JPH113935A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH113935A
JPH113935A JP15521997A JP15521997A JPH113935A JP H113935 A JPH113935 A JP H113935A JP 15521997 A JP15521997 A JP 15521997A JP 15521997 A JP15521997 A JP 15521997A JP H113935 A JPH113935 A JP H113935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
protrusion
isolation insulating
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15521997A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuomi Shiozawa
勝臣 塩沢
Toshiyuki Oishi
敏之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15521997A priority Critical patent/JPH113935A/ja
Publication of JPH113935A publication Critical patent/JPH113935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離絶縁膜に窪みが形成されることを抑制可
能な半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1のトレンチ2内からシリ
コン基板1上に突出するように分離絶縁膜4を形成す
る。この分離絶縁膜4の突出部4aを窒化することによ
り窒化部6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、半導体基板に形成された
複数の素子間の分離を行なう半導体装置およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11に、従来の半導体装置の一例を示
す。この図11に示される半導体装置は、トレンチ2を
有するシリコン基板1と、トレンチ2の表面に形成され
たシリコン酸化膜3と、分離絶縁膜4と、ゲート電極8
と、ゲート絶縁膜9とを備える。分離絶縁膜4は、シリ
コン基板1上に突出する突出部4aを有する。
【0003】次に、図11に示される従来の半導体装置
の製造方法について図12〜図16を用いて説明する。
図12〜図16は、図11に示される従来の半導体装置
の製造工程の第1工程〜第5工程を示す断面図である。
【0004】図12に示されるように、p型シリコン基
板1上にシリコン酸化膜5とシリコン窒化膜7とを順次
形成し、写真製版とドライエッチングによりシリコン酸
化膜5とシリコン窒化膜7とをパターニングし活性な素
子領域部分上にのみ選択的にこれらを残余させる。次
に、図13に示されるように、シリコン窒化膜7とシリ
コン酸化膜5とをマスクとして用いてシリコン基板1を
選択的にエッチングすることによりトレンチ2を形成す
る。
【0005】次に、図14に示されるように、熱酸化に
よってトレンチ2の表面にシリコン酸化膜3を形成す
る。その後、図15に示されるように、CVD(Chemic
al Vapor Deposition )法等を用いて、トレンチ2内に
充填されかつシリコン窒化膜7を覆うように絶縁膜4を
堆積する。
【0006】次に、図16に示されるように、エッチバ
ックや化学的機械研磨(CMP(Chemical Mechanical
Polishing ))処理等を絶縁膜4に施すことにより、活
性な素子領域間を分離する分離領域にのみ分離絶縁膜4
を形成する。その後、マスクとして使用したシリコン窒
化膜7とシリコン酸化膜5とをエッチングにより除去す
る。それ以降は、活性な素子領域に、MOSトランジス
タ、ダイオード、バイポーラトランジスタ、容量、抵
抗、配線等の素子を形成する。以上のような工程を経て
図11に示される半導体装置が形成されることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の半導体装置には、次に説明するような問題があっ
た。その問題について図17を用いて説明する。
【0008】上述のように、図16に示される段階でシ
リコン窒化膜7とシリコン酸化膜5とがエッチングによ
り除去されるが、シリコン酸化膜5を除去するには通常
フッ酸を用いたエッチングを行なう。フッ酸に対するエ
ッチング速度はシリコン酸化膜5と分離絶縁膜4とでは
異なるが、分離絶縁膜4がCVDシリコン酸化膜である
場合にはたとえば熱酸化により形成されるシリコン酸化
膜5と比べ分離絶縁膜4のエッチング速度の方が大きく
なる。さらに、CVDにより均一に形成されたシリコン
酸化膜にはシームと呼ばれる成膜時の界面が形成され
る。このため、シームに沿ってエッチングが進行し、図
17に示されるような深い窪み11が分離絶縁膜4の中
央部に形成される。このような窪み11が形成されるこ
とにより、分離絶縁膜4上に延在するようにゲート電極
8を形成した際にゲート電極8の材料が窪み11内に残
余し、素子間でショート(短絡)を引き起こすという問
題が生じる。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、分離絶
縁膜4に上述のような窪み11が形成されることを抑制
することが可能となる半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板に形成された素子を分離する分離絶縁
膜を備える。分離絶縁膜は、半導体基板上に突出する突
出部を有し、該突出部は変質部を含む。同一条件下での
変質部のエッチング速度と、変質部以外の分離絶縁膜内
の部分のエッチング速度とは異なる。ここで、本願明細
書において「変質部」とは、何らかの処理が施されるこ
とにより他の部分と異なる性質を有するに至った部分の
ことを称し、特に、同一条件下において分離絶縁膜内の
他の部分とエッチング速度が異なる性質を少なくとも有
する部分のことを称するものと定義する。
【0011】なお、突出部の表層は、好ましくは、変質
部により構成される。また、変質部以外の分離絶縁膜は
シリコン酸化膜により構成されてもよく、この場合に変
質部は窒素を含むことが好ましい。
【0012】また、変質部内に含まれる窒素の濃度は、
突出部の内部側よりも表層側で相対的に高くなることが
好ましい。
【0013】また、分離絶縁膜は、好ましくは、半導体
基板に設けられたトレンチ内に形成される。
【0014】また、半導体基板には第1導電型のソース
/ドレイン領域と第2導電型のチャネル形成領域とを有
するMOS(Metal Oxide Semiconductor )トランジス
タが形成されてもよく、この場合には、チャネル形成領
域にドープされる第2導電型の不純物の濃度よりも高濃
度の第2導電型の不純物を含む不純物領域がトレンチの
壁面に沿って形成されることが好ましい。
【0015】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
以下の工程を備える。素子が形成される素子領域を有す
る半導体基板の素子領域上にマスクを形成する。マスク
を用いて半導体基板を選択的にエッチングすることによ
りトレンチを形成する。トレンチを充填しかつ半導体基
板上に突出する突出部を有する分離絶縁膜を形成する。
マスクを用いて突出部の少なくとも一部を変質させる。
マスクを除去する。
【0016】なお、上記の突出部を変質させる工程は、
突出部を窒化する工程を含むことが好ましい。
【0017】また、突出部を窒化する工程は、突出部に
窒素イオンを注入する工程と、窒素イオンが注入された
後の突出部に熱処理を施す工程とを含むものであっても
よい。
【0018】また、突出部を窒化する工程は、窒素ある
いはアンモニア雰囲気中で突出部に熱処理を施す工程を
含むものであってもよい。
【0019】また、上記の熱処理は、ランプアニールに
より行なわれることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を用いて、こ
の発明の実施の形態について説明する。
【0021】(実施の形態1)まず、図1〜図8を用い
て、この発明の実施の形態1における半導体装置とその
製造方法とについて説明する。図1は、この発明の実施
の形態1における半導体装置を示す断面図である。
【0022】図1を参照して、p型シリコン基板1の主
表面にはトレンチ2が形成され、このトレンチ2の表面
にはシリコン酸化膜3が形成される。トレンチ2を充填
しかつシリコン基板1上に突出する突出部4aを有し、
たとえばシリコン酸化膜などからなる分離絶縁膜4が形
成される。シリコン基板1の主表面からの突出部4aの
突出高さは、たとえば1ギガビットのDRAM(Dynami
c Rondom Access Memory)では約0.1μm程度であ
る。なお、分離絶縁膜4は、シリコン酸化膜以外の絶縁
膜により構成されてもよく、材質の異なる複数の絶縁膜
により構成されるものであってもよい。
【0023】本願発明では、少なくとも上記の突出部4
aの一部が変質している。図1に示される場合では、突
出部4aのほぼ全体が窒化されることにより窒化部(変
質部)6が形成されている。この窒化部6と窒化部6以
外の分離絶縁膜4内の部分とでは、同一条件下でのエッ
チング速度は異なるものとなる。そのため、窒化部6以
外の分離絶縁膜4内の部分と同一の材質により構成され
る部分をエッチングする際に、窒化部6を有することに
より分離絶縁膜4を保護することが可能となる。その結
果、図17に示されるような窪み11が分離絶縁膜4に
形成されることを効果的に抑制することが可能となる。
同様に分離領域の側面からのエッチングも抑制できる。
【0024】図2には、分離絶縁膜4の表面から内部に
向かう方向における窒素元素濃度分布の一例が示されて
いる。この図2に示されるように、窒化部6の表層部に
おける窒素元素濃度が窒化部6の内部側における窒素元
素濃度よりも相対的に高くなることが好ましい。それに
より、より効果的に窪みの形成を抑制することが可能と
なる。なお、本実施の形態では、変質部の一例として窒
化部6を挙げたが、分離絶縁膜4内の他の部分と同一条
件下でのエッチング速度が異なるように変質されるもの
であれば窒化以外の手法を採用することも可能であると
考えられる。
【0025】次に、図3〜図8を用いて、図1に示され
る半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図8
は、図1に示される半導体装置の製造工程の第1工程〜
第6工程を示す断面図である。
【0026】まず図3を参照して、p型シリコン基板1
の主表面上にシリコン酸化膜5とシリコン窒化膜7とを
順次形成する。そして、写真製版とドライエッチングと
によりシリコン酸化膜5とシリコン窒化膜7とをパター
ニングする。それにより、活性な素子が形成される素子
領域上にのみシリコン酸化膜5とシリコン窒化膜7とで
構成されるマスク12を残余させる。
【0027】次に、図4に示されるように、シリコン窒
化膜7とシリコン酸化膜5との積層構造であるマスク1
2を用いてシリコン基板1を選択的にエッチングするこ
とによりトレンチ2を形成する。このトレンチ2の表面
を熱酸化することにより、図5に示されるように、トレ
ンチ2の表面にシリコン酸化膜3を形成する。
【0028】次に、図6に示されるように、たとえばC
VD法等を用いて、トレンチ2内に充填されるとともに
マスク12上に延在するようにシリコン酸化膜等からな
る絶縁膜4を堆積する。この絶縁膜4に、その上面から
厚みを減じる処理を施す。具体的には、エッチバックや
化学的機械研磨等を挙げることができる。それにより、
図7に示されるように、マスク12の表面(シリコン窒
化膜7の表面)を露出させるとともに分離絶縁膜4が形
成される。このとき、分離絶縁膜4の上面はシリコン基
板1の主表面よりも上方に配置され、それにより突出部
4aが形成される。なお、シリコン基板1の主表面から
の突出部4aの高さは、シリコン窒化膜7の厚みを制御
することにより最適化することが可能である。
【0029】次に、図8に示されるように、マスク12
を用いて、突出部4aに窒素元素をイオン注入する。こ
の窒素元素の注入量は、突出部4aの少なくとも一部を
窒化できる量であり、具体的には、たとえば1×1014
〜1×1016cm-3程度である。その後、たとえば90
0℃〜1100℃,30〜60分程度の熱処理を施すこ
とにより図1に示されるような窒化部6を形成する。な
お、窒素元素の注入量や注入エネルギを適切に調整する
ことにより、図2に示される場合とは異なる種々の窒素
元素濃度分布を得ることは可能である。
【0030】次に、マスク12として機能したシリコン
窒化膜7とシリコン酸化膜5とをエッチングにより除去
する。シリコン窒化膜7は熱リン酸等を用いた化学的な
エッチングにより除去され得るが、窒化部6aはシリコ
ン窒化膜7と比較するとシリコン酸化膜に近い組成を有
するため熱リン酸の溶液では容易にエッチングされな
い。また、シリコン酸化膜5を除去するにはフッ酸等を
用いた化学的なエッチングを使用するが、窒化部6aは
シリコン酸化膜5と比較すると窒化膜に近い組成を有す
るためフッ酸等の溶液では容易にエッチングされない。
つまり、窒化部6aは、マスク12として機能したシリ
コン窒化膜7とシリコン酸化膜5との双方に対しエッチ
ング選択比を確保できるものとなる。そのため、図17
に示される従来例のように窪み11が分離絶縁膜4に形
成されることを効果的に抑制でき、窪み11の存在に起
因して発生する素子間のショートを効果的に抑制するこ
とが可能となる。
【0031】上記のようにしてマスク12を除去した
後、活性な素子領域にMOSトランジスタ、ダイオー
ド、バイポーラトランジスタ、容量、抵抗、配線等の素
子を形成する。以上の工程を経て図1に示される半導体
装置が形成されることとなる。なお、上記の実施の形態
1では、p型シリコン基板1を用いたがn型シリコン基
板を用いてもよい。また、pウェルあるいはnウェルを
形成し、nチャネルMOSトランジスタあるいはpチャ
ネルMOSトランジスタを形成してもよい。これは、以
下の各実施の形態についても同様である。
【0032】(実施の形態2)次に、図9を用いて、こ
の発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態
2では、窒化部6aを形成する手法が上述の実施の形態
1の場合とは異なる。具体的には、実施の形態1と同様
の工程を経て図7に示される分離絶縁膜4までを形成
し、その後マスク12を用いてアンモニア雰囲気中で突
出部4aに熱処理を施す。具体的には、たとえば120
0℃,1時間程度の熱処理を施す。それにより、図9に
示されるように、窒化部6aが形成される。なお、上記
の熱処理時間を適切に調整することにより突出部4aの
窒化量を制御することが可能である。
【0033】上記のような窒化部6aを形成することに
より、上記の実施の形態1の場合と同様に、分離絶縁膜
4に窪み11が形成されることを効果的に抑制すること
が可能となる。それに加え、本実施の形態2では、窒素
元素の注入工程を省略することが可能となるため、実施
の形態1の場合よりも工程数を削減することが可能とな
る。なお、窒素雰囲気中で上記のような熱処理を行なっ
た場合にも窒化部6aは形成可能であると考えられる。
【0034】(実施の形態3)次に、この発明の実施の
形態3について説明する。本実施の形態3では、上記の
窒化部6,6aの形成のためにランプアニールを用いる
ことを特徴としている。具体的には、図8に示される窒
素元素注入の後の熱処理あるいは図9に示される窒化部
6aの形成の際の熱処理の代わりにランプアニールを用
いる。それにより、処理時間を大幅に短縮することが可
能となるとともに熱処理を施した場合と同等の効果を得
ることができる。
【0035】(実施の形態4)次に、図10を用いて、
この発明の実施の形態4について説明する。図10は、
この発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面
図である。
【0036】図10を参照して、本実施の形態4では、
トレンチ2の壁面に沿って延在するように不純物領域1
0が形成されている。それ以外の構造に関しては図1に
示される半導体装置と同様である。
【0037】p型シリコン基板1の素子領域にはたとえ
ばnチャネルMOSトランジスタ等が形成されるが、n
チャネルMOSトランジスタのチャネル形成領域には通
常ボロン等のp型の不純物がドープされている。本実施
の形態2では、このようにチャネル形成領域にドープさ
れているp型の不純物濃度よりも高い濃度のp型の不純
物を不純物領域10に導入する。それにより、分離領域
端部における電界集中を効果的に緩和でき、MOSトラ
ンジスタの特性劣化を効果的に抑制することが可能とな
る。また、不純物領域10によりMOSトランジスタの
ソースあるいはドレインからの空乏層の伸びを抑制する
ことができ、分離特性を向上させることにも役立つ。な
お、シリコン基板1の主表面にpチャネルMOSトラン
ジスタが形成された場合には、n型の不純物を不純物領
域10に導入すればよい。
【0038】次に、本実施の形態4における半導体装置
の製造方法について説明する。上記の実施の形態1の場
合と同様の工程を経てシリコン酸化膜3までを形成し、
不純物領域10の形成に必要な量のp型あるいはn型の
不純物を絶縁膜4にドープする。そして、実施の形態1
の場合と同様の工程を経て分離領域を形成した後、熱処
理を行なうことにより分離絶縁膜4からシリコン基板1
中に上記の不純物を拡散して不純物領域10を形成す
る。それ以降は再び実施の形態1の場合と同様の工程を
経て図10に示される半導体装置が形成されることとな
る。
【0039】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、各実施の形態の思想を適宜組合せて
もよい。また、今回開示された実施の形態はすべての点
で例示であって制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれることが意図される。
【0040】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置では、突出部
内に変質部が含まれている。この変質部のエッチング速
度と変質部以外の分離絶縁膜内の部分のエッチング速度
とは同一条件下において異なるものであるので、分離絶
縁膜と同じ材質の絶縁膜をマスクの一部として用いて分
離領域を形成した後にマスクをエッチング除去する際に
分離絶縁膜がエッチングされて深い窪みが分離絶縁膜に
形成されることを効果的に抑制することが可能となる。
それにより、たとえば分離絶縁膜上に延在するようにゲ
ート電極を形成した場合に、上記の窪み内にゲート電極
材料が残余することに起因してゲート電極がショート
(短絡)することを効果的に抑制することが可能とな
る。また、半導体基板上の活性領域とコンタクトをとる
べく形成されるコンタクトホールがアライメントのずれ
により分離絶縁膜上に形成された場合でも、上記のよう
な変質部が形成されることにより、コンタクトホール直
下に位置する分離絶縁膜にコンタクトホールの形成のた
めのエッチングにより深い窪みが形成されることを効果
的に抑制することが可能となる。それにより、分離特性
の劣化を効果的に抑制することができるとともに、写真
製版時の重ね合わせマージンの拡大やコンタクトホール
の形成のためのエッチングマージンを拡大することも可
能となる。
【0041】なお、突出部の表層が変質部により構成さ
れた場合には、より効果的に分離絶縁膜に上記のような
窪みが形成されることを抑制することが可能となる。
【0042】また、変質部内に含まれる窒素元素の濃度
が突出部の内部側よりも表層側で相対的に高くなる場合
にも、上記の場合と同様に、分離絶縁膜に深い窪みが形
成されることを効果的に抑制することが可能となる。
【0043】上記の分離絶縁膜がトレンチ内に形成され
た場合には、たとえば1ギガビットDRAMのように高
集積化が進んだデバイスについても本発明を適用するこ
とが可能となる。つまり、高集積化に適した分離領域を
有する半導体装置が得られることとなる。
【0044】また、半導体基板に第1導電型のソース/
ドレイン領域と第2導電型のチャネル形成領域とを有す
るMOSトランジスタが形成され、そのチャネル形成領
域にドープされる第2導電型の不純物の濃度よりも高濃
度の第2導電型の不純物を含む不純物領域がトレンチ壁
面に沿って形成された場合には、分離領域の端部での電
界集中を効果的に緩和でき、MOSトランジスタの特性
劣化を抑制することが可能となる。また、上記のような
不純物領域を形成することにより、ソース/ドレイン領
域からの空乏層の伸びを抑制することができ、分離特性
を向上させることも可能となる。
【0045】この発明に係る半導体装置の製造方法で
は、トレンチを形成する際に使用したマスクを用いて分
離絶縁膜の突出部の少なくとも一部を変質させている。
それにより、新たにマスクを形成することなく突出部内
に変質部を形成することができ、この変質部の存在によ
りマスクを除去する際に分離絶縁膜に深い窪みが形成さ
れることを効果的に抑制することが可能となる。それに
より、信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0046】なお、突出部を変質させる処理の一例とし
て突出部を窒化する窒化処理を挙げることができ、この
場合にも上記の場合と同様に、分離絶縁膜に深い窪みが
形成されることを効果的に抑制することが可能となる。
【0047】また、上記の窒化処理が窒素イオンを注入
する工程と、その後に熱処理を施す工程とを含む場合に
は、窒素イオンの注入量や注入エネルギにより突出部内
に含まれる窒素元素濃度分布を適宜調整することが可能
となる。それにより、突出部の表層のみならず突出部の
内部における窒素元素濃度をも容易に高めることが可能
となり、分離絶縁膜に窪みが形成されることをより確実
に抑制することが可能となる。
【0048】また、上記の窒化処理は窒素あるいはアン
モニア雰囲気内で熱処理を施すことにより行なわれても
よく、この場合には少なくとも突出部の表層が窒化され
る。それにより、この場合も、分離絶縁膜に窪みが形成
されることを効果的に抑制することが可能となる。
【0049】また、上記の熱処理をランプアニールによ
り行なった場合には、処理時間を大幅に短縮できるばか
りでなく熱処理の場合とほぼ同様の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
を示す断面図である。
【図2】 分離絶縁膜に含まれる窒素元素濃度分布の一
例を示す図である。
【図3】 図1に示される半導体装置の製造工程の第1
工程を示す断面図である。
【図4】 図1に示される半導体装置の製造工程の第2
工程を示す断面図である。
【図5】 図1に示される半導体装置の製造工程の第3
工程を示す断面図である。
【図6】 図1に示される半導体装置の製造工程の第4
工程を示す断面図である。
【図7】 図1に示される半導体装置の製造工程の第5
工程を示す断面図である。
【図8】 図1に示される半導体装置の製造工程の第6
工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態4における半導体装
置を示す断面図である。
【図11】 従来の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【図12】 図11に示される半導体装置の製造工程の
第1工程を示す断面図である。
【図13】 図11に示される半導体装置の製造工程の
第2工程を示す断面図である。
【図14】 図11に示される半導体装置の製造工程の
第3工程を示す断面図である。
【図15】 図11に示される半導体装置の製造工程の
第4工程を示す断面図である。
【図16】 図11に示される半導体装置の製造工程の
第5工程を示す断面図である。
【図17】 従来の半導体装置において生じ得る問題を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 トレンチ、3,5 シリコン酸
化膜、4 分離絶縁膜、4a 突出部、6,6a 窒化
部、7 シリコン窒化膜、8 ゲート電極、9ゲート絶
縁膜、10 不純物領域、12 マスク。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された素子を分離する
    分離絶縁膜を備えた半導体装置であって、 前記分離絶縁膜は、前記半導体基板上に突出する突出部
    を有し、該突出部は変質部を含み、 同一条件下での前記変質部のエッチング速度と、前記変
    質部以外の前記分離絶縁膜内の部分のエッチング速度と
    は異なる、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記突出部の表層は前記変質部により構
    成される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記変質部以外の前記分離絶縁膜はシリ
    コン酸化膜により構成され、前記変質部は窒素を含む、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記変質部内に含まれる前記窒素の濃度
    は、前記突出部の内部側よりも表層側で相対的に高くな
    る、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記分離絶縁膜は、前記半導体基板に設
    けられたトレンチ内に形成される、請求項1から4のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板には、第1導電型のソー
    ス/ドレイン領域と第2導電型のチャネル形成領域とを
    有するMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジ
    スタが形成され、 前記チャネル形成領域にドープされる第2導電型の不純
    物の濃度よりも高濃度の第2導電型の不純物を含む不純
    物領域が、前記トレンチの壁面に沿って形成される、請
    求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 素子が形成される素子領域を有する半導
    体基板の前記素子領域上にマスクを形成する工程と、 前記マスクを用いて前記半導体基板を選択的にエッチン
    グすることによりトレンチを形成する工程と、 前記トレンチを充填しかつ前記半導体基板上に突出する
    突出部を有する分離絶縁膜を形成する工程と、 前記マスクを用いて前記突出部の少なくとも一部を変質
    させる工程と、 前記マスクを除去する工程と、を備えた、半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記突出部を変質させる工程は、前記突
    出部を窒化する工程を含む、請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記突出部を窒化する工程は、 前記突出部に窒素イオンを注入する工程と、 前記窒素イオンが注入された後の前記突出部に熱処理を
    施す工程とを含む、請求項8に記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記突出部を窒化する工程は、窒素を
    含む雰囲気中あるいはアンモニア雰囲気中で前記突出部
    に熱処理を施す工程を含む、請求項8に記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱処理は、ランプアニールにより
    行なわれる、請求項9または10に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP15521997A 1997-06-12 1997-06-12 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH113935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15521997A JPH113935A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15521997A JPH113935A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113935A true JPH113935A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15601134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15521997A Withdrawn JPH113935A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825848A (en) * 1986-11-12 1989-05-02 Macias Paul C Exhaust system for cooking appliances
US6659520B2 (en) 2001-10-06 2003-12-09 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly
JP2004348242A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd 監視システム及び監視端末
JP2008047691A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Yamaha Corp 半導体装置の製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825848A (en) * 1986-11-12 1989-05-02 Macias Paul C Exhaust system for cooking appliances
US6659520B2 (en) 2001-10-06 2003-12-09 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly
JP2004348242A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd 監視システム及び監視端末
JP2008047691A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Yamaha Corp 半導体装置の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790554B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
US6787827B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6048769A (en) CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
US20140377920A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device with offset sidewall structure
JP2000243854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7238996B2 (en) Semiconductor device
JP2003188274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003017555A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5656537A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having SOI structure
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4040602B2 (ja) 半導体装置
US6251744B1 (en) Implant method to improve characteristics of high voltage isolation and high voltage breakdown
JP4656854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100770499B1 (ko) 게이트 산화막 제조 방법
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06216151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4538978B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000077429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3316023B2 (ja) 半導体装置
JP3725137B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907