JPH1141695A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH1141695A
JPH1141695A JP19270797A JP19270797A JPH1141695A JP H1141695 A JPH1141695 A JP H1141695A JP 19270797 A JP19270797 A JP 19270797A JP 19270797 A JP19270797 A JP 19270797A JP H1141695 A JPH1141695 A JP H1141695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
plate
magnet
yoke
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19270797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19270797A priority Critical patent/JPH1141695A/ja
Publication of JPH1141695A publication Critical patent/JPH1141695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作用及び反作用の力によって音の放射の力が
弱まるのを防止し、音質の改善を図ることができるスピ
ーカ装置を提案せんとするものである。 【解決手段】 マグネット21とセンターポール20a
を有するヨーク20とプレート22とにより磁気回路を
構成すると共にこのヨークのセンターポール20aとこ
のプレート22との間で磁気空隙を形成するようにした
スピーカ装置において、この磁気空隙に振動板24を振
動するボイスコイル25aと加振器用のボイスコイル2
6aとを配するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小形軽量のスピーカ
システムに使用して好適なスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小形軽量のスピーカシステムとし
て図6に示す如きものが提案されている。この図6にお
いて、1は合成樹脂等の小形軽量のスピーカボックスを
示し、このスピーカボックス1の前面に固定されたバッ
フル板2の上側に穿ったスピーカ取付孔にスピーカ装置
3を固定する。
【0003】このスピーカ装置3は例えば次のように構
成されたものである。図6に示す如く、リング状マグネ
ット4と、このリング状マグネット4を挟むように取付
けられたプレート5及びセンターポール6aを有するヨ
ーク6とを設け、このプレート5の内周側とヨーク6の
センターポール6aと間に磁気空隙7を形成する如くす
る。またこのプレート5にはスピーカのフレーム8が取
付けられ、このフレーム8の外周部にはエッジ9が設け
られ、このエッジ9によってコーン型の振動板10の外
周部が保持されている。
【0004】一方、振動板10の内周部にボイスコイル
ボビン11が取付けられており、このボイスコイルボビ
ン11はボイスコイル12が巻装され、このボイスコイ
ル12はプレート及びヨーク6のセンターポール6aに
よって形成された磁気空隙7内に挿入する如くなされて
いる。17はこのボイスコイル12をこの磁気空隙7内
に保持するためのダンパーである。
【0005】またスピーカボックス1の外部の所定位置
に設けられた入力端子13よりの音声信号を接続線14
を介してスピーカ装置3の端子15に供給し、この端子
15よりの音声信号を錦糸線16を介してボイスコイル
12に供給する如くする。
【0006】また、このバッフル板2のスピーカ取付孔
と同一面に開口を有するダクト18を設け、スピーカ装
置3の振動板10の背面から出た音の位相を反転して、
このダクト18からスピーカボックス1の外に放射し、
この振動板10の前面からでる音の低音域を広げる如く
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述図6に示す如きス
ピーカシステムは小形軽量であるという特徴がある。然
しながら、スピーカ装置3の振動板10が音を放射する
ために振動すれば、その振動の力Fはスピーカ装置3の
振動系の実効質量mとこの振動系の動く加速度αの積
(F=mα)となる。
【0008】一般に物体が動けば、作用と反作用があ
り、このスピーカシステムの場合、反作用の力をスピー
カボックス1が受けることになるが、この小形軽量のス
ピーカシステムではこのスピーカボックス1の重量が小
さいので、この反作用の力をスピーカボックス1では支
えることができない。
【0009】この為、斯る従来の小形軽量のスピーカシ
ステムでは、スピーカ装置3の振動板10が音の放射の
ために振動するとスピーカボックス1はそのスピーカ装
置3の振動系の振動の力Fを支えるほどの重量が無く、
音の放射の力は弱くなり、音質も劣化させるという不都
合があった。
【0010】本発明は斯る点に鑑み、上述作用及び反作
用の力によって音の放射の力が弱まるのを防止し、音質
の改善を図ることができるスピーカ装置を提案せんとす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明スピーカ装置はマ
グネットとセンターポールを有するヨークとプレートと
により、磁気回路を構成すると共にこのヨークのセンタ
ーポールとこのプレートとの間で磁気空隙を形成するよ
うにしたスピーカ装置において、この磁気空隙に振動板
を振動するボイスコイルと加振器用のボイスコイルとを
配するようにしたものである。
【0012】斯る本発明においては、磁気空隙に振動板
を振動するボイスコイルと加振器用のボイスコイルとを
設けたので、この加振器によりスピーカユニットの反作
用の力を打ち消すか或いは減少することができ、音の放
射の力が弱まるのを改善することができ、小形軽量スピ
ーカシステムの音質を改善することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して本発明スピ
ーカ装置の実施の形態の一例につき説明しよう。
【0014】図1において、20は円板状の磁性板材の
中心部に植立された円柱状のセンターポール20aを有
し、このセンターポール20aを同心円的にとり囲むよ
うに段部が形成されたマグネットガイド20bを一体化
した断面逆T字状と成したヨークを示し、このヨーク2
0のマグネットガイド20bに内径を嵌合させ、且つ接
合して、リング状で厚み方向に着磁されたマグネット2
1を設け、このマグネット21の上面に接着剤等で接合
してリング状のプレート22を設け、このヨーク20と
マグネット21とプレート22とで磁気回路を構成す
る。
【0015】この場合、ヨーク20のセンターポール2
0aとプレート22の内周との間に同心円状の磁気空隙
23を形成し、本例においてはこの磁気空隙23内に振
動板24を振動するボイスコイルボビン25に巻装した
ボイスコイル25aを配する如くすると共に後述する加
振器を構成するボイスコイルボビン26に巻装したボイ
スコイル26aを配する如くする。
【0016】この場合、ボイスコイルボビン26の直径
をボイスコイルボビン25の直径より大としボイスコイ
ルボビン25及び26をセンターポール20aの軸を心
として同心円状に配し互に接触することなく可動できる
如くする。また、このボイスコイルボビン25の上方の
長さをボイスコイルボビン26よりも長くする如くす
る。
【0017】また、このプレート22上に鋼製等の漏斗
状のフレーム27を固着する。このフレーム27の外周
部にはエッジ28が設けられ、このエッジ28によって
コーン型の振動板24の外周部が保持されている。
【0018】一方、振動板24の内周部にボイスコイル
ボビン25の上端部が取付けられ、このボイスコイルボ
ビン25に巻装したボイスコイル25aを磁気空隙23
内に挿入し、このボイスコイル25aによりこの振動板
24を振動する如くする。このボイスコイルボビン25
の上端部の外径部とフレーム27の底面近傍間に波形の
同心円状のダンパー29を接着剤等で接合し、このボイ
スコイル25aを磁気空隙23内に保持する如くする。
【0019】このボイスコイル25aからリード線を引
き出し、錦糸線30を介して、フレーム27に設けた端
子31に接続し、この端子31に得られる音声信号をこ
のボイスコイル25aに供給する如くする。またボイス
コイルボビン25の上面に防塵用のキャップ34を設け
る如くする。
【0020】この場合、ヨーク20、マグネット21、
プレート22、振動板24、ボイスコイルボビン25、
ボイスコイル25a、フレーム27等により音放射用の
スピーカユニットを構成する。
【0021】本例においては、加振器を構成するボイス
コイルボビン26の外周の中間部とフレーム27の底面
部との間に波形の同心円状の通気性のある下ダンパー3
2aを接着剤等で接合し、この加振器を構成するボイス
コイル26aを磁気空隙23内に保持するようにすると
共にこのボイスコイルボビン26の外周の上端部とフレ
ーム27の底面部との間に波形の同心円状の布等で形成
した通気性のよい上ダンパー32bを接着剤等で接合
し、この加振器を構成するボイスコイル26aを磁気空
隙23内に下ダンパー32aと共働きして保持する如く
する。この場合、下ダンパー32a及び上ダンパー32
bを夫々通気性を良くし音の発生を阻止する如くする。
【0022】また必要に応じ、この加振器の実効質量を
増大するため上ダンパー32bのボイスコイルボビン2
6の取付け部にリング状の重り33を設ける如くする。
【0023】本例においては、ヨーク20、マグネット
21、プレート22、ボイスコイルボビン26、ボイス
コイル26a、上ダンパー32b、下ダンパー32a、
重り33等で加振器を構成する。また本例においては、
このボイスコイル26aからリード線を引き出し、錦糸
線35を介して、フレーム27に設けた端子36に接続
し、この端子36に端子31に供給する音声信号の位相
を反転した信号を供給する如くし、この端子36に得ら
れる位相を反転した音声信号をボイスコイル26aに供
給する如くする。
【0024】本例においては、上述音放射用のスピーカ
ユニットの振動系の実効質量mと上述加振器の実効質量
0 とを等しくすると共にこのスピーカユニットの最低
共振周波数とこの加振器の最低共振周波数とを合わせる
如くする。
【0025】次に本例スピーカ装置の動作につき説明す
る。端子31に音声信号が供給されたときはスピーカユ
ニットでは矢印で示す如くF=mαの力が生じ、このと
き端子36にこの音声信号の位相が反転した信号が供給
されるので、この加振器では矢印F0 で示す如くF0
0 α0 の力が生じる。ここでm及びm0 は夫々スピー
カユニット及び加振器の実効質量、α及びα0 は夫々ス
ピーカユニット及び加振器の加速度である。
【0026】上述の如く、スピーカユニット及び加振器
が夫々駆動された場合、スピーカユニットのF方向の力
に対し、反作用により−Fの力が生じ、同様にして加振
器のF0 方向の力に対し反作用により−F0 の力が生じ
る。
【0027】本例においてはスピーカユニットと加振器
とは同心的に一体に配しているので、このスピーカユニ
ットの反作用の力−Fと加振器の反作用の力−F0 とが
互にキャンセルするように働く。
【0028】従って、−F=mαと−F0 =m0 α0
を等しく、上述スピーカ装置をスピーカボックスに取付
けたときは、このスピーカボックスが小形軽量であって
も、このスピーカボックスが動くのを防止でき、音の放
射の力を100%近く発揮することができ、放射の音に
力のある高音質のスピーカシステムを得ることができる
利益がある。
【0029】一般にダイナミックスピーカユニットの場
合、振動板に加わる力F=mαは次式(1)で定まる。
【0030】ここで、WEはスピーカユニットに加わる
音声信号入力、Bgは磁気回路の磁気空隙の磁束密度、
Vvはボイスコイルの有効体積、δはボイスコイルの材
料の比抵抗、Qはスピーカユニットの共振鋭度である。
【0031】上述加振器にも上述式(1)が適用できる
ので、スピーカユニット及び加振器の上述WE,Bg,
Vv,δ,Q又はm,m0 を適宜選択することで互にキ
ャンセルする反作用の力−F=−F0 とすることが種々
の条件で選択できる。
【0032】また、本例においてはスピーカユニットの
最低共振周波数とこの加振器の最低共振周波数とを合わ
せているので、本例スピーカ装置においては広い周波数
範囲に亘ってスピーカユニットの反作用の力をキャンセ
ルすることが出来、このスピーカ装置をスピーカボック
スに取付けたときは、このスピーカボックスが小形軽量
であっても、このスピーカボックスが動くのを防止で
き、広い周波数範囲に亘って放射の音に力のある高音質
のスピーカシステムを得ることができる利益がある。
【0033】また本例においてはスピーカユニットの磁
気回路と加振器の磁気回路とを兼ねているので、それだ
け構成が簡単となる利益がある。
【0034】図2、図3、図4及び図5は夫々本発明の
実施の形態の他の例を示す。之等図2、図3、図4及び
図5において図1に対応する部分には同一符号を付して
示す。
【0035】図2例は図1例のヨーク20のセンターポ
ール20aの代わりにマグネット21とは逆極性に着磁
された円柱状のマグネット40を設けると共にこのマグ
ネット40上にポールピース41を設け、マグネット2
1、ヨーク20、マグネット40、ポールピース41及
びプレート22で磁気回路を構成すると共にポールピー
ス41とプレート22の内周との間に同心円状の磁気空
隙23を形成し、この磁気空隙23内に振動板24を振
動するボイスコイル25a及び加振器を構成するボイス
コイル26aを配する如くする。その他は図1と同様に
構成する。
【0036】斯る図2例においても図1例のスピーカ装
置と同様の作用効果が得られることは容易に理解できよ
う。この図2例においては、マグネット40を設けたの
で磁気空隙23の磁束密度を図1例に比し、更に増大す
ることができる。
【0037】次に図3例につき説明するに、図3例の磁
気回路及び磁気空隙は図2例と同様であるが、この図3
例では振動板24を振動するボイスコイル25aの巻装
されたボイスコイルボビン25の直径を加振器を構成す
るボイスコイル26aが巻装されたボイスコイルボビン
26の直径より大として、このボイスコイルボビン26
及び25を同心円的に可動可能に配すると共にボイスコ
イルボビン26の上方をボイスコイルボビン25より長
くする如くする。
【0038】この図3例においてはポールピース41の
心に所定長の支え棒42を植立し、この支え棒42の中
間位置とボイスコイルボビン26の中間位置の内壁と間
及び支え棒42の上端部とボイスコイルボビン26の上
端内壁との間に夫々下エッジ43a及び上エッジ43b
を設け、このボイスコイルボビン26を上下方向に振動
可能にこの支え棒42に支持すると共にこのボイスコイ
ルボビン26にボイスコイル26aを巻装し、このボイ
スコイル26aを磁気空隙23内に挿入する如くする。
またボイスコイルボビン25及び26の上端を覆う如く
防塵用のキャップ34を設ける如くする。
【0039】また、端子36よりの信号を錦糸線35を
介してこのボイスコイル26aに供給する如くする。こ
の図3例においてはヨーク20、マグネット21,4
0、プレート22、ポールピース41、ボイスコイルボ
ビン26、ボイスコイル26a、支え棒42、下エッジ
43a、上エッジ43b等で加振器を構成する。その他
は図1例と同様の構成とする。
【0040】この図3例においても図1例と同様の作用
効果が得られることは容易に理解できよう。
【0041】次に図4例につき説明する。図4例はヨー
ク20のセンターポール20aを比較的長く形成し、こ
のヨーク20のマグネットガイド20bに内径を嵌合し
てリング状で厚み方向に着磁された第1のマグネット2
1を設け、この第1のマグネット21の上面に接着剤等
で接合して、リング状の第1のプレート22を設け、こ
のヨーク20と第1のマグネット21と第1のプレート
22とで第1の磁気回路を構成すると共にこのヨーク2
0のセンターポール20aと第1のプレート22の内周
との間に同心円状の第1の磁気空隙23aを形成する。
【0042】本例においては、この第1のプレート22
の上面にリング状の第1のマグネット21とは逆方向に
着磁された第2のマグネット45を設け、この第2のマ
グネット45の上面に接着剤等で接合してリング状の第
2のプレート46を設け、この第2のマグネット45と
第2のプレート46とヨーク20のセンターポール20
aと第1のプレート22とで第2の磁気回路を構成する
と共にこのヨーク20のセンターポール20aと第2の
プレート46の内周との間に同心円状の第2の磁気空隙
23bを形成する。
【0043】本例においては、振動板24を振動するボ
イスコイル25aを第1の磁気空隙23aに挿入する様
にすると共に加振器を構成するボイスコイル26aを第
2の磁気空隙23bに挿入する如くする。
【0044】本例においては第1及び第2の磁気空隙2
3a及び23bの磁束の方向が互に逆方向なので、端子
31及び36に供給する音声信号は同相のものを供給す
る如くする。その他は図1例と同様に構成する。
【0045】この図4例においても、図1例同様の作用
効果が得られることは容易に理解できよう。更に図4例
では、第1の磁気空隙23aに第1の磁気回路の磁束と
第2の磁気回路の磁束とが加算された磁束が得られる利
益がある。
【0046】次に図5例につき説明する。この図5例に
おいては図1に示す如くセンターポール20aを有する
ヨーク20のマグネットガイド20bに内径を嵌合して
リング状(円筒状)で厚み方向に着磁された第1のマグ
ネット21を設け、この第1のマグネット21の上面に
接着剤等で嵌合してリング状の第1のプレート22を設
け、このヨーク20と第1のマグネット21と第1のプ
レート22とで第1の磁気回路を構成すると共にこのヨ
ーク20のセンターポール20aの上端部とこの第1の
プレート22の内周との間に同心円状の第1の磁気空隙
23aを形成する如くする。
【0047】本例においてはこの第1のリング状マグネ
ット21の内側で且つヨーク20上にこの第1のリング
状マグネット21よりも直径が小さく、高さの低い且つ
同方向に着磁された第2のリング状(円筒状)のマグネ
ット47を同心円状に設け、この第2のマグネット47
の上面に接着剤等で接合してリング状の第2のプレート
48を設け、このヨーク20と第2のマグネット47と
第2のプレート48とで第2の磁気回路を構成すると共
にこのヨーク20のセンターポール20aの中間部と第
2のプレート48の内周との間に同心円状の第2の磁気
空隙23bを形成する如くする。
【0048】本例においては振動板24を振動するボイ
スコイル25aを第1の磁気空隙23aに挿入する様に
すると共に加振器を構成するボイスコイル26aをこの
第2の磁気空隙23bに挿入する如くする。その他は図
1例と同様に構成する。
【0049】この図5例においても図1例同様の作用効
果が得られることは容易に理解できよう。
【0050】尚、図1、図2、図3及び図5例において
は加振器用のボイスコイル26aにボイスコイル25a
に供給する音声信号の位相を反転した信号を供給するよ
うにしたが、加振器用のボイスコイル26aの巻回方向
を逆とすれば同相信号を供給しても良いことは勿論であ
る。
【0051】また、図1、図2、図4、図5の例におい
ては重り33を加振器用のボイスコイルボビン26と上
ダンパー32bとの接合部に設けたが、この重り33を
加振器用のボイスコイルボビン26と下ダンパー32a
の接合部に設けても良いことは勿論である。
【0052】また、本発明は上述例に限らず、本発明の
要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得る
ことは勿論である。
【0053】
【発明の効果】本発明スピーカ装置によればスピーカユ
ニットと加振器とを同心的に一体に配したので、この加
振器によりスピーカユニットの反作用の力を打ち消すか
或いは減少することができ、このスピーカ装置を小形軽
量のスピーカボックスに取付けたときにも、音の放射の
力が弱まるのが改善され、本発明によれば小形軽量スピ
ーカシステムの音質の改善できるスピーカ装置を得るこ
とができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明スピーカ装置の例を示す断面図である。
【図2】本発明スピーカ装置の他の例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明スピーカ装置の他の例を示す断面図であ
る。
【図4】本発明スピーカ装置の他の例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明スピーカ装置の他の例を示す断面図であ
る。
【図6】従来の小形軽量スピーカシステムの例を示す断
面図である。
【符号の説明】 20‥‥ヨーク、20a‥‥センターポール、21,4
0,47‥‥マグネット、22,46,48‥‥プレー
ト、23,23a,23b‥‥磁気空隙、24‥‥振動
板、25‥‥ボイスコイルボビン、25a‥‥ボイスコ
イル、26‥‥加振器用ボイスコイルボビン、26a‥
‥加振器用ボイスコイル、27‥‥フレーム、29,3
2a,32b‥‥ダンパー、31,36‥‥端子、33
‥‥重り、34‥‥キャップ、41‥‥ポールピース、
42‥‥支え棒、43a,43b‥‥エッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネットとセンターポールを有するヨ
    ークとプレートとにより磁気回路を構成すると共に前記
    ヨークのセンターポールと前記プレートと間で磁気空隙
    を形成するようにしたスピーカ装置において、前記磁気
    空隙に振動板を振動するボイスコイルと加振器用のボイ
    スコイルとを配するようにしたことを特徴とするスピー
    カ装置。
  2. 【請求項2】 第1のマグネットとヨークと第2のマグ
    ネットと該第2のマグネット上に配されたポールピース
    と前記第1のマグネット上に配されたプレートにより磁
    気回路を構成すると共に前記ポールピースと前記プレー
    トと間で磁気空隙を形成するようにしたスピーカ装置に
    おいて、 前記磁気空隙に振動板を振動するボイスコイルと加振器
    用のボイスコイルとを配するようにしたことを特徴とす
    るスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 第1のマグネットとセンターポールを有
    するヨークと第1のプレートにより第1の磁気回路を構
    成すると共に前記第1のプレートと前記センターポール
    と間で第1の磁気空隙を形成し、前記第1のプレート上
    に前記第1のマグネットとは逆極性の第2のマグネット
    を設けると共にこの第2のマグネット上に第2のプレー
    トを設け、前記第2のプレートと前記第2のマグネット
    と前記第1のプレートと前記ヨークのセンターポールと
    で第2の磁気回路を構成すると共に前記第2のプレート
    と前記センターポールと間で第2の磁気空隙を形成し、
    前記第1の磁気空隙に振動板を振動するボイスコイルを
    配すると共に前記第2の磁気空隙に加振器用のボイスコ
    イルを配するようにしたことを特徴とするスピーカ装
    置。
  4. 【請求項4】 第1の円筒状マグネットとセンターポー
    ルを有するヨークと第1のプレートとにより第1の磁気
    回路を構成すると共に前記第1のプレートと前記ヨーク
    のセンターポールと間で第1の磁気空隙を形成し、 前記第1の円筒状マグネットの内側に同心円状に設けた
    第2の円筒状マグネットと前記ヨークと第2のプレート
    とにより第2の磁気回路を構成すると共に前記第2のプ
    レートと前記ヨークのセンターポールとの間で第2の磁
    気空隙を形成し、前記第1の磁気空隙に振動板を振動す
    るボイスコイルを配すると共に前記第2の磁気空隙に加
    振器用のボイスコイルを配するようにしたことを特徴と
    するスピーカ装置。
JP19270797A 1997-07-17 1997-07-17 スピーカ装置 Pending JPH1141695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270797A JPH1141695A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270797A JPH1141695A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141695A true JPH1141695A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16295724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19270797A Pending JPH1141695A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240616A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 気液搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240616A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 気液搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
JP3861123B2 (ja) スピーカ装置
JP2006033694A (ja) スピーカーユニット及びその製造方法、並びにスピーカー装置
JPH1141695A (ja) スピーカ装置
JPH1141686A (ja) スピーカ装置
JP2000152381A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH1127784A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JPH1132388A (ja) スピーカ装置
JPH1141696A (ja) スピーカ装置
JPH1198588A (ja) スピーカ装置
JP2000059879A (ja) スピーカ装置
JPH11178083A (ja) スピーカ装置
JPH1132389A (ja) スピーカ装置
JPH0226497A (ja) 動電型電気音響交換器
JPH0227895A (ja) 動電型電気音響交換器
JP2006013587A (ja) スピーカー装置
JPH11150780A (ja) スピーカ装置
JPH1146396A (ja) スピーカ装置
JPH11205886A (ja) スピーカ装置
JP2006148665A (ja) スピーカー装置
JPH1188977A (ja) スピーカ装置
JPH09187096A (ja) スピーカ装置
JP2000069588A (ja) スピーカ
JPH11341593A (ja) スピーカ及びスピーカ装置