JPH11354012A - 電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法 - Google Patents

電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH11354012A
JPH11354012A JP15942598A JP15942598A JPH11354012A JP H11354012 A JPH11354012 A JP H11354012A JP 15942598 A JP15942598 A JP 15942598A JP 15942598 A JP15942598 A JP 15942598A JP H11354012 A JPH11354012 A JP H11354012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
electron beam
substrate
beam device
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15942598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Masaaki Shibata
雅章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15942598A priority Critical patent/JPH11354012A/ja
Publication of JPH11354012A publication Critical patent/JPH11354012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • H01J2329/8635Spacing members characterised by the form or structure having a corrugated lateral surface

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沿面耐圧を向上し、帯電現象を抑制する。 【解決手段】 電子源5が設けられた第1の基板1と、
電子源5より放出された電子に作用する加速電極を印加
する加速電極が設けられた第2の基板3と、対向する第
1の基板1と第2の基板3との間に設けられるスペーサ
11とを有する電子線装置に用いられる電子線装置用ス
ペーサにおいて、炭素層を有する有機樹脂をスペーサ基
材とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線装置用スペ
ーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成
装置、及びこれらの製造方法に係わる。本発明は、電子
放出素子による電子源を用いた電子線装置、さらには放
出された電子により画像形成される画像形成部材を有す
る画像形成装置、特に耐大気圧のためのスペーサを有す
る信頼性の高い平面型画像形成装置に好適に用いられる
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子を利用した画像形成
装置として、冷陰極電子放出素子を平面的に多数形成し
た電子源基板と、透明電極および蛍光体を具備した陽極
基板とを平行に対向させ、真空に排気した平面型の電子
線表示パネルが知られている。
【0003】このような画像形成装置において、電界放
出型電子放出素子を用いたものは、例えば、I.Brodie,
“Advanced technology:flat cold-cathode CRTs", Inf
ormation,Display,1/89,17(1989)に開示されたものがあ
る。また、表面伝導型電子放出素子を用いたものは、例
えば、特開平 7-45221 号公報等に開示されている。
【0004】前記電子放出素子として、電界放出素子を
用いた場合は、電子ビームの収束性の問題に対応して、
リアプレートをフェースプレート間の距離dを小さく
し、画像を形成するが、ここで、印加される電圧は、数
百Vから1kV程度の電圧である。従って、リアプレー
トとフェースプレート間の距離dは、この印加電圧によ
って真空の絶縁破壊(すなわち放電)が生じないように
するため、数百μmから1mm程度に設定されるのが一
般的である。
【0005】一方、表示パネルの表示面積が大きくなる
に従い、外囲器内部の真空と外部の大気圧差による基板
の変形を抑えるためには、リアプレート基板およびフェ
ースプレート基板を厚くする必要がでてきた。基板を厚
くすることは表示パネルの重量を増加させるだけでな
く、斜め方向から見た時に歪みを生ずる。そこで、耐大
気圧支持部材としてスペーサを配置することで、基板の
強度負担を軽減でき、軽量化、低コスト化、大画面化が
可能となるので、平面型電子線表示パネルの利点を十分
に発揮することができる様になる。
【0006】このスペーサに使用される材質としては、
十分な耐大気圧強度(圧縮強度)を有し、画像形成装置
に配置出来るように、高アスペクト比(スペーサの高さ
と断面積の比)が取れること、圧縮による破壊、歪み、
座屈に対して強いこと;製造工程及び高真空形成工程に
おける加熱工程に耐えうる耐熱性を有し、表示パネルの
基板、支持枠等との熱膨張係数の整合が取れているこ
と;高電圧印加に耐えうる絶縁耐圧を有する絶縁体(あ
るいは高抵抗体)であること;高真空を維持するため
に、ガス放出レートが小さいこと;寸法の精度良く加工
でき、量産性に優れること;等が要求され、一般的には
ガラス材料が用いられる。
【0007】一般的なガラス材料は、機械強度、熱物
性、放出ガス特性については比較的良好な材料である。
また、加工性、量産性もよいので、スペーサ材料として
一般に用いられる。
【0008】一方、電子放出素子から放出された電子の
一部が、スペーサの表面に入射する場合がある。その結
果、スペーサ表面が帯電し、沿面放電耐圧を著しく減少
させたり、表面の電位が変動してその近傍の電界が歪
み、電子源からの放出電子の軌道に影響を与え色ズレな
どの画像の品位が低下する現象が生じる場合がある。
【0009】このような帯電によって生じる色ズレなど
の画像の品位の低下を避ける方法としては、例えば特公
平 7-99679 号公報に開示された、スペーサを微小電流
が流れる高抵抗の導電体で形成する方法がある。ここで
開示された装置は、フェースプレートと電子源との間に
電極群を具備するもので、これらの電極は、電子源のフ
ォーカシング、あるいは偏向を目的とする集束電極や偏
向電極などで、それぞれの目的に応じて電位を付与され
るものである。
【0010】また、このような電極群を有しない画像形
成装置での一例として、本出願人により特開平 5-26680
7 号公報に開示されている。この出願においては、複数
の電子放出素子を配置した電子源基板上の電極や配線
と、アノード電極に、導電性を有するスペーサ部材を接
続して帯電を防止するものである。
【0011】一方、ガラス等の無機材料以外に、ポリイ
ミドなどの樹脂類によるスペーサが知られている。
【0012】『Advanced technology:flat cold-cathod
e CRTs』(Information Display 1/89の17〜19頁)や米
国特許第 5,063,327 号において、Ivor Brodie氏は、樹
脂を用いたスペーサを開示している。これは、感光性の
ポリイミドをスピン法で基板に塗布し、前ベークした
後、フォトリソグラフィ(マスク露光、現像、洗浄)の
工程を経て真空ベークを行う手法であり、最終的に陰極
基板表面に100μmの高さのスペーサをポリイミドに
よって作っている。
【0013】さらに感光性のポリイミドを利用した例と
して米国特許第 5,371,433 号が挙げられるが、これ
は、やはりフォトリソグラフィ(マスク露光、現像、洗
浄)の工程を経て形成された500μm高さのポリイミ
ドを2段に重ねて1mm程度のスペーサ高さを実現して
いる。
【0014】また、特開平 6-162968号 公報には、多数
のダクト内に発生させた2次電子をアドレスシステムに
より引き出し、蛍光スクリーンに衝突させるフラットパ
ネル型画像形成装置において、アドレスシステムと蛍光
スクリーン間に配置されたスペーサプレートの内壁から
の電子放出を避けるために、ポリイミド等の低2次電子
放出材料を被覆する例が開示されている。
【0015】また、沿面放電耐圧を向上したスペーサの
例としては、特開平 8-241667 号公報、特開平 8-241670
号公報、特開平 8-315726 号公報においては、絶縁性の
スペーサの表面に凹凸を形成したものがあげられる。ま
た、同時に、凹面の形状によって、電子線が、スペーサ
に入射した場合発生した2次電子を凹面で捕獲し、更
に、沿線放電耐圧が向上したことと、その形成方法とし
て、ガラス、セラミック、ポリマー材料をモールド加工
したことが、開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術のスペーサ材料やスペーサ構成を有する画像形
成装置を本発明者は検討し、以下に述べるような問題点
を見出した。
【0017】(1)ガラス、有機樹脂を用いたスペーサ
は、スペーサ表面が、絶縁体で構成されたスペーサで、
帯電防止のための機能がなく、画像形成装置では、スペ
ーサ表面が帯電し、電子ビームに影響し、放電等を起こ
す問題がある。
【0018】ポリイミドなどの樹脂類は、優れた絶縁耐
圧を有し、沿面放電耐圧が高いが、以下の問題がある。
すなわち、冷陰極電子放出素子から放出された電子は、
フェースプレートに向かって広がるため、近接して置か
れたスペーサの表面に電子の一部が直接照射したり、仮
に、有機樹脂で形成されたスペーサを用いたとすると、
その結果、スペーサ表面から2次電子が放出され、その
部分が帯電することになる。外部からの電子衝突による
スペーサ表面の帯電は、沿面放電耐圧を著しく減少させ
たり、表面の電位が変動してその近傍の電界が歪み、電
子源からの放出電子の軌道に影響を与え、色ズレなどの
画像の品位が低下する現象が生じる。
【0019】さらに、フォトリソグラフィを用いたスペ
ーサ形成工程は、リアプレートまたはフェースプレート
上で行われるために、ポリイミドの残査がリアプレート
またはフェースプレート上に残ったり、該工程中に、電
子放出素子にダメージを与えてしまうといった心配もあ
った。一方、ガラスで形成されたスペーサは、十分な耐
大気圧強度(圧縮強度)を有し、画像形成装置に配置出
来るように、高アスペクト比(スペーサの高さと断面積
の比)が取れること、すなわち、圧縮による破壊、歪
み、座屈に対して強いこと;製造工程及び高真空形成工
程における加熱工程に耐えうる耐熱性を有し、表示パネ
ルの基板、支持枠等との熱膨張係数の整合が取れている
こと;高真空を維持するために、ガス放出レートが小さ
いこと;寸法の精度良く加工でき、量産性に優れること
という要件を満足するが、絶縁耐圧については、ガラス
材料の沿面耐圧値は、有機材料より小さいため、あまり
大きな電界を印加することはできない。また、上記帯電
による電子ビームへの影響や画像の劣化の問題が発生す
る。
【0020】(2)導電性を付与したスペーサにおいて
も、帯電現象が発生する問題があった。また、導電性の
付与の際、真空製膜法が主体であり、安価でなかった。
また、特に導電性材料として、金属、金属酸化物を用い
た時、導電性の制御が問題であった。
【0021】上述した様なスペーサに電子が入射した場
合、帯電現象を発生するのは、導電性材料の2次電子放
出係数も重要となるが、金属酸化物、金属においても、
2次電子放出係数は、1と比べ大きい場合もあり、1に
近い材料が必要である。また、金属、金属酸化物は、導
電率が高く、高抵抗な表面抵抗の制御が困難であった。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決し、高精細で高品位な放電などが発生しない安定
で安価な画像形成装置を提供するために鋭意検討を行っ
て成されたものであり、特には、沿面耐圧が高く、更に
は、帯電現象の抑制がなされた新規なスペーサの構成と
製造方法を提供するものであり、下述する構成のもので
ある。
【0023】すなわち、本発明の電子線装置用スペーサ
は、電子源が設けられた第1の基板と、該電子源より放
出された電子に作用する加速電極を印加する加速電極が
設けられた第2の基板と、対向する該第1の基板と該第
2の基板との間に設けられるスペーサとを有する電子線
装置に用いられる電子線装置用スペーサにおいて、炭素
層を有する有機樹脂をスペーサ基材としたことを特徴と
するものである。
【0024】また、本発明の画像形成装置用スペーサ
は、電子源が設けられた第1の基板と、該電子源より放
出された電子に作用する加速電極を印加する加速電極が
設けられた第2の基板と、対向する該第1の基板と該第
2の基板との間に設けられるスペーサとを有する電子線
装置に、さらに、前記第2の基板に前記電子源より放出
された電子により画像が形成される画像形成部材を設け
て構成された画像形成装置に用いる画像形成装置用スペ
ーサであって、前記スペーサとして、上記本発明の電子
線装置用スペーサを用いたものである。
【0025】また、本発明の電子線装置、画像形成装置
はそれぞれ上記本発明の電子線装置用スペーサ、画像形
成装置用スペーサを用いたものである。
【0026】また、本発明の電子線装置用スペーサの製
造方法、画像形成装置用スペーサの製造方法、電子線装
置の製造方法、画像形成装置の製造方法は、それぞれ上
記本発明の電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペ
ーサ、電子線装置、画像形成装置に用いられるものであ
る。
【0027】本発明の電子線装置は、以下のような形態
を有するものであってもよい。
【0028】(1) 電子線装置は、加速電極が電子源
より放出された電子を加速するものであり、入力信号に
応じて電子源から放出された電子を画像形成部材に照射
して画像を形成する画像形成装置を構成することができ
る。特に、前記画像形成部材が蛍光体である画像表示装
置を構成することができる。
【0029】(2) 前記電子源としては電子放出素子
を用いることができ、電子放出素子は、好ましくは冷陰
極電子放出素子であり、例えば電子放出部を含む導電性
膜を一対の電極間に有する表面伝導型放出素子である。
【0030】(3) 前記電子源は、複数の行方向配線
と複数の列方向配線とでマトリクス配線された複数の冷
陰極素子を有する単純マトリクス状配置の電子源を用い
ることができる。
【0031】(4) 前記電子源は、並列に配置した複
数の冷陰極素子の個々を両端で接続した冷陰極素子の行
を複数配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)に沿って、冷陰極素子の上方に配した
制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、冷陰極素子から
の電子を制御するはしご状配置の電子源を用いることが
できる。
【0032】(5) また、本発明の思想によれば、表
示用として好適な画像形成装置に限るものでなく、感光
性ドラムと発光ダイオード等で構成された光プリンタの
発光ダイオード等の代替の発光源として用いることもで
きる。またこの際、上述のm本の行方向配線とn本の列
方向配線を、適宜選択することで、ライン状発光源だけ
でなく、2次元状の発光源としても応用できる。この場
合、画像形成部材としては、以下の実施例で用いる蛍光
体のような直接発光する物質に限るものではなく、電子
の帯電による潜像画像が形成されるような部材を用いる
こともできる。
【0033】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである場合につ
いても、本発明は適用できる。従って、本発明は被照射
部材を特定しない一般的電子線装置としての形態もとり
うる。
【0034】本発明において、前記炭素が炭素層とし
て、前記スペーサ基材を被覆した構成で、前記炭素層
は、前記有機樹脂の熱分解ポリマーや前記有機樹脂表面
上に形成された点状凹部に配置されたグラファイト、ア
モルファスカーボン、或はそれらの混合物からなる炭素
微粒子からなる構成が好ましい。また、前記スペーサ表
面のシート抵抗が109Ω/□以上1012Ω/□以下で
あることが好ましい。
【0035】また、前記炭素層が帯状に形成された構成
であることが好ましい。さらに前記炭素層の帯は、前記
プレートに略平行に複数形成され、前記炭素層の帯が前
記有機樹脂の凹部に形成され、有機樹脂が凸部であるこ
とが好ましい。
【0036】前記有機樹脂の凸部間のピッチをPとし、
前記炭素層の帯の前記プレート平面に対して略垂直方向
の幅をlとするとき、l≧P/2に示される関係式を満
足するのが好ましく、更には、前記スペーサ基材を被覆
する有機樹脂の凹部の深さtがt≧0.2lに示される
関係式を満たすことが好ましい。また、前記凹部に形成
される炭素層の厚みが、100nm以上であるのが好ま
しい。
【0037】前記炭素層はNi,Fe,Coの鉄族等の
触媒性金属を含む構成でもあることが好ましい。また、
前記スペーサ基材を被覆する有機樹脂の凸部表面上に炭
素微粒子を有し、前記スペーサ表面のシート抵抗が10
9 Ω/□以上、1012Ω/□以下であることが好まし
い。
【0038】上記構成において、前記有機樹脂がポリイ
ミド樹脂あるいはポリベンゾイミダゾール樹脂のいずれ
かであるのが好ましく、前記ポリイミド樹脂が全芳香族
ポリイミドであることが更に好ましい。
【0039】前記スペーサの前記フェースプレートおよ
び/または前記リアプレート側の当接部にコンタクト層
が配されている構成が好ましく、前記コンタクト層が前
記炭素で、前記コンタクト層が前記炭素と電気的に接続
しているのが好ましく、更にフェースプレートに形成さ
れたアノード及び/或は前記リアプレートに形成された
駆動配線に接合されることが好ましい。
【0040】本発明において、用いられる、前記電子放
出素子は、好ましくは、電界放出素子、表面伝導型電子
放出素子等の冷陰極型電子放出素子である。
【0041】本発明の画像形成装置のスペーサの製造方
法は、前記有機樹脂を炭素化する工程を有することを特
徴とする画像形成装置のスペーサの製造方法で、前記有
機樹脂を炭素化する工程は、前記有機樹脂に電子線を照
射すること、有機樹脂を光等により加熱することで、行
われ、好ましくは、前記有機樹脂に前記プレートに対し
略平行になるように帯状に電子線や光を照射することで
行われる。前記有機樹脂を炭素化する工程の前に、前記
有機樹脂上に、部分的に触媒性金属層を形成する工程を
有することが好ましく行われ、その形状は、前記プレー
トに対し略平行になるように帯状に形成されることが好
ましい。また、触媒性金属層を形成する工程が、前記触
媒性金属を有する溶液の前記有機樹脂上への付与が、イ
ンクジェット法で付与されることで形成されるのが更に
好ましい。
【0042】前記スペーサのフェースプレート及び/ま
たはリアプレート側の当接部の有機樹脂に電子線あるい
は光照射する工程を有することが好ましく、前記スペー
サを前記フェースプレートに形成されたアノード及び/
或は前記リアプレートに形成された駆動配線に接合する
工程を有することが好ましい。
【0043】(作用)本発明は、前記スペーサ基材を有
機樹脂として、炭素層で被覆したスペーサを用いるもの
であり、例えば前記炭素層が前記有機樹脂の熱分解ポリ
マー層あるいは、前記有機樹脂表面上に形成された点状
凹部に配置されたグラファイト、アモルファスカーボ
ン、或はそれらの混合物からなる炭素微粒子を有する層
であるので、画像形成装置に適する高抵抗のスペーサの
電気特性が達成され、2次電子放出係数の小さい炭素材
料であるので、電子線がスペーサに入射しても帯電の抑
制ができ、消費電力も抑制され、更に、高い加速電圧
が、蛍光体に印加でき、その結果更に、高輝度、高精細
で高品位の画像形成装置が提供できる。
【0044】また、前記炭素層が前記スペーサ基材を被
覆する有機樹脂表面の一部を被覆した構造や前記炭素と
有機樹脂とがそれぞれ帯状に前記スペーサ基材を被覆し
た構造で、前記帯状の炭素層と前記有機樹脂は凹凸を形
成した別な構造例によれば、炭素層と有機樹脂で凹凸を
形成しているために、凹凸の形状による沿面距離の増加
と凹部に入射した電子の2次電子の再捕獲により、帯電
の抑制がなされ、更に、沿面耐圧が増加する。
【0045】また、凹部を構成する炭素層は、高い導電
性であるので、等電位に保たれ、スペーサの表面電位の
ばらつきを抑制する。その結果、更に明るく高品位な画
像形成装置が提供できる。更に、凸部の有機樹脂表面に
点状凹部を形成した場合、高抵抗に表面抵抗が制御され
るために沿面距離の増加に伴う耐圧の増加と帯電防止が
なされ更に、高品位な画像形成装置が提供される。
【0046】前記有機樹脂が、ポリイミド樹脂あるいは
ポリベンゾイミダゾール樹脂である上記本発明の画像形
成装置によれば、画像形成装置を構成する容器内の高真
空の雰囲気も実現でき、かつ、上述の高い沿面耐圧を提
供できる。
【0047】また、前記スペーサの前記フェースプレー
トおよび/または前記リアプレート側の当接部に炭素材
料からなるコンタクト層が配されて、更に、好ましい形
態として、前記コンタクト層がスペーサ側面に形成され
た前記炭素層と電気的に接続している本発明の画像形成
装置によれば、スペーサの高抵抗膜とリアプレート及び
フェースプレートの電極あるいは配線等と低抵抗のオー
ミックコンタクトを形成するために、コンタクト層での
電位降下が少なく、電子放出素子から放出された電子ビ
ームに影響を与えることがないので、蛍光体面での電子
ビームの位置ずれの抑制された高品位な画像を提供す
る。
【0048】前記スペーサとリアプレート、フェースプ
レート間の接合及び接続を炭素粉末を混合した樹脂で構
成される接着部材で行えば、スペーサのコンタクト層と
同一材料の炭素で行われるので、更に、低抵抗のオーミ
ックコンタクトが実現される。
【0049】前記電子放出素子が電界放出素子あるいは
表面伝導型電子放出素子等の冷陰極電子放出素子である
本発明の画像形成装置においては、冷陰極電子放出素子
の高速応答性や広い動作温度範囲によって、高品位で信
頼性の高い画像形成装置が提供できる。
【0050】本発明のスペーサの製造方法によれば、前
記スペーサ基材が、有機樹脂であるので、炭素層の厚み
は、本発明の炭素化工程の条件でのみ決定され、沿面距
離も大きくとれる。スペーサ基材のスペーサのフェース
プレート及び/またはリアプレート側の当接部にも容易
に直接形成でき、後述するコンタクト層の形成にも有利
である。
【0051】また、前記スペーサ基材の前記有機樹脂を
炭素化する工程を有することを特徴とする画像形成装置
のスペーサの製造方法であるので、あらたに、真空製膜
等によって、高抵抗膜を形成するのでなく、安価に画像
形成装置に適する高抵抗のスペーサが形成できる。
【0052】前記有機樹脂を炭素化する工程を、前記有
機樹脂に電子線を照射する工程とすれば、電子線の照射
密度、時間で炭素層の抵抗率が自在に制御できる。前記
有機樹脂を加熱する工程や光照射によって加熱する工程
であるので、加熱時間、温度、光量等で、炭素層の抵抗
率が自在に制御できる。また、特に、前記有機樹脂に前
記プレートに対し略平行になるように帯状に電子線や光
を照射することで行われる工程とすれば、有機樹脂層を
選択的に導電性を有するように制御できる。
【0053】また、好ましくは、前記有機樹脂を炭素化
する工程の前に、前記有機樹脂上に、部分的に触媒性金
属層を形成する工程を有するようにすれば、前記炭素化
工程の温度が低温化されたり、触媒金属の配置された形
状で、選択的炭素化を行うことができる。更に好ましく
は、触媒性金属層を形成する工程を、前記触媒性金属
が、前記プレートに対し略平行になるように帯状に形成
すれば、帯状の炭素層と有機樹脂の凹凸部からなるスペ
ーサが形成でき、沿面距離が増加するために、沿面放電
耐圧が増加する。
【0054】触媒性金属層を形成する工程は、前記触媒
性金属の有機金属化合物溶液を、前記有機樹脂上に、付
与することで形成されるので、真空製膜法によらず、塗
布法で行われるために、安価に形成できる。とりわけ、
インクジェット法で付与された場合には、上記炭素層を
任意の形態で制御性よく形成できる。
【0055】前記スペーサのフェースプレート及び/ま
たはリアプレート側の当接部の有機樹脂に電子線あるい
は光照射する工程を有する画像形成装置のスペーサ製造
方法でもあるので、金属層等のコンタクト層を新たに形
成せずとも、安価でコンタクト抵抗の低いコンタクト層
が形成できる。
【0056】本発明の画像形成装置の製造方法は、前記
本発明の画像形成装置のスペーサの製造方法で形成され
たスペーサを前記フェースプレートに形成されたアノー
ド及び/或は前記リアプレートに形成された駆動配線に
接合する工程を有する画像形成装置の製造方法であるの
で高品位な画像形成装置を、安価に提供できる。
【0057】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施形態
を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0058】図1及び図2は、本発明のスペーサを利用
した画像形成装置の構成を示す模式図であり、図2は、
図1におけるA−A′断面図である。尚、簡略化のため
2行2列の素子をマトリクス配置した。
【0059】図1及び図2において、1は電子源基板で
あるリアプレート、2は陽極基板であるフェースプレー
ト、3は支持枠(フェースプレートおよびリアプレート
とで気密容器を構成する)、4はリアプレート1の基体
である基板、5は電子放出素子、6aおよび6bは電子
放出素子5に電圧を印加するための電極、7a(信号電
極)及び7b(走査電極)は、それぞれ電極6a,6b
に接続されている電極配線、8はフェースプレート2の
基体である基板、9は透明電極、10は蛍光体、11は
スペーサである。
【0060】本発明の画像形成装置でのスペーサの構成
は、スペーサ基材の有機樹脂の少なくとも一部を炭素化
させて炭素層を形成した構成である。
【0061】図3(a)は、本発明に好適なスペーサの
第1の構成の部分断面図の一例を示し熱分解ポリマー層
を形成した場合である。図3(b)は、炭素層として、
点状凹部を形成した場合の図3(a)の部分拡大図であ
る。31は樹脂からなるスペーサ基材、32は炭素層で
あり、33は不図示のリアプレート、フェースプレート
の配線等との電気的接続をおこなうコンタクト層、34
は炭素、35は点状凹部である。
【0062】本発明でのスペーサ基材は、樹脂材料は一
般に、加工性、量産性に優れ、安価である有機樹脂が用
いられる。とりわけ、沿面耐圧が高く、耐熱性が高く真
空デバイスの動作雰囲気を低下させないポリベンゾイミ
ダゾール樹脂あるいはポリイミド樹脂が用いられる。特
に、大気中、および真空中での熱工程に耐えられ、ガス
放出の少ないことから、ポリベンゾイミダゾール樹脂あ
るいはポリイミド樹脂が選ばれる。ポリイミド樹脂につ
いては、全芳香族ポリイミドが耐熱性に優れるため好ま
しく用いられる。すなわち、上記のポリベンゾイミダゾ
ール樹脂及び全芳香族ポリイミド樹脂は、燃焼温度、分
解温度が共に500℃を超えかつ十分な真空ベーキン
グ、例えば、300℃で10時間程度のベーキングを行
うことができるため、スペーサからのガス放出を少なく
することができる。これにより、真空容器内の圧力を低
いまま保持できるとともに、表面へのガス分子の吸着に
起因した沿面放電を避けることができ、沿面耐圧値を真
空中の火花放電電圧と同程度とすることができる。本発
明で用いられるポリイミド樹脂及びポリベンゾイミダゾ
ール樹脂の物性については、後述する。
【0063】ポリイミド樹脂は、下に示される構造式
(1)のポリマーの総称であり、例えば、本発明の実施
例2で用いたポリイミド樹脂は、R,R′を芳香族に置
き換えた構造式(2)の全芳香族ポリイミド樹脂であ
る。また、ポリベンゾイミダゾール樹脂は、構造式
(3)のものであり、ポリ−2,2′−(m−フェニレ
ン)−5,5′−ビベンゾイミダゾールである。
【0064】
【化1】
【0065】
【化2】
【0066】
【化3】 また、本構成のスペーサ基材は樹脂を主成分とするた
め、射出成型法、圧縮成型法、注型法等のモールド法を
用いて成型することもできるので、図1、図2、図3に
示した平板状のスペーサ形状の他にも、円柱、四角柱、
円柱を積層したものや井桁状等の形状のスペーサを複数
配置した構造を用いることができる。
【0067】表1は、射出成型可能なポリイミド樹脂、
ポリベンゾイミダゾール樹脂である。
【0068】
【表1】 好ましくは、上述のポリベンゾイミダゾール、ポリイミ
ド樹脂が用いられるが、これに限るわけでない。
【0069】前述したように、スペーサ表面に電子が入
射するなどの要因によりスペーサ表面の電位が不均一、
不安定であると、スペーサ11の近傍の電子放出素子5
からの放出電子の軌道が曲がったり、揺らいだりするこ
とがある。スペーサ表面の電位の不均一化、不安定化
は、電子衝突による2次電子放出とそれによる帯電によ
って生じるため、スペーサ表面の2次電子放出係数を1
に近くしておくこと、及び帯電の生じないように適度な
導電性をスペーサ表面に付与することが有効である。炭
素材料は、2次電子放出効率が1に近い導電体であるた
め、本発明において好適に用いられる。
【0070】図3(a)、(b)に示したスペーサ構成
において、前述した炭素層の抵抗調整は、炭素層32の
構成する材料及び形態を調整して行う。炭素層32を構
成する炭素の結晶性や形態について説明する。ここで、
炭素とは、グラファイト(いわゆるHOPG,PG,G
Cを包含する。HOPGはほぼ完全なグラファイトの結
晶構造、PGは結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや
乱れたもの、GCは結晶粒が2nm程度になり結晶構造
の乱れがさらに大きくなったものを指す。)や、非晶質
カーボン(アモルファスカーボン及び、アモルファスカ
ーボンと前記グラファイトの微結晶の混合物を指す)
や、樹脂が熱分解することで形成される導電性の熱分解
ポリマの状態をも包含する。炭素層32を構成する炭素
の形態は、特に、導電率が10S/cm〜10-4S/c
mの導電性の高いグラファイトで構成される場合には、
図3(b)に示されるスペーサの部分拡大図の様に、前
記樹脂あるいは、前記熱分解ポリマーの主表面に、前記
樹脂あるいは、前記熱分解ポリマーが炭化されて形成さ
れるために、炭化された部分が体積縮小に伴い凹部とな
り、微粒子状で分散した形態となる。一方、導電率が低
く、高抵抗の熱分解ポリマーでは、図3(a)に示され
る様に、膜状の構成である。ここでシート抵抗は108
Ω/□〜1012Ω/□が好ましい範囲である。本発明の
効果を得るためには、表面抵抗(シート抵抗Rs=ρ/
w:ここでρは導電性を付与したスペーサの比抵抗、w
は膜厚)が1012Ω/□程度以下であるのが望ましい。
しかしながら、導電性を付与した炭素層の抵抗が低すぎ
ると発熱が生じ、熱暴走電流によるスペーサの炭素層の
破壊、消費電力の増加等の原因となる。
【0071】ここで、抵抗の下限は、フェースプレート
に印加する電圧等によって異なるが、1kVを印加する
場合、Rs=108 Ω/□以上の抵抗が求められる。従
って、本発明の効果を得るためには導電性を付与した炭
素数の抵抗Rsを108 Ω/□以上1012Ω/□以下に
設定し、炭素層の膜厚と、比抵抗を調整して用いる(こ
れらの形態を高抵抗層と呼ぶ)。
【0072】また、コンタクト層33は、フェースプレ
ートおよびリアプレートの配線、電極とオーミックコン
タクトを行う層で、オーミックコンタクトでなかった
り、コンタクト抵抗が大きいとコンタクト層で電位降下
が起こり、電子放出素子から放出された電子ビームに大
きな影響を与えるために求められるものである。このコ
ンタクト層は、炭素層からなることが、新たに金属等の
コンタクト層を形成する必要がなく、また、炭素層と同
一材料であるのでオーミックコンタクトとなるために好
ましいが、新たに、金属等のコンタクト層を形成しても
良い。
【0073】図4は、樹脂層と炭素層からなる本発明の
第2の構成のスペーサ11の部分拡大図である。図4
(a)は、断面図であり、図4(b)は、横方向からみ
た図である。図4は、沿面距離を増加するために、炭素
層32に凹凸を帯状に形成し更に、凸面上に高抵抗層を
形成した場合を示している。
【0074】図4において、Pは帯状の凹凸面の繰り返
しピッチ、lは帯状の凹面の長さ、tは、凹面での凸面
との厚みの差、t0は、凸面の厚みである。尚、帯状の
凹面の長さlは、凹面の傾斜部分の中点間の長さと定義
する。
【0075】図4において、スペーサ11は、樹脂31
の凸面と樹脂31上に炭素層32の凹面を有しており、
凹凸面により沿面距離が増加している。また、凹面の形
状は、図4に示される様に、電子放出素子の電子ビーム
が入射した場合、発生した2次電子は凹面内の炭素層に
再び入射する形状であること、及び2次電子放出係数が
1に近い材料である炭素を用いている。このために、実
質的に、2次電子放出係数は1に近似される。帯状の凹
凸面のピッチPと凹面の長さlについては、本図におい
ては、P≒2lであるが、これに限られるわけでなく、
発生した2次電子の再捕獲を考慮するとl≧P/2が好
ましく用いられる。
【0076】凹面の深さt及び形状については、沿面距
離および2次電子の捕獲に影響を考慮し設計され、t≧
0.2lが好ましく、凹部を樹脂の炭素化により形成す
る場合、樹脂の炭素化に伴う重量ロス、体積縮小等によ
り決定され、材料にもよるが、炭素化により樹脂層の厚
みは、最大で30%程度に減少するので、炭素層の基体
側の位置より樹脂層の表面側までを樹脂層厚みt0とお
いたとき、t≦0.7t0の厚みである。
【0077】また、後述する様に、凹面に、電子線、光
等を照射することで、炭素を部分的に除去することで、
凹面での凸面との厚みの差tは、前記t≦0.7t0の
範囲だけでなく、t<t0の範囲も可能である。尚、前
記凹凸面の形状は、電界集中し、電子放出したりするこ
とのないように、鋭角がなく、なめらかな曲線的形状が
好ましい。
【0078】以上の様にして、凹凸面は、印加されるア
ノード電圧Vaと電界強度に応じて沿面距離が設計さ
れ、凹凸面の形状パラメータP,l,tが適宜設定され
る。また、帯状の凹凸面の形状パラメータP,l,t
は、同一のスペーサ内で、異なってもよいし、部分的に
形成されても良い。
【0079】なお、図4の構成では、凸面樹脂層の表面
にも炭素層32を形成することで高抵抗層を形成してい
るが、必ずしも凸面樹脂層の表面に炭素層を形成しなく
てもよい。ただし、凸面樹脂層の表面に炭素層を形成す
ることで、高抵抗層は、スペーサ表面の帯電を抑制する
作用を有するので、更に、沿面耐圧が増加する。凹面の
炭素層は高導電性であるので、凸面樹脂層の表面の炭素
層32の部分的な抵抗値のばらつきにより発生するスペ
ーサ表面の電位ばらつきを抑制し、安定な等電位をスペ
ーサ全体に供給する役割も同時に果たすことができる。
この場合、凹部の炭素層が、上記材料中、高導電性のグ
ラファイト、非晶質カーボンで100nm以上の膜厚で
あれば、炭素層での電位降下は、10V以下に抑制さ
れ、実施例で述べる板状スペーサの場合、10V以下の
電位降下に抑制され、炭素層で等電位の効果が発揮でき
る。従って、上記の凹部の炭素層の膜厚の下限は、10
0nmとなる。また、オーミックコンタクト層53はス
ペーサ基材に設けられた帯状炭素層と接続されることが
コンタクト抵抗の形態から好ましい。
【0080】図5は本発明の第3の構成の別の構成例で
ある。
【0081】図5(a)は、図4のスペーサ11の凸面
に炭素層32を形成していない場合である。アノード電
圧が極端に高くなく、沿面耐圧が凹凸面による沿面距離
の増加と2次電子の再捕獲で十分に確保できる場合や、
1≫1/2Pの場合は、必ずしも、凸面に炭素層32を
形成する必要はなくなる。
【0082】図5(b)は、図5(a)の炭素層凹面
に、触媒金属を含む炭素層51を形成した場合である。
触媒金属を含む層51は、Ni,Co,Fe等の鉄族や
Pd,Ptの白金族の金属材料が用いられる。また、特
に鉄族の金属が低温化の上で好ましい。これら、触媒金
属は、樹脂31を炭素化するときに、より低温で炭素化
させるので、炭素化工程の簡素化や炭素層32の選択的
な部分形成の機能を果たす。
【0083】次に、本発明のスペーサの製造方法におい
て、図3、図4、図5のスペーサを例にとって説明す
る。本発明のスペーサの製造方法は、従来技術の様に真
空製膜法を用いず、しかも、簡単なプロセスを用いるこ
とができるので、低コストで、かつ放電耐圧が高く帯電
しにくいスペーサを提供するものである。
【0084】本発明のスペーサの製造方法は、 工程−a) スペーサ基材を加工する第1の工程 工程−b) 工程−aで形成したスペーサ基材を炭素化
する工程 工程−c) スペーサ基材を加工する第2の工程 の構成を有する。
【0085】まず、工程−a)におけるスペーサ基材を
加工する第1の工程は、画像形成装置に配設する形状の
スペーサ形状に予め加工する場合と、画像形成装置に配
設する形状のスペーサ形状を複数個連結した形態とする
場合の双方を包含する。後者の画像形成装置に配設する
形状のスペーサ形状を複数個連結した形態とする場合
は、工程−b)における炭素化工程の後に、画像形成装
置に配設する形状のスペーサ形状に分割加工する第2の
工程を行う(工程−c))。
【0086】次に、工程−b)における、工程−a)で
形成したスペーサ基材を炭素化する工程は、電子線ある
いは光照射あるいは、真空中あるいは不活性ガス中での
加熱による。
【0087】真空中あるいは不活性ガス中で樹脂を加熱
すると樹脂は熱分解し、炭素化される。炭素化にともな
いその体積は、前述したように数十%以上減少する。ま
た、この際、樹脂の炭素化を低温化する効果のある触媒
性金属を予め樹脂上に形成しておくことで触媒性金属の
作用により金属の周辺に選択的な炭素化がおこる。
【0088】また、真空中あるいは不活性ガス中で樹脂
を光照射により加熱すると樹脂は熱分解し、炭素化され
る。光源として、赤外光や可視光をランプにより照射す
るか、レーザー光を照射する。
【0089】真空中で電子線を樹脂に照射することで
も、樹脂は炭素化される。電子線の照射条件は、主に、
熱的条件によって決定されるので、電子線の電子線密度
により決定される。電子線の電子線密度が低い場合は、
樹脂が分解し、熱分解ポリマーやアモルファスカーボン
となり、更に電子線密度を増加すると、グラファイトを
形成する。
【0090】図4、図5に示したスペーサの様に、部分
的かつ選択的に樹脂層の炭素化を行う場合には、スペー
サ基材の有機樹脂上に予め、炭素化する形状に触媒性金
属を形成しておけば、触媒金属層を配設した部分に、選
択的に炭素化がおこる。
【0091】触媒性金属の塗布方法は、プリンターで用
いられるインクジェット法が、好適に用いられる。すな
わち、インクジェットノズルより有機金属含有溶液を吐
出させ、所望のパターンに有機金属溶液をスペーサ基材
に付与させた後、熱分解により、触媒性金属の所望パタ
ーンを得ることができる。ここで、有機金属溶液とは、
有機金属錯体を溶媒に溶解したものが好適に用いられ
る。また、用いられるインクジェット法は、圧電素子を
用いたピエゾジェット法や熱的エネルギーを用いたバブ
ルジェット法が好適に用いられる。
【0092】また、電子線の照射による場合や光照射に
よる場合は、炭素化するパターンに従い、電子線照射や
光照射を行えば良い。更に、電子線や光を凹面に照射を
行えば、凹面内の炭素が減少し、凹面と凸面の厚みの差
tを増加し、更に、沿面距離を増加することができる。
また、炭素化を凹面だけでなく、凸面の表面層の有機樹
脂にも行う場合には、凹面と凸面に照射する電子量、時
間を設定することで行える。
【0093】上記炭素化工程は、スペーサ基材の端面に
形成された有機樹脂を炭素化することでオーミックコン
タクト層の形成にも用いられる。
【0094】上述した本発明の製造方法は、単独で行っ
ても良く、また、組み合わせることができる。
【0095】本発明は、表面伝導型電子放出素子以外に
も、電界放出型電子放出素子や金属/絶縁体/金属型電
子放出素子、ダイアモンド型電子放出素子等にも好適に
用いることができる。
【0096】図6は、図1、図2の画像形成装置中で用
いられる表面伝導型電子放出素子を拡大して示した概略
図である。図6において、図1、図2に示した部位と同
じ部位には図1、図2に付した符号と同一の符号を付し
ている。図6において、61は導電性薄膜、62は電子
放出部、63は配線電極7aと配線電極7bとを電気的
に分離するための層間絶縁層である。リアプレート1
は、多数の電子放出素子が基板4上に配列された電子源
基板である。基板4としては、石英ガラス、青板ガラ
ス、Na等の不純物含有量を軽減したガラス、青板ガラ
スにSiO2 を積層したガラス基板、アルミナ等のセラ
ミックス、及びSi基板等を用いることができるが、特
に大画面表示パネルを構成する場合、青板ガラス、カリ
ウムガラス、青板ガラスに液相成長法、ゾル−ゲル法、
スパッタ法等によりSiO2 を積層したガラス基板等
が、比較的低コストであり、好ましく用いることができ
る。
【0097】導電性薄膜61には、たとえば、1nmよ
り50nmの範囲の膜厚の導電性微粒子で構成された微
粒子膜が好ましく用いられる。
【0098】導電性薄膜61を構成する材料として、種
々の導電体、ないし半導体を用いることができるが、特
に、Pd,Pt,Ag,Au等の貴金属元素を含む有機
化合物を加熱焼成して得られるPd,Pt,Ag,A
u,PdO等が好ましく用いられる。
【0099】電子放出部62は、導電性薄膜61の一部
に形成された炭素よりなる高抵抗の亀裂により構成され
る。
【0100】電極6a,6bとしては、一般的な導体材
料を用いることができる。これは例えばNi,Cr,A
u,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属
或は合金及びPd,Ag,Au,RuO2 ,Pd−Ag
等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成される印刷
導体、In2 3 −SnO2 等の透明導電体及びポリシ
リコン等の半導体導体材料等から適宜選択することがで
きる。
【0101】電子放出素子5の配列については、種々の
ものが採用できる。ここで説明しているのは単純マトリ
クス配置と称される配列で、電子放出素子5をX方向及
びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数
の電子放出素子5の電極の一方6aを、X方向の配線7
aに共通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素
子5の電極の他方6bを、Y方向の配線7bに共通に接
続したものである。X方向配線電極7a、Y方向配線電
極7b共に真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて
形成された導電性金属等で構成することができる。配線
の材料、膜厚、巾は、適宜設計される。また、層間絶縁
層63は、ガラス、セラミック等を真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成された絶縁体層である。
【0102】例えば、X方向配線7aを形成した基板4
の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向
配線7aとY方向配線7bの交差部の電位差に耐え得る
ように、膜厚、材料、製法が、適宜設定される。X方向
配線7aには、X方向に配列した電子放出素子5の行を
選択するための走査信号を印加する、不図示の走査信号
印加手段が接続される。
【0103】一方、Y方向配線7bには、Y方向に配列
した電子放出素子5の各列を入力信号に応じて、変調す
るための不図示の変調信号発生手段が接続される。各電
子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加さ
れる走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0104】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0105】このほかに、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のもの等があるが、本発
明は、特にこれらの配置によって限定されるものではな
い。
【0106】フェースプレート2は、基板8の表面に透
明電極9と蛍光体膜10等を形成した陽極基板である。
基板8としては、透明であることは言うまでもないが、
リアプレート用基板4と同様の機械強度、熱物性を有す
るものが好ましく、大画面表示パネルを構成する場合、
青板ガラス、カリウムガラス、青板ガラスに液相成長
法、ゾル−ゲル法、スパッタ法等によりSiO2 を積層
したガラス基板等を、好ましく用いることができる。
【0107】透明電極9には不図示の外部電源から正の
電圧Vaが印加される。これにより、電子放出素子5よ
り放出された電子はフェースプレート2へ引きつけら
れ、加速されて蛍光体膜10に照射される。このとき、
入射電子が、蛍光体膜10を発光させるのに十分なエネ
ルギーをもっていれば、そこに輝点を得ることができ
る。
【0108】また、一般的な技術として、蛍光体膜10
の表面に、不図示のメタルバックと呼ばれる薄いアルミ
ニウム膜を形成することがある。メタルバックを設ける
目的は、蛍光体の発光のうちリアプレート1側への光を
フェースプレート2側へ鏡面反射させることにより輝度
を向上させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等であるが、
電子線加速電圧を印加するための電極として作用させる
こともでき、この場合、透明電極8は特に必要とならな
い場合がある。本発明は、いずれの場合でも用いること
ができる。
【0109】支持枠3は、リアプレート1及びフェース
プレート2と接続されており、外囲器を形成している。
支持枠3とリアプレート1及びフェースプレート2との
接続は、リアプレート1、フェースプレート2、支持枠
3を構成する材質にもよるが、一例としてガラスを用い
た場合、ガラスフリットを用いて融着することができ
る。
【0110】またスペーサ11とフェースプレート2、
リアプレート1への固定は、樹脂により行うこともでき
る。
【0111】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素
の置換や設計変更がなされたものをも包含する。 [実施例1]本実施例は、図3の構造のスペーサを形成
した例である。
【0112】本実施例では、画素サイズ300μm×1
00μm×3(赤、青、緑)で、画素数500×500
×3(赤、青、緑)の画像形成装置を作成した。画像形
成装置の基本構成は図1、図2に示したものと同様であ
り、全体の概観図を図7に示した。図7中、図1、図
2、図6に示した部位と同じ部位には同じ符号を付して
いる。
【0113】本発明に係わる画像形成装置の製造法は、
図8、図9に示している。以下、図7、図8、図9を用
いて、本発明に係わる画像形成装置の基本的な構成及び
製造法を説明する。
【0114】図8、図9は簡便のため、一個の電子放出
素子近傍の製造工程を拡大して示しているが、本実施例
は、多数の表面伝導電子放出素子を単純マトリクス配置
した画像形成装置の例である。 (工程−a)図8(a)に示すように、清浄化した青板
ガラス上に厚さ500nmのSiO 2 膜をスパッタ法で
形成した基板4上に、真空蒸着により厚さ5nmのC
r、厚さ600nmのAuを順次積層した後、ホトレジ
ストをスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホト
マスク像を露光、現像して、電極配線(下配線)7aの
レジストパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエッ
トエッチングして、所望の形状の下配線7aを形成す
る。 (工程−b)次に図8(b)に示すように、厚さ1.0
μmのSiO2 膜からなる層間絶縁層63をRFスパッ
タ法により堆積する。 (工程−c)図8(c)に示すように、工程bで堆積し
たSiO2 膜にコンタクトホール81を形成するための
ホトレジストパターンを作り、これをマスクとして層間
絶縁層63をエッチングしてコンタクトホール81を形
成する。エッチングはCF4とH2 ガスを用いたRIE
(Reactive Ion Etching)法によった。 (工程−d)その後、図8(d)に示すように、電極6
a,6bのパターンをホトレジスト形成し、真空蒸着法
により、厚さ5nmのTi、厚さ100nmのNiを順
次堆積する。ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解
し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、電極6a,6b
を形成する。 (工程−e)図9(e)に示すように、電極6a,6b
の上に電極配線(上配線)7bのホトレジストパターン
を形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500nmのA
uを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不要
の部分を除去して、所望の形状の上配線7bを形成す
る。 (工程−f)本工程に関わる電子放出素子の導電性薄膜
61のマスクは、電極6a,6bにまたがって開口を有
するマスクであり、このマスクにより膜厚100nmの
Cr膜91を真空蒸着により堆積・パターニングし、そ
のうえに有機Pd(ccp423 0奥野製薬(株)社
製)をスピンナーにより回転塗布、300℃で10分間
の加熱焼成処理をする。また、こうして形成された主元
素としてPdよりなる微粒子からなる導電性薄膜61の
膜厚は10nm、シート抵抗値は5×104Ω/□であ
った。 (工程−g)Cr膜91および焼成後の導電性薄膜61
を酸エッチャントによりエッチングして所望のパターン
を形成する。 (工程−h)コンタクトホール81部分以外にレジスト
を塗布するようなパターンを形成し、真空蒸着により厚
さ5nmのTi、厚さ500nmのAuを順次堆積す
る。リフトオフにより不要の部分を除去することによ
り、コンタクトホール81を埋め込む。
【0115】以上の工程によりリアプレート1を形成す
る。
【0116】次に、本実施例におけるスペーサ11の製
造について説明する。 (工程−i)本実施例では、0.5mm×40mm×
0.1mmにポリイミド樹脂を射出成型した。これをク
リーンオーブン中に入れて、室温から300℃まで昇温
し、300℃で1時間保持して、脱ガスを行う。更に、
520℃で30分間保持した。こうして得られたスペー
サは有機樹脂が、炭素化されていた。最後に、スペーサ
表面のシート抵抗Rsを測定したところ、5×109 Ω
/□であった。また、本工程を終えたスペーサを真空チ
ャンバーよりとりだし、その断面形状を観察したとこ
ろ、図3(a)に示される様に、炭素層が形成されたも
のであった。ここで、炭素層の厚さは、約30nmであ
った。また、ラザフォード後方散乱分光法で、炭素層に
含まれる酸素、窒素を測定すると、それぞれ12%、5
%であり、原材料より大幅な減少がなく、また、ESC
Aでの観察より、原材料の熱分解ポリマーであることが
わかった。また、フェースプレート及びリアプレートと
接続されるスペーサの両端面は、レーザー照射により更
に、有機樹脂の炭化を行い、電気的コンタクト層とし
た。 (工程−j)リアプレート1の上配線7b上のスペーサ
を配置する位置に、粒度100nmの天然グラファイト
粉末をPBI MR Solution(東レ(株)製)の樹脂濃度に
対し30wt%混入させたものをディスペンサーを用い
て塗布し、そこに、工程−iにより作製されたスペーサ
11を仮固定する。このとき、不図示の治具を用い、ス
ペーサ11が略垂直に保持できるようにした。スペーサ
を仮固定したまま、ホットプレート上で100℃、10
分間のプリベークを行い、スペーサ保持治具を撤去した
後、クリーンオーブン中で、室温から200℃まで昇温
し、200℃で30分保持した後、更に300℃昇温
し、1時間保持して、キュアを行う。これにより、リア
プレート1上の所望の位置にスペーサ11を固定するこ
とができる。 (工程−k)以上のようにして多数のスペーサ11を固
定したリアプレート1に、支持枠3を配置する。このと
き、リアプレート1と支持枠3の接合部にはあらかじめ
フリットガラスを塗布してある。フェースプレート2
(ガラス基板8の内面に透明電極と蛍光膜10が形成さ
れている)は支持枠3およびスペーサ11を介して配置
するが、フェースプレート2と支持枠3の接合部、及び
スペーサ11との接合部には、あらかじめフリットガラ
ス、粒度100nmの天然グラファイト粉末をPBI MR S
olutionの樹脂濃度に対し30wt%混入させたものを
それぞれ塗布しておく。リアプレート1、支持枠3、フ
ェースプレート2を張り合わせたものを、はじめ、大気
中で100℃で10分間保持し、200℃まで昇温し、
200℃で30分保持した後、更に300℃に昇温し、
1時間保持して、更に、400℃まで昇温し、10分間
焼成することで封着する。封着を行う際、カラーの場合
は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけ
ないため、十分な位置合わせを行った。
【0117】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1ない
しDoxmとDoy1ないしDoynを通じ電子放出素
子5の電極6a,6b間に電圧を印加し、導電性薄膜6
1をフォーミング処理することにより亀裂を形成する。
さらに、パネルの排気管よりトルエンをスローリークバ
ルブを通してパネル内に導入し、1.0×10-5tor
rの雰囲気下で全ての電子放出素子5を駆動し、活性化
処理を行う。ここで、活性化処理とは、前記亀裂に炭素
を形成し、著しく放出電流(電子)を増加させる工程で
あり、これにより電子放出部62が形成される。
【0118】次に10-8torr程度の真空度まで排気
し、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器の封止を行う。
【0119】最後に封止後の真空度を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行う。
【0120】以上のように完成した本発明の画像形成装
置に、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビジョ
ン表示を行う為の駆動回路の構成例について、図10を
用いて説明する。
【0121】図10において、101は画像表示パネ
ル、102は走査回路、103は制御回路、104はシ
フトレジスタである。105はラインメモリ、106は
同期信号分離回路、107は変調信号発生器、Vxおよ
びVaは直流電圧源である。
【0122】表示パネル101は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1
乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電子
源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された表
面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動
する為の走査信号が印加される。
【0123】端子Doy1乃至Doynには、前記走査
信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の
各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加
される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、直流
電圧が供給されるが、これは表面伝導型電子放出素子か
ら放出される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分な
エネルギーを付与する為の加速電圧である。
【0124】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたものである
(図中、S1乃至Smで模式的に示している)。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
〔V〕(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル101の端子Dox1乃至Doxmと電気的に
接続される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制
御回路103が出力する制御信号TSCANに基づいて動作
するものであり、例えばFETのようなスイッチング素
子を組み合わせることにより構成することができる。
【0125】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0126】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期信
号分離回路106より送られる同期信号TSYNCに基づい
て、各部に対してTSCANおよびTSFTおよびTMRYの各制
御信号を発生する。
【0127】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号
分離回路106により分離された同期信号は、垂直同期
信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上
SYNC信号として図示した。前記テレビ信号から分離さ
れた画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表し
た。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力され
る。
【0128】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号TSFTに基づいて動
作する(即ち、制御信号TSFTは、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであるということもできる。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出
素子N素子分の駆動データに相当)のデータは、Id1
乃至IdnのN個の並列信号として前記シフトレジスタ
104より出力される。
【0129】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号TMRYに従っ
て適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された
内容はI′d1乃至I′dnとして出力され、変調信号
発生器107に入力される。
【0130】変調信号発生器107は、画像データI′
d1乃至I′dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パ
ネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0131】ここでは、パルス幅変調方式によって変調
を行った。パルス幅変調方式を実施するに際しては、変
調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パルス
を発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの
幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いるこ
とができる。
【0132】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものもアナログ信号式のものも
採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶
が所定の速度で行われれば良いからである。
【0133】このような駆動回路により、表示パネルの
各電子放出素子に、容器外端子Dox1乃至Doxm、
Doy1乃至Doynを介して電圧を印加することによ
り、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを介して透明電極
に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電
子は、蛍光膜に衝突し、発光が生じて画像が形成され
る。
【0134】以上のようにして完成した本発明の画像形
成装置において、NTSC信号を入力したところ、いず
れの画像形成装置においても、テレビジョン画像が表示
された。
【0135】本実施例の画像形成装置においては、高電
圧Vaを2.5kVまで上げたが、放電やスペーサの抵
抗値とアノード電圧に伴う電流値以外のリーク電流等は
観測されず、安定な画像が安定に得られた。これは、2
次電子放出効率が小さい炭素を用いたために、放電耐圧
が増加及び帯電が抑制されたものと推定される。また、
本実施例の画像形成装置においては、スペーサ製造工程
が簡略であり、低コストで画像形成装置を構成すること
ができた。 [実施例2]本実施例では、(工程−h)まで、第1の
実施例と同様の工程を行い、その後以下に示す工程を行
った。 (工程−i)ポリベンゾイミダゾール樹脂を、射出成型
法により、0.5mm×40mm×0.1mmに加工し
た。これを、クリーンオーブン中に入れて、室温から3
00℃まで昇温し、300℃で1時間保持して脱ガスを
行う。更に、真空チャンバー中に、スペーサを設置し、
電子銃により、電子密度1015electrons/c
2 で50V加速した電子線をスペーサ上に積層された
ポリイミダゾール樹脂にまんべんなく照射した。最後
に、スペーサ表面のシート抵抗Rsを測定したところ、
1010Ωであった。また、本工程を終えたスペーサを真
空チャンバーよりとりだし、その断面形状を観察したと
ころ、図3(b)に示される様にポリベンゾイミダゾー
ル樹脂表面に、部分的に点状の凹部が形成され、グラフ
ァイトの微粒子が分散している状態であった。ここで、
上記電子線の照射条件に先立ち、予備試験として、電子
線の密度、加速エネルギー、時間をパラメータとして、
ポリベンゾイミダゾール樹脂の炭素化への影響を検討し
た。それによると、電子線の加速エネルギーや電流密度
をかえると炭素層の厚みも変化することがわかった。す
なわち、電子線の加速エネルギーや電子密度を増加する
と炭素層の厚みが増加し、逆の場合は、減少した。ここ
では、高抵抗の表面抵抗を得るために、電子密度を減少
し、最表面層に導電性の炭素微粒子を形成する上記の条
件とした。
【0136】また、フェースプレート及びリアプレート
と接続されるスペーサの両端面は、レーザー照射により
更に、有機樹脂の炭化を行い、グラファイトを形成し、
電気的コンタクト層とした。 (工程−j)以降の工程を実施例1と同様に行い、画像
形成装置を完成した。
【0137】以上のように完成した画像表示装置におい
て、実施例1と同様、電子ビームを蛍光膜に衝突させ、
励起・発光させることで画像を表示させた。
【0138】本実施例の画像形成装置においては、高電
圧Vaを2.5kVまで上げたが、放電やスペーサの抵
抗値とアノード電圧に伴う電流値以外のリーク電流等は
観測されず、安定な画像が安定に得られた。 [実施例3]本実施例は、触媒性金属を所望のパターン
に形成し、選択的かつ部分的に炭素層を形成した図5
(b)の構造のスペーサを形成した例である。
【0139】本実施例では、工程−hまで、第1の実施
例と同様の工程を行い、その後以下に示す工程を行っ
た。 (工程−i)ポリベンゾイミダゾール樹脂を、射出成型
法により、0.5mm×40mm×0.1mmに加工し
た。これを、クリーンオーブン中に入れて、室温から3
00℃まで昇温し、300℃で1時間保持して脱ガスを
行う。こうして作製されたスペーサ基材の有機樹脂上
に、ギ酸ニッケル溶液をインクジェット法で図4のピッ
チP=70μm、凹面の幅l=50μmに対応する様
に、幅50μmで帯状に付与し、更に、窒素ガス中で3
50℃、30分間焼成し、ギ酸ニッケルを分解して帯状
のニッケル金属微粒子層をスペーサ基材の両面に形成し
た。更に、赤外線加熱炉で470℃で30分間保持し
た。こうして得られたスペーサは、ギ酸ニッケルを付与
したところが炭素化されており、帯状の炭素層とポリベ
ンゾイミダゾール樹脂層が、それぞれ、50μm、20
μmに交互に繰り返された構成となった。なお、炭素層
の凹部の深さは、2μmであった。炭素層を顕微ラマン
分光法で観測すると、主として、グラファイトのピーク
が検出された。 (工程−j)以降の工程を実施例1と同様に行い、画像
形成装置を完成した。
【0140】以上のように完成した画像表示装置におい
て、実施例1と同様、電子ビームを蛍光膜に衝突させ、
励起・発光させることで画像を表示させた。
【0141】本実施例の画像形成装置においては、高電
圧Vaを2.5kVまで上げたが、放電やリーク電流等
は観測されず、安定な画像が得られた。これは、凹凸層
の形成により沿面距離が増加したことに加え、凹面が炭
素層となったために、2次電子放出効率が実質的に1に
近づき、放電耐圧が増加したものと推定される。また、
本実施例の画像形成装置においては、スペーサ製造工程
が簡略であり、比較的低コストで画像形成装置を構成す
ることができた。 [実施例4]本実施例は、触媒性金属を所望のパターン
に形成し、選択的かつ部分的に炭素層を形成し、更に、
樹脂層の凸面上にも炭素層を形成した図4の構造のスペ
ーサを形成した例である。
【0142】本実施例では、工程−iを除き、第1の実
施例と同様の工程を行った。工程−iについて詳細に説
明する。 (工程−i)ポリベンゾイミダゾール樹脂を、射出成型
法により、0.5mm×40mm×0.1mmに加工し
た。ギ酸ニッケル溶液をインクジェット法で図4のピッ
チP=180μm、凹面の幅l=100μmに対応する
様に、幅100μmで帯状に付与し、更に、窒素ガス中
で350℃、30分間焼成し、ギ酸ニッケルを分解して
帯状のニッケル金属微粒子層をスペーサ基材の両面に形
成した。これを、窒素雰囲気のクリーンオーブン中に入
れて、更に、500℃で30分保持した。こうして得ら
れた、帯状の炭素層とポリベンゾイミダゾール樹脂層
が、それぞれ、交互に繰り返されたスペーサを実施例2
と同様に、真空チャンバー中に設置し、電子銃により電
子線密度1015electrons/cm2 、加速エネ
ルギー40Vでスペーサ全面を照射したところ、凸面の
ポリベンゾイミダゾール樹脂の表面も薄く炭素化が起こ
った。また、フェースプレート及びリアプレートと接続
されるスペーサの両端面は、Pt金属を形成し、電気的
コンタクト層とした。
【0143】こうして得られた帯状の炭素層と点状凹部
に炭素微粒子を有する高抵抗のポリベンゾイミダゾール
樹脂層が、それぞれ、80μm、100μmに交互に繰
り返されたスペーサは、凹部のtは、2μmであった。
【0144】また、スペーサ表面のシート抵抗Rsを測
定したところ、5×109 Ωであった。 (工程−j)以降の工程を実施例1と同様に行い、画像
形成装置を完成した。
【0145】以上のように完成した画像表示装置におい
て、実施例1と同様、電子ビームを蛍光膜に衝突させ、
励起・発光させることで画像を表示させた。
【0146】本実施例の画像形成装置においては、高電
圧Vaを3kVまで上げたが、放電やスペーサの抵抗値
とアノード電圧に伴う電流値以外のリーク電流等は観測
されず、安定な画像が得られた。これは、凹凸層の形成
により沿面距離が増加したことに加え、凹面が炭素層、
凸面が高抵抗層となったために、2次電子放出効率が実
質的に1に近づき、放電耐圧が増加したものと推定され
る。 [実施例5]本実施例は、触媒性金属を所望のパターン
に形成し、選択的かつ部分的に炭素層を形成し、更に、
樹脂層の凸面上にも炭素層を形成した図4の構造のスペ
ーサを形成した例である。
【0147】本実施例では、工程−iを除き、第4の実
施例と同様の工程を行った。工程−iについて詳細に説
明する。 (工程−i)ポリベンゾイミダゾール樹脂を、射出成型
法により、0.5mm×40mm×0.1mmに加工し
た。ギ酸ニッケル溶液をインクジェット法で図4のピッ
チP=70μm、凹面の幅l=50μmに対応する様
に、幅50μmで帯状に付与し、更に、窒素ガス中で3
50℃、30分間焼成し、ギ酸ニッケルを分解して帯状
のニッケル金属微粒子層をスペーサ基材の両面に形成し
た。これを、窒素雰囲気のクリーンオーブン中に入れ
て、更に、500℃で30分保持した。こうして得られ
た、帯状の炭素層とポリベンゾイミダゾール樹脂層が、
それぞれ、交互に繰り返されたスペーサを実施例4と同
様に、真空チャンバー中に設置し、電子銃により電子線
密度1018electrons/cm2 、加速エネルギ
ー50Vでスペーサの炭素層を照射した。更に、電子銃
により電子線密度1014electrons/cm2
加速エネルギー40Vでスペーサの全面を照射した。ま
た、フェースプレート及びリアプレートと接続されるス
ペーサの両端面は、電子線照射により更に、有機樹脂の
炭化を行い、電気的コンタクト層とした。
【0148】こうして得られた帯状の炭素層と点状凹部
に炭素微粒子を有する高抵抗のポリベンゾイミダゾール
樹脂が、それぞれ、50μm、20μmに交互に繰り返
されたスペーサは、炭素層の凹部tは、8μmであっ
た。
【0149】また、スペーサ表面のシート抵抗Rsを測
定したところ、6×109 Ωであった。 (工程−j)以降の工程を実施例1と同様に行い、画像
形成装置を完成した。
【0150】以上のように完成した画像表示装置におい
て、実施例1と同様、電子ビームを蛍光膜に衝突させ、
励起・発光させることで画像を表示させた。
【0151】本実施例の画像形成装置においては、高電
圧Vaを3kVまで上げたが、放電やスペーサの抵抗値
とアノード電圧に伴う電流値以外のリーク電流等は観測
されず、極めて安定に画像が得られた。これは、更に、
沿面距離が増加したことに加え、凹面が炭素層となった
ために、2次電子放出効率が実質的に1に近き、放電耐
圧が増加したものと推定される。 [実施例6]本実施例においては、電子放出素子は、冷
陰極電子放出素子の一種である電界放出素子を用いた画
像形成装置である。まず、電界放出素子について図11
(a)および図11(b)を用いて説明する。
【0152】図11(a)は、電界放出素子を用いた画
像形成装置の断面図である。図11において、1101
はリアプレート、1102はフェースプレート、110
3は陰極、1104はゲート電極、1105はゲート電
極と陰極間の絶縁層、1106は収束電極、1107は
蛍光体およびメタルバック、1108は収束電極とゲー
ト電極間の絶縁層、1109は陰極配線、1111はス
ペーサ、1112はスペーサ基材、1113は有機樹
脂、1114は炭素層、1115はコンタクト層であ
る。
【0153】図11(b)は、図11(a)のリアプレ
ートの平面図である。尚、図11(b)の平面図では、
簡略化のために、ゲート電極と陰極間の絶縁層110
5、収束電極1106を省略した。
【0154】電界放出素子は、陰極1103の先端とゲ
ート電極1104間に大きな電界を印加し、陰極110
3の先端より電子を放出するものである。ゲート電極1
104は、複数の陰極からの放出電子が通過できるよう
に、電子通過口1116が設けられている。更に、ゲー
ト電極口1116を通過した電子は、収束電極1106
によって収束され、フェースプレート1102に設けら
れた陽極1107の電界で加速され、陰極に対応する蛍
光体の絵素に衝突し、発光表示するものである。尚、複
数のゲート電極1104と複数の陰極配線1109は、
単純マトリクス状に配置され、入力された入力信号によ
って、該当する陰極が選択され、選択された陰極より電
子が放出される。
【0155】画像形成装置の有効表示エリアの大きさ
は、縦、横比3:4で、対角10インチである。リアプ
レート1101、フェースプレート1102の間の間隙
は、0.8mmである。
【0156】次に、本発明の画像形成装置の製造方法に
ついて説明する。 (リアプレートの作成) 工程−1 青板ガラスを基板として、公知の方法によって、図11
の陰極、ゲート電極、配線等を作成した。尚、陰極材料
はMoとした。
【0157】工程−2 支持枠を固定するためのフリットガラスを印刷によっ
て、所望の位置に形成した。
【0158】以上の工程により、リアプレート1101
に単純マトリクス配線した電界放出型電子放出素子を形
成した。 (フェースプレートの作成) 工程−3 青板ガラス基板に透明導電体、蛍光体、黒色導電体を印
刷法により形成した。以上の工程により、フェースプレ
ートに3原色の蛍光体をストライプ状の配列蛍光体とし
て形成した。 (スペーサの作成) 工程−4 100μφ、30cmのポリベンゾイミダゾール樹脂棒
を成形、脱ガス後、ギ酸ニッケル水溶液をインクジェッ
ト法でピッチP=70μm、凹面の幅l=50μmに対
応する様に、予め棒状に成形されたポリベンゾイミダゾ
ール樹脂棒を回転しながら、幅50μmで帯状に複数本
付与し、更に、窒素ガス中で350℃、30分間焼成
し、ギ酸ニッケルを分解して帯状のニッケル金属微粒子
層をスペーサ基材の樹脂棒に形成した。こうして作製さ
れたスペーサを470℃で30分保持した。さらに得ら
れた、帯状の炭素層とポリベンゾイミダゾール樹脂層
が、それぞれ、交互に繰り返された棒状スペーサを真空
チャンバー中に設置し、電子銃により電子線密度1018
electrons/cm2 、加速エネルギー50Vで
スペーサの炭素層を照射した。更に、電子銃により電子
線密度1014electrons/cm2 、加速エネル
ギー40Vでスペーサの全面を照射した。
【0159】こうして得られた帯状の炭素層とポリベン
ゾイミダゾール樹脂層が、それぞれ、50μm、20μ
mに交互に繰り返されたスペーサは、炭素層の凹部の厚
みtは、2μmであった。
【0160】次に、こうして作成された樹脂棒を0.8
mm毎に切断した。更に、また、フェースプレート及び
リアプレートと接続されるスペーサの両端面は、Pt金
属を形成し、電気的コンタクト層とした。
【0161】こうして、作成したスペーサ表面のシート
抵抗Rsを測定したところ、3×109 Ωであった。 工程−5 次に、フェースプレートのスペーサを配置する位置に、
粒度29nmのカーボン粉(ファーネスブラック)をト
レニース#3000(東レ(株)製)の樹脂濃度に対し
30wt%混入させたものをディスペンサーを用いて塗
布し、そこに、工程−4により作製されたスペーサを仮
固定する。この時、不図示の治具を用い、スペーサが略
垂直に保持できるようにした。スペーサを仮固定したま
ま、ホットプレート上で100℃、10分間のプリベー
クを行い、スペーサ保持治具を撤去した後、クリーンオ
ーブン中で、室温から300℃までを昇温し、300℃
で1時間保持して、キュアを行う。これにより、フェー
スプレート上の所望の位置にスペーサを固定することが
できる。以上のようにして多数のスペーサを固定したフ
ェースプレートに、支持枠を接着する。
【0162】次にこうして作成されたスペーサ、及び支
持枠の接着されたフェースプレートとリアプレートとを
加圧接着することで封着する。封着を行う際、カラーの
場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくては
いけないため、十分な位置合わせを行った。 工程−6 以上のようにして完成した容器内の雰囲気を排気管(図
示せず)を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真空度に
達した後、250度で、3時間排気しながら、ベーキン
グを行った。 工程−7 次に、室温で、10-8torr程度の真空度まで、排気
し、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器の封止を行った。
【0163】最後に封止後の真空度を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0164】以上のように完成した画像形成装置におい
て、実施例1と同様、電子ビームを蛍光膜に衝突させ、
励起・発光させることで画像を表示させた。
【0165】本実施例の画像形成装置においては、高電
圧Vaを4.8kVまで上げたが、放電やスペーサの抵
抗値とアノード電圧に伴う電流値以外のリーク電流等は
観測されず、極めて明るく高精細で安定性の良い画像が
得られた。これは、凹凸層の形成により沿面距離が増加
したことに加え、凹面が炭素層となったために、2次電
子放出効率が実質的に1に近き、放電耐圧が増加したも
のと推定される。
【0166】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、沿
面耐圧の増加により、アノード電圧として、高圧の印加
が可能となり、高精細で明るい良好な画像を長時間にわ
たり保持し得る画像形成装置を提供でき、高品位な平板
型画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図
である。
【図2】本発明の画像形成装置の一例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の画像形成装置に用いられるスペーサの
一構成例を示す断面図である。
【図4】本発明の画像形成装置に用いられるスペーサの
他の構成例を示す断面図および側面図である。
【図5】本発明の画像形成装置に用いられるスペーサの
さらに他の構成例を示す断面図である。
【図6】本発明の画像形成装置で用いることのできる表
面伝導型電子放出素子の概略的斜視図である。
【図7】本発明の平面型電子線表示パネルの一部を切り
欠いた斜視図である。
【図8】本発明の実施例で作成した表面伝導型電子放出
素子を用いた電子源の作成プロセスを示す斜視図であ
る。
【図9】本発明の実施例で作成した表面伝導型電子放出
素子を用いた電子源の作成プロセスを示す斜視図であ
る。
【図10】NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビ
ジョン表示を行う為の駆動回路の構成例を示す図であ
る。
【図11】本発明の実施例の電界放出素子を用いた画像
形成装置の断面図およびリアプレートの平面図である。
【符号の説明】
1 リアプレート 2 フェースプレート 3 支持枠 4 リアプレート1の基体である基板 5 電子放出素子 6a,6b 電子放出素子5に電圧を印加するための電
極 7a,7b 電極6aまたは電極6bに接続される電極
配線 8 フェースプレート2の基体である基板 9 透明電極 10 蛍光体 11 スペーサ 31 樹脂からなるスペーサ基材 32 炭素層 33 コンタクト層 34 炭素 35 点状凹部 61 導電性薄膜 62 電子放出部 63 配線電極7aと配線電極7bとを電気的に分離す
るための層間絶縁層 101 画像表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 Vx,Va 直流電圧源 1101 リアプレート 1102 フェースプレート 1103 陰極 1104 ゲート電極 1105 ゲート電極/陰極間の絶縁層 1106 収束電極 1107 蛍光体/メタルバック 1108 収束電極/ゲート電極間の絶縁層 1109 陰極配線 1111 スペーサ 1112 スペーサ基材 1113 有機樹脂層 1114 炭素層 1115 コンタクト層 1116 ゲート電極口

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子源が設けられた第1の基板と、該電
    子源より放出された電子に作用する加速電極を印加する
    加速電極が設けられた第2の基板と、対向する該第1の
    基板と該第2の基板との間に設けられるスペーサとを有
    する電子線装置に用いられる電子線装置用スペーサにお
    いて、 炭素層を有する有機樹脂をスペーサ基材としたことを特
    徴とする電子線装置用スペーサ。
  2. 【請求項2】 前記炭素層が前記有機樹脂の熱分解ポリ
    マーであることを特徴とする請求項1に記載の電子線装
    置用スペーサ。
  3. 【請求項3】 前記炭素層が前記有機樹脂表面上に形成
    された点状凹部に配置された炭素微粒子からなることを
    特徴とする請求項2に記載の電子線装置用スペーサ。
  4. 【請求項4】 前記炭素微粒子がグラファイト、アモル
    ファスカーボン、或はそれらの混合物からなることを特
    徴とする請求項3に記載の電子線装置用スペーサ。
  5. 【請求項5】 前記スペーサ表面のシート抵抗が108
    Ω/□以上、1012Ω/□以下であることを特徴とする
    請求項1〜請求項4のいずれかの請求項に記載の電子線
    装置用スペーサ。
  6. 【請求項6】 前記炭素層が帯状に形成されてなること
    を特徴とする請求項1に記載の電子線装置用スペーサ。
  7. 【請求項7】 前記炭素層の帯が前記第1の基板または
    /および前記第2の基板に略平行となるように複数形成
    されてなることを特徴とする請求項6に記載の電子線装
    置用スペーサ。
  8. 【請求項8】 前記有機樹脂の表面に凹凸部が設けら
    れ、前記炭素層の帯が該有機樹脂の凹部に形成されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の電子線装置用スペ
    ーサ。
  9. 【請求項9】 前記有機樹脂の凸部間のピッチをPと
    し、前記炭素層の帯の、前記第1の基板面または/およ
    び前記第2の基板面に対して略垂直方向の幅をlとする
    とき、l≧P/2に示される関係式を満たすことを特徴
    とする請求項8に記載の電子線装置用スペーサ。
  10. 【請求項10】 前記炭素層の帯の前記第1の基板面ま
    たは/および前記第2の基板面に対して略垂直方向の幅
    をl、前記炭素層の帯が形成された前記有機樹脂の凹部
    の深さをtとするとき、t≧0.2lに示される関係式
    を満たすことを特徴とする請求項8または請求項9に記
    載の電子線装置用スペーサ。
  11. 【請求項11】 前記凹部に形成される炭素層の厚み
    が、100nm以上であることを特徴とする請求項6〜
    請求項10のいずれかの請求項に記載の電子線装置用ス
    ペーサ。
  12. 【請求項12】 前記炭素層は触媒性金属を含むことを
    特徴とする請求項6〜請求項11のいずれかの請求項に
    記載の電子線装置用スペーサ。
  13. 【請求項13】 前記触媒性金属がNi,Fe,Coの
    鉄族であることを特徴とする請求項12に記載の電子線
    装置用スペーサ。
  14. 【請求項14】 前記有機樹脂の凸部表面に、点状凹部
    に配置された炭素微粒子が形成されたことを特徴とする
    請求項6〜請求項13のいずれかの請求項に記載の電子
    線装置用スペーサ。
  15. 【請求項15】 前記凸部表面のシート抵抗が108 Ω
    /□以上、1012Ω/□以下であることを特徴とする請
    求項14に記載の電子線装置用スペーサ。
  16. 【請求項16】 前記炭素がグラファイト、アモルファ
    スカーボン、或はそれらの混合物からなることを特徴と
    する請求項6〜請求項15のいずれかの請求項に記載の
    電子線装置用スペーサ。
  17. 【請求項17】 前記有機樹脂がポリイミド樹脂あるい
    はポリベンゾイミダゾール樹脂のいずれかであることを
    特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかの請求項に
    記載の電子線装置用スペーサ。
  18. 【請求項18】 前記ポリイミド樹脂が全芳香族ポリイ
    ミドであることを特徴とする請求項17に記載の電子線
    装置用スペーサ。
  19. 【請求項19】 前記スペーサの前記第1の基板および
    /または前記第2の基板側の当接部にコンタクト層が配
    されていることを特徴とする請求項1〜請求項18のい
    ずれかの請求項に記載の電子線装置用スペーサ。
  20. 【請求項20】 前記コンタクト層が炭素であることを
    特徴とする請求項19に記載の電子線装置用スペーサ。
  21. 【請求項21】 前記コンタクト層が前記凹部の炭素と
    電気的に接続していることを特徴とする請求項20に記
    載の電子線装置用スペーサ。
  22. 【請求項22】 電子源が設けられた第1の基板と、該
    電子源より放出された電子に作用する加速電極を印加す
    る加速電極が設けられた第2の基板と、対向する該第1
    の基板と該第2の基板との間に設けられるスペーサとを
    有する電子線装置に、さらに、前記第2の基板に前記電
    子源より放出された電子により画像が形成される画像形
    成部材を設けて構成された画像形成装置に用いる画像形
    成装置用スペーサであって、 前記スペーサとして、請求項1〜請求項21のいずれか
    の請求項に記載の電子線装置用スペーサを用いたことを
    特徴とする画像形成装置用スペーサ。
  23. 【請求項23】 請求項1〜請求項21のいずれかの請
    求項に記載の電子線装置用スペーサを用いた電子線装
    置。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の画像形成装置用ス
    ペーサを用いた画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記スペーサが複数配置されているこ
    とを特徴とする請求項23に記載の電子線装置。
  26. 【請求項26】 前記電子源は冷陰極電子放出素子であ
    ることを特徴とする請求項23に記載の電子線装置。
  27. 【請求項27】 前記冷陰極電子放出素子が電界放出素
    子あるいは表面伝導型電子放出素子であることを特徴と
    する請求項26に記載の電子線装置。
  28. 【請求項28】 前記スペーサが前記第2の基板に形成
    されたアノード及び/或いは前記第1の基板に形成され
    た前記電子源と接続される駆動配線に接合してなること
    を特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記スペーサが複数配置されているこ
    とを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 前記電子源は冷陰極電子放出素子であ
    ることを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記冷陰極電子放出素子が電界放出素
    子あるいは表面伝導型電子放出素子であることを特徴と
    する請求項24に記載の画像形成装置。
  32. 【請求項32】 請求項1〜請求項21のいずれかの請
    求項に記載の電子線装置用スペーサに用いる製造方法で
    あって、 有機樹脂の表面を炭素化する工程を有することを特徴と
    する電子線装置用スペーサの製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の電子線装置用スペ
    ーサの製造方法において、前記有機樹脂の表面を炭素化
    する工程が、前記有機樹脂に電子線を照射することで行
    われることを特徴とする電子線装置用スペーサの製造方
    法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の電子線装置用スペ
    ーサの製造方法において、前記有機樹脂の表面を炭素化
    する工程が、前記有機樹脂に、前記第1の基板または/
    および前記第2の基板に対し略平行になるように帯状に
    電子線を照射することで行われることを特徴とする電子
    線装置用スペーサの製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載の電子線装置用スペ
    ーサの製造方法において、前記有機樹脂の表面を炭素化
    する工程が、前記スペーサ基材の有機樹脂を加熱するこ
    とで行われることを特徴とする電子線装置用スペーサの
    製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項32に記載の電子線装置用スペ
    ーサの製造方法において、前記有機樹脂の表面を炭素化
    する工程が、前記スペーサ基材に塗布された有機樹脂を
    光照射によって加熱することで行われることを特徴とす
    る電子線装置用スペーサの製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項32〜請求項36のいずれかの
    請求項に記載の電子線装置用スペーサの製造方法におい
    て、前記有機樹脂の表面を炭素化する工程の前に、前記
    有機樹脂上に、部分的に触媒性金属層を形成する工程を
    有することを特徴とする電子線装置用スペーサの製造方
    法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の電子線装置用スペ
    ーサの製造方法において、前記触媒性金属層を形成する
    工程が、触媒性金属を、第1の基板または/および前記
    第2の基板に対し略平行になるように帯状に形成するも
    のであることを特徴とする電子線装置用スペーサの製造
    方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の電子線装置用スペ
    ーサの製造方法において、前記触媒性金属層を形成する
    工程が、触媒性金属を有する溶液をインクジェット法に
    より前記有機樹脂上へ付与する工程を含むことを特徴と
    する電子線装置用スペーサの製造方法。
  40. 【請求項40】 請求項32〜請求項39のいずれかの
    請求項に記載の電子線装置用スペーサの製造方法におい
    て、前記第1の基板または/および前記第1の基板側の
    当接部の有機樹脂に電子線照射あるいは光照射する工程
    を有することを特徴とする電子線装置用スペーサの製造
    方法。
  41. 【請求項41】 請求項22に記載の画像形成装置用ス
    ペーサに用いる製造方法であって、 請求項32〜請求項40のいずれかの請求項に記載の電
    子線装置用スペーサの製造方法を、前記画像形成装置用
    スペーサの製造に用いたことを特徴とする画像形成装置
    用スペーサの製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項32〜請求項40のいずれかの
    請求項に記載の電子線装置用スペーサの製造方法を用い
    た電子線装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 請求項41に記載の画像形成装置用ス
    ペーサの製造方法を用いた画像形成装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の画像形成装置の製
    造方法において、前記スペーサを前記第2の基板に形成
    されたアノード及び/或いは前記第1の基板に形成され
    た前記電子源と接続される駆動配線に接合する工程を有
    することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP15942598A 1998-06-08 1998-06-08 電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法 Pending JPH11354012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15942598A JPH11354012A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15942598A JPH11354012A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354012A true JPH11354012A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15693471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15942598A Pending JPH11354012A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229810A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Canon Inc 電子線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229810A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Canon Inc 電子線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302972B1 (ko) 스페이서및화상-형성장치및그제조방법
JPH1040807A (ja) 電子放出素子と電子源及びそれを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3372835B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3466981B2 (ja) 電子線装置およびスペーサの製造方法
JP3230737B2 (ja) 画像形成装置及びその装置とそのスペーサの製造方法
JPH11354012A (ja) 電子線装置用スペーサ、画像形成装置用スペーサ、電子線装置、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3774645B2 (ja) 画像形成装置及びその装置とそのスペーサの製造方法
JP2000195415A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH10284285A (ja) 帯電防止膜及び画像形成装置
JP3323750B2 (ja) 電子放出素子及びそれを備えた電子源並びに画像形成装置
JP3581586B2 (ja) スペーサの製造方法及び電子線装置の製造方法
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JPH09320496A (ja) 画像形成装置
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0945226A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
JP3285736B2 (ja) 画像形成装置
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2000243257A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH09283015A (ja) 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置
JPH10302676A (ja) 画像形成装置
JP2002313217A (ja) 電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法
JPH09330649A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09115427A (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法、電子放出素子用電極ならびに導電性薄膜形成用材料