JPH11352340A - グレーティング型光部品の製造方法 - Google Patents

グレーティング型光部品の製造方法

Info

Publication number
JPH11352340A
JPH11352340A JP10176593A JP17659398A JPH11352340A JP H11352340 A JPH11352340 A JP H11352340A JP 10176593 A JP10176593 A JP 10176593A JP 17659398 A JP17659398 A JP 17659398A JP H11352340 A JPH11352340 A JP H11352340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
laser
reference value
light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10176593A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Yodo
重人 淀
Ikuo Ota
育生 大田
Toshiaki Tsuda
寿昭 津田
Yasuhiro Ibusuki
康弘 指宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10176593A priority Critical patent/JPH11352340A/ja
Publication of JPH11352340A publication Critical patent/JPH11352340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標の特性を有するグレーティング型光部品
を再現性よく容易に製造する。 【解決手段】 光ファイバ1に広帯域光源2からの光を
入射させ、この光がグレーティング形成領域6で反射す
る光反射特性を光スペクトラムアナライザ3でモニタし
ながら、レーザからの紫外光を予め定められるエネルギ
密度でシリンドリカルレンズ9とフェイズマスク13を
介してグレーティング形成領域6に照射し、グレーティ
ングを形成する。測定したグレーティング特性が予め定
められる第1の基準値に達した以降は、図1の(b)に
示すように、レンズ9のレーザおよび光ファイバ1との
相対位置を可変することにより、前記レーザビームのエ
ネルギ密度を前記密度よりも低くしてグレーティング形
成を行ない、測定したグレーティングの特性が第1の基
準値よりも目標特性値に近い予め定められる第2の基準
値に達したときにグレーティング形成を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種センサや光通
信用の部品等として用いられるグレーティング型光部品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発展により、通信情報量が
飛躍的に増大する傾向にあり、光ファイバ通信における
高速大容量化は、必要かつ、不可欠の課題となってお
り、近年、この高速大容量化へのアプローチとして、異
なる複数の波長の信号光を1本の光ファイバで伝送する
波長多重伝送方式の検討が行なわれている。
【0003】この波長多重伝送方式の光通信システムに
おいて、例えば波長多重伝送される光から予め定められ
た波長帯の光を選択的に反射させる波長選択フィルタ
や、レーザダイオード光源の外部共振器部品として、例
えば光ファイバのコア等の光導波路にグレーティングの
形成部を設けたグレーティング型光部品が注目されてい
る。
【0004】前記グレーティングは、例えばゲルマニウ
ム(Ge)ドープ石英(SiO2)ガラスに強い紫外光を照
射することによって、屈折率を高め、それにより、光導
波路内に周期的な屈折率変化を起こさせ、回折格子を形
成したものである。
【0005】グレーティングを形成するための光源とし
て、エキシマレーザ等のパルスレーザやアルゴンレーザ
などのCW(Continuous Wave;連続
波)レーザが用いられている。また、グレーティングを
形成する場合は、広帯域光源と光スペクトラムアナライ
ザなどを用いて、グレーティングを形成する光ファイバ
などの光導波路の光透過・反射特性をモニタしながらグ
レーティングを光導波路に形成し、グレーティングの反
射率やバンド幅などの特性が所望の特性に達したところ
でエキシマレーザなどの照射を止めるといったことを行
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光スペ
クトラムアナライザは、波長を掃引して光透過または反
射特性を測定するために、1回の測定に数秒〜数分程度
の時間がかかり、従来は、この間にも常に同様のエネル
ギ密度でレーザ照射が行われることによって、過剰の紫
外光照射が行われて屈折率が高められることになり、得
ようとするグレーティングの特性が目標の特性からずれ
てしまうといった問題があった。そして、このことか
ら、従来は、グレーティング型光部品の歩留まりがよく
なかった。
【0007】そこで、この問題を解決するために、エキ
シマレーザ等のパルスレーザにおいては、目標とする特
性に近づいたところでレーザの照射周波数を落とすこと
でレーザビーム照射によるグレーティング形成領域にお
ける屈折率変化の低減を行なって対応していたが、低コ
スト化を達成するために、シリンドリカルレンズなどを
用いてレーザビームを集光することによりレーザビーム
のエネルギ密度を上げて照射を行い作製時間の短縮化を
図る必要があり、この場合は、レーザの照射周波数を落
とすことだけでは、グレーティング形成領域における屈
折率変化を十分に低減することができず、結局、過剰の
紫外光照射が行われることになり、得ようとするグレー
ティングの特性が目標の特性からずれてしまうことにな
った。
【0008】また、アルゴンレーザなどのCWレーザに
おいては、エキシマレーザ等のパルスレーザにおける上
記周波数制御による対応すらとれないため、過剰の紫外
光照射によるグレーティング特性の目標特性からのずれ
を解消することは非常に困難であった。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、その目的は、目標特性値にでき
るだけ近いグレーティング特性を有するグレーティング
型光部品を容易に製造することができるグレーティング
型光部品の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。すなわち、本第1の発明は、光導
波路を有し、該光導波路におけるグレーティング形成領
域の屈折率が光軸方向に周期的に変化するグレーティン
グ型光部品の製造方法であって、前記グレーティング形
成領域の特性を測定しながらレーザビームのエネルギ密
度を予め定められる高い密度としてグレーティング形成
領域に照射し、測定したグレーティングの特性が予め定
められる第1の基準値に達した以降は前記レーザビーム
のエネルギ密度を前記密度よりも低くしてグレーティン
グの形成を行なう構成を持って課題を解決する手段とし
ている。
【0011】また、本第2の発明は、上記本第1の発明
の構成に加え、前記測定したグレーティングの特性が第
1の基準値よりも目標特性値に近い予め定められる第2
の基準値に達したときにグレーティングの形成を終了す
る構成を持って課題を解決する手段としている。
【0012】さらに、本第3の発明は、上記本第1また
は第2の発明の構成に加え、前記レーザと光導波路との
間にレーザ光集光用のレンズを介設し、該レンズと光導
波路との相対位置を可変することにより、光導波路に照
射するレーザビームの密度を可変する構成を持って課題
を解決する手段としている。
【0013】上記構成の本発明においては、例えば、レ
ーザと光導波路との間に設けるレーザ光集光用のレンズ
と光導波路との相対位置を可変するといった容易な方法
によって、レーザビームのエネルギ密度を可変すること
により、はじめはエネルギ密度を予め定められる高い密
度としてグレーティング形成領域に照射し、測定したグ
レーティングの特性が予め定められる第1の基準値に達
した以降は前記レーザビームのエネルギ密度を前記密度
よりも低くしてグレーティングの形成を行なうために、
グレーティング特性が前記第1の基準値に達した以降は
グレーティング形成領域における屈折率変化を低減する
ことが可能となり、過剰の紫外光照射が行われることを
抑制でき、得ようとする目標特性を有するグレーティン
グ形成領域が形成され、上記課題が解決される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明におい
て、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重
複説明は省略する。図1には、本発明に係るグレーティ
ング型光部品の製造方法を適用する装置の一例が示され
ている。なお、同図の(b)には、同図の(a)に示す
反射特性測定系8を除く部分の斜視図が示されている。
これらの図に示すように、光ファイバ1のグレーティン
グ形成領域6の上部側にはフェイズマスク13が設けら
れ、その上部側には、レーザ光集光用のシリンドリカル
レンズ9が設けられており、このシリンドリカルレンズ
9には図示されていないレンズ移動機構が設けられてい
る。
【0015】光ファイバ1のコアには、屈折率を高める
ドーパントとしてのゲルマニウム等のドーパントがドー
プされており、この装置には、紫外光誘起屈折率変化を
得るための紫外光照射用のレーザ(図示せず)が設けら
れて、このレーザからの紫外光(UV光)をフェイズマ
スク13の上部側からシリンドリカルレンズ9を介して
照射してグレーティングを形成するようにしている。
【0016】前記反射特性測定系8は、広帯域光源2
と、光カプラ5と、光スペクトラムアナライザ3と、マ
ッチングオイル7を有して構成されている。光ファイバ
1の一端側には光カプラ5を介して、広帯域光源2と光
スペクトラムアナライザ3が接続され、光ファイバ1の
他端側には、マッチングオイル7が設けられており、マ
ッチングオイル7は無反射端として機能する。
【0017】広帯域光源2から発信される光は、光カプ
ラ5を介して光ファイバ1に入射するが、予め定められ
た波長の光はグレーティング形成領域6で反射して光の
入射側に戻り、この反射光が、光カプラ5を介して光ス
ペクトラムアナライザ3に入射し、光スペクトラムアナ
ライザ3によって測定されるようになっている。本実施
形態例では、この反射光の測定によって得られる光ファ
イバ1の光反射特性をモニタしながらグレーティングを
光ファイバ1のグレーティング形成領域6に形成するよ
うに構成されている。なお、グレーティング形成領域6
で反射せずにグレーティング形成領域6を透過した光
は、マッチングオイル7により吸収される。
【0018】同図に示す装置は以上のように構成されて
おり、次に本実施形態例のグレーティング型光部品の製
造方法を説明する。まず、例えば、光ファイバ1の被覆
を除去して裸光ファイバを予め定められた長さ露出さ
せ、露出した裸光ファイバの部分に、光誘起特性の向上
を目的とした加圧水素処理を行ない、その後、同図に示
すように光ファイバをセットし、フェイズマスク13を
通して紫外光のレーザ光を照射することにより、光ファ
イバ1のコア内の屈折率を高め、グレーティング形成領
域6を形成する。
【0019】このグレーティング形成領域6の形成に際
し、本実施形態例では、広帯域光源2からの光を光カプ
ラ5を介して光ファイバ1に入射させ、伝搬させる。そ
うすると、この伝搬光のうち、グレーティングの反射波
長帯の光がグレーティング形成領域6で反射し、この反
射光が光カプラ5を介して光スペクトラムアナライザ3
に受信されるので、光スペクトラムアナライザ3によっ
て光ファイバ1の光反射特性を測定することにより、グ
レーティング形成領域6の特性を測定しながら、レーザ
ビームをグレーティング形成領域6に照射するようにし
ている。
【0020】そして、レーザビームのエネルギを予め定
められる高い密度としてグレーティング形成領域に照射
し、測定したグレーティングの特性の一つである反射率
が予め定められる第1の基準値(例えば目標値の80
%)に達した以降は、前記シリンドリカルレンズ9の移
動機構によって、シリンドリカルレンズ9のレーザおよ
び光ファイバ1との相対位置を可変することにより、前
記レーザビームのエネルギ密度を前記密度よりも低くし
てグレーティングの形成を行なう。また、測定したグレ
ーティングの反射率が第1の基準値よりも目標特性値に
近い予め定められる第2の基準値(例えば目標値の90
%)に達したときにグレーティングの形成を終了する。
【0021】なお、グレーティング形成領域6の反射率
が前記第1、第2の基準値に達したか否かの判断は、光
スペクトラムアナライザ3のモニタに基づいて測定者に
よって行い、この判断に基づいて、測定者がシリンドリ
カルレンズ9の光ファイバ1との距離を変えたり、レー
ザ光照射を終了したりしなってもよいが、例えば、光ス
ペクトラムアナライザ3に自動解析装置を設けてこの自
動解析装置によって、前記判断を行ない、判断信号を出
力するようにしてもよい。
【0022】そして、この自動解析装置によって、グレ
ーティング形成領域6の反射率が前記第1の基準値に達
したと判断されたときに、この判断信号に基づき、前記
レンズ移動機構によってシリンドリカルレンズ9の光フ
ァイバ1との距離を自動的に可変するようにしてもよい
し、グレーティング形成領域6の反射率が前記第2の基
準値に達したと判断されたときに、この判断信号に基づ
き、自動的にレーザ照射を終了するようにしてもよい。
【0023】なお、本実施形態例では、レーザ光は、例
えば、波長248nm、出力300mJのエキシマレー
ザ等を用いて照射し、フェイズマスク13は、例えば、
マスクピッチ1059mm、0次の回折光透過率1%、
1次の回折光透過率40%のものを用い、波長1546
nmの光を15%反射するレーザダイオードの外部共振
器用光ファイバグレーティングを作製した。
【0024】図2には、本実施形態例の方法を用いて形
成したグレーティング型光部品におけるグレーティング
形成領域6の反射率のばらつきが示されており、図3に
は、比較のために、従来のように、レーザからのエネル
ギ密度を可変せずにグレーティング型光部品を形成した
場合のグレーティング形成領域6の反射率のばらつきが
示されている。なお、これらのグラフは、いずれも37
個のサンプルについてグレーティング形成を行なった結
果である。
【0025】これらの図から明らかなように、本実施形
態例によれば従来のグレーティング型光部品製造方法に
比べ、グレーティング形成領域6の反射率のばらつきが
格段に少なくなり、グレーティング形成領域6の反射率
特性が、目標特性に対して±0.4%以内となる割合
が、従来の製造方法においては40%であったのに対
し、90%まで向上し、非常に反射率特性が安定した優
れたグレーティング型光部品が製造できた。また、グレ
ーティングの形成時間も従来は10分程度かかっていた
のに対し、本実施形態例では、はじめに高いエネルギ密
度で紫外光を照射することによって効率的にグレーティ
ング形成を行なうことから、グレーティング形成時間を
約5分に短縮することができた。
【0026】本実施形態例によれば、上記のように、レ
ーザビームのエネルギ密度を予め定められる高い密度と
してグレーティング形成領域6に照射し、測定したグレ
ーティング形成領域6の反射率が前記第1の基準値に達
した以降はレーザビームのエネルギ密度を前記密度より
も低くしてグレーティングの形成を行なうために、グレ
ーティングの反射率が前記第1の基準値に達した以降は
グレーティング形成領域6における屈折率変化を低減す
ることが可能となり、過剰の紫外光照射が行われること
を抑制でき、得ようとする目標特性を有するグレーティ
ング型光部品を形成することができる。
【0027】特に、本実施形態例によれば、測定したグ
レーティング形成領域6の反射率が第1の基準値よりも
目標特性値に近い予め定められる第2の基準値に達した
ときにグレーティングの形成を終了するために、目標特
性を有するグレーティング型光部品をより一層確実に製
造することができる。
【0028】さらに、本実施形態例によれば、レーザと
光ファイバ1との間に設けるシリンドリカルレンズ9の
レーザおよび光ファイバ1との相対位置を可変するとい
った方法によって、レーザビームのエネルギ密度を可変
するために、レーザビームのエネルギ密度を下げるため
の特別な部品や煩雑な機構を必要とせず、容易にレーザ
ビームのエネルギ密度を可変して上記のように、目標特
性を有するグレーティング型光部品を再現性よく製造す
ることができる。
【0029】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
ることはなく様々な実施の態様を採り得る。例えば、上
記実施形態例では、グレーティング型光部品の製造の際
に、グレーティング形成領域6の反射特性(反射率、バ
ンド幅、中心波長)のうちの反射率を測定しながら紫外
光照射を行なうようにしたが、グレーティング形成領域
6の反射率の測定の代わりに、グレーティング形成領域
6の反射波長帯のバンド幅や反射波長帯の中心波長を測
定しながら紫外光照射を行ない、測定されるバンド幅や
前記中心波長が予め定められる第1の基準値に達した以
降は、前記レーザビームのエネルギ密度を前記密度より
も低くしてグレーティングの形成を行ない、測定したグ
レーティングのバンド幅が第1の基準値よりも目標特性
値に近い予め定められる第2の基準値に達したときにグ
レーティングの形成を終了するようにしてもよい。
【0030】また、グレーティング形成領域6の反射特
性を測定しながら紫外光照射を行なう代わりに、グレー
ティング形成領域6の透過特性(透過率、バンド幅、中
心波長)のうちの透過率や透過波長帯のバンド幅や透過
波長帯の中心波長が予め定められる第1の基準値に達し
た以降は、前記レーザビームのエネルギ密度を前記密度
よりも低くしてグレーティングの形成を行ない、測定し
たグレーティングのバンド幅が第1の基準値よりも目標
特性値に近い予め定められる第2の基準値に達したとき
にグレーティングの形成を終了するようにしてもよい。
【0031】なお、グレーティング形成領域6の透過特
性を測定しながらグレーティングを形成するときには、
例えば、光ファイバ1の一端側に広帯域光源2を接続
し、光ファイバ1の他端側(広帯域光源2からの光の出
力側)に光スペクトラムアナライザ3を接続するなどし
て、光ファイバ1の光透過特性を測定しながら紫外光を
照射してグレーティングを形成する。
【0032】このように、本発明のグレーティング型光
部品の製造方法において、グレーティング形成時に測定
するグレーティングの特性は特に限定されるものではな
く、適宜設定されるものである。また、グレーティング
特性の基準値(第1、第2の基準値)も特に限定される
ものではなく、適宜設定されるものである。
【0033】さらに、上記実施形態例では、第2の基準
値に達したときにグレーティングの形成を終了するよう
にしたが、第2の基準値は省略することもできる。ただ
し、第2の基準値を与えて、第2の基準値に達したとき
にグレーティングの形成を終了するようにすると、目標
特性を有するグレーティング型光部品をより一層確実に
製造することができる。
【0034】さらに、上記実施形態例では、レーザをエ
キシマレーザとしたが、レーザは、例えばアルゴンレー
ザとしてもよく、レーザの種類などは特に限定されるも
のではなく、適宜設定されるものである。また、レーザ
の出力や波長も特に限定されるものではなく、適宜設定
されるものである。
【0035】さらに、上記実施形態例では、レーザと光
ファイバ1との間に、レーザ光集光用のレンズとしてシ
リンドリカルレンズ9を介設したが、レンズは必ずしも
シリンドリカルレンズ9とは限らず、光ファイバ1など
のグレーティング形成用の光導波路に向けてレーザ光を
集光できるものであればよい。
【0036】さらに、上記実施形態例では、シリンドリ
カルレンズ9のレーザおよび光ファイバ1との相対位置
を可変することによってレーザから光ファイバ1に照射
するレーザビームのエネルギ密度を可変するようにした
が、光ファイバ1に照射するレーザビームのエネルギ密
度の可変方法は、特に限定されるものではなく適宜設定
されるものである。
【0037】さらに、上記実施形態例では、光ファイバ
1のコアにゲルマニウムをドープしてゲルマニウムの屈
折率を紫外光により高めてグレーティング形成領域6を
形成したグレーティング型光部品の製造方法としたが、
光ファイバ1などの光導波路にゲルマニウム以外の、例
えば、ボロンやリンなどのドープをドーパントしてグレ
ーティング形成領域6を形成したグレーティング型光部
品の製造方法として本発明を適用してもよい。
【0038】さらに、上記実施形態例では、グレーティ
ング型光部品は、光ファイバ1のコアにグレーティング
形成領域6を設けたが、本発明のグレーティング型光部
品の製造方法によって、例えば光ファイバ1のコアとク
ラッドの両方にグレーティング形成領域6を設けてもよ
いし、光導波路部品の光導波路にグレーティング形成領
域6を設けてもよく、本発明のグレーティング型光部品
の製造方法は光導波路のグレーティング形成領域の屈折
率が周期的に変化する様々なグレーティング型光部品の
製造方法として適用できるものである。
【0039】さらに、上記実施形態例では、グレーティ
ングの形成方法はフェイズマスク法としたが、グレーテ
ィングの形成方法はフェイズマスク法に限定されるもの
ではなく、適宜設定されるものであり、例えばホログラ
フィック法によりグレーティングを形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、レーザビームのエネル
ギ密度を予め定められる高い密度としてグレーティング
形成領域に照射し、測定したグレーティング形成領域の
特性が予め定められる第1の基準値に達した以降はレー
ザビームのエネルギ密度を前記密度よりも低くしてグレ
ーティングの形成を行なうために、グレーティングの特
性が前記第1の基準値に達した以降はグレーティング形
成領域における屈折率変化を低減することが可能とな
り、過剰の紫外光照射が行われることを抑制でき、得よ
うとする目標特性を有するグレーティング型光部品を容
易に形成することができる。
【0041】また、前記測定したグレーティング形成領
域の特性が前記第1の基準値よりも目標特性値に近い予
め定められる第2の基準値に達したときにグレーティン
グの形成を終了する本発明によれば、目標特性を有する
グレーティング型光部品をより一層確実に製造すること
ができる。
【0042】さらに、レーザとグレーティングを形成す
る光導波路との間にレーザ光集光用のレンズを介設し、
このレンズと光導波路との相対位置を可変するといった
方法によって、レーザビームのエネルギ密度を可変する
本発明によれば、レーザビームのエネルギ密度を下げる
ための特別な部品や煩雑な機構を必要とせず、容易にレ
ーザビームのエネルギ密度を可変して、目標特性を有す
るグレーティング型光部品を再現性よく製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るグレーティング型光部品の製造方
法を適用する装置の一例を示す要部構成図である。
【図2】本発明に係るグレーティング型光部品の製造方
法によって製造したグレーティング型光部品におけるグ
レーティング形成領域の反射率特性の一例を示すグラフ
である。
【図3】従来のグレーティング型光部品の製造方法によ
って製造したグレーティング型光部品におけるグレーテ
ィング形成領域の反射率特性の一例を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 広帯域光源 3 光スペクトラムアナライザ3 6 グレーティング形成領域 9 シリンドリカルレンズ 13 フェイズマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 指宿 康弘 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路を有し、該光導波路におけるグ
    レーティング形成領域の屈折率が光軸方向に周期的に変
    化するグレーティング型光部品の製造方法であって、前
    記グレーティング形成領域の特性を測定しながらレーザ
    ビームのエネルギ密度を予め定められる高い密度として
    グレーティング形成領域に照射し、測定したグレーティ
    ングの特性が予め定められる第1の基準値に達した以降
    は前記レーザビームのエネルギ密度を前記密度よりも低
    くしてグレーティングの形成を行なうことを特徴とする
    グレーティング型光部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 測定したグレーティングの特性が第1の
    基準値よりも目標特性値に近い予め定められる第2の基
    準値に達したときにグレーティングの形成を終了するこ
    とを特徴とする請求項1記載のグレーティング型光部品
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 レーザと光導波路との間にレーザ光集光
    用のレンズを介設し、該レンズと光導波路との相対位置
    を可変することにより、光導波路に照射するレーザビー
    ムの密度を可変することを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載のグレーティング型光部品の製造方法。
JP10176593A 1998-06-09 1998-06-09 グレーティング型光部品の製造方法 Pending JPH11352340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176593A JPH11352340A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 グレーティング型光部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176593A JPH11352340A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 グレーティング型光部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352340A true JPH11352340A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16016292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176593A Pending JPH11352340A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 グレーティング型光部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352340A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255490A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法およびこの加工方法による光導波路の製造方法
JP2002048926A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティングの製造方法
JP2002156529A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Kyocera Corp 光ファイバフィルタ
JP2004309683A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導波路およびグレーテイング、レンズ、フォトニック結晶およびこれらの作製方法。
JP2006243400A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティングの製造方法及び製造装置
JP2020061548A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 ツー−シックス デラウェア インコーポレイテッドII−VI Delaware,Inc. 組み立て済みレーザーモジュール内にファイバブラッググレーティングを形成する方法
CN114355503A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 飞巽传感技术(上海)有限公司 一种光纤传感器的制造方法和系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255490A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法およびこの加工方法による光導波路の製造方法
JP2002048926A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティングの製造方法
JP2002156529A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Kyocera Corp 光ファイバフィルタ
JP2004309683A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導波路およびグレーテイング、レンズ、フォトニック結晶およびこれらの作製方法。
JP2006243400A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティングの製造方法及び製造装置
JP2020061548A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 ツー−シックス デラウェア インコーポレイテッドII−VI Delaware,Inc. 組み立て済みレーザーモジュール内にファイバブラッググレーティングを形成する方法
CN111025462A (zh) * 2018-10-10 2020-04-17 贰陆特拉华公司 在预组装的激光模块中形成光纤布拉格光栅的方法
CN114355503A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 飞巽传感技术(上海)有限公司 一种光纤传感器的制造方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0749587B1 (en) Optical grating in a waveguide and method of forming such grating
US4946245A (en) Optical filters
EP0829740B1 (en) Mode coupling optical waveguide grating
KR100534497B1 (ko) 임의 길이의 인라인 광학 도파관 굴절 인덱스 회절 격자를제조하는 방법
US5818986A (en) Angular Bragg reflection planar channel waveguide wavelength demultiplexer
EP0523084B1 (en) A method of forming a refractive index grating in an optical waveguide
FR2697642A1 (fr) Méthode de fabrication de réseaux de diffraction de Bragg.
JPH06501783A (ja) 光ファイバ格子形成方法
JPH1195033A (ja) 回折格子型帯域透過フィルタ及びその製造方法
US5848207A (en) Optical device formed with grating therein, add/drop filter using same, and method of fabricating same
JP2000266945A (ja) 傾斜および線形チャープを有するフィルタ光導波路
JPH1082920A (ja) 平面型光導波路ノッチフィルタ
US20020031302A1 (en) Device for fabricating polarization insensitive long period fiber grating
JPH11352340A (ja) グレーティング型光部品の製造方法
US6253008B1 (en) Optical filter and method of making the same
US20020076131A1 (en) Method and apparatus for frequency tuning of an unbalanced Mach-Zehnder interferometer
US6289154B1 (en) Grating-type optical component and method of manufacturing the same
KR20050099204A (ko) 광결합기형 필터 및 이를 이용한 광원의 파장 안정화 장치
JP2830819B2 (ja) 低反射グレーティングが形成された光デバイス及び低反射グレーティングの製造方法
JPH04298702A (ja) 光回路及びその特性調節方法
KR20030051423A (ko) 광 도파로형 회절격자 소자, 광 도파로형 회절격자 소자제조 방법, 합분파 모듈 및 광 전송 시스템
JP3427961B2 (ja) ファイバグレーティングの作製方法及び作製装置
JP3431048B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JP3431046B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JP2002006148A (ja) ファイバグレーティング及びファイバグレーティングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124