JP3478655B2 - 表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JP3478655B2
JP3478655B2 JP04275296A JP4275296A JP3478655B2 JP 3478655 B2 JP3478655 B2 JP 3478655B2 JP 04275296 A JP04275296 A JP 04275296A JP 4275296 A JP4275296 A JP 4275296A JP 3478655 B2 JP3478655 B2 JP 3478655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
shielding member
voltage
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04275296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09237572A (ja
Inventor
尚史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04275296A priority Critical patent/JP3478655B2/ja
Publication of JPH09237572A publication Critical patent/JPH09237572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478655B2 publication Critical patent/JP3478655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型電子放
出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置
に関し、特に、画像形成装置に用いられる表示パネルの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子源を用いた画像形成装置に
おいては、真空雰囲気を維持する外囲器、電子を放出さ
せる為の電子源とその駆動回路、電子の衝突により発光
する蛍光体等の画像形成部材、電子を画像形成部材に向
けて加速するための加速電極及び高圧電源が必要であ
る。また、薄型表示パネルなどのように扁平な外囲器を
用いる画像形成装置においては、耐大気圧構造体として
支持柱(スペーサ)を用いた場合もある。
【0003】上記画像形成装置において、上記外囲器内
を加速電子が飛翔する時、真空雰囲気内や蛍光体上の残
留ガスが電離され、その正イオンが上記加速電極により
電子源側ヘ向けて飛翔する現象が生じる。この正イオン
が電子源、特に電子放出部を有する電子放出素子に衝突
すると、上記電子源を劣化させてしまう。このため、電
子放出素子に対して帯電粒子が直接衝突するのを防ぐこ
とは、電子源の長寿命化及び信頼性向上を図る上で重要
である。
【0004】上記現象による電子源の劣化を防止するた
めの構成として、USP4155028に示されるよう
な静電偏向システムがある。USP4155028にお
いては、傾斜配置を成す複数の制御電極を用いて熱陰極
からなる電子放出素子の劣化を防止していた。
【0005】一方、画像形成装置の電子源に用いられる
電子放出素子としては、上記熱電子放出素子の他に冷陰
極電子放出素子が知られている。
【0006】従来より電子放出素子には大別して熱電子
放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類のものが
知られている。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以
下「FE型」という。)、金属/絶縁層/金属型(以下
「MIM型」という。)や表面伝導型電子放出素子等が
ある。FE型の例としては W. P. Dyke & W. W. Doran,
“Field Emission”, Advance in Electron Physics,
8,89(1956)あるいはC.A. Spindt,“Physical Propertie
s of thin-film field emission cathodes with molybd
enium cones”, J. Appl. Phys., 47,5248(1976)等に開
示されたものが知られている。MIM型では C. A. Mea
d,“Operation of Tunnel-Emission Devices”, J. App
l. Phys., 32,646(1961)等に開示されたものが知られて
いる。
【0007】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M. I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10,1290
(1965)等に開示されたものがある。
【0008】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる。この表面伝導型電子放出素子と
しては、前記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G. Dittmer: Thin Solid Fi
lms, 9,317(1972)] 、In23 /SnO2 薄膜による
もの[M. Hartwell and C. G. Fonstad: IEEE Trans.
ED Conf., 519(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(198
3)]等が報告されている。
【0009】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図13
に模式的に示す。同図において符号151は基板を示
す。符号154は導電性薄膜で、H型形状のパターンに
スパッタで形成された金属酸化物薄膜等からなるものを
示し、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理によ
り電子放出部155が形成される。なお、図中の素子電
極152,153の間隔Lは0.5〜1mm、W’は
0.1mmで設定されている。
【0010】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜154を予め
通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部155を形成するのが一般的であった。すなわち、通
電フォーミングとは前記導電性薄膜154両端に直流電
圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧を印加通電し、
導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、
電気的に高抵抗な状態にした電子放出部155を形成す
ることである。なお、電子放出部155は導電性薄膜1
54の一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が
行われる。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型
電子放出素子は、上述の導電性薄膜154に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより上述の電子放出部15
5より電子を放出せしめるものである。
【0011】上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で
製造も容易であることから、大面積にわたって多数素子
を配列形成できる利点がある。そこでこの特徴を活かし
た荷電ビーム源、表示装置等の応用研究がなされてい
る。多数の表面伝導型放出素子を配列形成した例として
は、後述するようにはしご型配置と呼ぶ、並列に表面伝
導型電子放出素子を配列し、個々の素子の両端を配線
(共通配線とも呼ぶ)で、それぞれ結線した行を多数行
配列した電子源が挙げられる(例えば、特開昭64−0
31332、特開平1−283749,2−25755
2等参照)。また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに
替わって普及してきたが、自発光型でないためバックラ
イトをもたなければならない等の問題点があり、自発光
型の表示装置の開発が望まれてきた。自発光型表示装置
としては表面伝導型放出素子を多数配置した電子源と、
電子源より放出された電子によって可視光を発光せしめ
る蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像形成装置
が挙げられる(例えば、USP5066883参照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記画像形成装置にお
いては、電子源、特に電子放出素子の電子放出部に帯電
粒子が衝突して、上記電子源が劣化してしまう可能性が
ある。また、上記電子源、特に電子放出素子の電子放出
部が、加速電極側からみて直接露出しているために、不
測の放電が起こった場合に帯電粒子が直接電子放出部に
衝突し、電子源が劣化してしまう可能性がある。そこで
本出願人は電子放出素子から放出される電子を透過し且
つ電子放出素子に飛翔してくる帯電粒子を遮蔽するため
に遮蔽部材を用いる電子源の構成を考えている。
【0013】しかし、単に遮蔽部材を電子源基板または
フェースプレート上に位置合せ・固定し、これを密閉容
器である表示パネルとなるようにフェースプレートまた
は電子源基板と封着した場合には、遮蔽部材と表示パネ
ルの熱膨張率の差異、あるいは遮蔽部材の残留応力が解
放される等のため、面内方向の圧縮応力により遮蔽板が
座屈変形してしまう場合があった。そのために、遮蔽部
材が歪んだり、電子源基板上の電子放出素子と遮蔽部材
上の電子通過孔との位置ずれが生じたりする場合があっ
た。
【0014】そこで本発明の目的は、上記従来技術の問
題点に鑑み、遮蔽部材の変形、および電子源基板上の電
子放出素子と遮蔽部材上の電子通過孔との位置ずれを防
止することができる、遮蔽部材を有する表示パネルの製
造方法およびこれを用いて製造された画像形成装置を提
供することにある。
【0015】 上記目的を達成するため発明の表示パ
ネルの製造方法は、電子放出素子を搭載した電子源基板
と、該電子源基板上の該電子放出素子から放出される電
子線の照射により画像が形成される画像形成部材を搭載
したフェースプレートと、該電子放出素子から放出され
る電子を透過し且つ該電子放出素子に飛翔してくる帯電
粒子を遮蔽するための遮蔽部材とからなる表示パネルの
製造方法において、前記遮蔽部材に面圧を与える張力付
加手段により、前記遮蔽部材に張力を与えながら、表示
パネル内に設置することを特徴とする。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】また、前記遮蔽部材の設置に際して、前記
遮蔽部材が前記電子放出素子の直上部を覆い、且つ前記
電子放出素子から放出された電子軌道を妨げないように
設置することが好ましい。
【0020】
【0021】
【0022】上記のとおりの発明では、遮蔽部材には固
定時、封着時共に面内方向には圧縮応力が作用すること
がないため、遮蔽部材の歪みの原因である平板の座屈が
発生せず、位置ずれも減少させることが可能となる。こ
れにより、輝度低下や画像の劣化が少ない画像形成装置
の作製が可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
について説明する。図1は本発明の、遮蔽部材を有する
表示パネルの製造方法参考例を示す模式図である。
図1中、符号8は電子放出素子(不図示)を搭載した電
子源基板、符号6は該電子放出素子から放出される電子
が通過する電子通過孔7を有する導電性材料からなる遮
蔽部材を示している。該遮蔽部材6は該電子源基板8上
の電子放出素子の直上部を覆い、且つ電子放出素子から
放出された電子軌道を妨げないように配置される。符号
106は該電子放出素子から放出され,遮蔽部材6を通
過した電子により発光する蛍光体(不図示)を電子源基
板側に有するフェースプレート、符号102は該フェー
スプレート106と該電子源基板8間に設置された支持
枠を示す。
【0024】 本では電子源基板8上に遮蔽部材6を
設置する際に、張力付加手段14により遮蔽部材6に張
力を与えながら表示パネル内に設置する。遮蔽部材6に
は張力付加手段14を接続するため、掴み代1として対
角上に2組の凸形状を設けている。張力付加手段14
は、張力検出器、張力発生器、そして張力制御器からな
り、さらには張力付加手段14が位置合せ機構も兼ねて
おり、遮蔽部材6を電子源基板8上の電子放出素子の直
上部を覆い、且つ電子放出素子から放出された電子軌道
を妨げないように設置する。
【0025】前記掴み代1は面内の凸形状だけに限ら
ず、面外にあってもよく、又、その数も複数あってもよ
く、さらに図3の様に前記掴み代1として遮蔽部材6に
開口形状を設けてもよい。さらに、遮蔽部材6に重量作
用手段にて面圧を与えることによっても、板厚方向に圧
縮応力を作用させ、面内方向に引張り応力が作用するた
め張力付加手段14と同様の効果が得られる。
【0026】以下に、本発明に用いた表面伝導型電子放
出素子について述ベる。本発明に用いた表面伝導型電子
放出素子の基本的な構成大別して、平面型及び垂直型の
2つがある。
【0027】まず、平面型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0028】図5は、本発明の平面型表面伝導型電子放
出素子の構成を示す模式図であり、図5(a)は平面
図、図5(b)は断面図である。
【0029】図5において符号51は基板、符号52と
53は素子電極、符号54は導電性薄膜、符号55は電
子放出部を示す。
【0030】基板51としては、石英ガラス、Na等の
不純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、スパッ
タ法等によりSiO2 を堆積させたガラス基板及びアル
ミナ等のセラミックス基板等を用いることができる。
【0031】対向する素子電極52,53の材料として
は、一般的な導電材料を用いることができ、Ni,C
r,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等
の金属あるいは合金及びPd,As,Ag,Au,Ru
2 ,Pd−Ag等の金属あるいは金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の
透明導電体及びポリシリコン等の半導体材料等から選択
することができる。素子電極間隔L、素子電極長さW、
導電性薄膜54の形状等は、応用される形態等を考慮し
て、設計される。素子電極間隔Lは、好ましくは数千オ
ングストロームから数百μmの範囲であり、より好まし
くは素子電極間に印加する電圧等を考慮して1μmから
100μmの範囲である。素子電極長さWは、電極の抵
抗値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百μmの
範囲である。素子電極52,53の膜厚dは、100オ
ングストロームから1μmの範囲である。
【0032】なお、図5に示した構成だけでなく、基板
51上に導電性薄膜54、対向する素子電極52,53
の電極を順に積層した構成とすることもできる。
【0033】導電性薄膜54には良好な電子放出特性を
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。その膜厚は素子電極52,53へのステップ
カバレージ、素子電極52,53間の抵抗値及び後述す
るフォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通
常は数オングストロームから数千オングストロームの範
囲とするのが好ましく、より好ましくは10オングスト
ロームより500オングストロームの範囲とするのがよ
い。その抵抗値は、Rsが1×102 から1×107 Ω
の値である。なおRsは、厚さがt、幅がwで長さがl
の薄膜の抵抗Rを、R=Rs(l/w)とおいたときに
現れる値で、薄膜材料の抵抗率をρとするとRs=ρ/
tで表される。本願明細書において、フォーミング処理
について通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミン
グ処理はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生じ
させて高抵抗状態を形成する方法であればいかなる方法
でもよい。
【0034】導電性薄膜54を構成する材料は、Pd,
Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pd等の金属、PdO,S
nO 2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、H
fB2 ,ZrB2 ,LaB6,CeB6 ,YB4 ,Gd
4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,S
iC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の窒
化物、Si,Ge等の半導体、カーボン等の中から適宜
選択される。
【0035】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるいは
重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体と
して島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから1μmの
範囲、好ましくは10オングストロームから200オン
グストロームの範囲である。
【0036】電子放出部55は、導電性薄膜54の一部
に形成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜
54の膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング
等の手法等に依存したものとなる。電子放出部55の内
部には、1000オングストローム以下の粒径の導電性
微粒子を含む場合もある。この導電性微粒子は導電性薄
膜44を構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元
素を含有するものとなる。電子放出部55及びその近傍
の導電性薄膜54には、炭素あるいは炭素化合物を含む
場合もある。
【0037】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。図6は、本発明の垂直型表面伝導型電子
放出素子の一例を示す模式図である。
【0038】図6においては、図5に示した部位と同じ
部位には図5に付した符号と同一符号を付している。符
号61は段差形成部を示す。基板51、素子電極52及
び53、導電性薄膜54、電子放出部55は、前述した
平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構
成することができる。段差形成部61は、真空蒸着法、
印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等の絶縁性
材料で構成することができる。段差形成部61の膜厚
は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電
極間隔Lに対応し、数千オングストロームから数十μm
の範囲とすることができる。この膜厚は、段差形成部の
製法及び素子電極間に印加する電圧を考慮して設定され
るが、数百オングストロームから数μmの範囲が好まし
い。
【0039】導電性薄膜54は、素子電極52及び53
と段差形成部61成後に、該素子電極52,53の上に
積層される。電子放出部55は、図6においては、段差
形成部61に形成されているが、作成条件、フォーミン
グ条件等に依存し、形状、位置ともこれに限られるもの
ではない。
【0040】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図7に模式的
に示す。
【0041】以下、図5及び図7を参照しながら製造方
法の一例について説明する。図7においても、図5に示
した部位と同じ部位には図5に付した符号と同一の符号
を付している。
【0042】1)基板51を洗剤、純水及び有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等によ
り素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー
技術を用いて基板51上に素子電極52,53を形成す
る(図7(a)参照)。
【0043】2)素子電極52,53を設けた基板51
に、有機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成す
る。有機金属溶液には、前述の導電性膜54の材料の金
属を主元素とする有機金属化合物の溶液を用いることが
できる。有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、
エッチング等によりパターニングし、導電性薄膜54を
形成する(図7(b)参照)。ここでは、有機金属溶液
の塗布法を挙げて説明したが、導電性薄膜54の形成法
はこれに限られるものでなく、真空蒸着法、スパッタ
法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、
スピンナー法等を用いることもできる。
【0044】3)続いて、フォーミング処理を施す。こ
のフォーミング処理方法の一例として通電処理による方
法を説明する。素子電極52,53間に、不図示の電源
を用いて、通電を行うと、導電性薄膜54の部位に、構
造の変化した電子放出部55が形成される(図7(c)
参照)。通電フォーミングによれば導電性薄膜54に局
所的に破壊、変形もしくは変質等の構造変化した部位が
形成される。該部位が電子放出部55となる。通電フォ
ーミングの電圧波形の例を図8に示す。
【0045】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図8(a)に示した手法と、パルス波高値を増加さ
せながら電圧パルスを印加する図8(b)に示した手法
がある。
【0046】図8(a)のにおけるT1及びT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1を1μs
〜10ms、T2は10μs〜100msの範囲で設定
される。三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク
電圧)は、表面伝導型電子放出素子形態に応じて適宜選
択される。このような条件のもと、例えば、数秒から数
十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波に限定され
るものではなく、矩形波等所望の波形を採用することが
できる。
【0047】図8(b)におけるT1及びT2は、図8
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度ずつ増加させることができる。通
電フォーミング処理の終了はパルス間隔T2中に、導電
性薄膜54を局所的に破壊、変形しない程度の電圧を印
加し、電流を測定して検知することができる。例えば
0.1V程度の電圧印加により流れる素子電流を測定
し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示したとき、
通電フォーミングを終了させる。
【0048】4)フォーミングを終えた素子には活性化
処理を施すのが好ましい。活性化処理を施すことによ
り、素子電流If、放出電流Ieが著しく変化する。
【0049】活性化処理は、例えば有機物質のガスを含
有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルス
の印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲気
は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプ等を用いて
真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有機ガ
スを利用して形成することができる他、イオンポンプ等
により一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガ
スを導入することによっても得られる。このときの好ま
しい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空容器
の形状や、有機物質の種類等により異なるため場合に応
じ適宜設定される。適当な有機物質としては、アルカ
ン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭
化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、ア
ミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等の有機
酸類等を挙げることができ、具体的には、メタン、エタ
ン、プロパン等CnH2n+2 で表される飽和炭化水素、
エチレン、プロピレン等CnH2n 等の組成式で表され
る不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、
エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エチルア
ミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用
できる。この処理により雰囲気中に存在する有機物質か
ら炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、素子電流
If、放出電流Ieが、著しく変化する。活性化工程の
終了判定は、素子電流Ifと放出電流Ieを測定しなが
ら行う。なおパルス幅、パルス間隔、パルス波高値等は
適宜設定される。
【0050】炭素あるいは炭素化合物とは、HOPG
(Highly Oriented Pyrolytic Graphite),PG(Pyrol
ytic Graphite ),GC(Glassy Carbon)等のグラファ
イトが挙げられ(HOPGはほぼ完全な結晶構造をもつ
グラファイト、PGは結晶粒が200オングストローム
程度で結晶構造がやや乱れたグラファイト、GCは結晶
粒が20オングストローム程度で結晶構造の乱れがさら
に大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン(アモ
ルファスカーボン及びアモルファスカーボンと前記グラ
ファイトの微結晶の混合物を含むカーボン)であり、そ
の膜厚は500オングストローム以下にするのが好まし
く、300オングストローム以下であればより好まし
い。
【0051】5)活性化工程を経て得られた電子放出素
子は、安定化処理を行うことが好ましい。この処理は真
空容器内の有機物質の分圧が、1×10-8torr以
下、望ましくは1×10-10 torr以下で行うのがよ
い。真空容器内の圧力は、10 -6.5〜10-7torrが
好ましく、特に1×10-8torr以下が好ましい。真
空容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオ
イルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使
用しないものを用いるのが好ましい。具体的にはソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことができる。さらに真空容器内を排気するときには、
真空容器全体を加熱して真空容器内壁や電子放出素子に
吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好まし
い。このときの加熱した状態での真空排気条件は、80
〜200℃で5時間以上が望ましいが、特にこの条件に
限るものではなく、真空容器の大きさや形状、電子放出
素子の構成等の諸条件により変化する。なお、上記有機
物質の分圧測定は質量分析装置により質量数が10〜2
00の炭素と水素を主成分とする有機分子の分圧を測定
し、それらの分圧を積算することにより求める。
【0052】安定化工程を経た後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することができる。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流I
eが安定する。電子放出素子の配列については種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直行する方向(列
方向と呼ぶ)で該電子放出素子の上方に配した制御電極
(グリッドと呼ぶ)により電子放出素子から電子を制御
駆動するはしご状配置のものがある。これと別に、電子
放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数個配し、同
じ行に配された複数の電子放出素子の電極の一方を、X
方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された複数の電
子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続
するものが挙げられる。このようなものは所謂単純マト
リックス配置である。まず単純マトリックス配置につい
て以下に詳述する。
【0053】本発明の電子放出素子を複数個マトリック
ス状に配して得られる電子源基板について、図9を用い
て説明する。図9において、符号91は基板、符号92
はX方向配線、符号93はY方向配線、符号94は表面
伝導型電子放出素子、符号95は結線を示す。なお、表
面伝導型電子放出素子94は、前述した平面型あるいは
垂直型のどちらであってもよい。
【0054】なお、図9及び後述する図10には説明の
便宜上、本発明の主眼である遮蔽部材は明示していない
が、電子放出素子の直上には図1で示したように遮蔽部
材が配置されている。
【0055】m本のX方向配線92は、Dx1,Dx
2,・・・・,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成す
ることができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計さ
れる。Y方向配線93は、Dy1,Dy2,・・・,D
ynのn本の配線よりなり、X方向配線92と同様に形
成される。これらm本のX方向配線92とn本のY方向
配線93との間には、不図示の層間絶縁層が設けられて
おり、両者を電気的に分離している(m,nは共に正の
整数)。
【0056】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO等で構成さ
れる。例えば、X方向配線92を形成した基板91の全
面あるいは一部に所望の形状で形成され、特にX方向配
線92とY方向配線93の交差部の電位差に耐え得るよ
うに膜厚、材料、製法が設定される。X方向配線92と
Y方向配線93は、それぞれ外部端子として引き出され
る。
【0057】表面伝導型放出素子94を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線92とn本のY方
向配線93と導電性金属等からなる結線95によって電
気的に接続されている。
【0058】配線92と配線93を構成する材料、結線
95を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0059】X方向配線92には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子94の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線93にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子94の各列を入力信号に応じて、変調するための
不図示の変調信号発生手段が接続されている。各電子放
出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される
走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0060】上記構成において、単純なマトリックス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0061】このような単純マトリックス配置の電子源
を用いて構成した画像形成装置について、図10と図1
1及び図12を用いて説明する。図10は画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図11は、図
10の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図12はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を
行うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0062】図10において、符号90は電子放出素子
を複数配した電子源基板、符号101は電子源基板90
を固定したリアプレート、符号106はガラス基板10
3の内面に蛍光膜104とメタルバック105等が形成
されたフェースプレートである。符号102は支持枠を
示し、該支持枠102には、リアプレート101、フェ
ースプレート106がフリットガラス等を用いて接続さ
れている。符号108は外囲器を示し、該外囲器108
は例えば大気中あるいは窒素中で400〜500度の温
度範囲で10分以上焼成され、封着される。
【0063】符号94は表面伝導型電子放出素子を示
し、この電子放出素子94は図5における電子放出部に
相当する。符号92,93は、表面伝導型電子放出素子
の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配
線である。
【0064】外囲器108は、上述のごとく、フェース
プレート106、支持枠102、リアプレート101で
構成される。リアプレート101は主に電子源基板90
の強度を補強する目的で設けられるため、電子源基板9
0自体で十分な強度をもつ場合は別体のリアプレート1
01は不要とすることができる。すなわち、基板91に
直接支持枠102を封着し、フェースプレート106、
支持枠102及び基板91で外囲器108を構成しても
よい。一方、フェースプレート106、リアプレート1
01間に、スペーサー(耐大気圧支持部材)と呼ばれる
不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して
十分な強度をもつ外囲器108を構成することもでき
る。
【0065】図11は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜104はモノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の配
列によりブラックストライプあるいはブラックマトリッ
クス等と呼ばれる黒色部材111と蛍光体112とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリックスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要
となる三原色蛍光体の各蛍光体112間の塗り分け部を
黒くすることで混色等を目立たなくすることと、外光反
射によるコントラストの低下を抑制することにある。ブ
ラックストライプの材料としては、通常用いられている
黒鉛を主成分とする材料の他、光の透過及び反射が少な
い材料であれば、これを用いることができる。
【0066】ガラス基板113に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜104の内面側には、通常メタル
バック105が設けられる。メタルバックを設ける目的
は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレー
ト106側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させ
ること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極とし
て作用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メ
タルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平
滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行
い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで
作製できる。
【0067】フェースプレート106には、さらに蛍光
膜104の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側
(ガラス基板103側)に透明電極(不図示)を設けて
もよい。
【0068】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0069】図10に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。外囲器108は、前述の安
定化工程と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、
ソープションポンプ等のオイルを使用しない排気装置に
より不図示の排気管を通じて排気し、1×10-7tor
r程度の真空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした
後、封止される。外囲器108の封止後の真空度を維持
するために、ゲッター処理を行うこともできる。これ
は、外囲器108の封止を行う直前あるいは封止後に、
抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外
囲器108内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッ
ターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッター
は通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、例えば1×10-5乃至は1×10-7torrの真空
度を維持するものである。
【0070】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成
例について、図12を用いて説明する。図12におい
て、符号121は表示パネル、符号122は走査回路、
符号123は制御回路、符号124はシフトレジスタで
ある。符号125はラインメモリ、符号126は同期信
号分離回路、符号127は変調信号発生器、符号Vx及
びVaは直流電圧源である。
【0071】表示パネル121は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1
乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電子
源、すなわち、m行n列の行列状にマトリックス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(n素子)ずつ順
次駆動するための走査信号が印加される。
【0072】端子Doy1乃至Doynには、前記走査
信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の
各素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印
加される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例
えば10k[V]の直流電圧が供給されるが、これは表
面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光
体を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加
速電圧である。
【0073】走査回路122について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1乃至Smで模式的に示している)ある。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示パ
ネル121の端子Dox1乃至Doxmと電気的に接続
される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制御回
路123が出力する制御信号Tscan に基づいて動作す
るものであり、例えばFETのようなスイッチング素子
を組み合わせることにより構成することができる。
【0074】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0075】制御回路123は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路123は、同期信
号分離回路126より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan及びTsft 及びTmry の各
制御信号を発生する。
【0076】同期信号分離回路126は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路126により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync 信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表
した。該DATA信号はシフトレジスタ124に入力さ
れる。
【0077】シフトレジスタ124は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路123より送られる制御信号Tsft に基づいて動
作する。(すなわち、制御信号Tsft は、シフトレジス
タ124のシフトクロックであるということもでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Idl乃至Idnのn個の並列信号として前記シフ
トレジスタ124より出力される。
【0078】ラインメモリ125は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路123より送られる制御信号Tmry にした
がって適宜Idl乃至Idnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I’dl乃至I’dnとして出力され、変
調信号発生器107に入力される。
【0079】変調信号発生器127は、画像データI’
dl乃至I’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、そ
の出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示
パネル121内の表面伝導型電子放出素子に印加され
る。
【0080】本発明の電子放出素子は放出電流Ieに対
して以下の基本特性を有している。すなわち、電子放出
には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth以上の電
圧を印加されたときのみ電子放出が生じる。電子放出し
きい値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化
に応じて放出電流も変化する。このことから、本素子に
パルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出しきい
値以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子
放出しきい値以上の電圧を印加する場合には電子ビーム
が出力される。その際、パルスの波高値Vmを変化させ
ることにより出力電子ビームの強度を制御することが可
能である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが
可能である。したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器127として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0081】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器127として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。シフトレジスタ124やラインメモリ1
25は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のも
のをも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換
や記憶が所定の速度で行われればよいからである。
【0082】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路126の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには126の出力部にA/D変
換器を設ければよい。これに関連してラインメモリ12
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器127に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。すなわち、デジタル信号を用いた電圧変調
方式の場合、変調信号発生器127には、例えばD/A
変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付加する。
パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器127には、
例えば高速の発振器及び発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合わ
せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパ
ルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の
駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加するこ
ともできる。
【0083】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器127には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を採用
でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0084】このような構成をとり得る本発明の画像表
示装置においては、各電子放出素子に、容器外端子Do
x1乃至Doxm、Doy1乃至Doynを介して電圧
を印加することにより、電子放出が生ずる。高圧端子H
vを介してメタルバック105、あるいは透明電極(不
図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速さ
れた電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が
形成される。
【0085】ここで述べた画像形成装置の構成例は一例
であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能
である。入力信号については、NTSC方式を挙げたが
入力信号はこれに限られるものではなく、PAL,SE
CAM方式等の他、これよりも、多数の走査線からなる
TV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位
TV)方式をも採用できる。
【0086】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピュータ等の
表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プ
リンターとしての画像形成装置としても用いることもで
きる。
【0087】
【実施例】以下、実施例および参考例を挙げて本発明を
詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0088】 (第1参考例) 図1は本発明の、遮蔽部材を有する表示パネルの製造方
法の第1参考例を表わす模式図であり、符号8は電子放
出素子(不図示)を搭載した電子源基板、符号6は該電
子放出素子から放出される電子が通過する電子通過孔7
を有する導電性材料(アルミニウム合金等)からなる遮
蔽部材を示す。遮蔽部材6は電子源基板8上の電子放出
素子の直上部を覆い、且つ電子放出素子から放出された
電子軌道を妨げないように配置される。符号106は該
電子放出素子から放出され、遮蔽部材6を通過した電子
により発光する蛍光体を電子源基板側に有し、かつフェ
ースプレート側から見て少なくとも電子放出部が見えな
いフェースプレート、符号102は該フェースプレート
106と該電子源基板8問に設置された支持枠を示す。
【0089】本例では電子源基板8上に遮蔽部材6を設
置する際に面内の対角上に設けた2組の掴み代1である
凸部を張力付加手段14に接続して、遮蔽部材6に張力
を与えた。そして,不図示の低融点フリットガラスで焼
成し固定した。
【0090】図2は該遮蔽部材6を電子源基板8に固定
する際に、遮蔽部材6の掴み代1に張力を作用させる装
置である張力付加手段14の概略構成を示すものであ
る。符号10は掴み代1の凸部を挟持して張力を伝達す
るためのアームを示し、アーム10は張力検出器である
ロードセル3に接続されている。符号9は張力発生器と
しての変位コントローラを示す。この変位コントローラ
9は位置ずれを検出するCCDカメラ11からの信号
と、張力を検出するロードセル3からの電気信号を張力
制御器としてのCPU13で処理し、該遮蔽部材6の4
隅に設置された掴み代1の変位量と張力を制御してい
る。
【0091】 以下に本例での図1に示す表示パネル1
21の製造方法を、電子源基板8として表面伝導型電子
放出素子を有するマトリクス型配置の電子源基板を例に
説明する。
【0092】まず図9、図10に示した様に、ガラス基
板91の上にY方向配線(下配線)93、絶縁層(不図
示)、及びX方向配線(上配線)92を印刷法を用い作
製した。その上に有機パラジウム(奥野製薬(株)製、
ccp−4230)を全面に塗布し、300℃で20分
間焼成した後、PdOを主成分とする微粒子膜からなる
導電性薄膜を生成した。
【0093】次に、電子放出素子94の面内方向の位置
(XY座標)をもとに、エッチング加工により導電性を
有する薄板(アルミニウム合金等)に電子通過孔7を開
口し、遮蔽部材6とした。
【0094】そして、遮蔽部材6を、X方向配線93上
に絶縁層(不図示)を介して、低融点フリットガラス
(日本電気硝子(株)社製LS−3081を該遮蔽部材
6の周辺部にディスペンサにて塗布し、120℃で10
分間乾燥後、380℃にて10分間の仮焼成を行い、4
20℃で10分の間、本焼成し固定した。乾燥/仮焼成
/本焼成の間は、図2に示す装置で、張力付加手段1に
接続されたアーム10により、遮蔽部材6に張力(約
0.5kgf)を与えながら、電子源基板8上の電子放
出素子の直上部を覆い、且つ電子放出素子から放出され
た電子軌道を妨げないように位置合せ・設置した。該遮
蔽部材6を電子源基板8に固定する際の変位及び張力制
御は、掴み代1に張力を伝達するためのアーム10を通
じて行っており、アーム10はロードセル3に接続され
ている。このロードセル3と位置ずれを検出するCCD
カメラ11からの信号をCPU13で処理し、変位コン
トローラ9によりアーム10を制御した。
【0095】続いて、通電フォーミングを図8に示した
ような電圧を印加することにより行った。この時、フォ
ーミング電圧波形としては、パルス幅Tlを1mse
c、パルス間隔T2を10msecの矩形波で波高値1
5Vとし、真空雰囲気下で行った。この通電処理により
電子放出素子94を局部的に破壊、変形もしくは変質せ
しめ、構造の変化した電子放出部が得られた。
【0096】このように表面伝導型電子放出素子を有す
るマトリクス型配置の電子源基板8を作製し、これとフ
ェースプレート106、支持枠102とを低融点フリッ
トガラスで封着することにより、表示パネル121と
し、図10に示されている画像形成装置を作製した。先
にも述べたが、説明の便宜上,図10中では本発明の主
眼である遮蔽板は省略している。
【0097】ここで、張力付加手段1は均一な張力をか
ける目的では多数設けた方が良いが、位置合せ、張力制
御が繁雑になる欠点がある。そのため、望ましくは四隅
に張力付加手段を設置し、張力方向は放射状外向きが良
い。張力の大きさは、遮蔽部材のサイズ、材料により異
なるが、望ましくは数百gfから数十kgfである。本
実施例では掴み代1が面内に凸となっているが、面外の
板厚方向ヘ伸びる凸部が設けられていても良い。さら
に、遮蔽部材6の電子通過孔7はエッチング加工に限ら
ず、レーザー加工やサンドブラスト加工でも何ら問題な
い。
【0098】尚本発明はこのような表面伝導型電子放出
素子に限られず、従来技術の説明で述べたようなFE型
を用いても良い。
【0099】 本例の通り遮蔽部材6を固定し、画像形
成装置を作製したところ、遮蔽部材6には固定時、封着
時共に面内方向には圧縮応力が作用することがないた
め、遮蔽部材の歪みの原因である平板の座屈が発生せ
ず、位置ずれも減少させることが可能となった。そのた
め、輝度低下や画像の劣化が見られない画像形成装置の
作製が可能となった。
【0100】 (第2参考例) 図3は本発明の、遮蔽部材を有する表示パネルの製造方
法の第2参考例を表わす模式図であり、図1と同一機能
の部材には同一の符号を付してある。
【0101】 本例では電子源基板8上に遮蔽部材6を
設置する際に対角上に設けた2組の掴み代1である開口
を張力付加手段14に接続して、遮蔽部材6に0.5k
gfの張力を与えた。そして、第1参考例で述ベたよう
に低融点フリットガラスで焼成し固定した。
【0102】 なお、該遮蔽部材6を電子源基板8に固
定する際に、遮蔽部材6の掴み代1に張力を作用させる
装置は第1参考例とほぼ同様であり、図2中のアーム1
0を掴み代1の開口部に掛けて作用させることのみが異
なる。
【0103】 本例において,その他の表示パネル12
1の製造方法は第1参考例と同様であり、前述のように
表面伝導型電子放出素子を有するマトリクス型配置の電
子源基板8を作製し、これとフェースプレート106、
支持枠102とを封着することにより、表示パネル12
1とし、図10に示されている画像形成装置を作製し
た。先にも述ベたが、説明の便宜上、図10中では本発
明の主眼である遮蔽板は省略している。
【0104】 ここで、張力付加手段1は均一な張力を
かける目的では多数設けた方が良いが、位置合せ、張力
付加制御が繁雑になる欠点がある。そのため、望ましく
は四隅に張力付加手段を設置し、張力方向は放射状外向
きが良い。張力の大きさは、遮蔽部材のサイズ、材料に
より異なるが、望ましくは数百gfから数十kgfであ
る。さらに、第1参考例と組み合わせて、凸部に開口を
設けても同様の効果が得られる。
【0105】なお,本発明はこのような表面伝導型電子
放出素子に限られず、従来技術の説明で述ベたようなF
E型を用いても良い。
【0106】また表面伝導型電子放出素子を有するはし
ご型配置の電子源基板を用いても同様の画像形成装置作
製することができた。
【0107】本実施例では、遮蔽部材6には固定時、封
着時共に面内方向には圧縮応力が作用することがないた
め、遮蔽部材の歪みの原因である平板の座屈が発生せ
ず、位置ずれも減少させることが可能となった。そのた
め、輝度低下や画像の劣化が見られない画像形成装置の
作製が可能となった。
【0108】 (施例)図4は本発明の、遮蔽部材を
有する表示パネルの製造方法の実施例を表わす模式図
であり、図1と同一機能の部材には同一の符号を付して
ある。符号2は電子源基板8上に遮蔽部材6を設置する
ための重量作用手段を示す。
【0109】本実施例において、遮蔽部材6の設置方法
は図4に示すように、重量作用手段2の所定の位置に固
定した遮蔽部材6を、電子源基板8上に載せて遮蔽部材
6を第1及び第2実施例で述ベたように低融点フリット
ガラスで電子源基板8に固定する。ここに、重量作用手
段2はステンレス合金製の重さ1kgfである。その他
の電子源基板、表示パネル121等の製造方法は第1及
び第2の実施例と同様である。
【0110】前述のように表面伝導型電子放出素子を有
するマトリクス型配置の電子源基板8を作製し、これと
フエースプレート106、支持枠103とを封着するこ
とにより、表示パネル121とし、図10に示されてい
る画像形成装置を作製した。先にも述べたが、説明の便
宜上、図10中では本発明の主眼である遮蔽板は省略し
ている。
【0111】次に、重量作用手段2の働きについて説明
する。遮蔽部材6は重量作用手段2によりz方向(板厚
方向)に圧縮され、この状態で固定される。結果として
x−y面(面内)には引張り応力が作用している。
【0112】重量作用手段2の重さは、遮蔽部材のサイ
ズ、材料により異なり適時設定されるが、望ましくは数
百gfから数十kgfである。また、第1及び第2実施
例の掴み代1及び張力付加手段14と重量作用手段2を
組み合わせて、遮蔽部材を固定することも可能であり、
同様の効果が得られる。
【0113】本実施例では、遮蔽部材6には固定時、封
着時共に面内方向には圧縮応力が作用することがないた
め、遮蔽部材の歪みの原因である平板の座屈が発生せ
ず、位置ずれも減少させることが可能となった。そのた
め、輝度低下や画像の劣化が見られない画像形成装置の
作製が可能となった。
【0114】
【発明の効果】本発明は、表示パネルの製造方法におい
て遮蔽部材に面圧を与える張力付加手段により張力を与
えながら、表示パネル内に設置することにより、遮蔽部
材には固定時、封着時共に面内方向には圧縮応力が作用
することがないので、遮蔽部材の歪みの原因である平板
の座屈が発生せず、位置ずれも減少させることが可能と
なる。そのため、輝度低下や画像の劣化が見られない画
像形成装置の作製が可能である。
【0115】また、電子放出素子として表面伝導型電子
放出素子を用いることにより、電子通過孔の直下には電
子放出部が無いので、電子放出特性を損なうことなく遮
蔽部材を加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、遮蔽部材を有する表示パネルの製造
方法の第1参考例を表わす模式図である。
【図2】遮蔽部材を電子源基板に固定する際に、遮蔽部
材の掴み代に張力を作用させる装置である張力付加手段
を示す概略構成図である。
【図3】本発明の、遮蔽部材を有する表示パネルの製造
方法の第2参考例を表わす模式図である。
【図4】本発明の、遮蔽部材を有する表示パネルの製造
方法の実施例を表わす模式図である。
【図5】本発明の平面型表面伝導型電子放出素子の構成
を示す模式的平面図及び断面図である。
【図6】本発明の垂直型表面伝導型電子放出素子の模式
図である。
【図7】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法を
示す模式図である。
【図8】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造に際し
て採用できる通電フォーミング処理における電圧波形の
一例を示す模式図である。
【図9】本発明のマトリクス配置型の電子源基板の一例
を示す模式図である。
【図10】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を
示す模式図である。
【図11】蛍光膜の一例を示す模式図である。
【図12】画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行なうための駆動回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図13】従来の表面伝導型電子放出素子の模式図であ
【符号の説明】
1 掴み代 2 重量作用手段 3 ロードセル 6 遮蔽部材 7 電子通過孔 8 電子源基板 9 変位コントローラ 10 アーム 11 CCDカメラ 13 CPU l4 張力付加手段 51 基板 52、53 素子電極 54 導電性薄膜 55 電子放出部 61 段差形成部 90 電子源基板 91 基板 92 X方向配線 93 Y方向配線 94 表面伝導型電子放出素子 95 結線 101 リアプレート 102 支持枠 lO3 ガラス基板 104 蛍光膜 105 メタルバック 106 フエースプレート 108 外囲器 111 黒色部材 112 蛍光体 121 表示パネル 122 走査回路 123 制御回路 124 シフトレジスタ 125 ラインメモリ 126 同期信号分離回路 127 変調信号発生器、Vx、Va:直流電圧源
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−235257(JP,A) 特開 平3−252030(JP,A) 特開 昭57−34634(JP,A) 特開 平7−141988(JP,A) 特開 平4−82124(JP,A) 特開 平6−139924(JP,A) 実開 平5−68061(JP,U) 特公 平1−36657(JP,B2) 特公 平6−97592(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/18 H01J 9/02 H01J 31/12 - 31/15 H01J 29/06 H01J 29/62 H01J 1/30 - 1/316 H01J 1/46 H01J 1/52 H01J 3/18 H01J 9/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子を搭載した電子源基板と、
    該電子源基板上の該電子放出素子から放出される電子線
    の照射により画像が形成される画像形成部材を搭載した
    フェースプレートと、該電子放出素子から放出される電
    子を透過し且つ該電子放出素子に飛翔してくる帯電粒子
    を遮蔽するための遮蔽部材とからなる表示パネルの製造
    方法において、 前記遮蔽部材に面圧を与える張力付加手段により、前記
    遮蔽部材に張力を与えながら、表示パネル内に設置する
    ことを特徴とする表示パネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記遮蔽部材の設置に際して、前記遮蔽
    部材が前記電子放出素子の直上部を覆い、且つ前記電子
    放出素子から放出された電子軌道を妨げないように設置
    することを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製
    造方法。
JP04275296A 1996-02-29 1996-02-29 表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3478655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04275296A JP3478655B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04275296A JP3478655B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237572A JPH09237572A (ja) 1997-09-09
JP3478655B2 true JP3478655B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=12644742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04275296A Expired - Fee Related JP3478655B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478655B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571805B1 (ko) * 2003-01-29 2006-04-17 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자와 이를 적용한 표시소자 및 그 제조방법
JP4293822B2 (ja) * 2003-04-10 2009-07-08 大日本印刷株式会社 金属薄板の枠貼り方法及び装置
CN100342479C (zh) * 2003-11-26 2007-10-10 三星Sdi株式会社 平板显示器
KR100603326B1 (ko) * 2003-12-09 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 마스크 및 마스크 프레임 조립 장치 및 조립 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09237572A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135118B2 (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JP2001319564A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3478655B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2001319561A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP3423519B2 (ja) 画像形成装置
JPH09245649A (ja) 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JPH09320496A (ja) 画像形成装置
JPH09199066A (ja) 画像形成装置
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3466881B2 (ja) 画像形成装置
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JPH09283015A (ja) 遮蔽部材の作製方法、及び画像形成装置
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JPH0969346A (ja) 画像表示装置および該装置の製造方法
JPH09244545A (ja) 平板型画像形成装置における表示パネルの固定方法及び固定装置
JPH09197974A (ja) 平板型画像形成装置
JPH09245619A (ja) 画像形成装置の製造方法および製造装置
JPH09231923A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3524269B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees