JPH11350119A - 光記録保護膜用スパッタリングターゲット - Google Patents

光記録保護膜用スパッタリングターゲット

Info

Publication number
JPH11350119A
JPH11350119A JP16690198A JP16690198A JPH11350119A JP H11350119 A JPH11350119 A JP H11350119A JP 16690198 A JP16690198 A JP 16690198A JP 16690198 A JP16690198 A JP 16690198A JP H11350119 A JPH11350119 A JP H11350119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
particles
sintered body
sputtering target
dioxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16690198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244402B2 (ja
Inventor
Osamu Mochizuki
修 望月
Satoshi Kurosawa
聡 黒澤
Tsutomu Takahata
努 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP16690198A priority Critical patent/JP4244402B2/ja
Publication of JPH11350119A publication Critical patent/JPH11350119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244402B2 publication Critical patent/JP4244402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパッタリング中に異常放電が生じにくくパ
ーティクルの発生が少ない光記録保護膜形成用スパッタ
リングターゲットを提供する。 【解決手段】 硫化亜鉛からなる緻密なマトリックス中
に、粒径が30μm以下の二酸化ケイ素の粒子が均一に
分散した焼結体組織を有する焼結体によりスパッタリン
グターゲットを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ビームを用いて情
報を記録、再生および消去することができる光記録メデ
ィア用保護膜形成用スパッタリングターゲットに関する
ものであり、特にスパッタリング時にパーティクルの発
生が少ないスパッタリングターゲットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ビームを用いて情報を記録、再生およ
び消去することができる光ディスクの保護膜としてはZ
nSとSiO2の混合膜が多く用いられており、また、
その形成方法としてはスパッタリング法が多く用いられ
ている。
【0003】このような光記録媒体の保護膜形成用に用
いられるスパッタリングターゲットの製造は、HIP
(高温静水圧プレス)法、CIP(低温静水圧プレス)
法と焼成を併用する方法、HP(ホットプレス)法等の
方法で行われており、工業的に安価に製造できる方法と
してHP法が主に採用されている。
【0004】HP法による高純度、高密度のスパッタリ
ングターゲットとしては、例えば、特開平6−6572
5に、純度5Nの高純度硫化亜鉛粉末および高純度二酸
化ケイ素粉末を原料粉末とし、特定の加圧・焼成条件を
採用することにより、相対密度が90%以上の焼結体か
らなるスパッタリングターゲットが得られることが開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のスパッタリング
ターゲットは、原料粉末に粒径の大きい二酸化ケイ素を
用いて作製された焼結体で構成れており、そのようなス
パッタリングターゲットではスパッタリング中にターゲ
ットのスパッタ面の表面に存在する二酸化ケイ素の粗粒
に電荷が集中し易いため、異常放電等が生じ易く、その
結果パーティクルが発生するという問題があった。ま
た、粒径が小さい二酸化ケイ素が分散されたスパッタリ
ングターゲットにおいても、密度が低い場合、二酸化ケ
イ素の粒子がスパッタリング中に脱落し、異常放電の原
因やパーティクル発生の原因となる問題点があった。
【0006】本発明はこのような事情に着目してなされ
たものであり、その目的は放電特性やパーティクル特性
の良好なスパッタリングターゲットを提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題に
鑑みて、鋭意検討を行った結果、焼結体の相対密度を高
くするとともに、比表面積の大きい不規則な形状を有
し、かつ粒径の小さい二酸化ケイ素の粒子を焼結体中に
均一に分散させることにより、上記課題が解決されるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は光記録メディアの保護膜を
スパッタリング成膜する際に用いられる硫化亜鉛および
二酸化ケイ素を主成分とする焼結体からなるスパッタリ
ングターゲットであって、前記焼結体中の二酸化ケイ素
の粒径が30μm以下であることを特徴とする光記録保
護膜用スパッタリングターゲットである。また、前記焼
結体は、硫化亜鉛からなる緻密なマトリックス中に、比
表面積の大きい不規則な形状を有し、かつ粒径が30μ
m以下の微細な二酸化ケイ素の粒子が均一に分散した焼
結体組織を有するものであることが好ましい。なお、本
発明の光記録保護膜用スパッタリングターゲットを構成
する焼結体の相対密度は95%以上であることが好まし
く、該相対密度は96.5%以上であることが更に好ま
しい。
【0009】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】本発明の光記録保護膜用スパッタリングタ
ーゲットを構成する焼結体は、硫化亜鉛(ZnS)から
なる緻密なマトリックス中に二酸化ケイ素(SiO2
の微細な粒子が均一に分散した焼結体組織を有するもの
であり、分散させる二酸化ケイ素粒子を、例えば球状粒
子のように比表面積が小さい粒子ではなく、粒子表面に
凹凸を有し、比表面積の大きい不規則な形状の粒子とす
ることにより、二酸化ケイ素粒子の焼結体への付着力を
増大させることができ、スパッタリング中の二酸化ケイ
素粒子の脱落を防止することができる。
【0011】なお、上記のように不規則な形状の二酸化
ケイ素粒子を分散させると、スパッタリングの際、ター
ゲットのスパッタ面の表面に存在する二酸化ケイ素の粗
粒に電荷が集中し、異常放電を生じ易くなることがある
ため、分散させる二酸化ケイ素の粒子を十分に小さくす
ることが必要である。二酸化ケイ素粒子の粒径として
は、粒径が30μm以下であれば良いが、20μm以下
であることがより好ましい。
【0012】また、二酸化ケイ素粒子の焼結体への付着
力は、焼結体の密度の増加によっても増大するため、焼
結体の相対密度を95%以上とすることが好ましく、そ
れによりスパッタリング中の二酸化ケイ素粒子の脱落を
より低減することができ、スパッタリングターゲットの
放電特性を更に向上させることができる。この焼結体の
相対密度は96.5%以上とすることが更に好ましく、
それにより異常放電やパーティクルの発生をより一層低
減することが可能となる。なお、本発明においては、相
対密度の算出に用いる焼結体の理論密度として、硫化亜
鉛単体の密度と二酸化ケイ素単体の密度の、焼結体の構
成比を重みとした加重平均値を用いる。
【0013】本発明の光記録保護膜用スパッタリングタ
ーゲットを構成する焼結体の研磨面や破断面を電子顕微
鏡等により観察すると、硫化亜鉛からなる緻密なマトリ
ックス中に二酸化ケイ素の微細な粒子が均一に分散した
焼結体組織が観察されるが、任意の研磨面又は破断面に
おいて、マトリックス中に分散する二酸化ケイ素粒子
は、比表面積の大きい不規則な形状を有し、粒子の大き
さはいずれも30μm以下であることが観察される。
【0014】本発明の光記録保護膜用スパッタリングタ
ーゲットを構成する焼結体の作製に用いられる硫化亜鉛
の原料粉末としては市販の硫化亜鉛粉末で良く、特には
限定されないが、1〜10μmの範囲内の平均粒径を有
する粉末を用いることが好ましい。また、二酸化ケイ素
の原料粉末としては、粒径が30μm以下の粉末であれ
ば良いが、粒径100μm以上の二酸化ケイ素粉を粉砕
して得られた、不規則な形状を有し、かつ粒径が30μ
m以下の破砕粉を用いることが好ましい。この破砕紛
は、必要に応じて、分級処理を施すことにより粒径が所
定値より大きな粗粒を除去することが好ましい。なお、
二酸化ケイ素の原料粉末の粒径は20μm以下とするこ
とが更に好ましく、粒径が20μm以下の粉末を用いる
ことで、作製されたスパッタリングターゲットの放電特
性は更に向上する。
【0015】二酸化ケイ素の原料粉末の形状は、例えば
球状の粒子のように比表面積が小さい粒子を用いると、
二酸化ケイ素の粒子がスパッタリング中に脱落し易くな
るため、例えば、上記のように、大きな粒子を粉砕して
得られる破砕粉のように、粒子表面に凹凸を有し、比表
面積の大きい不規則な形状の粒子を用いることが好まし
い。このような粒子を用いることにより、二酸化ケイ素
粒子の焼結体への付着力を増大させることができ、スパ
ッタリング中の二酸化ケイ素粒子の脱落を防止すること
ができる。
【0016】本発明の光記録保護膜用スパッタリングタ
ーゲットを構成する焼結体の製造方法としては、例え
ば、上記の原料粉末を所定の組成となるように配合し、
ボールミルにて混合した後、得られた混合粉末をホット
プレス黒鉛型に充填し、アルゴン雰囲気あるいは真空中
で、圧力:200〜300kg/cm2、温度:100
0〜1200℃、時間:1〜5hrの範囲内のホットプ
レス条件で焼結する方法を例示することができる。上記
の方法により、実質的に原料粉末の配合組成と同一の成
分組成を有し、焼結体組織中に粒径が30μm以下の二
酸化ケイ素(SiO2)の粒子が均一に分散し、かつ相
対密度95%以上の焼結体を得ることができる。なお、
本発明の光記録保護膜用スパッタリングターゲットを構
成する焼結体の組成は特には限定されないが、二酸化ケ
イ素の含有量5〜30mol%が好ましく、15〜25
mol%が更に好ましい。
【0017】本発明の光記録保護膜用スパッタリングタ
ーゲットは、例えば上記により得られた焼結体を、乾式
または湿式の機械加工により所定の形状に加工し、必要
に応じて、スパッタリング中の熱を効果的に放冷するた
めのバッキングプレートにボンディングすることにより
作製することができる。スパッタリングターゲットの形
状としては使用するスパッタリング装置によって選択す
ることができ、直径3〜8インチ程度の円形、または
(4〜6インチ)×(5〜20インチ)程度の方形など
が一般的である。スパッタリングターゲットの厚さとし
ては、通常3〜20mm程度である。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】(実施例1)原料粉末として5μmの平均
粒径を有するZnS粉末および最大粒径が20μmのS
iO2粉末を使用した。最大粒径が20μmのSiO2
末は100μm以上の粒径をもつSiO2粉末をボール
ミルにより粉砕時間をコントロールして得た。得られた
粉末を用いて、ZnS粉末に対しSiO2粉末を20m
ol%に調整したものをボールミルにて24時間混合し
た。得られた混合粉末をホットプレス黒鉛型に充填し、
真空中で、温度1000℃、圧力200kg/cm3
条件にてホットプレス焼結を行い焼結体を作製した。な
お、昇温速度は5℃/min、保持時間は3時間とし
た。
【0020】得られた焼結体の密度をアルキメデス法に
より測定し、焼結体の相対密度を算出した。また、得ら
れた焼結体の研磨面をSEMにより観察することによ
り、焼結体中のSiO2粒子の最大粒径を測定した。得
られた結果を表1に示す。
【0021】上記により得られた焼結体の表面を研磨し
て円板状(厚さ5mm、200mmφ)の光記録保護膜
用スパッタリングターゲットを製造し成膜評価を行っ
た。成膜評価はRFマグネトロンスパッタリング装置に
より、アルゴン圧力0.4Pa、投入パワー300Wに
て、1分間のプレスパッタリングを実施した後、アルゴ
ン圧力0.4Pa、投入パワー300Wの条件で5分
間、シリコン基板上にZnS―SiO2膜を成膜した。
スパッタリング終了後、パーティクルカウンターを用い
て基板上の1μm以上のパーティクル数を測定した。結
果を表1に示す。
【0022】(実施例2)ホットプレス焼成条件を温度
1100℃、圧力200kg/cm3としたこと以外は
実施例1と同様にしてスパッタリングターゲットを製造
した。実施例1と同様にして、焼結体中のSiO2粒子
の最大粒径、焼結体の相対密度及び成膜時のパーティク
ル発生量を測定した。結果を表1に示す。
【0023】(実施例3)粒径が10μm以下のSiO
2粉末を原料粉に使用したこと以外は実施例2と同様に
してスパッタリングターゲットを製造した。実施例1と
同様にして、焼結体中のSiO2粒子の最大粒径、焼結
体の相対密度及び成膜時のパーティクル発生量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0024】(実施例4)粒径が5μm以下のSiO2
粉末を原料粉に使用したこと及びホットプレス焼成条件
を温度1100℃、圧力300kg/cm3としたこと
以外は実施例1と同様にしてスパッタリングターゲット
を製造した。実施例1と同様にして、焼結体中のSiO
2粒子の最大粒径、焼結体の相対密度及び成膜時のパー
ティクル発生量を測定した。結果を表1に示す。
【0025】(実施例5)粒径が25μm以下のSiO
2粉末を原料粉に使用したこと及びホットプレス焼成条
件を温度1150℃、圧力300kg/cm3としたこ
と以外は実施例1と同様にしてスパッタリングターゲッ
トを製造した。実施例1と同様にして、焼結体中のSi
2粒子の最大粒径、焼結体の相対密度及び成膜時のパ
ーティクル発生量を測定した。結果を表1に示す。
【0026】(比較例1)粒径が50μm以下のSiO
2粉末を原料粉に使用したこと以外は実施例1と同様に
してスパッタリングターゲットを製造した。実施例1と
同様にして、焼結体中のSiO2粒子の最大粒径、焼結
体の相対密度及び成膜時のパーティクル発生量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0027】(比較例2)粒径が50μm以下のSiO
2粉末を原料粉に使用したこと以外は実施例2と同様に
してスパッタリングターゲットを製造した。実施例1と
同様にして、焼結体中のSiO2粒子の最大粒径、焼結
体の相対密度及び成膜時のパーティクル発生量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、SiO2の粒径
が30μm以下である本発明の光記録保護膜用スパッタ
リングターゲットでは、SiO2の粒径が大きい従来の
焼結スパッタリングターゲット(比較例1、2)に比較
してパーティクル発生量が減少し、特に、SiO2の粒
径を30μm以下とするとともに、焼結体の相対密度を
95%以上とすることにより、パーティクル発生量を著
しく減少させることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の光記録保護膜用スパッタリング
ターゲットは、硫化亜鉛からなる緻密なマトリックス中
に、比表面積の大きい不規則な形状を有し、かつ粒径が
30μm以下の微細な二酸化ケイ素の粒子が均一に分散
した焼結体組織を有する焼結体により構成したので、ス
パッタリング時における異常放電が生じにくく、パーテ
ィクルの発生を防ぐことができ、安定なスパッタリング
を行うことが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化亜鉛および二酸化ケイ素を主成分と
    する焼結体からなる光記録保護膜用スパッタリングター
    ゲットにおいて、前記焼結体中の二酸化ケイ素の粒径が
    30μm以下であることを特徴とする光記録保護膜用ス
    パッタリングターゲット。
  2. 【請求項2】 焼結体の相対密度が95%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光記録保護膜用スパッタ
    リングターゲット。
JP16690198A 1998-06-15 1998-06-15 光記録保護膜用スパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP4244402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690198A JP4244402B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 光記録保護膜用スパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690198A JP4244402B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 光記録保護膜用スパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350119A true JPH11350119A (ja) 1999-12-21
JP4244402B2 JP4244402B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=15839741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16690198A Expired - Fee Related JP4244402B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 光記録保護膜用スパッタリングターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244402B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294439A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Tosoh Corp スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2003028023A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation cathodique et procede de production associe, ainsi que support d'enregistrement optique forme avec un film de protection de disque optique de type a changement de phase
JP2005298978A (ja) * 2001-09-21 2005-10-27 Nikko Materials Co Ltd スパッタリングターゲット焼結用粉末及びスパッタリングターゲット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294439A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Tosoh Corp スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2003028023A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation cathodique et procede de production associe, ainsi que support d'enregistrement optique forme avec un film de protection de disque optique de type a changement de phase
JP2005298978A (ja) * 2001-09-21 2005-10-27 Nikko Materials Co Ltd スパッタリングターゲット焼結用粉末及びスパッタリングターゲット
JP2009150001A (ja) * 2001-09-21 2009-07-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd スパッタリングターゲット
JP2011202282A (ja) * 2001-09-21 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp スパッタリングターゲット焼結用粉末及びスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244402B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767139B2 (en) AlRu sputtering target and manufacturing method thereof
JP3931363B2 (ja) Ito焼結体の製造法
JP4244402B2 (ja) 光記録保護膜用スパッタリングターゲット
JP2006176808A (ja) 磁気記録膜形成用CoCrPt−SiO2スパッタリングターゲットの製造方法
JP4250686B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP3468136B2 (ja) 光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲット
TW554062B (en) ZnS-SiO2 sputtering target material and optical recording medium using the same to form ZnS-SiO2 phase transition type optical disk protective film
TW593718B (en) Sputtering target for forming optical recording protective film and manufacturing method for the same
JP2003277923A (ja) スパッタリング用Ge−Bi合金ターゲット及びその製造方法
JP3368764B2 (ja) パーティクル発生の少ない光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JPH10324968A (ja) スパッタターゲットおよびその製造法
JP3882186B2 (ja) 直流スパッタリング可能な光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
TWI237668B (en) ZnS-SiO2 sputtering target and optical recording medium having ZnS-SiO2 phase-change type optical disc protective film formed through use of that target
JP2006176810A (ja) 磁気記録膜形成用CoCrPt−SiO2スパッタリングターゲットの製造方法
JP3368765B2 (ja) パーティクル発生の少ない光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP3368757B2 (ja) 光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JPH11278936A (ja) 光記録膜用保護膜のための焼結体の製造方法
JP3358599B2 (ja) 焼結体及びスパッタリングターゲット並びにその製造方法
JP2001316805A (ja) 直流スパッタリング可能な光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP3424980B2 (ja) 高均質性ito焼結体の製造方法
TWI821572B (zh) Fe-Pt-BN系濺鍍靶及其製造方法
JP2001064766A (ja) パーティクル発生の少ない光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP2005231924A (ja) 光記録媒体保護膜形成用焼結体ターゲットを製造するためのZnS粉末及びその粉末を含む混合粉末
JP2002294439A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP4807679B2 (ja) スパッタリングターゲット焼結用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees