JPH1138415A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH1138415A
JPH1138415A JP19570097A JP19570097A JPH1138415A JP H1138415 A JPH1138415 A JP H1138415A JP 19570097 A JP19570097 A JP 19570097A JP 19570097 A JP19570097 A JP 19570097A JP H1138415 A JPH1138415 A JP H1138415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
polymer
display device
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19570097A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Yasushi Tomioka
安 富岡
Junji Tanno
淳二 丹野
Tetsuya Nishio
徹也 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19570097A priority Critical patent/JPH1138415A/ja
Publication of JPH1138415A publication Critical patent/JPH1138415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AC残像による表示不良を無くして高品質の画
像表示を可能とする。 【解決手段】一対の基板と、前記一対の基板間に挟持さ
れた液晶層を有し、前記一対の基板のうちの少なくとも
一方の基板には、当該基板にほぼ平行な電界を前記液晶
層に印加するための複数の電極と、前記複数の電極のう
ちの少なくとも一つを保護する保護膜と、前記保護膜あ
るいは前記電極を覆って形成された配向膜を有する液晶
表示素子において、前記配向膜のAC残像が8%以下と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板平面にほぼ平
行な方向に電界を印加して液晶を駆動する方式の液晶表
示素子に係り、特に純交流駆動による残像がなく、良好
な表示特性を有し、かつ生産性に優れた液晶表示素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子は、一対の基板間に
挟持された液晶層を駆動する電極が一対の基板のそれぞ
れに互いに対向する如く形成された透明電極から構成さ
れ、基板面にほぼ垂直な方向に形成した電界を印加して
液晶を駆動するツイステッドネマチック表示方式に代表
される縦電界方式を採用していた。
【0003】これに対し、液晶に印加する電界の方向を
基板面にほぼ平行に形成する横電界方式が開発された。
この方式の一例として、上記基板面にほぼ平行に電界を
形成する電極を一方の基板に形成した櫛歯電極対を用い
たものが、例えば特公昭63−21907号公報、米国
特許明細書第4345249号、欧州特許91/109
36号、特開平6−222397号及び特開平6−16
0878号公報等に開示されている。これらの公報等に
開示された電極は透明である必要はなく、導電性が高く
不透明な金属電極が用いられる。
【0004】上記公報等に開示された液晶に印加する電
界の方向を基板面にほぼ平行な方向とする表示方式にお
いては、今までエッジドメインのような初期から存在す
る表示むらの低減方法が特開平7−159786号公報
により提案されているが、高温通電試験などのストレス
試験で発生する表示むらを無くし、かつ生産性を向上す
るために必要な構成等に関しては何ら言及されていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願出願人等は、上記
した横電界方式の液晶表示素子について、55°C等の
高温で通常のAC駆動を行うことにより残像(これをA
C残像と言う)が発生し、これが表示不良をもたらすこ
とを見出した。
【0006】この表示むらを解消するために本願出願人
等が鋭意努力した結果、当該AC残像がある%以下であ
れば観察されないことを確認した。そして、特定の配向
膜を用い、配向膜と液晶分子間の相互作用を大きくする
ことが上記表示むらに起因する表示不良に対して効果が
あることを見出した。
【0007】また、基板との接着性を向上させるために
通常用いられている配向膜中のシランカップリング剤が
この表示むらに影響を与えていることも見出した。
【0008】本発明の目的は、上記AC残像による表示
不良を無くして高品質の画像表示を可能とした液晶表示
素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は下記(1)〜(6)に記載の構成としたこ
とを特徴とする。
【0010】(1)一対の基板と、前記一対の基板間に
挟持された液晶層を有し、前記一対の基板のうちの少な
くとも一方の基板には、当該基板にほぼ平行な電界を前
記液晶層に印加するための複数の電極と、前記複数の電
極のうちの少なくとも一つを保護する保護膜と、前記保
護膜あるいは前記電極を覆って形成された配向膜を有す
る液晶表示素子において、前記配向膜のAC残像を8%
以下とした。
【0011】(2)前記液晶層の比抵抗を1010Ω・c
m以上とした。
【0012】(3)(1)または(2)における前記配
向膜を、少なくとも一方がアミン成分又は酸性文中に付
与された長鎖アルキル基の重量物が総モル数の5%以上
30%以下のポリマー及びオリゴマのうち少なくとも一
方を含有する有機高分子とした。
【0013】(4)(3)における前記ポリマー及びオ
リゴマの重量平均分子量を2000以上30000以下
とした。
【0014】(5)(3)または(4)における前記ポ
リマー及びオリゴマに、主鎖型、末端型の少なくとも1
種以上の長鎖アルキレン基を含有させた。
【0015】(6)(1)〜(5)における前記配向膜
を、長鎖アルキレン基を含むポリマーおよび/またはオ
リゴマーアミック酸イミド系、ポリマーおよび/または
オリゴマーアミドイミド系、ポリマーおよび/またはオ
リゴマーイミドシロキサン系、ポリマーおよび/または
オリゴマーアミドイミド系の有機高分子とした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。なお、本発明は
以下の実施例によって本発明の特許請求の範囲が限定さ
れるものではない。
【0017】〔実施例1〕図1は本発明による液晶表示
素子の第1実施例を説明する一方の基板の概略構造を示
す模式断面図である。
【0018】図示した基板は横電界方式液晶表示素子の
電極形成側基板であって、1は共通電極、2はゲート絶
縁膜、3は画素電極、4はパッシベーション膜(絶縁
膜)、5は配向膜、7は電極形成側基板を構成するガラ
ス基板、11は薄膜トランジスタ、12は映像信号電極
を示す。
【0019】また、図2は本発明による液晶表示素子の
第1実施例を説明する単位画素における各種電極の構成
を示す模式平面図であって、9は走査信号電極、10は
非晶質Siである。
【0020】研磨したガラス基板7の上に走査信号電極
9および共通電極1を形成し、走査信号電極9および共
通電極1の表面をアルミニウムAlの陽極酸化膜である
アルミナ膜で被覆する。
【0021】走査信号電極9および共通電極1を覆うよ
うに窒化シリコンSiN膜からなるゲート絶縁膜2と非
晶質シリコンa−Si膜10を形成し、このa−Si膜
10上にn型a−Si膜、画素電極3及び映像信号電極
12を形成する。
【0022】画素電極3および映像信号電極12には下
地層にクロムCr、上層にアルミニウムAlを用いた積
層電極を用いる。その膜厚は、併せて0.2μmであ
る。
【0023】走査信号電極9、共通電極1、画素電極3
および映像信号電極12の材料は、特に上記の材料に限
定されるものではなく、電気抵抗の低い金属材料であれ
ば制限はない。例えば、クロム、アルミニウム、銅、ニ
オブ等の金属、CrMoやAlTiTa等の合金、ある
いは下地層にアルミニウム、上層にクロムを用いた積層
構造であってよい。
【0024】画素電極3および映像信号電極12は、図
2に示したように何れもストライプ状の共通電極1と平
行で走査信号電極9と交差するような構造とし、一方の
基板上にトランジスタ素子(薄膜トランジスタTFT)
11および金属電極群が形成される。
【0025】これらによって一方の基板上の画素電極3
と共通電極1間に形成される電界が基板面にほぼ平行に
なるように形成される。
【0026】電極配置は図2に示したものに限るもので
はなく、画素内に液晶の駆動方向を2方向とするための
構造、例えば共通電極1と画素電極3とをジグザグ構造
としたもの、あるいは共通電極1と画素電極3が映像信
号電極12と非平行とした構造でも良い。
【0027】画素数は1024(×3)×768で、画
素ピッチは横方向(すなわち、共通電極間)で88μ
m、縦方向(すなわち、走査信号電極間)で264μm
である。また、このトランジスタ素子を有する基板に相
対向する基板(図示せず)上にはストライプ状のR,
G,B3色のカラーフィルタを備える。
【0028】このカラーフィルタの上には表面を平坦化
する透明樹脂が積層される。この透明樹脂の材料として
はエポキシ樹脂を用いる。更に、この透明樹脂上にポリ
イミド系の配向膜を塗布している。
【0029】図3は本発明による液晶表示素子の第1実
施例の駆動構造を説明する等価回路図であって、13は
垂直走査回路、14は映像信号駆動回路、15は電源回
路/コントローラ、17は表示部(液晶パネル)、18
は共通電極駆動回路である。表示部17には駆動LSI
が接続され、垂直走査回路13、映像信号駆動回路14
が接続され、電源回路/コントローラ15から走査信号
電圧、映像信号電圧、タイミング信号等が供給されて画
像表示が行われる。
【0030】図4は本発明による液晶表示素子のラビン
グ角度と偏光板の角度の説明図であって、6は電界方
向、19はラビング方向、20は偏光板透過軸である。
【0031】図において、上下基板(カラーフィルタ形
成側基板と電極形成側基板)に設けた配向膜のラビング
方向19は互いにほぼ平行で、かつ印加される電界方向
6とのなす角度fLCは75°である。
【0032】液晶パネルの上下には2枚の偏光板(例え
ば、日東電工社製の商品名G1220DU)が設置さ
れ、一方の偏光板の偏光透過軸をラビング方向19とほ
ぼ平行、すなわち75°とし、他方の偏光板の偏光透過
軸をラビング方向19とほぼ直交(−15°)とする。
これにより、ノーマリークローズ特性を得た。
【0033】基板間には、その末端に3つのフルオロ基
を有する化合物を主成分とする誘電異方性Δεが正の液
晶を挟持させる。パッシベーション膜4にはSiNを用
い、その膜厚を0.5μmとする。このパッシベーショ
ン膜4の形成にはプラズマCVDを用いた。その成膜に
は約25分間を要した。
【0034】配向膜5には、2、2−ビス[4−(p−
アミノフェノキン)フェニルプロパン]とピロメリット
酸二水物からなるポリイミド配向膜を用いる。その膜厚
は50nmである。
【0035】この他の配向膜材料としては、テトラカル
ボン酸二水物と共重合させるアミンとして、フェニレン
ジアミン、ジフェニレンジアミン、トリフェニレンジア
ミン、式
【0036】
【化1】
【0037】(式1中、Xは直接結合、−O−,−CH
2 −,−SO2 −,−CO−,−CO2 −,−CONH
−を示す)で表される化合物、もしくは、例えば、下記
一般式
【0038】
【化2】
【0039】(式1中、Xは直接結合)で表される構造
を持つ化合物、例えば、ビス(アミノフェノキン)ジフ
ェニル化合物等が用いられる。
【0040】具体的には、p−フェニレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノターフェニ
ル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジ
フェニルベンゾエート、4,4’−ジアミノジフェニル
メタン、2,2’−(4,4’−ジアミノジフェニル)
プロパン、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ジ
フェニルスルホン、4,4’−ビス(m−アミノフェノ
キシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(p−アミ
ノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス
(P−アミノフェノキシ)ジフェニルケトン、4,4’
−ビス(P−アミノフェノキシ)ジフェニルメタン、
2,2’−[4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)
ジフェニル]プロパンまた、式
【0041】
【化3】
【0042】で表される4,4’−ジアミノ−3−カル
バモイルジフェニルエーテル、また下記式のジアミノシ
ロキサン化合物がある。
【0043】
【化4】
【0044】また、上記と共重合されることが可能なハ
ロゲン基を含まないジアミンとしては、例えば、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル−3−カルボンアミ
ド、3−3’ジアミノジフェニルスルホン、3−3’ジ
メチル−4−4’ジアミノジフェニルエーテル、1,6
−ジアミノヘキサン、2−2’−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)ジフェニル]プロパン、2−2’−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2
−2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、2−2’−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]ケトン、2−2’−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ビフェニル、2−2’
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シク
ロヘキサン、2−2’−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]メチルシクロヘキサン、ビス[4−
(4−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸]プロパン、
ビス[4−(4−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸]
シクロヘキサン、ビス[4−(4−アミノベンゾイルオ
キシ)安息香酸]メチルシクロヘキサン、ビス[4−
(4−アミノメチルベンゾイルオキシ)安息香酸]プロ
パン、ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)プロパン、
ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)メタン、ビス[2
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス
[2−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフ
ェニル]メタン、ビス[2−(4−アミノフェノキシ)
−3,4,5−トリメチルフェニル]メタン、ビス[2
−(4−アミノフェノキシ)−3,5,6−トリメチル
フェニル]メタン、ビス[2−(4−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジエチルフェニル]メタン、ビス[2−
(4−アミノフェノキシ)−5−n−プロピルフェニ
ル]メタン、ビス[2−(4−アミノフェノキシ)−5
−イソプロピルフェニル]メタン、ビス[2−(4−ア
ミノフェノキシ)−5−メチル−3−イソプロピルフェ
ニル]メタン、ビス[2−(4−アミノフェノキシ)−
5−n−ブチルフェニル]メタン、ビス[2−(4−ア
ミノフェノキシ)−5−イソブチルフェニル]メタン、
ビス[2−(4−アミノフェノキシ)−3−メチル−5
−t−ブチルフェニル]メタン、ビス[2−(4−アミ
ノフェノキシ)−5−シクロヘキシルフェニル]メタ
ン、ビス[2−(4−アミノフェノキシ)−3−メチル
−5−シクロヘキシルフェニル]メタン、ビス[2−
(4−アミノフェノキシ)−5−メチル−3−シクロヘ
キシルフェニル]メタン、ビス[2−(4−アミノフェ
ノキシ)−5−フェニルフェニル]メタン、ビス[2−
(4−アミノフェノキシ)−3−メチル−5−フェニル
フェニル]メタン、1,1−ビス[2−(4−アミノフ
ェノキシ)−5−メチルフェニル]メタン、1,1−ビ
ス[2−(4−アミノフェノキシ)−5−ジメチルフェ
ニル]エタン、1,1−ビス[2−(4−アミノフェノ
キシ)−5−メチルフェニル]プロパン、1,1−ビス
[2−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフ
ェニル]プロパン、2,2−ビス[2−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[2−
(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル]プロパン、1,1−ビス[2−(4−アミノフェノ
キシ)−5−メチルフェニル]ブタン、2,2−ビス
[2−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフ
ェニル]ブタン、1,1−ビス[2−(4−アミノフェ
ノキシ)−5−メチルフェニル]−3−メチルプロパ
ン、1,1−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジメチルフェニル]シクロヘキサン、1,1−
ビス[2−(4−アミノフェノキシ)−5−メチルフェ
ニル]−3−3−5−トリメチルシクロヘキサン等のジ
アミン、更に、ジアミノシロキサンなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0045】一方、長鎖アルキレン基を有する酸成分の
化合物およびその他共重合可能な化合物は、例えば、オ
クチルコハク酸二無水物、ドデシルコハク酸二無水物、
オクチルマロン酸二無水物、デカメチレンビストリメリ
テート酸二無水物、デカメチレンビストリメリテート二
無水物、2,2−ビス[4−(3、4−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル]オクチルテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス[4−(3、4−ジカルボキシベンゾ
イルオキシ)フェニル]トリデカンテトラカルボン酸二
無水物、2,2−ビス[4−(3、4−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル]トリデカンテトラカルボン酸二無
水物、ステアリン酸、ステアリン酸クロライド、ピロメ
リット酸二無水物、メチルピロメリット酸二無水物、
3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、ジメチレントリメリテート酸二無水物、3、
3’、4、4’−ビスシクロヘキサンテトラカルボン酸
二無水物、3、3’、4、4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3、3’、4、4’−ジフェニル
メタンテトラカルボン酸二無水物、3、3’、4、4’
−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3、
3’、4、4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物、2、3、6、7−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、3、3’、4、4’−ジフェニルプロパン
テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス[4−(3、
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス[4−(3、4−
ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス[4−
(3、4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル]
プロパンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテ
トラカルボン酸二無水物、1、2、3、4−シクロブタ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ(2、2、2)
オクタ−7−エン−2、3、5、6−テトラカルボン酸
二無水物、1、2、3、4−シクロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物、1、2、3、4−ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物などを挙げることができる。
【0046】また、配向膜の形成は印刷法だけでなく、
スピン塗布法やバーコート法などの湿式法でも簡便に形
成することができる。但し、通常の配向膜と同様に印刷
法で形成すると膜形成後のパターニング等が不要とな
り、特に生産性を向上することができる。
【0047】このようにして作成した液晶表示素子の純
交流駆動による残像の有無は、純交流駆動時のB−V特
性(輝度−電圧特性)の変化(通常駆動で輝度が最大表
示になるように白表示をして30分保持した後、同じよ
うに輝度−電圧特性を測定したときの中間調での初期輝
度Bと30分保持後の輝度Bの変化)が生じるか否かを
測定することで直接判断することができる。すなわち、
B−V特性に変化が生じた場合、それは異なった表示を
行った二つの領域で表示後のB−V特性がそれぞれ異な
り、同一電圧を入力してもB−V特性に差があるため、
上記二つの領域には輝度差が生じ、これが残像として観
測されることになる。
【0048】図5はB−V特性の変動を評価するための
測定系の構成図であって、21は恒温槽、22は観察窓
(ガラス窓)、23はディジタルマルチメーター、24
は計測制御器、25は試料(液晶表示素子)、26はバ
ックライト、27はコモン電圧電源、28は信号電圧
源、29はゲート電圧電源である。
【0049】試料である液晶表示素子25はバックライ
ト26と共に4時間以上温度を安定させてから測定す
る。液晶パネル25は0Vのコモン電圧により、直流成
分0の純交流駆動(AC駆動)される。
【0050】液晶表示素子25のゲートはDC駆動を行
いゲートには+16Vを入力する。コモン電圧は0Vの
一定値とした。輝度系からの出力はディジタルマルチメ
ーターにより計測制御器24に輝度値として入力する。
【0051】そして、下記(1)〜(3)の手順によ
り、交流駆動前後でのB−Vカーブの変動を測定する。
【0052】(1)信号電圧Vsig を0Vから上げなが
ら順次輝度Bb (Vsig )を測定する。
【0053】(2)輝度が最大となる信号電圧Vmax
30分駆動する。
【0054】(3)信号電圧Vsig をVmax から0Vま
で下げながら順次輝度Ba (Vsig)を測定する。
【0055】これにより、純交流駆動前後での輝度変動
値ΔB(Vsig )が ΔB(Vsig ) (%)= [Ba (Vsig ) −Bb (Vsig ) ]/Bb (Vsig )・・(1) を得ることができる。
【0056】なお、測定は55°Cで行った。その結
果、ΔB(Vsig ) が8%以下で良好な表示特性が得ら
れた。
【0057】配向膜の形成時に、UV/オゾン照射等の
方法により基板の塗れ性を向上させると、配向膜がより
全面均一に形成し易くなり、電極のカバレージはさらに
向上する。また、パッシベーション膜がある程度薄い方
がクラックが大きくなり、クラック内の塗れ性をUV/
オゾン照射等の方法で向上させ易くなるため、配向膜に
よるカバレージが更に向上する。
【0058】次に、本発明の第2実施例〜第10実施例
について、表1を参照して説明する。
【0059】
【表1】
【0060】〔実施例2〜10〕下記の事項以外は実施
例1と同様に液晶表示素子を作製し、評価した。すなわ
ち、配向膜の膜厚を0.3μmとし、パッシベーション
膜の形成に要した時間は約15分である。
【0061】このように作製した液晶表示素子を55°
Cで500時間中間調表示しても表示不良は発生しなか
った。
【0062】この液晶表示素子について、そのAC残像
を測定したところ「表1」に示したようになった。
【0063】また、「H]パターンを30分表示させた
後、黒表示をした時の残像を0〜40°C、55°Cで
目視観察した結果を「表2」に示す。
【0064】
【表2】
【0065】「表1」と「表2」から、AC残像が8〜
12%のものは使用温度領域で比較的早く残像がなくな
るが、AC残像が8%以下では残像が高温、使用温度領
域の何れでも発生せず、良好な表示品質を保っているこ
とが分かる。
【0066】上記本発明の各実施例の効果を比較するた
めの「比較例」を説明する。
【0067】〔比較例1〕下記の事項以外は「実施例
1」と同様に液晶表示素子を作製し、評価した。
【0068】すなわち、m−フェニレンジアミン1.0
モル%をN−メチル−2−ピロリドン中に溶解させ、こ
れに1、5ビス[4−(3、4−ジカルボキシベンゾイ
ルオキシ)フェニル]デカフルオロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物0.1モルを加え、40°Cで2時間反
応させ、標準ポリスチレン換算重量平均分子量が約40
00の側鎖型のフルオロ基を含むオリゴマを合成し、さ
らに、1、2、3、4−ブタンテトラカルボン酸二無水
物0.9モルを加えて20°Cで8時間、130°Cで
1時間反応させ、フルオロ基を含むオリゴマの割合が約
10%のポリ−オリゴマ−アミック酸イミドワニスを得
た。このワニスを6%濃度に希釈してγ−アミノプロピ
ルトリエトキシシランを固形分で0.3重量%添加後、
印刷形成して200°C、30分の熱処理を行い、約7
0nmの配向膜を形成した。
【0069】このようにして作製した得表示素子を上記
と同様に測定したところ、AC残像は12%以上で、残
像が残る。
【0070】〔比較例2〕下記の事項以外は「実施例
1」と同様にして液晶表示素子を作製し、評価した。
【0071】すなわち、3、4−ジカルボキシ−1、
2、3、4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二
無水物、p−フェニレンジアミン、1−ヘキサデカノキ
シ2,4−ジアミノベンゼンをN−メチル−2−ピロリ
ドン中、室温で10時間反応させてポリアミック酸中間
体溶液を調整した。
【0072】このポリアミック酸中間体溶液にイミド化
触媒として無水酢酸、ピリジンを加え、50°Cで3時
間反応させ、ポリイミド樹脂を調整した。このワニスを
6%濃度に希釈して印刷形成し、200°C、30分の
熱処理を行い、約70nmの配向膜を形成した。
【0073】これを評価したところ、AC残像は10%
で、使用温度領域では若干の残像が残り、55°Cとい
う高温では残像が残った。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
側鎖型に構造を持たないポリイミド配向膜を用いること
によって、一対の基板とこの一対の基板間に挟持された
液晶層を有し、前記一対の基板のうちの少なくとも一方
の基板には当該基板面にほぼ平行な電界を液晶層に印加
するための複数の電極と、この複数の電極のうちの少な
くとも一つを保護するために形成した保護膜、およびこ
の保護膜あるいは前記電極上に形成した配向膜を有する
液晶表示素子におけるAC残像が抑制され、表示むらの
無い高品質の画像表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の第1実施例を説明
する一方の基板の概略構造を示す模式断面図である。
【図2】本発明による液晶表示素子の第1実施例を説明
する単位画素における各種電極の構成を示す模式平面図
である。
【図3】本発明による液晶表示素子の第1実施例の駆動
構造を説明する等価回路図である。
【図4】本発明による液晶表示素子のラビング角度と偏
光板の角度の説明図である。
【図5】B−V特性の変動を評価するための測定系の構
成図である。
【符号の説明】
1 共通電極 2 ゲート絶縁膜 3 画素電極 4 パッシベーション膜(絶縁膜) 5 配向膜 7 電極形成側基板を構成するガラス基板 11 薄膜トランジスタ 12 映像信号電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹野 淳二 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 西尾 徹也 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板と、前記一対の基板間に挟持さ
    れた液晶層を有し、前記一対の基板のうちの少なくとも
    一方の基板には、当該基板にほぼ平行な電界を前記液晶
    層に印加するための複数の電極と、前記複数の電極のう
    ちの少なくとも一つを保護する保護膜と、前記保護膜あ
    るいは前記電極を覆って形成された配向膜を有する液晶
    表示素子において、 前記配向膜のAC残像が8%以下であることを特徴とす
    る液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記液晶層の比抵抗が1010Ω・cm以上
    であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】前記配向膜が、少なくとも一方がアミン成
    分又は酸性文中に付与された長鎖アルキル基の重量物が
    総モル数の5%以上30%以下のポリマー及びオリゴマ
    のうち少なくとも一方を含有する有機高分子であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記ポリマー及びオリゴマの重量平均分子
    量が2000以上30000以下であることを特徴とす
    る請求項3に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】前記ポリマー及びオリゴマが、主鎖型、末
    端型の少なくとも1種以上の長鎖アルキレン基を含有す
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示
    素子。
  6. 【請求項6】前記配向膜が、長鎖アルキレン基を含むポ
    リマーおよび/またはオリゴマ−アミック酸イミド系、
    ポリマーおよび/またはオリゴマ−アミドイミド系、ポ
    リマーおよび/またはオリゴマ−イミドシロキサン系、
    ポリマーおよび/またはオリゴマ−アミドイミド系の有
    機高分子であることを特徴とする請求項1〜5の何れか
    に記載の液晶表示素子。
JP19570097A 1997-07-22 1997-07-22 液晶表示素子 Pending JPH1138415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19570097A JPH1138415A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19570097A JPH1138415A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138415A true JPH1138415A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16345535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19570097A Pending JPH1138415A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138415A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140004189A (ko) 2011-01-28 2014-01-10 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리아믹산에스테르와 폴리아믹산을 함유하는 액정 배향제
KR20160034391A (ko) 2013-07-24 2016-03-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 배향막
KR20160074520A (ko) 2013-10-23 2016-06-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열 탈리성기를 갖는 폴리이미드 전구체 및/또는 폴리이미드를 함유하는 액정 배향제
KR20160074603A (ko) 2013-10-23 2016-06-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR20160077083A (ko) 2013-10-23 2016-07-01 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 배향 소자
KR20160140825A (ko) 2014-04-03 2016-12-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리아믹산에스테르-폴리아믹산 공중합체를 함유하는 액정 배향제, 및 그것을 사용한 액정 배향막
KR20170066495A (ko) 2014-10-03 2017-06-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR20180121915A (ko) 2016-03-22 2018-11-09 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 신규 디아민에서 얻어지는 중합체를 함유하는 액정 배향제
KR20200136429A (ko) 2018-03-30 2020-12-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 신규한 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20220141793A (ko) 2020-02-14 2022-10-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 디아민

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140004189A (ko) 2011-01-28 2014-01-10 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리아믹산에스테르와 폴리아믹산을 함유하는 액정 배향제
KR20160034391A (ko) 2013-07-24 2016-03-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 배향막
KR20160074520A (ko) 2013-10-23 2016-06-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열 탈리성기를 갖는 폴리이미드 전구체 및/또는 폴리이미드를 함유하는 액정 배향제
KR20160074603A (ko) 2013-10-23 2016-06-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
KR20160077083A (ko) 2013-10-23 2016-07-01 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 배향 소자
US9976086B2 (en) 2013-10-23 2018-05-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent containing polyimide precursor having thermally-leaving group and/or polyimide
US10011772B2 (en) 2013-10-23 2018-07-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
KR20160140825A (ko) 2014-04-03 2016-12-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리아믹산에스테르-폴리아믹산 공중합체를 함유하는 액정 배향제, 및 그것을 사용한 액정 배향막
KR20170066495A (ko) 2014-10-03 2017-06-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR20180121915A (ko) 2016-03-22 2018-11-09 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 신규 디아민에서 얻어지는 중합체를 함유하는 액정 배향제
KR20200136429A (ko) 2018-03-30 2020-12-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 신규한 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20220141793A (ko) 2020-02-14 2022-10-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 디아민

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109371B2 (ja) 垂直配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
US5928733A (en) Active-matrix liquid crystal display
JP5492516B2 (ja) 液晶表示装置
TW556029B (en) Aligning agent for liquid crystal for in-plane switching, liquid-crystal alignment film, and liquid-crystal display element
JP5062109B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2001281671A (ja) 液晶表示装置
KR20050057043A (ko) 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP2743460B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
WO2015020083A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶配向剤
JPH1138415A (ja) 液晶表示素子
JP4007373B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW523630B (en) Active matrix type liquid crystal display device
JP3740788B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7012668B2 (en) Method of measuring AC residual image in a liquid crystal display device
JPH10292113A (ja) 液晶配向膜用組成物
JP3780082B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2006227597A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3780063B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3208980B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4186994B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000105382A (ja) 液晶表示装置
JP2018173545A (ja) 光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置
JPH1010535A (ja) 液晶用平坦化兼配向制御膜
JPH086030A (ja) 液晶配向膜用組成物および液晶配向膜
JPH08146430A (ja) 液晶表示素子