JPH11349591A - 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料 - Google Patents

脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH11349591A
JPH11349591A JP17814298A JP17814298A JPH11349591A JP H11349591 A JPH11349591 A JP H11349591A JP 17814298 A JP17814298 A JP 17814298A JP 17814298 A JP17814298 A JP 17814298A JP H11349591 A JPH11349591 A JP H11349591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
silver salt
silver
solution
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17814298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishio
健 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17814298A priority Critical patent/JPH11349591A/ja
Publication of JPH11349591A publication Critical patent/JPH11349591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像感光材料に用いた場合のカブリ防止
能、さらには経時におけるカブリ防止能に優れる脂肪酸
銀塩の調製方法を提供し、このような脂肪酸銀塩を用い
て性能に優れた熱現像感光材料を得る。 【解決手段】 銀イオンを含有するpH6以下の水溶
液、または水と有機溶剤との混合溶液、および脂肪酸
のアルカリ金属塩の水溶液、または有機溶剤との混合溶
液を用意したのちに、液を撹拌しながら液を液に
添加して混合することにより脂肪酸銀塩を形成すること
を特徴とする脂肪酸銀塩の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料( 以
下、熱現像感材ということがある)に用いるための脂肪
酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成するこ
とができる医療診断用および写真技術用途の光感光性熱
現像写真材料に関する技術が必要とされている。これら
光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使
用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理シ
ステムを顧客に対して供給することができる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3152904号、同3457075号、
およびD.モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shel
y)による「熱によって処理される銀システム(Thermal
ly Processed Silver Systems)」(イメージング・プ
ロセシーズ・アンド・マテリアルズ(imaging Processe
s and Materials)Neblette 第8版,スタージ(Sturg
e),V.ウォールワーズ(Walworth),A.シェップ
(Shepp)編集、第2頁、1969年)に記載されてい
る。
【0004】このような感光材料は、還元可能な非感光
性の銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例
えばハロゲン化銀)、および銀の還元剤を通常有機バイ
ンダーマトリックス中に分散した状態で含有している。
感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、
80℃以上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化
剤として機能する)と還元剤の間の酸化還元反応を通じ
て銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜
像の触媒作用によって促進される。露光領域中の還元可
能な銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供
し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなさ
れる。
【0005】このようなシステムに使用される銀源は一
般的に脂肪酸の銀塩であり、種々の製造法が知られてい
る。例えば、特開昭49−93310号、特開昭49−
94619号、および特開昭53−68702号のよう
な水と水難溶性溶媒の共存液中にて有機銀塩を調製する
方法、特開昭53−31611号、特開昭54−411
7号、および特開昭54−46709号のような水溶液
中にて有機銀塩を調製する方法、特開昭57−1867
45号、特開昭47−9432号およびUS−3700
458号のような有機溶媒中で有機銀塩を調製する方
法、特開昭55−40607号のような特定比率のアル
コールと水の混合溶媒を使用して有機カルボン酸銀を調
製する方法等がある。基本的には、脂肪酸を水中でその
融点以上に加熱し溶融させ、激しく撹拌しながら水酸化
ナトリウムもしくはアルカリ金属塩を加え、その後アル
カリセッケンを銀セッケンに換えるため硝酸銀を加える
ものである。
【0006】アルカリセッケンは、その名のとおりアル
カリ性を呈する。従ってこの場合、銀セッケンは高pH
下で作られることになる。ところが、硝酸銀をアルカリ
液中に添加することは、副生成物として酸化銀を生じさ
せ、さらに、製造上避けられぬ意図しない還元性物質の
微量汚染が高pHであるが故に高い還元性を有し、意図
しない銀核を生じさせることになる。このような副生成
物はこうした熱現像写真材料の性能、特に望まれぬカブ
リを生じる点で甚だ不利である。
【0007】さらに、製造においては、そのスケールゆ
え、各薬品の添加をゆっくり行うことが望ましいが、従
来の方法における硝酸銀の添加をゆっくり長時間かけて
行うことは、上記カブリを促進してしまい製造適性上困
難であった。
【0008】上記を回避する方法として、添加する水酸
化ナトリウムのモル量を脂肪酸のモル量に対し50%程
度とすることでナトリウムセッケンのpHを低く抑える
ことが知られている。しかしながらナトリウム塩から銀
塩への変換は添加した水酸化ナトリウムの当量以上は進
まないため、形成銀塩には不純物としての脂肪酸が多量
残存することになる。このような残存物は熱現像写真材
料の塗布膜ヘイズを甚だしく上昇させ、画質上好ましく
ない。
【0009】上記の観点で、高アルカリ性下での反応を
回避できるような銀塩形成手段が望まれてきた。
【0010】また、ナトリウムセッケンの液に硝酸銀を
添加する従来の方法の場合、そのナトリウムセッケンは
ある程度高温の状態に保持されなければならない。これ
は、温度を下げることによりナトリウムセッケンが結晶
化・固化し、銀塩への反応が迅速に進まず、意図しない
ナトリウムセッケンの残存を生じさせ、製造安定性上好
ましくないからである。上記理由により、銀塩調製にお
ける低温化は従来技術では困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像感光材料に用いた場合のカブリ防止能、さらには経時
におけるカブリ防止能に優れる脂肪酸銀塩の調製方法を
提供することであり、さらには塗布面質の改善が図られ
る脂肪酸銀塩の調製方法を提供することである。そし
て、このような脂肪酸銀塩を用いて性能に優れた熱現像
感光材料を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1) 銀イオンを含有するpH6以下の水溶液、ま
たは水と有機溶剤との混合溶液、および 脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液、または水と有機溶
剤との混合溶液を用意したのちに、液を撹拌しながら
液を液に添加して混合することにより脂肪酸銀塩を
形成することを特徴とする脂肪酸銀塩の調製方法。 (2) 脂肪酸の炭素数が実質的に12以上26以下の
範囲に含まれる飽和脂肪酸である上記(1)の脂肪酸銀
塩の調製方法。 (3) 液が、脂肪酸のアルカリ金属塩の水と炭素数
1〜6を有するアルコール類との混合溶液である上記
(1)または(2)の脂肪酸銀塩の調製方法。 (4) アルコール類が炭素数4〜6の第3アルコール
である上記(3)の脂肪酸銀塩の調製方法。 (5) 液が10℃以上40℃以下の温度に保たれな
がら液を添加して混合することにより脂肪酸銀塩を形
成する上記(1)〜(4)のいずれかの脂肪酸銀塩の調
製方法。 (6) 形成された脂肪酸銀塩の結晶形状において、そ
の70%以上が非針状結晶である上記(5)の脂肪酸銀
塩の調製方法。 (7) 脂肪酸銀塩を形成したのち、さらに脱塩する工
程を含む上記(1)〜(6)のいずれかの脂肪酸銀塩の
調製方法。 (8) 脂肪酸銀塩を水分散物とし、この水分散物を高
圧で高速流に変換したのち、圧力降下させる工程を経て
微細水分散物を得る上記(1)〜(7)のいずれかの脂
肪酸銀塩の調製方法。 (9) 上記(1)〜(8)のいずれかで調製された脂
肪酸銀塩を含み、感光性ハロゲン化銀、還元剤およびバ
インダーを含む感光性画像形成層を有する熱現像感光材
料。 (10) バインダーとしてポリマーラテックスを用い
た上記(9)の熱現像感光材料。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における脂肪酸銀塩は、 銀イオンを含有するpH6以下の水溶液、または水と
有機溶剤との混合溶液 脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液、または水と有機溶
剤との混合溶液を各々調製し、液を撹拌しながら液
の液に添加・混合することにより形成したものであ
る。
【0014】先に述べたように、従来の脂肪酸銀塩の調
製方法は、高pH下での銀塩調製のため、熱現像感光材
料に適用した場合には、避けられないカブリが生じる。
【0015】本発明による脂肪酸銀塩の調製方法は、銀
塩調製が低pH雰囲気で行われるため、酸化銀または意
図しない銀核形成の抑止が図られる。
【0016】上記の有機溶剤は水との相溶性を得る上で
炭素数1〜6のアルコール類を用いることが好ましく、
還元反応による副生成物の発生を抑えるためには第3ア
ルコール類(炭素数4〜6)を用いることが好ましい。
【0017】また、液は10℃以上40℃以下に保持
されていることが好ましく、この温度は液の添加中に
て保持されることが好ましい。このような製法を用いる
ことによって、針状結晶の生成を抑えることができ、7
0%以上(個数)を非針状結晶とすることができる。こ
れにより、経時によるカブリ上昇を抑えることができ
る。また、製法上有利である。
【0018】本発明では、脂肪酸銀塩として、後述のよ
うに炭素数12〜26の飽和脂肪酸の銀塩が特に好まし
く用いられるため、脂肪酸は実質的に12〜26の範囲
にあることが特に好ましい。なお、ここでいう「実質
的」とは、炭素数12未満および炭素数27以上の脂肪
酸の含有量の合計が、脂肪酸銀塩として使用する脂肪酸
の総重量に対し、好ましくは5wt% 以下、特に好ましく
は2wt% 以下であることをいう。
【0019】また、本発明では、カブリを低減する上
で、そして塗布後のバインダーの造膜阻害を避けるため
に、液と液とを用いて形成した脂肪酸銀塩を脱塩す
ることが好ましい。
【0020】さらに、熱現像感光材料の塗布面質を良好
にするためには、脂肪酸銀塩の水分散物を得、これを高
圧で高速流に変換し、その後圧力降下して微細水分散物
とすることが好ましい。この場合の分散媒は水のみであ
ることが好ましいが、20wt% 以下であれば有機溶剤を
含んでいてもよい。
【0021】また、画像形成層は、脂肪酸銀塩のほか、
感光性ハロゲン化銀、還元剤およびバインダーを含有す
る感光性画像形成層であることが好ましく、バインダー
としては、環境面、コスト面で有利な水を主溶媒とする
水系塗布が可能であり、かつ良好な銀色調および写真性
能を得る上ではポリマーラテックスを用いることが好ま
しい。
【0022】本発明に用いる液、すなわち銀イオンを
含有する水溶液、または水と有機溶剤との混合溶液は、
酸性の液である。具体的には、pH6以下の液であり、
好ましくはpH2以上6以下、さらに好ましくはpH
3.5以上6以下である。液にはpH調節のため、あ
らゆる酸を加えることができる。
【0023】本発明の液中の銀イオン濃度は、任意に
決定されるが、モル濃度として、0.03mol/l以上
6.5mol/l以下が好ましく、より好ましくは、0.1m
ol/l以上5mol/l以下である。
【0024】本発明に用いる液に用いることのできる
有機溶剤の例としては、新溶剤ポケットブック(オーム
社、1994年刊)などに挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。また、本発明で使用する溶剤の沸点
としては、50℃以上180℃以下のものが好ましい。
【0025】有機溶剤の例としては、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、
酢酸エチル、1,1,1−トリクロロエタン、テトラヒドロ
フラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフルオロ
エタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、フェノ
ール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢
酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベンゼン、ジブチルエ
ーテル、アニソール、エチレングリコールジエチルエー
テル、N,N−ジメチルホルムアミド、モルホリン、プロ
パンスルトン、パーフルオロトリブチルアミン、メタノ
ール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2
−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、1−
ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−ペン
タノール、3−ペンタノール、2,2−ジメチル−1−
プロパノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチ
ル−2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール等が
挙げられる。中でも、炭素数1〜6のアルコール類が最
も好ましい。さらに、還元性を有しない第3アルコール
が最も好ましく、その中でも水との相溶性が最も高いt
ert−ブタノールが適している。
【0026】本発明に用いる液に有機溶剤が用いられ
る場合の、その量は液の全体積に対し、有機溶剤の体
積として70%以下であり、好ましくは50%以下であ
る。
【0027】本発明に用いる液、すなわち脂肪酸のア
ルカリ金属塩の水溶液、または水と有機溶剤の混合溶液
に用いる脂肪酸は、銀塩とした場合に光に対して比較的
安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン化銀
の潜像など)および還元剤の存在下で、80℃或いはそれ
以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩である。
脂肪酸は特に炭素数10〜30、好ましくは12〜26
を有する長鎖脂肪カルボン酸である。脂肪族カルボン酸
の好ましい例としては、ベヘン酸、アラキジン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプロン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石
酸、リノール酸、酪酸および樟脳酸、これらの混合物な
どを含む。
【0028】本発明に用いる液に用いる脂肪酸のアル
カリ金属塩のアルカリ金属は、具体的にはNa、Kであ
る。脂肪酸のアルカリ金属塩は、脂肪酸にNaOHもし
くはKOHを添加することにより調製される。このと
き、アルカリの量を脂肪酸の等量以下にして、未反応の
脂肪酸を残存させることが好ましい。この場合の、残存
脂肪酸量は脂肪酸のモル量に対し3mol%以上50mol%
以下であり、好ましくは3mol%以上30mol%以下であ
る。また、アルカリを所望の量以上に添加した後に、硝
酸、硫酸等の酸を添加し、余剰のアルカリ分を中和させ
ることで調製してもよい。
【0029】本発明に用いる液あるいは液には、さ
らに例えばLi、Ca、Mg、Ba、Fe、Ir、N
i、Cu、Au、Al、Zn、Ce等の金属イオン、ま
たはその塩(炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、シュウ酸塩等)を含んでいてもよい。
【0030】さらに、本発明に用いる液および液に
は、例えば特開昭62−65035号の一般式(1)で
示されるような化合物、また、特開昭62−15024
0号に記載のような、水溶性基含有Nヘテロ環化合物、
特開昭50−101019号記載のような無機過酸化
物、特開昭51−78319号記載のようなイオウ化合
物、特開昭57−643号記載のジスルフィド化合物、
あるいは過酸化水素等を用いることができる。
【0031】本発明に用いる液は、有機溶剤を加える
ことにより液の均一性が高まる点で、有機溶剤を混合
することが好ましい。混合される有機溶剤の好ましい例
は、先に述べた液に混合されるものに準じる。液に
有機溶剤が併用される場合のその量は、液中の水分の
体積に対し、溶剤体積として3%以上70%以下であ
り、好ましくは5%以上50%以下である。
【0032】本発明に用いる液における脂肪酸のアル
カリ金属塩の濃度は、重量比として、5wt%以上50wt%
以下であり、好ましくは、7wt%以上45wt%以下であ
り、さらに好ましくは、10wt%以上40wt%以下であ
る。
【0033】本発明では、液に対し、液を添加する
ことにより、所望の脂肪酸銀塩を調製する。この場合、
液は前述したような結晶化、固化の現象を避けるに必
要な、ある程度の温度に保っておく必要がある。この意
味で、従来の方法では銀塩形成の反応場の温度を下げら
れない制約があった。しかしながら、本発明では液を
低温に保つことにより、高温の液を添加しても、液
の添加時間、反応装置の熱交換能力、あるいは液と
液の量関係を任意に選択することにより反応場を任意の
温度に保つことが可能になるというメリットを有する。
【0034】銀塩形成中の温度は、任意の温度でよい
が、好ましくは5℃以上45℃以下、より好ましくは1
0℃以上40℃以下であることで、感光材料としての性
能をより向上させることができる。
【0035】銀塩形成に用いられる装置に限定はない。
特に撹拌装置は、アンカー翼、パドル翼のようなバルク
撹拌型、ディゾルバー、ホモジナイザー等の乳化分散
型、もしくはそれらの併用等のあらゆる方式が使用でき
る。
【0036】液の添加方式も、液面上への添加、添加
口を液中へ挿入することによる液中への添加、シャワー
添加等あらゆる方式が使用できる。
【0037】また、液の添加時間も任意に選択するこ
とができる。さらに、添加速度一定で添加する方法、任
意の時間関数による加速添加法あるいは減速添加法にて
添加することもできる。先に述べたように、従来の方法
では、硝酸銀を時間をかけて添加することは熱現像感光
材料におけるカブリを促進するが、本発明における液
の添加は、そのような依存性は有せず、製造適性上重要
なメリットである。
【0038】本発明に用いる液および液には水性媒
体可溶な分散助剤を添加することが好ましい。分散助剤
としては、形成した脂肪酸銀塩を分散可能なものであれ
ばいずれのものでもよい。具体的な例は、後述の脂肪酸
銀塩の分散助剤の記載に準じる。
【0039】本発明に用いることができる脂肪酸銀塩の
形状としては特に制限はない。一般的には、例えば、M
arcel Dekker1991年発行、A.S.Diamon
d編、Handbook of Imaging Materials 45頁のFig
2.2に記載されているような短軸と長軸を有する針状形
を有することが広く知られている。しかし本発明の脂肪
酸銀塩の調製方法における特に銀塩形成時の温度が40
℃以下の温度である場合においては、結晶形状は針状に
ならず、非針状形となる。ここでいう非針状形とは、上
記資料のFig2.2記載の針状形における長さと幅に当たる
値の比(長さ/幅)が2以下(好ましくは0.5以上)
のものをいう。形状の確認は脂肪酸銀塩分散物の透過型
電子顕微鏡像より求めることができ、さらに詳細には、
30000倍の電子顕微鏡像の任意の600個の粒子に
おける長さと幅を測定しそれぞれの比を求めることによ
り決定される。その70%以上が2以下であることが好
ましい。
【0040】こうした形状を有する脂肪酸銀塩のメリッ
トの1つは、銀塩形成時の液流動が確保される点にあ
る。すなわち、銀塩形成途中での針状結晶の存在は、反
応液内の粘性がその結晶間の相互作用ゆえに高いチキソ
トロピー性を有するようになる。このため、液流動が見
た目無くなる現象が生じ、製造安定性上好ましくない。
この点において、こうした非針状結晶は、銀塩形成時の
チキソトロピー性を低く抑えられ好ましい。
【0041】さらに、こうした非針状結晶のもう一つの
メリットは、熱現像感光材料への適用として、感光材料
自身の経時によるカブリが生じにくい特性を有すること
にある。このことは、上記液粘性に由来するものか、銀
塩の低温反応によるものかは定かではないが、大きなメ
リットである。
【0042】これら効果は、本発明の銀塩調製方法によ
って銀塩形成時の低温化が可能になることで実現できる
きわめて有用な効果である。
【0043】本発明において調製された脂肪酸銀塩は針
状結晶を有する場合、短軸0.01μm以上0.50μm以下、長
軸0.10μm以上5.0μm以下が好ましく、短軸0.01μm以上
0.40μm以下、長軸0.10μm以上4.0μm以下がより好まし
い。非針状結晶を有する場合は、その平均粒径が好まし
くは0.01μm以上5μm以下、より好ましくは0.01μm
以上4μm以下である。脂肪酸銀塩の粒子サイズ分布は
単分散であることが好ましい。単分散とは粒子直径(針
状結晶の場合は、短軸、長軸それぞれの長さ)の標準偏
差を粒子直径(針状結晶の場合は短軸、長軸それぞれ)
で割った値の百分率が好ましくは100%以下、より好まし
くは80%以下、更に好ましくは50%以下である。単分散性
を測定する別の方法として、脂肪酸銀塩の体積加重平均
直径の標準偏差を求める方法があり、体積加重平均直径
で割った値の100分率(変動係数)が好ましくは100%以
下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%以下で
ある。測定方法としては例えば液中に分散した脂肪酸銀
塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変
化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒
子サイズ(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0044】本発明の脂肪酸銀塩調製方法において、銀
塩形成後に脱塩・脱水工程を行うことが好ましい。その
方法は特に制限はなく、周知・慣用の手段を用いること
ができる。例えば、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝
集法によるフロック形成水洗等の公知の濾過方法、ま
た、遠心分離沈降による上澄み除去等も好ましく用いら
れる。脱塩・脱水は1回でもよいし、複数繰り返しても
よい。水の添加および除去を連続的に行ってもよいし、
個別に行ってもよい。脱塩・脱水は最終的に脱水された
水の伝導度が好ましくは300μS/cm以下、より好まし
くは100μS/cm以下、最も好ましくは60μS/cm以下
になる程度に行う。この場合の水の伝導度の下限には特
に制限はないが、0.5μS/cm程度である。
【0045】本発明の方法で調製された脂肪酸銀塩は、
還元剤、感光性ハロゲン化銀およびバインダーとともに
用いる熱現像感光材料において用いることができる。
【0046】従来より、脂肪酸銀塩を用いるタイプの熱
現像感光材料は、これらの多くはトルエン、メチルエチ
ルケトン、メタノールなどの有機溶剤を溶媒とする塗布
液を塗布することにより乳剤層を形成している。有機溶
剤を溶媒として用いることは、製造工程での安全性、人
体への悪影響、さらには溶剤の回収その他のためのコス
ト上非常に不利である。
【0047】このため、水溶媒の塗布液を用いて感光性
層を形成する方法が考えられている。
【0048】例えば、特開昭49−52626号、特開
昭53−116144号などにはゼラチンをバインダー
とする例が記載されている。また、特開昭50−151
138号にはポリビニルアルコールをバインダーとする
例が記載されている。
【0049】さらに、特開昭60−61747号には、
ゼラチンとポリビニルアルコールを併用した例が記載さ
れている。これ以外の例として特開昭58−28737
号には水溶性ポリビニルアセタールをバインダーとする
感光性層に例が記載されている。
【0050】確かに、このようなバインダーを用いると
水溶媒の塗布液を用いて感光性層を形成することがで
き、環境面、コスト面のメリットは大きい。
【0051】しかしながら、上記ポリマーをバインダー
として用いると脂肪酸銀塩との相溶性が悪く、塗布面質
上実用に耐える塗布物が得られなかったり、現像部の銀
色調が本来好ましいとされる黒色からかけ離れた茶色や
黄色になったりカブリが高かったり等の現象が生じ、商
品価値の著しく損なわれたものしか得られなかった。
【0052】このような問題に対して、欧州特許第80
3764A1号、特開平10−62899号には、疎水
性ポリマーをラテックスとして水系溶媒に分散させて用
いる例が記載されている。このような脂肪酸銀塩を含む
水溶媒塗布液で実用に耐える塗布面質を得るためには、
水溶媒中で脂肪酸銀塩を凝集無く微細に分散された状態
にしておく必要がある。このため、脂肪酸銀塩を微粒子
分散する方法の開発が必要である。
【0053】脂肪酸銀塩を微粒子分散化する方法は、分
散助剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、高速ミキ
サー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキ
サー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、振動ボー
ルミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドミル、
ビーズミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミ
ル、トロンミル、高速ストーンミル)を用い、機械的に
分散することができる。
【0054】本発明に用いることのできる脂肪酸銀塩は
粒子サイズの小さい、凝集のない微粒子を得る目的で、
分散剤を使用した固体微粒子分散物とする方法が用いら
れる。本発明の方法で得られた脂肪酸銀塩の水分散物を
高圧・高速流に変換した後、圧力降下させる再分散法を
用いることが好ましい。
【0055】さらに、分散時に、感光性銀塩を共存させ
ると、カブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分
散時には感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ま
しい。本発明は、分散される水分散液中での感光性銀塩
量は、その液中の脂肪酸銀塩1molに対し0.1mol%以
下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わないもので
ある。
【0056】本発明において、上記のような再分散法を
実施するのに用いられる分散装置およびその技術につい
ては、例えば「分散系レオロジーと分散化技術」(梶内
俊夫、薄井洋基 著、1991、信山社出版(株)、p
357〜403)、「化学工学の進歩 第24集」(社
団法人 化学工学会東海支部 編、1990、槙書店、
p184〜185)、等に詳しいが、本発明での再分散
法は、少なくとも脂肪酸銀塩を含む水分散液を高圧ポン
プ等で加圧して配管内に送入した後、配管内に設けられ
た細いスリットを通過させ、この後に分散液に急激な圧
力低下を生じさせることにより微細な分散を行う方法で
ある。
【0057】本発明が関連する高圧ホモジナイザーにつ
いては、一般には(a)分散質が狭間隙を高圧、高速で
通過する際に生じる「せん断力」、(b)分散質が高圧
下から常圧に解放される際に生じる「キャビテーション
力」、等の分散力によって微細な粒子への分散が行われ
ると考えられている。この種の分散装置としては、古く
はゴーリンホモジナイザーが挙げられるが、この装置で
は、高圧で送られた被分散液が円柱面上の狭い間隙で高
速流に変換され、その勢いで周囲の壁面に衝突し、その
衝撃力で乳化・分散が行われる。使用圧力は一般には1
00〜600kg/cm2、流速は数m〜30m/秒の範囲であ
り、分散効率を上げるために高速流部を鋸刃状にして衝
突回数を増やすなどの工夫を施したものも考案されてい
る。これに対し、近年さらに高圧での分散が可能となる
装置が開発されて来ており、その代表例としてマイクロ
フルイダイザー(マイクロフルイデックス・インターナ
ショナル・コーポレーション社)、ナノマイザー(特殊
機化工業(株))などが挙げられる。
【0058】本発明の脂肪酸銀塩においては、流速、圧
力降下時の差圧と処理回数の調節によって、所望の粒子
サイズに分散することができるが、写真特性と粒子サイ
ズの点から、流速が200m/秒〜600m/秒、圧力降下
時の差圧が900〜3000kg/cm2の範囲が好ましく、
さらに流速が300m/秒〜600m/秒、圧力降下時の差
圧が1500〜3000kg/cm2の範囲であることがより
好ましい。分散処理回数は必要に応じて選択できる。通
常は1〜10回の範囲が選ばれるが、生産性の観点で1
〜3回程度が選ばれる。高圧下でこのような水分散液を
高温にする事は、分散性・写真性の観点で好ましくな
く、90℃を越えるような高温では粒子サイズが大きく
なりやすくなるとともに、カブリが高くなる傾向があ
る。従って、本発明では、前記の高圧、高速流に変換す
る前の工程もしくは、圧力降下させた後の工程、あるい
はこれら両工程に冷却装置を含み、このような水分散の
温度が冷却工程により5℃〜90℃の範囲に保たれてい
ることが好ましく、さらに好ましくは5℃〜80℃の範
囲、特に5℃〜65℃の範囲に保たれていることが好ま
しい。特に、1500〜3000kg/cm2の範囲の高圧の
分散時には、前記の冷却工程を設置することが有効であ
る。冷却装置は、その所要熱交換量に応じて、2重管や
3重管にスタチックミキサーを使用したもの、多管式熱
交換器、蛇管式熱交換器等を適宜選択することができ
る。また、熱交換の効率を上げる為に、使用圧力を考慮
して、管の太さ、肉厚や材質などの好適なものを選べば
よい。冷却器に使用する冷媒は、熱交換量から、20℃
の井水や冷凍機で処理した5〜10℃の冷水、また、必
要に応じて−30℃のエチレングリコール/水等の冷媒
を使用することができる。
【0059】脂肪酸銀塩を分散剤を使用して固体微粒子
化する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の
共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステ
ル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共
重合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチ
ルデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成
アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニ
オン性ポリマー、特開昭52-92716号、WO88/04794号な
どに記載のアニオン性界面活性剤、特願平7-350753号に
記載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン
性、カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラ
チン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して
用いることができる。
【0060】分散助剤は、分散前に脂肪酸銀塩の粉末ま
たはウェットケーキ状態の脂肪酸銀塩と混合し、スラリ
ーとして分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、
予め脂肪酸銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒によ
る処理を施して脂肪酸銀塩粉末またはウェットケーキと
しても良い。分散前後または分散中に適当なpH調整剤に
よりpHコントロールしても良い。
【0061】機械的に分散する以外にも、pHコントロー
ルすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存
在下でpHを変化させて微粒子化させても良い。このと
き、粗分散に用いる溶媒として脂肪酸溶媒を使用しても
良く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除去される。
【0062】調製された分散物は、保存時の微粒子の沈
降を抑える目的で攪拌しながら保存したり、親水性コロ
イドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用し
ゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤
を添加することもできる。
【0063】本発明の脂肪酸銀塩固体微粒子分散物の粒
子サイズ(体積加重平均直径)は、例えば、液中に分散
した固体微粒子分散物のレーザー光を照射し、その散乱
光の揺らぎの時間変化に対する自己相関関数を求めるこ
とにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から
求めることができる。平均粒子サイズは0.05μm以
上10.0μm以下が好ましい。より好ましくは平均粒
子サイズ0.1μm以上5μm以下、さらに好ましくは
平均粒子サイズ0.1μm以上2.0μm以下である。
【0064】脂肪酸銀塩固体微粒子分散物の粒子サイズ
分布は単分散であることが好ましい。具体的には、体積
加重平均直径の標準偏差を体積加重平均直径で割った値
の百分率(変動係数)が80%以下、より好ましくは5
0%以下、さらに好ましくは30%以下である。
【0065】本発明における脂肪酸銀塩固体微粒子分散
物は少なくとも脂肪酸銀塩と水からなるものである。脂
肪酸銀塩と水との割合は特に限定されるものではない
が、脂肪酸銀塩の全体に占める割合は5〜50重量%で
あることが好ましく、特に10〜35重量%であること
が好ましい。
【0066】分散時、前記分散助剤を用いることが好ま
しいが、粒子サイズを最小にするのに適した範囲で最小
量使用するのが好ましく、脂肪酸銀塩に対して、1〜3
0重量%、特に3〜15重量%の範囲が好ましい。
【0067】本発明の脂肪酸銀塩の調製法にて調製され
た脂肪酸銀塩は、水溶媒中で分散された後、感光性銀塩
水溶液と混合して感光性画像形成媒体塗布液として供給
される。
【0068】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀
は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いること
ができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。ま
た、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ま
しく用いることができる。構造として好ましくいものは
2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/
シェル粒子を用いることができる。また塩化銀または塩
臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく
用いることができる。
【0069】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えばリサーチディスクロージャ
ー1978年6月の第17029号、および米国特許第3,700,458
号に記載されている方法を用いることができるが、具体
的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に銀供給化
合物およびハロゲン供給化合物を添加することにより感
光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機銀塩と混合す
る方法を用いる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、
画像形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいこと
が好ましく具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.
01μm以上0.15μm以下、更に好ましくは0.02μm以上0.
12μm以下がよい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲ
ン化銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶で
ある場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。ま
た、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には主表
面の投影面積と同面積の円像に換算したときの直径をい
う。その他正常晶でない場合、例えば球状粒子、棒状粒
子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を
考えたときの直径をいう。
【0070】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比として好ま
しい値は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1であ
る。さらに、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒
子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀
粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に制
限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効
率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ましい。
その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好
ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数{100}面の
比率は増感色素の吸着における{111}面と{100}面との吸
着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(19
85年)に記載の方法により求めることができる。
【0071】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、周期
律表の第VII族あるいは第VIII族(第7族〜第10族)
の金属または金属錯体を含有する。周期律表の第VII族
あるいは第VIII族の金属または金属錯体の中心金属とし
て好ましくはロジウム、レニウム、ルテニウム、オスミ
ウム、イリジウムである。これら金属錯体は1種類でも
よいし、同種金属および異種金属の錯体を2種以上併用
してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9
モルから1×10-3モルの範囲が好ましく、1×10- 8モルか
ら1×10-4モルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯
体の構造としては特開平7-225449号等に記載された構造
の金属錯体を用いることができる。
【0072】本発明に用いられるロジウム化合物として
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例え
ば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウム
錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等
を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム(III)錯
塩、ペンタクロロアコロジウム(III)錯塩、テトラクロ
ロジアコロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I)錯塩、ヘキサアンミンロジウム(III)錯塩、トリザラ
トロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般
によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液
(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化
アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代
わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
【0073】これらのロジウム化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-8モル〜5×10-6モルの範囲が
好ましく、特に好ましくは5×10-8モル〜1×10-6モルで
ある。
【0074】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時および乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0075】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミウムは特開昭63-2042号、特開平1-285941
号、同2-20852号、同2-20855号等に記載された水溶性錯
塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の
式で示される六配位錯体が挙げられる。 [ML6]n- ここでMはRu、ReまたはOsを表し、Lは配位子を表し、n
は0、1、2、3または4を表す。
【0076】この場合、対イオンは重要性を持たず、ア
ンモニウムもしくはアルカリ金属イオンが用いられる。
【0077】また好ましい配位子としてはハロゲン化物
配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニト
ロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0078】[ReCl6]3-、[ReBr6]3-、[ReCl5(NO)]2-
[Re(NS)Br5]2-、[Re(NO)(CN)5]2-、[Re(O)2(CN)4]3-
[RuCl6]3- [RuCl4(H2O)2]-、[RuCl5(H2O)]2-、[RuCl5(NO)]2-、[Ru
Br5(NS)]2-、[Ru(CO)3Cl3]2-、[Ru(CO)Cl5]2- [Ru(CO)Br5]2-、[OsCl6]3- 、[OsCl5(NO)]2-、[Os(NO)
(CN)5]2-、[Os(NS)Br5]2 -、[Os(O)2(CN)4]4-
【0079】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好まし
く、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モルである。
【0080】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時および乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0081】これらの化合物をハロゲン化銀の粒子形成
中に添加してハロゲン化銀粒子中に組み込むには、金属
錯体の粉末もしくはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液
を、粒子形成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中
に添加しておく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同
時に混合されるとき第3の溶液として添加し、3液同時混
合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは
粒子形成中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投
入する方法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと
一緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加す
る方法が好ましい。
【0082】粒子表面に添加するには、粒子形成直後ま
たは物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時に
必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入することも
できる。
【0083】本発明で用いられるイリジウム化合物とし
ては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイ
リジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラト
イリジウム、ヘキサシアノイリジウム、ペンタクロロニ
トロシルイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウ
ム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられ
るが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一
般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加す
る方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用い
る代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウ
ムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。
【0084】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、パラジウム、
白金、金、タリウム、銅、鉛、等の金属原子を含有して
もよい。コバルト、鉄、クロム、さらにルテニウムの化
合物については六シアノ金属錯体を好ましく用いること
ができる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フ
ェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオン、
ヘキサシアノクロム酸イオン、ヘキサシアノルテニウム
酸イオンなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。ハロゲン化銀中の金属錯体は均一に含有させ
ても、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシ
ェル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。
【0085】上記金属はハロゲン化銀1モル当たり1×1
0-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金属を含有さ
せるには単塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒
子調製時に添加することができる。
【0086】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0087】本発明のハロゲン化銀乳剤に金増感を施す
場合に用いられる金増感剤としては、金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金化
合物を用いることができる。代表的な例としては塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロラ
イド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨ
ードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アン
モニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴ
ールドなどが挙げられる。
【0088】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-7
ル以上1×10-3モル以下、より好ましくは1×10-6モル以
上5×10-4モル以下である。
【0089】本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感と他の
化学増感とを併用することが好ましい。他の化学増感の
方法としては、硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感
法、貴金属増感法などの知られている方法を用いること
ができる。金増感法と組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、セレン増感法と金増感
法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法
とテルル増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法
とテルル増感法と金増感法などが好ましい。
【0090】本発明に好ましく用いられる硫黄増感は、
通常、硫黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を
一定時間撹拌することにより行われる。硫黄増感剤とし
ては公知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラ
チン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合
物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ロ
ーダニン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合
物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤
の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなど種々の条件下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り1×10-7〜1×10-2モルであり、より好ましく
は1×10-5〜1×10-3モルである。
【0091】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44-15748号、同43-13489号、特開平4-25832
号、同4-109240号、同4-324855号等に記載の化合物を用
いることができる。特に特開平4-324855号中の一般式(V
III) および(IX)で示される化合物を用いることが好ま
しい。
【0092】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成させる化合物である。ハロゲン化
銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5-3132
84号に記載の方法で試験することができる。テルル増感
剤としては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカ
ルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド
類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテ
ルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合
を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te-オルガニ
ルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、
テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テル
ロスルホナート類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテ
ロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、
コロイド状テルルなどを用いることができる。具体的に
は、米国特許第1,623,499号、同第3,320,069号、同第3,
772,031号、英国特許第235,211号、同第1,121,496号、
同第1,295,462号、同第1,396,696号、カナダ特許第800,
958号、特開平4-204640号、特願平3-53693号、同3-1315
98号、同4-129787号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.
Soc.Chem.Commun.),635(1980)、 ibid ,1102(1979)、i
bid ,645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アティー・パーキン・トランザクション1 (J.Chem.Soc.
Perkin.Trans.1),2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、
ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・
アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of
Organic Serenium and TelluniumCompounds),Vol.1(198
6)、同 Vol.2(1987)に記載の化合物を用いることができ
る。特に特開平5-313284号中の一般式(II),(III),(I
V)で示される化合物が好ましい。
【0093】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり1×10-8〜1×10-2モル、好ましくは1×10-7〜1×10
-3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件と
しては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては40〜95
℃、好ましくは45〜85℃である。
【0094】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。
【0095】本発明においては、還元増感を用いること
ができる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコ
ルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上またはp
Agを8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0096】本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特
許293,917号に示される方法により、チオスルホン酸化
合物を添加してもよい。
【0097】本発明に用いられる感光材料中のハロゲン
化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、
平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるも
の、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)
併用してもよい。
【0098】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以
下がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好
ましい。
【0099】本発明のハロゲン化銀の画像形成層塗布液
中への好ましい添加時期は、塗布する180分前から直
前、好ましくは60分前から10秒前にであるが、混合方法
および混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋
幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の
第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使
用する方法がある。
【0100】本発明の熱現像感光材料には有機銀塩のた
めの還元剤を含むことが好ましい。有機銀塩のための還
元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質、好ま
しくは有機物質であってよい。フェニドン、ハイドロキ
ノンおよびカテコールなどの従来の写真現像剤は有用で
あるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。還元
剤は、画像形成層を有する面の銀1モルに対して5〜50%
(モル)含まれることが好ましく、10〜40モル%で含まれ
ることがさらに好ましい。還元剤の添加層は画像形成層
を有する面のいかなる層でも良い。画像形成層以外の層
に添加する場合は銀1モルに対して10〜50モル%と多めに
使用することが好ましい。また、還元剤は現像時のみ有
効に機能を持つように誘導化されたいわゆるプレカーサ
ーであってもよい。
【0101】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が特開昭46-6074号、同47-1238号、
同47-33621号、同49-46427号、同49-115540号、同50-14
334号、同50-36110号、同50-147711号、同51-32632号、
同51-1023721号、同51-32324号、同51-51933号、同52-8
4727号、同55-108654号、同56-146133号、同57-82828
号、同57-82829号、特開平6-3793号、米国特許3,667,95
86号、同3,679,426号、同3,751,252号、同3,751,255
号、同3,761,270号、同3,782,949号、同3,839,048号、
同3,928,686号、同5,464,738号、独国特許2321328号、
欧州特許692732号などに開示されている。例えば、フェ
ニルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよび
p-フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキ
シム;例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシベンズアル
デヒドアジンなどのアジン;2,2’-ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオニル-β-フェニルヒドラジンとアスコル
ビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒ
ドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシ
ベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/
またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、
ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノ
ヘキソースレダクトンまたはホルミル-4-メチルフェニ
ルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム
酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ-ア
リニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンと
スルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノ
チアジンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールなど);エチル-α-シアノ-2-メチルフェニルア
セテート、エチル-α-シアノフェニルアセテートなどの
α-シアノフェニル酢酸誘導体;2,2’-ジヒドロキシ-1,
1’-ビナフチル、6,6’-ジブロモ-2,2’-ジヒドロキシ-
1,1’-ビナフチルおよびビス(2-ヒドロキシ-1-ナフチ
ル)メタンに例示されるようなビス-β-ナフトール;ビ
ス-β-ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導体
(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2’,
4’-ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3-メ
チル-1-フェニル-5-ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;
ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒ
ドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒ
ドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示されるよう
なレダクトン;2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェニル
インダン-1,3-ジオンなど; 2,2-ジメチル-7-t-ブチル-
6-ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジメトキシ
-3,5-ジカルボエトキシ-1,4-ジヒドロピリジンなどの1,
4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2-
ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2
-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-
エチリデン-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール) 、
1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-
トリメチルヘキサンおよび2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒ
ドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導
体(例えば、パルミチン酸1-アスコルビル、ステアリン
酸アスコルビルなど);ならびにベンジルおよびビアセ
チルなどのアルデヒドおよびケトン;3-ピラゾリドンお
よびある種のインダン-1,3-ジオン;クロマノール(トコ
フェロールなど)などがある。特に好ましい還元剤とし
ては、ビスフェノール、クロマノールである。
【0102】本発明の還元剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0103】画像を向上させる「色調剤」として知られ
る添加剤を含むと光学濃度が高くなることがある。ま
た、色調剤は黒色銀画像を形成させる上でも有利になる
ことがある。色調剤は画像形成層を有する面に銀1モル
当たりの0.1〜50モル%の量含まれることが好ましく、0.
5〜20モル%含まれることがさらに好ましい。また、色調
剤は現像時のみ有効に機能を持つように誘導化されたい
わゆるプレカーサーであってもよい。
【0104】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の色調剤が特開昭46-6077号、同47-10282
号、同49-5019号、同49-5020号、同49-91215号、同49-9
1215号、同50-2524号、同50-32927号、同50-67132号、
同50-67641号、同50-114217号、同51-3223号、同51-279
23号、同52-14788号、同52-99813号、同53-1020号、同5
3-76020号、同54-156524号、同54-156525号、同61-1836
42号、特開平4-56848号、特公昭49-10727号、同54-2033
3号、米国特許3,080,254号、同3,446,648号、同3,782,9
41号、同4,123,282号、同4,510,236号、英国特許138079
5号、ベルギー特許841910号などに開示されている。色
調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒドロキシフタルイ
ミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-オン、ならびに
キナゾリノン、3-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン、1-フ
ェニルウラゾール、キナゾリンおよび2,4-チアゾリジン
ジオンのような環状イミド;ナフタルイミド(例えば、N
-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド);コバルト錯体(例え
ば、コバルトヘキサミントリフルオロアセテート);3-
メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピ
リミジン、3-メルカプト-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリア
ゾールおよび2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール
に例示されるメルカプタン;N-(アミノメチル)アリール
ジカルボキシイミド、(例えば、(N,N-ジメチルアミノメ
チル)フタルイミドおよびN,N-(ジメチルアミノメチル)-
ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミド);ならびにブロッ
ク化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある種
の光退色剤(例えば、N,N’-ヘキサメチレンビス(1-カル
バモイル-3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジアザ
オクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテー
ト)および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾチア
ゾール));ならびに3-エチル-5[(3-エチル-2-ベンゾチ
アゾリニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4-オ
キサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘導
体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジノ
ン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノ
ンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオンなどの誘
導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジン、フ
タラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)
フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシフタ
ラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フ
タラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチ
ルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズ
オキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤
としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハ
ライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例え
ばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム、臭化ロ
ジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(II
I)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例え
ば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;1,3-
ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メチル-1,3-ベンズオ
キサジン-2,4-ジオンおよび6-ニトロ-1,3-ベンズオキサ
ジン-2,4-ジオンなどのベンズオキサジン-2,4-ジオン;
ピリミジンおよび不斉-トリアジン(例えば、2,4-ジヒド
ロキシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-アミノピリミジン
など)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン誘
導体(例えば、3,6-ジメルカプト-1,4-ジフェニル-1H,4H
-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン、および1,4-ジ(o-ク
ロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4H-2,3a,5,6a-テ
トラアザペンタレン)などがある。
【0105】本発明の色調剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0106】本発明においては、画像形成層である有機
銀塩含有層が溶媒の30wt%以上が水である塗布液を用い
て塗布し乾燥して形成される場合が好ましく、さらに有
機銀塩含有層のバインダー(以降「本発明のポリマー」
という)として水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能
で、特に25℃60%RHでの平衡含水率が2wt%以下のポリマ
ーラテックスを用いた場合が好ましい。最も好ましい形
態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下(好ましくは0.0
5mS/cm以上)になるように調製されたものであり、こ
のような調製法としてポリマー合成後分離機能膜を用い
て精製処理する方法が挙げられる。
【0107】ここでいう本発明のポリマーが可溶または
分散可能である水系溶媒とは、水または水に70wt% 以下
の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性
の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、
メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソル
ブ等のセルソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミ
ドなどを挙げることができる。
【0108】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0109】本発明でいう「25℃60%RHにおける平衡含
水率」とは、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあるポ
リマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの重量
W0を用いて以下のように表すことができる。 25℃60%RHにおける平衡含水率={(W1-W0)/W0}×100(wt%)
【0110】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会編、
地人書館)を参考にすることができる。
【0111】本発明のポリマーの25℃60%RHにおける平
衡含水率は2wt%以下であることが好ましいが、より好ま
しくは0.01wt%以上1.5wt%以下、さらに好ましくは0.02w
t%以上1wt%以下が望ましい。
【0112】本発明のポリマーは、前述の水系溶媒に可
溶または分散可能で25℃60%RHにおける平衡含水率が2wt
%以下であれば特に制限はない。これらのポリマーのう
ち、水系溶媒に分散可能なポリマーは特に好ましい。
【0113】分散状態の例としては、固体ポリマーの微
粒子が分散しているラテックスやポリマー分子が分子状
態またはミセルを形成して分散しているものなどがある
が、いずれも好ましい。
【0114】本発明において好ましい態様としては、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR
樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の
疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。ポリマ
ーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーで
もまた架橋されたポリマーでもよい。ポリマーとしては
単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでもよ
いし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでも
よい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブ
ロックコポリマーでもよい。ポリマーの分子量は数平均
分子量で5000〜1000000、好ましくは10000〜200000がよ
い。分子量が小さすぎるものは乳剤層の力学強度が不十
分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ましくな
い。
【0115】本発明のバインダーに用いるポリマーラテ
ックスは、その用途によってはポリマーのガラス転移温
度(Tg)が所定範囲にあるものを用いることが好まし
い。この場合、保護層、バック層と画像形成層とでは好
ましい範囲が異なる。画像形成層にあっては熱現像時に
写真有用素材の拡散を促すため、40℃以下が好ましく、
より好ましくは-30〜40℃である。保護層やバック層に
用いる場合には種々の機器と接触するために25〜70℃の
ガラス転移温度が好ましい。
【0116】本発明のポリマーとしてはこれらのポリマ
ーが水系分散媒に分散したものである。ここで水系と
は、組成の30wt%以上が水である分散媒をいう。分散状
態としては乳化分散したもの、ミセル分散したもの、更
に分子中に親水性部位を持ったポリマーを分子状態で分
散したものなど、どのようなものでもよいが、これらの
うちでラテックスが特に好ましい。
【0117】好ましいポリマーの具体例としては以下の
ものを挙げることができる。以下では原料モノマーを用
いて表し、括弧内の数値はwt%、分子量は数平均分子量
である。 P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分子量37000) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分子量40000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量45000) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量60000) P-5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量120000) P-6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量108000) P-7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(分子量150000) P-8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(分子量280000) P-9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテックス(分子量80000) P-10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分子量67000) P-11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000)
【0118】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレー
ト、MAA;メタクリル酸,2EHA;2-エチルヘキシルアク
リレート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリ
ル酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;
アクリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレ
ン,IA;イタコン酸。
【0119】以上に記載したポリマーは市販もされてい
て、以下のようなポリマーが利用できる。アクリル樹脂
の例としては、セビアンA-4635,46583,4601(以上ダイ
セル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、821、820、85
7(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹脂の例
としては、FINETEX ES650、611、675、850(以上大日本
インキ化学(株)製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケ
ミカル製)など、ポリウレタン樹脂の例としては、HYDRA
N AP10、20、30、40(以上大日本インキ化学(株)製)な
ど、ゴム系樹脂の例としては、LACSTAR 7310K、3307B、
4700H、7132C(以上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx
416、410、438C、2507(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化
ビニル樹脂の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン
(株)製)など、塩化ビニリデン樹脂の例としては、L502、
L513(以上旭化成工業(株)製)など、オレフィン樹脂の例
としては、ケミパールS120、SA100(以上三井石油化学
(株)製)などを挙げることができる。
【0120】これらのポリマーはポリマーラテックスと
して単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上ブレ
ンドしてもよい。
【0121】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン-ブタジエン共重合体のラテック
スが好ましい。スチレン-ブタジエン共重合体における
スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位と
の重量比は40:60〜95:5であることが好ましい。また、
スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位と
の共重合体に占める割合は60〜99wt%であることが好ま
しい。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。
【0122】本発明に用いることが好ましいスチレン-
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP-3
〜P-8、市販品であるLACSTAR-3307B、7132C、Nipol Lx4
16、等が挙げられる。
【0123】本発明の感光材料の有機銀塩含有層には必
要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性
ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリマーの
添加量は有機銀塩含有層の全バインダーの30wt%以下、
より好ましくは20wt%以下が好ましい。
【0124】本発明の有機銀塩含有層は、ポリマーラテ
ックスを用いて形成されたものであるが、有機銀塩含有
層のバインダーの量は、全バインダー/有機銀塩の重量
比が1/10〜10/1、更には1/5〜4/1の範囲が好ましい。
【0125】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性ハロゲン化銀が含有された感光性層(乳剤層)
でもあり、このような場合の、全バインダー/ハロゲン
化銀の重量比は400〜5、より好ましくは200〜10の範囲
が好ましい。
【0126】本発明の画像形成層の全バインダー量は0.
2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好まし
い。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布
性改良ための界面活性剤などを添加してもよい。
【0127】本発明において感光材料の有機銀塩含有層
塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあ
わせて溶媒と表す)は、水を30wt%以上含む水系溶媒であ
る。水以外の成分としてはメチルアルコール、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、メチルセルソル
ブ、エチルセルソルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エ
チルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよい。塗布液
の溶媒の水含有率は50wt%以上、より好ましくは70wt%以
上が好ましい。好ましい溶媒組成の例を挙げると、水の
ほか、水/メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコー
ル=70/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルムアミ
ド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセルソルブ=8
5/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコール
=85/10/5(数値はwt% )などがある。
【0128】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0129】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー、赤色半導体レーザーやLEDなどのいわゆる赤
色光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI-1から
I-38の化合物、特開平6-75322号に記載のI-1からI-3
5の化合物および特開平7-287338号に記載のI-1からI-
34の化合物、特公昭55-39818号に記載の色素1から20、
特開昭62-284343号に記載のI-1からI-37の化合物およ
び特開平7-287338号に記載のI-1からI-34の化合物な
どが有利に選択される。
【0130】750〜1400nmの波長領域の半導体レーザ
ー光源に対しては、シアニン、メロシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールお
よびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、ス
ペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシ
アニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン
核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩
基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニ
ン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チ
オヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ
ン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾ
リノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの
酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素
において、イミノ基またはカルボキシル基を有するもの
が特に効果的である。例えば、米国特許3,761,279号、
同3,719,495号、同3,877,943号、英国特許1,466,201
号、同1,469,117号、同1,422,057号、特公平3-10391
号、同6-52387号、特開平5-341432号、同6-194781号、
同6-301141号に記載されたような既知の色素から適当に
選択してよい。
【0131】本発明に用いられる色素の構造として特に
好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有する
シアニン色素(例としては特開昭62-58239号、同3-13863
8号、同3-138642号、同4-255840号、同5-72659号、同5-
72661号、同6-222491号、同2-230506号、同6-258757
号、同6-317868号、同6-324425号、特表平7-500926号、
米国特許5,541,054号に記載された色素) 、カルボン酸
基を有する色素(例としては特開平3-163440号、同6-301
141号、米国特許5,441,899号に記載された色素)、メロ
シアニン色素、多核メロシアニン色素や多核シアニン色
素(特開昭47-6329号、同49-105524号、同51-127719号、
同52-80829号、同54-61517号、同59-214846号、同60-67
50号、同63-159841号、特開平6-35109号、同6-59381
号、同7-146537号、同7-146537号、特表平55-50111号、
英国特許1,467,638号、米国特許5,281,515号に記載され
た色素)が挙げられる。
【0132】また、J-bandを形成する色素として米国特
許5,510,236号、同3,871,887号の実施例5記載の色素、
特開平2-96131号、特開昭59-48753号が開示されてお
り、本発明に好ましく用いることができる。
【0133】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す物質は
Research Disclosure176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、
特開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されてい
る。
【0134】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加させ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプロ
パノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキシ
-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、1-メトキ
シ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶
媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加しても
よい。
【0135】また、米国特許3,469,987号明細書等に開
示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、
同44-27555号、同57-22091号等に開示されているよう
に、色素を酸に溶解し、この溶液を乳剤中に添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添
加する方法、米国特許3,822,135号、同4,006,025号明細
書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加
する方法、特開昭53-102733号、同58-105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-746
24号に開示されているように、レッドシフトさせる化合
物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加する
方法を用いることもできる。また、溶解に超音波を用い
ることもできる。
【0136】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許2,735,766号、同3,628,960号、
同4,183,756号、同4,225,666号、特開昭58-184142号、
同60-196749号等の明細書に開示されているように、ハ
ロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時
期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟成の開
始前までの時期、特開昭58-113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許4,225,666号、特開昭58-7629号等の明
細書に開示されているように、同一化合物を単独で、ま
たは異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成
工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分け
たり、化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるな
どして分割して添加してもよく、分割して添加する化合
物および化合物の組み合わせの種類を変えて添加しても
よい。
【0137】本発明における増感色素の使用量としては
感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ま
しく、10-4〜10-1モルがさらに好ましい。
【0138】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号および同
第2,444,605号に記載のアザインデン、米国特許第2,72
8,663号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号お
よび同第2,597,915号に記載のパラジウム、白金および
金塩、米国特許第4,108,665号および同第4,442,202号に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557
号および同第4,137,079号、第4,138,365号および同第4,
459,350号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,41
1,985号に記載のリン化合物などがある。
【0139】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、米国特許第5340712号、同53
69000号、同5464737号に開示されているような化合物が
挙げられる。
【0140】本発明のカブリ防止剤は、溶液、粉末、固
体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固
体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体
微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0141】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましく
は1×10-9モル〜1×10-3モル、さらに好ましくは1×10
-9モル〜1×10-4モルの範囲である。
【0142】本発明における熱現像感光材料は高感度化
やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良
い。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許4,784,93
9号、同4,152,160号、特願平8-151242号、同8-151241
号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げられる。本
発明の安息香酸類は感光材料のいかなる部位に添加して
も良いが、添加層としては感光性層(画像形成層)を有
する面の層に添加することが好ましく、有機銀塩含有層
に添加することがさらに好ましい。本発明の安息香酸類
の添加時期としては塗布液調製のいかなる工程で行って
も良く、有機銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製
時から塗布液調製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩
調製後から塗布直前が好ましい。本発明の安息香酸類の
添加法としては粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる
方法で行っても良い。また、増感色素、還元剤、色調剤
など他の添加物と混合した溶液として添加しても良い。
本発明の安息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良
いが、銀1モル当たり1×10-6モル以上2モル以下が好ま
しく、1×10-3モル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0143】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0144】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM 、Ar-S-S-A
rで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子または
アルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムもしくはテルリウム原子を有する
芳香環基または縮合芳香環基である。好ましくは、これ
らの基中の複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフスイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベ
ンズオキサゾール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナ
ゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾ
ール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テ
トラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピ
ラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノ
ンである。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例え
ば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、
アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4
個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ(例えば、
1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を
有するもの)からなる置換基群から選択されるものを有
してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物をとして
は、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベ
ンズオキサゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-
メルカプト-5-メチルベンズイミダゾール、6-エトキシ-
2-メルカプトベンゾチアゾール、2,2'-ジチオビス-ベン
ゾチアゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4,5
-ジフェニル-2-イミダゾールチオール、2-メルカプトイ
ミダゾール、1-エチル-2-メルカプトベンズイミダゾー
ル、2-メルカプトキノリン、8-メルカプトプリン、2-メ
ルカプト-4(3H)-キナゾリノン、7-トリフルオロメチル-
4-キノリンチオール、2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジ
ンチオール、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリ
ミジンモノヒドレート、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-
チアジアゾール、3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリア
ゾール、4-ヒドキロシ-2-メルカプトピリミジン、2-メ
ルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリ
ミジン、2-メルカプト-4-メチルピリミジンヒドロクロ
リド、3-メルカプト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、
2-メルカプト-4-フェニルオキサゾールなどが挙げられ
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0145】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲が好
ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01〜0.3
モルの量である。
【0146】本発明における画像形成層(感光性層)に
は、可塑剤および潤滑剤として多価アルコール(例え
ば、米国特許第2,960,404号に記載された種類のグリセ
リンおよびジオール)、米国特許第2,588,765号および同
第3,121,060号に記載の脂肪酸またはエステル、英国特
許第955,061号に記載のシリコーン樹脂などを用いるこ
とができる。
【0147】本発明は、超硬調画像形成のため超硬調化
剤を用いることができる。例えば、米国特許第5,464,73
8号、同5,496,695号、同6,512,411号、同5,536,622号、
日本特許特願平7-228627号、同8-215822号、同8-130842
号、同8-148113号、同8-156378号、同8-148111号、同8-
148116号に記載のヒドラジン誘導体、あるいは、日本特
許特願平8-83566号に記載の四級窒素原子を有する化合
物や米国特許第5,545,515号に記載のアクリロニトリル
化合物を用いることができる。化合物の具体例として
は、前記米国特許第5,464,738号の化合物1〜10、同5,49
6,695号のH-1〜H-28、特願平8-215822号のI-1〜I-8
6、同8-130842号のH-1〜H-62、同8-148113号の1-1〜1-2
1、同8-148111号の1〜50、同8-148116号の1〜40、同8-8
3566号のP-1〜P-26、およびT-1〜T-18、米国特許第5,54
5,515号のCN-1〜CN-13などが挙げられる。
【0148】また、本発明は超硬調画像形成のために、
前記の超硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用すること
ができる。例えば、米国特許第5,545,505号に記載のア
ミン化合物、具体的にはAM-1〜AM-5、同5,545,507号に
記載のヒドロキサム酸類、具体的にはHA-1〜HA-11、同
5,545,507号に記載のアクリロニトリル類、具体的にはC
N-1〜CN-13、同5,558,983号に記載のヒドラジン化合
物、具体的にはCA-1〜CA-6、日本特許特願平8-132836号
に記載のオニュ−ム塩類、具体的にはA-1〜A-42、B-1〜
B-27、C-1〜C-14などを用いることができる。
【0149】これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤
の合成方法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引
用特許に記載されているように行うことができる。
【0150】本発明における熱現像感光材料は画像形成
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。
【0151】本発明の表面保護層のバインダーとしては
いかなるポリマーでもよいが、カルボン酸残基を有する
ポリマーを100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好まし
い。ここでいうカルボキシル残基を有するポリマーとし
ては天然高分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変性天然
高分子(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチ
ンなど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリ
レート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共
重合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体な
ど)などが挙げられる。こうしたポリマーのカルボキシ
残基の含有量としてはポリマー100g当たり1×10-2モル
以上1.4モル以下であることが好ましい。また、カルボ
ン酸残基はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、有機カチオンなどと塩を形成してもよい。
【0152】本発明の表面保護層としては、いかなる付
着防止材料を使用してもよい。付着防止材料の例として
は、ワックス、シリカ粒子、スチレン含有エラストマー
性ブロックコポリマー(例えば、スチレン-ブタジエン-
スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン)、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートブチレート、セルロース
プロピオネートやこれらの混合物などがある。また、表
面保護層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための
界面活性剤などを添加してもよい。
【0153】本発明における画像形成層もしくは画像形
成層の保護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,27
4,782号、同第2,527,583号および同第2,956,879号に記
載されているような光吸収物質およびフィルター染料を
使用することができる。また、例えば米国特許第3,282,
699号に記載のように染料を媒染することができる。フ
ィルター染料の使用量としては露光波長での吸光度が0.
1〜3.0であることが好ましく、0.2〜1.5が特に好まし
い。
【0154】本発明における画像形成層もしくは画像形
成層の保護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号およ
び同第2,701,245号に記載された種類のビーズを含むポ
リマービーズなどを含有することができる。また、乳剤
面のマット度は星屑故障が生じなければいかようでも良
いが、ベック平滑度が50秒以上10000秒以下が好まし
く、特に80秒以上10000秒以下が好ましい。
【0155】本発明の画像形成層塗布液の調製温度は30
℃以上65℃以下が好ましく、さらに好ましい温度は35℃
以上60℃未満(好ましくは55℃以下)である。また、ポ
リマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の温度が
30℃以上65℃以下で維持されることが好ましい。また、
ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機銀塩が混合さ
れていることが好ましい。
【0156】本発明における画像形成層塗布液は、いわ
ゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。チキソ
トロピー性とは剪断速度の増加に伴い、粘度が低下する
性質を言う。本発明の粘度測定にはいかなる装置を使用
してもよいが、レオメトリックスファーイースト株式会
社製RFSフルードスペクトロメーターが好ましく用いら
れ25℃で測定される。ここで、本発明における画像形成
層塗布液は剪断速度0.1S-1における粘度は400mPa・s以
上100,000 mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは50
0mPa・s以上20,000 mPa・s以下である。また、剪断速度
1000S-1においては1mPa・s以上200 mPa・s以下が好まし
く、さらに好ましくは5mPa・s以上80 mPa・s以下であ
る。
【0157】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、
森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)な
どに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現さ
せるには固体微粒子を多く含有することが必要である。
また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形高分子
を含有させること、含有する固体微粒子の異方形でアス
ペクト比を大きくすること、アルカリ増粘、界面活性剤
の使用などが有効である。
【0158】本発明の熱現像写真用乳剤は、支持体上に
一またはそれ以上の層を構成する。一層の構成は有機銀
塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならびに
色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による追
加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第1
乳剤層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀塩および
ハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつかの
他の成分を含まなければならない。しかし、全ての成分
を含む単一乳剤層および保護トップコートを含んでなる
二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材料の
構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよ
く、また、米国特許第4,708,928号に記載されているよ
うに単一層内に全ての成分を含んでいてもよい。多染料
多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般
に、米国特許第4,460,681号に記載されているように、
各乳剤層(感光性層)の間に官能性もしくは非官能性の
バリアー層を使用することにより、互いに区別されて保
持される。
【0159】本発明の感光性層には色調改良、イラジエ
ーション防止の観点から各種染料や顔料を用いることが
できる。本発明の感光性層に用いる染料および顔料はい
かなるものでもよいが、例えばカラーインデックス記載
の顔料や染料があり、具体的にはピラゾロアゾール染
料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、
オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル染
料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、イ
ンドフェノール染料などの有機染料、アゾ系顔料、多環
式顔料(フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料
など)、染付けレーキ顔料、アジン顔料をはじめとする
有機顔料、無機顔料などが挙げられる。本発明に用いら
れる好ましい染料としてはアントラキノン染料(例えば
特開平5-341441号記載の化合物1〜9、特開平5-165147号
記載の化合物3-6〜18および3-23〜38など)、アゾメチン
染料(特開平5-341441号記載の化合物17〜47など)、イン
ドアニリン染料(例えば特開平5-289227号記載の化合物1
1〜19、特開平5-341441号記載の化合物47、特開平5-165
147号記載の化合物2-10〜11など)およびアゾ染料(特開
平5-341441号記載の化合物10〜16)が、好ましい顔料と
してはアントラキノン系のインダントロン顔料(C.I. Pi
gment Blue 60など)、フタロシアニン顔料(C.I.Pigment
Blue 15等の銅フタロシアニン、C.I. Pigment Blue 16
等の無金属フタロシアニンなど)、染付けレーキ顔料系
のトリアリールカルボニル顔料、インジゴ、無機顔料
(群青、コバルトブルーなど)が挙げられる。これらの染
料や顔料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子
分散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方
法でも良い。これらの化合物の使用量は目的の吸収量に
よって決められるが、一般的に感材1m2当たり1μg以上1
g以下の範囲で用いることが好ましい。また、赤味調整
のためにジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケ
トピロロピロール系顔料などを併用してもよい。
【0160】本発明においてはアンチハレーション層を
感光性層に対して光源から遠い側に設けることができ
る。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸
収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに好まし
くは0.5以上2以下の露光波長の吸収であり、かつ処理後
の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光
学濃度を有する層であることが好ましい。
【0161】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、こうした染料は波長範囲で目的の吸収を有し、処
理後に可視領域での吸収が充分少なく、上記アンチハレ
ーション層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られ
ればいかなる化合物でも良い。例えば以下に挙げるもの
が開示されているが本発明はこれに限定されるものでは
ない。単独の染料としては特開昭59-56458号、特開平2-
216140号、同7-13295号、同7-11432号、米国特許5,380,
635号記載、特開平2-68539号公報第13頁左下欄1行目か
ら同第14頁左下欄9行目、同3-24539号公報第14頁左下欄
から同第16頁右下欄記載の化合物があり、処理で消色す
る染料としては特開昭52-139136号、同53-132334号、同
56-501480号、同57-16060号、同57-68831号、同57-1018
35号、同59-182436号、特開平7-36145号、同7-199409
号、特公昭48-33692号、同50-16648号、特公平2-41734
号、米国特許4,088,497号、同4,283,487号、同4,548,89
6号、同5,187,049号がある。
【0162】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆ
る片面感光材料であることが好ましい。
【0163】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037
号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等
の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772号、同
2,192,241号、同3,257,206号、同3,370,951号、同3,52
3,022号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機マッ
ト剤など当業界で良く知られたものを用いることができ
る。例えば具体的にはマット剤として用いることのでき
る有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例
としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル-α-メ
チルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン-ジビ
ニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエ
チレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンな
ど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カ
ルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-
澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよ
びコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした
硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。無機化
合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化
銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができ
る。上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を
混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形状
に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いることがで
きる。本発明の実施に際しては0.1μm〜30μmの粒径の
ものを用いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布
は狭くても広くても良い。一方、マット剤は感材のヘイ
ズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製
時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状お
よび粒径分布を必要に応じた状態にすることが好まし
い。
【0164】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好ましく、さら
に好ましくは700秒以下50秒以上である。
【0165】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0166】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポ
リ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレ
ン-無水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリ
ル)、コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセ
タール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)およびポリ
(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ
(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニル
アセテート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類
がある。バインダーは水または有機溶媒またはエマルジ
ョンから被覆形成してもよい。
【0167】本発明においてバック層は、所望の波長範
囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、
さらに好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理
後の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の
光学濃度を有する層であることが好ましい。また、バッ
ク層に用いるハレーション防止染料の例としては前述の
アンチハレーション層と同じである。
【0168】米国特許第4,460,681号および同第4,374,9
21号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resi
stive heating layer)を感光性熱現像写真画像系に使用
することもできる。
【0169】本発明の画像形成層(感光性層)、保護
層、バック層など各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜
剤の例としてはT.H.James著“THE THEORY OF THE PHOTO
GRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION”(Macmillan Publish
ing Co., Inc.刊、1977年刊)77頁から87頁に記載の各方
法があり、同書78頁など記載の多価金属イオン、米国特
許4,281,060号、特開平6-208193号などのポリイソシア
ネート類、米国特許4,791,042号などのエポキシ化合物
類、特開昭62-89048号などのビニルスルホン系化合物類
が好ましく用いられる。
【0170】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前から
直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方法
および混合条件については本発明の効果が十分に現れる
限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法とし
ては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合す
る方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋
幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の
第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使
用する方法がある。
【0171】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950号、米国特許5,380,644号などに記載のフッ素
系高分子界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-18
8135号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,88
5,965号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開
平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイドや
アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0172】本発明に用いられる溶剤の例としては新版
溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)などに挙げら
れるが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃以上180
℃以下のものが好ましい。
【0173】本発明の溶剤の例としてはヘキサン、シク
ロヘキサン、トルエン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、
トリエチルアミン、チオフェン、トリフルオロエタノー
ル、パーフルオロペンタン、キシレン、n-ブタノール、
フェノール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベンゼン、ジブ
チルエーテル、アニソール、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、モルホリン、
プロパンスルトン、パーフルオロトリブチルアミン、水
などが挙げられる。
【0174】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム(PET
フィルム)、ポリエチレンナフタレートフィルム、硝酸
セルロースフィルム、セルロースエステルフィルム、ポ
リ(ビニルアセタール)フィルム、ポリカーボネートフ
ィルムおよび関連するまたは樹脂状の材料、ならびにガ
ラス、紙、金属などを含む。可撓性基材、特に、バライ
タおよび/または部分的にアセチル化されたα-オレフ
ィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10であるα-
オレフィンのポリマーによりコートされた紙支持体が、
典型的に用いられる。このような支持体は透明であって
も不透明であってもよいが、透明であることが好まし
い。
【0175】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同第
3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは米
国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩など
を含む層などを有してもよい。
【0176】本発明における熱現像感光材料を用いてカ
ラー画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄4
3行目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カ
ラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889
号、米国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,
574,627号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および
同第4,042,394号に例示されている。
【0177】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,294号に
記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含む
種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistl
er、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM COATING”(C
HAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から536頁記載のエク
ストルージョンコーティング、またはスライドコーティ
ング好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコーテ
ィングが用いられる。スライドコーティングに使用され
るスライドコーターの形状の例は同書427頁のFigure 11
b.1にある。また、所望により同書399頁から536頁記載
の方法、米国特許第2,761,791号および英国特許第837,0
95号に記載の方法により2層またはそれ以上の層を同時
に被覆することができる。
【0178】本発明における熱現像感光材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感光材料はその感
材一枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等
の画像形成に必要な機能性層が別の感材とならないこと
が好ましい。
【0179】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現
像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに
好ましい。
【0180】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。
【0181】本発明の感光材料は露光時のヘイズが低
く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉縞発生
防止技術としては、特開平5-113548号などに開示されて
いるレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させる技
術や、WO95/31754号などに開示されているマルチモード
レーザーを利用する方法が知られており、これらの技術
を用いることが好ましい。
【0182】本発明の感光材料を露光するにはSPIE vo
l.169 Laser Printing 116-128頁(1979)、特開平4-5104
3号、WO95/31754号などに開示されているようにレーザ
ー光が重なるように露光し、走査線が見えないようにす
ることが好ましい。
【0183】本発明の熱現像感光材料の熱現像処理に用
いられる熱現像機の一構成例を図1に示す。図1は、熱
現像機の側面図を示したものである。内部に加熱手段の
熱源として、ハロゲンランプ1を収容した円筒状のヒー
トドラム2の周面に複数個の送りローラ3に懸架された
搬送用のエンドレスベルト4が圧接され、エンドレスベ
ルト4とヒートドラム2との間に熱現像感光材料5が挟
まれて搬送される。搬送される間に熱現像感光材料5
は、現像温度まで加熱され、熱現像が行われる。この場
合、ランプの配向は最適化され、幅方向の温度制御が精
度良く行われる。
【0184】ヒートドラム2とエンドレスベルト4の間
から熱現像感光材料5が送り出される出口6付近に、ヒ
ートドラム2の周面の湾曲から開放された熱現像感光材
料5を平面状に矯正する矯正ガイド板7が設けられてい
る。この矯正ガイド板7近辺において、熱現像感光材料
5の温度が所定の温度以下にならないように雰囲気温度
を調整してある。
【0185】出口6の下流には、熱現像感光材料5を送
る1対の送りローラ8が設置され、その下流にローラ対
8に隣接して、熱現像感光材料5を平面状に維持した状
態で案内する1対の平面ガイド板9が設置され、さらに
その下流には平面ガイド板9に隣接してもう1対の送り
ローラ10が設置されている。この平面ガイド板9は熱
現像感光材料5がその間を搬送されている間に熱現像感
光材料5が冷却されるだけの長さを有している。すなわ
ち、その間に熱現像感光材料5の温度が30℃以下にな
るまで冷却される。この冷却手段として、冷却ファン1
1が設置されている。
【0186】以上、図示例に従って説明したが、これに
限らず、例えば特開平7−13294号に記載のものな
ど、本発明に用いられる熱現像機は種々の構成のもので
あってよい。また、本発明において、好ましく用いられ
る多段階加熱方法の場合は、上述のような装置におい
て、加熱温度の異なる熱源を2個以上設置し、連続的に
異なる温度で加熱するようにすればよい。
【0187】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例-1 《PET支持体の作成》テレフタル酸とエチレングリコ−
ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェノ−ル/テ
トラクロルエタン=6/4(重量比)中25℃で測定)のPETを得
た。これをペレット化して130℃で4時間乾燥した後、30
0℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後の
膜厚が175μmになるような厚みの未延伸フィルムを作成
した。
【0188】これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍
に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施し
た、この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。
この後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方
向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部をスリッ
トした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取
り、厚み175μmのロ−ルを得た。
【0189】《表面コロナ処理》ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を
室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧
の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2の処
理がなされていることがわかった。この時の処理周波数
は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス
は1.6mmであった。
【0190】《下塗り支持体の作成》 (下塗り塗布液Aの調製)ポリエステル共重合体水分散物
ペスレジンA-515GB(30wt%、高松油脂(株)製)200mlに
ポリスチレン微粒子(平均粒径0.2μm)50g、界面活性剤
1(1wt%)20mlを添加し、これに蒸留水を加えて1000mlと
して下塗り塗布液Aとした。
【0191】(下塗り塗布液Bの調製)蒸留水680mlにスチ
レン−ブタジエン共重合体水分散物(スチレン/ブタジエ
ン/イタコン酸=47/50/3(重量比)、濃度30wt%、)200ml、
ポリスチレン微粒子(平均粒径2.5μm)0.1gを添加し、
更に蒸留水を加えて1000mlとして下塗り塗布液Bとし
た。
【0192】(下塗り塗布液Cの調製)イナートゼラチン1
0gを蒸留水500mlに溶解し、そこに特開昭61−20033号明
細書記載の酸化スズ−酸化アンチモン複合物微粒子の水
分散物(40wt%)40gを添加して、これに蒸留水を加えて10
00mlにして下塗り塗布液Cとした。
【0193】(下塗り支持体の作成)上記コロナ放電処理
を施した後、下塗り塗布液Aをバーコーターでウエット
塗布量が5ml/m2になるように塗布して180℃で5分間乾燥
した。乾燥膜厚は約0.3μmであった。次いでこの裏面
(バック面)にコロナ放電処理を施した後、下塗り塗布液
Bをバーコーターでウエット塗布量が5ml/m2、乾燥膜厚
が約0.3μmになるように塗布して180℃で5分間乾燥
し、更にこの上に下塗り塗布液Cをバーコーターでウエ
ット塗布量が3ml/m2、乾燥膜厚が約0.03μmになるよう
に塗布して180℃で5分間乾燥して下塗り支持体を作成し
た。
【0194】以下のように、脂肪酸銀塩A〜Fを調製し
た。 ≪脂肪酸銀塩AとBの調製(比較例)≫ヘンケル社製ベ
ヘン酸(製品名EdenorC22-85R)43.8g、蒸留水73
0ml、tert-ブタノール60ml、1N-NaOH水溶液117mlを混合
し、79℃で1時間攪拌し反応させた。次いで、硝酸銀19.
2gの水溶液112.5ml(pH4.3)を45秒かけて添加し、そのま
ま5分間放置し、30℃に降温した。その後、吸引濾過で
固形分を濾別し、固形分を濾水の伝導度が30μS/cmにな
るまで水洗した。こうして脂肪酸銀塩Aを得た。得られ
た固形分は、乾燥させないでウエットケーキとして保管
した。また、別途硝酸銀水溶液の添加時間を40分とし
た以外は脂肪酸銀塩Aと同様にして脂肪酸銀塩Bを調製
した。
【0195】≪脂肪酸銀塩CとDの調製(本発明)≫ヘ
ンケル社製ベヘン酸(製品名EdenorC22-85R)43.
8g、蒸留水79ml、1N-NaOH水溶液117ml、tert-ブタ
ノール60mlを混合し、79℃にて1時間撹拌し反応させベ
ヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀19.2gの水
溶液750ml(pH4.3)を用意し、35℃にて保温し、撹拌し
ながら先のベヘン酸ナトリウム溶液(79℃)の全量を1分
かけて添加した。このとき、反応容器内の温度が上がら
ないように注意した。そのまま5分間放置し、30℃に
降温した。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分
を濾水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうし
て脂肪酸銀塩Cを得た。得られた固形分は、乾燥させな
いでウエットケーキとして保管した。また、別途硝酸銀
水溶液の添加時間を40分とした以外は脂肪酸銀塩Cと
同様にして脂肪酸銀塩Dを調製した
【0196】≪脂肪酸銀塩EとFの調製(本発明)≫ヘ
ンケル社製ベヘン酸(製品名EdenorC22-85R)43.
8g、蒸留水79ml、1N-NaOH水溶液117ml、tert-ブタ
ノール60mlを混合し、79℃にて1時間撹拌し反応させベ
ヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀19.2gの水
溶液750ml(pH4.3)を用意し、75℃にて保温し、撹拌し
ながら先のベヘン酸ナトリウム溶液(79℃)の全量を1分
かけて添加した。このとき、反応容器内の温度が上がら
ないように注意した。そのまま5分間放置し、30℃に
降温した。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分
を濾水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうし
て脂肪酸銀塩Eを得た。得られた固形分は、乾燥させな
いでウエットケーキとして保管した。また、別途硝酸銀
水溶液の添加時間を40分とした以外は脂肪酸銀塩Eと
同様にした脂肪酸銀塩Fを調製した。
【0197】上記で得られた脂肪酸銀塩A〜Fを下記の
方法で分散し、脂肪酸銀塩の分散物A〜Fを作成した。
【0198】≪脂肪酸銀塩の分散物A〜Fの作成≫脂肪
酸銀塩A〜Fのそれぞれ乾燥固形分100g相当のウエッ
トケーキに対し、ポリビニルアルコール((株)クラレ
製、商品名: PVA-205)7.4gおよび水を添加し、全体
量を385gとしてからホモミキサーにて予備分散した。
【0199】次にそれら予備分散済みの原液を分散機
(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−E
H、マイクロフルイデックス・インターナショナル・コ
ーポレーション製、G10Zインタラクションチャンバ
ー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節して、3回処理
し、脂肪酸銀塩の分散物A〜Fを得た。こうして得た脂
肪酸銀塩の分散物A〜Fそれぞれの30000倍電子顕
微鏡写真より、各粒子600個から求めた脂肪酸銀塩の
粒子サイズを表1に記載した。分散における冷却操作は
蛇管式熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に
各々装着し、冷媒の温度を調節することで所望の分散温
度に設定した。
【0200】
【表1】
【0201】《還元剤の25wt%分散物の調製》1,1-ビス
(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチ
ルヘキサン80gとクラレ(株)製変性ポリビニルアルコー
ルポバールMP203の20%水溶液64gに水176gを添加し良く
混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニア
ビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入
れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメック
ス(株)製)にて5時間分散し還元剤分散物を得た。こ
うして得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒子は平均粒
径0.72μmであった。
【0202】《メルカプト化合物の20wt%分散物の調
製》3-メルカプト-4-フェニル-5-ヘプチル-1,2,4-トリ
アゾール64gとクラレ(株)製変性ポリビニルアルコール
ポバールMP203の20wt%水溶液32gに水224gを添加し良く
混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニア
ビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入
れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメック
ス(株)製)にて10時間分散しメルカプト分散物を得
た。こうして得たメルカプト化合物分散物に含まれるメ
ルカプト化合物粒子は平均粒径0.67μmであった。
【0203】《有機ポリハロゲン化合物の30wt%分散物
の調製》トリブロモメチルフェニルスルホン48gと3-ト
リブロモメチルスルホニル-4-フェニル-5-トリデシル-
1,2,4-トリアゾール48gとクラレ(株)製変性ポリビニル
アルコールポバールMP203の20wt%水溶液48gに水224gを
添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmの
ジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベ
ッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて5時間分散し有機ポリ
ハロゲン化合物分散物を得た。こうして得たポリハロゲ
ン化合物分散物に含まれるポリハロゲン化合物粒子は平
均粒径0.74μmであった。
【0204】《フタラジン化合物のメタノール溶液の調
製》6-イソプロピルフタラジン26gをメタノール100mlに
溶解して使用した。
【0205】《顔料の20wt%分散物の調製》C.I. Pigmen
t Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250g
を添加し良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mm
のジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒に
ベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分散
物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子
は平均粒径0.21μmであった。
【0206】《ハロゲン化銀粒子1の調製》蒸留水1421c
cに1wt%臭化カリウム溶液6.7ccを加え、さらに1N硝酸を
8.2cc、フタル化ゼラチン21.8gを添加した液をチタンコ
ートしたステンレス製反応壷中で撹拌しながら、35℃に
液温を保ち、硝酸銀37.04gに蒸留水を加え159ccに希釈し
た溶液a1と臭化カリウム32.6gを蒸留水にて容量200ccに
希釈した溶液b1を準備し、コントロールダブルジェット
法でpAgを8.1に維持しながら、溶液a1の全量を一定流量
で1分間かけて添加した。(溶液b1は、コントロールド
ダブルジェット法にて添加)その後3.5wt%の過酸化水素
水溶液を30cc添加し、さらにベンゾイミダゾールの3wt
%水溶液を33.6cc添加した。その後、再び溶液a1を蒸留
水希釈して317.5ccにした溶液a2と、溶液b1に対して最
終的に銀1モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イリ
ジウム酸二カリウムを溶解し液量を溶液b1の2倍の400cc
まで蒸留水希釈した溶液b2を用いて、やはりコントロー
ルドダブルジェット法にて、pAgを8.1に維持しながら、
一定流量で溶液a2を10分間かけて全量添加した。(溶液b
2は、コントロールドダブルジェット法で添加)その後2
-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾールの0.5wt%メタ
ノール溶液を50cc添加し、さらに硝酸銀でpAgを7.5に上
げてから1N硫酸を用いてpHを3.8に調整し撹拌を止め、
沈降/脱塩/水洗工程を行い、脱イオンゼラチン3.5gを加
えて1Nの水酸化ナトリウムを添加して、pH6.0、pAg8.2に
調整してハロゲン化銀分散物を作成した。
【0207】できあがったハロゲン化銀乳剤中の粒子
は、平均球相当径0.031μm、球相当径の変動係数11%の
純臭化銀粒子である。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用
い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の{100}面
比率は、クベルカムンク法を用いて85%と求められた。
【0208】上記乳剤を撹拌しながら50℃に昇温し、N,
N'-ジヒドロキシ-N",N"-ジエチルメラミンの0.5wt%メタ
ノール溶液を5ccとフェノキシエタノールの3.5wt%メタ
ノール溶液5ccを加え、1分後にベンゼンチオスルホン酸
ナトリウムを銀1モルに対して3×10-5モル加えた。さら
に2分後分光増感色素1の固体分散物(ゼラチン水溶液)を
銀1モル当たり、5×10-3モル加え、さらに2分後テルル
化合物を銀1モル当たり5×10-5モル加えて50分間熟成し
た。熟成終了間際に、2-メルカプト-5-メチルベンゾイ
ミダゾールを銀1モル当たり1×10-3モル添加して温度を
下げ、化学増感を終了しハロゲン化銀粒子1を作成し
た。
【0209】《ハロゲン化銀粒子2の調製》水700mlにフ
タル化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mgを溶解して
温度35℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6gおよび
硝酸アンモニウム0.9gを含む水溶液159mlと臭化カリウ
ムおよび沃化カリウムを92:8のモル比で含む水溶液をpA
g7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で10分
間かけて添加した。ついで、硝酸銀55.4gおよび硝酸ア
ンモニウム2gを含む水溶液476mlおよび1リットル中に1
×10-5モルの六塩化イリジウム酸二カリウムと1モルの
臭化カリウムを含む水溶液pAg7.7に保ちながらコントロ
ールダブルジェット法で30分間かけて添加した後、4-ヒ
ドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン1gを添
加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をした。
その後、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg
8.2に調整し沃臭化銀粒子(沃素含量コア8モル%、平均2
モル%、平均サイズ0.05μm、投影面積変動係数8%、{10
0}面比率88%の立方体粒子)の調製を終えた。
【0210】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモルと2,
3,4,5,6-ペンタフルオロフェニルジフェニルフォスフィ
ンセレニドを1.1×10-5モル、1.5×10-5モルのテルル化
合物、塩化金酸3.5×10-8モル、チオシアン酸2.7×10-4
モルを添加し、120分間熟成した後40℃に急冷したの
ち、1×10-4モルの分光増感色素1と5×10-4モルの2-メ
ルカプト-5-メチルベンゾイミダゾールを添加し30℃に
急冷してハロゲン化銀乳剤2を得た。
【0211】《乳剤層塗布液の調製》 (乳剤層塗布液A〜F)上記で得た脂肪酸銀塩の分散物A
〜Fをそれぞれ103g、ポリビニルアルコールPVA-205(ク
ラレ(株)製)の20wt%水溶液5gを混合し40℃に保った中
へ、上記25wt%還元剤分散物23.2g 、顔料C.I. Pigment
Blue 60の20wt%水分散物を1.2g、有機ポリハロゲン化合
物30wt%分散物10.7g、メルカプト化合物20wt%分散物3.1
gを添加した。その後、40℃に保温した限外濾過(UF)精
製したSBRラテックス40wt%を106gを添加して十分撹拌
した後、フタラジン化合物のメタノール液を6mlを添加
し脂肪酸銀塩含有液A〜Fを得た。また、ハロゲン化銀
粒子1を5gとハロゲン化銀粒子2 を5g事前によく混合し
塗布直前にスタチックミキサーで脂肪酸銀含有液A〜F
それぞれと混合し乳剤層塗布液を調製しそのままコーテ
ィングダイへ塗布銀量1.4g/m2となるように送液した。
【0212】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター)で85[mPa・
s]であった。レオメトリックスファーイースト株式会社
製RFSフルードスペクトロメーターを使用した25℃で
の塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、10、100、1000[1/
秒]においてそれぞれ1500、220、70、40、20[mPa・s]で
あった。
【0213】なお、UF精製したSBRラテックスは以下の
ようにして得た。
【0214】下記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希
釈したものをUF-精製用モジュール、FS03-FC-FUY03A1
(ダイセン・メンブレン・システム(株))を用いてイオン
伝導度が1.5mS/cmになるまで希釈精製したものを用い
た。この時ラテックス濃度は40wt%であった。 (SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス)
平均粒径0.1μm、25℃60%RH下の平衡含水率0.6wt%、濃
度45wt%、イオン伝導度4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は
東亜電波工業(株)製伝導度計CM-30S使用しラテックス原
液(40wt%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0215】《乳剤面中間層塗布液の調製》 (中間層塗布液)ポリビニルアルコールPVA-205(クラレ
(株)製)の10wt%水溶液772g、メチルメタクリレート/ス
チレン/2-エチルヘキシルアクリレート/ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比59
/9/26/5/1)ラテックス27.5wt%液226gにエアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%水溶液を2ml、ベ
ンジルアルコール4g、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタン
ジオールモノイソブチレート1gとベンゾイソチアゾリノ
ン10mgを加えて中間層塗布液とし、5ml/m2になるように
コーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度
計40℃(No.1ローター)で21[mPa・s]であった。
【0216】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》 (保護層第1層塗布液)イナートゼラチン80gを水に溶解
し、フタル酸の10wt%メタノール溶液を138ml、1Nの硫酸
を28ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)
の5wt%水溶液を5ml、フェノキシエタノール1gを加え、
総量1000gになるように水を加えて保護層第1層塗布液
とし、10ml/m2になるようにコーティングダイへ送液し
た。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター)で
17[mPa・s]であった。
【0217】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》 (保護層第2層塗布液)イナートゼラチン100gを水に溶
解し、N-パーフルオロオクチルスルフォニル-N-プロピ
ルアラニンカリウム塩の5wt%溶液を20ml、エアロゾール
OT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%溶液を16ml、ポ
リメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.0μm)25
g、1Nの硫酸を44ml、ベンゾイソチアゾリノン10mg に
総量1555gとなるよう水を添加して、4wt%のクロムみょ
うばんと0.67wt%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗
布直前にスタチックミキサーで混合したものを保護層第
2層塗布液とし、10ml/m2になるようにコーティングダ
イへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロ
ーター)で9[mPa・s]であった。
【0218】《バック面塗布液の調製》 (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液の調製)塩基プ
レカーサー化合物64g、および花王(株)製界面活性剤デ
モールN 10gを蒸留水246mlと混合し、混合液をサンドミ
ル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アミメックス
(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2μm
の、塩基プレカーサーの固体微粒子分散液を得た。
【0219】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物9.6gおよび p-アルキルベンゼンスルフォン
酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、混合液をサ
ンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アミメ
ックス(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子径0.
2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0220】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド 9.6g、上記塩基プレカー
サーの固体微粒子分散液70g、上記染料の固体微粒子分
散液56g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サ
イズ6.5μm) 1. 5g、ポリエチレンスルフォン酸ナトリ
ウム2.2g、着色染料化合物の1wt%水溶液0.2g、H2Oを844
ml混合しハレーション防止層塗布液を調製した。
【0221】(保護層塗布液の調製)容器を40℃に保温
しゼラチン50g、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム
0.2g、N,N’-エチレンビス(ビニルスルフォンアセトア
ミド) 2.4g 、t-オクチルフェノキシエトキシエタンス
ルフォン酸ナトリウム1g、ベンゾイソチアゾリノン30m
g、C8F17SO3Kを32mg、C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)
4-SO3Naを64 mg、H2Oを950ml混合して保護層塗布液とし
た。
【0222】
【化1】
【0223】《熱現像感光材料の作成》上記下塗りを施
した支持体にハレーション防止層塗布液を固体微粒子染
料の固形分塗布量が0.04g/m2となり、保護層塗布液をゼ
ラチン塗布量が1g/m2となるように同時重層塗布し、乾
燥しハレーション防止バック層を作成した後、バック面
と反対の面に下塗面から乳剤層、中間層、保護層第1
層、保護層第2層の順番でスライドビード塗布方式にて
同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料を作成した。な
お、バック面塗布後巻き取らずに乳剤面を塗布した。
【0224】塗布はスピード160m/minで行い、 コーテ
ィングダイ先端と支持体との間隔を0.18mmに、減圧室の
圧力を大気圧に対して392Pa低く設定した。引き続くチ
リングゾーンでは、乾球温度が18℃ 、湿球温度が12℃
の風を平均風速は7m/秒で30秒間吹き当てて、塗布液を
冷却した後、つるまき式の浮上方式の乾燥ゾーンにて、
乾球温度が30℃、湿球温度が18℃の乾燥風を、穴からの
吹き出し風速20m/秒で、200秒間吹き当てて、塗布液中
の溶剤の揮発を行った。
【0225】作成した熱現像感光材料A〜Fを以下の方
法により評価した。
【0226】≪写真性能の評価≫647nmのKrレー
ザー感光計(最大出力500mW)で法線に対して8度
の斜度で感光材料A〜Fを露光した後、120℃で15
秒間処理(現像)し、得られた画像の評価を濃度計にて
行った。測定の結果はDmin、感度(Dminより
1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)で評価し
た。感度については感光材料Aの感度を100とした。
Dminも、感光材料AのDminを100とした時の
相対値で評価した。感度の数値が高いほど、Dmin値
が低いほど、写真性能は良好といえる。
【0227】≪強制経時保存性の評価≫感光材料A〜F
を30.5cm×25.4cmに裁断し、角を内径0.
5cmのラウンドコーナーとし、25℃−50%RHの
条件下1日放置し、感光材料それぞれ10枚ずつを防湿
材料でできた袋の中に密閉し、さらに35.1cm×2
6.9cm×3.0cmの化粧箱に入れ、50℃で5日
間経時した(強制経時)。この試料と比較用に保存温度
を4℃とした以外は強制経時と同様にした試料とを写真
性の評価と同じ処理を行い、カブリ部分の濃度を測定し
た。経時保存性はカブリ増加率として評価した。 (カブリ増加率)=[{(強制経時試料のカブリ)−
(比較試料のカブリ)}/{(比較試料の最高濃度)−
(支持体濃度)}]×100 カブリ増加率が低いほど経時保存性が良好である。
【0228】上記2つの評価結果を表2に記載する。本
発明により、感度を劣化させることなく良好なDmin
を得、経時保存性の改良が得られることがわかる。さら
に、感光材料CとDでは、経時保存性のさらなる改良効
果が現れ、本発明の有用性が示された。なお、本発明の
感光材料は塗布面質も良好であった。
【0229】
【表2】
【0230】実施例−2 《ハロゲン化銀乳剤の調製》 (乳剤B)水700mlにフタル化ゼラチン11gおよび臭化カ
リウム30mg、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mgを
溶解して温度55℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.
6gを含む水溶液159mlと臭化カリウムを1モル/リットル
で含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールダブル
ジェット法で6分30秒間かけて添加した。ついで、硝酸
銀55.5gを含む水溶液476mlと臭化カリウムを1モル/リッ
トルで含むハロゲン塩水溶液をpAg7.7に保ちながらコン
トロールダブルジェット法で28分30秒間かけて添加し
た。その後pHを下げて凝集沈降させて脱塩処理をし、化
合物Aを0.17g、脱イオンゼラチン(カルシウム含有量
として20ppm以下)23.7g加え、pH5.9、pAg8.0に調整し
た。得られた粒子は平均粒子サイズ0.11μm、投影面積
変動係数8%、(100)面比率93%の立方体粒子であった。
【0231】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たりベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム76μモルを添加し、3分後にチオ硫酸ナトリウム154μ
モルを添加して、100分熟成した。
【0232】その後、40℃に温度を保ち、ハロゲン化銀
1モルに対して12.8×10-4モルの増感色素A、6.4×10-3
モルの化合物Bを撹拌しながら添加し、20分後に30℃に
急冷してハロゲン化銀乳剤Bの調製を終了した。
【0233】
【化2】
【0234】《1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフ
ェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサンの固体微粒子分散物
の調製》1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニ
ル)-3,5,5-トリメチルヘキサン20gに対してクラレ(株)
製MPポリマーのMP-203を3.0gと水77mlを添加してよく
攪拌して、スラリーとして3時間放置した。その後、0.5
mmのジルコニアビーズを360g用意してスラリーと一緒に
ベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて3時間分散し還元剤固体
微粒子分散物を調製した。粒子径は、粒子の80wt%が0.3
μm以上1.0μm以下であった。
【0235】《トリブロモメチルフェニルスルホンの固
体微粒子分散物の調製》トリブロモメチルフェニルスル
ホン30gに対してヒドロキシプロピルメチルセルロース
0.5g、化合物C0.5gと、水88.5gを添加し良く攪拌して
スラリーとして3時間放置した。その後、還元剤固体微
粒子分散物の調製と同様にして被り防止剤の固体微粒子
分散物を調製した。粒子径は、粒子の80wt%が0.3μm以
上1.0μm以下であった。
【0236】《乳剤層塗布液G〜Lの調製》実施例1で
作成した脂肪酸銀塩の分散物A〜Fの銀1モルに対し
て、以下のバインダー、素材、およびハロゲン化銀乳剤
Bを添加して、水を加えて、乳剤層塗布液G〜Lとし
た。
【0237】 バインダー;ラックスター3307B 固形分として 470g (大日本インキ化学工業(株)製;SBRラテックスでガラス転移温度17℃) 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン 固形分として 110g トリブロモメチルフェニルスルホン 固形分として 25g ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 0.25g ポリビニルアルコール(クラレ(株)製MP-203) 46g 6-iso-ブチルフタラジン 0.12mol 化合物(イ) 塗布物としたときに50mg/m2となる量 染料A 0.62g ハロゲン化銀乳剤B Ag量として0.05mol
【0238】
【化3】
【0239】《乳剤面保護層塗布液の調製》固形分27.5
wt%のポリマーラテックス(メチルメタクリレート/ス
チレン/2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシ
エチルメタクリレート/アクリル酸=59/9/26/5/1
の共重合体でガラス転移温度55℃)109gにH2O 3.75gを
加え、造膜助剤としてベンジルアルコール4.5g、化合物
D 0.45g、化合物E 0.125g、化合物F 0.0125モ
ル、およびポリビニルアルコール(クラレ(株)製,PVA-
217)0.225gを加え、さらにH2Oを加えて、150gとし、塗
布液とした。
【0240】
【化4】
【0241】《バック/下塗り層のついたPET支持体の
作成》 (1)支持体 テレフタル酸とエチレングリコールを用い、常法に従
い、IV(固有粘度)=0.66(フェノール/テトラクロル
エタン=6/4(重量比)中25℃で測定)のPETを得
た。これをペレット化し、130℃で4時間乾燥した後、3
00℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後
の膜厚が120μmになるような厚みの未延伸フイルムを
作成した。
【0242】これを周速の異なるロールを用い、3.3倍
に縦延伸、ついでテンターで4.5倍に横延伸を実施し
た。このときの温度はそれぞれ、110℃、130℃であっ
た。この後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で
横方向に4%緩和した。この後、テンターのチャック部を
スリットした後、両端にナール加工を行い、4.8kg/cm2
で巻きとった。このようにして、幅2.4m、長さ3500m、
厚み120μmのロールを得た。
【0243】 (2)下塗り層 ・下塗り層(a) ポリマーラテックス− スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ジビニルベンゼン =67/30/2.5/0.5(重量%) 160mg/m2 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン 4mg/m2 マット剤(ポリスチレン、平均粒子径2.4μm) 3mg/m2 ・下塗り層(b) アルカリ処理ゼラチン (Ca2+含量30ppm、ゼリー強度230g) 50mg/m2 染料A 780nmの光学濃度が0.7になる塗布量
【0244】 (3)導電層 ジュリマーET-410(日本純薬kk製) 38mg/m2 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm 120mg/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート、平均粒子径5μm) 7mg/m2 メラミン 13mg/m2
【0245】 (4)保護層 ケミパールS-120(三井石油化学kk製) 500mg/m2 スノーテックス-C(日産化学kk製) 40mg/m2 デナコールEX-614B(長瀬化成工業kk製) 30mg/m2
【0246】支持体の両面に下塗り層(a)と下塗り層(b)
を順次塗布し、それぞれ180℃、4分間乾燥した。つい
で、下塗り層(a)と下塗り層(b)を塗布した上の一方の面
に導電層と保護層を順次塗布し、それぞれ180℃、4分
間乾燥してバック/下塗り層のついたPET支持体を作成
した。
【0247】このようにして作成したバック/下塗り層
のついたPET支持体を200℃に設定した全長200mの熱処理
ゾーンに入れ、張力3kg/m2、搬送速度20m/分で搬送し
た。その後、40℃のゾーンに15秒間通し、10kg/cm2の巻
き取り張力で巻き取った。
【0248】《熱現像感光材料G〜Lの調製》前記バッ
ク/下塗り層のついたPET支持体の下塗り層の上に前記
の乳剤層塗布液G〜Lを塗布銀量1.6g/m2になるように
塗布した。さらにその上に、前記乳剤面保護層塗布液を
ポリマーラテックスの固形分の塗布量が2.0g/m2になる
ように塗布した。
【0249】《写真性能の評価》 (露光処理)得られた塗布サンプルを780nmにピークを有
する干渉フィルターおよびステップウェッジを介して、
発光時間10-6秒のキセノンフラッシュ光で露光した。
【0250】(熱現像処理)露光済みのサンプルを図1の
熱現像機にて115℃で15秒間熱現像処理を行った。な
お、図1のドラム式熱現像機は、ランプの配光を最適化
し、幅方向の温度制御を±1℃で行った。また、矯正ガ
イド板7付近において熱現像感光材料の温度が90℃以
下にならないように雰囲気温度を調整した。
【0251】(写真性能の評価)得られた画像の評価をマ
クベスTD904濃度計(可視濃度)により行った。測定の結
果は、Dmin、感度(Dminより1.0高い濃度を与える露光量
の比の逆数)、コントラストで評価した。感度について
は感光材料Gの感度を100とした相対値にて示す。コン
トラストは露光量の対数を横軸として、濃度0.3と3.0の
点を結ぶ直線の傾きを求め、感光材料Gのコントラスト
を100としたときの相対値で示す。Dminは、感光
材料Gの値を100としたときの相対値で評価した。各
感材について上記評価を実施した結果を表3に示す。
【0252】
【表3】
【0253】本発明のサンプルで、低カブリの性能が得
られることがわかる。なお、本発明の感光材料のなかで
も、脂肪酸銀塩の分散物C、Dを用いた感光材料I、J
では、経時によるカブリ上昇が極めて少ないことが確認
された。また、本発明の感光材料は塗布面質も良好であ
った。
【0254】
【発明の効果】本発明によれば、低カブリで写真性能に
優れた熱現像感光材料が得られる。さらには経時による
被り上昇を抑えることができ、塗布面質も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる熱現像機の一構成例を示す側面
図である。
【符号の説明】
1 ハロゲンランプ 2 ヒートドラム 3 送りローラ 4 エンドレスベルト 5 熱現像感光材料 6 出口 7 ガイド板 8 送りローラ対 9 平面ガイド板 10 送りローラ対 11 冷却ファン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀イオンを含有するpH6以下の水溶
    液、または水と有機溶剤との混合溶液、および 脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液、または水と有機溶
    剤との混合溶液を用意したのちに、液を撹拌しながら
    液を液に添加して混合することにより脂肪酸銀塩を
    形成することを特徴とする脂肪酸銀塩の調製方法。
  2. 【請求項2】 脂肪酸の炭素数が実質的に12以上26
    以下の範囲に含まれる飽和脂肪酸である請求項1の脂肪
    酸銀塩の調製方法。
  3. 【請求項3】 液が、脂肪酸のアルカリ金属塩の水と
    炭素数1〜6を有するアルコール類との混合溶液である
    請求項1または2の脂肪酸銀塩の調製方法。
  4. 【請求項4】 アルコール類が炭素数4〜6の第3アル
    コールである請求項3の脂肪酸銀塩の調製方法。
  5. 【請求項5】 液が10℃以上40℃以下の温度に保
    たれながら液を添加して混合することにより脂肪酸銀
    塩を形成する請求項1〜4のいずれかの脂肪酸銀塩の調
    製方法。
  6. 【請求項6】 形成された脂肪酸銀塩の結晶形状におい
    て、その70%以上が非針状結晶である請求項5の脂肪
    酸銀塩の調製方法。
  7. 【請求項7】 脂肪酸銀塩を形成したのち、さらに脱塩
    する工程を含む請求項1〜6のいずれかの脂肪酸銀塩の
    調製方法。
  8. 【請求項8】 脂肪酸銀塩を水分散物とし、この水分散
    物を高圧で高速流に変換したのち、圧力降下させる工程
    を経て微細水分散物を得る請求項1〜7のいずれかの脂
    肪酸銀塩の調製方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかで調製された脂
    肪酸銀塩を含み、感光性ハロゲン化銀、還元剤およびバ
    インダーを含む感光性画像形成層を有する熱現像感光材
    料。
  10. 【請求項10】 バインダーとしてポリマーラテックス
    を用いた請求項9の熱現像感光材料。
JP17814298A 1998-06-10 1998-06-10 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料 Pending JPH11349591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17814298A JPH11349591A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17814298A JPH11349591A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349591A true JPH11349591A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16043384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17814298A Pending JPH11349591A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557669A1 (en) 2004-01-14 2005-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gas sensing material and gas inspecting method
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
JP2010149087A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kao Corp ナノ粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557669A1 (en) 2004-01-14 2005-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gas sensing material and gas inspecting method
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
JP2010149087A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kao Corp ナノ粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907837B2 (ja) 画像記録材料
JP2000284412A (ja) 熱現像写真材料
JP4008148B2 (ja) 熱現像写真材料
JP3907833B2 (ja) 画像記録材料
JP3973798B2 (ja) 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法
JP3894395B2 (ja) 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料
JPH11349591A (ja) 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料
JP3922796B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4216438B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000072711A (ja) 非感光性脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像感光材料の製造方法
JP3890379B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2000010229A (ja) 熱現像記録材料
JP3860338B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH11327076A (ja) 熱現像感光材料
JPH11352627A (ja) 熱現像感光材料
JPH11305378A (ja) 熱現像感光材料
JPH11343420A (ja) ラテックスの精製方法、ラテックス、感光材料および熱現像感光材料
JP4049890B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子水分散物、脂肪酸銀塩粒子の再分散方法、熱現像感光材料及び熱現像感光材料の製造方法
JPH11305380A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP4246291B2 (ja) 記録材料
JP3893576B2 (ja) 記録材料
JPH11316435A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2000098531A (ja) 画像形成方法
JP4040795B2 (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP3947632B2 (ja) 熱現像画像形成材料