JP5573291B2 - プッシュスイッチ - Google Patents

プッシュスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5573291B2
JP5573291B2 JP2010078353A JP2010078353A JP5573291B2 JP 5573291 B2 JP5573291 B2 JP 5573291B2 JP 2010078353 A JP2010078353 A JP 2010078353A JP 2010078353 A JP2010078353 A JP 2010078353A JP 5573291 B2 JP5573291 B2 JP 5573291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switch case
push switch
groove
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010078353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210602A (ja
Inventor
雅裕 舛田
康典 屋内
義和 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010078353A priority Critical patent/JP5573291B2/ja
Priority to US13/032,062 priority patent/US8455776B2/en
Priority to CN2011100786078A priority patent/CN102208295B/zh
Publication of JP2011210602A publication Critical patent/JP2011210602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573291B2 publication Critical patent/JP5573291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H2001/5888Terminals of surface mounted devices [SMD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • H01H2013/525Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch using a return spring acting perpendicular to the actuating direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/04Solder problems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の入力操作部に用いられる表面実装型のプッシュスイッチに関するものである。
近年、携帯電話に代表されるような各種電子機器の小型薄型化が進んでおり、それら電子機器の入力操作部に用いられる表面実装型のプッシュスイッチも薄型化を図るため、配線基板に設けた切欠き部にスイッチ本体部分を挿入して実装し、配線基板面からの高さを抑えるようにして用いるものも多くなっている。
このような従来のプッシュスイッチについて、図7〜図9を用いて説明する。
図7は従来のプッシュスイッチの断面図であり、同図において、1は略矩形の4つの角部にコーナー突部1Aが突設された平坦部の中央に上方開口の凹部を備えたスイッチケースで、凹部の内底面の中央に中央接点2が配され、その中央接点2を挟んだ対称位置の2ヶ所に外側接点3(図中には現れず)を備えている。これら中央接点2および外側接点3のそれぞれと接続した端子2Aおよび3Aがインサート成形されてスイッチケース1側面の中間高さ位置から外方に水平平板状に突出している。
4は上方に膨らんだ円形ドーム状の弾性金属薄板からなる可動接点で、スイッチケース1の凹部内に収容され、その外周下端が2ヶ所の外側接点3上に載り、ドーム状中央部下面が間隔をあけて中央接点2と対峙している。そして、この可動接点4の上方から、下面に図示しない粘着剤を有した絶縁フィルム製の保護シート5がスイッチケース1の平坦部に貼付されて凹部を覆っている。
6は操作部6Aをスイッチケース1の前方に突出し、操作部6Aの後方に弾性を備えた棒状の押圧部6Bとその押圧部6Bを囲む枠部6Cを備えた操作体で、枠部6Cが保護シート5上に載せられ、4つのコーナー突部1A間で前後移動可能に配されている。
7は中央部に斜め下方に向けて切り曲げられた傾斜部7Aを有した略矩形のカバーで、操作体6の上方からスイッチケース1に組み合わされ、4つの角部からそれぞれ下方に曲げ形成された係止部7Bがスイッチケース1のコーナー突部1Aに設けられた係止突起1B(図中には現れず)に係止固定されている。この状態で、操作体6の押圧部6Bの球状になされた先端は、カバー7の傾斜部7A前面に当接状態となり、操作体6はコーナー突部1A間で前方に位置し、保護シート5を介して押圧部6Bが可動接点4のドーム状中央部上方に位置している。
以上のように従来のプッシュスイッチは構成されており、次にその動作を説明する。
まず、前方から操作体6の操作部6Aに後方へ向かう押圧力を加えると、押圧部6B先端がカバー7の傾斜部7Aに沿って斜め下方に撓みながら操作体6が保護シート5上を後方へ移動する。そして、その移動に伴って押圧部6Bが保護シート5を介して可動接点4のドーム状中央部を押圧し、図8の動作状態を示す断面図のように、所定の押圧力を超えると節度感を伴ってドーム状中央部が下方凸形に弾性変形し、下方の中央接点2に接触する。それにより可動接点4を介して外側接点3と中央接点2とが導通して、スイッチオンとなる。その後、操作体6の枠部6Cがスイッチケース1の後側に位置したコーナー突部1Aに当接し、操作体6の後方への移動が規制される。
そして、操作部6Aに加えていた押圧力を解除すると、可動接点4のドーム状中央部が自身の弾性力で節度感を伴って元の上方に膨らんだ状態に弾性復帰し、ドーム状中央部が中央接点2から離れると共に、可動接点4の復帰力と操作体6の押圧部6B自身の弾性力が加わって、押圧部6B先端がカバー7の傾斜部7Aに沿って斜め上方に移動しつつ操作体6が前方に戻され、元の図7のスイッチオフ状態になる。
次に、電子機器の配線基板にプッシュスイッチを実装した状態について説明する。
図9は従来のプッシュスイッチを配線基板に実装した状態の外観図であり、当図において、51は縁部にコ形状の切欠き部52が設けられた配線基板で、その上面には、プッシュスイッチの端子2A,3Aが半田付けされる位置に応じて複数のランド53が設けられている。
コ形状の切欠き部52の幅寸法と奥行き寸法は、プッシュスイッチのスイッチケース1の幅寸法と奥行き寸法に対して、僅かに大きめに形成されている。
プッシュスイッチは、スイッチケース1の側面から突出した端子2A,3Aから下方部分が切欠き部52内に挿入され、各端子2A,3Aが配線基板51上の対応するランド53上に載せられて半田付け実装されている。そして、操作体6の操作部6Aが配線基板51の端部から前方に突出し、配線基板51面に平行な方向に押圧操作可能になされている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2009−231062号公報
しかしながら、上記従来のプッシュスイッチにおいては、配線基板51に半田付け実装する際に、フラックスが端子2A,3Aからスイッチケース1表面に伝わって、その外形角部の稜線に届くとその稜線を伝って広がっていき、操作体6の移動面に達することもあり、そうなるとスイッチ操作に支障が生じる恐れがあるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、半田付け実装時に、スイッチケースにフラックスが伝わってもスイッチ操作に支障が発生しないプッシュスイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、凹部内に配された固定接点と接続し、インサート成形されて固定された端子を側面から導出したスイッチケースを備え、配線基板に設けられた切欠き部に上記スイッチケースの下方部分が挿入され、上記端子が上記配線基板上面にはんだ付けされて実装される表面実装型のプッシュスイッチであって、上記スイッチケースは側面に溝部が設けられ、上記溝部は上記端子の下方位置から下側に向かって延びていることを特徴とするプッシュスイッチとしたものであり、半田付け実装の際に、端子からスイッチケースに伝わってくるフラックスが、端子に近接して設けた溝部に伝わると、その溝部方向に導かれてスイッチ操作部分へ伝わらないようにできるため、スイッチ操作に支障が発生しないプッシュスイッチを提供することができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、スイッチケース側面の溝部が、上記スイッチケース凹部の開口側とは逆の方向に伸ばされて設けられていることを特徴とするものであり、フラックスを導く溝部がスイッチケースの開口側から離れる方向に向けて設けられているので、スイッチ操作部分へフラックスが伝わらないよう効果的なものにできるという作用を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明において、スイッチケース側面に設けられた溝部が、上記スイッチケースの裏面側へも繋がって設けられていることを特徴とするものであり、スイッチケースに伝わってきた多くのフラックスをスイッチ操作部分から離れた部分に導くことができるという作用を有する。
請求項4に記載の発明は、請求項1記載の発明において、スイッチケース側面に設けられた溝部の端子側から離れた位置に、フラックス溜りが設けられていることを特徴とするものであり、スイッチケースに伝わってきた多くのフラックスを溜りに溜めることができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、半田付け実装時に、スイッチケースにフラックスが伝わってもスイッチ操作に支障が発生しないプッシュスイッチを実現することができるという有利な効果が得られる。
本発明の一実施の形態によるプッシュスイッチの外観図 同分解斜視図 同プッシュスイッチの斜め下方からの外観図 同配線基板に実装した状態の外観図 図3の配線基板を部分的に破断してフラックスがスイッチケースを伝わった状態を示すイメージ図 別の形態の溝部を備えたプッシュスイッチの斜め下方からの外観図 従来のプッシュスイッチの断面図 同動作状態の断面図 同配線基板に実装した状態の外観図
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるプッシュスイッチの外観図、図2は同分解斜視図、図3は同プッシュスイッチの斜め下方からの外観図である。
同図において、11は略矩形で、上面の4つの角部にコーナー突部11Aが突設された平坦部の中央部分に上方開口の凹部を備え、その凹部内底面に中央接点2と外側接点3を露出したスイッチケースで、中央接点2および外側接点3のそれぞれと接続されて左右の側面の中間高さ位置から外方に水平平板状に導出された端子2A,3Aを絶縁樹脂でインサート成形して固定している。
4は上方に膨らんだ円形ドーム状の弾性金属薄板からなる可動接点で、上記スイッチケース11の外側接点3上に外周下端が載置され、ドーム状中央部下面が中央接点2と間隔を空けて対峙している。その可動接点4を凹部内に収容するように、可動接点4の上方から、下面に図示しない粘着剤を有した絶縁フィルム製の保護シート5がスイッチケース11の平坦部に貼付されて凹部を覆っている。
6は保護シート5上面に載置され、スイッチケース11の4つのコーナー突部11Aで左右方向がガイドされ、前後移動可能に配された操作体で、スイッチケース11の前方に操作部6Aを突出し、操作部6Aの後方に押圧部6Bとその押圧部6Bを囲む枠部6Cを備えている。
そして、中央部に斜め下方に向けて切り曲げられた傾斜部7Aを有した略矩形の金属薄板製のカバー7が操作体6の上方から組み合わされ、スイッチケース11のコーナー突部11Aの係止突起11Bに係止部7Bが係止固定されて、傾斜部7Aの前面に操作体6の押圧部6B先端が当接している。
以上は、従来のものと同様であるが、本実施の形態は、図3などに示すように、スイッチケース11の左右の側面に、端子2A,3A面に対して直交する方向に伸びる溝部12が設けられており、その溝部12は、各端子2A,3Aの下面に接した位置から下方に向けてそれぞれ直線状に設けられていることを特徴としている。
以上の構成において、その動作は従来のものと同じであるので説明を省略する。
次に、このプッシュスイッチを電子機器の配線基板に実装した状態について説明する。
図4はこのプッシュスイッチを配線基板に実装した状態の外観図であり、当図において、51は縁部にコ形状の切欠き部52が設けられた配線基板で、その上面にはプッシュスイッチの端子2A,3A位置に対応して複数のランド53が設けられている。
プッシュスイッチは、操作部6Aを配線基板51の縁部から突出状態にして、スイッチケース11の端子2A,3A導出位置から下方部分が切欠き部52内に挿入され、各端子2A,3Aが対応する各ランド53上に載置状態で半田付け実装されている。
そして、半田付け実装する際に、端子2A,3A下面とランド53との間に介在させたクリーム半田から出たフラックスは、図5のイメージ図に塗り潰し部分で示すように、端子2A,3A側面を濡らした後に、スイッチケース11の端子2A,3A下面側の側部を通じて下方に向けて設けられた溝部12に至ると、その性質から、溝部12に導かれて溝部12の先端に至る。
これにより、余分なフラックスがスイッチケース11表面を広がっていくことがなく、操作体6の前後移動に支障が生じることがない。
このように本実施の形態によれば、半田付け実装の際に、端子2A,3Aの半田付け面からスイッチケース11に伝わってくるフラックスが、端子2A,3A面に直交して側面に設けた溝部12に至ると、その溝部12の端子2A,3A側から離れた先端方向に導かれてスイッチ操作部分へ伝わらないため、スイッチ操作に支障が発生しないプッシュスイッチを提供することができる。
そして、スイッチケース11に設ける溝部12は、端子2A,3A下面に対して、スイッチケース11の開口側とは逆方向に伸びるように設ければ、フラックスが導かれる方向が開口側から離れていく方向となるので効果的で好ましいものとなる。
また、スイッチケース11の溝部12は、端子2A,3A下面に接してなくて、すぐ近くの位置から設けられていれば良く、またその数も1本に限定されることはない。そして、その溝部12は端子2A,3A面に対し直交する方向に伸びるものとすれば好ましいが、その方向は直交する方向のみに限定はされない。
さらに、図6の別の形態の溝部を備えたプッシュスイッチの斜め下方からの外観図のようにしてもよい。当図は、スイッチケース21に設けた溝部22が上記説明のものと異なっており、他の構成は同じである。このスイッチケース21に設けた溝部22は、側面中間位置に導出された端子2A,3Aの下面側の根元部分からスイッチケース21の裏面に向けて直線状に設けられ、さらにその側面から裏面へも繋がって設けられて、その先は裏面側に設けられた窪み部21Aに繋がっている。
この窪み部21Aは、溝部22により伝わってきたフラックスのフラックス溜りになされている。溝部22を伝わってきたフラックスの量が多い場合であっても、この窪み部21Aにフラックスを溜めることができて、スイッチ操作部分へ伝わらないため、スイッチ操作に支障が発生しないものにできる。
なお、以上の説明において、プッシュスイッチは、実装される配線基板51面に平行な水平方向から操作する形態のものにより説明したが、配線基板51面に直交する方向から操作する形態のプッシュスイッチであってもよい。
本発明によるプッシュスイッチは、半田付け実装時に、スイッチケースにフラックスが伝わってもスイッチ操作に支障が発生しないものにでき、主に各種電子機器の入力操作部等に有用である。
2 中央接点
2A,3A 端子
3 外側接点
4 可動接点
5 保護シート
6 操作体
6A 操作部
6B 押圧部
6C 枠部
7 カバー
7A 傾斜部
7B 係止部
11,21 スイッチケース
11A コーナー突部
11B 係止突起
12,22 溝部
21A 窪み部
51 配線基板
52 切欠き部
53 ランド

Claims (4)

  1. 凹部内に配された固定接点と接続し、インサート成形されて固定された端子を側面から導出したスイッチケースを備え、配線基板に設けられた切欠き部に上記スイッチケースの下方部分が挿入され、上記端子が上記配線基板上面にはんだ付けされて実装される表面実装型のプッシュスイッチであって、上記スイッチケースの側面に溝部が設けられ、上記溝部は上記端子の下方位置から下側に向かって延びていることを特徴とするプッシュスイッチ。
  2. スイッチケース側面の溝部が、上記スイッチケース凹部の開口側とは逆の方向に伸ばされて設けられていることを特徴とする請求項1記載のプッシュスイッチ。
  3. スイッチケース側面に設けられた溝部が、上記スイッチケースの裏面側へも繋がって設けられていることを特徴とする請求項1記載のプッシュスイッチ。
  4. スイッチケース側面に設けられた溝部の端子側から離れた位置に、フラックス溜り部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプッシュスイッチ。
JP2010078353A 2010-03-30 2010-03-30 プッシュスイッチ Active JP5573291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078353A JP5573291B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 プッシュスイッチ
US13/032,062 US8455776B2 (en) 2010-03-30 2011-02-22 Push switch
CN2011100786078A CN102208295B (zh) 2010-03-30 2011-03-28 按键开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078353A JP5573291B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 プッシュスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210602A JP2011210602A (ja) 2011-10-20
JP5573291B2 true JP5573291B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44697075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078353A Active JP5573291B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 プッシュスイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8455776B2 (ja)
JP (1) JP5573291B2 (ja)
CN (1) CN102208295B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934070B2 (ja) * 2017-12-22 2021-09-08 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913285A (en) * 1987-03-09 1990-04-03 Alps Electronic Co., Ltd. Water-and-dust-proof push-button switch housing dummy terminal for air venting
JPH0441545Y2 (ja) * 1987-07-28 1992-09-30
JPH0518819Y2 (ja) * 1988-04-27 1993-05-19
JPH05144345A (ja) 1991-11-22 1993-06-11 Fujikura Ltd クリツクアクシヨンスイツチユニツト
JP4106915B2 (ja) 2002-01-21 2008-06-25 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
JP2006210195A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
JP4802930B2 (ja) * 2006-08-10 2011-10-26 パナソニック株式会社 プッシュスイッチ
JP2009231062A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Smk Corp 基板実装用スイッチの端子構造
JP5144345B2 (ja) 2008-03-31 2013-02-13 コスモ石油株式会社 燃料油組成物
JP5083057B2 (ja) 2008-06-13 2012-11-28 パナソニック株式会社 プッシュスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210602A (ja) 2011-10-20
CN102208295A (zh) 2011-10-05
US20110240446A1 (en) 2011-10-06
US8455776B2 (en) 2013-06-04
CN102208295B (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557043B2 (ja) 押し込み操作型電子部品
JP2001210176A (ja) プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法
JP5083057B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2007324090A (ja) 押釦スイッチ及びその実装方法
US20100089733A1 (en) Push switch and electronic device loaded therewith
JP2013149351A (ja) プッシュスイッチ
JP5573291B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2010212172A (ja) プッシュオンスイッチ
JP5428890B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP5376026B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4735452B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4557044B2 (ja) プッシュスイッチ
JP6055157B2 (ja) 押釦スイッチ
JP6427761B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4319885B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4521045B2 (ja) 電子部品
JP2010020911A (ja) 押釦スイッチの取付構造
JP5900900B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5958976B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4311147B2 (ja) スイッチの操作機構
JP5906703B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5835841B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH1153980A (ja) プッシュオンスイッチ
JP2008108655A (ja) 横押し型2段動作スイッチ
JP2013149352A (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151