JPH09283015A - 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置 - Google Patents

遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH09283015A
JPH09283015A JP9151496A JP9151496A JPH09283015A JP H09283015 A JPH09283015 A JP H09283015A JP 9151496 A JP9151496 A JP 9151496A JP 9151496 A JP9151496 A JP 9151496A JP H09283015 A JPH09283015 A JP H09283015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
shielding member
emitting device
voltage
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9151496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tagawa
昌宏 多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9151496A priority Critical patent/JPH09283015A/ja
Publication of JPH09283015A publication Critical patent/JPH09283015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子の飛翔軌道と遮蔽部材の電子通過孔の位
置ずれにより電子源の劣化が生じる場合があった。 【解決手段】 電子源基板8に遮蔽部材6を固定した
後、ビーム走査方式レーザー加工法を用いて電子通過孔
7を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型電子放
出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子源を用いた画像形成装置に
おいては、真空雰囲気を維持する外囲器、電子を放出さ
せるための電子源とその駆動回路、電子の衝突により発
光する蛍光体等の画像形成部材、電子を画像形成部材に
向けて加速するための加速電極及び高圧電源が必要であ
る。
【0003】上記画像形成装置において、上記外囲器内
を加速電子が飛翔するとき、真空雰囲気内や蛍光体上の
残留ガスが電離され、その正イオンが上記加速電極によ
り電子源側へ向けて飛翔する現象が生じる。この正イオ
ンが電子源、特に電子放出部を有する電子放出素子に衝
突すると、上記電子源を劣化させてしまう。このため、
電子放出素子に対して帯電粒子が直接衝突するのを防ぐ
ことは、電子源の長寿命化及び信頼性向上を図る上で重
要である。
【0004】上記現象による電子源の劣化を防止するた
めの構成として、USP4155028に示されるよう
な静電偏向システムがある。このUSP4155028
に示されるシステムでは、傾斜配置をなす複数の制御電
極を用いて、熱陰極からなる電子放出素子の劣化を防止
していた。
【0005】一方、画像形成装置の電子源に用いられる
電子放出素子としては、上記熱電子放出素子の他に冷陰
極電子放出素子が知られている。
【0006】従来より電子放出素子には大別して熱電子
放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類のものが
知られている。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以
下「FE型」という。)、金属/絶縁層/金属型(以下
「MIM型」という。)や表面伝導型電子放出素子等が
ある。FE型の例としては W. P. Dyke & W. W. Doran,
“Field Emission”, Advance in Electron Physics,
8,89(1956)あるいはC.A. Spindt,“Physical Propertie
s of thin-film field emission cathodes with molybd
enium cones”, J. Appl. Phys., 47,5248(1976)等に開
示されたものが知られている。MIM型では C. A. Mea
d,“Operation of Tunnel-Emission Devices”, J. App
l. Phys., 32,646(1961)等に開示されたものが知られて
いる。
【0007】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M. I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10,1290
(1965)等に開示されたものがある。
【0008】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる。この表面伝導型電子放出素子と
しては、前記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G. Dittmer: Thin Solid Fi
lms, 9,317(1972)] 、In23 /SnO2 薄膜による
もの[M. Hartwell and C. G. Fonstad: IEEE Trans.
ED Conf., 519(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(198
3)]等が報告されている。
【0009】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図15
に模式的に示す。同図において符号151は基板を示
す。符号154は導電性薄膜で、H型形状のパターンに
スパッタで形成された金属酸化物薄膜等からなるものを
示し、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理によ
り電子放出部155が形成される。なお、図中の素子電
極152,153の間隔Lは0.5〜1mm、W’は
0.1mmで設定されている。
【0010】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜154を予め
通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部155を形成するのが一般的であった。すなわち、通
電フォーミングとは前記導電性薄膜154両端に直流電
圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧を印加通電し、
導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、
電気的に高抵抗な状態にした電子放出部155を形成す
ることである。なお、電子放出部155は導電性薄膜1
54の一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が
行われる。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型
電子放出素子は、上述の導電性薄膜154に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより上述の電子放出部15
5より電子を放出せしめるものである。
【0011】上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で
製造も容易であることから、大面積にわたって多数素子
を配列形成できる利点がある。そこでこの特徴を活かし
た荷電ビーム源、表示装置等の応用研究がなされてい
る。多数の表面伝導型放出素子を配列形成した例として
は、後述するようにはしご型配置と呼ぶ、並列に表面伝
導型電子放出素子を配列し、個々の素子の両端を配線
(共通配線とも呼ぶ)で、それぞれ結線した行を多数行
配列した電子源が挙げられる(例えば、特開昭64−0
31332、特開平1−283749,2−25755
2等参照)。また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに
替わって普及してきたが、自発光型でないためバックラ
イトをもたなければならない等の問題点があり、自発光
型の表示装置の開発が望まれてきた。自発光型表示装置
としては表面伝導型放出素子を多数配置した電子源と、
電子源より放出された電子によって可視光を発光せしめ
る蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像形成装置
が挙げられる(例えば、USP5066883参照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記画像形成装置にお
いては、電子源、特に電子放出素子の電子放出部に帯電
粒子が衝突して、上記電子源が劣化してしまう可能性が
ある。また、上記電子源、特に電子放出素子の電子放出
部が、加速電極側からみて直接露出しているために、不
測の放電が起こった場合に電子源が劣化してしまう可能
性がある。
【0013】そこで本出願人は電子放出素子から放出さ
れる電子を透過し且つ電子放出素子に飛翔してくる帯電
粒子を遮蔽するための遮蔽部材を用いる電子源の構成を
考えている。
【0014】しかし、遮蔽部材にあらかじめ電子通過孔
を形成しておき、その遮蔽部材をマトリックス状に配列
された電子放出素子の直上に配置する方法で作製された
電子源は、次の理由により電子の飛翔軌道と遮蔽部材の
電子通過孔の位置にずれが生じる可能性があった。 1.遮蔽部材を電子放出素子直上に固定する際の位置ず
れ 2.マトリックス状に配列された各々の電子放出素子の
設計値からの位置ずれ。
【0015】そこで本発明は、上記従来技術の問題点に
鑑み、電子の飛翔軌道と遮蔽部材の電子通過孔の位置ず
れを減少させて電子源の劣化を抑えることができる、遮
蔽部材の作製方法およびこれを用いて製造された画像形
成装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために鋭意検討を行って成されたものであ
る。すなわち本発明の遮蔽部材の作製方法は、電子放出
素子を搭載した電子源基板に、該電子放出素子から放出
される電子を透過し且つ該電子放出素子に飛翔してくる
帯電粒子を遮蔽するための遮蔽部材を該リアプレートに
固定した後、微細加工手段により電子通過孔を作製する
ことを特徴とするものである。
【0017】また、前記電子通過孔を作製する微細加工
手段としては、ビーム走査方式レーザー加工法、パター
ン露光式レーザー加工法、サンドブラスト法を用いるこ
とができる。
【0018】加工の際の基準は前記電子放出素子、又は
前記電子放出素子群の外周に設けられたマーカーであ
る。
【0019】さらに、前記電子放出素子が表面伝導型電
子放出素子であることを特徴とする。
【0020】また、本発明の画像形成装置は、上記発明
に係る作製方法により作製された遮蔽部材を固定した電
子源基板を搭載するリアプレートと、該リアプレートと
対向配置されたフェースプレートとで構成される表示パ
ネルを備えたことを特徴とするものであり、前記表示パ
ネルが密封容器であることを含む。
【0021】上記のとおりの発明は遮蔽部材を該電子源
基板に固定した後、電子放出素子またはマトリックス状
に配列された電子放出素子群の周囲に設けられたマーカ
ーを基準に電子通過孔を形成するので、電子の飛翔軌道
と遮蔽部材の電子通過孔の位置ずれを減少させることが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0023】図1は本発明の遮蔽部材上の電子通過孔の
作製前後表す図であり、図1(a)は加工前の遮蔽部材
6を含む電子源基板であり、図1(b)は遮蔽部材6を
加工し、電子通過孔を形成した様子を示したものであ
る。図1において符号1は基板を示し、符号2は基板1
上にパターン形成されたY方向配線、符号3はY方向配
線2と層間絶縁層(不図示)を介して印刷法等により形
成したX方向配線を示し、符号4は電子放出素子を示
す。電子放出素子4は電極5によりX方向配線3及びY
方向配線2と電気的に接続されている。
【0024】また、符号6は導電性を有する薄板からな
る遮蔽部材を示し、遮蔽部材6はX方向配線3上に絶縁
層(不図示)を介して設置される。符号7は本発明の作
製方法で形成された電子通過孔を示し、遮蔽部材6によ
り各電子放出素子4の直上部を覆い、且つ、電子通過孔
7は電子放出素子の電子放出部から放出される電子の軌
道を遮らないようになっている。尚、上記遮蔽部材は、
必要なら電位を所望の値に設定することも可能である。
【0025】本発明では、電子源基板8に遮蔽部材6を
固定した後、微細加工手段を用いて電子通過孔7を形成
した。
【0026】微細加工手段としては、ビーム走査方式レ
ーザー加工法、パターン露光式レーザー加工法、さらに
サンドブラスト法等が挙げられる。
【0027】ビーム走査方式レーザー加工法とは、収束
されたレーザー光を被加工物に照射し、レーザー光と被
加工物を相対移動させることにより加工する方法であ
る。
【0028】パターン露光式レーザー加工法とは、レー
ザー発振器と被加工物の間に、加工形状を型どったマス
クを挿入し、被加工物上に加工パターンを露光する加工
方法である。
【0029】また、サンドブラスト法とは、ノズルから
研磨材をエアーと同時に被加工物に吹き付け、研磨材の
衝突により物理エッチングを行い被加工物を切削する方
法である。
【0030】以下に、本発明に用いた表面伝導型電子放
出素子について述べる。
【0031】本発明に用いた表面伝導型電子放出素子の
基本的な構成には大別して、平面型及び垂直型の2つが
ある。
【0032】まず、平面型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0033】図5は、本発明の平面型表面伝導型電子放
出素子の構成を示す模式図であり、図5(a)は平面
図、図5(b)は断面図である。
【0034】図5において符号51は基板、符号52と
53は素子電極、符号54は導電性薄膜、符号55は電
子放出部を示す。
【0035】基板51としては、石英ガラス、Na等の
不純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、スパッ
タ法等によりSiO2 を堆積させたガラス基板及びアル
ミナ等のセラミックス基板等を用いることができる。
【0036】対向する素子電極52,53の材料として
は、一般的な導電材料を用いることができ、Ni,C
r,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等
の金属あるいは合金及びPd,As,Ag,Au,Ru
2 ,Pd−Ag等の金属あるいは金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の
透明導電体及びポリシリコン等の半導体材料等から選択
することができる。素子電極間隔L、素子電極長さW、
導電性薄膜54の形状等は、応用される形態等を考慮し
て、設計される。素子電極間隔Lは、好ましくは数千オ
ングストロームから数百μmの範囲であり、より好まし
くは素子電極間に印加する電圧等を考慮して1μmから
100μmの範囲である。素子電極長さWは、電極の抵
抗値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百μmの
範囲である。素子電極52,53の膜厚dは、100オ
ングストロームから1μmの範囲である。
【0037】なお、図5に示した構成だけでなく、基板
51上に導電性薄膜54、対向する素子電極52,53
の電極を順に積層した構成とすることもできる。
【0038】導電性薄膜54には良好な電子放出特性を
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。その膜厚は素子電極52,53へのステップ
カバレージ、素子電極52,53間の抵抗値及び後述す
るフォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通
常は数オングストロームから数千オングストロームの範
囲とするのが好ましく、より好ましくは10オングスト
ロームより500オングストロームの範囲とするのがよ
い。その抵抗値は、Rsが1×102 から1×107 Ω
の値である。なおRsは、厚さがt、幅がwで長さがl
の薄膜の抵抗Rを、R=Rs(l/w)とおいたときに
現れる値で、薄膜材料の抵抗率をρとするとRs=ρ/
tで表される。本願明細書において、フォーミング処理
について通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミン
グ処理はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生じ
させて高抵抗状態を形成する方法であればいかなる方法
でもよい。
【0039】導電性薄膜54を構成する材料は、Pd,
Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pd等の金属、PdO,S
nO 2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、H
fB2 ,ZrB2 ,LaB6,CeB6 ,YB4 ,Gd
4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,S
iC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の窒
化物、Si,Ge等の半導体、カーボン等の中から適宜
選択される。
【0040】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるいは
重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体と
して島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから1μmの
範囲、好ましくは10オングストロームから200オン
グストロームの範囲である。
【0041】電子放出部55は、導電性薄膜54の一部
に形成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜
54の膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング
等の手法等に依存したものとなる。電子放出部55の内
部には、1000オングストローム以下の粒径の導電性
微粒子を含む場合もある。この導電性微粒子は導電性薄
膜44を構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元
素を含有するものとなる。電子放出部55及びその近傍
の導電性薄膜54には、炭素あるいは炭素化合物を含む
場合もある。
【0042】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。図6は、本発明の垂直型表面伝導型電子
放出素子の一例を示す模式図である。
【0043】図6においては、図5に示した部位と同じ
部位には図5に付した符号と同一符号を付している。符
号61は段差形成部を示す。基板51、素子電極52及
び53、導電性薄膜54、電子放出部55は、前述した
平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構
成することができる。段差形成部61は、真空蒸着法、
印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等の絶縁性
材料で構成することができる。段差形成部61の膜厚
は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電
極間隔Lに対応し、数千オングストロームから数十μm
の範囲とすることができる。この膜厚は、段差形成部の
製法及び素子電極間に印加する電圧を考慮して設定され
るが、数百オングストロームから数μmの範囲が好まし
い。
【0044】導電性薄膜54は、素子電極52及び53
と段差形成部61成後に、該素子電極52,53の上に
積層される。電子放出部55は、図6においては、段差
形成部61に形成されているが、作成条件、フォーミン
グ条件等に依存し、形状、位置ともこれに限られるもの
ではない。
【0045】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図7に模式的
に示す。
【0046】以下、図5及び図6を参照しながら製造方
法の一例について説明する。図7においても、図5に示
した部位と同じ部位には図5に付した符号と同一の符号
を付している。
【0047】1)基板51を洗剤、純水及び有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等によ
り素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー
技術を用いて基板51上に素子電極52,53を形成す
る(図7(a)参照)。
【0048】2)素子電極52,53を設けた基板51
に、有機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成す
る。有機金属溶液には、前述の導電性膜54の材料の金
属を主元素とする有機金属化合物の溶液を用いることが
できる。有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、
エッチング等によりパターニングし、導電性薄膜54を
形成する(図7(b)参照)。ここでは、有機金属溶液
の塗布法を挙げて説明したが、導電性薄膜54の形成法
はこれに限られるものでなく、真空蒸着法、スパッタ
法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、
スピンナー法等を用いることもできる。
【0049】3)続いて、フォーミング処理を施す。こ
のフォーミング処理方法の一例として通電処理による方
法を説明する。素子電極52,53間に、不図示の電源
を用いて、通電を行うと、導電性薄膜54の部位に、構
造の変化した電子放出部55が形成される(図7(c)
参照)。通電フォーミングによれば導電性薄膜54に局
所的に破壊、変形もしくは変質等の構造変化した部位が
形成される。該部位が電子放出部55となる。通電フォ
ーミングの電圧波形の例を図8に示す。
【0050】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図8(a)に示した手法と、パルス波高値を増加さ
せながら電圧パルスを印加する図8(b)に示した手法
がある。
【0051】図8(a)のにおけるT1及びT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1を1μs
〜10ms、T2は10μs〜100msの範囲で設定
される。三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク
電圧)は、表面伝導型電子放出素子形態に応じて適宜選
択される。このような条件のもと、例えば、数秒から数
十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波に限定され
るものではなく、矩形波等所望の波形を採用することが
できる。
【0052】図8(b)におけるT1及びT2は、図8
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度ずつ増加させることができる。通
電フォーミング処理の終了はパルス間隔T2中に、導電
性薄膜54を局所的に破壊、変形しない程度の電圧を印
加し、電流を測定して検知することができる。例えば
0.1V程度の電圧印加により流れる素子電流を測定
し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示したとき、
通電フォーミングを終了させる。
【0053】4)フォーミングを終えた素子には活性化
処理を施すのが好ましい。活性化処理を施すことによ
り、素子電流If、放出電流Ieが著しく変化する。
【0054】活性化処理は、例えば有機物質のガスを含
有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルス
の印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲気
は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプ等を用いて
真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有機ガ
スを利用して形成することができる他、イオンポンプ等
により一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガ
スを導入することによっても得られる。このときの好ま
しい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空容器
の形状や、有機物質の種類等により異なるため場合に応
じ適宜設定される。適当な有機物質としては、アルカ
ン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭
化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、ア
ミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等の有機
酸類等を挙げることができ、具体的には、メタン、エタ
ン、プロパン等CnH2n+2 で表される飽和炭化水素、
エチレン、プロピレン等CnH2n 等の組成式で表され
る不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、
エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エチルア
ミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用
できる。この処理により雰囲気中に存在する有機物質か
ら炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、素子電流
If、放出電流Ieが、著しく変化する。活性化工程の
終了判定は、素子電流Ifと放出電流Ieを測定しなが
ら行う。なおパルス幅、パルス間隔、パルス波高値等は
適宜設定される。
【0055】炭素あるいは炭素化合物とは、HOPG
(Highly Oriented Pyrolytic Graphite),PG(Pyrol
ytic Graphite ),GC(Glassy Carbon)等のグラファ
イトが挙げられ(HOPGはほぼ完全な結晶構造をもつ
グラファイト、PGは結晶粒が200オングストローム
程度で結晶構造がやや乱れたグラファイト、GCは結晶
粒が20オングストローム程度で結晶構造の乱れがさら
に大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン(アモ
ルファスカーボン及びアモルファスカーボンと前記グラ
ファイトの微結晶の混合物を含むカーボン)であり、そ
の膜厚は500オングストローム以下にするのが好まし
く、300オングストローム以下であればより好まし
い。
【0056】5)活性化工程を経て得られた電子放出素
子は、安定化処理を行うことが好ましい。この処理は真
空容器内の有機物質の分圧が、1×10-8torr以
下、望ましくは1×10-10 torr以下で行うのがよ
い。真空容器内の圧力は、10 -6.5〜10-7torrが
好ましく、特に1×10-8torr以下が好ましい。真
空容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオ
イルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使
用しないものを用いるのが好ましい。具体的にはソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことができる。さらに真空容器内を排気するときには、
真空容器全体を加熱して真空容器内壁や電子放出素子に
吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好まし
い。このときの加熱した状態での真空排気条件は、80
〜200℃で5時間以上が望ましいが、特にこの条件に
限るものではなく、真空容器の大きさや形状、電子放出
素子の構成等の諸条件により変化する。なお、上記有機
物質の分圧測定は質量分析装置により質量数が10〜2
00の炭素と水素を主成分とする有機分子の分圧を測定
し、それらの分圧を積算することにより求める。
【0057】安定化工程を経た後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することができる。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流I
eが安定する。電子放出素子の配列については種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直行する方向(列
方向と呼ぶ)で該電子放出素子の上方に配した制御電極
(グリッドと呼ぶ)により電子放出素子から電子を制御
駆動するはしご状配置のものがある。これと別に、電子
放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数個配し、同
じ行に配された複数の電子放出素子の電極の一方を、X
方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された複数の電
子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続
するものが挙げられる。このようなものは所謂単純マト
リックス配置である。まず単純マトリックス配置につい
て以下に詳述する。
【0058】本発明の電子放出素子を複数個マトリック
ス状に配して得られる電子源基板について、図9を用い
て説明する。図9において、符号91は基板、符号92
はX方向配線、符号93はY方向配線、符号94は表面
伝導型電子放出素子、符号95は結線を示す。なお、表
面伝導型電子放出素子94は、前述した平面型あるいは
垂直型のどちらであってもよい。
【0059】なお、図9及び後述する図10には説明の
便宜上、本発明の主眼である遮蔽部材は明示していない
が、電子放出素子の直上には図1で示したように遮蔽部
材が配置されている。
【0060】m本のX方向配線92は、Dx1,Dx
2,・・・・,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成す
ることができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計さ
れる。Y方向配線93は、Dy1,Dy2,・・・,D
ynのn本の配線よりなり、X方向配線92と同様に形
成される。これらm本のX方向配線92とn本のY方向
配線93との間には、不図示の層間絶縁層が設けられて
おり、両者を電気的に分離している(m,nは共に正の
整数)。
【0061】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO等で構成さ
れる。例えば、X方向配線92を形成した基板91の全
面あるいは一部に所望の形状で形成され、特にX方向配
線92とY方向配線93の交差部の電位差に耐え得るよ
うに膜厚、材料、製法が設定される。X方向配線92と
Y方向配線93は、それぞれ外部端子として引き出され
る。
【0062】表面伝導型放出素子94を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線92とn本のY方
向配線93と導電性金属等からなる結線95によって電
気的に接続されている。
【0063】配線92と配線93を構成する材料、結線
95を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0064】X方向配線92には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子94の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線93にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子94の各列を入力信号に応じて、変調するための
不図示の変調信号発生手段が接続されている。各電子放
出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される
走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0065】上記構成において、単純なマトリックス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0066】このような単純マトリックス配置の電子源
を用いて構成した画像形成装置について、図10と図1
1及び図12を用いて説明する。図10は画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図11は、図
10の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図12はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を
行うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0067】図10において、符号90は電子放出素子
を複数配した電子源基板、符号101は電子源基板90
を固定したリアプレート、符号106はガラス基板10
3の内面に蛍光膜104とメタルバック105等が形成
されたフェースプレートである。符号102は支持枠を
示し、該支持枠102には、リアプレート101、フェ
ースプレート106がフリットガラス等を用いて接続さ
れている。符号108は外囲器を示し、該外囲器108
は例えば大気中あるいは窒素中で400〜500度の温
度範囲で10分以上焼成され、封着される。
【0068】符号94は表面伝導型電子放出素子を示
し、この電子放出素子94は図5における電子放出部に
相当する。符号92,93は、表面伝導型電子放出素子
の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配
線である。
【0069】外囲器108は、上述のごとく、フェース
プレート106、支持枠102、リアプレート101で
構成される。リアプレート101は主に電子源基板90
の強度を補強する目的で設けられるため、電子源基板9
0自体で十分な強度をもつ場合は別体のリアプレート1
01は不要とすることができる。すなわち、基板91に
直接支持枠102を封着し、フェースプレート106、
支持枠102及び基板91で外囲器108を構成しても
よい。一方、フェースプレート106、リアプレート1
01間に、スペーサー(耐大気圧支持部材)と呼ばれる
不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して
十分な強度をもつ外囲器108を構成することもでき
る。
【0070】図11は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜104はモノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の配
列によりブラックストライプあるいはブラックマトリッ
クス等と呼ばれる黒色部材111と蛍光体112とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリックスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要
となる三原色蛍光体の各蛍光体112間の塗り分け部を
黒くすることで混色等を目立たなくすることと、外光反
射によるコントラストの低下を抑制することにある。ブ
ラックストライプの材料としては、通常用いられている
黒鉛を主成分とする材料の他、光の透過及び反射が少な
い材料であれば、これを用いることができる。
【0071】ガラス基板113に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜104の内面側には、通常メタル
バック105が設けられる。メタルバックを設ける目的
は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレー
ト106側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させ
ること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極とし
て作用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メ
タルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平
滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行
い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで
作製できる。
【0072】フェースプレート106には、さらに蛍光
膜104の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側
(ガラス基板103側)に透明電極(不図示)を設けて
もよい。
【0073】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0074】図10に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。外囲器108は、前述の安
定化工程と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、
ソープションポンプ等のオイルを使用しない排気装置に
より不図示の排気管を通じて排気し、1×10-7tor
r程度の真空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした
後、封止される。外囲器108の封止後の真空度を維持
するために、ゲッター処理を行うこともできる。これ
は、外囲器108の封止を行う直前あるいは封止後に、
抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外
囲器108内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッ
ターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッター
は通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、例えば1×10-5乃至は1×10-7torrの真空
度を維持するものである。
【0075】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成
例について、図12を用いて説明する。図12におい
て、符号121は表示パネル、符号122は走査回路、
符号123は制御回路、符号124はシフトレジスタで
ある。符号125はラインメモリ、符号126は同期信
号分離回路、符号127は変調信号発生器、符号Vx及
びVaは直流電圧源である。
【0076】表示パネル121は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1
乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電子
源、すなわち、m行n列の行列状にマトリックス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(n素子)ずつ順
次駆動するための走査信号が印加される。
【0077】端子Doy1乃至Doynには、前記走査
信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の
各素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印
加される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例
えば10k[V]の直流電圧が供給されるが、これは表
面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光
体を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加
速電圧である。
【0078】走査回路122について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1乃至Smで模式的に示している)ある。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示パ
ネル121の端子Dox1乃至Doxmと電気的に接続
される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制御回
路123が出力する制御信号Tscan に基づいて動作す
るものであり、例えばFETのようなスイッチング素子
を組み合わせることにより構成することができる。
【0079】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0080】制御回路123は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路123は、同期信
号分離回路126より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan及びTsft 及びTmry の各
制御信号を発生する。
【0081】同期信号分離回路126は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路126により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync 信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表
した。該DATA信号はシフトレジスタ124に入力さ
れる。
【0082】シフトレジスタ124は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路123より送られる制御信号Tsft に基づいて動
作する。(すなわち、制御信号Tsft は、シフトレジス
タ124のシフトクロックであるということもでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Idl乃至Idnのn個の並列信号として前記シフ
トレジスタ124より出力される。
【0083】ラインメモリ125は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路123より送られる制御信号Tmry にした
がって適宜Idl乃至Idnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I’dl乃至I’dnとして出力され、変
調信号発生器107に入力される。
【0084】変調信号発生器127は、画像データI’
dl乃至I’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、そ
の出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示
パネル121内の表面伝導型電子放出素子に印加され
る。
【0085】本発明の電子放出素子は放出電流Ieに対
して以下の基本特性を有している。すなわち、電子放出
には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth以上の電
圧を印加されたときのみ電子放出が生じる。電子放出し
きい値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化
に応じて放出電流も変化する。このことから、本素子に
パルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出しきい
値以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子
放出しきい値以上の電圧を印加する場合には電子ビーム
が出力される。その際、パルスの波高値Vmを変化させ
ることにより出力電子ビームの強度を制御することが可
能である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが
可能である。したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器127として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。。
【0086】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器127として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。シフトレジスタ124やラインメモリ1
25は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のも
のをも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換
や記憶が所定の速度で行われればよいからである。
【0087】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路126の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには126の出力部にA/D変
換器を設ければよい。これに関連してラインメモリ12
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器127に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。すなわち、デジタル信号を用いた電圧変調
方式の場合、変調信号発生器127には、例えばD/A
変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付加する。
パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器127には、
例えば高速の発振器及び発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合わ
せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパ
ルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の
駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加するこ
ともできる。
【0088】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器127には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を採用
でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0089】このような構成をとり得る本発明の画像表
示装置においては、各電子放出素子に、容器外端子Do
x1乃至Doxm、Doy1乃至Doynを介して電圧
を印加することにより、電子放出が生ずる。高圧端子H
vを介してメタルバック105、あるいは透明電極(不
図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速さ
れた電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が
形成される。
【0090】ここで述べた画像形成装置の構成例は一例
であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能
である。入力信号については、NTSC方式を挙げたが
入力信号はこれに限られるものではなく、PAL,SE
CAM方式等の他、これよりも、多数の走査線からなる
TV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位
TV)方式をも採用できる。
【0091】次に、はしご型配置の電子源及び画像表示
装置について図13、図14を用いて説明する。
【0092】図13は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図13において、符号131は基
板、符号132は電子放出素子を示す。符号133、D
x1〜Dx10は、電子放出素子132に接続する共通
配線である。電子放出素子132は、基板131上に、
X方向に並列に複数個配置される(これを素子行と呼
ぶ)。この素子行が複数個配されて、電子源を構成して
いる。
【0093】なお、図13及び後述する図14には説明
の便宜上、本発明の主眼である遮蔽部材は明示していな
いが、電子放出素子の直上には図1で示したように遮蔽
部材が配置されている。
【0094】各素子行の共通配線間に適宜駆動電圧を印
加することで、各素子行を独立に駆動させることができ
る。すなわち、電子ビームを放出させたい素子行には、
電子放出しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しな
い素子行には、電子放出しきい値以下の電圧を印加す
る。各素子行間の共通配線Dx2〜Dx9を、例えばD
x2,Dx3を同一配線とすることもできる。
【0095】図14ははしご型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネルの構造の一例を示す模式図で
ある。符号140はグリッド電極、符号141は電子が
通過するための開口であり、この開口を形成するために
本発明を適用できる。また、符号142はDox1,D
ox2,・・・Doxmよりなる容器外端子を示す。符
号143は、グリッド電極140と接続されたG1,G
2,・・・・,Gnからなる容器外端子、符号130は
各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基板をを
示す。図14においては、図10、図13に示した部位
と同じ部位には、これらの図に付したのと同一の符号を
付している。ここに示した画像形成装置と、図10に示
した単純マトリックス配置の画像形成装置の大きな違い
は、電子源基板130とフェースプレート106の間に
グリッド電極140を備えているか否かである。
【0096】図14においては、電子源基板130とフ
ェースプレート106の間には、グリッド電極140が
設けられている。グリッド電極140は、表面伝導型電
子放出素子から放出された電子ビームを変調するもので
あり、はしご型配置の素子行と直交して設けられたスト
ライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子
に対応して1個ずつ円形の開口141が設けられてい
る。グリッドの形状や設置位置は図14に示したものに
限定されるものではない。例えば、開口としてメッシュ
状に多数の通過口を設けることもでき、グリッドを表面
伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設けることもでき
る。
【0097】容器外端子142及びグリッド容器外端子
143は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0098】本例の画像形成装置では素子行を1列ずつ
順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列
に画像の1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。本発明の画像形
成装置は、テレビジョンン放送の表示装置、テレビ会議
システムやコンピュータ等の表示装置の他、感光性ドラ
ム等を用いて構成された光プリンターとしての画像形成
装置としても用いることもできる。
【0099】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0100】(第1実施例)図1は本発明の作製方法で
作製された遮蔽部材を最もよく表す図であり、図1
(a)は加工前の遮蔽部材を含む電子源基板であり、図
1(b)は電子通過孔が加工された遮蔽部材を含む電子
源基板を示したものである。
【0101】図1においては符号1は基板、符号2は基
板1上にパターン形成されたY方向配線、符号3はY方
向配線2と層間絶縁層(不図示)を介して印刷法等によ
り形成したX方向配線、符号4は電子放出素子を示す。
電子放出素子4は電極5によりX方向配線3及びY方向
配線2と電気的に接続されている。
【0102】また、符号6は導電性を有するアルミニウ
ム等からなる薄板状の遮蔽部材を示し、該遮蔽部材6は
X方向配線3上に絶縁層(不図示)を介して設置され
る。符号7は本発明の作製方法で形成された電子通過孔
を示し、遮蔽部材6は各電子放出素子4の直上部を覆
い、且つ、電子通過孔7は電子放出素子4の電子放出部
から放出される電子の軌道を遮らないように位置してい
る。
【0103】本実施例では、電子通過孔7はビーム走査
方式レーザー加工法を用いて形成した。
【0104】図2は本実施例において、電子通過孔7を
形成するために用いたビーム走査方式レーザー加工機の
構成を示したものである。以下にその構成を説明する。
【0105】このレーザー加工機は図2に示すようにレ
ーザー発振器201を備え、レーザー発振器201より
放出されたレーザー光を高速シャッター202を介し、
全反射ミラー203で遮蔽部材6上に照射する構成であ
る。また、遮蔽部材6に照射されるレーザー光は、全反
射ミラーで反射したレーザー光をスリット204により
整形し、対物レンズ205により収束したものである。
【0106】遮蔽部材6を固定した電子源基板8はXY
方向走査機構206の上に固定されており、位置制御機
構208によりXY方向に制御可能となっている。
【0107】高速シャッター202はレーザー光制御機
構207により高速にレーザー発振器201より放出さ
れたレーザー光を遮断できるようになっており、遮蔽部
材表面へのレーザー光照射のON,OFFを行うことが
できる。さらに、XY方向走査機構206の位置情報を
位置検出機構209により検出できるので、XY方向走
査機構206の動きに同期させて、レーザーのON,O
FFを行うことができる。
【0108】制御コンピュータ210はレーザー発振器
201、レーザー光制御機構207、位置制御機構20
8、位置検出機構209を制御するためのコンピュータ
であり、制御コンピュータ210の指令により、任意の
パターンを描画することができる。
【0109】以下に本実施例における電子通過孔7の作
製方法を、電子源基板8として表面伝導型電子放出素子
を有するマトリクッス型配置の電源基板を例に説明す
る。
【0110】まず図9に示したように、ガラス基板91
の上にY方向配線93、絶縁層(不図示)、及びX方向
配線92を印刷法を用い作製した。
【0111】その上に有機パラジウム(奥野製薬(株)
製、ccp−4230)を全面に塗布し、300℃で2
0分間焼成した後、Pdを主成分とする微粒子膜からな
る導電性薄膜を生成した。
【0112】次に、電子通過孔7を加工するための位置
を算出するためにCCDカメラで電子放出素子94を撮
影し、二値化処理等の画像処理を行うことにより、電子
放出素子94の面内方向の位置(XY座標)を求めた。
今回はマトリックス状に配列された電子放出素子94を
全数測定せず、X方向25点、Y方向25点の合計62
5点を測定し、残りの部分は数値補正を行うことにより
算出した。
【0113】そして、導電性を有する薄板(アルミニウ
ム合金等)からなる遮蔽部材6を、X方向配線93上に
絶縁層(不図示)を介して固定した。
【0114】次に、図2に示した構成と同様のQスイッ
チ付きYAG第2高調波レーザー加工機(波長532n
m)に、上記工程で作製された電子源基板をセット(X
Y方向走査機構206の上)し、遮蔽部材6の加工を行
った。
【0115】具体的には、レーザーのQスイッチ周波数
は1kHz、平均レーザー出力は約0.3W(パルス幅
約60ns)、XY方向走査機構206の動きに同期し
て高速シャッター202を開閉することにより加工を行
った。レーザービーム径はスリット204、対物レンズ
205により、遮蔽部材6上で一辺が50μmの四角形
となるようにし、XY方向走査機構206を移動させる
ことによりX方向約120μm、Y方向約240μmの
四角形の電子通過孔7を形成することができた。
【0116】加工位置は遮蔽部材6を電子源基板に固定
する前に、測定した電子放出素子94の位置データを基
に電子放出部の直上から40μmずれた位置に中心がく
るように定めて、電子通過孔7を形成することができ
た。
【0117】今回は電子通過孔7の形状として四角形の
ものを用いたがこれは何ら制限されるものではなく、円
形でも構わない。その際にはビームの形状をスリット2
04で円形に整形すればよい。
【0118】続いて、通電フォーミングを図8に示した
ような電圧を印加することにより行なった。このとき、
フォーミング電圧波形としては、パルス幅T1を1ms
ec、パルス間隔T2を10msecの矩形波で波高値
15Vとし、真空雰囲気下で行った。この通電処理によ
り電子放出素子94を局部的に破壊、変形もしくは変質
せしめ、構造の変化した電子放出部が得られた。
【0119】このように表面伝導型電子放出素子を有す
るマトリックス型配置の電子源基板を作製し、フェース
プレート106、支持枠102、リアプレート101等
と封着することにより、図10に示されている画像形成
装置を作製した。
【0120】なお本発明はこのような表面伝導型電子放
出素子に限らず、従来技術の説明で述べたようなFE
型、MIM型を用いてもよい。
【0121】また表面伝導型電子放出素子を有するはし
ご型配置の電子源基板を用いても同様の画像形成装置を
作製することができた。
【0122】本実施例では各電子放出素子の位置をCC
Dカメラで測定しているので、面内方向の設計値からの
ずれを算出することができ、個々の電子放出素子から放
出される電子の飛翔軌道に合った電子通過孔の加工がで
きる。
【0123】(第2実施例)本実施例では、図1に示し
た構成と同様の遮蔽部材の電子通過孔7をパターン露光
式レーザー加工法を用いて形成した。
【0124】図3は本発明の遮蔽部材の作製方法の第2
実施例において電子通過孔7を形成するために用いたレ
ーザ加工機の構成を示したものである。この図におい
て、第1実施例と同じ数字は同一の機能のものを示して
いる。以下にその構成を説明する。
【0125】このレーザー加工機は図2に示すようにレ
ーザー発振器201を備え、レーザー発振器201より
放出されたレーザー光を高速シャッター202を介し、
全反射ミラー203で遮蔽部材6上に照射する構成であ
る。また、遮蔽部材6に照射されるレーザー光は、全反
射ミラーで反射したレーザー光をマスク304により整
形し、対物レンズ205により収束したものである。
【0126】遮蔽部材6を固定した電子源基板8はXY
方向走査機構206の上に固定されており、位置制御機
構208によりXY方向に制御可能となっている。
【0127】高速シャッター202はレーザー光制御機
構207により高速にレーザー発振器201より放出さ
れたレーザー光を遮断できるようになっており、遮蔽部
材表面へのレーザー光照射のON,OFFを行うことが
できる。さらにXY方向走査機構206の位置情報を位
置検出機構209により検出できるので、XY方向走査
機構206の動きに同期させて、レーザーのON,OF
Fを行うことができる。
【0128】制御コンピュータ210はレーザー発振器
201、レーザー光制御機構207、位置制御機構20
8、位置検出機構209を制御するためのコンピュータ
であり、制御コンピュータ210の指令により、任意の
パターンを描画することができる。
【0129】以下に本実施例での電子通過孔7の作製方
法を、電子源基板8として表面伝導型電子放出素子を有
するはしご型配置の電子源基板を例に説明する。
【0130】まず図13に示したように、ガラス基板1
31の上に電子放出素子132を接続するために共通配
線133を印刷法を用い作製した。
【0131】その上に有機パラジウム(奥野製薬(株)
製、ccp−4230)を全面に塗布し、300℃で2
0分間焼成した後、Pdを主成分とする微粒子膜からな
る導電性薄膜を生成した。
【0132】次に、導電性を有する薄板(アルミニウム
合金等)からなる遮蔽部材6を、共通配線133上に絶
縁層(不図示)を介して固定した。
【0133】そして、図3に示した構成と同様のエキシ
マレーザー加工機(波長248nm)に、上記工程で作
製された電子源基板130をセット(XY方向走査機構
206の上)し、遮蔽部材6の加工を行った。
【0134】具体的には、マスク304は複数の電子通
過孔7が1度に加工できるように、480μm×960
μmの四角形の孔が3×3個マトリクス状に作製してあ
るものを用い、対物レンズ205で1/4に収束されて
いる。このマスクを通して、エネルギー密度0.5J/
cm2 程度のレーザー光を5〜10ショット被加工物に
照射した。
【0135】これにより、XY方向約120μm、Y方
向約240μmの四角形の電子通過孔7を遮蔽部材6上
に形成することができた。
【0136】加工位置は電子源基板130上の四隅に形
成されている十字型のマーカーを基準に電子放出部の直
上から40μmずれた位置に中心がくるように定めて、
電子通過孔7を形成することができた。
【0137】今回は電子通過孔7の形状として四角形の
ものを用いたがこれは何ら制限されるものではなく、円
形でも構わない。その際にはマスク304に形成されて
いる孔を円形にすればよい。
【0138】続いて、通電フォーミングを図8に示した
ような電圧を印加することにより行なった。このとき、
フォーミング電圧波形としては、パルス幅T1を1ms
ec、パルス間隔T2を10msecの矩形波で波高値
15Vとし、真空雰囲気下で行った。この通電処理によ
り電子放出素子132を局部的に破壊、変形もしくは変
質せしめ、構造の変化した電子放出部55が得られた。
【0139】このように表面伝導型電子放出素子を有す
るはしご型配置の電子源基板を作製し、フェースプレー
ト106、支持枠、リアプレート等と封着することによ
り、図14に示されている画像形成装置を作製した。
【0140】なお本発明はこのような表面伝導型電子放
出素子に限らず、従来技術の説明で述べたようなFE
型、MIM型を用いてもよい。
【0141】また表面伝導型電子放出素子を有するマト
リックス型配置の電子源基板を用いても同様の画像形成
装置を作製することができた。
【0142】本実施例では加工の際にマスクを用いてい
るため複数の電子通過孔7を同時に形成することがで
き、短時間に電子通過孔7を加工することができる。
【0143】(第3実施例)本実施例では、図1に示し
た構成と同様の遮蔽部材の電子通過孔7をサンドブラス
ト法を用いて形成した。
【0144】図4は本発明の遮蔽部材の作製方法の第3
実施例において電子通過孔7を形成するために用いたサ
ンドブラスト加工の構成を示したものである。以下に本
実施例での電子通過孔7の作製方法を、電子源基板8と
して表面伝導型電子放出素子を有するマトリクッス型配
置の電源基板を例に説明する。
【0145】まず図9に示したように、ガラス基板の上
にY方向配線93、絶縁層(不図示)、及びX方向配線
92を印刷法を用い作製した。
【0146】その上に有機パラジウム(奥野製薬(株)
製、ccp−4230)を全面に塗布し、300℃で2
0分間焼成した後、Pdを主成分とする微粒子膜からな
る導電性薄膜を生成した。
【0147】次に、電子通過孔7を加工するための位置
を算出するためにCCDカメラで電子放出素子94を撮
影し、二値化処理等の画像処理を行うことにより、電子
放出素子94の面内方向の位置(座標)を求めた。今回
はマトリクス状に配列された電子放出素子94を全数測
定せずに、X方向25点、Y方向25点の合計625点
を測定し、残りの部分は数値補正を行うことにより算出
した。
【0148】そして、導電性を有する薄板(アルミニウ
ム合金等)からなる遮蔽部材6を、X方向配線93上に
絶縁層(不図示)を介して固定した。
【0149】次に、遮蔽部位6上にサンドブラスト用の
マスク42を載せ、ノズル41から研磨材を吹き付け半
径が約30μmの円形の電子通過孔7を遮蔽部材6上に
形成した。今回は研磨材としてアルミナを用い、サンド
ブラスト用のマスク42としては半径30μmの円形状
の孔が横2個、縦4個マトリクス状に並んだものを用い
た。
【0150】加工時にはサンドブラスト用のマスク42
とノズル41をエリア毎に移動し行った。
【0151】加工位置は遮蔽部材6を電子源基板に固定
する前に測定した電子放出素子94の位置データを基に
電子放出部の直上から40μmずれた位置に中心がくる
ように定めて、電子通過孔7を形成することができた。
【0152】今回は電子通過孔7の形状として円形のも
のを用いたがこれは何ら制限されるものではなく、四角
形でも構わない。その際にはサンドブラスト用のマスク
42の孔の形状を四角形にすればよい。
【0153】また加工位置は電子源基板の四隅に十字型
のマーカーを形成し、これを基準に加工を行っても同様
の電子通過孔7を形成することができた。
【0154】続いて、通電フォーミングを図8に示した
ような電圧を印加することにより行なった。このとき、
フォーミング電圧波形としては、パルス幅T1を1ms
ec、パルス間隔T2を10msecの矩形波で波高値
15Vとし、真空雰囲気下で行った。この通電処理によ
り電子放出素子94を局部的に破壊、変形もしくは変質
せしめ、構造の変化した電子放出部が得られた。
【0155】このように表面伝導型電子放出素子を有す
るマトリクス型配置の電子源基板を作製し、フェースプ
レート106、支持枠102、リアプレート101等と
封着することにより、図10に示されている画像形成装
置を作製した。
【0156】なお本発明はこのような表面伝導型電子放
出素子に限られず、従来技術の説明で述べたようなFE
型、MIM型を用いてもよい。
【0157】また表面伝導型電子放出素子を有するはし
ご型配置の電子源基板を用いても同様の画像形成装置を
作製することができた。
【0158】本実施例では各電子放出素子の位置をCC
Dカメラで測定しているので、面内方向の設計値からの
ずれを算出することができ、個々の電子放出素子から放
出される電子の飛翔軌道に合った電子通過孔の加工がで
きる。またマスクを用いているため複数の電子通過孔7
が同時に形成することができ、短時間に電子通過孔7を
加工することができる。
【0159】
【発明の効果】本発明は、画像形成装置の表示パネルに
備わる遮蔽部材の作製方法において、電子源基板に遮蔽
部材を固定した後、微細加工手段により電子通過孔を形
成することにより、各々の電子の放出素子の設計値から
の位置ずれ(面内方向)に対応して電子通過孔を加工で
きるので、電子の飛翔軌道と遮蔽部材の電子通過孔の位
置ずれを減少させることができ、輝度の低下、色むらを
減少させることができる。さらに画像形成装置の歩留ま
りが向上する。
【0160】また、電子放出素子として表面伝導型電子
放出素子を用いることにより、電子通過孔の真下には電
子放出部がないので、電子放出特性を損なうことなく遮
蔽部材を加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作製方法で作製された遮蔽部材を最も
よく表す図である。
【図2】本発明の第1実施例において、電子通過孔を形
成するために用いたビーム走査方式レーザー加工機の構
成を示した図である。
【図3】本発明の遮蔽部材の作製方法の第2実施例にお
いて電子通過孔を形成するために用いたパターン露光式
レーザ加工機の構成を示した図である。
【図4】本発明の遮蔽部材の作製方法の第3実施例にお
いて電子通過孔を形成するために用いたサンドブラスト
加工の構成を示した図である。
【図5】本発明の平面型表面伝導型電子放出素子の構成
を示す模式的平面図及び断面図である。
【図6】本発明の垂直型表面伝導型電子放出素子の模式
図である。
【図7】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法を
示す模式図である。
【図8】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造に際し
て採用できる通電フォーミング処理における電圧波形の
一例を示す模式図である。
【図9】本発明のマトリックス配置型の電子源基板の一
例を示す模式図である。
【図10】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を
示す模式図である。
【図11】蛍光膜の一例を示す模式図である。
【図12】画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブロック
図である。
【図13】本発明のはしご型配置電子源基板の一例を示
す模式図である。
【図14】本発明の画像表示装置の表示パネルの一例を
示す模式図である。
【図15】従来の表面伝導型電子放出素子の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 Y方向配線 3 X方向配線 4 電子放出素子 5 電極 6 遮蔽部材 7 電子通過孔 8 電子源基板 41 ノズル 42 サンドブラスト用マスク 51 基板 52、53 素子電極 54 導電性薄膜 55 電子放出部 61 段差形成部 90 電子源基板 91 基板 92 X方向配線 93 Y方向配線 94 表面伝導型電子放出素子 95 結線 101 リアプレート 102 支持枠 103 ガラス基板 104 蛍光膜 105 メタルバック 106 フェースプレート 108 外囲器 111 黒色部材 112 蛍光体 121 表示パネル 122 走査回路 123 制御回路 124 シフトレジスタ 125 ラインメモリ 126 同期信号分離回路 127 変調信号発生器、Vx,Va:直流電圧源 130 電子源基板 131 基板 132 電子放出素子 133 Dx1〜Dx10は前記電子放出素子を配線す
るための共通配線 140 グリッド電極 141 電子が通過するための開口 142 Dox1,Dox2,・・・・,Doxmよりなる
容器外端子 143 グリッド電極140と接続されたG1,G
2,・・・、Gnよりなる容器外端子 201 レーザー発振器 202 高速シャッター 203 全反射ミラー 204 スリット 205 対物レンズ 206 XY方向走査機構 207 レーザー光制御機構 208 位置制御機構 209 位置検出機構 210 制御コンピュータ 304 マスク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子を搭載した電子源基板に、
    該電子放出素子から放出される電子を透過し且つ前記電
    子放出素子に飛翔してくる帯電粒子を遮蔽するための遮
    蔽部材を固定した後、微細加工手段により電子通過孔を
    形成することを特徴とする遮蔽部材の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記微細加工手段としてビーム走査方式
    レーザー加工法を用いることを特徴とする請求項1に記
    載の遮蔽部材の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記微細加工手段としてパターン露光式
    レーザー加工法を用いることを特徴とする請求項1に記
    載の遮蔽部材の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記微細加工手段としてサンドブラスト
    法を用いて加工することを特徴とする請求項1に記載の
    遮蔽部材の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記加工の基準が前記電子放出素子であ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の遮蔽部材の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記加工の基準が前記電子放出素子群の
    外周に設けられたマーカーであることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1項に記載の遮蔽部材の作製方
    法。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子が表面伝導型電子放出
    素子であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    1項に記載の遮蔽部材の作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    作製方法により作製された遮蔽部材を固定した電子源基
    板を搭載するリアプレートと、該リアプレートと対向配
    置されたフェースプレートとで構成される表示パネルを
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記表示パネルが密封容器であることを
    特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP9151496A 1996-04-12 1996-04-12 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置 Pending JPH09283015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151496A JPH09283015A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151496A JPH09283015A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283015A true JPH09283015A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14028524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9151496A Pending JPH09283015A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223154A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光装置、静電偏向器およびその製造方法
JP2013004680A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 荷電粒子線レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223154A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光装置、静電偏向器およびその製造方法
JP2013004680A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 荷電粒子線レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319564A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3428802B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3478655B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP3423519B2 (ja) 画像形成装置
JPH09283015A (ja) 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置
JPH09245649A (ja) 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JPH09320496A (ja) 画像形成装置
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH09223457A (ja) 電子源基板、その製造方法、及び画像形成装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3728112B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置の製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JPH08162009A (ja) 電子放出素子および該素子を用いた電子源および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JPH09245619A (ja) 画像形成装置の製造方法および製造装置
JP2000340112A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH09197974A (ja) 平板型画像形成装置
JPH09199008A (ja) 電子源およびその製造方法、表示パネルならびに画像形成装置
JPH11120903A (ja) 電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JPH09231923A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JPH09293450A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法