JPH113987A - 半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH113987A
JPH113987A JP10099536A JP9953698A JPH113987A JP H113987 A JPH113987 A JP H113987A JP 10099536 A JP10099536 A JP 10099536A JP 9953698 A JP9953698 A JP 9953698A JP H113987 A JPH113987 A JP H113987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
point
hole
semiconductor device
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10099536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286924B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Toda
利之 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09953698A priority Critical patent/JP4286924B2/ja
Priority to US09/061,867 priority patent/US5889687A/en
Publication of JPH113987A publication Critical patent/JPH113987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286924B2 publication Critical patent/JP4286924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の精度を満たす半導体装置の特性を高速
かつ安定して得ることにより、設計工期を短縮し、半導
体装置の製造期間を短縮することである。 【解決手段】 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを
結んだ線分IJの電子電流密度JEIJを次式(102a)に
より算出し(S104)、前記線分IJの正孔電流密度JHI
Jを次式(102b)により算出し(S105)、この算出した電子
電流密度、及び、正孔電流密度を用いて、半導体装置の
特性を評価する。 【数1】JEIJ=−E*FEIJ*(A((ΨJ−Ψ
I)/NVE)*NI−A(−(ΨJ−ΨI)/NV
E)*NJ)…式(102a) JHIJ=E*FHIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV
H)*PI−A((−ΨJ+ΨI)/NVH)*PJ)
…式(102b)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評
価方法、及び、半導体特性評価プログラムを記録した機
械読み取り可能な記録媒体に関し、特に、半導体装置の
電気特性の評価のための数値計算、即ち、デバイスシミ
ュレーションを高速かつ安定に行うことで半導体装置の
設計工期を短縮し、半導体装置の製造期間を短縮するこ
とができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、種々の工程を経て製造さ
れる。この工程のうち、半導体装置の設計工程において
は、要求仕様を満足させる等の理由から半導体装置の様
々な特性を評価する必要がある。この特性評価は、昨今
の複雑高度化した半導体装置においては重要な工程であ
る。半導体装置の特性評価は、実物を作成して評価を行
うのでは、時間的、費用的に問題があるため、製造する
半導体装置の物理的、電気的な挙動をこれとほぼ同じ法
則に支配されるコンピュータシステムの挙動によって模
擬(シミュレーション)し、模擬的な半導体装置に対し
て特性評価を行うのが一般的である。コンピュータシス
テム等でのシミュレーションによる特性評価の結果に相
当量の誤差が含まれていれば、例えば、次工程で試作品
を製造した場合に不具合が発生すれば、再び設計をし直
さなければならない。従って、シミュレーションの精度
の向上は、直接半導体装置の製造の期間の短縮化にもつ
ながるため非常に重要である。
【0003】この半導体装置の特性評価工程で用いられ
る装置(デバイスシミュレータ)は半導体装置の形状、
半導体中の不純物分布、端子に印加する電圧などの入力
を受け取り、半導体装置の電気特性を出力するソフトウ
ェアを実行する装置である(参考文献:S. Selberherr,
Analysis and Simulaiton of Semiconductor Devices,
Springer-Verlag, Wien New York, 1984.における 6.
The Discretizationof the Basic Semiconductor Equa
tions、及び、7. The Solution of Systems of Nonline
ar Algebraic Equations)。
【0004】デバイスシミュレータは半導体の電気特性
の基本方程式であるポアソン方程式と電子電流連続式と
正孔電流連続式との解を数値計算により求めることで、
設計した半導体装置の電気的特性の評価を行うものであ
る。この基本方程式は電位分布、電子濃度分布、正孔濃
度分布の連立微分方程式である。そこで、半導体装置の
各点における電位、電子濃度、正孔濃度を任意に与え、
それらの値が上記基本方程式を満たすまで修正を加えて
解を求める。
【0005】電位、電子濃度、正孔濃度を計算する点を
決めるために、素子の形状を図5上方に示すように多角
形の集まりで表す。これらの多角形は互いに重ならず、
また、隙間なく素子の形状を埋める。そして、多角形の
頂点(図中の黒丸印)における電位、電子濃度、正孔濃
度を計算する。また、基本方程式は微分方程式なので、
電位、電子濃度、正孔濃度の微分を算出する必要があ
る。これらの微分値は、上記多角形の各辺に対して算出
する。具体的には電位の微分として電界を、また、電子
濃度および正孔濃度の微分として電子電流密度および正
孔電流密度をそれぞれ各辺に対して算出する。
【0006】従来技術においては、多角形の各辺上での
電子電流密度および正孔電流密度は次の手順で算出す
る。
【0007】(1)任意の多角形の点(点I及び点Jと
する)を結んだ辺(辺IJとする。)の長さをプログラ
ムの変数(DISTIJとする)に代入する。
【0008】(2)辺の一方の端点Iでの電位、電子濃
度、正孔濃度をプログラムの変数に代入する。本説明で
はそれぞれ順にΨI,NI,PIとする。
【0009】(3)他方の端点Jでの電位、電子濃度、
正孔濃度をプログラムの変数に代入する。本説明ではそ
れぞれ順にΨJ,NJ,PJとする。
【0010】(4)次式により点Iから点Jへ向かう電
界を算出し、プログラムの変数EIJへ代入する。
【0011】
【数22】 EIJ=−(ΨJ−ΨI)/DISTIJ …式(1) (5)変数EIJ、即ち、電界の関数として、辺上での
電子移動度を求め、プログラムの変数MEIJへ代入す
る。なお、電子移動度はいくつかの方法で求める事が出
来る。例えば、予め実験により電子移動度を電界の関数
として求め、実験結果をテーブルとして計算機上の記憶
領域に保存しておくことができる。または、実験結果を
近似的に再現する方程式により電界の関数として電子移
動度を算出することができる。
【0012】(6)式(2)より点Iから点Jへ向かう電
子電流密度を算出し、プログラムの変数JEIJへ代入
する。ここで、NVE=k*TE/(−E)、kはボル
ツマン定数、TEは辺IJでの電子温度、B(x)はベ
ルヌイ関数である。また、Eは電荷素量である。
【0013】
【数23】 JEIJ=−E*MEIJ*NVE*(B((ΨJ−ΨI)/NVE)* NI−B((−ΨJ+ΨI)/NVE)*NJ)/DISTIJ …式(2) (7)変数EIJの関数として辺上での正孔移動度を求
め、プログラムの変数MHIJへ代入する。正孔移動度
を求める方法は電子移動度を求める方法と同様である。
【0014】(8)式(3)により点Iから点Jへ向かう
正孔電流密度を算出し、プログラムの変数JHIJへ代
入する。ここで、NVH=k*TH/E、THは辺IJ
での正孔温度である。
【0015】
【数24】 JHIJ=E*MHIJ*NVH*(B((ΨJ−ΨI)/NVH)*P I−B((−ΨJ+ΨI)/NVH)*PJ)/DISTIJ …式(3) 上記方法により、多角形の各頂点に対して任意に電位、
電子濃度、正孔濃度を与え、各辺に対して電界、電子電
流密度、正孔電流密度を算出する。これらの6つの物理
量の分布が基本方程式を満たさない場合には、各頂点の
電位、電子濃度、正孔濃度を修正し、電界、電子電流密
度、正孔電流密度を再度算出する。この修正は例えばニ
ュートン法により行う。この修正を繰り返すことによ
り、十分な精度で基本方程式を満たす解を算出する。
【0016】上記方法では、電子温度及び正孔温度は半
導体装置の結晶格子温度に等しいことを仮定している。
多くの状況ではこの仮定は妥当である。しかし、微細な
半導体装置では、電子や正孔が加熱され、上記仮定が妥
当でない状況が生じることがある。
【0017】この場合には、前記基本方程式に電子エネ
ルギー流連続式と正孔エネルギー流連続式を加えた5方
程式を基本方程式とし、解を数値計算により求めること
により、設計した半導体装置の電気的特性の評価を行
う。(例えば、Woo-Sung Choi,Jae-Gyung Ahn, Young-J
une Park, Hong-Shick Min, and Chang-Gyu Hwang, "A
Time Dependent Hydrodynamic Device Simulator SNU-
2D with New Discretization Scheme and Algorithm",
IEEE Transactions on Computer-Aided Desingof Int
egrated Circuits and Systems, Vol.13, No.7, July,
1994)この方法の従来技術を以下に示す。
【0018】従来技術においては、多角形の各辺上での
電子電流密度、正孔電流密度、電子エネルギー流密度、
正孔エネルギー流密度は次の手順で算出する。
【0019】(手順1)任意の多角形の点(点Iおよび
点Jとする)を結んだ辺(辺IJとする。)の長さをプ
ログラムの変数(DISTIJとする)に代入する。
【0020】(手順2)辺の一方の端点Iでの電位、電
子濃度、正孔濃度、電子温度、正孔温度をプログラムの
変数に代入する。本説明ではそれぞれ順にΨI,NI,
PI,TEI,THIとする。
【0021】(手順3)他方の端点Jでの電位、電子濃
度、正孔濃度、電子温度、正孔温度をプログラムの変数
に代入する。本説明ではそれぞれ順にΨJ,NJ,P
J,TEJ,THJとする。
【0022】(手順4)式(1)により点Iから点Jへ向
かう電界を算出し、プログラムの変数EIJへ代入す
る。
【0023】
【数25】 EIJ=−(ΨJ−ΨI)/DISTIJ …式(1) (手順5)変数EIJ、すなわち、電界の関数として、
辺IJ上での電子移動度を求め、プログラム変数MEI
Jへ代入する。なお、電子移動度は幾つかの方法で求め
ることができる。例えば、予め実験により電子移動度を
電界の関数として求め、実験結果をテーブルとして計算
機上の記憶領域に保存しておくことができる。または、
実験結果を近似的に再現する方程式により電界の関数と
して電子移動度を算出することができる。
【0024】(手順6)式(23)により点Iから点Jへ向
かう電子電流密度JEIJを算出し、ブログラム変数J
EIJへ代入する。
【0025】
【数26】 JEIJ=−E*MEIJ*NVE*(ΔTE/(DISTIJ*log( TEJ/TEI)))*(B(BARGE)*(NI/TEI)−B(−BAR GE)*(NJ/TEJ))…式(23) 但し、TEIは、点Iにおける電子温度、TEJは、点
Jにおける電子温度、TEは辺IJでの電子温度、ΔT
E=TEJ−TEI、NIは、点Iにおける電子濃度、
NJは、点Jにおける電子濃度、
【数27】BARGE=(log(TEJ/TEI)/
ΔTE)*((−E/k)*ΔΨ+2ΔTE)、 ΔΨ=ΨJ−ΨIである。
【0026】(手順7)変数EIJの関数として、辺I
J上での正孔移動度を求め、プログラムの変数MHIJ
へ代入する。正孔移動度を求める方法は電子移動度を求
める方法と同様である。
【0027】(手順8)式(24)により点Iから点Jへ向
かう正孔電流密度JHIJを算出し、ブログラム変数J
HIJへ代入する。
【0028】
【数28】 JHIJ=E*MHIJ*NVH*(ΔTH/(DISTIJ*log(T HJ/THI)))*(B(BARGH)*(PI/THI)−B(−BARG H)*(PJ/THJ))…式(24) 但し、THIは、点Iにおける正孔温度、THJは、点
Jにおける正孔温度、THは辺IJでの正孔温度、ΔT
H=THJ−THI、PIは、点Iにおける正孔濃度、
PJは、点Jにおける正孔濃度、
【数29】BARGH=(log(THJ/THI)/
ΔTH)*((E/k)*ΔΨ+2ΔTH)、 ΔΨ=ΨJ−ΨI、 である。
【0029】(手順9)式(25)により点Iから点Jへ向
かう電子エネルギー流密度SEIJを算出し、ブログラ
ム変数SEIJへ代入する。
【0030】
【数30】 SEIJ=QE*k*MEIJ*NVE*(ΔTE/(DISTIJ*lo g(TEJ/TEI)))*(B(BARGE)*NI−B(−BARGE)* NJ)…式(25) 但し、QEは電子のエフェクティブフローファクターで
ある。
【0031】(手順10)式(26)により点Iから点Jへ
向かう正孔エネルギー流密度SHIJを算出し、ブログ
ラム変数SHIJへ代入する。
【0032】
【数31】 SHIJ=QH*k*MHIJ*NVH*(ΔTH/(DISTIJ*lo g(THJ/THI)))*(B(BARGH)*PI−B(−BARGH)* PJ)…式(26) 但し、QHは正孔のエフェクティブフローファクターで
あり、THは辺IJでの正孔温度である。
【0033】上記方法により、多角形の各頂点に対して
任意に電位、電子濃度、正孔濃度、電子温度、正孔温度
を与え、各辺に対して電界、電子電流密度、正孔電流密
度、電子エネルギー流密度、正孔エネルギー流密度を算
出する。これらの10の物理量の分布が基本方程式を満
たさない場合には、各頂点の電位、電子濃度、正孔濃
度、電子温度、正孔温度を修正し、電界、電子電流密
度、正孔電流密度、電子エネルギー流密度、正孔エネル
ギー流密度を再度算出する。この修正は例えば、ニュー
トン法により行う。この修正を繰り返すことにより、十
分な精度で基本方程式を満たす解を算出する。
【0034】以上のように、従来から、半導体装置の製
造工程のうち、設計工程においては半導体装置の電気的
特性を評価することにより、設計工期を短縮して、しい
ては、製造期間の短縮化を図らんとしている。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によるデバイスシミュレータでは上述の基本方程式を
満たす解が求まらない事があるという問題があり、デバ
イスシミュレータの精度が低下し、製造の工期が大幅に
増加してしまう場合があるという問題があった。以下、
この原因を説明する。
【0036】電界が十分弱い場合には半導体中の電子及
び正孔の電流密度JE及びJHは電界に比例して増大す
る。しかし、電界が強くなると電流密度は飽和する。こ
れは、半導体中の電子および正孔のドリフト速度が飽和
するからである。
【0037】JE=E*VSATE*N …式(4) JH=E*VSATH*P …式(5) ここで、Nは電子濃度、VSATEは電子の飽和速度、
Pは正孔濃度、VSATHは正孔の飽和速度である。
【0038】図6は、シリコンにおける電子および正孔
のドリフト速度を示す図である。
【0039】JE=E*ME*EF*N …式(6) JH=E*MH*EF*P …式(7) ここでEFは電界、MEは電子の移動度、MHは正孔の
移動度である。
【0040】図7は、シリコンにおける電子および正孔
の移動度を示す図である。電界が十分大きい場合、電子
および正孔の移動度は電界に反比例する。これは、電界
が十分強い場合に電子および正孔のドリフト速度が飽和
することの帰結である。
【0041】式(2)、式(3)により算出する電子および正
孔電流密度も電界が大きい場合には飽和する。ただし、
これは数値計算において数値誤差がない場合である。現
実の計算機を用いた数値計算においては数値誤差が発生
する。これは変数の桁数が有限であることに依る。従っ
て、数値計算において正しく解を求めるためには、数値
計算において発生する数値誤差が計算結果に重大な影響
を与えないところの計算方法をとることが必須である。
【0042】式(2)では数値誤差のために十分な精度で
電子電流密度を算出できないことを以下で示す。なお、
同じ理由で式(3)を用いる方法では正孔電流密度を十分
な精度で算出できない。
【0043】電子移動度を表すプログラム変数MEIJ
の値には数値誤差が含まれている。説明のため、電子移
動度の真の値を表す変数MEIJ_TRUEと誤差を表
す変数MEIJ_ERRORの和でプログラム変数ME
IJを記述する。
【0044】
【数32】 MEIJ=MEIJ_TRUE+MEIJ_ERROR …式(8) 同様に、辺の両端での電位の差を次式により定義し、 ΨIJ=ΨJ−ΨI …式(9) 含まれる数値誤差を次の式で記述する。
【0045】
【数33】 ΨIJ=ΨIJ_TRUE+ΨIJ_ERROR …式(10) さらに、式(2)により算出されるプログラム変数JEI
Jを、真の値を表す変数JEIJ_TRUEと誤差を表
す変数JEIJ_ERRORの和で次式により記述す
る。
【0046】
【数34】 JEIJ=JEIJ_TRUE+JEIJ_ERROR …式(11) 式(8)、式(9)、式(10)、式(11)を式(2)へ代入すると次
式の関係が得られる。
【数35】 JEIJ_ERROR=−JEIJ_TRUE−E*NVE/DISTI J*(MEIJ_TRUE+MEIJ_ERROR)*(B((ΨIJ_TRU E+ΨIJ_ERROR)/NVE)*NI−B(−(ΨIJ_TRUE+ΨI J_ERROR)/NVE)*NJ) …式(12) 式(12)で表される電子電流密度の数学的特徴を示すた
め、次の状況を考える。
【数36】 −ΨIJ_TRUE/NVE>>1 …式(13) (MEIJ_ERROR/MEIJ_TRUE)2〜0 …式(14) (ΨIJ_ERROR/ΨIJ_TRUE)2〜0 …式(15) すると式(12)は次式の通り近似できる。
【0047】
【数37】 JEIJ_ERROR=E/DISTIJ*(NI−NJ*exp(ΨI J_TRUE/NVE))*(MEIJ_ERROR*ΨIJ_TRUE+ME IJ_TRUE*ΨIJ_ERROR) …式(16) 更に、電子のドリフト速度が飽和する物理的状況では、
【数38】 VSATE_TRUE=−MEIJ_TRUE*ΨIJ_TRUE/DI STIJ …式(17) が成立する。ここで変数VSATE_TRUEは電子の
飽和ドリフト速度の真の値を表す変数である。式(2),(1
6),(17)から、この物理的状況では電子電流密度の誤差
の真の値に対する割合は次式で表される。
【0048】
【数39】 JEIJ_ERROR/JEIJ_TRUE=−ΨIJ_TRUE/VS ATE_TRUE*MEIJ_ERROR/DISTIJ−MEIJ_TRUE /VSATE_TRUE*ΨIJ_ERROR/DISTIJ …式(18) 変数αと変数βをそれぞれ式(19),(20)で定義する。
【0049】
【数40】 α= ΨIJ_TRUE/VSATE_TRUE/DISTIJ …式(19) β=MEIJ_TRUE/VSATE_TRUE/DISTIJ …式(20) すると、式(18)は式(21)で表される。
【0050】
【数41】 JEIJ_ERROR/JEIJ_TRUE=−α*MEIJ_ERROR −β*ΨIJ_ERROR …式(21) 式(21)の左辺で表される電子電流密度の数値誤差には電
子移動度の数値誤差を−α倍した誤差が含まれている。
変数αは各辺の両端の電位の差に比例して増大する。従
って、従来技術によるデバイスシミュレーション方法で
は電界に比例して電子電流密度の数値誤差が増大する。
このため、素子の形状等によって定まるある有限の値を
超えた電界が発生すると、電子電流密度の数値誤差によ
り、基本方程式を所定の精度で満たす解が求まらなくな
る。
【0051】この問題点を解決するため、従来技術にお
いては各辺を短くすることによりαを小さくする手法が
知られている。この手法では、より大きな電界に対して
基本方程式の解を求めることができる。しかしながら、
結局は電界がある値を超えれば解が求まらなくなる事に
変わりはない。更に、辺を短くすると、より多くの多角
形で素子を表さなければならない。このため、辺の数が
増大し、計算に要する時間やメモリーが膨大になる問題
がある。
【0052】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、所定の精度を満たす
半導体装置の特性を高速かつ安定して得ることにより、
設計工期を短縮し、半導体装置の製造期間を短縮するこ
とができる半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評
価装置、半導体装置の特性評価方法、及び半導体装置の
特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録
媒体を提供することにある。
【0053】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体装置の設計を行い、前記設計された半導
体装置をコンピュータシステムの挙動によって模擬する
ことにより、その模擬された半導体装置の任意の点Iと
点Jとを結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密
度JIJを次式により算出することで半導体装置の特性
を評価し、
【数42】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) この評価を行った前記半導体装置を製造することを特徴
とする。
【0054】請求項2の発明は、半導体装置の特性評価
装置において、前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを
結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JIJ
を次式により算出する手段と、
【数43】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
半導体装置の特性を評価する手段と、を具備することを
特徴とする。
【0055】請求項3の発明は、半導体装置の特性評価
方法において、前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを
結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JIJ
を次式により算出し、
【数44】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((−Ψ J+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
半導体装置の特性を評価することを特徴とする。
【0056】請求項4の発明は、前記請求項3における
電子又は正孔の電流密度JIJの算出は、前記FIJ
を、前記線分IJ上における電界が十分弱い場合の電子
又は正孔の移動度MWIJと線分IJの長さDISTI
Jから、
【数45】 FIJ=2*NV*MWIJ/DISTIJ …式(103) なる値を用いて行うことを特徴とする。
【0057】請求項5の発明は、前記請求項3における
電子又は正孔の電流密度JIJの算出は、前記FIJ
を、前記線分IJ上の電子又は正孔の飽和速度VSAT
から、 FIJ=VSAT …式(105) なる値を用いて行うことを特徴とする。
【0058】請求項6の発明は、半導体装置の特性評価
方法において、前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを
結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JIJ
を次式により算出し、
【数46】 JIJ=CH*(FI*A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−FJ*A ((−ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ) …式(109) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
半導体装置の特性を評価することを特徴とする。
【0059】請求項7の発明は前記請求項6における電
子又は正孔の電流密度JIJの算出は、前記FI及び前
記FJを、それぞれ点I、点Jにおける電界が十分弱い
場合の電子又は正孔の移動度MWI、MWJと線分IJ
の長さDISTIJから、
【数47】 FI=2*NV*MWI/DISTIJ …式(111) FJ=2*NV*MWJ/DISTIJ …式(112) なる値を用いて行うことを特徴とする。
【0060】請求項8の発明は、前記請求項6における
電子又は正孔の電流密度JIJの算出は、前記FI及び
前記FJを、それぞれ点I及び点Jにおける電子又は正
孔の飽和速度VSATI及びVSATJから、 FI=VSATI …式(115) FJ=VSATJ …式(116) なる値を用いて行うことを特徴とする。
【0061】請求項9の発明は、前記請求項3又は6に
おける線分IJの長さDISTIJは、線分IJ上にお
ける電子又は正孔の平均自由行程FLから、 DISTIJ=FL …式(106) で算出することを特徴とする。
【0062】請求項10の発明は、半導体装置の特性評
価方法において、前記半導体装置の任意の点Iと点Jと
を結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JI
Jを次式により算出し、
【数48】 JIJ=CH*FIJDASH*(A(−FL*EIJ/NV)*CCID ASH−A(FL*EIJ/NV)*CCJDASH)…式(119) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
半導体装置の特性を評価することを特徴とする。
【0063】請求項11の発明は、前記請求項10にお
けるFIJDASHは、前記点Bでの電子又は正孔の飽
和速度VSATBから、 FIJDASH=VSATB なる値を用いることを特徴とする。
【0064】請求項12の発明は、半導体装置の特性評
価方法において、前記半導体装置の任意の点Iと点Jと
を結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JI
Jを次式により算出し、
【数49】 JIJ=CH*(FIDASH*A(−FL*EIJ/NV)*CCIDA SH−FJDASH*A(FL*EIJ/NV)*CCJDASH)…式(121) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
半導体装置の特性を評価することを特徴とする。
【0065】請求項13の発明は、前記請求項12にお
けるFIDASHは、前記点IDASHでの電子又は正
孔の飽和速度VSATIDASHを用いて、 FIDASH=VSATIDASH …式(128) なる式で算出し、前記FJDASHは、前記点JDAS
Hでの電子又は正孔の飽和速度VSATJDASHを用
いて、 FJDASH=VSATJDASH …式(129) なる式で算出することを特徴とする。
【0066】請求項14の発明は、前記請求項10又は
12におけるFLは、前記点Bでの電界が十分弱い場合
の電子又は正孔の移動度MWIJ、及び、前記点Bでの
電子又は正孔の飽和速度VSATBを用いて、 FL=2*MWIJ*NV/VSATB …式(120) なる式で算出することを特徴とする。
【0067】請求項15の発明は、半導体装置の特性評
価方法において、前記半導体装置の任意の点Iと点Jと
を結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JI
Jを次式により算出し、
【数50】 JIJ=CH*(FIDASH*A(−FL*EIJ/NVDASH)*C CIDASH−FJDASH*A(FL*EIJ/NVDASH)*CCJDA SH)…式(121) 前記線分IJの電子及び/又は正孔のエネルギー流密度
SIJを次式により算出し、
【数51】 SIJ=Q*(GIDASH*A(−FL*EIJ/NVDASH)*CC IDASH−GJDASH*A(FL*EIJ/NVDASH)*CCJDAS H)…式(125) これら算出された電流密度及びエネルギー流密度を用い
て、半導体装置の特性を評価することを特徴とする。
【0068】請求項16の発明は、前記請求項15にお
けるFIDASHは、点IDASHでの電子又は正孔の
熱速度VTHIDASHを用いて、 FIDASH=VTHIDASH …式(122) なる式を用い、前記FJDASHは、点JDASHでの
電子又は正孔の熱速度VTHJDASHを用いて、 FJDASH=VTHJDASH …式(123) なる式を用いることを特徴とする。
【0069】請求項17の発明は、前記請求項15にお
けるGIDASHは、次式により算出し、
【数52】 GIDASH=k*TIDASH*VTHIDASH …式(126) 前記GJDASHは、次式により算出することを特徴と
する。
【0070】
【数53】 GJDASH=k*TJDASH*VTHJDASH …式(127) 請求項18の発明は、前記請求項15におけるFLは、
次式により算出することを特徴とする。
【0071】 FL=2*MW*EM*VTH/CH …式(124) 上記目的を達成するため、請求項19の発明は、半導体
装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能
な記録媒体において、機械に、前記半導体装置の任意の
点Iと点Jとを結んだ線分IJの電子及び/又は正孔の
電流密度JIJを次式により算出させ、
【数54】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) 機械に、この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を
用いて、半導体装置の特性を評価させることを特徴とす
る。
【0072】但し、
【数55】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
り、FIJは、前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、
|ΨIJ|→∞ …式(101)において有界な関数で定義
される電子又は正孔の電流密度の比例係数であり、CH
は、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の場合
にはEであり、NV=k*T/CHであり、kはボルツ
マン定数であり、Tは温度であり、ΨJは、上記点Jで
の電位であり、ΨIは、上記点Iでの電位であり、CC
Iは、上記点Iでの、電子電流密度の場合には電子濃
度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、CCJ
は、上記点Jでの、電子電流密度の場合には電子濃度、
正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、MWは、電子
又は正孔の移動度(CH*TAU/(2*EM))であ
り、TAUは、電子又は正孔の運動量緩和時間であり、
EMは、電子又は正孔の有効質量であり、VTHは、電
子又は正孔の熱速度であり、FIは、前記点Iと前記点
Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される前記点Iでの電子又は
正孔の電流密度の比例係数であり、FJは、前記点Iと
前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される前記点Jでの電子又は
正孔の電流密度の比例係数であり、MWIJ,MWI及
びMWJは、電子の場合には、電子の移動度の負の値で
あり、正孔の場合には、正孔の移動度の正の値である。
【0073】FIJDASHは、定数とは限らない比例
係数であり、DISTIJは、前記線分IJの長さであ
り、EIJ=−(ΨJ−ΨI)/DISTIJであり、
FLは、電子又は正孔の平均自由行程であり、CCID
ASHは、線分IJ上の任意の点Bから点Iの方向へF
L/2だけ離れた点IDASHでの電子又は正孔の濃度
であり、CCJDASHは、上記点Bから点Jの方向へ
前記FL/2だけ離れた点JDASHでの電子又は正孔
の濃度であり、FIDASH、FJDASH、GIDA
SH、及びGJDASHは、定数とは限らない比例係数
であり、NVDASH=k*TDASH/CHであり、
TDASHは前記点Bでの電子又は正孔の温度であり、
Qは、電子又は正孔のエフェクティブフローファクター
であり、TIDASHは、前記点IDASHにおける電
子又は正孔温度であり、VTHIDASHは、前記点I
DASHでの電子又は正孔の熱速度であり、TJDAS
Hは、前記点JDASHにおける電子又は正孔温度であ
り、VTHJDASHは、前記点JDASHでの電子又
は正孔の熱速度である。
【0074】ここで、「電子及び/又は正孔」とは、電
子のみ、正孔のみ、電子及び正孔の3種類が含まれる。
また、「電子又は正孔」とは、電子に係る評価の場合に
は電子を、また、正孔に係る評価の場合には正孔を意味
する。
【0075】上述の半導体装置の製造方法、半導体装置
の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半
導体特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な
記録媒体によれば、電界が十分大きい場合にも電子及び
正孔電流密度を十分な精度で算出することができる。す
なわち、上記発明の構成によれば、半導体装置の電気特
性の評価のための数値計算を高速かつ安定して行うこと
で、半導体装置の設計工期を短縮し、半導体装置の製造
期間を短縮することができるのである。
【0076】ここで、後述する式(102a)によって電子電
流密度を算出する場合の数値誤差を以下で説明する。同
様の方法で式(102b)によって正孔電流密度の数値誤差も
説明できる。比例係数FEIJの数値誤差を次式で表
す。
【0077】
【数56】 FEIJ=FEIJ_TRUE+FEIJ_ERROR …式(50) 式(50),式(9),式(10),式(11)を式(102a)へ代入すると次
式の関係が得られる。
【0078】
【数57】 JEIJ_ERROR=−JEIJ_TRUE−E*(FEIJ_TRUE +FEIJ_ERROR)*(A((ΨIJ_TRUE+ΨIJ_ERROR) /NVE)*NI−A(−(ΨIJ_TRUE+ΨIJ_ERROR )/NV E)*NJ) …式(51) 式(102a)で表される電子電流密度の数学的特徴を示すた
め、式(13),式(15)及び次式の状況を考える。
【0079】
【数58】 (FEIJ_ERROR/FEIJ_TRUE)2〜0 …式(52) すると式(51)は次式の通り近似できる。
【0080】
【数59】 JEIJ_ERROR=−E*(NI−NJ*exp((ΨIJ_TRU E)/NVE))*FEIJ_ERROR …式(53) 電子電流密度の誤差の真の値に対する割合は次式で表さ
れる。
【0081】
【数60】 JEIJ_ERROR/JEIJ_TRUE=FEIJ_ERROR/F EIJ_TRUE …式(54) 即ち、電界の大きさに関わらず電子電流密度の比例係数
の数値誤差に起因する電子電流密度の数値誤差は増幅さ
れない。従って、電子電流密度の比例係数を十分な精度
で算出する事により、電子電流密度を同等の精度で算出
でき、ひいては十分な精度で基本方程式を満たす理解を
求める事が出来る。
【0082】式(109)を用いて電子電流密度を算出する
場合も、式(102a)と同様の理由で十分な精度で電子電流
密度を算出できる。
【0083】なお、式(109)を用いて正孔電流密度を算
出する場合も同様である。式(109)を用いて電子電流密
度を算出する場合について以下に説明する。
【0084】電子電流密度の比例係数FEI、FEJの
数値誤差を次式で表す。
【0085】
【数61】 FEI=FEI_TRUE+FEJ_ERROR …式(55) FEJ=FEJ_TRUE+FEJ_ERROR …式(56) 式(55),(56),(9),(10),(11)を式(109)に代入すると次式
が得られる。
【0086】
【数62】 JEIJ_ERROR=−JEIJ_TRUE−E*((FEI_TRUE +FEI_ERROR)*A((ΨIJ_TRUE+ΨIJ_ERROR)/N VE)*NI−(FEJ_TRUE+FEJ_ERROR)*A((−ΨIJ_ TRUE−ΨIJ_ERROR)/NVE)*NJ) …式(57) 式(109)で表される電子電流密度の数学的特徴を示すた
め、式(13),(15)、及び次式の状況を考える。
【0087】
【数63】 (FEI_ERROR/FEI_TRUE)2〜0 …式(58) (FEJ_ERROR/FEJ_TRUE)2〜0 …式(59) FEI_TRUE*NI>>FEJ_TRUE*NJ*exp(ΨIJ_T RUE/NVE)または、 FEI_TRUE*NI<<FEJ_TRUE*NJ*exp(ΨIJ_T RUE/NVE) …式(60) 電子電流密度の誤差の真実の値に対する割合は次式で表
される。
【0088】
【数64】 JEIJ_ERROR/JEIJ_TRUE=(FEI_ERROR*NI −FEJ_ERROR*NJ*exp(ΨIJ_TRUE/NVE))/(FE I_TRUE*NI−FEJ_TRUE*NJ*exp(ΨIJ_TRUE/N VE)) …式(61) ここで、
【数65】 α=max(|FEI_ERROR/FEI_TRUE|,|FEJ_ER ROR/FEJ_TRUE|) …式(62) とすると、
【数66】 |JEIJ_ERROR/JEIJ_TRUE|<α …式(63) である。
【0089】従って、電子電流密度の比例係数を十分な
精度で算出する事により、電子電流密度を同等の精度で
算出でき、ひいては十分な精度で基本方程式を満たす解
を求める事が出来る。
【0090】電子電流密度の比例係数を式(103)の通り
設定すると電子電流密度を正当に算出する。これは辺上
の電界が十分小さく、かつ熱平衡状態に十分近い場合、
即ち次式が成立する場合、
【数67】 NJ〜NI*exp((−ΨIJ)/NVE) …式(64) に、式(103),(9)を式(102a)に代入してΨIJの二次以
上の項を無視する近似を行うと、
【数68】 JEIJ=E*MWEIJ*ΨIJ/DISTIJ*NI …式(65) となり、式(6)を満たすからである。正孔電流密度の比
例係数も式(103)を用いて設定すると正孔電流密度を正
当に算出できる。
【0091】点Iと点Jにおいて、電界が十分弱い場合
の電子及び正孔の移動度の値を同じとみなす近似が妥当
な場合には、電子及び正孔の電流密度の比例係数を式(1
03)を用いて算出する事により高速に数値計算を行え
る。
【0092】また、上記近似が妥当でない場合には、点
Iと点Jの値を区別して、式(111)、式(112)で算出する
事により、より正確に数値計算を行える。
【0093】また、電子電流密度の比例係数を式(105)
の通り設定すると電子電流密度を正当に算出できる。こ
れは辺上の電界が十分大きく、 NJ〜NI …式(66) の場合に、式(105)を式(102a)に代入すると、 JEIJ=E*VSATE*NI …式(67) となり、式(4)を満たすからである。
【0094】さらに、式(106)の通りDISTIJを設
定すると辺上の電界が十分小さく、かつ熱平衡状態に十
分近い場合にも、正当に電子電流密度を算出できる。こ
れは、
【数69】 VSATE=2*MWEIJ/FLE*NVE …式(68) の関係から、
【数70】 JEIJ=E*VSATE*ΨIJ*NI/(NVE*2) =E*MWEIJ/FLE*ΨIJ*NI =E*MWEIJ*ΨIJ/DISTIJ*NI …式(69) となり、式(4)及び式(6)を満たすからである。
【0095】同様に正孔電流密度の比例係数を式(103)
及び式(105)を用いて設定すると正孔電流密度を正当に
算出できる。さらに、式(106)を用いてDISTIJを
設定すると辺上の電界が十分小さく、かつ熱平衡状態に
十分近い場合にも正当に正孔電流密度を算出できる。
【0096】点Iと点Jにおいて、電子及び正孔の飽和
速度の値を同じとみなす近似が妥当な場合には、電子及
び正孔の電流密度の比例係数をそれぞれ、式(105)、式
(106)で算出する事により高速に数値計算を行える。ま
た、上記近似が妥当でない場合には点Iと点Jの値を区
別して、式(115)、(116)、(106)で算出する事により、
より正確に数値計算を行える。このように、計算誤差を
減少させることが出来、また、従来技術と比較して計算
時間も減少させることが出来るので、所定の精度を満た
す半導体装置の特性を高速かつ安定して得ることが出来
るのである。また、これにより、半導体装置の設計工期
を短縮し、半導体装置の製造期間を短縮することができ
るのである。
【0097】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置の特性評
価装置、半導体装置の特性評価方法、及び半導体装置の
特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録
媒体の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説
明する。
【0098】第1の実施形態 図2は本実施形態の半導体装置の特性評価方法を実現す
るための装置である半導体装置の特性評価装置を示す図
である。本実施形態では、周知のノイマン型計算機を用
いた。この半導体装置の特性評価装置は、各種処理を行
うための中央処理部4と、キーボード2、マウス3、ラ
イトペン(図示せず)、又はフレキシブルディスク装置
(図示せず)、等の入力装置と、メモリ装置やディスク
装置等の記憶装置5と、ディスプレイ装置、プリンタ装
置等の出力装置1等とを備えた通常のコンピュータシス
テムを用いる。
【0099】ここで、ディスク装置5にはFORTRA
N77コンパイラを備えている。以下の実施形態におい
て説明する半導体装置の特性評価方法をFORTRAN
77言語にて記述し、プログラムファイル(ソースファ
イル)を作成してディスク装置に記憶する。このプログ
ラムファイルをFORTRAN77コンパイラを用いて
機械語に翻訳することにより、本計算機システムで実行
する機械読み取り可能な実行ファイルを作成する。この
実行ファイルを半導体装置の特性評価装置が実行するこ
とで実施することができる。この実施の際には、以下の
実施形態で説明する各種の変数を記憶装置等に保存し、
中央処理装置が保存した変数を適宜読み出してデータ処
理を行う。
【0100】図1は、本実施形態の半導体装置の特性評
価方法の処理を示すフローチャートである。プログラム
が起動されるとまず入力ステップS101を実行する。
入力ステップS101ではまず、半導体素子の形状を入
力する。この形状は周知のプロセスシミュレータによっ
て算出された形状を入力した。この際、プロセスシミュ
レータによって算出された、素子の各点におけるドナー
不純物濃度ND及びアクセプタ不純物濃度NAも入力し
た。別の方法としてはマウス3を用いて形状を入力する
こともできる。この場合には利用者が周知の図形編集ソ
フトウェアを用いる。不純物濃度はガウス分布関数と補
誤差関数の積を重ねあわせて表し、それらの関数のパラ
メータをキーボード2から入力する。また、電極となる
金属領域に対しては印加する電圧をキーボード2から入
力するようにした。
【0101】続いて、素子の形状を多角形に分割する。
分割の仕方を決めるために次の二つの判断基準を用い
た。
【0102】(1)辺の長さが0.1μmを超えない
事。
【0103】(2)辺の両端の不純物濃度の比率が10
倍を超えない事。
【0104】(1)または(2)の条件を満たさない多
角形がある場合には、(1)及び(2)の条件が満たさ
れるまで自動的に当該多角形を細分化した。
【0105】次に、初期値の設定ステップS102を実
行する。この段階では各頂点の電位Ψ、電子濃度N、正
孔濃度Pを設定する。
【0106】本実施形態においては次の手順で実行し
た。
【0107】(1)電極の多角形に接する頂点のΨに、
その電極に印加する電圧を設定する。
【0108】(2)半導体の多角形に接する頂点のう
ち、NDがNA以上の頂点に対して、NにNDの値を設
定し、Pに(NINT*NINT)/NDを設定する。
ここで、NINTは半導体の真性キャリア濃度である。
また、NDはドナー不純物濃度、NAはアクセプタ不純
物濃度である。本実施形態においてはNINT=1010
cm-3の値を用いた。
【0109】(3)半導体の多角形に接する頂点のう
ち、NAがNDより大きい頂点に対して、PにNAの値
を設定し、Nに(NINT*NINT)/NAを設定す
る。
【0110】(4)依然としてΨが設定されていない頂
点に対しては、Ψに0を設定する。
【0111】(5)依然としてN及びPが設定されてい
ない頂点に対しては、N及びPに0を設定する。
【0112】なお、Ψ、N、Pはそれぞれ頂点番号をイ
ンデックスとする実数変数配列に記憶した。
【0113】次に、電界の算出ステップS103を実行
する。このステップでは、多角形の各辺に対して、式
(1)を用いて電界を算出する。算出した電界は辺番号を
インデックスとする実数変数配列に記憶する。
【0114】次に、電子電流密度の算出ステップS10
4を実行する。このステップでは、多角形の各辺に対し
て次式を用いて電子電流密度を算出する。
【0115】
【数71】 JEIJ=−E*FEIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NVE)*NI−A ((−ΨJ+ΨI)/NVE)*NJ) …式(102a) 本実施形態においては、次式で定義される関数A
【数72】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100) と、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される電子電流密度の比例係
数であるFEIJを辺IJ上における電界が十分弱い場
合の電子の移動度MWEIJと辺IJの長さDISTI
Jから、
【数73】 FEIJ=2*NVE*MWEIJ/DISTIJ …式(103a) で算出した。また、NVE=k*T/(−E)であり、
NI及びNJは点I及びJでの電子濃度である。
【0116】なお、電界が十分弱い場合の電子の移動度
を求める場合には、周知の方法(参考文献:小西他、信
学技報、SDM92−93,1992)を用いて算出す
ることができる。
【0117】次に、正孔電流密度の算出ステップS10
5を実行する。このステップでは、多角形の各辺に対し
て次式を用いて正孔電流密度を算出する。
【0118】
【数74】 JHIJ=E*FHIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NVH)*PI−A( (−ΨJ+ΨI)/NVH)*PJ) …式(102b) 本実施形態においては、次式で定義される関数A
【数75】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100) と、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される正孔電流密度の比例係
数であるFHIJを辺IJ上における電界が十分弱い場
合の正孔の移動度MWHIJとDISTIJから、
【数76】 FHIJ=2*NVH*MWHIJ/DISTIJ …式(103b) で算出した。また、NVH=k*T/Eであり、PI及
びPJは点I及びJでの正孔濃度である。
【0119】ここで、前記電子の電流密度JEIJの算
出は、前記FEIJを、前記線分IJ上の電子の飽和速
度VSATEから、 FEIJ=VSATE …式(105a) なる値を用いて行うようにしてもよい。
【0120】同様に、前記正孔の電流密度JHIJの算
出は、前記FHIJを、前記線分IJ上の正孔の飽和速
度VSATHから、 FHIJ=VSATH …式(105b) なる値を用いて行うようにしてもよい。
【0121】電界が十分弱い場合の正孔の移動度は周知
の方法(小西他、信学技報、SDM92−93,199
2)により算出した。算出した正孔電流密度は辺番号を
インデックスとする実数変数配列に記憶する。
【0122】次に、修正量の算出ステップS106を実
行する。このステップでは、周知の方法(例えば、S.Se
lberherr, Analysis and Simulation of semiconductor
Devices, Springer-Verlag, Wien New York, 1984. に
おける6. the Discretization of the Basic Semicondu
ctor Equations及び7. the Solution of Systems ofNon
linear Algebraic Equations)により各頂点のΨ、N,
Pの修正量ΔΨ、ΔN、ΔPを算出する。
【0123】次に、収束の判定ステップS107を実行
する。このステップでは次の三つの判定条件が全て満た
された場合に収束したとし、ステップS109に進む。
それ以外の場合にはステップS108に進む。
【0124】(1)各頂点に対して算出される量ΔΨ/
NVの絶対値の最大値が0.01以下である (2)各頂点に対して算出される量ΔN/Nの絶対値の
最大値が0.01以下である (3)各頂点に対して算出される量ΔP/Pの絶対値の
最大値が0.01以下である 上記収束判定ステップS107の結果、ステップS10
9に進んだ際には端子電流の算出と表示ステップS10
9を実行したのちプログラムの実行を終了する。この端
子電流の算出と表示ステップS109では各電極に対し
て端子電流を算出する。端子電流は電極の表面積に電流
密度を乗じて算出する。表示は表示画面に電極番号順に
端子電流の値を表示して行う。
【0125】一方、上記収束判定ステップS107の結
果、ステップS108に進んだ際には修正ステップS1
08を実行した後、電界の算出ステップS103に戻
る。修正ステップS108においては各頂点のΨ、N、
P、に対して修正量ΔΨ、ΔN、ΔPを加える。
【0126】図3は、本実施形態によって算出した半導
体装置(MOSFET)の特性を示す図である。この図
において、実線は、本実施形態により求めた半導体装置
の特性を示す。また、一点鎖線は、従来法により求めた
半導体装置の特性を示す。ここで、本実施形態によれば
全てのドレイン電圧に対して解を求めることができた。
従来技術による方法ではドレイン電圧がある値を超える
と数値誤差のために解が求まらなかった。
【0127】なお、従来技術では、図1において電子電
流密度の算出ステップS104を式(2)により、また、
正孔電流密度の算出ステップS105を式(3)により行
い、かつ、各辺上での電子及び正孔移動度の算出は周知
の方法(参考文献:小西他、信学技報、SDM92−9
3,1992)により実行した点で本実施形態と相違す
る。
【0128】以上のように、本実施形態の半導体装置の
特性評価方法によれば、従来では数値誤差のために求め
ることが出来なかった半導体装置の特性を高速かつ安定
して求めることが出来る。また、このように半導体装置
の特性の評価の範囲を拡大させることは、デバイスシミ
ュレータの精度が向上することに他ならない。この精度
向上により、設計工期を短縮させ、しいては半導体装置
の製造期間を短縮させることが出来るのである。
【0129】第2の実施形態 次に、第2の実施形態の半導体装置の特性評価方法につ
いて、図面を参照しながら説明する。上述第1の実施形
態で説明したフローチャートの処理に沿って処理を行
う。本実施形態では、電子電流密度の算出ステップS1
04の処理を、式(100) により定義される関数Aと、式
(101)において有界な関数で定義される点I及び点Jに
おける電子電流密度の比例係数FEI及びFEJを用い
て、式(109a)により算出する。
【0130】
【数77】 JEIJ=−E*(FEI*A((ΨJ−ΨI)/NVE)*NI−FE J*A((−ΨJ+ΨI)/NVE)*NJ) …式(109a) ここで、FEI及びFEJを、それぞれ点I、点Jにお
ける電界が十分弱い場合の電子の移動度MWEI、MW
EJと線分IJの長さDISTIJから、
【数78】 FEI=2*NVE*MWEI/DISTIJ …式(111a) FEJ=2*NVE*MWEJ/DISTIJ …式(112a) なる値を用いて行うようにしてもよい。
【0131】本実施形態では、それぞれ点I及び点Jに
おける電子飽和速度VSATEI及びVSATEJか
ら、 FEI=VSATEI …式(115a) FEJ=VSATEJ …式(116a) で算出し、DISTIJを辺IJ上における電子の平均
自由行程FLEから、 DISTIJ=FLE …式(106a) で算出する。
【0132】また、正孔電流密度の算出ステップS10
5の処理を、式(100) により定義される関数Aと、式(1
01)において有界な関数で定義される点I及び点Jにお
ける正孔電流密度の比例係数FHI及びFHJを用い
て、式(109b)により算出する。
【数79】 JHIJ=E*(FHI*A((ΨJ−ΨI)/NVH)*NI−FHJ *A((−ΨJ+ΨI)/NVH)*NJ) …式(109b) ここで、FHI及びFHJを、それぞれ点I、点Jにお
ける電界が十分弱い場合の正孔の移動度MWHI、MW
HJと線分IJの長さDISTIJから、
【数80】 FHI=2*NVH*MWHI/DISTIJ …式(111b) FHJ=2*NVH*MWHJ/DISTIJ …式(112b) なる値を用いて行うようにしてもよい。
【0133】本実施形態では、それぞれ点I及び点Jに
おける正孔飽和速度VSATHI及びVSATHJか
ら、 FHI=VSATHI …式(115a) FHJ=VSATHJ …式(116b) で算出し、DISTIJを辺IJ上における正孔の平均
自由行程FLHから、 DISTIJ=FLH …式(106b) で算出する。これらの各式を用いることで、さらに電子
電流密度、及び、正孔密度を正確に計算することができ
るので、デバイスシミュレータの精度を向上させること
ができる。
【0134】その他の処理については、上述した第1の
実施形態と同様なので、その説明は省略する。図4は本
実施形態によって算出した半導体装置の特性を示す図で
ある。この図において、横軸ゲート電圧(V)を、縦軸
にはドレイン電流(A)をとってある。本実施形態で
は、図示の如く横軸に示したゲート電圧に対して総ての
値を求めることができたが、従来技術では総ての印加電
圧に対して解が求まらなかった。
【0135】第3の実施形態 次に、第3の実施形態の半導体装置の特性評価方法につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0136】上述第1の実施形態で説明したフローチャ
ートの処理に沿って処理を行う。
【0137】本実施形態では、素子の形状を多角形に分
割する際に、まず、次の判断基準を用いた。
【0138】判断基準:辺の長さが0.05μmを超え
ないこと。
【0139】上記判断基準に基づいて作成した多角形
を、「多角形A」と呼ぶ。また、多角形Aの各辺を2等
分して得られる「多角形B」を別に作成した。そして、
多角形Aを用いた半導体装置の特性評価と、多角形Bを
用いた半導体装置の特性評価をそれぞれ行い、両者の特
性評価結果を比較した。
【0140】本実施形態では、電子電流密度の算出ステ
ップS104の処理について式(119a)を用いて算出し
た。
【0141】
【数81】 JEIJ=−E*FEIJDASH*(A(−FLE*EIJ/NVE)* NIDASH−A(FLE*EIJ/NVE)*NJDASH)…式(119a) 但し、FEIJDASHは線分IJ上の任意の点BEで
の電子の飽和速度VSATBEであり、EIJ=−(Ψ
J−ΨI)/DISTIJであり、FLEは、電子の平
均自由行程であり、NVE=k*T/(−E)であり、
NIDASHは、線分IJ上の任意の点BEから点Iの
方向へFLE/2だけ離れた点IDASHでの電子の濃
度であり、NJDASHは、上記点BEから点Jの方向
へ前記FLE/2だけ離れた点JDASHでの電子の濃
度である。
【0142】ここで、電子の平均自由行程FLEは、電
界が十分弱い場合の電子の移動度MWEIJ、及び、電
子の飽和速度VSATEを用いて算出した。
【0143】
【数82】 FLE=2*MWEIJ*NVE/VSATE …式(120a) また、正孔電流密度の算出ステップS105の処理につ
いて式(119b)を用いて算出した。
【0144】
【数83】 JHIJ=E*FHIJDASH*(A(−FLH*EIJ/NVH)*P IDASH−A(FLH*EIJ/NVH)*PJDASH)…式(119b) 但し、FHIJDASHは線分IJ上の任意の点BHで
の正孔の飽和速度VSATBHであり、FLHは、正孔
の平均自由行程であり、NVH=k*T/Eであり、P
IDASHは、線分IJ上の任意の点BHから点Iの方
向へFLH/2だけ離れた点IDASHでの正孔の濃度
であり、PJDASHは、上記点BHから点Jの方向へ
前記FLH/2だけ離れた点JDASHでの正孔の濃度
である。
【0145】ここで、正孔の平均自由行程FLHは、電
界が十分弱い場合の正孔の移動度MWHIJ、及び、正
孔の飽和速度VSATHを用いて算出した。
【0146】
【数84】 FLH=2*MWHIJ*NVH/VSATH …式(120b) なお、点BE及び点BHは、各辺の中央とした。また、
NIDASH及びNJDASHは、DISTIJがFL
Eよりも長い場合には、点I及びJでの電子濃度NI及
びNJから周知の内挿法により求めた。逆にDISTI
JがFLEよりも短い場合には、NI及びNJから周知
の外挿法により求めた。PIDASH及びPJDASH
は、DISTIJがFLHよりも長い場合には、点I及
びJでの正孔濃度PI及びPJから周知の内挿法により
求めた。逆にDISTIJがFLHよりも短い場合に
は、PI及びPJから周知の外挿法により求めた。本実
施形態では、式(119a)又は(119b)の如く、点Iと点Jに
おいて等しく比例係数FEIJDASH,FHIJDA
SHを用いたが、式(121a)又は(121b)の如く比例係数を
異なるようにしても良い。
【0147】
【数85】 JEIJ=−E*(FEIDASH*A(−FLE*EIJ/NVE)*N IDASH−FEJDASH*A(FLE*EIJ/NVE)*NJDASH) …式(121a) JHIJ=E*(FHIDASH*A(−FLH*EIJ/NVH)*PI DASH−FHJDASH*A(FLH*EIJ/NVH)*PJDASH)… 式(121b) さらに、FEIDASHは、点IDASHでの電子の飽
和速度を用いて、
【数86】 FEIDASH=VSATEIDASH …式(128a) なる式で算出し、FEJDASHは、点JDASHでの
電子の飽和速度を用いて、
【数87】 FEJDASH=VSATEJDASH …式(129a) なる式で算出し、FHIDASHは、点IDASHでの
正孔の飽和速度を用いて、
【数88】 FHIDASH=VSATHIDASH …式(128b) なる式で算出し、FHJDASHは、点JDASHでの
正孔の飽和速度を用いて、
【数89】 FHJDASH=VSATHJDASH …式(129b) なる式で算出してもよい。
【0148】ここで、FEIDASH,FEJDAS
H,FHIDASH,及びFHJDASHは、定数とは
限らない比例係数である。
【0149】その他の処理については、上述した第1の
実施形態と同様なので、その説明は、省略する。図8は
本実施形態によって算出した半導体装置の特性を示す図
である。この図において、横軸はドレイン電圧(V)
を、縦軸はドレイン電流(mA)をとってある。また、
上記多角形Aによる特性評価結果(実線)と上記多角形
Bによる特性評価結果(点線)は一致していることが分
かる。
【0150】本実施形態では、上述の第1の実施形態と
異なり、上記のNIDASH,NJDASH,PIDA
SH及びPJDASHの算出のために、内挿法又は外挿
法を行う必要があるため、計算量の増加に伴い、評価に
要する時間が長くなる問題があるが、他方、多角形の辺
の長さに依らず高精度に半導体装置の特性評価を行える
ため、設計工期を短縮させ、更には半導体装置の製造期
間を短縮させることができる。
【0151】第4の実施形態 次に、第4の実施形態の半導体装置の特性評価方法につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0152】図9は、本実施形態の半導体装置の特性評
価方法の処理を示すフローチャートである。図1に対し
て電子エネルギー流密度の算出ステップS206と正孔
エネルギー流密度の算出ステップS207の処理が追加
されている。
【0153】入力ステップS201の処理は上述第1の
実施形態と同様なので、説明は省略する。
【0154】初期値の設定ステップS202の処理では
上述第1の実施形態での処理に加えて、各頂点の電子温
度TE及び正孔温度THとして室温を設定した。
【0155】電界の算出ステップS203は上述第1の
実施形態と同様の処理としてもよいのでその説明は省略
する。
【0156】電子電流密度の算出ステップS204の処
理については、
【数90】 JEIJ=−E*(FEIDASH*A(−FLE*EIJ/NVE)* NIDASH−FEJDASH*A(FLE*EIJ/NVE)*NJDASH )…式(121a) を用いて算出し、FEIDASHは、点IDASHでの
電子の熱速度VTHEIDASHを用いて、
【数91】 FEIDASH=VTHEIDASH …式(122a) なる式を用い、FEJDASHは、点JDASHでの電
子の熱速度VTHEJDASHを用いて、
【数92】 FEJDASH=VTHEJDASH …式(123a) なる式を用いた。
【0157】また、FLEは、式(124a)により算出し
た。
【0158】
【数93】 FLE=2*MWE*EME*VTHE/(−E) …式(124a) 但し、MWEは、電子の移動度(−E*TAUE/(2
*EME))であり、TAUEは電子の運動量緩和時間
であり、EMEは、電子の有効質量であり、VTHE
は、電子の熱速度である。
【0159】なお、NIDASH及びNJDASHの算
出は上述第3の実施形態と同様の方法により行った。ま
た、VTHEIDASH及びVTHEJDASHは、点
Iにおける電子の熱速度VTHEI及び点Jにおける電
子の熱速度VTHEJを基に、NIDASH及びNJD
ASHと同様の内挿法または外挿法により求めた。
【0160】正孔電流密度の算出ステップS205の処
理については、
【数94】 JHIJ=E*(FHIDASH*A(−FLH*EIJ/NVH)*P IDASH−FHJDASH*A(FLH*EIJ/NVH)*PJDASH) …式(121b) を用いて算出し、FHIDASHは、点IDASHでの
正孔の熱速度VTHHIDASHを用いて、
【数95】 FHIDASH=VTHHIDASH …式(122b) なる式を用い、FHJDASHは、点JDASHでの正
孔の熱速度VTHHJDASHを用いて、
【数96】 FHJDASH=VTHJDASH …式(123b) なる式を用いた。
【0161】また、FLHは、式(124b)により算出し
た。
【0162】
【数97】 FLH=2*MWH*EMH*VTHH/E …式(124b) 但し、MWHは、正孔の移動度(E*TAUH/(2*
EMH))であり、TAUHは正孔の運動量緩和時間で
あり、EMHは、正孔の有効質量であり、VTHHは、
正孔の熱速度である。
【0163】なお、PIDASH及びPJDASHの算
出は上述第3の実施形態と同様の方法により行った。ま
た、VTHHIDASH及びVTHHJDASHは、点
Iにおける正孔の熱速度VTHHI及び点Jにおける正
孔の熱速度VTHHJを基に、PIDASH及びPJD
ASHと同様の内挿法または外挿法により求めた。
【0164】電子エネルギー流密度の算出ステップS2
06の処理については、
【数98】 SEIJ=QE*(GEIDASH*A(−FLE*EIJ/NVE)* NIDASH−GEJDASH*A(FLE*EIJ/NVE)*NJDASH )…式(125a) を用いて算出し、前記GEIDASHは、式(126a)によ
り算出し、
【数99】 GEIDASH=k*TEIDASH*VTHEIDASH …式(126a) 前記GEJDASHは、式(127a)により算出する。
【0165】
【数100】 GEJDASH=k*TEJDASH*VTHEJDASH …式(127a) 但し、TEIDASHは、前記点IDASHにおける電
子温度であり、VTHEIDASHは、点IDASHで
の電子の熱速度であり、TEJDASHは、前記点JD
ASHにおける電子温度であり、VTHEJDASH
は、点JDASHでの電子の熱速度である。
【0166】ここで、FLEは、式(124a)により算出し
た。
【0167】なお、NIDASH及びNJDASHの算
出は上述第3の実施形態と同様の方法により行った。ま
た、TEIDASH及びTEJDASHは、点Iにおけ
る電子温度TEI及び点Jにおける電子温度TEJを基
に、NIDASH及びNJDASHと同様の内挿法また
は外挿法により求めた。また、VTHEIDASH及び
VTHEJDASHは上記電子電流密度の算出ステップ
S204と同じ方法により求めた。また、QEとして
2.5の値を用いた。
【0168】正孔エネルギー流密度の算出ステップS2
07の処理については、
【数101】 SHIJ=QH*(GHIDASH*A(−FLH*EIJ/NVH)* PIDASH−GHJDASH*A(FLH*EIJ/NVH)*PJDASH )…式(125b) を用いて算出し、前記GHIDASHは、式(126b)によ
り算出し、
【数102】 GHIDASH=k*THIDASH*VTHHIDASH …式(126b) 前記GHJDASHは、式(127b)により算出する。
【0169】
【数103】 GHJDASH=k*THJDASH*VTHHJDASH …式(127b) 但し、THIDASHは、前記点IDASHにおける正
孔温度であり、VTHHIDASHは、前記点IDAS
Hでの正孔の熱速度であり、THJDASHは、前記点
JDASHにおける正孔温度であり、VTHHJDAS
Hは、前記点JDASHでの正孔の熱速度である。
【0170】ここで、FLHは、式(124b)により算出し
た。
【0171】なお、PIDASH及びPJDASHの算
出は上述第3の実施形態と同様の方法により行った。ま
た、THIDASH及びTHJDASHは、点Iにおけ
る正孔温度THI及び点Jにおける電子温度THJを基
に、PIDASH及びPJDASHと同様の内挿法また
は外挿法により求めた。また、VTHHIDASH及び
VTHHJDASHは上記正孔電流密度の算出ステップ
S205と同じ方法により求めた。また、QHとして
2.5の値を用いた。
【0172】次に、修正量の算出ステップS208を実
行する。このステップでは周知のニュートン法により、
各頂点のΨ、N、P、TE、THの修正量ΔΨ、ΔN、
ΔP、ΔTE、ΔTHを算出した。
【0173】次に、収束の判定ステップS209を実行
する。このステップでは次の5つの判定条件がすべて満
たされた場合に収束したとし、ステップS211に進
み、それ以外の場合にはステップS210に進む。
【0174】判定条件1:各頂点に対して算出される量
ΔΨ/NVE,ΔΨ/NVHの絶対値の最大値が0.0
1以下(好ましくは0.001以下)である 判定条件2:各頂点に対して算出される量ΔN/Nの絶
対値の最大値が0.01以下(好ましくは0.001以
下)である 判定条件3:各頂点に対して算出される量ΔP/Pの絶
対値の最大値が0.01以下(好ましくは0.001以
下)である 判定条件4:各頂点に対して算出される量ΔTE/TE
の絶対値の最大値が0.01以下(好ましくは0.00
1以下)である 判定条件5:各頂点に対して算出される量ΔTH/TH
の絶対値の最大値が0.01以下(好ましくは0.00
1以下)である 上記収束の判定ステップS209の結果、上記5つの判
定条件がすべて満たされた場合には、端子電流の算出と
表示ステップS211を実行した後、プログラムの実行
を終了する。この端子電流の算出と表示ステップS21
1では各電極に対して端子電流を算出する。端子電流は
電極の表面積に電流密度を乗じて算出する。表示は表示
画面に電極番号順に端子電流の値を表示して行う。
【0175】一方、上記収束の判定ステップS209の
結果、ステップS210に進んだ際には、各頂点のΨ、
N、P、TE、THに対して、修正量ΔΨ、ΔN、Δ
P、ΔTE、ΔTHをそれぞれ加え、電界の算出ステッ
プS203に戻る。
【0176】図10は、ある半導体装置におけるドレイ
ンの電圧−電流特性を示す図表である。本実施形態によ
って評価した半導体装置の特性は実線で示し、第1の実
施形態によって評価した半導体装置の特性は点線で示し
た。本実施形態においては、電子温度及び正孔温度を評
価したため、第1実施形態よりも計算量が増え、評価に
要する時間が長くなる問題があるが、詳細な計算を行っ
た結果、より高精度な評価結果が得られる。このため、
設計工期を短縮させ、更には半導体装置の製造期間を短
縮させることができる。
【0177】また、本実施形態では電流が高く、電界の
強い部分でもほぼ実測値(図示せず)と一致することが
分かった。従って、電界が強く発生する最近のゲート長
の短い半導体素子についても精度良く電気特性を評価す
る事ができる。
【0178】以上のように、本実施形態の半導体装置の
特性評価方法によれば、従来では数値誤差のために求め
ることが出来なかった半導体装置の特性を高速かつ安定
して求めることが出来る。また、このように半導体装置
の特性の評価の範囲を拡大させることは、デバイスシミ
ュレータの精度が向上することに他ならない。この精度
向上により、設計工期を短縮させ、しいては半導体装置
の製造期間を短縮させることが出来るのである。
【0179】上述の実施形態により特性評価を行い、所
望の特性が得られた場合には、その半導体装置を製造す
ることができる。この製造は、半導体装置の各部の形状
や寸法等を実現するための、フォトリソグラフィー工
程、薄膜形成工程、エッチング工程、選択拡散工程等の
所要の種々の工程を行う。一方、所望の特性が得られな
い場合には、プロセスシミュレータ等を用いて設計変更
を行い、再び上述の実施形態により特性評価を行い、上
述の工程を経て半導体装置を製造することができる。
【0180】上述の実施形態の半導体装置の特性評価方
法を半導体製造方法に組み込むことにより、半導体装置
の設計から特性評価、製造までのループの周期が飛躍的
に短縮される。これにより、設計工期を短縮し、半導体
装置の製造期間を短縮することができる。
【0181】なお、上述した半導体装置の製造方法及び
半導体装置の特性評価方法を実現するためのプログラム
は記録媒体に保存することができる。この記録媒体をコ
ンピュータシステムによって読み込ませ、前記プログラ
ムを実行してコンピュータを制御しながら上述した半導
体装置の製造方法及び半導体装置の特性評価方法を実現
することができる。ここで、前記記録媒体とは、メモリ
装置、磁気ディスク装置、光ディスク装置等、プログラ
ムを記録することができるような装置が含まれる。
【0182】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半
導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価
プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体によ
れば、所定の精度を満たす半導体装置の特性を高速かつ
安定して得ることにより、設計工期を短縮し、半導体装
置の製造期間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1乃至第3の実施形態の半導体装置の特性評
価方法の処理を示すフローチャートである。
【図2】第1の実施形態の半導体装置の特性評価方法の
実現に用いた計算機システムを示す図である。
【図3】第1の実施形態と従来技術による半導体装置の
特性評価結果を示す図である。
【図4】第2の実施形態と従来技術による半導体装置の
特性評価結果を示す図である。
【図5】素子の形状を多角形の集まりで表した場合を説
明するための図である。
【図6】シリコンにおける電子及び正孔ドリフト速度を
示す図である。
【図7】シリコンにおける電子及び正孔の移動度を示す
図である。
【図8】第3の実施形態により算出した半導体装置の特
性を示す図表である。
【図9】第4の実施形態の半導体装置の特性評価方法の
処理を示すフローチャートである。
【図10】第4の実施形態により算出した半導体装置の
特性を示す図表である。
【符号の説明】
1 出力装置 2 キーボード 3 マウス 4 中央処理部 5 ディスク装置

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造方法において、 前記半導体装置の設計を行い、 前記設計された半導体装置をコンピュータシステムの挙
    動によって模擬することにより、その模擬された半導体
    装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJの電子及び
    /又は正孔の電流密度JIJを次式により算出すること
    で半導体装置の特性を評価し、 【数1】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) この評価を行った前記半導体装置を製造することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。但し、 【数2】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIJは、 前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される電子又は正孔の電流密
    度の比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 ΨJは、上記点Jでの電位であり、 ΨIは、上記点Iでの電位であり、 CCIは、上記点Iでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、 CCJは、上記点Jでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度である。
  2. 【請求項2】 半導体装置の特性評価装置において、 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJ
    の電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式により算
    出する手段と、 【数3】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
    半導体装置の特性を評価する手段と、 を具備することを特徴とする半導体装置の特性評価装
    置。但し、 【数4】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIJは、 前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される電子又は正孔の電流密
    度の比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 ΨJは、上記点Jでの電位であり、 ΨIは、上記点Iでの電位であり、 CCIは、上記点Iでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、 CCJは、上記点Jでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度である。
  3. 【請求項3】 半導体装置の特性評価方法において、 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJ
    の電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式により算
    出し、 【数5】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
    半導体装置の特性を評価することを特徴とする半導体装
    置の特性評価方法。但し、 【数6】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIJは、 前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される電子又は正孔の電流密
    度の比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 ΨJは、上記点Jでの電位であり、 ΨIは、上記点Iでの電位であり、 CCIは、上記点Iでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、 CCJは、上記点Jでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度である。
  4. 【請求項4】 前記電子又は正孔の電流密度JIJの算
    出は、 前記FIJを、前記線分IJ上における電界が十分弱い
    場合の電子又は正孔の移動度MWIJと線分IJの長さ
    DISTIJから、 【数7】 FIJ=2*NV*MWIJ/DISTIJ …式(103) なる値を用いて行うことを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置の特性評価方法。但し、 前記MWIJは、電子の場合には、電子の移動度の負の
    値であり、正孔の場合には、正孔の移動度の正の値であ
    る。
  5. 【請求項5】 前記電子又は正孔の電流密度JIJの算
    出は、 前記FIJを、前記線分IJ上の電子又は正孔の飽和速
    度VSATから、 FIJ=VSAT …式(105) なる値を用いて行うことを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置の特性評価方法。
  6. 【請求項6】 半導体装置の特性評価方法において、 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJ
    の電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式により算
    出し、 【数8】 JIJ=CH*(FI*A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−FJ*A ((−ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ) …式(109) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
    半導体装置の特性を評価することを特徴とする半導体装
    置の特性評価方法。但し、 【数9】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIは、 前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される前記点Iでの電子又は
    正孔の電流密度の比例係数であり、 FJは、 前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される前記点Jでの電子又は
    正孔の電流密度の比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 ΨJは、上記点Jでの電位であり、 ΨIは、上記点Iでの電位であり、 CCIは、上記点Iでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、 CCJは、上記点Jでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度である。
  7. 【請求項7】 前記電子又は正孔の電流密度JIJの算
    出は、 前記FI及び前記FJを、それぞれ点I、点Jにおける
    電界が十分弱い場合の電子又は正孔の移動度MWI、M
    WJと線分IJの長さDISTIJから、 【数10】 FI=2*NV*MWI/DISTIJ …式(111) FJ=2*NV*MWJ/DISTIJ …式(112) なる値を用いて行うことを特徴とする請求項6記載の半
    導体装置の特性評価方法。但し、前記MWI及びMWJ
    は、電子の場合には、電子の移動度の負の値であり、正
    孔の場合には、正孔の移動度の正の値である。
  8. 【請求項8】 前記電子又は正孔の電流密度JIJの算
    出は、 前記FI及び前記FJを、それぞれ点I及び点Jにおけ
    る電子又は正孔の飽和速度VSATI及びVSATJか
    ら、 FI=VSATI …式(115) FJ=VSATJ …式(116) なる値を用いて行うことを特徴とする請求項6記載の半
    導体装置の特性評価方法。
  9. 【請求項9】 前記線分IJの長さDISTIJは、 線分IJ上における電子又は正孔の平均自由行程FLか
    ら、 DISTIJ=FL …式(106) で算出することを特徴とする請求項3又は6記載の半導
    体装置の特性評価方法。
  10. 【請求項10】 半導体装置の特性評価方法において、 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJ
    の電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式により算
    出し、 【数11】 JIJ=CH*FIJDASH*(A(−FL*EIJ/NV)*CCID ASH−A(FL*EIJ/NV)*CCJDASH)…式(119) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
    半導体装置の特性を評価することを特徴とする半導体装
    置の特性評価方法。但し、 【数12】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIJDASHは、定数とは限らない比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 DISTIJは、前記線分IJの長さであり、 EIJ=−(ΨJ−ΨI)/DISTIJであり、 FLは、電子電流密度の場合には電子の、正孔電流密度
    の場合には正孔の平均自由行程であり、 CCIDASHは、線分IJ上の任意の点Bから点Iの
    方向へFL/2だけ離れた点IDASHでの、電子電流
    密度の場合には電子濃度、正孔電流密度の場合には正孔
    濃度であり、 CCJDASHは、上記点Bから点Jの方向へ前記FL
    /2だけ離れた点JDASHでの、電子電流密度の場合
    には電子濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であ
    る。
  11. 【請求項11】 前記FIJDASHは、 前記点Bでの電子電流密度の場合には電子の、正孔電流
    密度の場合には正孔の飽和速度VSATBから、 FIJDASH=VSATB なる値を用いることを特徴とする請求項10記載の半導
    体装置の特性評価方法。
  12. 【請求項12】 半導体装置の特性評価方法において、 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJ
    の電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式により算
    出し、 【数13】 JIJ=CH*(FIDASH*A(−FL*EIJ/NV)*CCIDA SH−FJDASH*A(FL*EIJ/NV)*CCJDASH)…式(121) この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を用いて、
    半導体装置の特性を評価することを特徴とする半導体装
    置の特性評価方法。但し、 【数14】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIDASH及びFJDASHは、定数とは限らない比
    例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 DISTIJは、前記線分IJの長さであり、 EIJ=−(ΨJ−ΨI)/DISTIJであり、 FLは、電子電流密度の場合には電子の、正孔電流密度
    の場合には正孔の平均自由行程であり、 CCIDASHは、線分IJ上の任意の点Bから点Iの
    方向へFL/2だけ離れた点IDASHでの、電子電流
    密度の場合には電子濃度、正孔電流密度の場合には正孔
    濃度であり、 CCJDASHは、上記点Bから点Jの方向へ前記FL
    /2だけ離れた点JDASHでの、電子電流密度の場合
    には電子濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であ
    る。
  13. 【請求項13】 前記FIDASHは、前記点IDAS
    Hでの、電子電流密度の場合には電子の、正孔電流密度
    の場合には正孔の飽和速度VSATIDASHを用い
    て、 FIDASH=VSATIDASH …式(128) なる式で算出し、 前記FJDASHは、前記点JDASHでの、電子電流
    密度の場合には電子の、正孔電流密度の場合には正孔の
    飽和速度VSATJDASHを用いて、 FJDASH=VSATJDASH …式(129) なる式で算出することを特徴とする請求項12記載の半
    導体装置の特性評価方法。
  14. 【請求項14】 前記FLは、前記点Bでの電界が十分
    弱い場合の、電子電流密度の場合には電子の、正孔電流
    密度の場合には正孔の移動度MWIJ、及び、前記点B
    での、電子電流密度の場合には電子の、正孔電流密度の
    場合には正孔の飽和速度VSATBを用いて、 FL=2*MWIJ*NV/VSATB …式(120) なる式で算出することを特徴とする請求項10又は12
    記載の半導体装置の特性評価方法。但し、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 MWIJは、電子の場合には、電子の移動度の負の値で
    ある。
  15. 【請求項15】 半導体装置の特性評価方法において、 前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ線分IJ
    の電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式により算
    出し、 【数15】 JIJ=CH*(FIDASH*A(−FL*EIJ/NVDASH)*C CIDASH−FJDASH*A(FL*EIJ/NVDASH)*CCJDA SH)…式(121) 前記線分IJの電子及び/又は正孔のエネルギー流密度
    SIJを次式により算出し、 【数16】 SIJ=Q*(GIDASH*A(−FL*EIJ/NVDASH)*CC IDASH−GJDASH*A(FL*EIJ/NVDASH)*CCJDAS H)…式(125) これら算出された電流密度及びエネルギー流密度を用い
    て、半導体装置の特性を評価することを特徴とする半導
    体装置の特性評価方法。但し、 【数17】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIDASH、FJDASH、GIDASH、及びGJ
    DASHは、定数とは限らない比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NVDASH=k*TDASH/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 TDASHは前記点Bでの、電子電流及び電子エネルギ
    ー流密度の場合には電子の、正孔電流及び正孔エネルギ
    ー流密度の場合には正孔の温度であり、 DISTIJは、前記線分IJの長さであり、 EIJ=−(ΨJ−ΨI)/DISTIJであり、 FLは、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合には
    電子の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合には
    正孔の平均自由行程であり、 CCIDASHは、線分IJ上の任意の点Bから点Iの
    方向へFL/2だけ離れた点IDASHでの、電子電流
    及び電子エネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流
    及び正孔エネルギー流密度の場合には正孔の濃度であ
    り、 CCJDASHは、上記点Bから点Jの方向へ前記FL
    /2だけ離れた点JDASHでの、電子電流及び電子エ
    ネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流及び正孔エ
    ネルギー流密度の場合には正孔の濃度であり、 Qは、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合には電
    子の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合には正
    孔のエフェクティブフローファクターである。
  16. 【請求項16】 前記FIDASHは、点IDASHで
    の、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合には電子
    の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合には正孔
    の熱速度VTHIDASHを用いて、 FIDASH=VTHIDASH …式(122) なる式を用い、 前記FJDASHは、点JDASHでの、電子電流及び
    電子エネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流及び
    正孔エネルギー流密度の場合には正孔の熱速度VTHJ
    DASHを用いて、 FJDASH=VTHJDASH …式(123) なる式を用いることを特徴とする請求項15記載の半導
    体装置の特性評価方法。
  17. 【請求項17】 前記GIDASHは、次式により算出
    し、 【数18】 GIDASH=k*TIDASH*VTHIDASH …式(126) 前記GJDASHは、次式により算出することを特徴と
    する請求項15記載の半導体装置の特性評価方法。 【数19】 GJDASH=k*TJDASH*VTHJDASH …式(127) 但し、 kはボルツマン定数であり、 TIDASHは、前記点IDASHにおける、電子電流
    及び電子エネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流
    及び正孔エネルギー流密度の場合には正孔の温度あり、 VTHIDASHは、前記点IDASHでの、電子電流
    及び電子エネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流
    及び正孔エネルギー流密度の場合には正孔の熱速度であ
    り、 TJDASHは、前記点JDASHにおける、電子電流
    及び電子エネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流
    及び正孔エネルギー流密度の場合には正孔の温度であ
    り、 VTHJDASHは、前記点JDASHでの、電子電流
    及び電子エネルギー流密度の場合には電子の、正孔電流
    及び正孔エネルギー流密度の場合には正孔の熱速度であ
    る。
  18. 【請求項18】 前記FLは、次式により算出すること
    を特徴とする請求項15記載の半導体装置の特性評価方
    法。 FL=2*MW*EM*VTH/CH …式(124) 但し、 MWは、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合には
    電子の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合には
    正孔の移動度((CH*TAU)/(2*EM))であ
    り、 TAUは、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合に
    は電子の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合に
    は正孔の運動量緩和時間であり、 EMは、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合には
    電子の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合には
    正孔の有効質量であり、 VTHは、電子電流及び電子エネルギー流密度の場合に
    は電子の、正孔電流及び正孔エネルギー流密度の場合に
    は正孔の熱速度であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEである。
  19. 【請求項19】 半導体装置の特性評価プログラムを記
    録した機械読み取り可能な記録媒体において、 機械に、前記半導体装置の任意の点Iと点Jとを結んだ
    線分IJの電子及び/又は正孔の電流密度JIJを次式
    により算出させ、 【数20】 JIJ=CH*FIJ*(A((ΨJ−ΨI)/NV)*CCI−A((− ΨJ+ΨI)/NV)*CCJ)…式(102) 機械に、この算出した電子及び/又は正孔の電流密度を
    用いて、半導体装置の特性を評価させることを特徴とす
    る半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み
    取り可能な記録媒体。但し、 【数21】 A(X)=1/(exp(X)+1) …式(100)であ
    り、 FIJは、 前記点Iと前記点Jの電位差ΨIJが、 |ΨIJ|→∞ …式(101) において有界な関数で定義される電子又は正孔の電流密
    度の比例係数であり、 CHは、電子の場合には−E(Eは電荷素量)、正孔の
    場合にはEであり、 NV=k*T/CHであり、 kはボルツマン定数であり、 Tは温度であり、 ΨJは、上記点Jでの電位であり、 ΨIは、上記点Iでの電位であり、 CCIは、上記点Iでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度であり、 CCJは、上記点Jでの、電子電流密度の場合には電子
    濃度、正孔電流密度の場合には正孔濃度である。
JP09953698A 1997-04-18 1998-04-10 半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4286924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09953698A JP4286924B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-10 半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US09/061,867 US5889687A (en) 1997-04-18 1998-04-17 Simulator, simulation and fabrication methods of semiconductor device and storage medium storing program for executing the simulation method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201697 1997-04-18
JP9-102016 1997-04-18
JP09953698A JP4286924B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-10 半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113987A true JPH113987A (ja) 1999-01-06
JP4286924B2 JP4286924B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26440665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09953698A Expired - Fee Related JP4286924B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-10 半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889687A (ja)
JP (1) JP4286924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035930A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 特性抽出装置、特性評価装置、および、半導体装置
KR100398850B1 (ko) * 1999-11-30 2003-09-19 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 집적 회로에 대한 전자기 간섭 시뮬레이션을 위한 전원 모델, 전원 모델을 설계하는 방법, 전자기 간섭 시뮬레이터, 전원 모델 생성용 컴퓨터 프로그램을 저장하는 저장 매체, 및 전원 모델 설계 지원 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102372B2 (ja) * 1997-02-27 2000-10-23 日本電気株式会社 イオン注入プロセスシミュレーション方法
JP3382544B2 (ja) * 1998-09-14 2003-03-04 沖電気工業株式会社 Mosfetのシミュレーション方法及び装置
JP3660137B2 (ja) * 1998-09-25 2005-06-15 株式会社東芝 シミュレーション方法、シミュレータ、シミュレーションプログラムを記録した記録媒体および半導体装置の製造方法
US20020103628A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Leslie Scott J. System, method and storage medium for providing thermal feasibility analysis
JP4991062B2 (ja) * 2001-05-29 2012-08-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体プロセスデバイスモデリング方法
US20070096754A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Honeywell International Inc. Method and system for analyzing single event upset in semiconductor devices
JP5416966B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置のシミュレーション装置
US10204196B1 (en) * 2016-05-27 2019-02-12 Keysight Technologies, Inc. System and method for reducing simulation time when simulating electrical circuits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684723A (en) * 1987-11-16 1997-11-04 Fujitsu Limited Device simulation method and device simulator
US5103415A (en) * 1989-01-13 1992-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-simulation technique for numerical analysis of semiconductor devices
JPH08139151A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp デバイスシミュレーションの方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035930A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 特性抽出装置、特性評価装置、および、半導体装置
KR100398850B1 (ko) * 1999-11-30 2003-09-19 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 집적 회로에 대한 전자기 간섭 시뮬레이션을 위한 전원 모델, 전원 모델을 설계하는 방법, 전자기 간섭 시뮬레이터, 전원 모델 생성용 컴퓨터 프로그램을 저장하는 저장 매체, 및 전원 모델 설계 지원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US5889687A (en) 1999-03-30
JP4286924B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100510035B1 (ko) 핫캐리어열화추정방법
JP3660137B2 (ja) シミュレーション方法、シミュレータ、シミュレーションプログラムを記録した記録媒体および半導体装置の製造方法
JPH113987A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の特性評価装置、半導体装置の特性評価方法、及び、半導体装置の特性評価プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
WO1995005626A2 (en) A method for simulating distributed effects within a device such as a power semiconductor device
JP3001351B2 (ja) シミュレーション方法
US7624000B2 (en) Physical units of measure in modeling languages
JP3382544B2 (ja) Mosfetのシミュレーション方法及び装置
US9607118B1 (en) Evaluating on-chip voltage regulation
US5889680A (en) Device simulation method for use in numerical analyses of a semiconductor device
US7299164B2 (en) Mixed-signal finite state machine models ensuring analog continuity
JP2007272392A (ja) 回路シミュレーション装置
KR100299883B1 (ko) 반도체디바이스의시뮬레이션방법
JP3046269B2 (ja) ホットキャリア劣化推定方法
KR102648616B1 (ko) 반도체 소자 시뮬레이션을 위한 초기해 생성 방법
JP3926150B2 (ja) デバイス・シミュレーション方法およびデバイス・シミュレーション装置
Guibert et al. Adaptive parareal for systems of ODEs
JPH04286350A (ja) 半導体装置の電気特性予測方法
JPH07175789A (ja) 半導体装置における電気的特性の数値解析方法
JP5292936B2 (ja) 半導体素子特性シミュレーション装置、シミュレーション方法およびプログラム
JP3720247B2 (ja) デバイス・シミュレーション装置
JPH1074931A (ja) 半導体素子の電気特性の解析方法及び半導体素子の電気特性の解析プログラムを記録した媒体
JP3628192B2 (ja) 電気特性評価方法
JPH1056167A (ja) 半導体のシミュレーション方法
Patil Extension of the VR discretization scheme for velocity saturation
JPH07141416A (ja) 電子回路動作解析方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees