JPH11350250A - 細繊度ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

細繊度ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH11350250A
JPH11350250A JP15888298A JP15888298A JPH11350250A JP H11350250 A JPH11350250 A JP H11350250A JP 15888298 A JP15888298 A JP 15888298A JP 15888298 A JP15888298 A JP 15888298A JP H11350250 A JPH11350250 A JP H11350250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heating device
cylindrical heating
yarns
heating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15888298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hashimoto
和典 橋本
Koji Kakumoto
幸治 角本
Seiji Abe
清二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP15888298A priority Critical patent/JPH11350250A/ja
Publication of JPH11350250A publication Critical patent/JPH11350250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状加熱装置を用いて加熱延伸法により製造
するに際して、簡易な紡糸延伸装置で、糸斑が少なく、
均整度の良好な単糸繊度が小さいポリエステル繊維を安
定して製造することができる製造法を提供する。 【解決手段】 ポリマーを紡糸口金1より溶融紡出し、
紡糸糸条Yを一旦冷却固化した後、筒状加熱装置4を通
過させて熱処理し、再び冷却した後に糸条Yを集束し、
引き取ることにより単糸繊度が1.0デニール以下のポ
リエステル繊維を製造する方法である。ポリマーは溶融
粘度が2000ポイズ以下のポリエチレンテレフタレー
トを用い、筒状加熱装置4の入口の上方10〜20cm
の位置に内径が8〜16mmの糸条固定ガイド3を設け
て糸条を通過させ、筒状加熱装置4の有効加熱長を30
〜80cm、口金1面から筒状加熱装置4下方の糸条の
集束位置までの距離を140〜220cm、糸条の引取
速度を3000〜4500m/分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単糸繊度が小さい
ポリエステル繊維を、筒状加熱装置を用いた加熱延伸法
で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステル繊維は、衣料用、産業資材用等に広く使
用されている。ポリエステル繊維を製造する方法として
は、ポリエステルを溶融吐出し、冷却固化後、引き取
り、数個の加熱ローラを用いて延伸を行う方法が一般的
である。近年、工程を簡略化するために、延伸工程をロ
ーラを用いずに、紡出糸を一旦冷却固化した後、加熱筒
内を通過させ、空気抗力を利用して延伸を行う、加熱延
伸法が行われている。この方法はローラによる延伸法と
異なり、多数の加熱ローラを必要としないため、生産コ
ストの削減、操業の簡易化に有利な方法である。
【0003】しかしながら、この方法によると、未集束
の糸条を高温雰囲気中を通過させた後に集束するため、
紡糸口金から集束位置までの距離が通常の紡糸延伸法よ
り長くなり、雰囲気温度の変化が大きく、加熱装置に至
るまでの糸条の走行時の糸揺れが大きくなり、これが原
因で糸斑が発生するという問題がある。特に、単糸繊度
が小さい糸条の場合にこのような糸斑の発生が多かっ
た。
【0004】特開昭56−4731号公報、特開昭60
−75609号公報には、糸斑の発生を抑制するため
に、加熱筒内に加熱気体を供給し、筒内の雰囲気温度を
安定させる方法が開示されている。しかしながら、これ
らはいずれも単糸間の繊度差を抑制することには効果が
あるが、糸長方向の斑を改善することはできなかった。
さらに、これらの方法では加熱筒内で直接糸条に加熱気
体(熱風)が当たるため、特に単糸繊度が小さい糸条の
場合は糸揺れが大きくなり、糸斑の発生を抑制すること
ができなかった。
【0005】以上のように、単糸繊度が小さいポリエス
テル繊維を、筒状加熱装置を用いて加熱延伸法により製
造する際に、糸斑が少なく、均整度の良好な糸条を得る
方法は確立されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解決するものであって、筒状加熱装置を用いて
加熱延伸法により単糸繊度が小さいポリエステル繊維を
製造するに際して、簡易な紡糸延伸装置で、糸斑が少な
く、均整度の良好な糸条を安定して製造することができ
る製造法を提供することを技術的な課題とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために検討の結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、ポリマーを紡糸口金より溶融紡出し、
紡糸糸条を一旦冷却固化した後、筒状加熱装置を通過さ
せて熱処理し、再び冷却した後に糸条を集束し、引き取
ることにより単糸繊度が1.0デニール以下のポリエス
テル繊維を製造する方法において、ポリマーは温度28
0℃、せん断速度500/sにおける溶融粘度が200
0ポイズ以下のポリエチレンテレフタレートを用い、筒
状加熱装置の入口の上方10〜20cmの位置に内径が
8〜16mmの糸条固定ガイドを設けて糸条を通過さ
せ、筒状加熱装置の有効加熱長を30〜80cm、口金
面から筒状加熱装置下方の糸条の集束位置までの距離を
140〜220cm、糸条の引取速度を3000〜45
00m/分とすることを特徴とする細繊度ポリエステル
繊維の製造法を要旨とするものである。
【0008】なお、本発明において、ポリエチレンテレ
フタレートの溶融粘度は、島津製作所製フローテスター
CFT−500Dを用い、温度280℃、せん断速度5
00/sで測定するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の製造法の一実施態様を示
す概略工程図である。まず、紡糸口金1からポリエステ
ルを溶融紡糸し、冷却風吹付装置2によって糸条Yを冷
却固化した後、糸条固定ガイド3を経由して、筒状加熱
装置4の中を通過させる。筒状加熱装置4で熱処理され
た糸条は、自然冷却後、油剤付与装置5により油剤付与
と同時に集束され、その後、第1ローラ(引取ローラ)
6により引き取られ、第2ローラ7を介して、捲取装置
8で巻き取られる。
【0010】本発明で使用するポリエステルは、ポリエ
チレンテレフタレートを主体とするものであり、本発明
の目的とする均整度に優れた繊維を得るには、紡出時の
溶融特性を制御することが重要であり、温度280℃、
せん断速度500/sで測定した溶融粘度が2000ポ
イズ以下のポリエチレンテレフタレートを使用する。溶
融粘度が2000ポイズより高いと、吐出から冷却固化
に至る間のわずかな揺れが、糸条の細化挙動に大きく影
響し、糸斑が大きくなる。また、実用的な強度の糸条を
得ることを考慮すると、1200〜1900ポイズがよ
り好ましい。
【0011】そして、本発明で使用するポリエステル
は、ポリエステル本来の性質を損なわない程度におい
て、第3成分が混合あるいは共重合されたもの、あるい
は艶消剤、着色剤、安定剤、制電剤等を含んでいるもの
でもよい。
【0012】また、重合度は上記の溶融粘性を有するも
のを選定すればよいが、フェノールと四塩化エタンとの
当重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/dl、温度2
5℃で測定した相対粘度が1.25〜1.35程度のも
のが好ましい。
【0013】そして、本発明においては、糸条固定ガイ
ド3を筒状加熱装置4の入口より10〜20cm上方に
設ける。糸条固定ガイド3は筒状加熱装置4に入る糸条
の走行を安定させるためのものであって、集束を行うも
のではない。筒状加熱装置の上方で糸条の走行位置を固
定することにより、筒状加熱装置内での糸条の走行が安
定し、糸斑の発生を抑制することが可能となる。この位
置が10cmより下方(筒状加熱装置4と糸条固定ガイ
ド3間の距離が10cm未満)では、糸条の走行が十分
に安定化せず、糸条の揺れを抑制する効果が乏しくな
る。一方、20cmより上方(筒状加熱装置4と糸条固
定ガイド3間の距離が20cm超)では、糸条の冷却が
不十分なまま糸条固定ガイド3に導かれることとなり、
ガイド部分で糸切れが発生する。
【0014】また、糸条固定ガイド3の内径は8〜16
mmとする。内径が8mmより小さいと、糸条が筒状加
熱装置内で受ける空気抵抗が小さくなり、十分な延伸効
果が得られない。一方、16mmより大きいと、糸条の
走行を安定させる効果が小さくなり、筒状加熱装置内で
の熱処理において糸斑が生じる。糸条固定ガイド3は、
セラミック製で研磨加工されたもの等、表面粗度が小さ
いものが好ましい。
【0015】筒状加熱装置の有効加熱長は、30〜80
cmとすることが必要である。従来、通常使用されてい
た加熱装置は100cm以上のものであったが、単糸繊
度が1デニール以下の細繊度糸条の場合、糸条の質量当
たりの表面積が大きく、効率よく熱と空気抵抗を受ける
ため、通常より短い加熱長で延伸効果が得られ、加熱長
を必要以上に長くすると、糸斑を誘発する原因となる。
【0016】本発明者らは、種々の長さの加熱装置を用
いて、加熱長と延伸効果および糸斑との関係を解析した
結果、有効加熱長を前記範囲の長さとすることで最適な
延伸効果と良好な均整度の糸条が得られることを見い出
した。したがって、有効加熱長が30cm未満である
と、糸条が十分加熱されないため、延伸効果が不十分と
なり、80cmより長いと、糸斑が発生しやすくなる。
なお、筒状加熱装置としては、加熱筒内に加熱気体を供
給して加熱するものではなく、アルミヒータや熱媒を通
電により加熱し、内壁温度を調整するものが好ましい。
【0017】また、加熱装置内の温度は、有効加熱長、
引取速度等の条件に応じて適宜調節されるが、内壁温度
が170〜250℃とすることが好ましい。170℃以
下では加熱効果が乏しく、250℃以上では、糸条が壁
面に接触したときに融着してしまい、好ましくない。
【0018】そして、筒状加熱装置で熱処理された糸条
は、筒状加熱装置を出て自然冷却された後、集束され
る。本発明では、口金面から集束位置(図1では油剤付
与装置5の位置)までの距離を140〜220cmとす
る。口金面から集束位置までの距離は、加熱装置の長さ
と同様に、糸斑に大きく影響する要因であり、この距離
が長いと、糸揺れが発生しやすくなるうえに、周囲の雰
囲気の変化による外乱の影響を受けやすくなり、糸斑を
誘発する。この距離が140cmより短いと、筒状加熱
装置を通過した後の糸条の冷却が十分になされず、得ら
れる繊維の強度が低下する原因となる。一方、220c
mより長いと、糸揺れが生じて糸斑を誘発する。
【0019】集束の方法としては、図1に示すように油
剤付与装置を用いて油剤の付与と同時に集束を行うこと
が好ましく、このとき、油剤付与装置としては、オイリ
ングローラやスリット型オイリング装置等を用いること
が好ましい。
【0020】糸条の集束後に引取ローラ(図1では第1
ローラ6)によって糸条を引き取るが、糸条の引取速度
は3000〜4500m/分とすることが必要である。
引取速度が3000m/分より低いと、引取張力が低く
なるため、一方、4500m/分より高いと、糸条が筒
状加熱装置内を通過する時間が短くなるため、いずれ
も、十分な延伸効果が得られない。特に、単糸繊度が
0.5デニール以下の糸条を製造する場合、引取速度が
4500m/分より高いと、紡糸中に糸切れが多発しや
すくなる。
【0021】本発明においては、第2ローラ7を設ける
ことなく、第1ローラ6で引き取った後、そのまま捲き
取っても実用的な物性を有する繊維が得られるが、用途
に応じた物性の微調整や捲形態を良好なものとするため
に、第1ローラ6と第2ローラ7間で若干の延伸又は弛
緩処理を施してもよい。
【0022】その際、第2ローラ7と第1ローラ6との
表面速度比(第2ローラ7の速度/第1ローラ6の速
度)は、0.95〜1.20程度が好ましく、0.95
より小さいと、捲き取り時の張力が低くなり、捲形態が
悪くなり、1.20より大きいと、糸条の残留伸度が低
くなりすぎ、毛羽の発生を招き好ましくない。
【0023】また、得られる繊維の熱収縮率や熱収縮応
力を調整するために、ローラ上、あるいは、ローラ間、
ローラと捲取装置の間等で熱処理を行ってもよく、例え
ば、第2ローラ7の表面温度を80〜180℃の範囲に
して熱処理することや、第2ローラ7と捲取装置8の間
に加熱蒸気吹き付け装置を設け、100〜180℃の加
熱蒸気を吹き付けて熱処理することが好ましい。
【0024】本発明の方法は、単糸繊度が1.0d以下
の細繊度ポリエステル繊維を製造するものであるが、製
造するポリエステル繊維の単糸繊度は0.1〜1.0d
がより好ましく、フィラメント数は、特に限定されるも
のではないが、20〜200本程度とすることが好まし
い。
【0025】そして、本発明によれば、強度が4.0〜
5.5g/d、伸度が25〜50%、初期ヤング率が7
5〜105g/dの範囲の細繊度のポリエステル繊維を
製造することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、本発明における特性値の測定は次のとおりに
行った。 (a) 強伸度 島津製作所製オートグラフS−100を用い、JIS L 10
13に準じて測定した。 (b) 初期ヤング率 強伸度測定時に得られた荷重−伸張曲線の初期の傾きか
ら求めた。 (c) 糸斑(U%) スイス・ツェルベーガ社製のウースタ糸斑測定装置を用
いて測定した。 (d) 溶融粘度 前記の方法で測定した。
【0027】実施例1〜5、比較例1〜6 図1に示す工程に従って行った。相対粘度(フェノール
と四塩化エタンとの当重量混合物を溶媒とし、濃度0.
5g/dl、温度25℃で測定した)が1.30、溶融
粘度が1850ポイズのポリエチレンテレフタフレート
チップをエクストルーダー型溶融紡糸機に供給し、直径
0.15mmの紡糸孔を96個有する3重円配列の紡糸
口金から紡糸温度290℃で紡出し、口金面より5cm
下方に配した長さ20cmの環状冷却装置より風温15
℃、風速48m/分の冷却風を糸条に吹き付け、冷却し
た。そして、糸条を口金面より75cm下方で、かつ筒
状加熱装置より15cm上方に設けた、表1に示す内径
のセラミック製糸条固定ガイドを通過させ、表1に示す
有効加熱長で、内壁温度が200℃の筒状加熱装置を通
過させて熱処理した。続いて、表1に示す集束位置(口
金面から油剤付与装置までの長さ)に設けた油剤付与装
置(オイリングローラ)により油剤を付与すると同時に
糸条を集束した後、表1に示す表面速度の第1ローラ、
第2ローラを介して、捲取装置で捲き取り、50d/9
6fのポリエステル繊維を得た。
【0028】比較例7 糸条固定ガイドを設置しなかった以外は、実施例1と同
様に行った。
【0029】比較例8 糸条固定ガイドを口金面より85cm下方で、かつ筒状
加熱装置より5cm上方に設け、有効加熱長25cmの
筒状加熱装置を用いた以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0030】比較例9 相対粘度が1.40、溶融粘度が2600ポイズのポリ
エチレンテレフタレートチップを使用した以外は、実施
例1と同様に行った。
【0031】実施例1〜5、比較例1〜9で得られた繊
維の強度、伸度、初期ヤング率及び糸斑を測定した結果
を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1より明らかなように、実施例1〜5で
得られた繊維は、いずれも糸斑が小さく均整度に優れ、
強度、伸度等の物性も実用的なレベルのものであった。
一方、比較例1では、糸条固定ガイドの内径が大きく、
比較例7は、糸条固定ガイドを使用しなかったため、ま
た、比較例8は、糸条固定ガイドが筒状加熱装置に近す
ぎたため、いずれも、随伴気流を抑制できず、加熱装置
内での糸条の走行を安定化させることができず、得られ
た繊維は糸斑が大きかった。比較例2は、糸条固定ガイ
ドの内径が小さかったため、糸条が筒状加熱装置内で受
ける空気抵抗が小さくなり、十分な延伸効果が得られな
かった。比較例3は、筒状加熱装置が短かかったため、
熱処理効果が不十分であり、得られた繊維は強伸度等の
物性に劣るものであった。比較例4は、筒状加熱装置が
長かったため、口金面から集束位置までの距離も長くな
り、糸揺れが大きくなり、得られた繊維は糸斑が大きか
った。比較例5は、引取速度が低かったため、筒状加熱
装置で十分な延伸効果が得られず、強度が低い繊維とな
り、比較例6は、引取速度が高すぎたため、糸切れが発
生し、採取できなかった。比較例9は、溶融粘度が高す
ぎるポリエチレンテレフタレートを用いたため、糸斑の
大きい繊維となった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、筒状加熱装置を用いた
加熱延伸法により、糸斑が少なく、均整度が良好な単糸
繊度が小さいポリエステル繊維を、簡易な紡糸延伸装置
で安定して製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法の一実施態様を示す概略工程図
である。
【符号の説明】
Y 糸条 1 紡糸口金 2 冷却風吹付装置 3 糸条固定ガイド 4 筒状加熱装置 5 油剤付与装置 6 第1ローラ(引取ローラ) 7 第2ローラ 8 捲取装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーを紡糸口金より溶融紡出し、紡
    糸糸条を一旦冷却固化した後、筒状加熱装置を通過させ
    て熱処理し、再び冷却した後に糸条を集束し、引き取る
    ことにより単糸繊度が1.0デニール以下のポリエステ
    ル繊維を製造する方法において、ポリマーは温度280
    ℃、せん断速度500/sにおける溶融粘度が2000
    ポイズ以下のポリエチレンテレフタレートを用い、筒状
    加熱装置の入口の上方10〜20cmの位置に内径が8
    〜16mmの糸条固定ガイドを設けて糸条を通過させ、
    筒状加熱装置の有効加熱長を30〜80cm、口金面か
    ら筒状加熱装置下方の糸条の集束位置までの距離を14
    0〜220cm、糸条の引取速度を3000〜4500
    m/分とすることを特徴とする細繊度ポリエステル繊維
    の製造法。
JP15888298A 1998-06-08 1998-06-08 細繊度ポリエステル繊維の製造法 Pending JPH11350250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888298A JPH11350250A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 細繊度ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888298A JPH11350250A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 細繊度ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350250A true JPH11350250A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15681455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15888298A Pending JPH11350250A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 細繊度ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083501A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Teijin Fibers Limited ポリエステルマルチフィラメント糸条
JP2012500909A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメント糸を溶融紡糸し、延伸しかつ巻き上げる方法並びにこの方法を実施する装置
KR20130002384U (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 코오롱글로텍주식회사 단섬유 제조용 토우가이드

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083501A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Teijin Fibers Limited ポリエステルマルチフィラメント糸条
CN100414007C (zh) * 2003-03-20 2008-08-27 帝人纤维株式会社 聚酯复丝纱
JP2012500909A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメント糸を溶融紡糸し、延伸しかつ巻き上げる方法並びにこの方法を実施する装置
KR20130002384U (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 코오롱글로텍주식회사 단섬유 제조용 토우가이드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359999B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2007284857A (ja) ポリエステルの溶融紡糸方法および溶融紡糸装置
JP2000178829A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維及びその製造方法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPH11350250A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造法
JP2000073230A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5844763B2 (ja) 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JPS6147817A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0441711A (ja) ポリエステル繊維の高速紡糸方法
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3340797B2 (ja) 芯鞘複合繊維の溶融紡糸方法
JPH07268721A (ja) ポリエステル繊維の熱処理装置
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3043547B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR100484119B1 (ko) 폴리에스터마이크로필라멘트사의제조방법
JPS6155211A (ja) 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JP2000178828A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
JP2002013023A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS62162015A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH10251917A (ja) 高速溶融紡糸装置
JPH10292221A (ja) ナイロン6繊維の製造方法
JPH11315417A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001098415A (ja) ポリアミド繊維糸条の溶融紡糸方法