JPH1139987A - プッシュオンスイッチ - Google Patents

プッシュオンスイッチ

Info

Publication number
JPH1139987A
JPH1139987A JP19537097A JP19537097A JPH1139987A JP H1139987 A JPH1139987 A JP H1139987A JP 19537097 A JP19537097 A JP 19537097A JP 19537097 A JP19537097 A JP 19537097A JP H1139987 A JPH1139987 A JP H1139987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
push
contact
holding plate
switch case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19537097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896643B2 (ja
Inventor
Hisashi Watanabe
久 渡邉
Toyoji Fukumura
豊史 福村
Hiroshi Matsui
博 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19537097A priority Critical patent/JP3896643B2/ja
Publication of JPH1139987A publication Critical patent/JPH1139987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896643B2 publication Critical patent/JP3896643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/102Operating parts comprising cam devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横押しタイプのプッシュオンスイッチに関す
るもので、投影面積が小さく薄型で、自動実装性に優れ
たプッシュオンスイッチを提供することを目的とする。 【解決手段】 操作体26の操作部27と接点押圧部2
9を一体のブロック状とし、操作体26の押圧操作時
に、接点押圧部29が弾性を有する可動接点24を押圧
する方向に摺動案内する突起34を、操作体26の上方
からスイッチケース21の上面を塞ぐように取付けられ
た隙間のない押え板33の平板部下面に設けることによ
り、金型加工および部品製作が容易で安価に製造でき、
投影面積が小さく、薄型で、上面に隙間がないため防塵
性能および自動実装性の優れた横押しタイプのプッシュ
オンスイッチを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器の操
作ボタンに使用される横押しタイプのプッシュオンスイ
ッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の構成上、プリント配線
板面と平行に押して操作する横押しタイプの安価なプッ
シュオンスイッチに対する要望が高まりつつあり、ま
た、電子機器の小型・薄型化に伴って、投影面積が小さ
く薄型で、自動実装性に優れていることも強く要望され
ている。
【0003】このような要望に対応する一般的な横押し
タイプのプッシュオンスイッチとしては、実開平5−1
126号公報に示されたものが知られている。
【0004】図9はこの従来のプッシュオンスイッチの
側面断面図、図10は同分解斜視図であり、同図におい
て、1は樹脂製のスイッチケースで、その内底面には一
対の外側固定接点2および中央固定接点3がインサート
成形により形成されており、外側固定接点2の上には反
転可能な板状の可動接点4が載置されている。
【0005】そして、その上方には絶縁樹脂からなる可
撓性の防塵用のシート5が載せられ、さらにその上には
操作部材6が載置されており、この操作部材6には、上
記スイッチケース1から外方へ突出した操作部7と、根
元に薄肉部8を設けて中央に配された弾性を有する接点
押圧部9および両側面の摺動ガイド部10が形成され、
接点押圧部9の周囲には切欠部11が設けられている。
【0006】また、操作部材6の上には、押え板12
が、その取付片12Aを上記スイッチケース1の係合部
1Aに係合させることにより取り付けられており、その
上面に形成されたスリット部13の間には下方に向けて
くの字状に折り曲げられた折曲部14が設けられてい
る。
【0007】このように構成された従来のプッシュオン
スイッチの動作について説明すると、まず、操作部材6
の操作部7を後方(図9における左方向)へ押圧する
と、摺動ガイド部10がスイッチケース1と押え板12
の間の平行面に沿って摺動するのに伴って、接点押圧部
9の先端が押え板12の折曲部14の斜面と当接した状
態で後方へ動きながら下方へ下がると共に、接点押圧部
9全体は根元の薄肉部8で下方へ曲がり、接点押圧部9
先端の下面がシート5を介して可動接点4を下方に押し
て中央固定接点3に接触させてスイッチONとなる。
【0008】そして、操作部7に対する押圧を解除する
と、可動接点4の弾性復帰力によって接点押圧部9が押
し戻され、折曲部14に沿って摺動復帰することによ
り、元の状態へ戻るものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のプッシュオンスイッチにおいては、操作部材6の接点
押圧部9を下方に曲げるために、接点押圧部9の周囲に
操作部7との連結部を除いて切欠部11を形成すると共
に、操作部7との連結部を薄肉部8として構成している
が、小型化された同スイッチにおいては加工が困難であ
るばかりでなく、近年の小型・薄型化の要望に対して同
スイッチを更に小型化しようとすると、このような形状
の操作部材6を樹脂成形加工により更に精度よく製作す
るためには極めて精密な金型加工を必要とし、また生産
時における樹脂原材料の特性、樹脂成形機の運転条件、
金型のメンテナンス等の諸管理を今まで以上に十分に行
う必要が有り、これらがコストを押し上げる大きな要因
となるという課題があった。
【0010】更に、上記従来のプッシュオンスイッチに
おいては、押え板12の上面に、操作部材6の接点押圧
部9を下方へガイドするためのくの字状の折曲部14が
下方に向けて設けられ、その両側はスリット部13とな
っている。
【0011】このスリット部13は、くの字状の折曲部
14を容易に折り曲げ加工するために設けられたもので
あるが、このスリット部13があるために、スイッチ接
点部の防塵性能が悪くなると共に、同プッシュオンスイ
ッチを自動実装機で吸着して使用機器の配線基板に装着
する際に、スリット部13から空気が漏れるため吸着ノ
ズルの吸着力が弱くなり、実装ミスを生じやすいという
課題もあった。
【0012】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、金型加工および部品製作を容易にして安価
に製造でき、しかも投影面積が小さく、薄型で、上面に
隙間がないため防塵性能および自動実装性の優れた横押
しタイプのプッシュオンスイッチを提供することを目的
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のプッシュオンスイッチは、操作体の形状を操
作部と接点押圧部の間に薄肉部を有しない一体のブロッ
ク状とし、さらに、操作体の上方からスイッチケースの
上面を塞ぐように取付けられた隙間のない押え板の平板
部から下方に、可動接点を押圧する方向に接点押圧部を
摺動案内する突部を設けるものである。
【0014】この本発明により、金型加工および部品製
作を容易にして安価に製造でき、投影面積が小さく、薄
型で、上面に隙間がないため防塵性能および自動実装性
の優れた横押しタイプのプッシュオンスイッチを実現す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、一対の中央固定接点と外側固定接点の各接点部が内
底面に露呈するようにインサート成形により固定された
上面開放の四角形の樹脂製のスイッチケースと、外周下
端部が外側固定接点上に載るようにスイッチケース内に
配設された弾性金属薄板からなる円形ドーム状の可動接
点と、スイッチケースの前面から突出する操作部を一端
に備えると共に下面に設けた半球形の突出部が可動接点
上に当接した接点押圧部を他端に設けてブロック状に一
体形成されてスイッチケース内に摺動自在に装着された
操作体と、この操作体の操作部を押圧した時に接点押圧
部先端の突出部が可動接点を下方の中央固定接点側へ押
圧して弾性変形させるように摺動案内する突起を下面中
央部に設けて操作体の上方からスイッチケースの上面開
口部を塞ぐように取り付けられた平板状の押え板からな
る構成のプッシュオンスイッチとしたものであり、操作
体に薄肉部となる部分を設けないため、樹脂製の操作体
を単純な形状のブロック状に形成することができるの
で、操作体製作用の金型の加工を容易にし、生産時にお
ける原材料の特性、樹脂成形機の運転条件、金型のメン
テナンス等の諸管理も容易あるいは軽減できるため、安
価で、投影面積が小さく、薄型の横押しタイプのプッシ
ュオンスイッチを提供することができるという作用を有
する。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、下面に接着剤を塗布した絶縁材料製の可
撓性シートを可動接点の上面に配設することにより、可
動接点をスイッチケースに位置決めするようにした構成
のものであり、可動接点を常時スイッチケース内の所定
の位置に維持し、固定接点との接触導通を安定化させる
と共に、接点押圧部と可動接点上面の間の摺動抵抗を減
じて操作体の動作を円滑にすると共に、接点部の防塵性
能の向上にも寄与するという作用を有する。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、操作体の接点押圧部の両側全体
に、四角形のスイッチケースの左右両側壁の内側と小さ
な隙間で摺動可能に係合する平行ガイド部を設けた構成
のものであり、スイッチケース内での操作体の左右方向
へのガタツキを押さえ、操作体の摺動動作の安定したプ
ッシュオンスイッチを提供できるという作用を有する。
【0018】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
発明において、操作体の平行ガイド部を、接点押圧部の
両側から押え板の突起の両側方まで突出延長した構成の
ものであり、平行ガイド部を操作体の動作方向に長くす
ることによって、操作体の左右方向へのガタツキを更に
押えることができ、動作の安定性および製品の品位を尚
一層向上させるという作用を有する。
【0019】請求項5に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、操作体の接点押圧部の両側部を
押え板の突起の両側方まで突出延長し、その先端両外側
面に、四角形のスイッチケースの左右両側壁の内側と小
さな隙間で摺動可能に係合する突部を設けると共に、操
作体の操作部が突出するスイッチケース前方側面開口部
において、操作部とケース側壁が幅方向に小さな隙間で
摺動可能に係合するようにした構成のものであり、突部
を操作体の動作方向のできるだけ奥の位置に設けて、し
かもスイッチケース前方側面開口部と操作部の間の幅方
向の隙間を小さくすることによって、操作体全体の左右
方向へのガタツキを効果的に押えることができて、スイ
ッチ操作時の摺動抵抗が軽減安定化され、摺動が滑らか
で動作の安定したプッシュオンスイッチを提供できると
いう作用を有する。
【0020】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれか一つに記載の発明において、操作体の操作部が
突出するスイッチケース前方側面の開口部における、ケ
ース側壁と押え板の間の上下方向の間隔を、操作部が摺
動可能であるが遊びが小さくなるように規制した構成の
ものであり、操作部の上下方向のガタツキを押えると共
に、操作部の押圧操作時の上下振れを少なくして押圧操
作に必要な押圧荷重を安定化させるという作用を有す
る。
【0021】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれか一つに記載の発明において、操作体の操作部前
面を側面視略半円形、または略半球形の突出した形状と
した構成のものであり、電子機器に使用されて操作用の
押しボタンを介して操作部の先端を押して操作される場
合に、押しボタンの先端を平面状としておくことによ
り、動作時の操作部の僅かな上下動による押しボタンと
の当接位置の僅かな変動に対する違和感をなくし、操作
感触を良好に保つという作用を有する。
【0022】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか一つに記載の発明において、押え板を金属ダイ
カスト加工または樹脂成形加工により、平板部に隙間が
ないように形成した構成のものであり、押え板を任意の
形状に製作できるので、プッシュオンスイッチの使用上
最も都合のよい形に形成できると共に、防塵性能および
自動実装性の優れたプッシュオンスイッチを提供するこ
とができるという作用を有する。
【0023】請求項9に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか一つに記載の発明において、押え板を、軟質金
属薄板を絞り加工して平板部に隙間がないように形成し
た構成のものであり、押え板を最も安価に形成すること
ができると共に、防塵性能および自動実装性の優れたプ
ッシュオンスイッチを提供することができるという作用
を有する。
【0024】請求項10に記載の発明は、請求項1〜7
のいずれか一つに記載の発明において、操作体の接点押
圧部を下方へ摺動案内するための突起を金属片にて独立
して形成し、この突起を金属薄板に溶接またはカシメ固
定して形成した、平板部に隙間がない押え板を用いた構
成のものであり、プッシュオンスイッチの使用上の都合
に合わせて、押え板の突起の形状および位置を容易に変
更できると共に、防塵性能および自動実装性の優れたプ
ッシュオンスイッチを提供することができるという作用
を有する。
【0025】請求項11に記載の発明は、請求項1〜1
0のいずれか一つに記載の発明において、押え板の平板
部から下方に設ける突起の断面形状が、三角形または台
形であるようにしたものであり、押え板の突部の加工が
容易で、プッシュオンスイッチの動作が安定していると
いう作用を有する。
【0026】請求項12に記載の発明は、請求項1〜1
1のいずれか一つに記載の発明において、押え板の平板
部と一体にアース回路接続用の端子を設けた構成のもの
であり、プッシュオンスイッチを使用する際に、操作部
に当接する押しボタン等に発生する静電気がスイッチ接
点部に流れることを防止することができるという作用を
有する。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態によ
るプッシュオンスイッチの側面断面図、図2は同分解斜
視図であり、同図において、21は樹脂製の四角形のス
イッチケースで、その内底面21Bに外側固定接点22
および中央固定接点23を露呈させてインサート成形に
より固定され、これら各接点22,23の延長部がスイ
ッチケース21の側面より突出して、それぞれ外部回路
との接続用端子35となっている。
【0028】スイッチケース21の内部には、弾性金属
薄板製の円形ドーム状の可動接点24がその外周下端部
24Aが外側固定接点22に載るように収容され、その
上部に下面に接着剤が塗布された絶縁性の可撓性シート
25を配することによってスイッチケース21の内底面
21Bに対して位置決めされている。
【0029】また、26は樹脂製の操作体で、剛体のブ
ロック状に形成された一端の操作部27の前面(図1に
おける右方向)が側面視半円形となっており、他端は先
端部の中央下面に半球形の突出部29Aを有した接点押
圧部29となっており、その接点押圧部29の左右両側
全体にスイッチケース21のスイッチケース側壁21C
にガイドされる平行ガイド部30が設けられている。こ
の操作体26は、上記の可撓性シート25の上に接点押
圧部29を載置し、操作部27がスイッチケース21の
前方側面より、ケース側壁21Eで上下方向の遊びを規
制して突出するように配設されており、平行ガイド部3
0を含む接点押圧部29の幅をスイッチケース21の前
方側面の左右両側壁21Dの間隔よりも大きくして、ス
イッチケース21から抜けないようになっている。
【0030】そして、33はスイッチケース21全体を
上方から覆うように被せられた軟質金属薄板製の上面に
隙間のない押え板であり、その中央部下面に下方に向か
って絞り加工によって設けられた側面視三角形の突起3
4の前方側の側面34Aが接点押圧部29の先端に当接
するように、スイッチケース21の四隅に設けた突起部
21Aに係止部33Aをはめ込むことにより固定されて
いる。
【0031】また、この押え板33には平板部と一体に
アース回路接続用端子36も設けられている。
【0032】次に、このプッシュオンスイッチの動作に
ついて説明すると、まず、図1のスイッチオフの状態か
ら操作部27の前面を押圧すると、操作体26が後方に
移動して、接点押圧部29が押え板33の突起34の側
面34Aに案内されて下方へ下がる。
【0033】この時、剛体である操作体26は操作部2
7の根元がスイッチケース21の側壁21Eの上面に当
接する部分を支点にして僅かに回動する。
【0034】そして、操作部27を更に押圧すると、接
点押圧部29の先端下面の突出部29Aは可撓性シート
25を介して円形ドーム状の可動接点24を、その弾性
力に抗する形で中央固定接点23側へ押し、可動接点2
4が弾性反転して、中央固定接点23と外側固定接点2
2を電気的に導通させて図3に示すスイッチオンの状態
となる。
【0035】次に、操作部27への押圧力を除去する
と、可動接点24がその弾性復帰力により反転状態から
復帰して中央固定接点23より離れ、スイッチオフとな
ると共に接点押圧部29下面の突出部29Aが押し上げ
られ、それに従って接点押圧部29が押え板33の突起
34の側面34Aに案内されて操作体26を図1に示し
た元の位置に戻して停止する。
【0036】以上のように本実施の形態によれば、操作
体26を樹脂成形によって単純なブロック状に形成して
いるため、金型の加工やメンテナンスが容易で、部品製
作時の製作条件の諸管理も簡素化することができ、可撓
性シート25が可動接点24を所定の位置に維持して固
定接点22,23との接触導通を安定化させていると共
に、接点押圧部29と可動接点24上面の間の摺動抵抗
を減じて操作体26の動作を円滑にしている。
【0037】また、操作体26の接点押圧部29の両側
に設けた平行ガイド部30がスイッチケース21内での
操作体26の左右方向へのガタツキを押え、スイッチケ
ース21前方側面のケース側壁21Eが操作部27の上
下方向の遊びを小さくして、操作部27の押圧操作時の
上下振れを少なくして押圧操作に必要な押圧荷重および
操作感を安定させている。
【0038】また、押え板33は、操作体26の押圧操
作時に接点押圧部29を下方へ摺動案内する側面視三角
形の突起34を軟質金属薄板を絞り加工によって形成し
ているため平板部に隙間がなく、プッシュオンスイッチ
の防塵性能および自動実装を優れたものにしている。
【0039】また、この押え板33には平板部と一体に
アース回路接続用の端子36を設けており、操作部27
に発生する静電気がスイッチ接点部に流れることを防止
することができるものである。
【0040】さらに、図4に示すように、接点押圧部4
6の両側部の先端を、押え板33の突起34の両側方ま
で延長して平行ガイド部47の有効長さを大きくした操
作体45を使用することにより、左右方向のガタツキを
より小さく押えることができるものである。
【0041】なお、スイッチケース21の内底面21B
の外側固定接点22は、左右両側2箇所に配設したもの
を図2に示しているが、この外側固定接点22は左右ど
ちらか一方でも、また3箇所以上の複数でもよいもので
あり、また、押え板33の平板部に下方に向かって設け
た突起34の形状は、スイッチの大きさ等の条件によっ
ては、図5に示すように、押え板48の平板部に下方に
向かって側面視台形の突起49を設けたものにしてもよ
いことは勿論である。
【0042】(実施の形態2)図6は本発明の第2の実
施の形態によるプッシュオンスイッチの側面断面図、図
7は同分解斜視図であり、上記の実施の形態1によるも
のに対して、操作体38、スイッチケース37および押
え板43が異なっている。
【0043】すなわち、図7に示すように、操作体38
は操作部39前面が半球形となっており、また、操作体
38の接点押圧部40の両側部の先端を、押え板43の
突起42の両側方まで延長し、延長部先端の両外側面に
突部41を設けてスイッチケース37の左右両側壁37
Cと係合させると共に、スイッチケース37の前方側面
の左右両側壁37Dとの間隔を、操作部39の根元部が
摺動可能な範囲でできるだけ小さくしている。
【0044】そして更に、押え板43は金属ダイカスト
加工または樹脂成形加工により形成され、平板部の下面
に下方に向かって突起42が一体で設けられており、そ
の他の部分の構成は実施の形態1の場合と同じである。
【0045】そして、この場合の動作は実施の形態1の
場合と全く同じであるので説明を省略する。
【0046】本実施の形態によれば、実施の形態1の場
合に比較して、操作部39の前面が半球形で、押圧時の
操作部39の上下、左右への僅かな動きがセットの押し
ボタン54へ違和感として伝わることを防ぎ、更に操作
体38の接点押圧部40の両側部の延長部先端と、操作
部39の根元部で操作体38とスイッチケース37の間
の隙間を小さく規制しているので、操作体38の左右方
向へのガタツキを効果的に押えることができると共に、
スイッチ操作時の摺動抵抗を軽減安定化して、摺動が滑
らかで安定した動作が得られるものである。
【0047】また、押え板43を金属ダイカスト加工ま
たは樹脂成形加工で形成することにより、プッシュオン
スイッチの使用上最も都合の良い形に形成でき、ユーザ
の要望に容易に対応できるものである。
【0048】なお、上記実施の形態では押え板43の平
板部下面の突部42を押え板43と一体で形成したが、
図8に示すように、突起52を独立させて形成し、溶接
またはカシメ等によって押え板53の平板部下面に固定
してもよく、そうすることによって、プッシュオンスイ
ッチの使用上の都合等に合わせて、押え板の突起の形状
および位置を容易に変更することができるものである。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、金型加工
および部品生産を容易にして安価に製造でき、しかも投
影面積が小さく、薄型で、上面に隙間がないため防塵性
能および自動実装性の優れた横押しタイプのプッシュオ
ンスイッチを提供することができるという有利な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるプッシュオン
スイッチの側面断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同オン状態の側面断面図
【図4】同要部である操作体の他の実施の形態の外観図
【図5】同要部である押え板の他の実施の形態の断面図
【図6】本発明の第2の実施の形態によるプッシュオン
スイッチの側面断面図
【図7】同分解斜視図
【図8】同要部である押え板および突起の他の実施の形
態の外観図
【図9】従来のプッシュオンスイッチの側面断面図
【図10】同分解斜視図
【符号の説明】
21,37 スイッチケース 21A 突起部 21C,21D,21E スイッチケース側壁 22 外側固定接点 23 中央固定接点 24 可動接点 24A 可動接点外周下端部 25 可撓性シート 26,38,45 操作体 27,39 操作部 29,40,46 接点押圧部 29A 突出部 30,47 平行ガイド部 33,43,48,53 押え板 33A 係止部 34,42,49,52 突起 34A 側面 35 接続用端子 36 アース回路接続用端子 41 突部 54 押しボタン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の中央固定接点と外側固定接点の各
    接点部が内底面に露呈するようにインサート成形により
    固定された上面開放の四角形の樹脂製のスイッチケース
    と、外周下端部が外側固定接点上に載るようにスイッチ
    ケース内に配設された弾性金属薄板からなる円形ドーム
    状の可動接点と、スイッチケースの前面から突出する操
    作部を一端に備えると共に下面に設けた半球形の突出部
    が可動接点上に当接した接点押圧部を他端に設けてブロ
    ック状に一体形成されてスイッチケース内に摺動自在に
    装着された操作体と、この操作体の操作部を押圧した時
    に接点押圧部先端の突出部が可動接点を下方の中央固定
    接点側へ押圧して弾性変形させるように摺動案内する突
    起を下面中央部に設けて操作体の上方からスイッチケー
    スの上面開口部を塞ぐように取り付けられた平板状の押
    え板からなるプッシュオンスイッチ。
  2. 【請求項2】 下面に接着剤を塗布した絶縁材料製の可
    撓性シートを可動接点の上面に配設することにより、可
    動接点をスイッチケースに位置決めするようにした請求
    項1記載のプッシュオンスイッチ。
  3. 【請求項3】 操作体の接点押圧部の両側全体に、四角
    形のスイッチケースの左右両側壁の内側と小さな隙間で
    摺動可能に係合する平行ガイド部を設けた請求項1また
    は2記載のプッシュオンスイッチ。
  4. 【請求項4】 操作体の平行ガイド部を、接点押圧部の
    両側から押え板の突起の両側方まで突出延長した請求項
    3記載のプッシュオンスイッチ。
  5. 【請求項5】 操作体の接点押圧部の両側部を押え板の
    突起の両側方まで突出延長し、その先端両外側面に、四
    角形のスイッチケースの左右両側壁の内側と小さな隙間
    で摺動可能に係合する突部を設けると共に、操作体の操
    作部が突出するスイッチケース前方側面の開口部におい
    て、操作部とケース側壁が幅方向に小さな隙間で摺動可
    能に係合する請求項1または2記載のプッシュオンスイ
    ッチ。
  6. 【請求項6】 操作体の操作部が突出するスイッチケー
    ス前方側面の開口部において、ケース側壁と押え板の間
    の上下方向の間隔を、操作部が摺動可能であるが遊びが
    小さくなるように規制した請求項1〜5のいずれか一つ
    に記載のプッシュオンスイッチ。
  7. 【請求項7】 操作体の操作部前面が側面視略半円形、
    または略半球形の突出した形状である請求項1〜6のい
    ずれか一つに記載のプッシュオンスイッチ。
  8. 【請求項8】 押え板を、金属ダイカスト加工または樹
    脂成形加工により、平板部に隙間がないように形成した
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のプッシュオンスイ
    ッチ。
  9. 【請求項9】 押え板を、軟質金属薄板を絞り加工して
    平板部に隙間がないように形成した請求項1〜7のいず
    れか一つに記載のプッシュオンスイッチ。
  10. 【請求項10】 操作体の接点押圧部を下方へ摺動案内
    するための突起を金属片にて独立して形成し、この突起
    を金属薄板に溶接またはカシメ固定して形成した平板部
    に隙間がない押え板を用いた請求項1〜7のいずれか一
    つに記載のプッシュオンスイッチ。
  11. 【請求項11】 押え板の平板部から下方に設ける突起
    の断面形状が、三角形または台形である請求項1〜10
    のいずれか一つに記載のプッシュオンスイッチ。
  12. 【請求項12】 押え板の平板部と一体にアース回路接
    続用の端子を設けた請求項1〜11のいずれか一つに記
    載のプッシュオンスイッチ。
JP19537097A 1997-07-22 1997-07-22 プッシュオンスイッチ Expired - Fee Related JP3896643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19537097A JP3896643B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 プッシュオンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19537097A JP3896643B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 プッシュオンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1139987A true JPH1139987A (ja) 1999-02-12
JP3896643B2 JP3896643B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=16340056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19537097A Expired - Fee Related JP3896643B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 プッシュオンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896643B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244977A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
JP2006331661A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ
JP2007173172A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Omron Corp 押釦スイッチ
KR100921354B1 (ko) 2006-09-12 2009-10-13 알프스 덴키 가부시키가이샤 스위치 장치
US7741573B2 (en) 2006-09-13 2010-06-22 Panasonic Corporation Push switch
JP2010153304A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp プッシュオンスイッチ
CN107546054A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 阿尔卑斯电气株式会社 按压开关

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244977A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
JP2006331661A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ
JP4507979B2 (ja) * 2005-05-23 2010-07-21 パナソニック株式会社 プッシュスイッチ
JP2007173172A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Omron Corp 押釦スイッチ
KR100921354B1 (ko) 2006-09-12 2009-10-13 알프스 덴키 가부시키가이샤 스위치 장치
US7741573B2 (en) 2006-09-13 2010-06-22 Panasonic Corporation Push switch
JP2010153304A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp プッシュオンスイッチ
CN107546054A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 阿尔卑斯电气株式会社 按压开关
CN107546054B (zh) * 2016-06-28 2019-07-09 阿尔卑斯阿尔派株式会社 按压开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896643B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959916B2 (ja) プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法
JP3794068B2 (ja) プッシュオンスイッチ
US6784382B2 (en) Push-on switch
US7579566B2 (en) Wallbox dimmer having a sliding cover plate
JPH1139987A (ja) プッシュオンスイッチ
JP2006244977A (ja) 押釦スイッチ
JP4815636B2 (ja) スライドスイッチ
KR100634779B1 (ko) 푸시 버튼 스위치
JP4414279B2 (ja) スライドスイッチ
JP3900607B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2572590Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0837103A (ja) スライド形可変抵抗器
JPS6233228Y2 (ja)
JP4153799B2 (ja) スライド型電気部品
JP4407441B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2566771Y2 (ja) 電子部品用スライダ
JP4008648B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
JP5573291B2 (ja) プッシュスイッチ
JP3617496B2 (ja) スライド式電子部品
JP2552894Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH051861Y2 (ja)
JP2006216457A (ja) ポインティング装置
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JPH034004Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees