JPH11354197A - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ

Info

Publication number
JPH11354197A
JPH11354197A JP15945298A JP15945298A JPH11354197A JP H11354197 A JPH11354197 A JP H11354197A JP 15945298 A JP15945298 A JP 15945298A JP 15945298 A JP15945298 A JP 15945298A JP H11354197 A JPH11354197 A JP H11354197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holder
rear surface
stabilizer
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15945298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720580B2 (ja
Inventor
Noritomo Okamura
憲知 岡村
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP15945298A priority Critical patent/JP3720580B2/ja
Publication of JPH11354197A publication Critical patent/JPH11354197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720580B2 publication Critical patent/JP3720580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線部分の防水性能を向上させる。 【解決手段】 ホルダー5の端子・電線挿入穴5cに端
子2を天地逆に挿入した場合、スタビライザー2aがホ
ルダー5の後面5gに当接したときに、端子2の先端が
シール部材4の後面4bに接触しないから、端子2がシ
ール部材4の端子・電線圧入穴4cに圧入されないの
で、逆挿入した端子2を抜き取って再び挿入し直す作業
の間に、端子2の先端のエッジによってシール部材4の
端子・電線圧入穴4cに裂けや削れが発生しなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に電線部分の防
水性能が向上する防水コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防水コネクタとしては、図6に示
すように、電線1に固定した端子2を挿入して保持する
保持部3aと、この保持部3aの後側のシールセット部
3bとを有するハウジング3と、このハウジング3のシ
ールセット部3bの後面3cに前面4aを当接させてセ
ットされ、端子・電線圧入穴4cを形成した弾性軟質シ
ール部材(例えば、熱可塑性エラストマー)4と、この
シール部材4の後面4bに当接して保持する保持部5a
と、このシール部材4の保持状態でハウジング3のロッ
ク突起3dにロックされるロック穴部5bと、端子・電
線挿入穴5cとを有するホルダー5とを備えたものが提
案されている。
【0003】そして、図7(a)に示すように、ハウジ
ング3のシールセット部3bにシール部材4をセットし
て、ホルダー5の保持部5aをシール部材4の後面4b
に当接させながらロック穴部5bをロック突起3dにロ
ックする。
【0004】この状態で、図7(b)に示すように、ホ
ルダー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を挿入する
と、挿入された端子2は、シール部材4の端子・電線圧
入穴4cに圧入されてこれを貫通した後に、ハウジング
3の保持部3aに挿入保持されてランス部3eで係止さ
れるようになり、シール部材4の端子・電線圧入穴4c
には電線1が圧入されて、電線1の外周囲が水密にシー
ルされるようになる。
【0005】その後、ハウジング3の前面側からリテー
ナ6の突出部6aを保持部3aに押し込むと、この突出
部6aの先端がランス部3eの先端に当接してリテーナ
6をそれ以上に押し込めないときは、端子2がランス部
3eで完全に係止されていない半嵌合状態であるから、
端子2をさらに挿入する等してランス部3eで完全に係
止されるようにする。また、リテーナ6の突出部6aが
保持部3aに完全に押し込まれると、突出部6aはラン
ス部3eがたわまないように係止するので、端子2が抜
け止めされるようになる。
【0006】上記端子2には、天地逆挿入防止用スタビ
ライザー2aが側方に突出されていて、図7(c)に示
すように、上記ホルダー5の端子・電線挿入穴5cに端
子2を天地逆に挿入したときには、スタビライザー2a
がホルダー5の後面5gに当接して、それ以上の挿入が
阻止されることにより、端子2の逆挿入が防止されるよ
うになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7
(c)に示したように、端子2のスタビライザー2aが
ホルダー5の後面5gに当接する前に、端子2の先端が
シール部材4の後面4bに接触して端子・電線圧入穴4
cに圧入されることから、逆挿入した端子2を抜き取っ
て再び挿入し直す作業の間に、端子2の先端のエッジに
よってシール部材4の端子・電線圧入穴4cに裂けや削
れが発生して、電線部分のシール性が低下するおそれが
あった。
【0008】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、特に電線部分の防水性能が向上する
防水コネクタを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、電線に固定した端子を挿入して保持する
保持部と、この保持部の後側のシールセット部とを有す
るハウジングと、このハウジングのシールセット部の後
面に前面を当接させてセットされ、端子・電線圧入穴を
形成した弾性軟質シール部材と、このシール部材の後面
に当接して保持する保持部と、このシール部材の保持状
態でハウジングにロックされるロック部と、端子・電線
挿入穴とを有するホルダーとを備えてなる防水コネクタ
において、上記端子には、天地逆挿入防止用スタビライ
ザーが側方に突出される一方、上記ホルダーの端子・電
線挿入穴に端子を天地逆に挿入してスタビライザーがホ
ルダーの後面に当接したとき、端子の先端がシール部材
の後面に接触しないように設定されていることを特徴と
する防水コネクタを提供するものである。
【0010】具体的には、ホルダーの保持部でシール部
材を保持した状態で端子を挿入するタイプの防水コネク
タでは、スタビライザーがホルダーの後面に当接したと
き、端子の先端が圧縮部の前面よりも前方に突出しない
ように、保持部の厚み若しくはスタビライザーの前後位
置を設定する構成とすることができる(請求項2)。
【0011】また、ホルダーの保持部でシール部材を圧
縮しない仮ロック状態で端子を挿入するタイプの防水コ
ネクタでは、スタビライザーがホルダーの後面に当接し
たとき、端子の先端がシール部材の後面に接触しないよ
うに、保持部の厚み若しくはスタビライザーの前後位置
を設定する構成とすることができる(請求項3)。
【0012】本発明によれば、ホルダーの端子・電線挿
入穴に端子を天地逆に挿入した場合、スタビライザーが
ホルダーの後面に当接したときに、端子の先端がシール
部材の後面に接触しないから、端子がシール部材の端子
・電線圧入穴に圧入されないので、逆挿入した端子を抜
き取って再び挿入し直す作業の間に、端子の先端のエッ
ジによってシール部材の端子・電線圧入穴に裂けや削れ
が発生しなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、従来技術と同一構成
・作用の個所は同一番号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0014】図1(a)は第1実施形態である。上記ホ
ルダー5は、上記シール部材4の後面4bに当接して保
持する保持部5aを有し、この保持部5aには、前後方
向に貫通する端子・電線挿入穴5cが形成されている。
【0015】上述した従来技術(図6以下参照)と同様
に、保持部5aでシール部材4を圧縮した状態で端子2
を挿入するタイプの防水コネクタでは、ホルダー5の端
子・電線挿入穴5cに端子2を天地逆に挿入した場合、
端子2のスタビライザー2aがホルダー5の後面5gに
当接したとき、端子2の先端が圧縮部5aの前面(圧縮
面)5dよりも前方に突出しないように、換言すれば、
端子2の先端とシール部材4の後面4bとの間に隙間t
が生じるように保持部5aの厚みTを厚く設定する。
【0016】この第1実施形態の構成であれば、ホルダ
ー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を天地逆に挿入し
た場合、スタビライザー2aがホルダー5の後面5gに
当接したときに、端子2の先端がシール部材4の後面4
bに接触しないから、端子2がシール部材4の端子・電
線圧入穴4cに圧入されないので、逆挿入した端子2を
抜き取って再び挿入し直す作業の間に、端子2の先端の
エッジによってシール部材4の端子・電線圧入穴4cに
裂けや削れが発生しなくなって、電線部分の防水性が低
下するおそれがなくなる。
【0017】図1(b)は第2実施形態である。図1
(a)の第1実施形態のようにホルダー5の保持部5a
の厚みTを厚く設定せずに、ホルダー5の端子・電線挿
入穴5cに端子2を天地逆に挿入した場合、端子2のス
タビライザー2aがホルダー5の後面5gに当接したと
き、端子2の先端が保持部5aの前面5dよりも前方に
突出しないように、換言すれば、端子2の先端とシール
部材4の後面4bとの間に隙間tが生じるようにスタビ
ライザー2aの前後位置を設定する。なお、第1実施形
態の端子2とは異なって、スタビライザー2aを端子の
反対側に設けている。
【0018】この第2実施形態の構成であっても、ホル
ダー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を天地逆に挿入
した場合、スタビライザー2aがホルダー5の後面5g
に当接したときに、端子2の先端がシール部材4の後面
4bに接触しないから、第1実施形態と同様の作用効果
を奏することができる。
【0019】図1(c)は第3実施形態である。この第
3実施形態では、ホルダー5の前面5dに保持突起5e
を形成して、この保持突起5eでシール部材4の後面4
bを保持すると共に、保持突起5eの間に外側方に開口
する排水溝5fを形成して、雨水等がホルダー5の端子
・電線挿入穴5cと電線1の外周囲との間の隙間に溜ま
っても、電線1の外周囲とシール部材4の端子・電線圧
入穴4cに至る前に、外側方に開口した排水溝5fから
迅速にハウジング外に排水されるようにしている(矢印
a参照)。
【0020】この第3実施形態では、第1実施形態と同
様に、ホルダー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を天
地逆に挿入した場合、端子2のスタビライザー2aがホ
ルダー5の後面5gに当接したとき、端子2の先端が保
持突起5eの前面圧縮面よりも前方に突出しないよう
に、換言すれば、端子2の先端とシール部材4の後面4
bとの間に隙間tが生じるように保持部5aの厚みTを
厚く設定する。
【0021】あるいは、第2実施形態と同様に、ホルダ
ー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を天地逆に挿入し
た場合、端子2のスタビライザー2aがホルダー5の後
面5gに当接したとき、端子2の先端が保持突起5eの
前面よりも前方に突出しないように、換言すれば、端子
2の先端とシール部材4の後面4bとの間に隙間tが生
じるようにスタビライザー2aの前後位置を設定する。
【0022】この第3実施形態の構成であっても、ホル
ダー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を天地逆に挿入
した場合、スタビライザー2aがホルダー5の後面5g
に当接したときに、端子2の先端がシール部材4の後面
4bに接触しないから、第1実施形態と同様の作用効果
を奏することができる。
【0023】図2〜図5は第4実施形態である。図2に
示すように、ホルダー5には、保持部5aで上記シール
部材4を前方へ圧縮した状態でハウジング3のロック突
起3dにロックされるロック穴部5bが形成されると共
に、シール部材4を圧縮しない状態でロック突起3dに
仮ロックされる仮ロック穴部5hが形成されている。
【0024】そして、図4(a)と図5(a)とに示す
ように、ハウジング3のシールセット部3bにシール部
材4をセットした後に、ホルダー5の仮ロック穴部5h
をハウジング3のロック突起3dにロックした仮ロック
状態で、図4(b)と図5(b)に示すように、ホルダ
ー5の端子・電線挿入穴5cに端子2を挿入すると、図
4(c)と図5(c)に示すように、挿入された端子2
は、シール部材4の端子・電線圧入穴4cに圧入されて
これを貫通した後に、ハウジング3の保持部3aに挿入
保持されてランス部3eで係止されるようになり、シー
ル部材4の端子・電線圧入穴4cには電線1が圧入され
て、電線1の外周囲が水密にシールされるようになる。
【0025】その後、図4(d)と図5(d)に示すよ
うに、ホルダー5の保持部5aの前面5dをシール部材
4の後面4bに当接させて、ロック穴部5bをロック突
起3dにロックすると、シール部材4が保持部5aで前
面4a方向に圧縮されるようになる。
【0026】また、ハウジング3の前面側からリテーナ
6の突出部6aを保持部3aに押し込むと、この突出部
6aの先端がランス部3eの先端に当接してリテーナ6
をそれ以上に押し込めないときは、端子2がランス部3
eで完全に係止されていない半嵌合状態であるから、端
子2をさらに挿入する等してランス部3eで完全に係止
されるようにする。また、リテーナ6の突出部6aが保
持部3aに完全に押し込まれると、突出部6aはランス
部3eがたわまないように係止するので、端子2が抜け
止めされるようになる。
【0027】この第4実施形態では、図3に示すよう
に、仮ロック状態でホルダー5の端子・電線挿入穴5c
に端子2を天地逆に挿入した場合、端子2のスタビライ
ザー2aがホルダー5の後面5gに当接したとき、端子
2の先端とシール部材4の後面4bとの間に隙間tが生
じるようにスタビライザー2aの前後位置を設定する。
【0028】この第4実施形態の構成であっても、仮ロ
ック状態でホルダー5の端子・電線挿入穴5cに端子2
を天地逆に挿入した場合、スタビライザー2aがホルダ
ー5の後面5gに当接したときに、端子2の先端がシー
ル部材4の後面4bに接触しないから、第1実施形態と
同様の作用効果を奏することができる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の防水コネクタは、ホルダーの端子・電線挿入穴に端
子を天地逆に挿入した場合、スタビライザーがホルダー
の後面に当接したときに、端子の先端がシール部材の後
面に接触しないから、端子がシール部材の端子・電線圧
入穴に圧入されないので、逆挿入した端子を抜き取って
再び挿入し直す作業の間に、端子の先端のエッジによっ
てシール部材の端子・電線圧入穴に裂けや削れが発生し
なくなって、電線部分の防水性が低下するおそれがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は第1実施形態の防水コネクタの端子
の天地逆挿入時の要部側面断面図、(b)は第2実施形
態の防水コネクタの端子の天地逆挿入時の要部側面断面
図、(c)は第3実施形態の防水コネクタの端子の天地
逆挿入時の要部側面断面図である。
【図2】 第4実施形態の防水コネクタの分解斜視図で
ある。
【図3】 端子の天地逆挿入時の側面断面図である。
【図4】 防水コネクタの組立手順であり、(a)は端
子挿入前の側面断面図、(b)は仮ロック時の側面断面
図、(c)は端子係止時の側面断面図、(d)はリテー
ナ押し込み時の側面断面図である。
【図5】 防水コネクタの組立手順であり、(a)は端
子挿入前の平面断面図、(b)は仮ロック時の側面断面
図、(c)は端子係止時の平面断面図、(d)はリテー
ナ押し込み時の平面断面図である。
【図6】 従来の防水コネクタの分解斜視図である。
【図7】 従来の防水コネクタの組立手順であり、
(a)は端子挿入前の側面断面図、(b)はリテーナ押
し込み時の側面断面図、(c)は端子の天地逆挿入時の
側面断面図である。
【符号の説明】
1 電線 2 端子 2a スタビライザー 3 ハウジング 3a 保持部 3b シールセット部 3c 後面 3d ロック突起 4 弾性軟質シール部材 4a 前面 4b 後面 4c 端子・電線圧入穴 5 ホルダー 5a 保持部 5b ロック穴部 5c 端子・電線挿入穴 5d 前面 5g 後面 5h 仮ロック穴部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 康弘 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線に固定した端子を挿入して保持する
    保持部と、この保持部の後側のシールセット部とを有す
    るハウジングと、このハウジングのシールセット部の後
    面に前面を当接させてセットされ、端子・電線圧入穴を
    形成した弾性軟質シール部材と、このシール部材の後面
    に当接して保持する保持部と、このシール部材の保持状
    態でハウジングにロックされるロック部と、端子・電線
    挿入穴とを有するホルダーとを備えてなる防水コネクタ
    において、 上記端子には、天地逆挿入防止用スタビライザーが側方
    に突出される一方、上記ホルダーの端子・電線挿入穴に
    端子を天地逆に挿入してスタビライザーがホルダーの後
    面に当接したとき、端子の先端がシール部材の後面に接
    触しないように設定されていることを特徴とする防水コ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】 上記ホルダーの保持部でシール部材を保
    持した状態で端子を挿入するものにおいて、スタビライ
    ザーがホルダーの後面に当接したとき、端子の先端が保
    持部の前面よりも前方に突出しないように、保持部の厚
    み若しくはスタビライザーの前後位置が設定されている
    請求項1に記載の防水コネクタ。
  3. 【請求項3】 上記ホルダーの保持部でシール部材を圧
    縮しない仮ロック状態で端子を挿入するものにおいて、
    スタビライザーがホルダーの後面に当接したとき、端子
    の先端がシール部材の後面に接触しないように、圧縮部
    の厚み若しくはスタビライザーの前後位置が設定されて
    いる請求項1に記載の防水コネクタ。
JP15945298A 1998-06-08 1998-06-08 防水コネクタ Expired - Fee Related JP3720580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945298A JP3720580B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 防水コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945298A JP3720580B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 防水コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354197A true JPH11354197A (ja) 1999-12-24
JP3720580B2 JP3720580B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15694078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15945298A Expired - Fee Related JP3720580B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 防水コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128378A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 タイコ エレクトロニクス アンプ株式会社 防水構造及び防水コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128378A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 タイコ エレクトロニクス アンプ株式会社 防水構造及び防水コネクタ
JP2009259620A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Tyco Electronics Amp Kk 防水構造及び防水コネクタ
CN102007649A (zh) * 2008-04-17 2011-04-06 泰科电子日本合同会社 防水构造及防水连接器
US7946874B2 (en) * 2008-04-17 2011-05-24 Tyco Electronics Japan G. K. Waterproof structure having a sealing member pressed against an inner housing by an outer housing having through-holes with a projection

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720580B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010411B2 (ja) 防水ゴム栓および防水コネクタ
JP3687717B2 (ja) 可動コネクタの接続構造
US4735581A (en) Packing plug assembly in connector and waterproof connector using same
JP3175817B2 (ja) 防水コネクタ
JPH0553155U (ja) 防水コネクタ
JP3380528B2 (ja) 防水コネクタ
JP3228880B2 (ja) 防水コネクタ
JP2001266998A (ja) 防水コネクタ
JPH11219744A (ja) 端子金具及び防水コネクタ
JP2002025675A (ja) コネクタ
JP3530024B2 (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
JP3180021B2 (ja) コネクタの端子係止構造
JPH07296876A (ja) 電気コネクタ
JP2004072876A (ja) 防水ボックス
JP2001006799A (ja) 防水コネクタ
JP2001143807A (ja) 防水コネクタ用端子金具
JPH10208806A (ja) 防水コネクタ
JP2854612B2 (ja) 電気コネクタ
JPH11354197A (ja) 防水コネクタ
JPH11354199A (ja) 防水コネクタ
US5376013A (en) Connector
JP2000082529A (ja) 防水コネクタ
JP2002198116A (ja) 端子金具及びコネクタ
JPH09274941A (ja) 圧接端子
JPH11354195A (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees