JP3973798B2 - 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法 - Google Patents

非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973798B2
JP3973798B2 JP18036999A JP18036999A JP3973798B2 JP 3973798 B2 JP3973798 B2 JP 3973798B2 JP 18036999 A JP18036999 A JP 18036999A JP 18036999 A JP18036999 A JP 18036999A JP 3973798 B2 JP3973798 B2 JP 3973798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
silver
acid silver
dispersion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18036999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011081A (ja
Inventor
直之 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP18036999A priority Critical patent/JP3973798B2/ja
Priority to DE60042356T priority patent/DE60042356D1/de
Priority to US09/599,722 priority patent/US6376168B1/en
Priority to EP00113399A priority patent/EP1063566B1/en
Publication of JP2001011081A publication Critical patent/JP2001011081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973798B2 publication Critical patent/JP3973798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0157Ultrafiltration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪酸銀塩の調製方法、前記調製方法によって得られる脂肪酸銀塩を用いた熱現像感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療分野において環境保全、省スペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イメージャーにより効率的に露光させることができ、高解像度および鮮明さを有する鮮明な黒色画像を形成することができる医療診断用、および写真技術用途の光感光性熱現像写真材料に関する技術が必要とされている。これら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使用を無くし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システムを顧客に対して供給することができる。
熱現像により画像を形成する方法は、たとえば米国特許第3,152,904号、同3,457,075号の各明細書、およびD.モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)による「熱によって処理される銀システム(Thermally Processed Silver Systems)」(イメージング・プロセシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Materials)Neblette第8版,スタージ(Sturge),V.ウォールワーズ(Walworth),A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1989年)に記載されている。
【0003】
このような感光材料は、還元可能な非感光性の銀源(例えば有機酸銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、および銀の還元剤を通常有機バインダーマトリックス中に分散した状態で含有している。感光材料は常温で安定であるが、露光後、高温(例えば、80℃以上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照を成し、画像の形成が可能となる。
このようなシステムに使用される銀源は一般的に脂肪酸の銀塩であり、種々の製造法が知られている。例えば、特開昭49−93310号、特開昭49−94619号、および特開昭53−68702号の各公報記載のような水と水難溶性溶媒の共存液中にて有機酸銀塩を調製する方法、特開昭53−31611号、特開昭54−4117号、及び特開昭54−46709号の各公報記載のような水溶液中にて有機酸銀塩を調製する方法、特開昭57−186745号、特開昭47−9432号の各公報および米国特許第3,700,458号明細書記載のような有機溶媒中で有機酸銀塩を調製する方法等がある。基本的には、脂肪酸を水中でその融点以上に加熱し溶融させ、激しく攪拌しながら水酸化ナトリウムもしくはアルカリ金属塩を加え、その後、アルカリセッケンを銀セッケンに換えるため、硝酸銀を加えることにより調製する。
【0004】
このようなアルカリセッケンは、水溶液中ではミセルを形成し、外見上は白濁液となっている。このようなミセル状態からの銀セッケンへの反応は、しばしば製造安定性の問題を引き起こす。このため、アルカリセッケンを均一液にするための方法として、溶媒を水とアルコールの混合液にすることが特開昭55−40607号公報に開示されている。
また、アルカリセッケンは、その名の通りアルカリ性を呈する。従ってこの場合、銀セッケンは高pH下で作られることになる。ところが、硝酸銀をアルカリ液中に添加すると、副生成物として酸化銀を生じさせるばかりでなく、製造上避けられぬ還元性の微量汚染物質が、高pHであるが故に高い還元性を有し、意図しない銀核を生じさせることになる。このような副生成物は熱現像写真材料の性能、特に望ましくないカブリを生じる点で非常に不利である。上記観点から、副生成物の発生を抑えるために均一液を得ることを目的とした方法が、特開昭55−40607号公報に記載されているが、この方法においても、カブリの問題は解決されていない。
【0005】
また、特開平9−127643号公報には、アルカリ金属塩溶液と硝酸銀溶液の同時計量添加による銀塩形成法が開示されており、ベヘン酸ナトリウムの水とイソプロピルアルコールの混合溶液と硝酸銀溶液との同時添加の記載がある。この方法は少なくとも高pH下での反応を中性域まで下げることができ、酸化銀形成量を下げ得る好ましい方法ではあるが、イソプロピルアルコールには弱い還元性があり、この点、カブリを完全に解決する手段には至らない。
このように、脂肪酸銀塩の調製には注意が必要であり、脂肪酸銀塩形成時における可能な限りの還元性物質の排除、粒子サイズのコントロール、更には粒子形状のコントロールが必要であるが、従来の方法ではこれらの全てを達成することができない。
【0006】
ところで、脂肪酸銀塩を用いた熱現像感光材料を製造する場合においては、トルエン、メチルエチルケトン、メタノールなどの有機溶剤を溶媒とする塗布液を塗布することにより感光層を形成する場合が多い。有機溶剤を溶媒として用いることは、製造工程での安全性、人体への悪影響、さらには溶剤の回収その他のため、コスト上非常に不利であるばかりでなく、環境保護を目指した熱現像感光材料を提供する目的を考えた場合には、適当な製造方法ではないと言える。
このため、水溶媒の塗布液を用いて感光層を形成する方法が考えられている。例えば、特開昭49−52626号、特開昭53−116144号の各公報などにはゼラチンをバインダーとする例が記載されている。また、特開昭50−151138号公報にはポリビニルアルコールをバインダーとする例が記載されている。
さらに、特開昭60−61747号公報には、ゼラチンとポリビニルアルコールを併用した例が記載されている。これ以外の例として、特開昭58−28737号公報には水溶性ポリビニルアセタールをバインダーとする感光層の例が記載されている。
【0007】
このように、水溶性バインダーを用いると水溶媒の塗布液を用いて感光層を形成することが可能となり、環境上、コスト上のメリットは大きい。しかしながら、上記水溶性ポリマーのバインダーは脂肪酸銀塩との相溶性が悪く、塗布面質上実用に耐える塗布膜が得られなかったり、現像部の銀像色調が本来好ましいとされる黒色からかけ離れた茶色や黄色になったり、カブリが高いといった等の問題が生じるため、商品価値の著しく損なわれたものしか得られなかった。
脂肪酸銀塩を含む水溶媒塗布液で実用に耐える塗布面質を得るためには、水溶中で脂肪酸銀塩を凝集なく微細に分散された状態にしておく必要がある。このため、脂肪酸銀塩を微粒子分散する方法の開発が必要である。通常は、例えばD.クルースタボ(Kloosterboer)による記載(イメージング・プロセシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes and Materials)Neblette第8版,スタージ(Sturge),V.ウォールワーズ(Walworth),A.シェップ(Shepp)編集、第279頁、1989年)の様に、疎水的である脂肪酸銀分散物粒子を形成した後にろ過分離し、固形物として取り出してから、分散剤を混合して再分散する方法が取られる。
【0008】
脂肪酸銀塩を微粒子分散化する方法は、分散助剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、高速ミキサー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキサー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル、トロンミル、高速ストーンミル)を用い、機械的に分散することが知られているが、これらの方法では、凝集粒子の多い、結果として塗布面質の劣悪な塗布液しか得られないばかりでなく、もともと水難溶性塩として晶析した脂肪酸銀の一次粒子を無差別に粉砕してしまう確立が高いため、結晶へき開面で銀核を形成してカブリ増大の原因ともなってしまう。
また、特公平7−119953号、特開平8−137044号、特開平8−238848号の各公報には脂肪酸銀塩を圧力処理して微細分散する方法が開示されているが、これらは有機溶剤を溶媒とする分散物に関するものであり、上記問題の解決とは性格を異にするものである。
特開平9−127643号公報には、アルカリ金属塩溶液と硝酸銀溶液の同時計量添加により得られた脂肪酸銀分散物を透析や限外ろ過を用いて直接脱塩する方法が開示されている。この方法は、少なくとも脂肪酸銀塩の晶析時に得られた一次粒子を損なわずにそのまま感光層に導入する点では好ましい方法ではあるが、高塩濃度雰囲気下での粒子の凝集や分散液を濃縮する上での高粘化の問題などが解決されておらず、この点、実用的な塗布液を得るための手段には至らない。
上記したように、塗布面質が良好かつ、ヘイズやカブリなど光学性能に優れた脂肪酸銀塩の溶媒塗布液化のための安定した製造方法は未だ見出されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこれらの従来技術の問題点を解決することを課題とした。すなわち、本発明は、熱現像写真材料に用いた場合のカブリ防止能、さらには経時におけるカブリ防止能、さらには、熱現像処理後の画像安定性、そして光透過性に優れる脂肪酸銀塩の調製法を提供すること、さらには脂肪酸銀塩を固形分として取出し再分散することなく、塗布面質の改善が図られた安定な脂肪酸銀塩の分散物を調製方法を提供することを解決すべき課題とした。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、銀イオン含有溶液と脂肪酸のアルカリ金属塩の溶液とを反応させて脂肪酸銀粒子を調製した後に分散剤を添加し、得られた脂肪酸銀分散物を限外ろ過処理に付して脱塩することによる非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法において、分散剤の添加後の分散液のpHと温度を一定の範囲内に制御することによって優れた性能を有する脂肪酸銀塩の分散物を調製することができること、またかくして得られた脂肪酸銀塩を用いた熱現像感光材料が優れた写真性能を発揮することを見出し、本発明を提供するに至った。
即ち、本発明の第1の側面によれば、有機溶剤と水との混合物または水を溶媒とする銀イオン含有溶液と、水、有機溶剤、または有機溶剤と水との混合物を溶媒とする脂肪酸のアルカリ金属塩溶液とを反応させて脂肪酸銀粒子を調製した後に分散剤を添加し、得られた脂肪酸銀分散物を限外ろ過処理に付して脱塩することを含む、非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法において、分散剤の添加後から脱塩操作によって電気伝導度が2,000μS/cm未満500μS/cm以上に達するまでの間について分散液のpHを6以上に保ち、且つ、限外ろ過による脱塩操作によって電気伝導度が1 , 000μS / cm未満500μS / cm以上に達した後に、分散剤の貧溶媒を添加しながら限外ろ過操作を行うことを特徴とする方法が提供される。
【0011】
本発明において好ましくは、分散剤の添加後から脱塩操作によって電気伝導度が2,000μS/cm未満500μS/cm以上に達するまでの間について分散液のpHを6〜8に保つ。
本発明において好ましくは、分散剤を添加後から脱塩処理終了までの間について脂肪酸銀粒子分散液の温度を1〜25℃、より好ましくは5〜20℃に保つ
ましくは、分散剤の貧溶媒はメタノールまたはエタノールである。
本発明において好ましくは、限外ろ過による脱塩操作によって電気伝導度が300μS/cm未満20μS/cm以上に達した後に、分散物濃度を10〜70重量%、より好ましくは20〜50重量%に濃縮する。
【0012】
本発明において好ましくは、反応後に銀がアルカリ金属より1〜20モル%過剰に存在する。
本発明において好ましくは、分散剤は非イオン両親媒性物質である。
本発明において好ましくは、分散剤の添加濃度は分散質の1〜30重量%、より好ましくは3〜20重量%である。
本発明において好ましくは、反応直後における脂肪酸銀粒子の濃度が1〜10重量%である。
本発明において好ましくは、反応直後の脂肪酸銀粒子の濃度を15〜40重量%、より好ましくは15〜25重量%まで濃縮してから脱塩処理を行う。
本発明において好ましくは、反応直後の脂肪酸銀粒子の球相当直径が0.1〜0.8μmである。
本発明において好ましくは、反応直後の脂肪酸銀粒子の長辺/短辺比が1〜4である。
本発明において好ましくは、反応直後の脂肪酸銀粒子のアスペクト比が2〜30である。
本発明において好ましくは、反応直後の脂肪酸銀粒子の厚さが0.01〜0.20μmである。
【0013】
本発明の第2の側面によれば、非感光性脂肪酸銀塩、銀イオン用還元剤、バインダーおよび感光性ハロゲン化銀粒子を含有する熱現像感光材料において、本発明の方法により製造された非感光性脂肪酸銀塩を前記非感光性脂肪酸銀塩として用いることを特徴とする熱現像感光材料が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施態様および実施方法について詳細に説明する。
図1は本発明に係る限外ろ過装置の一実施形態である。図中1は、脂肪酸銀塩分散物を貯蔵するタンクであり、底からポンプ2によって限外ろ過モジュール3へと供給し、再びタンク1に戻る循環経路を形成する。ポンプ2は、プランジャーポンプ,ダイアフラムポンプ,ロータリーポンプ,ギアポンプなど脈動幅があまりなく加圧送液できるものなら何でも良い。4は限外ろ過モジュールより失われる水を補充し、希釈操作を行う純水量を計測する流量計である。通常は、タンク1内の液容量が一定となるようにレベルコントロールする定容希釈を行う。また、この純水の中にpH調整剤、分散剤、分散剤の貧溶媒等を添加できる。5は、限外ろ過モジュール3より流出する透過水量を計測するための流量計であり、モジュールの詰りや劣化による漏れを検知することに活用され、図中右側下方に向かって排液する。また、6は、限外ろ過モジュールの膜表面に異物等が堆積し、ろ過特性が劣化した際に膜の外側から純水を供給して洗浄する、いわゆる逆洗を行うためのポンプである。この実施形態では、流量計5を介して洗浄水量を定量することができる。
本発明の非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法は、銀イオンを含有する溶液と脂肪酸のアルカリ金属塩の溶液とを反応させて脂肪酸銀粒子を調製した後に分散剤を添加し、得られた脂肪酸銀分散物を限外ろ過処理に付して脱塩することを含む。そしてこのような調製方法において、分散剤の添加後から脱塩操作によって電気伝導度が2,000μS/cm未満500μS/cm以上に達するまでの間について分散液のpHを6以上に保つことによって、優れた性能を有する脂肪酸銀分散物を得ることが可能になる。
本発明において、銀イオンは、水溶液または有機溶剤との混合水溶液の形で供給される。また、脂肪酸のアルカリ金属塩は、水溶液、有機溶剤との混合水溶液または有機溶剤溶液の形で供給される。
本発明に用いる銀イオンを含有する溶液のpHは、好ましくはpH1以上6以下、さらに好ましくはpH1.5以上4以下である。更に、pH調節のため、任意の酸およびアルカリを加えることができる。
本発明に用いる銀イオンを含有する溶液の銀イオン濃度は任意に決定されるが、モル濃度として、0.03mol/L以上6.5mol/L以下が好ましく、より好ましくは、0.1mol/L以上5mol/L以下である。
【0015】
本発明において脂肪酸塩粒子を形成させるためには、銀イオン溶液、脂肪酸のアルカリ金属塩溶液、あらかじめ反応場に準備しておく溶液の少なくとも一つに脂肪酸のアルカリ金属塩がひも状会合体やミセルではなく、実質的に透明溶液となり得る量の有機溶剤を含有しなくてはならない。溶液は有機溶剤単独でも構わないが、水との混合溶液が好ましい。
本発明で用いる有機溶剤としては、水溶性で上記性質を有していれば何でも構わないが、写真性能に支障をきたすものは好ましくなく、好ましくは水と混合できるアルコール、アセトン、更に好ましくは炭素数4〜6の第3アルコールが好ましい。
また、脂肪酸のアルカリ金属塩における脂肪酸は、銀塩とした場合に光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下で80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩となる脂肪酸である。脂肪酸は特に炭素数10〜30、好ましくは12〜26を有する長鎖脂肪カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の好ましい例としては、セロチン酸、リグノセリン酸、ベヘン酸、エルカ酸、アラキジン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプロン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、リノール酸、酪酸及び樟脳酸、ならびにこれらの混合物を含む。
【0016】
本発明に用いる脂肪酸のアルカリ金属塩のアルカリ金属の具体例としてはNaまたはKである。脂肪酸のアルカリ金属塩は、脂肪酸にNaOHもしくはKOHを添加することにより調製される。このとき、アルカリの量を脂肪酸の等量以下にして、未反応の脂肪酸を残存させることが好ましい。この場合の、残存脂肪酸量は全脂肪酸に対し3mol%以上50mol%以下であり、好ましくは3mol%以上30mol%以下である。また、アルカリを所望の量以上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加し、余剰のアルカリ分を中和させることで調製しても良い。
さらに、本発明に用いる銀イオンを含有する水溶液もしくは、有機溶剤との混合溶液および脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液、もしくは有機溶剤との混合溶液、もしくは有機溶剤溶液、あるいは両液が添加される反応容器の液には例えば;特開昭62−65035号公報の一般式(1)で示されるような化合物;特開昭62−150240号公報に記載のような、水溶性基含有Nヘテロ環化合物;特開昭50−101019号公報記載のような無機過酸化物;特開昭51−78319号公報記載のごとくのイオウ化合物;特開昭57−643号公報記載のジスルフィド化合物;または過酸化水素等を添加することができる。
本発明に用いる脂肪酸のアルカリ金属塩の有機溶剤との混合溶液は、有機溶媒の量が水分の体積に対し、溶剤体積として3%以上70%以下であり、好ましくは5%以上50%以下である。この際、反応温度で最適な溶媒体積が変化するため、試行錯誤で最適量を決定する事が望ましい。
【0017】
本発明に用いる脂肪酸のアルカリ金属塩の濃度は、重量比として、5wt%以上50wt%以下であり、好ましくは、7wt%以上45wt%以下であり、さらに好ましくは、10wt%以上40wt%以下である。
銀イオンを含有する水溶液もしくは有機溶剤との混合溶液、並びに脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液もしくは有機溶剤との混合溶液もしくは有機溶剤溶液を同時添加することにより、所望の脂肪酸銀塩を調製する。その際、総添加銀量の10%以上100%以下が、ほぼ同モルの脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液もしくは有機溶剤との混合溶液と同時に添加されていることが好ましく、30%以上100%以下が同時添加されていることが更に好ましく、50%以上100%以下が同時添加されることが特に好ましい。いずれかを優先して添加する場合は、銀イオン溶液の添加を先行させる方が好ましい。
銀イオンを含有する水溶液もしくは有機溶剤との混合溶液および脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液もしくは有機溶剤との混合溶液もしくは有機溶剤溶液は、本発明の目的に応じて、適当な温度にすることができる。銀イオン溶液の温度としては液の安定性を確保する目的で1℃以上60℃以下が好ましく、より好ましくは5℃以上40℃以下である。脂肪酸のアルカリ金属塩液はアルカリセッケンの結晶化、固化の現象を避けるに必要なある温度に保っておく目的で、50℃以上90℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以上85℃以下である。
【0018】
銀塩形成中の反応液温度は、任意の温度で良いが、好ましくは5℃以上70℃以下、より好ましくは10℃以上50℃以下、特に好ましくは20℃以上45℃以下であり、このような反応液温度を維持することで写真感光材料としての性能をより向上させることができる。
本発明において脂肪酸銀塩粒子を形成するには、様々なアプローチがある。本発明に適した粒子を得るためには、脂肪酸塩の反応場での溶解度を小さくすることが好ましい。また、我々の検討では、粒子は添加時間が長くなるにつれサイズが小さくなることが明らかになり、目的とする粒子サイズを得るために反応時間を試行錯誤で決定する必要がある。
【0019】
銀塩形成に用いられる装置に限定はない。特に攪拌装置は、例えばアンカー翼、パドル翼のようなバルク攪拌型、ディゾルバー、ホモジナイザー等の乳化分散型、もしくはそれらの併用等のあらゆる方式が使用できる。また、反応容器中にあらかじめ満たされる溶媒には水が用いられるが、銀イオン溶液および脂肪酸のアルカリ金属塩溶液で用いられる有機溶剤との混合液も用いられる。
銀イオン溶液および脂肪酸のアルカリ金属塩溶液の添加方式も、例えば液面への添加、シャワー状添加、添加口を液中へ挿入することによる液中への添加、さらには反応液中に別部屋を設けてその中に添加する方法、タンク外の配管中に静止型混合機を設けたり、撹拌機を具備した別容器を設けてその中に添加する方法などあらゆる方式が使用できる。
また、銀イオン溶液および脂肪酸のアルカリ金属塩溶液の添加時間も任意に選択することができる。例えば、添加速度一定で添加する方法、任意の時間関数による加速あるいは減速モードで添加することもできる。
【0020】
本発明において調製された脂肪酸銀塩粒子の球相当径は0.1μm以上0.8μm以下が好ましく、0.1μm以上0.6μm以下が更に好ましい。また、粒子の長辺/短辺が1以上4以下が好ましく、1以上3以下が更に好ましく、1以上2以下が特に好ましい。また、粒子のアスペクト比(主平面の粒子サイズ(円相当直径)/粒子の厚さ)は、2以上30以下が好ましく、2以上15以下が更に好ましい。また、粒子の厚さが0.01μm以上0.20μm以下が好ましく、0.01μm以上0.15μm以下が更に好ましい。以上の要件を満たした粒子を全粒子の投影面積の30%以上100%以下含むことが特徴であり、50%以上100%以下含むことが更に好ましく、70%以上100%含むことが特に好ましい。
脂肪酸銀塩の粒子サイズ分布は、できるだけ単分散であることが好ましい。粒子直径の標準偏差を粒子直径で割った値の100倍を変動係数とすると、脂肪酸銀塩粒子の粒子サイズの変動係数は20%以下が好ましく、より好ましくは18%以下、更に好ましくは15%以下である。測定方法としては、例えば、液中に分散した脂肪酸銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体積荷重平均直径)を得る(いわゆる動的光散乱法)ことができる。
【0021】
本発明に用いる限外ろ過は、例えばハロゲン化銀乳剤の脱塩/濃縮に用いられる方法を適用することが出来る。リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)No.10208(1972)、No.13122(1975)およびNo.16351(1977)が知られている。操作条件として重要な圧力差や流量は、大矢春彦著「膜利用技術ハンドブック」幸書房出版(1978)、p275に記載の特性曲線を参考に選定することができるが、目的の脂肪酸銀分散物を処理する上では、粒子の凝集やカブリを抑えるために最適条件を見いだす必要がある。また、膜透過より損失する溶媒を補充する方法においては、連続して溶媒を添加する定容式と断続的に分けて添加する回分式とがあるが、脱塩処理時間が相対的に短い定容式が好ましい。こうして補充する溶媒には、イオン交換または蒸留して得られた純水を用いるが、pH、分散剤濃度や分散剤に対する貧溶媒の濃度を好適な値に保つために、純水の中にpH調整剤、分散剤、分散剤の貧溶媒を混合しても良いし、脂肪酸銀分散物に直接添加しても良い。
分散剤の貧溶媒としては、例えば、低級アルコール(メタノール、エタノールなど)を挙げることができる。
【0022】
限外ろ過膜は、すでにモジュールとして組み込まれた平板型、スパイラル型、円筒型、中空糸型、ホローファイバー型などが旭化成(株)、ダイセル化学(株)、(株)東レ、(株)日東電工などから市販されているが、総膜面積や洗浄性の観点より、スパイラル型もしくは中空糸型が好ましい。また、膜を透過することができる成分のしきい値の指標となる分画分子量は、用いている分散剤の分子量より決定する必要がある。本発明においては、5,000以上50,000以下、好ましくは5,000以上15,000以下のものを用いる。
本発明に用いる銀イオン溶液および脂肪酸のアルカリ金属塩溶液、あるいは反応液には、水可溶な分散剤を添加することができる。したがって、脂肪酸銀塩形成前の反応容器内に満たした液、脂肪酸銀塩形成時の反応液ならびに別に用意された分散剤溶液、脂肪酸銀塩形成後の完成液に含有することができる。分散剤としては、形成した脂肪酸銀塩を分散可能なものであればいずれのものでも良いが、限外ろ過による脱塩操作中の電解質濃度の影響を受けにくい非イオン両親媒性物質が好ましい。具体的な例は、後述の脂肪酸銀塩の分散剤の記載に準じる。
【0023】
分散剤を含まない脂肪酸銀塩は極めて疎水的であるために、時間とともに粒子間架橋が進むばかりでなく、送液操作や限外ろ過膜を通過する際の剪断場や圧力場によって著しく凝集が進行してしまう。さらに、脱塩操作前の高いイオン強度雰囲気下では、脂肪酸銀塩粒子の表面電荷が遮蔽され、さらに凝集しやすい状態となる。この状態を緩和するためには、粒子表面に存在する種の解離を促進する様にpHを高く設定することが望ましい。ところが、アルカリ雰囲気が高くなりすぎると酸化銀や不純物還元剤の作用を高まらせてカブリの原因となってしまう。従って、本発明においては、脱塩操作によって電気電導度が2,000μS/cm未満、500μS/cm以上に達するまでは、分散液のpHを6以上、好ましくは6〜8に保つことで、高イオン強度雰囲気下でも凝集を伴わない安定した限外ろ過操作が達成できるようになった。
【0024】
本発明の方法で調製される脂肪酸銀塩の形状は、鱗片状粒子でなければならない。ベヘン酸粒子として一般的に知られている、例えば、Marcel Dekker1991年発行、A. S. Diamond編、Handbook of Imaging Materials45頁のFig2.2に記載されているような短軸と長軸を有する明らかに針状形を有する粒子、また特開平9−127643号公報記載のような選択成長方向をもたない粒子ではない。
分散剤を添加してから脱塩操作が進むまでの液温は低く保つ必要がある。これは、脂肪酸のアルカリ金属塩を溶解する際に用いる有機溶剤が、生成した脂肪酸銀粒子内に浸透している状態で分散剤を添加すると、結晶形態の変化が起こりやすくなるからである。通常は準安定な鱗片状から針状に変化する。このため好ましくは、本発明では分散剤を添加するタイミングより、脂肪酸銀粒子分散物の温度を1〜25℃に、より好ましくは5〜20℃に保ちながら限外ろ過操作を行う。
さらに本発明では、脱塩進行に伴って電気電導度が1,000μS/cm未満、500μS/cm以上に達した後に、使用している分散剤の貧溶媒を添加しながら限外ろ過操作を行う。低いイオン強度雰囲気では、粒子表面の電荷による安定化作用が発現するため、分散剤の保護作用を低下させても凝集を起こさない。そればかりか、粒子間反発の増大により分散物全体の粘性が高くなり、ろ過操作が困難になる。これを回避するために分散剤の貧溶媒を添加することが望ましい。
【0025】
分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチルデンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成アニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニオン性ポリマー、特開昭52−92716号公報、WO88/04794号明細書などに記載のアニオン性界面活性剤、特開平9−179243号公報に記載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン性、カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラチン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用いることができる。
分散剤の濃度は、脂肪酸銀塩に対して、1〜30重量%、特に3〜20重量%の範囲が好ましい。
調製された分散物は、保存時の微粒子の沈降を抑える目的で撹拌しながら保存したり、親水性コロイドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用しゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤を添加することもできる。
【0026】
本発明の方法で得られる脂肪酸銀塩分散物は、少なくとも脂肪酸銀塩と水からなるものである。脂肪酸銀塩と水との割合は特に限定されるものではないが、効率的な塗膜の形成を考えた場合に、安定な塗布を行うためのレオロジー特性、ならびに乾燥水分量より決まる生産スピードより決定する必要がある。脂肪酸銀塩の全体に占める割合は、10〜70重量%であることが好ましく、特に20〜50重量%であることが好ましい。
Ca、Mg、Ce、Al、Zn、Baから選ばれる金属イオンの添加は、ハロゲン化物でない水溶性塩の形で添加することが好ましい。具体的には、硝酸塩や硫酸塩の形で添加することが好ましい。
Ca、Mg、Ce、Al、Zn、Baから選ばれる金属イオンの添加時期は、脂肪酸銀塩調製に用いる液中、もしくは反応液中への事前添加、脂肪酸銀塩形成中、形成直後、塗布液調製前後など塗布直前であればいずれの時期でも良い。添加量としては、脂肪酸銀塩1mol当たり10-3〜10-1molが好ましく、特に5×10-3〜5×10-2molが好ましい。
【0027】
本発明の調製方法で得られる非感光性脂肪酸銀塩は、感光性ハロゲン化銀とともに熱現像感光材料において用いることができる。以下、この熱現像感光材料を本発明の熱現像感光材料と言う。
本発明の熱現像感光材料のために用いられる感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いることができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一であっても良く、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでも良く、或いは連続的に変化したものでも良い。また、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる。構造として好ましくいものは2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることができる。また、塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる方法も好ましく用いることができる。
【0028】
感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界では良く知られており、例えば、リサーチディスクロージャー1978年6月の第17029号、および米国特許第3,700,458号明細書に記載されている方法を用いることができるが、具体的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に銀供給化合物およびハロゲン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機酸銀塩と混合する方法を用いる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後のヘイズを低く抑える目的のために小さいことが好ましく、具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.15μm以下、更に好ましくは0.02μm以上0.2μm以下が良い。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体、あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には、主表面の投影面積と同面積の円像に換算したときの直径をいう。その他正常晶でない場合、例えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0029】
ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比として好ましい値は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1である。さらに、ハロゲン化銀粒子の角が丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)について特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における{111}面と{100}面との吸着依存性を利用したT. Tani; J. Imaging Sci., 29, 165(1985年)に記載の方法により求めることができる。
本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子は、周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金属または金属錯体を含有する。周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金属、または金属錯体の中心金属として好ましくはロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウムである。これら金属錯体は1種類でも良いし、同種金属および異種金属の錯体を2種以上併用しても良い。好ましい含有率は、銀1モルに対し1×10-9モルから1×10-3モルの範囲が好ましく、1×10-8モルから1×10-4モルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構造としては、特開平7−225449号公報等に記載された構造の金属錯体を用いることができる。
【0030】
本発明に用いられるロジウム化合物としては、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム(III)錯塩、ペンタクロロアコロジウム(III)錯塩、テトラクロロジアコロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロジウム(III)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。
これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般に良く行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0031】
これらのロジウム化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル〜5×10-6モルの範囲が好ましく、特に好ましくは5×10-8モル〜1×10-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時および乳剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
本発明に用いられるレニウム、ルテニウム、オスミウムは特開昭63−2042号公報、特開平1−285941号公報、同2−20852号公報、同2−20855号公報等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体が挙げられる。
[ML6n-
ここでMはRu、ReまたはOsを表し、Lは配位子を表し、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられる。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
[ReCl6]3-、[ReBr6]3-、[ReCl5(NO)]2-、[Re(NS)Br5]2-、[Re(NO)(CN)5]2-、[Re(O)2(CN)4]3-、[RuCl6]3-、[RuCl4(H2O)2]-、[RuCl5(H2O)]2-、[RuCl5(NO)]2-、[RuBr5(NS)]2-、[Ru(CO)3Cl3]2-、[Ru(CO)Cl5]2-、[Ru(CO)Br5]2-、[OsCl6]3-、[OsCl5(NO)]2-、[Os(NO)(CN)5]2-、[Os(NS)Br5]2-、[Os(O)2(CN)4]4-
【0032】
これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好ましく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時および乳剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これらの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしくはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合される時、第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する方法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に組み込むには、粒子形成直後または物理熟成時途中、もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0033】
本発明で用いられるイリジウム化合物としては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジウム、ペンタクロロニトロシルイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一般に良く行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0034】
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、コバルト、鉄、ニッケル、クロム、パラジウム、白金、金、タリウム、銅、鉛、等の金属原子を含有しても良い。コバルト、鉄、クロム、さらにルテニウムの化合物については六シアノ金属錯体を好ましく用いることができる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオン、ヘキサシアノクロム酸イオン、ヘキサシアノルテニウム酸イオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に高濃度に含有させても良く、あるいはシェル部に高濃度に含有させても良く、特に制限はない。上記金属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには単塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に添加することができる。
感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができるが、本発明においては脱塩してもしなくても良い。
【0035】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に金増感を施す場合に用いられる金増感剤としては、金の酸化数が+1価でも+3価でも良く、金増感剤として通常用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例としては塩化金酸、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなどがあげられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上1×10-3モル以下、より好ましくは1×10-6モル以上5×10-4以下である。
【0036】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は金増感と他の化学増感とを併用することが好ましい。他の化学増感の方法としては、硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの知られている方法を用いることができる。金増感法と組み合わせて使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増感法、セレン増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法とテルル増感法と金増感法などが好ましい。
本発明に好ましく用いられる硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件下で変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7〜1×10-2モルであり、より好ましくは1×10-5〜1×10-3モルである。
【0037】
本発明に用いられるセレン増感剤としては、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合物としては、特公昭44−15748号公報、同43−13489号公報、特開平4−25832号公報、同4−109240号公報、同3−121798号公報等に記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−324855号公報中の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0038】
本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定されるテルル化銀を生成させる化合物である。ハロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−313284号公報に記載の方法で試験することができる。テルル増感剤としては、例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。具体的には、米国特許第1,623,499号、同第3,320,069号、同第3,772,031号、英国特許第235,211号、同第1,121,496号、同第1,295,462号、同第1,396,696号、カナダ特許第800,958号の各明細書、特開平4−204640号、同3−53693号、同3−131598号、同4−129787号の各公報、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.),635(1980)、ibid,1102(1979)、ibid,645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション1(J. Chem. Soc. Perkin. Trans. 1),2191(1980)、S.パタイ(S. Patai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vol1(1986)、同Vol2(1987)に記載の化合物を用いることができる。特に特開平5−313284号公報中の一般式(II),(III),(IV)で示される化合物が好ましい。
【0039】
本発明で用いられるセレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モル、好ましくは1×10-7〜1×10-3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させても良い。
本発明においては、還元増感を用いることができる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション部分を導入することにより還元増感することができる。
【0040】
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、欧州特許293,917号明細書に示される方法により、チオスルホン酸化合物を添加しても良い。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでも良いし、二種以上を(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用しても良い。
感光性ハロゲン化銀の使用量としては有機酸銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ましい。
ハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好ましい添加時期は、塗布する180分前から直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方法および混合条件について、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法としては、添加流量とコーターへの供給流量から計算した平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンク内で混合する方法やN. Harnby, M.F. Edwards, A.W. Nienow著、高橋幸司訳「液体混合技術」(日刊工業新聞社刊、(1989年))の第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0041】
本発明の熱現像感光材料は、脂肪酸銀塩のための還元剤を含む。脂肪酸銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であって良い。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコールなどの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層を有する面の銀1モルに対して5〜50%モル含まれることが好ましく、10〜40モル%で含まれることがさらに好ましい。還元剤の添加層は画像形成層を有する積層面のいかなる層でも良い。画像形成層以外の層に添加する場合は、銀1モルに対して10〜50モル%と多めに使用することが好ましい。また、還元剤は現像時のみ有効な機能を持つように誘導化された、いわゆるプレカーサーであってもよい。
【0042】
脂肪酸銀塩を利用した熱現像感光材料においては広範囲の還元剤が特開昭46−6074号、同47−1238号、同47−33621号、同49−46427号、同49−115540号、同50−14334号、同50−36110号、同50−147711号、同51−32632号、同51−1023721号、同51−32324号、同51−51933号、同52−84727号、同55−108654号、同56−146133号、同57−82828号、同57−82829号、特開平6−3793号の各公報、米国特許3,667,9586号、同3,679,426号、同3,751,252号、同3,751,255号、同3,761,270号、同3,782,949号、同3,839,048号、同3,928,686号、同5,464,738号、独国特許2321328号、欧州特許692732号の各明細書などに開示されている。
【0043】
例えば、フェニルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよびp-フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキシム;例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2'-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル-β-フェニルヒドラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミル-4-メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ-アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);エチル-α-シアノ-2-メチルフェニルアセテート、エチル-α-シアノフェニルアセテートなどのα-シアノフェニル酢酸誘導体;2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチル、6,6'-ジブロモ-2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチルおよびビス(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)メタンに例示されるようなビス-β-ナフトール;ビス-β-ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2',4'-ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクトン;2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェニルインダン-1,3-ジオンなど;2,2-ジメチル-7-t-ブチル-6-ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジメトキシ-3,5-ジカルボエトキシ-1,4-ジヒドロピリジンなどの1,4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-エチリデン-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール)、1,1,-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサンおよび2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1-アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3-ピラゾリドンおよびある種のインダン-1,3-ジオン;クロマノール(トコフェロールなど)などがある。特に好ましい還元剤としては、ビスフェノール、クロマノールである。
還元剤は、溶液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で添加しても良い。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いても良い。
【0044】
画像を向上させる「色調剤」として知られる添加剤を添加すると光学濃度が高くなることがある。また、色調剤は黒色銀画像を形成させる上でも有利になることがある。色調剤は画像形成層を有する積層面に銀1モルあたりの0.1〜50モル%の量含まれることが好ましく、0.5〜20モル%含まれることがさらに好ましい。また、色調剤は現像時のみ有効に機能を持つように誘導化された、いわゆるプレカーサーであっても良い。
【0045】
脂肪酸銀塩を利用した熱現像感光材料においては、広範囲の色調剤が特開昭46−6077号、同47−10282号、同49−5019号、同49−5020号、同49−91215号、同49−91215号、同50−2524号、同50−32927号、同50−67132号、同50−67641号、同50−114217号、同51−3223号、同51−27923号、同52−14788号、同52−99813号、同53−1020号、同53−76020号、同54−156524号、同54−156525号、同61−183642号、特開平4−56848号、特公昭49−10727号、同54−20333号の各公報、米国特許3,080,254号、同3,446,648号、同3,782,941号、同4,123,282号、同4,510,236号、英国特許1380795号、ベルギー特許841910号の各明細書などに開示されている。
色調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2-ピラゾリン-5-オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンおよび2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタルイミド(例えば、N-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトヘキサミントリフルオロアセテート);3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾールおよび2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールに例示されるメルカプタン;N-(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド、(例えば、(N,N-ジメチルアミノメチル)フタルイミドおよびN,N-(ジメチルアミノメチル)-ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミド);ならびにブロック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある種の光退色剤(例えば、N,N'-ヘキサメチレンビス(1-カルバモイル-3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾチアゾール));ならびに3-エチル-5[(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4-オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシフタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フタラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例えばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(III)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メチル-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンおよび6-ニトロ-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンなどのベンズオキサジン-2,4-ジオン;ピリミジンおよび不斉-トリアジン(例えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-アミノピリミジンなど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6-ジメルカプト-1,4-ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン、および1,4-ジ(o-クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン)などがある。
色調剤は、溶液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で添加しても良い。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いても良い。
【0046】
本発明の効果は、有機酸銀塩含有層が溶媒の30wt%以上が水である塗布液を用いて塗布、乾燥して形成される場合に、さらに有機酸銀塩含有層のバインダー(以降「本発明におけるポリマー」という)が水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、特に25℃60%RHでの平衡含水率が2wt%以下のポリマーラテックスからなる場合に向上する。最も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下になるように調製されたものであり、このような調製法として、ポリマーの合成後、分離機能膜を用いて精製処理する方法が挙げられる。
【0047】
ここで言う本発明におけるポリマーが可溶または分散可能である水系溶媒とは、水または水に70wt%以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸エチル、ジメチルホルミアミドなどを挙げることができる。
なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておらず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、ここでは水系溶媒という言葉を適用する。
本発明で言う「25℃60%RHにおける平衡含水率」とは、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあるポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの重量W0を用いて以下のように表すことができる。
25℃60%RHにおける平衡含水率=[(W1−W0)/W0]×100(wt%)
含水率の定義と測定法については、例えば高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)を参考にすることができる。
【0048】
本発明におけるポリマーの25℃60%RHにおける平衡含水率は2wt%以下であることが好ましいが、より好ましくは0.01wt%以上1.5wt%以下、さらに好ましくは0.02wt%以上1wt%以下が望ましい。
本発明におけるポリマーは、前述の水系溶媒に可溶または分散可能で25℃60%RHにおける平衡含水率が2wt%以下であれば特に制限はない。これらのポリマーのうち、水系溶媒に分散可能なポリマーは特に好ましい。
分散状態の例としては、固体ポリマーの微粒子が分散しているラテックスやポリマー分子が分子状態またはミセル形成して分散しているものなどがあるが、いずれも好ましい。
【0049】
本発明において好ましい態様としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができる。ポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでも、また架橋されたポリマーでも良い。ポリマーとしては単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでも良いし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでも良い。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでも良い。ポリマーの分子量は数平均分子量で5,000〜100,0000、好ましくは10,000〜200,000が良い。分子量が小さすぎるものは乾燥後の塗膜力学強度が不十分であり、大きすぎるものは被膜形成が悪く好ましくない。
【0050】
本発明におけるポリマーとしては、これらのポリマーが水系分散媒に分散したものである。ここで水系とは、組成の30wt%以上が水である分散媒をいう。分散状態としては乳化分散したもの、ミセル分散したもの、更に分子中に親水性部位を持ったポリマーを分子状態で分散したものなど、どのようなものでも良いが、これらの内でラテックスが特に好ましい。
好ましいポリマーの具体例としては、以下のものを挙げることができる。以下の例は、原料モノマーを用いて表し、括弧内の数値はwt%、分子量は数平均分子量である。
P-1; -MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス (分子量37,000)
P-2; -MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス (分子量40,000)
P-3; -St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス (分子量45,000)
P-4; -St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス (分子量60,000)
P-5; - St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス (分子量120,000)
P-6; -St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス (分子量108,000)
P-7; -St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス (分子量150,000)
P-8; -St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス (分子量280,000)
P-9; -VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテックス (分子量80,000)
P-10; -VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス (分子量67,000)
P-11; -Et(90)-MAA(10)-のラテックス (分子量12,000)
上記構造の略号は以下のモノマーを表す。MMA;メチルメタクリレート,EA;エチルアクリレート、MAA;メタクリル酸,2EHA;2-エチルヘキシルアクリレート,St;スチレン,Bu;ブタジエン,AA;アクリル酸,DVB;ジビニルベンゼン,VC;塩化ビニル,AN;アクリロニトリル,VDC;塩化ビニリデン,Et;エチレン,IA;イタコン酸。
【0051】
以上に記載したポリマーは市販されていて、以下のようなポリマーが利用できる。アクリル樹脂の例としては、セビアンA-4635、46583、4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、821、820、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹脂の例としては、FINETEX ES650、611、675、850(以上大日本インキ化学(株)製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケミカル製)など、ポリウレタン樹脂の例としては、HYDRAN AP10、20、30、40(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム系樹脂の例としては、LACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C(以上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx416、410、438C、2507(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニリデン樹脂の例としては、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)など、オレフィン樹脂の例としては、ケミパールS120、SA100(以上三井石油化学(株)製)などを挙げることができる。
これらのポリマーは、ポリマーラテックスとして単独で用いても良いし、必要に応じて2種以上ブレンドしても良い。
【0052】
本発明に用いられるポリマーラテックスとしては、特に、スチレン-ブタジエン共重合体のラテックスが好ましい。スチレン-ブタジエン共重合体におけるスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との重量比は40:60〜95:5であることが好ましい。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位との共重合体に占める割合は60〜99wt%であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。
本発明に用いることが好ましいスチレン-ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP-3〜P-8、市販品であるLACSTAR-3307B、7132C、Nipol Lx416、等が挙げられる。
【0053】
本発明の熱現像感光材料の脂肪酸銀塩含有層には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性ポリマーを添加しても良い。これらの親水性ポリマーの添加量は、脂肪酸銀塩含有層の全バインダーの30wt%以下、より好ましくは20wt%以下が好ましい。
脂肪酸銀塩含有層は、ポリマーラテックスを用いて形成されたものであるが、脂肪酸銀塩含有層のバインダーの量は、全バインダー/脂肪酸銀塩の重量比が1/10〜10/1、更には1/5〜4/1の範囲が好ましい。
また、このような脂肪酸銀塩含有層は、通常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された感光層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バインダー/ハロゲン化銀の重量比は400〜5、より好ましくは200〜10の範囲が好ましい。
画像形成層の全バインダー量は0.2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好ましい。画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤などを添加しても良い。
【0054】
本発明において感光材料の脂肪酸銀塩含有層塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあわせて溶媒と表す)は、水を30wt%以上含む水系溶媒である。水以外の成分としてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いて良い。塗布液の溶媒の水含有率は50wt%以上、より好ましくは70wt%以上が好ましい。好ましい溶媒組成の例を挙げると、水/メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコール=70/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセルソルブ=85/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコール=85/10/5などがある。
【0055】
本発明の熱現像感光材料は増感色素を含むことができる。本発明における増感色素としてはハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。本発明に使用される有用な増感色素は、例えばResearch Disclosure Item17643IV-A項(1978年12月p23)、同Item1831X項(1979年8月p437)に記載、もしくは引用された文献に記載されている。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。
【0056】
赤色光への分光増感の例としては、He-Neレーザー、赤色半導体レーザーやLEDなどのいわゆる赤色光源に対しては、特開昭54−18726号公報に記載のI‐1からI‐38の化合物、特開平6−75322号公報に記載のI‐1からI‐35の化合物および特開平7−287338号公報に記載のI‐1からI‐34の化合物、特公昭55−39818号公報に記載の色素1から20、特開昭62−284343号公報に記載のI‐1からI‐37の化合物および特開平7−287338号公報に記載のI‐1からI‐34の化合物などが有利に選択される。
【0057】
750〜1400nmの波長領域の半導体レーザー光源に対しては、シアニン、メロシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、スペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有するものが特に効果的である。例えば、米国特許3,761,279号、同3,719,495号、同3,877,943号、英国特許1,466,201号、同1,469,117号、同1,422,057号の各明細書、特公平3−10391号、同6−52387号、特開平5−341432号、同6−194781号、同6−301141号の各公報に記載されたような既知の色素から適当に選択して良い。
【0058】
本発明に用いられる色素の構造として特に好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有するシアニン色素(例としては特開昭62−58239号、同3−138638号、同3−138642号、同4−255840号、同5−72659号、同5−72661号、同6−222491号、同2−230506号、同6−258757号、同6−317868号、同6−324425号、特表平7−500926号の各公報、米国特許5,541,054号明細書に記載された色素)、カルボン酸基を有する色素(例としては特開平3−163440号公報、6−301141号公報、米国特許5,441,899号明細書に記載された色素)、メロシアニン色素、多核メロシアニン色素や多核シアニン色素(特開昭47−6329号公報、同49−105524号公報、同51−127719号公報、同52−80829号公報、同54−61517号公報、同59−214846号公報、同60−6750号公報、同63−159841号公報、特開平6−35109号公報、同6−59381号公報、同7−146537号公報、同7−146537号公報、特表平55−50111号公報、英国特許1,467,638号明細書、米国特許5,281,515号明細書に記載された色素)が挙げられる。
また、J−bandを形成する色素として米国特許5,510,236号明細書、同3,871,887号明細書の実施例5記載の色素、特開平2−96131号公報、特開昭59−48753号公報が開示されており、本発明に好ましく用いることができる。
【0059】
これらの増感色素は単独に用いても良く、2種以上組合せて用いても良い。増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも良い。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す物質はResearch Disclosure176巻17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは特公昭49−25500号公報、同43−4933号公報、特開昭59−19032号公報、同59−192242号公報等に記載されている。
【0060】
増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加するには、それらを直接乳剤中に分散しても良いし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキシ-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加しても良い。
また、米国特許3,469,987号明細書等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号公報、同44−27555号公報、同57−22091号公報等に開示されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,135号、同4,006,025号明細書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭53−102733号公報、同58−105141号公報に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−74624号公報に開示されているように、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶解する際に超音波を用いることもできる。
【0061】
増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認められている乳剤調製のいかなる工程中であっても良い。例えば米国特許2,735,766号、同3,628,960号、同4,183,756号、同4,225,666号の各明細書、特開昭58−184142号、同60−196749号の各公報等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920号公報等の明細書に開示されているように、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならば、いかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許4,225,666号明細書、特開昭58−7629号公報等の明細書に開示されているように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工程中、または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割添加しても良く、分割添加する化合物および化合物の組み合わせの種類を変えて添加しても良い。
増感色素の使用量としては感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ましく、10-4〜10-1モルがさらに好ましい。
【0062】
本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/および有機酸銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して更に保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化することができる。単独または組合せて使用することができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体は、米国特許第2,131,038号明細書および同第2,694,716号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号明細書および同第2,444,605号明細書に記載のアザインデン、米国特許第2,728,663号明細書に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号明細書に記載のウラゾール、米国特許第3,235,652号明細書に記載のスルホカテコール、英国特許第623,448号明細書に記載のオキシム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405号明細書に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号明細書に記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号明細書および同第2,597,915号明細書に記載のパラジウム、白金および金塩、米国特許第4,108,665号明細書および同第4,442,202号明細書に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557号明細書および同第4,137,079号明細書、第4,138,365号明細書および同第4,459,350号明細書に記載のトリアジンならびに米国特許第4,411,985号明細書に記載のリン化合物などがある。
【0063】
本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50−119624号、同50−120328号、同51−121332号、同54−58022号、同56−70543号、同56−99335号、同59−90842号、同61−129642号、同62−129845号、特開平6−208191号、同7−5621号、同7−2781号、同8−15809号、米国特許第5340712号、同5369000号、同5464737号の各公報に開示されているような化合物が挙げられる。
カブリ防止剤は、溶液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で添加しても良い。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いても良い。
本発明を実施するために必ずしも必要ではないが、乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましくは1×10-9モル〜1×10-3モル、さらに好ましくは1×10-9モル〜1×10-4モルの範囲である。
【0064】
本発明の熱現像感光材料は、高感度化やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良い。本発明で用いる安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも良いが、好ましい構造の例としては、米国特許4,784,939号明細書、同4,152,160号明細書、特開平9−329863号公報、同9−329864号公報、同9−281637号公報などに記載の化合物が挙げられる。
安息香酸類は感光材料のいかなる部位に添加しても良いが、添加層としては、感光性層を有する積層面中の層に添加することが好ましく、有機酸銀塩含有層に添加することがさらに好ましい。安息香酸類の添加時期としては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、脂肪酸銀塩含有層に添加する場合は、脂肪酸銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程でも良いが、脂肪酸銀塩調製後から塗布直前が好ましい。
安息香酸類の添加法としては粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添加しても良い。安息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル当たり1×10-6モル以上2モル以下が好ましく、1×10-3モル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0065】
本発明の熱現像感光材料には現像を抑制、あるいは促進させ、現像進行を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなどの目的にメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させることができる。
本発明にメルカプト化合物を使用する場合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM、Ar-S-S-Arで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択されるものを有しても良い。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズオキサゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾール、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチアゾール、2,2'-ジチオビス-ベンゾチアゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾールチオール、2-メルカプトイミダゾール、1-エチル-2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトキノリン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリノン、7-トリフルオロメチル-4-キノリンチオール、2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジンチオール、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレート、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキロシ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプト-4-メチルピリミジンヒドロクロリド、3-メルカプト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプト-4-フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
【0066】
これらのメルカプト化合物の添加量としては乳剤層中に銀1モル当たり1×10-3〜1モルの範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01〜0.3モルの量である。
【0067】
本発明の熱現像感光材料の感光性層には、可塑剤および潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,960,404号明細書に記載された種類のグリセリンおよびジオール)、米国特許第2,588,765号明細書および同第3,121,060号明細書に記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061号明細書に記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0068】
本発明の熱現像感光材料には、超硬調画像形成のため超硬調化剤を用いることができる。例えば、米国特許第5,464,738号、同5,496,695号、同6,512,411号、同5,536,622号各明細書、特開平10−10672号、特開平10−62898号、同10−31282号、特開平9−319048号、特開平9−304870号、特開平9−304872号各々数に記載のヒドラジン誘導体、あるいは、特開平9−274274号公報に記載の四級窒素原子を有する化合物や米国特許第5,545,515号明細書に記載のアクリロニトリル化合物を用いることができる。化合物の具体例としては、前記米国特許第5,464,738号明細書の化合物1〜10、同5,496,695号明細書のH-1〜H-28、特開平10−10672号公報のI−1〜I−86、特開平10−62898号公報のH-1〜H-62、同10−31282号公報の1-1〜1-21、特願平9−304872号公報の1〜50、特開平9−304870号公報の1〜40、特開平9−274274号公報のP-1〜P-26、およびT-1〜T-18、米国特許第5,545,515号明細書のCN-1〜CN-13などが挙げられる。
また、超硬調画像形成のために、前記の超硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用することができる。例えば、米国特許第5,545,505号明細書に記載のアミン化合物、具体的にはAM‐1〜AM‐5、同5,545,507号明細書に記載のヒドロキサム酸類、具体的にはHA‐1〜HA‐11、同5,545,507号明細書に記載のアクリロニトリル類、具体的にはCN‐1〜CN‐13、同5,558,983号明細書に記載のヒドラジン化合物、具体的にはCA‐1〜CA‐6、特開平9−297368号公報に記載のオニュ−ム塩類、具体的にはA‐1〜A‐42、B‐1〜B‐27、C‐1〜C‐14などを用いることができる。
これらの超硬調化剤、および硬調化促進剤の合成方法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引用特許に記載されているように行うことができる。
【0069】
本発明における画像形成材料は、画像形成層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層のバインダーとしてはいかなるポリマーでも良いが、カルボン酸残基を有するポリマーを100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好ましい。ここでいうカルボキシル残基を有するポリマーとしては、天然高分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変成天然高分子(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチンなど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共重合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体など)などがあげられる。該ポリマーのカルボキシ残基の含有量としては、ポリマー100g当たり1×10-2モル以上1.4モル以下であることが好ましい。また、カルボン酸残基はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機カチオンなどと塩を形成しても良い。
表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用しても良い。付着防止材料の例としては、ワックス、シリカ粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリマー(例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネートやこれらの混合物などがある。また、表面保護層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤などを添加しても良い。
【0070】
本発明における画像形成層もしくは画像形成層の保護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,274,782号、同第2,527,583号および同第2,956,879号各明細書に記載されているような光吸収物質およびフィルター染料を含む写真要素において使用することができる。また、例えば米国特許第3,282,699号明細書に記載のように染料を媒染することができる。フィルター染料の使用量としては、露光波長での吸光度が0.1〜3.0であることが好ましく、0.2〜1.5が特に好ましい。
本発明における画像形成層もしくは乳剤層の画像形成層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号および同第2,701,245号の各明細書に記載された種類のビーズを含むポリマービーズなどを含有することができる。また、乳剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、ベック平滑度が50秒以上10,000秒以下がが好ましく、特に80秒以上10,000秒以下が好ましい。
【0071】
画像形成層塗布液の調製温度は、30℃以上65℃以下が好ましく、さらに好ましい温度は35℃以上60℃未満である。また、ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の温度が30℃以上65℃以下で維持されることがい。また、該ラテックス添加前に還元剤と有機酸銀塩が混合されていることが好ましい。
有機酸銀塩含有液もしくは熱画像形成層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増加に伴い、粘度が低下する性質をいう。粘度測定にはいかなる装置を使用しても良いが、レオメトリックスファーイースト株式会社製RFSフルイドスペクトロメーターが好ましく用いられ、25℃で測定される。ここで、有機酸銀塩含有液もしくは熱画像形成層塗布液は剪断速度0.1S-1における粘度は400mPa・s以上100,000mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは500mPa・s以上20,000mPa・s以下である。また、剪断速度1,000S-1においては1mPa・s以上200mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは5mPa・s以上80mPa・s以下である。
チキソトロピー性を発現する系は各種知られており、高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室井、森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発行)などに記載されている。流体がチキソトロピー性を発現するには、固体微粒子を多く含有することが必要である。また、チキソトロピー性を高めるには増粘線形高分子を含有させること、含有する固体微粒子が異方形でアスペクト比を大きくすること、アルカリや界面活性剤の添加などが有効である。
【0072】
本発明で用いる熱現像写真用乳剤は、支持体上に一層またはそれ以上の層で構成される。一層の構成は有機酸銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、ならびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による追加の材料を含まなければならない。二層の構成は、第1乳剤層(通常は基材に隣接した層)中に有機酸銀塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にいくつかの他の成分を含まなければならない。しかし、全ての成分を含む単一乳剤層および保護トップコートを含んでなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んで良く、また、米国特許第4,708,928号明細書に記載されているように単一層内に全ての成分を含んでいても良い。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,681号明細書に記載されているように、各感光層の間に官能性もしくは非官能性のバリヤー層を使用することにより、互いに区別されて保持される。
【0073】
感光性層には色調改良、イラジエーション防止の観点から各種染料や顔料を用いることができる。感光性層に用いる染料および顔料はいかなるものでも良いが、例えばカラーインデックス記載の顔料や染料があり、具体的にはピラゾロアゾール染料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル染料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、インドフェノール染料などの有機染料、アゾ系顔料、多環式顔料(フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料など)、染付けレーキ顔料、アジン顔料をはじめとする有機顔料、無機顔料などが挙げられる。本発明に用いられる好ましい染料としてはアントラキノン染料(例えば特開平5−341441号公報記載の化合物1〜9、特開平5−165147号公報記載の化合物3‐6〜18および3‐23〜38など)、アゾメチン染料(特開平5−341441号公報記載の化合物17〜47など)、インドアニリン染料(例えば特開平5−289227号公報記載の化合物11〜19、特開平5−341441号公報記載の化合物47、特開平5−165147号公報記載の化合物2‐10〜11など)およびアゾ染料(特開平5−341441号公報記載の化合物10〜16)が、好ましい顔料としてはアントラキノン系のインダントロン顔料(C.I. Pigment Blue 60など)、フタロシアニン顔料(C.I. Pigment Blue 15等の銅フタロシアニン、C.I. Pigment Blue 16等の無金属フタロシアニンなど)、染付けレーキ顔料系のトリアリールカルボニル顔料、インジゴ、無機顔料(群青、コバルトブルーなど)が挙げられる。
これらの染料や顔料の添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物、高分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方法でも良い。これらの化合物の使用量は目的の吸光量によって決められるが、一般的には感光材料1m2当たり1μg以上1g以下の範囲で用いることが好ましい。また、赤味調整のためにジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料などを併用しても良い。
【0074】
本発明においてはアンチハレーション層を感光性層に対して光源から遠い側に設けることができる。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5以上2以下の露光波長の吸収であり、かつ処理後の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光学濃度を有する層であることが好ましい。
【0075】
本発明でハレーション防止染料を使用する場合、該染料は波長範囲で目的の吸収を有し、処理後に可視領域での吸収が充分少なく、上記アンチハレーション層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られれば、いかなる化合物でも良い。例えば、以下に挙げるものが開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。単独の染料としては特開昭59−56458号公報、特開平2−216140号公報、同7−13295号公報、同7−11432号公報、米国特許5,380,635号明細書、特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行目、同3−24539号公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄記載の化合物があり、処理で消色する染料としては特開昭52−139136号、同53−132334号、同56−501480号、同57−16060号、同57−68831号、同57−101835号、同59−182436号、特開平7−36145号、同7−199409号、特公昭48−33692号、同50−16648号、特公平2−41734号の各公報、米国特許4,088,497号、同4,283,487号、同4,548,896号、同5,187,049号の各明細書がある。
【0076】
本発明の熱現像感光材料は、支持体の一方の面に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料が片面感光材料である場合、搬送性改良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子である。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772号、同2,192,241号、同3,257,206号、同3,370,951号、同3,523,022号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機マット剤など当業界で良く知られたものを用いることができる。
【0077】
例えば、具体的にはマット剤として用いることのできる有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル-α-メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができる。
上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いることができる。本発明の実施に際しては、0.1μm〜30μmの粒径のものを用いるのが好ましい。
また、マット剤の粒径分布は狭くても広くても良い。一方、マット剤は感光材料のヘイズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にすることが好ましい。
【0078】
本発明においてバック層のマット度としては、ベック平滑度が250秒以下10秒以上が好ましく、さらに好ましくは180秒以下50秒以上である。
本発明において、マット剤は感光材料の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、いわゆる保護層として作用する層に含有されることが好ましい。
本発明において、バック層の好適なバインダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン-無水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)およびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水又は有機溶媒またはエマルションから被覆形成しても良い。
【0079】
本発明においてバック層は、所望の波長範囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理後の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光学濃度を有する層であることが好ましい。また、バック層に用いるハレーション防止染料の例としては、前述のアンチハレーション層と同じである。
米国特許第4,460,681号および同第4,374,921号の各明細書に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resistive heating layer)を感光性熱現像写真画像系に使用することもできる。
【0080】
本発明の熱現像感光材料の感光性層、保護層、バック層など各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としてはT.H.James著「THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION」(Macmillan Publishing Co., Inc.刊、1977年刊)77頁から87頁に記載の各方法があり、同書78頁など記載の多価金属イオン、米国特許4,281,060号明細書、特開平6−208193号公報などのポリイソシアネート類、米国特許4,791,042号明細書などのエポキシ化合物類、特開昭62−89048号公報などのビニルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。
硬膜剤は溶液として添加され、該溶液の保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前から直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方法および混合条件については本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法としては、添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンク内で混合する方法やN. Harnby, M.F. Edwards, A.W. Nienow著、高橋幸司訳「液体混合技術」(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使用する方法がある。
【0081】
本発明においては塗布性、帯電改良などを目的として界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系などいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭62−170950号公報、米国特許5,380,644号明細書などに記載のフッ素系高分子界面活性剤、特開昭60−244945号公報、特開昭63−188135号公報などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,885,965号明細書などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6−301140号公報などに記載のポリアルキレンオキサイドやアニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0082】
本発明に用いられる溶剤の例としては、新版溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)などに挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃以上180℃以下のものが好ましい。
本発明で用いる溶剤の例としてはヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフルオロエタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、n-ブタノール、フェノール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベンゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチレングリコールジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、モルホリン、プロパンスルトン、パーフルオロトリブチルアミン、水などが挙げられる。
【0083】
本発明で用いる熱現像用写真乳剤は、種々の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属などを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセチル化された、もしくはバライタおよび/またはα-オレフィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10であるα-オレフィンのポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的に用いられる。該支持体は透明であっても不透明であっても良いが、透明であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料は、帯電防止または導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同第3,206,312号の各明細書に記載のようなイオン性ポリマーまたは米国特許第3,428,451号明細書に記載のような不溶性無機塩などを含む層などを有しても良い。
【0084】
本発明の熱現像感光材料を用いてカラー画像を得る方法としては、特開平7−13295号公報10頁左欄43行目から11頁左欄40行目に記載の方法がある。また、カラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889号、米国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,574,627号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および同第4,042,394号の各明細書に例示されている。
本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で塗布されても良い。具体的には、エクストルージョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、フローコーティング、または米国特許第2,681,294号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistler, Peter M. Schweizer著“Liquid Film Coating”(Chapman & Hall社刊、1997年)399頁から536頁記載のエクストルージョンコーティング、またはスライドコーティングが好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコーティングが用いられる。スライドコーティングに使用されるスライドコーターの形状の例は同書427頁のFigure11b.1にある。また、所望により同書399頁から536頁記載の方法、米国特許第2,761,791号および英国特許第837,095号の各明細書に記載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0085】
本発明の熱現像感光材料の中に追加の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップコート層および光熱写真技術において既知のプライマー層などを含むことができる。本発明の感光材料はその感光材料一枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画像形成に必要な機能性層が別の感光材料とならないことが好ましい。
本発明の感光材料はいかなる方法で現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度としては、80〜250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに好ましい。
本発明の感光材料はいかなる方法で露光されても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。レーザー光としては、ガスレーザー、YAGレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを用いることもできる。
【0086】
本発明の感光材料は露光時のヘイズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉縞発生防止技術としては、特開平5−113548などに開示されているレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させる方法や、WO95/31754などに開示されているマルチモードレーザーを利用する方法が知られており、これらの技術を用いることが好ましい。
本発明の感光材料を露光するにはSPIE vol.169 Laser Printing116−128頁(1979)、特開平4−51043、WO95/31754などに開示されているようにレーザー光が重なるように露光し、走査線が見えないようにすることが好ましい。
【0087】
【実施例】
以下に実施例を記載して本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、操作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例に制限されるものではない。
実施例で用いた化合物を以下に示す。
【0088】
【化1】
Figure 0003973798
【0089】
1.PET支持体の作成
テレフタル酸とエチレングリコ−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)25℃で測定)のPETを得た。これをペレット化し130℃で4時間乾燥した後、300℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになるような厚みの未延伸フィルムを作成した。
これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施した。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。この後、240℃で20秒間熱固定後、同じ温度で横方向に4%緩和した。続いてテンタ−の噛み込み部をスリットした後、両端にナ−ル加工を行い厚み175μmのロ−ルを得た。
【0090】
2.表面コロナ処理
ピラー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375KV・A・分/mの処理がなされていることがわかった。この時の処理周波数は9.6KHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0091】
3.下塗り支持体の作成
(下塗り塗布液Aの調製)
ポリエステル共重合体水分散物ペスレジンA−515GB(30%、高松油脂社製)200mlにポリスチレン微粒子(平均粒径0.2μm)1g、界面活性剤A(1wt%)20mlを添加し、これに蒸留水を加えて1,000mlとして下塗り塗布液Aとした。
(下塗り塗布液Bの調製)
蒸留水680mlにスチレン−ブタジエン共重合体水分散物(スチレン/ブタジエン/イタコン酸=47/50/3(重量比)、濃度30wt%)200ml、ポリスチレン微粒子(平均粒径2.5μm)0.1gを添加し、更に蒸留水を加えて1,000mlとして下塗り塗布液Bとした。
(下塗り塗布液Cの調製)
イナートゼラチン10gを蒸留水500mlに溶解し、そこに特開昭61−20033号公報記載の酸化スズ−酸化アンチモン複合物微粒子の水分散物(40wt%)40gを添加して、これに蒸留水を加えて1,000mlにして下塗り塗布液Cとした。
(下塗り支持体の作成)
上記コロナ放電処理を施した後、下塗り塗布液Aをバーコーターでウエット塗布量が5ml/m2になる様に塗布して180℃で5分間乾燥した。乾燥後の膜厚は約0.3μmであった。次いでこの裏面(バック面)にコロナ放電処理を施した後、下塗り塗布液Bをバーコーターでウエット塗布量が5ml/m2、乾燥膜厚が約0.3μmになる様に塗布して180℃で5分間乾燥し、更にこの上に下塗り塗布液Cをバーコーターでウエット塗布量が3ml/m2、乾燥膜厚が約0.03μmになる様に塗布して180℃で5分間乾燥して下塗り済み支持体を作成した。
【0092】
4.有機酸銀分散物A(比較例)の調製
ヘンケル社製ベヘン酸(製品名EdenorC22−85R)876g、蒸留水4,230ml、tert−ブタノール1,200mlを75℃で撹拌しながら5N−NaOH水溶液492mlを5分かけて添加した後に、60分間反応させてベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸銀404gの水溶液(pH4.0)2,062mlを用意し、10℃に保温した。6,350mlの蒸留水と300mlのtert−ブタノールを入れた反応容器を30℃に保温し、撹拌しながら先の硝酸銀水溶液の全量を一定流量で添加し、7分経過後、次いでベヘン酸ナトリウム溶液の全量を一定流量で添加した。この時の添加時間は硝酸銀水溶液、ベヘン酸ナトリウム溶液それぞれ60分と62分であった。したがって、最後の9分間はベヘン酸ナトリウム溶液が単独で添加されている。そのまま20分間撹拌しながら放置し、25℃に降温した。その後、吸引ろ過で固形分を濾別し、固形分を透過水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得られた固形分は、乾燥させないでウエットケーキとして保管した。
得られた有機酸銀のウエットケーキに下記組成で蒸留水及びポリビニルアルコールを添加し、T.K.ホモディスパー2M−5型(特殊機化工業社製)を用いて、5,000rpmで15分間処理をし、粗分散液を調製した。得られた粒子は平均粒経5.36μmであった。
粗分散液組成:
蒸留水 424g
有機酸銀(固形分40%のウエットケーキ) 560g
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製PVA−205) 22g
得られた粗分散液を、マイクロフルイダイザー(M110S−EH型、みづほ工業社製G10Zインタラクションチャンバー使用)を用いて、1,600Kg/cm2の圧力で3回分散処理し脂肪酸銀塩分散物Aを得た。このときの分散直前入口温度ならびに分散直後出口温度をそれぞれ5℃、30℃になるように温度コントロールした。表2に示すように、得られた分散物の平均粒子サイズと粘度はそれぞれ0.56μm、18mPa・sであった。
【0093】
5.有機酸銀分散物B〜Eの調製
分散物Aと同様にベヘン酸Naと硝酸銀溶液の添加を行った。ただし、添加終了後から20分間かけて15℃に降温し、PVA−205の4wt%溶液を1,080ml添加した。得られた有機酸銀分散物のpHは、6.3であった。これを1NのNaOHとHNO3を用いて表1に示すpHに調整し、限外ろ過処理前の分散物B〜Eを得た。
【0094】
【表1】
Figure 0003973798
【0095】
得られた有機酸銀分散物を図1に示す限外ろ過装置に移液し脱塩処理を行った。使用した膜モジュールは、中空糸タイプの旭化成(株)製ACP−1050で、送液流量は18L/分、モジュール前後の圧力差は1.0Kg/cm2とした。この時の有機酸銀濃度はおよそ5.5wt%であり、純水を連続補充する定容ろ過を始めるに先立って、粒子濃度を17wt%まで濃縮した。
脱塩処理中も連続してpHのモニターリングを行い、設定値を維持した。電気電導度が1,000μS/cm未満になったところでpH調整を中止し、さらに、電気電導度が100μS/cmに低下したところで、純水の補充を止め、22wt%まで濃縮した。固形分濃度の測定には京都電子社製デジタル比重計DA−300型を用い、最終的には絶乾重量より検定した。
【0096】
6.有機酸銀分散物FとGの調製
上記分散物B〜Eと同様に調製した。ただし、pHは6.4を共通条件とし、PVA−205を添加してから脱塩処理が終了するまでの温度を5℃(分散物F)または20℃(分散物G)とした。
【0097】
7.有機酸銀分散物HとIの調製
上記分散物B〜Eと同様に調製した。ただし、PVA−205は8wt%溶液を1,080ml添加して分散剤濃度を2倍にし、電気電導度が1,000μS/cmに達したところで22.5gのメタノール(分散物H)とエタノール(分散物I)をそれぞれ添加した。
【0098】
8.有機酸銀分散物Jの調製
上記分散物B〜Eと同様に調製した。ただし、PVAに替えて中性のHECの4wt%溶液を1,080ml添加し、さらに、分散物Hと同じく、電気電導度が1,000μS/cmに達したところで22.5gのメタノールを添加した。
HEC:ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学(株)製SP550)
【0099】
こうして得られた分散物A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJの平均粒子径、粘度などの物性を表2に示す。
【0100】
9.還元剤の25%分散物の調製
1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン80gとクラレ(株)製変性ポバールMP203の20%水溶液64gに水176gを添加混合しスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800g用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス社製)にて5時間分散し還元剤分散物を得た。こうして得た分散物に含まれる還元剤粒子は、平均粒径0.72μmであった。
【0101】
10.メルカプト化合物の20%分散物の調製
3-メルカプト-4-フェニル-5-ヘプチル-1、2、4-トリアゾール64gとクラレ(株)製変性ポバールMP203の20%水溶液32gに水224gを添加混合しスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800g用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス社製)にて10時間分散しメルカプト分散物を得た。こうして得た分散物に含まれるメルカプト化合物粒子は、平均粒径0.67μmであった。
【0102】
11.有機ポリハロゲン化合物の30%分散物の調製
トリブロモメチルフェニルスルホン48gと3-トリブロモメチルスルホニル-4-フェニル-5-トリデシル-1,2,4-トリアゾール48gとクラレ(株)製変性ポバールMP203の20%水溶液48gに水224gを添加混合しスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800g用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス社製)にて5時間分散し有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして得た分散物に含まれるポリハロゲン化合物粒子は、平均粒径0.74μmであった。
【0103】
12.フタラジン化合物のメタノール溶液の調製
6-イソプロピルフタラジン26gをメタノール100mlに溶解して使用した。
【0104】
13.顔料の20%分散物の調製
C.I. Pigment Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250gを添加混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800g用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス社製)にて25時間分散し顔料分散物を得た。こうして得た分散物に含まれる顔料粒子は、平均粒径0.21μmであった。
【0105】
14.ハロゲン化銀粒子1の調製
蒸留水1421ccに1wt%臭化カリウム溶液6.7ccを加え、さらに1N硝酸を8.2cc、フタル化ゼラチン21.8gを添加した液をチタンコートしたステンレス製反応壺中で攪拌しながら、35℃に液温を保ち、硝酸銀37.04gに蒸留水を加え159ccに希釈した溶液a1と臭化カリウム32.6gを蒸留水にて容量200ccに希釈した溶液b1を準備し、コントロールダブルジェット法でpAgを8.1に維持しながら、溶液a1の全量を一定流量で1分間かけて添加した。(溶液b1は、コントロールドダブルジェット法にて添加)その後3.5%の過酸化水素水溶液を30cc添加し、さらにベンゾイミダゾールの3wt%水溶液を336cc添加した。その後、再び溶液a1を蒸留水希釈して317.5ccにした溶液a2と、溶液b1に対して最終的に銀1モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イリジウム酸二カリウムを溶解し液量を溶液b1の2倍の400ccまで蒸留水希釈した溶液b2を用いて、やはりコントロールドダブルジェット法にて、pAgを8.1に維持しながら、一定流量で溶液a2を10分間かけて全量添加した。(溶液b2は、コントロールドダブルジェット法で添加)その後、2-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾールの0.5%メタノール溶液を50cc添加し、さらに硝酸銀でpAgを7.5に上げてから1N硫酸を用いてpHを3.8に調整し攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程を行い、脱イオンゼラチン3.5gを加えて1Nの水酸化ナトリウムを添加して、pH6.0、pAg8.2に調整してハロゲン化銀分散物を作成した。
得られたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平均球相当径0.031μm、球相当径の変動係数11%の純臭化銀粒子である。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用い1,000個の粒子の平均から求めた。該粒子の{100}面比率は、クベルカムンク法を用いて85%と求められた。
該乳剤を攪拌しながら50℃に昇温し、N,N'-ジヒドロキシ-N'',N''-ジエチルメラミンの0.5wt%メタノール溶液を5ccとフェノキシエタノールの3.5wt%メタノール溶液5ccを加え、1分後にベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを銀1モルに対して3×10-5モル加えた。さらに2分後、分光増感色素1の固体分散物(ゼラチン水溶液)を銀1モルあたり、5×10-3モル加え、さらに2分後テルル化合物を銀1モルあたり5×10-5モル加えて50分間熟成した。熟成終了間際に、2-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾールを銀1モルあたり1×10-3モル添加して温度を下げ、化学増感を終了しハロゲン化銀粒子1を作成した。
【0106】
15.ハロゲン化銀粒子2の調製
水700mlにフタル化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mgを溶解して温度35℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6gおよび硝酸アンモニウム0.9gを含む水溶液159mlと臭化カリウムおよび沃化カリウムを92:8のモル比で含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で10分間かけて添加した。ついで、硝酸銀55.4gおよび硝酸アンモニウム2gを含む水溶液476mlおよび1リットル中に1×10-5モルの六塩化イリジウム酸二カリウムと1モルの臭化カリウムを含む水溶液pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で30分間かけて添加した後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン1gを添加し、さらにpHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をした。その後、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg8.2に調整し沃臭化銀粒子(沃素含量コア8モル%、平均2モル%、平均サイズ0.05μm、投影面積変動係数8%、{100}面比率88%の立方体粒子)の調製を終えた。
こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモルと2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニルジフェニルフォスフィンセレニドを1.1×10-5モル、1.5×10-5モルのテルル化合物、塩化金酸3.5×10-8モル、チオシアン酸2.7×10-4モルを添加し、120分間熟成した後40℃に急冷したのち、1×10-4モルの分光増感色素1と5×10-4モルの2-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾールを添加し30℃に急冷してハロゲン化銀乳剤2を得た。
【0107】
16.乳剤層塗布液の調製
[乳剤層塗布液A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJ]
上記で得た有機酸銀分散物A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJについて、それぞれ103gとポリビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)の20wt%水溶液5gを混合し40℃に保った中へ、上記25%還元剤分散物23.2g、顔料C.I. Pigment Blue 60の5%水分散物を4.8g、有機ポリハロゲン化物30%分散物10.7g、メルカプト化合物20%分散物3.1gを添加した。その後、40℃に保温したUF精製SBRラテックス40wt%を106gを添加して十分間攪拌した後、フタラジン化合物のメタノール溶液を6mlを添加し有機酸銀含有液A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJを得た。また、ハロゲン化銀粒子1を5gとハロゲン化銀粒子2を5g事前に良く混合し、塗布直前にスタチックミキサーで有機酸銀含有液と合流混合し、そのままコーティングダイへ塗布銀量1.4g/m2となるよう送液した。
なお、UF精製したSBRラテックスは以下のように得た。
下記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に希釈し、UF精製用モジュールFS03−FC−FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム(株))を用いて電気伝導度が1.5mS/cmになるまで希釈精製した。この時、ラテックス濃度は40%であった。
SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)-の重合比
こうして調製したラテックス液の物性は、濃度45%において平均粒径0.1μm、電気伝導度4.2mS/cm、pH8.2であった。
【0108】
17.乳剤面中間層塗布液の調製
[中間層塗布液]
ポリビニルアルコールPVA−205(クラレ(株)製)の10wt%水溶液772g、メチルメタクリレート/スチレン/2-エチルヘキシルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比59/9/26/5/1)ラテックス27.5%液226gにエアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%水溶液を2ml、ベンジルアルコール4g、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート1gとベンゾイシチアゾリノン10mgを加えて中間層塗布液とし、5ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
この中間層塗布液の粘度は、B型粘度計40℃で21mPa・sであった。
【0109】
18.乳剤面保護層第1層塗布液の調製
[保護層第1層塗布液No.1]
イナートゼラチン80gを水に溶解し、フタル酸の10%メタノール溶液を138ml、1Nの硫酸を28ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%水溶液を5ml、フェノキシエタノール1gを加え、総量1,000gになるように水を加えて塗布液とし、10ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
この保護層塗布液の粘度は、B型粘度計40℃で17mPa・sであった。
【0110】
19.乳剤面保護層第2層塗布液の調製
[保護層第2層塗布液]
イナートゼラチン100gを水に溶解し、N-パーフルオロオクチルスルフォニル-N-プロピルアラニンカリウム塩の5%溶液を20ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5wt%溶液を16ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.0μm)25g、1Nの硫酸を44ml、ベンゾイシチアゾリノン10mgに総量1555gとなるよう水を添加して、4wt%のクロムみょうばんと0.67wt%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗布直前にスタチックミキサーで合流混合し、そのまま10ml/m2になるようコーティングダイへ送液した。
この保護層塗布液の粘度は、B型粘度計40℃で9mPa・sであった。
【0111】
20.バック面塗布液の調製
[塩基プレカーサーの固体分散液の調製]
塩基プレカーサー化合物64g、および花王(株)製界面活性剤デモールN10gを蒸留水246mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサンドグラインダーミル、アミメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2μmの、塩基プレカーサー固体分散液を得た。
[染料固体分散液の調製]
シアニン染料化合物9.6gおよびp−アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサンドグラインダーミル、アミメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2μmの染料固体分散液を得た。
[ハレーション防止層塗布液の調製]
ゼラチン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プレカーサーの固体分散液70g、上記染料の固体分散液56g、ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ6.5μm)1.5g、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム0.2g、青色染料化合物の1%水溶液0.2g、水を844ml混合してハレーション防止層塗布液を調製した。
[保護層塗布液の調製]
容器を40℃に保温しゼラチン50g、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム0.2g、N,N'-エチレンビス(ビニルスルフォンアセトアミド)2.4g、t-オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム1g、ベンゾイソチアゾリノン30mg、C8F17SO3Kを32mg、C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Naを64mg、純水を950ml混合して保護層塗布液とした。
【0112】
21.熱現像感光材料A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJの作製
上記下塗りを施した支持体にハレーション防止層塗布液を固体染料の固形分塗布量が0.04g/m2、保護層塗布液をゼラチン塗布量が1g/m2となるように同時重層塗布、乾燥しハレーション防止バック層を作成した後、この面と反対の面に下から乳剤層、中間層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスライドホッパー塗布方式を用いて同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料を作製した。
塗布速度は100m/minで行い、コーティングダイ先端と支持体との間隔を0.18mmに、減圧室の圧力を大気圧に対して392Pa低く設定した。引き続くチリングゾーンでは、乾球温度が18℃、湿球温度が12℃の風を平均風速7m/秒で30秒間吹き当てて、塗布液を冷却した後、つるまき浮上方式の乾燥ゾーンにて、乾球温度が30℃、湿球温度が18℃の乾燥風を、スリット孔からの吹き出し風速20m/秒で、200秒間吹き当てて乾燥させた。
【0113】
22.写真性能の評価
647nmのKrレーザー感光計(最大出力500mW)で法線に対して8度の傾斜で熱現像感光材料A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJを露光した後、120℃で15秒間処理(熱現像)し、得られた画像を濃度計にて測定した。測定の結果は、Dmin、感度(Dminより1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)で評価した。感度とDminについては、感光材料Aの特性を100としたときの相対値で示した。感度が高いほど、Dminが低いほど、感光材料の描画力が高いといえる。
【0114】
23.強制保存性の評価
熱現像感材試料A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJを30.5cm×25.4cmに裁断し4角を0.5cm切り落として、25℃/50%RHの条件下で1日放置した。この後、感光材料それぞれ10枚ずつを防湿材料でできた袋の中に封入し、50℃のオーブンと4℃の冷蔵庫内で5日間放置した。写真性の評価と同様に露光〜熱現像処理をし、未露光部分の濃度、Dminをカブリ値として扱った。
カブリ増加率=[{高温保存試料のカブリ―低温保存試料のカブリ}/{低温保存試料の最高濃度―低温保存試料のカブリ}]×100
カブリ増加率が低いほど経時保存性が良好である。
種々の条件にて調製した有機酸銀分散物とそれを用いて作成した感光材料の特性を表2にまとめた。
【0115】
24.ヘイズの評価
熱現像感材試料A、B、C、D、E、F、G、H、IおよびJについて、ヘイズの評価を官能検査で行った。◎:濁り皆無、〇:良好、△:濁り少々、×:濁り大、××:不透明
【0116】
【表2】
Figure 0003973798
【0117】
24.従来技術との比較
吸引ろ過で脱塩し、ウエットケーキ化してから高圧ホモジナイザーで再分散する従来技術による分散物Aと比較して、晶析時にできた一次粒子を損なわずに限外ろ過・脱塩を行う本発明の方法で調製した分散物においては、平均粒子径が全般的に小さくなっている。さらに、より均一な脱塩処理が行えるために精製度が向上して写真的活性が上がるためか、感度が高いなどの優れた効果も得られた。これにより、有機酸銀塗布量を減らすことが可能となり、省銀処方設計が可能となる。
《初期pHの影響》
分散物B〜Eでは、限外ろ過処理初期のpHを変化させた。本発明による電気伝導度が1,000μS/cmに達するまでのpHを6以上に設定した分散物BおよびCに比較して、pHを6未満に下げた分散物DとEにおいては平均粒子径と変動係数が上がり、粒子が凝集してろ過圧上昇が大きくなっていることが分かる。また、作成した感光材料のヘイズにも悪影響している。写真性能は本発明で使用されるpHよりも低いpHで調製したDとEについては、Dminが上昇し感度も下がっており、鮮明な画像を得るために必要な濃度差が目減りしているが、本発明の方法で得られた分散物BおよびCでは若干Dminが上がるものの、感度の大幅な向上が得られた。
《貧溶媒添加の効果》
分散物HとIでは、脱塩操作によって電気伝導度が1,000μS/cm未満に下がってからの分散剤PVAに対する貧溶媒添加の効果を調べた。貧溶媒の効果を明確にするために、有機酸銀に対するPVA濃度を20wt%と他のシリーズの倍にした。メタノールとエタノールを添加した分散物HおよびIでは粘度が30mPa・s台であった。このように高い分散剤濃度を用いる場合には、貧溶媒を添加することによって分散物粘度を下げられ、流動抵抗を抑えることで限外ろ過操作に対する負荷ばかりでなく、写真性能の悪化も防止できた。
【0118】
【発明の効果】
本発明により分散安定性および塗布適性に優れた有機酸銀塩分散物が得られ、良好な写真性の熱現像感光材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による限外ろ過処理を行うために用いられる装置の一構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 タンク
2 循環用ポンプ
3 限外ろ過モジュール
4 補充純水計測用流量計
5 透過水計測用流量計
6 逆方向洗浄用ポンプ

Claims (19)

  1. 有機溶剤と水との混合物または水を溶媒とする銀イオン含有溶液と、水、有機溶剤、または有機溶剤と水との混合物を溶媒とする脂肪酸のアルカリ金属塩溶液とを反応させて脂肪酸銀粒子を調製した後に分散剤を添加し、得られた脂肪酸銀分散物を限外ろ過処理に付して脱塩することを含む、非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法において、分散剤の添加後から脱塩操作によって電気伝導度が2,000μS/cm未満500μS/cm以上に達するまでの間について分散液のpHを6以上に保ち、且つ、限外ろ過による脱塩操作によって電気伝導度が1 , 000μS / cm未満500μS / cm以上に達した後に、分散剤の貧溶媒を添加しながら限外ろ過操作を行うことを特徴とする方法。
  2. 分散剤の添加後から脱塩操作によって電気伝導度が2,000μS/cm未満500μS/cm以上に達するまでの間について分散液のpHを6〜8に保つことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 分散剤を添加後から脱塩処理終了までの間について脂肪酸銀粒子分散液の温度を1〜25℃に保つことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 分散剤を添加後から脱塩処理終了までの間について脂肪酸銀粒子分散液の温度を5〜20℃に保つことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 分散剤の貧溶媒がメタノールまたはエタノールである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 限外ろ過による脱塩操作によって電気伝導度が300μS/cm未満20μS/cm以上に達した後に、分散物濃度を10〜70重量%に濃縮することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 分散物濃度を20〜50重量%に濃縮することを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 反応後に銀がアルカリ金属より1〜20モル%過剰に存在することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  9. 分散剤が非イオン両親媒性物質であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  10. 分散剤の添加濃度が分散質の1〜30重量%である、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  11. 分散剤の添加濃度が分散質の3〜20重量%である、請求項10に記載の方法。
  12. 反応直後における脂肪酸銀粒子の濃度が1〜10重量%であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 反応直後の脂肪酸銀粒子の濃度を15〜40重量%まで濃縮してから脱塩処理を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 反応直後の脂肪酸銀粒子の濃度を15〜25重量%まで濃縮してから脱塩処理を行うことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 反応直後の脂肪酸銀粒子の球相当直径が0.1〜0.8μmであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 反応直後の脂肪酸銀粒子の長辺/短辺比が1〜4であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 反応直後の脂肪酸銀粒子のアスペクト比が2〜30であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 反応直後の脂肪酸銀粒子の厚さが0.01〜0.20μmであることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 非感光性脂肪酸銀塩、銀イオン用還元剤、バインダーおよび感光性ハロゲン化銀粒子を含有する熱現像感光材料において、請求項1〜18のいずれかの方法により製造された非感光性脂肪酸銀塩を前記非感光性脂肪酸銀塩として用いることを特徴とする熱現像感光材料。
JP18036999A 1999-06-25 1999-06-25 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法 Expired - Fee Related JP3973798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18036999A JP3973798B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法
DE60042356T DE60042356D1 (de) 1999-06-25 2000-06-23 Verfahren zur Herstellung von nicht-photoempfindlichen Silberfettsäuresalzteilchen
US09/599,722 US6376168B1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Method for preparing non-photosensitive fatty acid silver salt grain
EP00113399A EP1063566B1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 A method for preparing non-photo-sensitive fatty acid silver salt grain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18036999A JP3973798B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011081A JP2001011081A (ja) 2001-01-16
JP3973798B2 true JP3973798B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16082049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18036999A Expired - Fee Related JP3973798B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6376168B1 (ja)
EP (1) EP1063566B1 (ja)
JP (1) JP3973798B2 (ja)
DE (1) DE60042356D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391537B2 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Eastman Kodak Company Polyacrylamide surface modifiers for silver carboxylate nanoparticles
ATE324617T1 (de) * 2000-06-29 2006-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur herstellung von körnern eines silbersalzes einer organischen säure und verfahren zur herstellung wärmeentwickelter bildaufzeichnungsmaterialien
FR2842436B1 (fr) * 2002-07-17 2005-05-06 Omya Sa Procede de preparation de suspensions aqueuses de charges minerales. suspensions aqueuses de charges minerales obtenues et leurs utilisations
CN103338829B (zh) * 2010-12-02 2015-05-20 阿米亚德过滤系统公司 自清洁过滤系统
JP6144447B1 (ja) * 2016-02-02 2017-07-05 エム・テクニック株式会社 微粒子分散液の精密改質方法
US11008216B2 (en) 2016-02-02 2021-05-18 M. Technique Co., Ltd. Precise modifying method for fine particle dispersion liquid
JP6151469B1 (ja) * 2016-02-02 2017-06-21 エム・テクニック株式会社 微粒子分散液の精密改質方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234358A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 水系有機銀塩分散物の調製方法
US6096486A (en) * 1996-12-10 2000-08-01 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image tone and/or stability upon thermal development
US6040130A (en) * 1997-02-10 2000-03-21 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic films containing low levels of unsaturated fatty acid to prevent fog
EP0903627B1 (en) * 1997-09-17 2003-12-17 Agfa-Gevaert Subbing layers for use with thermographic materials
EP0903628B1 (en) * 1997-09-17 2004-07-07 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved stability
EP0962812A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aqueous dispersion of fatty acid silver salt particles, method for redispersing fatty acid silver salt particles, photothermographic light-sensitive material, and method for producing the same
EP0962814B1 (en) * 1998-06-06 2003-01-29 Agfa-Gevaert Recording material with improved shelf-life producing prints upon thermal development with improved archivability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001011081A (ja) 2001-01-16
EP1063566B1 (en) 2009-06-10
EP1063566A1 (en) 2000-12-27
DE60042356D1 (de) 2009-07-23
US6376168B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907837B2 (ja) 画像記録材料
EP0962812A1 (en) Aqueous dispersion of fatty acid silver salt particles, method for redispersing fatty acid silver salt particles, photothermographic light-sensitive material, and method for producing the same
JP3973798B2 (ja) 非感光性脂肪酸銀塩粒子の調製方法
JP3907833B2 (ja) 画像記録材料
JP3894395B2 (ja) 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料
JP3922796B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4233171B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4216438B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH11349591A (ja) 脂肪酸銀塩の調製方法および熱現像感光材料
JP3890379B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3860338B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP4060011B2 (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP4049890B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子水分散物、脂肪酸銀塩粒子の再分散方法、熱現像感光材料及び熱現像感光材料の製造方法
JP2000072711A (ja) 非感光性脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像感光材料の製造方法
JPH11343420A (ja) ラテックスの精製方法、ラテックス、感光材料および熱現像感光材料
JP2000010229A (ja) 熱現像記録材料
JP3907844B2 (ja) 熱画像形成材料の製造方法
JPH11327076A (ja) 熱現像感光材料
JP3907143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305378A (ja) 熱現像感光材料
JP3893576B2 (ja) 記録材料
JP4246291B2 (ja) 記録材料
JP2000098531A (ja) 画像形成方法
JPH11305380A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH11316435A (ja) 熱現像感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees