JPH11352665A - 現像処理装置 - Google Patents

現像処理装置

Info

Publication number
JPH11352665A
JPH11352665A JP16186898A JP16186898A JPH11352665A JP H11352665 A JPH11352665 A JP H11352665A JP 16186898 A JP16186898 A JP 16186898A JP 16186898 A JP16186898 A JP 16186898A JP H11352665 A JPH11352665 A JP H11352665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
transport means
developing
transporting
development processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16186898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874144B2 (ja
Inventor
Kenji Todoki
健二 藤々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP16186898A priority Critical patent/JP3874144B2/ja
Publication of JPH11352665A publication Critical patent/JPH11352665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874144B2 publication Critical patent/JP3874144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理装置において、現像処理された感光
材料を搬送及びソートする構造を簡略化し、必要なスペ
ースを少なくする。 【解決手段】現像処理装置1の排出口2より排出される
感光材料3を横方向に移動させる機構4と、感光材料3
を更に現像処理装置1の側面Sに沿って移動させるため
の、現像処理部DEの上に配置されたベルトコンベア1
0を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印画紙等の感光材料
を現像処理する現像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示されるとおり、従来の現像処理
装置1においては、その露光部EXを経て、現像処理部
DEにおいて処理された印画紙3などの感光材料を乾燥
した後、その排出口2から排出される印画紙3を横送り
コンベア4で順次移送し、印画紙3を受ける複数の受け
皿6を持つソータ5で、受け皿一つに対して1オーダー
分毎に順次ストックし、更に受け取り領域Bまで搬送し
ていた。
【発明が解決しようとする課題】この種のソータ5で
は、複数の受け皿6が、ループ状に形成されたベルト7
に対して揺動可能に取付けられ、印画紙3を横送りコン
ベアより受け取る点Aでは、この受け皿6が水平にな
り、更に、A点より前のところでは、あまり場所をとな
らないように、受け皿6がベルト7に対してなるべく近
づくように揺動する構造になっていた。この様なソータ
では、受け皿をベルトに対して揺動可能に支持したり、
傾斜部分では受け皿を水平にするための構造が複雑で、
組み立て行程も複雑となり、部品点数も多く、コスト的
に改良すべき点があった。また、この種のソータは、ベ
ルトのみでなく受け皿がベルトより設定角度で位置して
いる際の分までスペースをとる必要があったため、コン
パクトな構成にしづらいという問題もあった。
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明による現像処理装置は、現像処理部より搬
送された感光材料を排出する排出口と、前記排出口より
排出された前記感光材料を、前記感光材料の排出方向に
対して横断方向へ移動させる第1搬送手段と、前記第1
搬送手段より搬送された前記感光材料を受ける受け面を
有し、前記受け面と平行で、前記現像処理装置の側面に
沿う方向へ前記感光材料を搬送する第2搬送手段を備え
ることを特徴としている。すなわち、本発明の現像処理
装置では感光材料を受ける第2搬送手段の受け面と、第
2搬送手段による搬送方向が平行であり受け面をベルト
に対して揺動可能に取付けておらず、構造が簡略化され
ており、製造コストの面でも優れており、更に、余分な
スペースを必要とすることもない。本発明の好適実施形
態において、第2搬送手段としてベルトコンベアを利用
すると、揺動可能の受け皿を備える必要が無く、受け取
り領域まで印画紙3を搬送することが可能であり、更
に、ベルトコンベア上で、印画紙3を待機させてソート
することも可能であり、非常に簡単な構造で従来のソー
タの機能を有する構造を提供することが可能である。ま
た、第2搬送手段を、平面視において、前記現像処理部
と少なくとも部分的に重なる位置に配置することが望ま
しく、この様に構成することで、第2搬送手段が突出
し、現像処理装置全体の大きさが大きくなることを防止
することが出来る。平面視において、現像処理部の側面
より突出しない位置に配置されていると更に好ましい。
また、本発明の好適実施形態において、前記第2搬送手
段の、前記第1搬送手段の搬出領域で、前記第1搬送手
段とは前記第2搬送手段を跨いで反対側には、前記第2
搬送手段に沿って延びる第1案内面を備える事が望まし
く、この第1案内面により第1搬送手段より搬送された
際に、第2搬送手段を超えることが無く、更に、累積さ
れた感光材料の一辺側をそろえる事もできる。また、前
記第2搬送手段の端部領域に、前記受け面に対して垂直
に延びる第2案内面を設けると、累積する感光材料の第
2搬送手段の端部側の辺をそろえる事ができると共に、
端部側より感光材料が落ちる事も防止できる。前記第2
搬送手段には前記第1搬送手段の領域より離れるに従っ
て、上方向へ傾斜している傾斜領域や、これに加え、前
記傾斜領域に連続する水平領域を備えることも可能であ
る。前記第1搬送手段をベルトコンベアで構成すると、
簡単な構造で、感光材料を前記第2搬送手段に確実に搬
送する事が可能であり、感光材料の第2搬送手段への手
渡しのタイミングを調節する事が可能である。また、前
記第1搬送手段が、前記排出口より排出された前記感光
材を、前記第2搬送手段の方向へ滑べらせる傾斜面を有
するようにすると、更に簡単な構造で感光材料を前記第
2搬送手段の方向へ移動させる事が可能となる。更に、
前記第1搬送手段に、前記感光材を前記第2搬送手段へ
押し出す手段を備える事も可能である。また、本発明の
好適実施形態において、前記第2搬送手段の、前記第1
搬送手段とは反対側の端部を越えた領域に、前記感光材
料が第2搬送手段を越えたことを感知するセンサを備え
る事が好ましく、このセンサにより、感光材料が前記第
2搬送手段を超えた際に、第2搬送手段の搬送や、場合
によっては現像処理装置の作業を中断させ、前記第2搬
送手段に載せられた感光材料の処理が完了するまで待つ
様にすることができ。作業の支障が生じた際の、安全機
能として働かせる事が可能である。
【発明の実施の形態】次に図を参照して本発明の実施の
形態を説明する。図1の現像処理装置1は、大きく分け
て印画紙にネガフィルムの画像情報を焼き付けるための
露光部EXと、露光された印画紙3を現像処理し、現像
処理が完了した印画紙3を排出口2より排出する現像処
理部DEで構成される。本発明の露光部EXと現像処理
部DEの内部構造は従来の構造と同じであるため、これ
らについてはくわしく説明しない。現像処理部の内部に
は現像処理タンクが複数設けられており、これらのタン
クは、印画紙3が現像処理部DEの側面Sに沿って移動
するように並べられている。すなわち、最初の現像処理
タンクは、現像処理部DEの露光部EX側に配置されて
おり、最後の現像処理タンクは、現像処理部DEの排出
口2側に配置されている。現像処理部DEで現像処理が
行われた印画紙3は、排出口2より、前記側面Sに沿っ
た方向で、しかも、印画紙3の現像処理中の全体的な進
行方向とは逆方向に排出される。排出された印画紙3
は、現像処理部DEの側面S方向へ、すなわち側面Sに
対して垂直方向へ第1搬送手段4によって移動する。本
実施形態においては、現像処理部DEは、平面視におい
て全体的に長辺(側面S側の辺)と短辺を有する長方形
をしており、前記側面Sは、この長辺の一辺を形成す
る。従って、印画紙3が排出口2より排出する方向は長
手方向に沿っていると言え、更に、第1搬送手段はこの
長手方向に対して印画紙3を横断方向に移動させるもの
である。排出口2は一列に次々と現像処理された印画紙
3を排出する場合もあるし、、2列に印画紙を排出する
場合もある。このように2列で印画紙3を排出する場合
は、一方の列の印画紙と、他方の列の印画紙は、時間的
にずれて排出され、2列の両方からの印画紙が同時に第
1搬送手段4に落ちることは無い。図3に示されるとお
り、第1搬送手段4は、モータM2により駆動され、回
転ローラ31、32により支持されるベルトコンベア3
0により構成されている。モータM2は通常のモータで
もステッピングモータでもよい。図1より3で示される
とおり、第1搬送手段4により印画紙3は、第2搬送手
段5に運ばれる。第2搬送手段5は、現像処理部DEの
側面Sに沿って延びるベルトコンベア10を有し、印画
紙3を露光部EXに近傍の地点(オペレーター操作位置
の近傍)まで搬送する。この第2搬送手段の構造を図2
を参照して説明する。ベルトコンベア10はモータM1
により、ギヤ17を介して駆動され、ローラ12,1
3、14,15,16により支持されている。モータM
1は通常のモータでもステッピングモータでもよい。図
2により理解できるとおり、ベルトコンベア10のロー
ラ12と13の間の部分は、第1搬送手段4より遠ざか
るにつれて高くなるように、水平面に対してDの角度を
有する傾斜面を構成しており、ローラ13とローラ16
の間の部分は水平面を形成している。図2より明らかな
とおり、ベルトコンベア10の上面11は、第1搬送手
段4により搬送される印画紙3を累積できる受け面11
を形成しており、当然ながら印画紙3は、第2搬送手段
5によりこの受け面11に平行に移動される。図1より
明らかなとおり、平面視においてベルトコンベア10の
外辺の位置は、現像処理部DEの側面Sより突出しない
ように、現像処理部DEの上に配置されており、従来の
ソータと比較し、非常にコンパクトな構造となってい
る。好適には、この様に第2搬送手段5は現像処理部D
Eの側面Sより突出しないことが望ましいのであるが、
平面視において現像処理部DEと少なくとも部分的に重
なるように配置することにより、その分、第2搬送手段
5の突出量を少なくすることが可能であり都合が良い。
また、図1や図2に示されるとおり第2搬送手段5の前
記第1搬送手段4とは反対側の端部を越えた凹部領域2
1に、前記感光材料が前記第2搬送手段を越えたことを
感知する光センサ18が設けられている。このセンサ1
8により、印画紙3が第2搬送手段5を超えた際に自動
的に感知することができ、第2搬送手段5の搬送や、場
合によっては現像処理装置1の作業を中断させ、前記第
2搬送手段5に載せられた印画紙3の処理が完了するま
で待つ様にすることができ、作業の支障が生じた際の、
安全機能を備えることが可能である。また、第2搬送手
段5の、第1搬送手段4の搬出領域で、第1搬送手段4
とは第2搬送手段5を跨いで反対側には、第2搬送手段
5に沿って延びる第1 案内面22が備えられている。こ
の第1案内面22により、第1搬送手段4より搬送され
る印画紙3が、第2搬送手段5を超えて落ちてしまうこ
とを防止すると共に、印画紙3が累積する際に、印画紙
3の一辺と接当して印画紙3の位置決めとしての作用も
有する。また、第2搬送手段5の、第1搬送手段4側の
端部には、第2搬送手段5の受け面11に対して垂直に
延びる第2案内面20が設けられており、これにより、
印画紙3の第2搬送手段より落ちることを防止し、第1
案内面22と同様に、印画紙3が累積する際に、特に、
ベルトコンベア10の面が傾斜していることにも起因し
て印画紙3の一辺と接当して印画紙3の位置決めとして
の作用も有する。上記の構造を有する第1搬送手段4と
第2搬送手段5の動きについて簡単に説明する。現像処
理部DEの排出口2より排出される印画紙3は、一枚づ
つ第1搬送装置のベルトコンベア30に落下する。ベル
トコンベア30は、現像処理部DEが作動している間、
連続的に駆動されており、落ちてくる印画紙3を順次、
第2搬送手段5の方向へ搬送する。第1搬送手段4によ
り搬送された印画紙3は、第2搬送手段5のベルトコン
ベア10の上面までの小さな落差を落下し、ベルトコン
ベア10の上面である受け面11に乗る。第2搬送手段
は、1オーダー毎の印画紙3が累積するまで印画紙を移
動しない。すなわち、図示されないコントローラにより
第2搬送手段の移動は、制御されており、1オーダの印
画紙3が受け面11に累積しない間は、モータM1はベ
ルトコンベア10を駆動しない。1オーダ分印画紙3が
累積すると、順次、累積された印画紙3は、現像処理部
DEの側面Sに沿って、露光部EXの方向へ移動され
る。この時の移動量は、、ベルトコンベア10の上面に
どのくらいのオーダ分を載せておきたいかにより調節す
ることが可能である。通常、ベルトコンベア10の傾斜
部を超えた水平部分で、オペレータが取り、オーダ毎に
対応する袋に収納する。 [別実施形態]次に、第1搬送手段4の別実施形態を説明
する。図4には、第1搬送手段4が、第2搬送手段5の
方向へ下り傾斜している傾斜面35を有する構造が示さ
れている。この傾斜面35により印画紙3が第2搬送手
段5の方向へ移動する。この様に第1搬送手段4に傾斜
面35を備えることで、非常に単純な構造で、第2搬送
手段5の方向へ印画紙3を移動させることが可能とな
る。更に、図示はされないが、この様な傾斜面35を排
出口2の下領域に配置し、この傾斜面35と第2搬送手
段5の間にベルトコンベア10を配置し、これらの2つ
を組み合わせて、第1搬送手段4としても良い。図5
は、第1搬送手段4の更なる別実施形態を示している。
この形態では、第1搬送手段4は、印画紙3を前記第2
搬送手段5へ押し出す手段である移動ガイド面41を備
えている。図5(イ)で示されるとおり、移動ガイド面
41はその上部に、移動方向とは反対側の方向に傾斜し
ている傾斜部41aを有し、更にその傾斜部41aから
下に垂直に延びる本体部41bを有する。この本体部4
1bから下方向に一対の脚部41cが、ハウジングの上
面に設けられた一対のガイド溝42を貫通して延びてい
る。従って、移動ガイド面41は、この溝42に沿って
移動するのであるが、その駆動機構が図5(ロ)と
(ハ)に示されている。すなわち、移動ガイド面41の
駆動機構はモータM3と、これにより駆動される一対の
ローラに支持されるベルト44と、このベルト44上の
離間した位置に設けられた2つの突起45と、付勢バネ
43で構成されている。付勢ばね43は、移動ガイド面
41の脚部41cに接当し、これを印画紙3の移動方向
とは反対方向に押し付勢している。そして、図5(ロ)
で示されるとおり、ベルト44の突起45が、移動ガイ
ド面41の脚部41cと接当し、モータM3の回転によ
るベルト44の移動方向の移動により、移動ガイド面4
1が付勢ばね43の付勢力に対向して図5(ロ)の矢印
の方向へ移動する。図5(ハ)で示されるとおり、ベル
ト44の突起45が、ベルト44の端部まで到達する
と、突起45がベルト44と共に下方向に回り込むた
め、脚部41cから離れる。すると、移動ガイド面41
は付勢ばね43の付勢力により、印画紙3の移動方向と
は反対方向へ押し戻される。この第1搬送手段の別実施
形態において、一対の脚部41cに対応して2つのベル
ト44を備え、これらのベルトに各々一対づづの突起4
5を設け、一つのモータM3で駆動する構造としても良
いし、また、一対の脚部41cの幅と同じ幅を有する一
つのベルト44を備え、これらの脚部41cに対応する
個所に突起45を設けるようにしても良い。更に、一対
の脚部41cの内、一方側のみにベルト44を設け、こ
の脚部41cのみを駆動することも可能である。付勢ば
ね43も、一対の脚部41cの各々に設けても良いし、
一方側のみに設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料の搬送手段を備える現像処理
装置の全体を示す斜視図
【図2】本発明による感光材料の第2搬送手段の構造を
示す説明図
【図3】本発明による感光材料の第1搬送手段の構造を
示す説明図
【図4】本発明の感光材料の第1搬送手段の別実施形態
による構造を示す説明図
【図5】本発明の感光材料の第1搬送手段の更なる別実
施形態による構造を示す説明図
【図6】従来の現像処理装置の搬送手段を示す斜視図
【符号の説明】
2 排出口 3 印画紙 4 第1搬送手段 5 第2搬送手段 10 ベルトコンベア 18 光センサ 20 第2案内面 22 第1案内面

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像処理装置の現像処理部より搬送された
    感光材料を排出する排出口と、 前記排出口より排出された前記感光材料を、前記感光材
    料の排出方向に対して横断方向へ移動させる第1搬送手
    段と、 前記第1搬送手段より搬送された前記感光材料を受ける
    受け面を有し、前記受け面と平行で、前記現像処理装置
    の側面に沿う方向へ前記感光材料を搬送する第2搬送手
    段を備える現像処理装置。
  2. 【請求項2】前記第2搬送手段はベルトコンベアである
    請求項1に記載の現像処理装置。
  3. 【請求項3】前記第2搬送手段は、平面視において、前
    記現像処理部と少なくとも部分的に重なる位置に配置さ
    れている請求項1又は2に記載の現像処理装置。
  4. 【請求項4】前記第2搬送手段は、平面視において、前
    記現像処理部の前記側面より突出しない位置に配置され
    ている請求項1又は2に記載の現像処理装置。
  5. 【請求項5】前記第2搬送手段の、前記第1搬送手段の
    搬出領域で、前記第1搬送手段とは前記第2搬送手段を
    跨いで反対側には、前記第2搬送手段に沿って延びる第
    1案内面が備えられている請求項1から4のいずれかに
    記載の現像処理装置。
  6. 【請求項6】前記第2搬送手段の端部領域には、前記受
    け面に対して垂直に延びる第2案内面が設けられている
    請求項1から5のいずれかに記載の現像処理装置。
  7. 【請求項7】前記第2搬送手段は前記第1 搬送手段の領
    域より離れるに従って、上方向へ傾斜している傾斜領域
    を有する請求項6に記載の現像処理装置。
  8. 【請求項8】前記第2搬送手段は前記傾斜領域に連続す
    る水平領域を有する請求項7に記載の現像処理装置。
  9. 【請求項9】前記第1搬送手段はベルトコンベアである
    請求項1から8のいずれかに記載の現像処理装置。
  10. 【請求項10】前記第1搬送手段は、前記排出口より排
    出された前記感光材料を載せ、前記第2搬送手段の方向
    へ滑べらせる傾斜面を有する請求項1から8のいずれか
    に記載の現像処理装置。
  11. 【請求項11】前記第1搬送手段は、前記感光材料を前
    記第2搬送手段へ押し出す手段を有する請求項1から8
    のいずれかに記載の現像処理装置。
  12. 【請求項12】前記第2搬送手段の、前記第1搬送手段
    とは反対側の端部を越えた領域に、前記感光材料が前記
    第2搬送手段を越えたことを感知するセンサが設けられ
    ている請求項1から11のいずれかに記載の現像処理装
    置。
  13. 【請求項13】現像処理装置の現像処理部より搬送され
    た感光材料を排出する排出口と、 前記排出口より排出された前記感光材料を、前記感光材
    料の排出方向に対して横断方向へ移動させる第1搬送手
    段と、 前記現像処理部の上に配置され、前記第1搬送手段より
    搬送された前記感光材料を受ける受け面を有し、前記受
    け面と平行で、前記現像処理装置の側面に沿う方向へ前
    記感光材料を搬送するベルトコンベアを備えることを特
    徴とする現像処理装置。
JP16186898A 1998-06-10 1998-06-10 現像処理装置 Expired - Lifetime JP3874144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16186898A JP3874144B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16186898A JP3874144B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 現像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352665A true JPH11352665A (ja) 1999-12-24
JP3874144B2 JP3874144B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=15743501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16186898A Expired - Lifetime JP3874144B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461273B1 (ja) * 2017-09-29 2019-01-30 株式会社プレッシオ 紙葉類集積・搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461273B1 (ja) * 2017-09-29 2019-01-30 株式会社プレッシオ 紙葉類集積・搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874144B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599228B1 (en) Conveying and aligning apparatuses suitable for lens-fitted photographic film packages
KR0169519B1 (ko) 감광재료 정렬장치
JPS63154578A (ja) シ−ト整合装置
EP0626619B1 (en) Method and apparatus for developing photosensitive material
KR100188352B1 (ko) 소터
JPH11352665A (ja) 現像処理装置
JPH09118465A (ja) 感光材料整列装置
JP3407788B2 (ja) 写真処理装置
JPH1165078A (ja) 感光材料処理装置
JP4345067B2 (ja) 写真処理装置
JP3208924B2 (ja) 写真処理装置
JPH0750748Y2 (ja) 写真感光材料処理機における搬送装置
JPH09230575A (ja) 写真処理装置用搬送路ユニット
US6364548B1 (en) Transfer apparatus for transferring pre-processed sheet materials, and photographic processing apparatus using the same
JP2817681B2 (ja) ソータ
JP2586382Y2 (ja) シート材集積装置
JPH06289568A (ja) リーダストッカおよびリーダストック装置
JP4483719B2 (ja) プリント処理装置におけるプリントの集積装置
JP2005148159A (ja) 感光材料処理装置
JPH10260520A (ja) 搬送路切替機構
JPH10120287A (ja) ソータ
JPS599902B2 (ja) シ−ト状印画紙自動振り分け装置
JPH03143869A (ja) 排紙装置
JP2003267587A (ja) シート搬送装置
JPH02110069A (ja) 板状物の集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350