JPH1138541A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH1138541A
JPH1138541A JP19586297A JP19586297A JPH1138541A JP H1138541 A JPH1138541 A JP H1138541A JP 19586297 A JP19586297 A JP 19586297A JP 19586297 A JP19586297 A JP 19586297A JP H1138541 A JPH1138541 A JP H1138541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
dye
photographic element
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19586297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19586297A priority Critical patent/JPH1138541A/ja
Publication of JPH1138541A publication Critical patent/JPH1138541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真要素中に添加された種々の添加剤、写真
有用化合物の層間拡散、或いは大気中に含まれる様々な
ガス(酸素、水蒸気、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸
化物など)の写真要素層内への拡散等によって引き起こ
される種々の問題点を、添加剤自身の構造を変えること
なく、その添加層の組成を変えることなく、中間層を厚
くしてカールなどを悪化させることなく、或いは塗布上
のトラブルを生じることなく解決する。 【解決手段】 膨潤性無機層状化合物とカルシウムイオ
ン含有量900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm以
下のゼラチンとを組み合わせて含有することを特徴とす
る写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真要素、特に写真
有用化合物の写真要素中での拡散が制御された写真要素
および/または保存安定性が改良された写真要素に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真分野においては、様々
な写真機能を発現させるために種々の写真有用化合物を
親水性コロイド層中に導入して、感光材料や受像材料な
どの写真要素を構築している。写真有用化合物を写真要
素の親水性コロイド層に導入する方法としては、写真有
用物質が水に溶解可能な場合はそれらを溶解して塗布液
に直接添加する方法がとられるが、写真有用化合物が水
に不溶性の場合には、(1)水に混和性の有機溶剤に溶
解して塗布液に直接添加する、(2)水に非混和性の有
機溶剤に溶解して保護コロイド液中に乳化分散して塗布
液に添加する(乳化分散法)、(3)固体状態で水又は
保護コロイド液中にミル等により微分散して固体分散物
として塗布液に添加する(固体分散法)、(4)ラテッ
クスとして又はラテックスに含浸させて塗布液に添加す
るなどの方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような様々な方
法で写真要素の各層に添加される該写真有用化合物は通
常、その層内に固定されて用いられる。ところが、生あ
るいは処理後保存中に層間拡散して様々な問題を生ず
る。例えば以下の様な問題が挙げられる。 (1)乳剤層又は色材層に乳化物として添加固定された
色材が隣接層の他の色に発色する層に拡散することによ
って混色が起こる。これを防止するために通常、添加層
のオイル/バインダー比を小さくする、中間層を厚くす
る、色材或いは該色材を溶解するオイルを高分子化する
などの対策がとられる。しかしながらこれらの対策はい
ずれも、発色性を低下させたり、拡散転写方式の場合は
色素の拡散を抑制したり、或いは膜厚が厚くなることに
よりカールが悪化したりする悪作用が発生する。 (2)現像抑制剤、現像促進剤、還元剤或いは染料など
写真性に影響を与える添加剤は、保存条件によっては隣
接層に拡散し、しばしば写真性の劣化を引き起こす。こ
れを防止するためには、該添加剤の分子量を大きくす
る、疎水性基を導入する、中間層を厚くするなどの対策
がとられる。しかしながらこれらの対策は、該添加剤の
効果を小さくしたり、膜厚が厚くなることによりカール
が悪化したりする悪作用を伴う。 (3)特に高湿度下での保存においては、該添加物が層
中を拡散して表面で析出することによる粉吹き故障が発
生する。これを解決するために、通常バインダーを選択
したりその量を増加したりする。しかしながらこれらの
対策では十分ではなく、膜厚が厚くなることによりカー
ルが悪化したりする悪作用が発生する。
【0004】更に、添加化合物自身の層間拡散による上
記のような問題は起こらなくても、空気中からの酸素、
水蒸気、窒素酸化物、硫黄酸化物などの層内への拡散に
より次のような問題が発生する。 (4)含有した化合物が酸素により酸化されて変質す
る、或いは酸素の存在下で光が照射されるることにより
光退色が促進さる。これを防ぐために酸化防止剤、紫外
線吸収剤の添加、或いは、酸素透過率の低いポリマーの
保護層、中間層を設ける等が行われるがその効果は必ず
しも十分ではなく、又カーリングも悪化させる。 (5)高湿度下で添加化合物が変質する。 (6)空気中の微量の窒素酸化物或いは硫黄酸化物が膜
中に拡散して、該写真要素中の化合物と反応して着色、
変色、変質などの問題を引き起こす。
【0005】(7)以上の問題を解決するために第3物
質を入れた非感光性層を設けるにしても、沈殿物が生じ
たり、ジェル液が不安定で塗布できない等の問題があ
る。特に、無機の化合物を入れる場合には、ゼラチン媒
体との相互作用でジェル液が不安定で塗布上のトラブル
が発生する。
【0006】従って、本発明の目的は、上記のように、
写真要素中に添加された種々の添加剤、写真有用化合物
の層間拡散、或いは大気中に含まれる様々なガス(酸
素、水蒸気、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物な
ど)の写真要素層内への拡散等によって引き起こされる
種々の問題点を、添加剤自身の構造を変えることなく、
又その添加層の組成を変えることなく、中間層を厚くし
てカールなどを悪化させることなく、或いは塗布上のト
ラブルを生じることなく、解決する方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記(1)〜(8)のハロゲン化銀感光材料或いは写真要
素によって達成された。 (1)膨潤性無機層状化合物とカルシウムイオン含有量
900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm以下のゼラ
チンとを組み合わせて含有することを特徴とする写真要
素。 (2)写真要素が、支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有
し、該非感光性層の少なくとも1層が、膨潤性無機層状
化合物を含み、バインダーとしてカルシウムイオン含有
量900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm以下のゼ
ラチンを用いた層であることを特徴とする上記(1)記
載の写真要素。
【0008】(3)写真要素が、支持体上に少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光要素と、
処理時に該感光要素に密着せしめ感光要素に現像に必要
な成分を供給する機能もしくは感光要素から現像により
不要となった成分を除去する機能又はその両方の機能を
有する処理要素よりなる写真要素であり、該写真要素が
少なくとも1層の非感光性層を有し、該非感光性層の少
なくとも1層が、膨潤性無機層状化合物を含み、バイン
ダーとしてカルシウムイオン含有量900ppm以下で
鉄イオン含有量1ppm以下のゼラチンを用いた層であ
ることを特徴とする上記(1)記載の写真要素。 (4)写真要素が、支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有する感光要素と、処理時に該感
光要素に密着せしめられた時、感光要素から拡散してく
る画像形成色素を受容しうる受像要素よりなる写真要素
であり、該写真要素が少なくとも1層の非感光性層を有
し、該非感光性層の少なくとも1層が、膨潤性無機層状
化合物を含み、バインダーとしてカルシウムイオン含有
量900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm以下のゼ
ラチンを用いた層であることを特徴とする上記(1)記
載の写真要素。
【0009】(5)膨潤性無機層状化合物を含む層の膨
潤性無機層状化合物とバインダーの重量比が1/10〜
10/1である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の
写真要素。 (6)膨潤性無機層状化合物のアスペクト比が100以
上である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の写真要
素。 (7)膨潤性無機層状化合物が膨潤性合成雲母であるこ
とを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の
写真要素。 (8)該膨潤性無機層状化合物がベントナイトであるこ
とを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の
写真要素。
【0010】以下に本発明の詳細について述べる。本発
明は、膨潤性無機層状化合物とカルシウムイオン含有量
900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm以下のゼラ
チンとを組み合わせて含有する写真要素である。膨潤性
無機層状化合物と当該ゼラチンとは同一層に用いるのが
最も好ましいが、膨潤性無機層状化合物を含有する層の
隣接層に当該ゼラチンを用いてもよい。
【0011】本発明で用いる膨潤性無機層状化合物とし
ては、ベントナイト、ヘクトライト、サポナイト、ビー
デライト、ノントロナイト、スチブンサイト、バイデラ
イト、モンモリロナイト等の膨潤性粘土鉱物類、膨潤性
合成雲母、膨潤性合成スメクタイト等が挙げられる。こ
れらの膨潤性無機層状化合物は10〜15オングストロ
ームの厚さの単位結晶格子層からなる積層構造を有し、
格子内金属原子置換が他の粘土鉱物より著しく大きい。
その結果、格子層は正電荷不足を生じ、それを補償する
ために層間にNa+、Ca2+、Mg2+等の陽イオンを吸
着している。これらの層間に介在している陽イオンは交
換性陽イオン呼ばれ、いろいろな陽イオンと交換する。
特に層間の陽イオンがLi+、Na+の場合、イオン半径
が小さいため層状結晶格子間の結合が弱く、水により大
きく膨潤する。その状態でシェアーをかけると容易に劈
開し、水中で安定したゾルを形成する。ベントナイト及
び膨潤性合成雲母はその傾向が強く本発明の目的には好
ましい。特に膨潤性合成雲母は好ましく用いられる。
【0012】本発明に用いる膨潤性合成雲母としては、
NaテトラシックマイカNaMg2.5(Si4O10)F2 、Na又はLiテ
ニオライト(NaLi)Mg2Li(Si4O10)F2 、Na又はLiヘクトラ
イト(NaLi)1/3Mg2/3Li1/3(Si4O10)F2 等が挙げられる。
【0013】本発明において好ましく用いられる膨潤性
合成雲母のサイズは厚さが1〜50nm、面サイズが1〜
20μm である。拡散制御のためには、厚さは薄ければ
薄いほどよく、平面サイズは塗布面の平滑性及び透明性
を悪化しない範囲で大きい程よい。従って、アスペクト
比は好ましくは100以上、より好ましくは200以
上、特に好ましくは500以上である。
【0014】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物は、
写真要素の中の非感光性層に用いるのが好ましい。膨潤
性無機層状化合物の添加量としては、中間層或いは保護
層に用いて拡散制御を行うためには、好ましくは50〜
500mg/m2、より好ましくは100〜300mg/m2
ある。膜質改良のためには5〜5000mg/m2の範囲で
その目的に応じて任意に選ぶことができる。本発明に用
いる膨潤性無機層状化合物は表面がマイナスに荷電して
いるため、カチオンサイトを有するポリマー、カチオン
系界面活性剤は同一層に添加するのは好ましくない。
【0015】本発明では、膨潤性無機層状化合物と組み
合わせて、カルシウムイオン含有量900ppm以下で
鉄イオン含有量1ppm以下のゼラチンを用いることに
より、溶解液の安定性、塗布後の膜の強度が向上するこ
とが判明した。一般にゼラチン中に含有されるCa、F
e等の金属イオンを低減させることにより、これらのイ
オンと膨潤性無機層状化合物との相互作用が低減するこ
とによると考えられる。使用するゼラチンのカルシウム
イオン含有量は900ppm以下であり、好ましくは8
00ppm以下、特に好ましくは100ppm以下であ
る。鉄イオンの含有量は1ppm以下であり、好ましく
は0.8ppm以下である。
【0016】ゼラチンバインダー中の金属イオンを低減
させるには、イオン交換処理が好ましく用いられる。イ
オン交換処理は、例えば特開昭63−296035号等
に記載されている様に、ゼラチン製造時もしくは使用時
に、ゼラチン溶液をイオン交換樹脂、特にカルシウムイ
オン、鉄イオンの除去に対しては陽イオン交換樹脂と接
触させる処理が好ましく用いられる。しかし、陽イオン
/陰イオンの混合系樹脂で処理することもできる。その
他に、ゼラチン又はゼラチン液等のゼラチンを含む組成
物を、ヌードル水洗、透析、限外濾過等により脱塩する
方法が挙げられる。
【0017】本発明に用いられるゼラチンは、使用時の
バインダーpHから、酸処理ゼラチンよりも石灰処理ゼ
ラチンの方が好ましい。例えば、溶解液の経時安定性が
よいので、ハロゲン化銀感光材料作成時の製造安定性が
良い。石灰処理ゼラチンとしては、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分散物も用いることができる。ゼラチ
ン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無
水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルト
ン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物
類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種
々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。
尚、写真的活性を低減させる等の目的で過酸化水素等に
よる酸化処理を行うこともできる。更には、キレート樹
脂の利用や溶媒抽出、起泡分離法等の方法で追加処理し
てもよい。こうすることにより、カルシウム以外の鉄な
どの金属を完全に除去できる。
【0018】本発明に用いる膨潤性合成雲母の屈折率は
約1.53であるが、上記の本発明に規定するゼラチン
の屈折率は1.53〜1.54と同程度であり、好まし
く用いることができる。
【0019】以上の通り、本発明では、膨潤性無機層状
化合物を含む層に用いるバインダーとして、カルシウム
イオン含有量900ppm以下で鉄イオン含有量1pp
m以下のゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
のゼラチンや親水性コロイドも用いることができる。例
えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。また、膨潤性無機層状化合物を含む層以
外のバインダーとして、これらのゼラチン(酸処理ゼラ
チン、石灰処理ゼラチン等)や親水性コロイドを用いる
ことができる。
【0020】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物添加
層のバインダー量は、膨潤性無機層状化合物1重量部に
対して、0.1〜10重量部が好ましく、特に、0.2
〜5重量部が好ましい。
【0021】次に本発明に用いる膨潤性無機層状化合物
の分散方法について述べる。水100重量部に膨潤性無
機層状化合物5〜10重量添加し、十分水になじませ、
膨潤させてから分散機にかけて分散する。本発明を実施
するために使用する分散機としては、機械的に直接力を
加えて分散する各種ミルによる方法、大きな剪断力を有
する高速撹拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与
える分散機などがある。具体的には、ボールミル、サン
ドグラインダーミル、ビスコミル、コロイドミル、ホモ
ジナイザー、ディゾルバー、ポリトロン、ホモミキサ
ー、ホモブレンダー、ケディミル、ジェットアジター、
毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生
機、ポールマン笛を有する乳化装置などがある。上記の
方法で分散した5〜10重量%の分散物は高粘度或いは
ゲル状であり、保存安定性は極めて良好である。塗布液
に添加する際は、水で希釈し十分撹拌した後添加する。
【0022】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物は表
面がマイナスに荷電しているため、カチオン性界面活性
剤などを表面に吸着させると表面が疎水化される。この
ように表面が疎水化された膨潤性無機層状化合物を用い
る時は、表面に吸着させた界面活性剤の疎水性部と十分
親和性のある溶剤にて膨潤させた後、分散し、バインダ
ー溶液を加え、塗布液を調製できる。
【0023】本発明に用いる膨潤性無機層状化合物を組
み込む層は写真要素の少なくとも1層であれば特に限定
されず、例えば表面保護層、乳剤層、中間層、下塗層、
バック層、その他の補助層などを挙げることができる
が、非感光性層、特に表面保護層及び中間層が好まし
い。
【0024】本発明に使用し得る写真有用化合物として
は、色素像形成カプラー、色素像供与レドックス化合
物、ステイン防止剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、退
色防止剤、造核剤、物理現像核、ハロゲン化銀溶剤、漂
白促進剤、フィルター用色素及びこれらの前駆体、染
料、顔料、増感剤、硬膜剤、増白剤、減感剤、現像剤、
帯電防止剤、酸化防止剤、現像薬スカベンジャー、ラテ
ックス、色素捕獲剤(媒染剤など)、現像促進剤、現像
抑制剤、塩基または塩基プレカーサー、熱溶剤、色調調
節剤、これらを分散するための媒体として用いられる分
散用油分(オイル)、ハロゲン化銀、有機銀塩などが挙
げられ、これらの化合物の記載例としては、リサーチ・
ディスクロージャー(R.D.)No.17643号、同N
o. 18716号、同No.307105号などの記載が
挙げられる。
【0025】以下にその一部について説明する。 a)色素像形成カプラー 芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカップリン
グして、有色又は無呈色の色素を形成する化合物はカプ
ラーと呼ばれる。カプラーとしては、イエロー、マゼン
タ、シアン及び黒色のカプラーが有用である。
【0026】本発明に使用できるイエローカプラーとし
ては、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプ
ラーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特
許第特許請求の範囲第2,407,210号、同第2,
875,057号および同第3,265,506号など
に記載されている。二当量イエローカプラーとしては米
国特許第3,408,194号、同第3,447,92
8号、同第3,933,501号および同第4,02
2,620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラーあるいは特公昭58−10739号、米国特
許第4,401,752号などに記載された窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性に優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。これらのうち、例えば米国特許第3,933,5
01号等に記載のものが好ましい。
【0027】本発明に使用できるマゼンタカプラーとし
ては、オイルプロテクト型の、インダソロン系もしくは
シアノアセトル系(好ましくは5−ピラゾロン系および
ピラゾロトリアゾール類などピラゾロアゾール系)のカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カピラーは3−
位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換さ
れたカプラーであることが、発色色素の色相や発色濃度
の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号などに記載さ
れている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基
として、米国特許第4,310,619号に記載された
窒素原子離脱基または米国特許第4,351,897号
に記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州特許
第73,636号に記載のバラスト基を有する5−ピラ
ゾロン系カプラーの場合には高い発色濃度が得られる。
【0028】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第3,369,879号記載のピラゾロベンズイ
ミダゾール類、米国特許第3,725,067号に記載
されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、R.D.No.24220(1984年6月)に記載
のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエ
ロー副吸収の少なさ及び光堅牢性の点で欧州特許第11
9,741号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾー
ル類、欧州特許第119,860号に記載のピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは好まし
い。これらのうち、特に米国特許第4,310,619
号、同第4,351,897号等に記載のものが好まし
い。
【0029】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、オイルプロテクト型のナフトール系およびフェノー
ル系のカプラーがあり、米国特許第2,474,293
号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号および同第4,296,20
0号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系
カプラーが代表例として挙げられる。またフェノール系
カプラーの具体例は、米国特許第2,369,929
号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号などに記載されてい
る。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本
発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国
特許第3,772,002号に記載されたフェノール核
のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号および特
開昭59−166956号などに記載された2,5−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,451,559号および同第4,427,76
7号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有
しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カ
プラーなどである。
【0030】特開昭60−237448号、同61−1
53640号、同61−14557号等に記載された5
−位がスルホンアミド基、アミド基などで置換されたナ
フトール系カプラーは発色色画像の堅牢性が特に優れ、
好ましいものである。さらに、特開昭64−553号、
同64−554号、同64−555号、同64−556
に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラー
も使用することができる。
【0031】これらのうち、米国特許第4,052,2
12号、同第4,146,396号、同第4,228,
233号、同第4,296,200号、同第2,36
9,929号等に記載のものが特に好ましい。
【0032】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。
【0033】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、R.D.No. 17643の VII−G
項、同No.307105のVII −G項、米国特許第4,
163,670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004,929号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載
のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,77
7,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
【0034】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR.
D.No.17643、 VII〜F項及び同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許第4,248,962号、同第4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。また、R.
D.No.11449、同No.24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、
漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であ
り、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光
材料に添加する場合に、その効果が大である。現像時に
画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラー
としては、英国特許第2,097,140号、同第2,
131,188号、特開昭59−157638号、同5
9−170840号に記載のものが好ましい。また、特
開昭60−107029号、同60−252340号、
特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
【0035】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,31
0,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許
第4,555,477号等に記載のリガンド放出するカ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素
を放出するカプラー、米国特許第4,774,181号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
上記のカプラー等は感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種以上を併用することができる。
【0036】b)色素像供与レドックス化合物 本発明に使用し得る他の水不溶性化合物としては、カラ
ー拡散転写法感光材料(湿式現像用及び熱現像用)で使
用される色素像供与レドックス化合物がある。具体的に
は、下記一般式〔LI〕で表される化合物である。 一般式〔LI〕 (Dye−Y)n −Z Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基又は色素
前駆体基を表し、Yは単なる結合又は連結基を表し、Z
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆対応し
て(Dye−Y)n −Zで表される化合物の拡散性に差
を生じさせるか、又は、Dyeを放出し、放出されたD
yeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性において差
を生じさせるような性質を有する基を表し、nは1又は
2を表し、nが2の時、2つの(Dye−Y)は同一で
も異なっていてもよい。
【0037】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の(i) 〜(v) の化合物を挙げ
ることができる。尚、下記の(i) 〜(iii) はハロゲン化
銀の現像に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を
形成するものであり、(iv)と(v) はハロゲン化銀の現像
に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)を形成するも
のである。
【0038】(i) 米国特許第3,134,764号、同
第3,362,819号、同第3,597,200号、
同第3,544,545号、同第3,482,972号
等に記載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成
分を連結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性
の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると
非拡散性になるものである。 (ii)米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0039】(iii) 米国特許第4,559,290号、
欧州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199等に記されてい
る通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応
して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でき
る。その例としては、米国特許第4,139,389
号、同第4,139,379号、特開昭59−1853
33号、同57−84453号等に記載されている還元
された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を
放出する化合物、米国特許第4,232,107号、特
開昭59−101649号、同61−88257号、
R.D.No.24025(1984年)等に記載された還元
された後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を
放出する化合物、西独特許第3,008.588A号、
特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同第4,619,884号等に記載されてい
る還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,450,223号等に記載され
ている電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合
物、米国特許第4,609,610号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
【0040】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表わ
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内のSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表わす)と電
子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平
1−161237号、同1−161342号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号又は米国特許第4,783,39
6号に記載された化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開
技報87−6199に記載された化合物(11)〜(23)など
である。
【0041】(iv)拡散性色素を脱離基に持つカプラーで
あって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許
第1,330,524号、特公昭48−39165号、
米国特許第3,443,940号、同第4,474,8
67号、同第4,483,914号等に記載されたもの
がある。 (v) ハロゲン化銀又は有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同第4,053,312号、同第4,5
00,626号等に記載されている。DRR化合物の具
体例としては前述の米国特許第4,500,626号の
第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1) 〜(3) 、
(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用であ
る。
【0042】c)有機又は無機の染料、顔料 本発明に使用する染料又は顔料としては、アゾ系、アゾ
メチン系、オキソノール系、シアニン系、フタロシアニ
ン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、ジオキサジ
ン系、インジゴ系、ペリノン・ペリレン系、酸化チタ
ン、カドミニウム系、酸化鉄系、酸化クロム、カーボン
ブラック等の有機染顔料又は無機染顔料等があり、その
他着色剤として従来使用される公知の色素あるいはそれ
らの混合物いずれも使用し得る。本発明におけるこれら
染顔料は、製造直後の水性ペースト状態あるいは粉末状
態等いかなる状態でも使用することができる。米国特許
第4,420,555号、特開昭61−204630
号、同61−205934号などに記載されている油溶
性染料も有用である。本発明に用いられる有用な染料は
種々の周知の染料のいずれであってもよい。これらの染
料の構造としてはアリーリデン化合物、ヘテロ環アリー
リデン化合物、アントラキノン類、トリアリールメタン
類、アゾメチン色素、アゾ色素、シアニン、メロシアニ
ン、オキソノール、スチリル色素、フタロシアニン、イ
ンジゴその他のものがある。
【0043】油溶性染料をフィルター染料又はアンチハ
レーション染料として使用するときは、効果のある任意
の量を使用できるが、光学濃度が0.05ないし3.5
の範囲になるように使用するのが好ましい。添加時期は
塗布される前のいかなる工程でも良い。具体的な染料の
量は、染料、分散ポリマー、分散方法などによって異な
るが一般に10-3g/m2〜3.0g/m2、特に10-3
/m2〜1.0g/m2の範囲に好ましい量を見出すことが
できる。
【0044】d)分散用油分 水不溶性の写真有用化合物を微細に水性媒体中に分散さ
せた際に結晶析出を抑制するのに使用する高沸点有機物
質(分散用油分)としては、水に事実上不溶で、常圧で
沸点190℃以上のものが好ましい。又写真要素を構成
する膜の弾性率の調整、油溶性物質の捕獲、密着性又は
接着性の調整など種々の目的で高沸点有機物質(分散用
油分)の乳化分散物を含有させることが要求されること
がある。この種の有機物質としては、カルボン酸エステ
ル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミド類、エーテ
ル類、フェノール類、アニリン類、置換炭化水素類及び
界面不活性な疏水性有機重合体などの中から選ぶことが
できる。
【0045】上記の分散用油分は、水と混和しない低沸
点有機溶媒(1気圧で130℃以下に沸点を有する)、
又は水混和性有機溶媒と併用してもよい。得られた分散
物の安定性を増すために、写真性有用物質を溶液状態に
するために用いた水非混和性又は水混和性有機溶媒を蒸
留、より好ましくは減圧蒸留又は限外濾過、その他公知
の方法により除去してもよい。それらの有機溶媒として
は、例えば、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、エチルプロ
ピオン酸エステル、sec −ブチルアルコール、メチルエ
チルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロ
ヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメトルスルホキ
サイドがその例として挙げられる。有機溶媒の好ましい
使用量は分散する水不溶性写真有用化合物の重量の0.
1〜100倍量である。
【0046】e)ラテックス 本発明に用いることができる重合体ラテックスを構成す
る単量体としては、例えば、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビニルエステ
ル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、イタ
コン酸ジエステル、アクリルアミド類、メタクリルアミ
ド類、ビニルエーテル類、スチレン類等が挙げられる。
【0047】これらの単量体により構成される重合体
は、単独重合体でも共重合体でもよい。アクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類、スチレン類、アクリ
ル酸、メタクリル酸の二元又は三元共重合体;スチレン
類とブタジエンの共重合体;ポリ塩化ビニリデン類が好
ましく用いられる。
【0048】現像によって放出された可動性の色素を受
像要素に転写する方式の写真要素においては、次のよう
な形で色素捕獲剤が写真要素中に組み込まれる。 (1)色素要素中に色素固定剤(媒染剤)として組み込
む。 (2)Dmin(白地の濃度)の低下を目的に、感光要素中
の中間層または保護層等に含有させる。 (3)拡散転写型のカラーインスタント写真要素の処理
液(ポッド中)中に、色素の後転写防止目的に(特に3
級アミンタイプのポリマーラテックスを)含有させる。
これらの用途に用いられる色素捕獲剤としては水溶性ポ
リマー媒染剤、油溶性ポリマー媒染剤及びラテックス媒
染剤が用いられるが、特に上記(2)及び(3)の用途
にはポリマーラテックス媒染剤が好ましく用いられる
【0049】ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基
を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリマー、
およびこれらの四級カチオン基を含むポリマー等であ
る。更に、イミダゾールまたはその誘導体の基を含むポ
リマー媒染剤は光堅牢性が高く、好ましく用いられる。
【0050】三級アミン基を有するビニルモノマー単位
を含むポリマーについては、特開昭60−60643
号、特開昭60−57836号等に記載されており、三
級イミダゾール基を有するビニルモノマー単位を含むポ
リマーの具体例としては特開昭60−118834号、
同60−122941号、特願昭61−87180号、
同61−87181号、米国特許第4,282,305
号、同第4,115,124号、同第3,148,06
1号などに記載されている。
【0051】四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むポリマーの具体例としては英国特許第
2,056,101号、同第2,093,041号、同
第1,594,961号、米国特許第4,124,38
6号、同第4,115,124号、同第4,273,8
53号、同第4,450,224号、特開昭48−2
8,225号等に記載されている。
【0052】その他四級アンモニウム塩を有するビニル
モノマー単位を含むポリマーの具体例としては、米国特
許第3,709,690号、同第3,898,088
号、同第3,958,995号、特開昭60−5783
6号、同60−60643号、同60−122940
号、同60−122942号および同60−23513
4号などに記載されている。
【0053】エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジ
カル重合は、化学的開始剤の熱分解又は酸化性化合物に
おける還元剤の作用(レドックス開始剤)又は物理的作
用、例えば紫外線また他の高エネルギー輻射、高周波等
により形成されるフリーラジカルの単量体分子に付加す
ることによって開始される。
【0054】主な化学開始剤としては、パーサルフェー
ト(アンモニウム及びカリウムパーサルフェート)、過
酸化水素、4,4′−アゾビス(4−シアノバレリアン
酸)等(これらは水溶性である)、アゾイソブチロニト
リル、ベンゾイルパーオキサイド、クロロベンゾイルパ
ーオキサイド及び他の化合物(これらは水に不溶性であ
る)がある。普通のレドックス開始剤には過酸化水素−
鉄(II)塩、過硫酸カリ−重硫酸カリウム、セリウム塩ア
ルコール等がある。開始剤の例及びその作用は、F. A.
Bovey 著「Emulsion Polymerization 」Interscience P
ublishes Inc. New York発行1955年第59〜第93頁に記載
されている。
【0055】乳化剤としては、界面活性をもつ化合物が
用いられ、好ましくは石けん、スルホネート及びサルフ
ェート、カチオン化合物、両性化合物及び高分子保護コ
ロイドが挙げられる。これらの群の例およびこれらの作
用は、Belgische ChemischeIndustrie 第28巻第16〜第2
0頁(1963年)に記載されている。
【0056】f)ハロゲン化銀及び有機銀塩 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜
像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。
内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直
接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表
層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であって
もよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよ
く、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは
0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、
高アスペクト比の平板状、その他のいずれでもよい。具
体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、
同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌(以下RDと略記する)17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mg/m 2 ないし10g/m2
範囲である。
【0058】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
【0059】本発明の感光要素を熱現像で処理する場合
においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を
酸化剤として併用することもできる。このような有機金
属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。上記
の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物
としては、米国特許第4,500,626号第52〜5
3欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の
化合物がある。また特開昭60−113235号記載の
フェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有する
カルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号記載
のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併
用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀
1モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは
0.01ないし1モルを併用することができる。感光性
ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50m
g/m2 ないし10g/m2 が適当である。
【0060】g)還元剤 本発明に使用し得る他の写真有用化合物としては、還元
剤である。 還元剤としては、この分野で知られている
ものを用いることができる。また、前述した還元性を有
する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の
還元剤を併用することもできる)。更に、それ自身は還
元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により
還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることがで
きる。本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特
許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,4
83,914号の第30〜31欄等に記載の還元剤や還
元剤プレカーサーがある。米国特許第3,039,86
9号に開示されているもののような種々の還元剤の組合
せも用いることができる。
【0061】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光要素の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および前述した耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。還
元剤の添加量は銀1モルに対して0.001〜20モ
ル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
【0062】該還元剤は感光要素に内蔵させてもよい
し、破裂可能な容器に収めた処理組成物の一成分として
処理時に感光要素(および色素固定要素)に供給させて
もよい。前者の形態は熱現像で処理する場合に好まし
く、後者の形態は常温で処理するいわゆるカラー拡散転
写法で処理する場合に好ましく採用されている。
【0063】h)その他の写真有用化合物 その他、本発明に使用し得る写真有用化合物としては、
例えばメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾ
ール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、イミダゾール類等に代表されるカブリ防
止剤や現像抑制剤;p−フェニレンジアミン類、ハイド
ロキノン類、p−アミノフェノール類等の現像薬;ピラ
ゾリドン類に代表される補助現像薬;ヒドラジン類、ヒ
ドラジド類等の造核剤;ハイポ等のハロゲン化銀溶剤;
アミノアルキルチオール類等の漂白促進剤;あるいはア
ゾ色素、アゾメチン色素等の色素類が挙げられる。ま
た、上記の写真有用化合物のプレカーサー、或いは、現
像の進行と共に上記の写真有用化合物が放出されるレド
ックス機能を更に有している化合物、例えば前述のカラ
ー拡散転写感光要素用色素材料の他に、DIR−もしく
はDAR−ハイドロキノン類も良好な写真有用化合物と
して挙げることができる。
【0064】以上述べた写真有用化合物はタイミング基
を介して結合していてもよく、このようなタイミング基
としては、特開昭54−145135号に記載の分子内
閉環反応によって写真有用化合物を放出するもの、英国
特許第2,072,363号、特開昭57−15423
4号等に記載の分子内電子移動によって写真有用化合物
を放出するもの、特開昭57−179842号等に記載
の炭酸ガスの脱離を伴って写真有用化合物を放出するも
の、あるいは特開昭59−93442号に記載のホルマ
リンの離脱を伴って写真有用化合物を放出するもの等が
挙げられる。
【0065】上記の写真有用化合物の中の水不溶性写真
有用化合物の分散方法としては、代表的には分散剤の存
在下で高沸点溶媒を使用した水中油滴分散法が挙げられ
る。具体的には、下記のいずれかの方法で溶液状態に保
った水不溶性写真有用化合物を、分散剤の存在下に、水
または親水性コロイド水溶液と混合することによって、
調製することができる。必要があれば分散物粒子のサイ
ズを更に微細にするために、下記のような分散機を用い
ることができる。
【0066】分散機としては、大きな剪断力を有する高
速撹拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与える分
散機などがある。具体的には、コロイドミル、ホモジナ
イザー、毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超
音波発生機、ポールマン笛を有する乳化装置などがあ
る。本発明で使用するのに好ましい高速撹拌型分散機
は、ディゾルバー、ポリトロン、ホモミキサー、ホモブ
レンダー、ケディミル、ジェットアジターなど、分散作
用する要部が液中で高速回転(500〜15,000rp
m 、好ましくは2,000〜4,000rpm)するタイプ
の分散機である。本発明で使用する高速撹拌型分散機
は、ディゾルバーないしは高速インペラー分散機とも呼
ばれ、特開昭55−129136号にも記載されている
ように、高速で回転する軸に鋸歯状のプレードを交互に
上下方向に折り曲げたインペラーを装着して成るものも
好ましい一例である。
【0067】水不溶性写真有用化合物の微細乳化分散物
をうるためには、世界特許公開WO93/3420号に
記載のように、界面活性剤を増量して微細分散したの
ち、水洗により過剰の界面活性剤(写真性、物理性、製
造適性上好ましくない為)を除去する方法も有効であ
る。しかしこの場合、上記分散液を塗布液中に添加する
際、または添加された塗布液を溶解経時される際、上記
水不溶性写真有用化合物の凝集、析出等が起こるのを防
止するために、特願平6−216712号記載の末端疎
水性基変性ポリビニルアルコール又はその変性体を、分
散液中に添加することは極めて有効である。補助溶剤又
は界面活性剤は公知の方法で除去することができ、例え
ば米国特許第2,322,027号、同2,801,1
71号、同2,946,360号、同3,396,02
7号、同4,233,397号等があげられる。
【0068】また、水不溶性写真有用化合物を酸、アル
カリ、水混和性有機溶媒あるいはこれらの混合物に溶解
させたのち、特願平6−216712号記載の末端疎水
性基変性ポリビニルアルコール又はその変性体などのポ
リマー分散剤の存在下で中和したり、水と混合すること
によって、析出分散させることができる。この方法によ
る分散法の代表例としては、英国特許第1,193,3
49号、米国特許第4,957,857号、同第4,9
33,270号などに写真用カラーカプラーに適用した
場合、特開平4−163453号にその他の水不溶性写
真有用化合物に適用した場合について記載されている。
【0069】また水不溶性写真有用化合物が固体の場合
には、水および分散剤の存在下で、媒体分散などにより
直接微粒子固体分散物とすることができる。代表的な例
としてWO88/04794号に記載のような染料の固
体分散を挙げることができる。その他カーボンブラック
や酸化チタンなどの顔料に適用することも有効である。
媒体分散としては、ボールミル、サンドグラインダーミ
ルあるいはコロイドミルなどにより機械的に分散する方
法が一般的である。
【0070】また水不溶性写真有用化合物を水性ポリマ
ーラテックスに充填し、写真感光要素中に組み込むこと
もできる。ポリマーラテックスを用いて分散する方法に
ついては、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号、同第2,54
1,230号などに記載されている。
【0071】本発明に用いられる親水性コロイド組成物
中の親水性コロイドとしては、通常ハロゲン化銀写真感
光要素に使用される結合剤または保護コロイドが用いら
れる。写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。例えば、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0072】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分散物も用いることができる。ゼラチ
ン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無
水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルト
ン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物
類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種
々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。但
し、膨潤性無機層状化合物を添加する非感光性層のゼラ
チンは、イオン交換処理するのが好ましい。
【0073】本発明の膨潤性無機層状化合物は、ハロゲ
ン化銀を光センサーとして用いる感光材料またはこれと
組み合わせて用いられる種々の写真要素に用いることが
できる。例えば、湿式処理されるハロゲン化銀白黒また
はカラー感光材料、熱現像処理されるハロゲン化銀白黒
またはカラー感光材料、拡散転写技術を使って湿式処理
されるハロゲン化銀白黒またはカラー感光材料、拡散転
写技術を使って熱現像処理されるハロゲン化銀白黒また
はカラー感光材料、これらの感光材料と組み合わせて用
いられる写真要素(例えば、処理に必要な成分を感光材
料に供給する機能および/または処理で不要となった成
分を感光材料から除去する機能を有する処理シート、感
光材料から画像状に拡散してくる銀イオンまたは色素等
の画像形成物質を受容するための受容要素(受像要素ま
たは色素拡散転写法の場合には色素固定要素とよぶ)な
どに対して本発明の技術を応用できる。写真要素の形態
はロール状でもシート状でもよい。用途別に述べれば、
白黒感材、レントゲン感材、リス感材、ドライシルバー
感材、カラーネガ、カラーリバーサル、カラープリント
感材、カラー及び白黒のインスタント感材、カラー及び
白黒の熱現像感材、その他を挙げる事ができる。
【0074】本発明に係わる写真要素に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)およぴ写真
構成層(層配置など)、並びにこの写真要素を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、欧州
特許EP355660A2号(特開平2−139544号)明細書に記載
されているものが好ましく用いられる。
【0075】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と共に色素固定要素(受像材
料)が用いられる。色素固定要素は感光要素とは別々の
支持体上に別個に塗設される形態であっても、感光要素
と同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感
光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白
色反射層との関係は米国特許第4,500,626号の
第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。色素固定
要素には必要に応じて保護層、剥離層、中和層、タイミ
ング層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。本発明に用い
る膨潤性無機層状化合物は上記いずれの層にも添加でき
るが、保護層、剥離層及びカール防止層に含有するのが
特に有効である。なお、熱現像で処理する場合において
は、さほど高いpH値を必要としないので、感光要素や
色素固定要素に中和層、タイミング層を設ける必要はな
い。
【0076】感光要素および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0077】感光要素や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(2
7)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1
−75568号、同1−74272号等に記載されてい
る化合物がある。有用な退色防止剤の例は特開昭62−
215272号(125)〜(137)頁に記載されて
いる。
【0078】感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光要素などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman
編「The Chemistry of Synthe
tic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0079】感光要素や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0080】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0081】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0082】感光要素及び/又は色素固定要素には画像
形成促進剤を用いることができる。特に熱現像で処理す
る場合に画像形成促進剤を用いるのが好ましい。画像形
成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促
進、色素供与性化合物からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合
せ持つのが常である。これらの詳細については米国特許
4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。
【0083】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の
保存性を高める意味で好ましい。塩基プレカーサーとし
ては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求
核置換反応、ロッセン転位またはベックマン転位により
アミン類を放出する化合物などがある。その具体例は米
国特許第4,511,493号、特開昭62−6503
8号等に記載されている。上記の他に、欧州特許公開2
10,660号、米国特許第4,740,445号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−23
2451号に記載されている電解により塩基を発生する
化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に
前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯
形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加す
るのが有利である。
【0084】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0085】本発明において感光要素及び色素固定要素
の支持体としては、一般的には、紙、合成高分子(フィ
ルム)が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィ
ルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更に
ポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポ
リエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作ら
れる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペ
ーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス
類等が用いられる。これらは、単独で用いることもでき
るし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面を
ラミネートされた支持体として用いることもできる。こ
の他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。これらの
支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化
スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックその
他の帯電防止剤を塗布してもよい。感光要素及び/又は
色素固定要素は、熱現像もしくは色素の加熱による拡散
転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層を有す
る形態であってもよい。この場合の透明または不透明の
発熱要素には、特開昭61−145544号等に記載の
ものを利用できる。なおこれらの導電層は帯電防止層と
しても機能する。
【0086】本発明の拡散転写写真材料は常温付近でア
ルカリ性処理組成物を用いて画像形成を行ういわゆるカ
ラー拡散転写法によって処理されてもよいし、熱現像に
よって処理されてもよい。カラー拡散転写法については
公知の種々の方式を採用することができる。
【0087】以下、熱現像で処理する場合について詳説
する。熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250
℃で現像可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有
用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行って
もよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場
合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。
【0088】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0089】これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0090】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
要素及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
【0091】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号(27頁)に記載の方法が適用できる。
【0092】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0093】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0094】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB24などに代表される無機化合
物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−
メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)
のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭
61−53462号、同62−210432号に記載の
化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態とし
ては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。また、前記の画像情報
は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画
像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表
されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に
分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコン
ピューターを用いて作成された画像信号を利用できる。
【0095】
【実施例】以下に本発明の実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0096】実施例1 下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、
オイルの層間移動を観察するためのモデル多層感光材料
100を作製した。各成分に対応する数字は、g/m2
位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀
換算の塗布量を示す。
【0097】(感光材料100) 第1層(オイル乳化物層) トリクレジルフォスフェート 2.00 ゼラチンA 2.00 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.05 第2層(中間層:拡散制御層) ゼラチンB 1.00 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.02 第3層(乳剤層;発色層) 沃臭化銀乳剤 銀 2.50 イエローカラードマゼンタカプラーA 1.00 ゼラチンA 1.50 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.05 第4層(保護層) ゼラチンA 0.70 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.10 H−1 0.22
【0098】
【化1】
【0099】該感光材料100において、第2層(中間
層)に膨潤性合成雲母ソマシフME100(コープケミ
カル社製)200mg/m2を添加し、ゼラチンBの種類を
変えた。なお、使用したゼラチンは以下の通りである。
【0100】ゼラチンA:牛骨を原料とした等電点4.
9の石灰処理ゼラチン。カルシウム含有量2000ppm ゼラチンB:ゼラチンAをイオン交換樹脂カラムによる
イオン交換処理の度合いを調節することにより調整し
て、下記表−Aに示す種々のサンプルを作成した。
【0101】
【表1】
【0102】このようにして作成した第2層の10%液
にソマシフME100を200mg/10mlを加えて45
℃溶解経時安定性を調べた(粘度上昇又は析出までの時
間で評価)。併せて、このようにして作製した感光材料
100〜103を80℃70%RHの環境下で2日間保
存した後フレッシュ感光材料とともに、白光露光で十分
被らした後、カラーネガ現像(CN−16)の標準現像
を行った。
【0103】該感光材料100〜103において、該イ
エローカラードマゼンタカプラーはオイルが同一層内に
共存しないと現像処理によって発色反応が起こらない。
保存中に、特に高温高湿条件下で保存することによって
オイルが中間層を透過して乳剤層に拡散してくると、該
イエローカラードマゼンタカプラーは現像処理によって
発色反応が起こり、フィルムの色がイエローからマゼン
タに変化する。そこで緑色光濃度を測定することによっ
て、該感光材料におけるオイルの層間移動の程度を見積
もることができる。そこで、感光材料100〜103の
緑色光透過濃度を測定した。
【0104】
【表2】
【0105】上記結果から、中間層に無機層状化合物を
含有させることにより、オイルの層間移動を完全に防止
できることが分かる。合わせて、イオン交換処理したゼ
ラチンを使うと、溶解経時が良化し、製造しやすいこと
がわかる。
【0106】実施例2 実施例1で、等電点4.9の石灰処理ゼラチンの代わり
に等電点5.6の酸処理ゼラチンを用いた。この時オイ
ル層間移動は不変であったが、溶解経時が更に悪化し
た。従って、ソマシフME100を入れる場合には、酸
処理ゼラチンよりも石灰処理ゼラチンの方が使用し易い
ことが分かった。
【0107】
【表3】
【0108】実施例3 下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、
感光材料200を作製した。各成分に対応する数字は、
g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀について
は、銀換算の塗布量を示す。
【0109】(感光材料200) 第1層(乳剤層;発色層) 沃臭化銀乳剤 銀 2.50 イエローカラードマゼンタカプラーA 1.00 トリクレジルフォスフェート 2.00 ゼラチン 2.00 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.05 第2層(中間層:拡散制御層) ゼラチン 1.00 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.02 第3層(保護層) ゼラチン 0.70 ドデシルベンゼンスルフォン酸 0.10 H−1 0.15
【0110】該感光材料200において、第2層(中間
層)を、実施例1で乾膜でのオイルの層間拡散抑制が完
璧であり、且つ溶解経時性のよい感光材料の一つである
感光材料102の中間層に変更する以外該感光材料20
0と同様にして感光材料201を作製した。
【0111】このようにして作製した感光材料200及
び201を、白光露光で十分被らした後、カラーネガ現
像(CN−16)において、現像時間を1分45秒、2
分15秒、2分45秒、3分15秒、3分45秒と変え
て現像進行をみた。該感光材料200及び201の現像
進行をみることにより、無機層状化合物を含む中間層
が、現像処理時に現像主薬などの処理液の拡散を抑制す
るかどうかが分かる。上記の如く処理した感光材料20
0及び201の緑色光透過濃度を測定した結果を下表に
示した。
【0112】
【表4】
【0113】この結果より、本発明の無機層状化合物を
含む中間層は、現像処理時において現像初期ははやや現
像を抑制するが標準現像時間の3分45秒前後では全く
抑制せずむしろ促進することが分かる。
【0114】実施例4 感光要素として下記表−Eの構成のものを作製し、感光
要素401とした。
【0115】
【表5】
【0116】
【表6】
【0117】
【化2】
【0118】
【化3】
【0119】
【化4】
【0120】
【化5】
【0121】感光要素401において、第2層のゼラチ
ン0.79g/m2の代わりに、ゼラチンを0.25g/m2とソマシフ
ME100を0.12g/m2を用いる以外感光要素401と同
様にして感光要素402を作製した。
【0122】色素固定要素として下記表−Gの構成及び
下記表−Hの物性値の支持体上に下記表−Fで示した層
構成で塗布したものを作製した。第2層中の蛍光増白剤
(1)は、同層中の高沸点有機溶媒(1)、酢酸エチル
及びドデシルスルホン酸ナトリウムを用いた、オイルプ
ロテクト法により、同層に導入したものである。このも
のを色素固定要素R300とした。
【0123】
【表7】
【0124】
【表8】
【0125】
【表9】
【0126】 水溶性ポリマー(1) スミカゲルL5−H(住友化学
(株)製) 水溶性ポリマー(2) カッパー−カラギナン(タイトー
(株)製) 水溶性ポリマー(3) デキストラン(分子量30万) 蛍光増白剤(1) 2,5-ビス(5-t-ベンゾオキサゾル
(2))チオフェン 高沸点有機溶媒(1) エンパラ40(味の素(株)製)
【0127】
【化6】
【0128】このようにして作製した感光要素401及
び402と色素固定要素300を特開平2−84634
号記載の画像装置を用いて処理した。即ち、原画(連続
的に濃度が変化しているイエロー、マゼンタ、シアンの
ウェッヂが記録されているテストチャート)をスリット
を通して走査露光し、この感光材料を40℃に保温した
水中に5秒間浸漬した後、ローラーで絞り、その後直ち
に本色素固定要素と膜面が接するように重ね合わせ、吸
水した膜面が83℃になるように調製したヒートローラ
ーを用い、15秒間加熱した。次に、色素固定要素を剥
離すると、色素固定要素上に原画に対応したカラー画像
が得られた。
【0129】感光要素401を用いて作製した画像はシ
アン画像にマゼンタが混色し、マゼンタ画像にシアンが
混色していた。特に前者の混色が大きかった。ところ
が、本発明の感光要素402は、ゼラチン塗布量が少な
いにもかかわらず混色が殆ど起きていなかった。
【0130】実施例5 特開平9−120129号の実施例1のネガ試料101
と、この試料101の第10層(イエローフィルター
層)及び第13層(第1保護層)のゼラチン中にソマシ
フME100(コープケミカル社製)を100mg/m2
して且つゼラチンをゼラチンB3にして塗布したサンプ
ル(このものは通常の製造にては溶解経時等の問題なく
塗布できた)102とを作った。
【0131】上記の試料101、102を135型フィ
ルムサイズ(対応国際規格 ISO1007)に裁断加
工し、ウェッジ露光を行った後、1日あたり6m2 の感
光材料を2ケ月ずつ下記の条件で処理を行った。処理機
は富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−30
0IIを用い、処理液の温度は試験期間中継続して処理温
度に設定しておいた。
【0132】 処 理 工 程 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38.0℃ 550ml/m2 82リットル 漂 白 3分00秒 38.0℃ 150ml/m2 118リットル 水洗(1) 15秒 24.0℃ (2)から(1)へ 20リットル の向流配管方式 水洗(2) 15秒 24.0℃ 200ml/m2 20リットル 定 着 3分00秒 38.0℃ 400ml/m2 77リットル 水洗(3) 30秒 24.0℃ (4)から(3)へ 40リットル の向流配管方式 水洗(4) 30秒 24.0℃ 1000ml/m2 40リットル 安 定 30秒 38.0℃ 300ml/m2 40リットル 乾 燥 4分20秒 55 ℃
【0133】各処理液の組成は、特開平9−12012
9号公報の段落〔0238〕に記載のものを用いた。
【0134】処理後の感材について、画像保存性を評価
した。保存条件は、70℃60%4週間処理後の試料に
ついて濃度測定を行い、特性曲線から緑色光(G光)、
青色光(B光)で測定したDmax を読み取った。 Dmax GLの変化(ΔDmax(G))=保存前のDmax(G)−
保存後のDmax(G) Dmax BLの変化(ΔDmax(B))=保存前のDmax(B)−
保存後のDmax(B)
【0135】
【表10】
【0136】膨潤性無機層状化合物とイオン交換処理を
施したゼラチンを非感光性層に含有させることにより、
液経時安定性のよい液ができると同時に、画像保存性も
よいことが分かった。
【0137】
【発明の効果】本発明に従い、膨潤性無機層状化合物と
イオン交換処理を施したゼラチンを組み合わせて含有さ
せたハロゲン化銀写真感光材料あるいは写真要素は、各
種の写真有用化合物、或いは大気中の酸素、炭酸ガス、
硫黄酸化物、窒素酸化物等写真性能に悪影響を与える気
体などの層中拡散が防止、或いは制御されるとともに、
塗布性も良好である。具体的には以下のような優れた効
果を示す。
【0138】(1)色材層の中間層に用いることによ
り、その上下層に添加された色材等の保存中の層間移動
の防止、即ち混色の防止に顕著な効果を示す。 (2)カラー感光材料の各乳剤層の中間層に用いること
により、カラー現像主薬の酸化体の隣接層への拡散によ
る混色を防止する。 (3)膨潤性無機層状化合物を含有する層により層別に
酸素遮断できる。(光)酸化されやすい化合物を含む層
のみをサンドイッチする形で挟み込むことにより、酸素
遮断により悪化する化合物には影響を与えないで、写真
要素の保存性を改良することができる(例えば、カラー
ペーパーの光堅牢改良に顕著な効果を示す)。
【0139】(4)高湿下で、写真要素の塗布膜中への
水分の拡散(吸湿)による添加物の変質を抑制し保存性
を改良する。 (5)写真要素の保存中に、塗布膜中の化合物が膜表面
へ拡散してきて析出する粉フキ故障を防止する。 (6)空気中の微量の窒素酸化物或いは硫黄酸化物が膜
中に拡散して、該写真要素中の化合物と反応して着色、
変色、変質などの問題を引き起こすことを防止する。 (7)塗布時に沈殿物が生じたり、ジェル液が不安定に
ならず、液経時安定性がよい。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨潤性無機層状化合物とカルシウムイオ
    ン含有量900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm以
    下のゼラチンとを組み合わせて含有することを特徴とす
    る写真要素。
  2. 【請求項2】 写真要素が、支持体上に少なくとも1層
    の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光
    性層を有し、該非感光性層の少なくとも1層が、膨潤性
    無機層状化合物を含み、バインダーとしてカルシウムイ
    オン含有量900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm
    以下のゼラチンを用いた層であることを特徴とする請求
    項1記載の写真要素。
  3. 【請求項3】 写真要素が、支持体上に少なくとも1層
    の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光要素と、処理
    時に該感光要素に密着せしめ感光要素に現像に必要な成
    分を供給する機能もしくは感光要素から現像により不要
    となった成分を除去する機能又はその両方の機能を有す
    る処理要素よりなる写真要素であり、該写真要素が少な
    くとも1層の非感光性層を有し、該非感光性層の少なく
    とも1層が、膨潤性無機層状化合物を含み、バインダー
    としてカルシウムイオン含有量900ppm以下で鉄イ
    オン含有量1ppm以下のゼラチンを用いた層であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の写真要素。
  4. 【請求項4】 写真要素が、支持体上に少なくとも1層
    の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光要素と、処理
    時に該感光要素に密着せしめられた時、感光要素から拡
    散してくる画像形成色素を受容しうる受像要素よりなる
    写真要素であり、該写真要素が少なくとも1層の非感光
    性層を有し、該非感光性層の少なくとも1層が、膨潤性
    無機層状化合物を含み、バインダーとしてカルシウムイ
    オン含有量900ppm以下で鉄イオン含有量1ppm
    以下のゼラチンを用いた層であることを特徴とする請求
    項1記載の写真要素。
  5. 【請求項5】 膨潤性無機層状化合物を含む層の該膨潤
    性無機層状化合物とバインダーの重量比が1/10〜1
    0/1である請求項1〜4のいずれかに記載の写真要
    素。
  6. 【請求項6】 該膨潤性無機層状化合物のアスペクト比
    が100以上である請求項1〜5のいずれかに記載の写
    真要素。
  7. 【請求項7】 該膨潤性無機層状化合物が膨潤性合成雲
    母であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の写真要素。
  8. 【請求項8】 該膨潤性無機層状化合物がベントナイト
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の写真要素。
JP19586297A 1997-07-22 1997-07-22 写真要素 Pending JPH1138541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19586297A JPH1138541A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19586297A JPH1138541A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138541A true JPH1138541A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16348233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19586297A Pending JPH1138541A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206448A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Nitta Gelatin Inc ゼラチンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206448A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Nitta Gelatin Inc ゼラチンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
EP0443529B1 (en) Photographic materials containing polysaccharides
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH1138541A (ja) 写真要素
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05158184A (ja) 色素固定要素
JP3574239B2 (ja) 画像形成方法
JPH1090828A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および写真要素
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3619298B2 (ja) 画像形成材料
JPH08122995A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0934080A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08194296A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05165140A (ja) 色素固定要素
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07209838A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH063762A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料