JPH0226497A - 動電型電気音響交換器 - Google Patents

動電型電気音響交換器

Info

Publication number
JPH0226497A
JPH0226497A JP17622388A JP17622388A JPH0226497A JP H0226497 A JPH0226497 A JP H0226497A JP 17622388 A JP17622388 A JP 17622388A JP 17622388 A JP17622388 A JP 17622388A JP H0226497 A JPH0226497 A JP H0226497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
voice coil
magnetic
magnetic flux
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17622388A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Miyao
宮尾 修美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shicoh Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shicoh Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shicoh Engineering Co Ltd filed Critical Shicoh Engineering Co Ltd
Priority to JP17622388A priority Critical patent/JPH0226497A/ja
Publication of JPH0226497A publication Critical patent/JPH0226497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の産業上の利用分野コ 本発明は、スピーカ、マイクロフォン、イヤフォン等の
動電型電気音響交換器(動電型電気音響装置)に関する
[技術背景とその問題点〕 動電型電気音響交換器1例えば、スピーカは、ボイスコ
イルを磁界内に移動自在に配置させて音声電流を流すと
、ボイスコイルが電流変化につれて振動するようにした
ものである。この場合、コイルで振動体を動かして音波
を再現するスピーカをダイナミック・スピーカという、
そしてコイルを円錐(コーン)状の紙等に直結して音波
を放射するものをダイナミック・コーン スビ力という
。またボイスコイルで小さな振動体を動かし、その前面
にホーン(いうなればラッパ)をつけて効率良く音波を
放射するようにしたものをダイナミック・ホーン・スピ
ーカという。
これらの動電型電気音響交換器は、何れも同じような構
造なので、以下においてスピーカについて説明すること
とする。
従来の多くのダイナミック コーン・スピーカ1は、第
3図に示すように構成されている、即ち、センターボー
ル(中心磁極)2を備えたヨークプレート3に円筒状の
フェライトマグネットからなる永久磁石4.同じく後記
する環状磁気空隙13側に向けて突出する磁束集中磁極
15を形成する円筒状の上部ヨークプレート5を配置し
2これらを接着剤等によって固定して界磁部(磁気回路
)6を構成して固定側を構成している。
ここで示す界磁部6は、外磁型と呼ばれるものであるが
、ヨークを用い、このヨークの内部の中央に柱状の永久
磁石とセンターボールを組み込んで当該センターボール
の頂部に磁束集中磁極を形成した内磁型と呼ばれるもの
であっても良い。
この界磁部6には、コーン状のフレーム7が結合され、
このフレーム7の周縁部には、ガスケット(矢紙)8と
共にコーン状の振動体9の周縁部が接着剤などによって
結合されている。この振動f水9の中央部には円筒状に
形成されたボイスコイル10を上記振動体9の下部に巻
装した紙や薄プラスチック等で形成されたコイルボビン
11が結合されている。
このコイルボビン11の中間部は、ボイスコイル10を
磁極間中央に保持し、振動に適宜なダンピングく制動)
をかけるためのダンパー12により支持し、ボイスコイ
ル10を界磁部6の磁気空隙13内に正しく位置させる
ようにしている。また、上記振動体9の中央部上面には
、空気中の塵埃が環状の磁気空隙13内に侵入しないよ
うに防塵布などのダストキャップ14を収り付けている
このような従来のスピーカ1によると、第3図に示すよ
うにボイスコイル10と磁束集中磁極15の軸方向の両
端部に発生ずる漏洩磁束のだれにより、ボイスコイル1
0には、均一な磁束分布が作用しない。この状態で、ボ
イスコイル10に通電がなされてボイスコイル10が振
動すると。
ボイスコイル10の一部は磁束集中磁極15の一部と対
応しない状態も生ずるため、一定の比率に基づいた大き
さの振動力及び振動速度でボイスコイル10が振動しな
い。この結果、性能の良い音響信号を発生する動電型電
気音響交換器1を得ることができない欠点がある。
かかる欠点を少しでも解消するために、従来における動
電型電気音響では、ボイスコイルの軸方向の長さを磁束
集中磁極15の軸方向の長さよりも短く形成したり、或
は長く形成しているが、かかる磁束集中磁極とボイスコ
イルの軸方向の長さについて十分な対応がされておらず
、振動子を構成するボイスコイルが、その軸方向の磁気
空隙内の可動ストローク内の何れの位置にあっても一定
の均一磁束が磁束集中磁極によって当該ボイスコイルに
与えられないため、常に一定の比率に基づいた大きさ及
び速度の振動力が得られず、より性能の良い音響信号を
得ることが出来なかった。
[発明の課N] 本発明は、従来のロングボイスコイル形動電型電気音響
交換器において、磁気空隙内の可動ス+−口−り内の何
れの位置にあっても一定面積のボイスコイルにはほぼ一
定の均一磁束が磁束集中磁極から与えられるようにする
ことで、常に一定の比率に基づいた大きさ及び速度の振
動力が得られるようにすることで、性能の良い音響信号
が得られるようにすることを課題になされたものである
[本発明の課題達成手段] かかる本発明の課題は、磁束集中磁極の軸方向の長さm
を。
m≦L−x−α x=xl+x2 α=αa+αb m>x二x1+x2 、a>aa、ab但し、L:ボイ
スコイルの軸方向の長さX・ボイスコイルの振動距離の
長さ X□ ;ボイスコイルの軸方向の上方に振動する距離の
長さ xl :ボイスコイルの軸方向の下方に振動する距離の
長さ α:磁束集中磁極の軸方向の端部にお ける磁束分布のだれにより、磁分布 の変動を小さく押さえるために、余 分にボイスコイルを長くするための 長さ αa:α:磁束集中磁極方向の上端部 における磁束分布のだれにより。
磁気分布の変動を小さく押さえる ために、余分にボイスコイルの上 端部を長くするための長さ αb:磁束集中磁極の軸方向の下端部 における磁束分布のだれにより 磁気分布の変動を小さく押さえる ために、余分にボイスコイルの下 端部を長くするための長さ に設定形成した動電型電気音響交換器を提供することに
よって達成でき7る。
[本発明の一実施例] 第1図は本発明のダイナミック・コーン・スピーカ1′
の縦断面図、第2図はボイスコイル10’ と磁束集中
磁ii 5’ との軸方向の長さの関係を説明するため
の説明図で、以下、第1図及び第2図を参照して1本発
明の一実施例を説明する。尚、第3図と共通する箇所に
は、同一符号を符してその説明を省略すると共に、対応
する箇所には、ダッシュを符して説明する。
この実施例の課題は、振動子を構成するボイスコイル1
0″が、その磁気空隙13内の可動ストローク内の何れ
の位置にあってもほぼ均一な磁束が磁束集中磁極15′
に与えられるようにすることで、常に一定の比率に基づ
いた大きさ及び速度の振動力が得られるようにすること
で、性能の良い音響信号が得られるスピーカ1゛を得る
ことにある。
従って、この第1図に示すダイナミック・コーン・スピ
ーカ1°では、界磁部6”を、以下に定める条件にて形
成して上記の課題を達成できるようにしている。
すなわち、第2図の界磁部6゛に示すように磁束集中磁
極15′の軸方向の長さmを m≦L−x−α x=x1 +x2 α=αa+αb m>x=xl +x2 、a>aa、ab但し、し=ボ
イスコイルの軸方向の長さX:ボイスコイルの振動距離
の長さ xl :ボイスコイルの軸方向の上方に振動する距離の
長さ xl :ボイスコイルの軸方向の下方に振動する距離の
長さ α:磁束集中磁極の軸方向の端部にお ける磁束分布のだれにより、磁分布 の変動を小さく押さえるために、余 分にボイスコイルを長るための長さ αa:α:磁束集中磁極方向の上端部 における磁束分布のだれにより。
磁気分布の変動を小さく押さえる ために、余分にボイスコイルの上 端部を長くするための長さ αb・磁束集中磁極の軸方向の下端部 における磁束分布のだれにより 磁気分布の変動を小さく押さえる ために、余分にボイスコイルの下 端部を長くするための長さ に設定することで、ボイスコイル10′は、その一定面
積当たりにおいて磁気空隙13内では、磁束集中磁極1
5′から受ける磁束分布をほぼ均一にできる。
この結果、ボイスコイル10°に通電することで得られ
る振動力は、ボイスコイル10′の可動ストローク内に
おいて磁束分布がほぼ均一であるため、一定の比率に基
づいた大きさ及び速度の振動力になるため、性能の良い
音響信号を得ることができるスピーカ1“を形成できる
[発明の作用コ 本発明における実施例では、スピーカ1′において、ボ
イスコイル10′に音響信号に基づいた大きさの交番電
流を流すと、磁束集中磁極15゜に生じている磁極から
発生する磁界との関係で。
フレミングに左手の法則に従って振動力が発生するので
、ボイスコイル10゛が磁気空隙13内をその軸方向に
沿って往復振動する。
このため、ボイスコイル10′に固定された振動体9が
往復振動して、適宜な波長の且つ大きさの音響信号音を
発生させることができる。
[発明の効果] 本発明は上記構成から明らかなように、磁束集中磁極の
軸方向の長さmを。
m≦L−x−α :1(:xt +x2 α=αa+αb m>x=x1+x2 、a>aa、ab但し、L:ボイ
スコイルの軸方向の長さX:ボイスコイルの振動距離の
長さ Xl :ボイスコイルの軸方向の上方に振動する距離の
長さ x2:ボイスコイルの軸方向の下方に 振動する距離の長さ α:磁束集中磁極の軸方向の端部にお ける磁束分布のだれにより、磁分布 の変動を小さく押さえるために、余 分にボイスコイルを長くするための 長さ αa:α:磁束集中磁極方向の上端部 における磁束分布のだれにより。
磁気分布の変動を小さく押さえる ために、余分にボイスコイルの上 端部を長くするための長さ αb:磁束集中磁極の軸方向の下端部 における磁束分布のだれにより。
磁気分布の変動を小さく押さえる ために、余分にボイスコイルの下 端部を長くするための長さ に設定形成しているため、ボイスコイルは磁気空隙内に
おいて磁束集中磁極から受ける磁束分布をほぼ均一にで
きる。
この結果、ボイスコイルに通電することで得られる振動
力は、ボイスコイルの可動ストローク内において磁束分
布がほぼ均一であるため、一定)比率に基づいた大きさ
及び速度になり、性能の良い音響信号を得ることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のダイナミック6コーン・ス
ピーカの縦断面図、第2図は同スピーカにおけるボイス
コイルと磁束集中磁極との軸方向の長さ関係の説明図、
第3図は従来のダイナミック・コーン・スピーカの縦断
面図である6[符号の説明コ 1.1′ ・・・ダイナミック・コーン・スピーカ、2
・・・センターポール(中心磁極)。 3・・・センターボール、4・・・永久磁石。 5・・・上部ヨークプレート、6.6’  ・・・界磁
部、7・・・フレーム、8・・・ガスケット9・・・振
動体、10.10’  ・・・ボイスコイル、11・・
・コイルボビン、12・・・ダンパー、13・・・磁気
空隙、14・・・ダストキャップ 15゜ 15゜ ・磁束集中磁極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気回路の筒状磁気空隙内に位置する磁束集中磁極と対
    向して上記磁気空隙内を軸方向に移動自在に支持された
    ボイスコイルの軸方向の振動移動によって連動若しくは
    当接する振動体を設けた動電型電気音響交換器において
    、上記磁束集中磁極の軸方向の長さmは、 m≦L−x−α x=x_1+x_2 α=αa+αb m>x=x_1+x_2、α=αa+αb 但し、L:ボイスコイルの軸方向の長さ x:ボイスコイルの振動距離の長さ x_1:ボイスコイルの軸方向の上方に振動する距離の
    長さ x_2:ボイスコイルの軸方向の下方に振動する距離の
    長さ α:磁束集中磁極の軸方向の端部における磁束分布のだ
    れにより、磁分布の変動を小さく押さえるために、余分
    にボイスコイルを長くするための長さ αa:磁束集中磁極の軸方向の上端部における磁束分布
    のだれにより、 磁気分布の変動を小さく押さえるために、余分にボイス
    コイルの上端部を長くするための長さ αb:磁束集中磁極の軸方向の下端部における磁束分布
    のだれにより、 磁気分布の変動を小さく押さえるために、余分にボイス
    コイルの下端部を長くするための長さ に設定形成してなる、動電型電気音響交換器。
JP17622388A 1988-07-16 1988-07-16 動電型電気音響交換器 Pending JPH0226497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17622388A JPH0226497A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 動電型電気音響交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17622388A JPH0226497A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 動電型電気音響交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226497A true JPH0226497A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16009781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17622388A Pending JPH0226497A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 動電型電気音響交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226497A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046691A (en) * 1989-09-05 1991-09-10 Trw Inc. ORU latch
JP2008042615A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp スピーカー装置
JP2013077001A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046691A (en) * 1989-09-05 1991-09-10 Trw Inc. ORU latch
JP2008042615A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp スピーカー装置
JP2013077001A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639993B2 (en) Loudspeaker with low distortion and high output power
JPH11275678A (ja) スピーカ装置
US7676053B2 (en) Electrodynamic loudspeaker
JPH0226497A (ja) 動電型電気音響交換器
JPH08111896A (ja) 電気音響変換器
JPH0227895A (ja) 動電型電気音響交換器
JPS63279700A (ja) 複合型スピ−カ
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
KR19990041872A (ko) 이중 보이스코일을 가지는 스피커 구조
KR102487239B1 (ko) 음향 진동 전달 장치
JP3021756B2 (ja) ホーン形ドライバー
KR940005864B1 (ko) 스피커장치
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
KR100811739B1 (ko) 스피커
JPH1141696A (ja) スピーカ装置
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
TW202339522A (zh) 揚聲器單體
US6914998B2 (en) Speaker apparatus
JPH1132388A (ja) スピーカ装置
KR20080101265A (ko) 무진동 스피커
JPH1141695A (ja) スピーカ装置
KR20210117817A (ko) 솔레노이드 스피커
KR100682065B1 (ko) 향상된 양방향의 음향 방사 기능을 가지는 스피커
JPH11346399A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH09284875A (ja) スピーカ