JPH11348828A - シール構造 - Google Patents

シール構造

Info

Publication number
JPH11348828A
JPH11348828A JP10167040A JP16704098A JPH11348828A JP H11348828 A JPH11348828 A JP H11348828A JP 10167040 A JP10167040 A JP 10167040A JP 16704098 A JP16704098 A JP 16704098A JP H11348828 A JPH11348828 A JP H11348828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
weather strip
gap
curved
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822751B2 (ja
Inventor
Hiroki Terada
裕樹 寺田
Kazuo Shinoda
一夫 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP16704098A priority Critical patent/JP3822751B2/ja
Publication of JPH11348828A publication Critical patent/JPH11348828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822751B2 publication Critical patent/JP3822751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隙間が比較的大きい部位でのシール性を良好
に保持したまま、隙間が比較的小さい部位でのウェザー
ストリップの張り出しを押え込み得るようにしたシール
構造を提供する。 【解決手段】 断面形状がレの字型を成すストリップ本
体11と、該本体11を成す平面部12の下端側から延
びる曲面部13の先端と平面部12の上端側とを連結し
且つ曲面部13と同じ向きに湾曲した連結部14と、該
連結部14の中途位置から曲面部13の中途位置に向け
徐々に平面部12側から離間するよう傾斜して架設され
た梁部15とを一体成形して成る中空構造のウェザース
トリップ10を備え、平面部12を境界部のカウルアッ
パー3側に装着し且つフロントパネル2を閉じた際に該
パネル2の上端部が曲面部13における梁部15の連結
位置より先端側に当接して曲面部13及び連結部14を
押し曲げ得るよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等における開
閉パネルと固定パネルとの境界部の隙間をシールするシ
ール構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4はキャブオーバ型のトラックのキャ
ブを示す斜視図であって、この種のキャブ1のフロント
パネル2は、その上側のカウルアッパー3に対しヒンジ
4により枢着されており、前記ヒンジ4を中心として開
閉し得るようにしてある。
【0003】図5に拡大して示すように、開閉するフロ
ントパネル2と固定側のカウルアッパー3との境界部に
は、車幅方向に延びる隙間5が形成されるので、この隙
間5から雨水や塵が進入しないようにするため、前記カ
ウルアッパー3の下端部には、レの字型の断面形状を有
するウェザーストリップ6の平面部7がリテーナ8を介
して装着されており、前記平面部7の下端側から上向き
に湾曲して延びる曲面部9の先端側が、図中に二点鎖線
で示す軌道上を移動する前記フロントパネル2の上端部
により押し曲げられ、その曲がり変形により生じた復元
力でフロントパネル2の端部に対し密着して前記隙間5
がシールされるようになっている(図6参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
従来のシール構造では、部品精度や組付精度によりフロ
ントパネル2とカウルアッパー3との境界部の隙間5が
各部位で異なっているような場合に、該隙間5が比較的
大きい部位でウェザーストリップ6のフロントパネル2
の端部に対する押圧力が弱くなってシール性が低下する
虞れがあり、このようなシール性の低下を防止するため
に、隙間5が比較的大きい部位でもウェザーストリップ
6の曲面部9が大きく変形してフロントパネル2の端部
に対する押圧力が大きくなるように設定すると、今度は
隙間5が比較的小さい部位でのウェザーストリップ6の
曲面部9の変形が大きくなりすぎてしまい、図7に示す
ように、ウェザーストリップ6の曲面部9の先端側がフ
ロントパネル2の端部から上方に大きく張り出して外観
を著しく損なうという問題があった。
【0005】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、隙間が各部位で異なっているような場合に、該隙間
が比較的大きい部位でのシール性を良好に保持したま
ま、前記隙間が比較的小さい部位でのウェザーストリッ
プの張り出しを押え込み得るようにして外観を見映え良
く保持することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、開閉パネルと
固定パネルとの境界部の隙間をシールするシール構造で
あって、開閉パネルと固定パネルとに亘る断面形状がレ
の字型を成すストリップ本体と、該ストリップ本体を成
す平面部の一端側から延びる曲面部の先端と前記平面部
の他端側とを連結し且つ前記曲面部と同じ向きに湾曲し
た連結部と、該連結部の中途位置から前記曲面部の中途
位置に向け徐々に前記平面部側から離間するよう傾斜し
て架設された梁部とを一体成形して成る中空構造のウェ
ザーストリップを備え、該ウェザーストリップの平面部
を前記境界部の固定パネル側に装着し且つ前記開閉パネ
ルを閉じた際に該開閉パネルの端部が前記曲面部におけ
る梁部の連結位置より先端側に当接して前記曲面部及び
連結部を曲率が大きくなる方向へ押し曲げ得るよう構成
したことを特徴とするものである。
【0007】而して、開閉パネルを閉じると、該開閉パ
ネルの端部がウェザーストリップの曲面部における梁部
の連結位置より先端側に当接し、ウェザーストリップの
曲面部及び連結部を曲率が大きくなる方向へ押し曲げる
ことになる。
【0008】このとき、ウェザーストリップの曲面部
は、その先端及び中途位置を連結部及び梁部で夫々支え
られているので、先端から梁部の連結位置までの範囲で
は殆ど曲がり変形せず、主として梁部の連結位置に近い
平面部側で曲がり変形し、一方、ウェザーストリップの
連結部は、曲面部との間で梁部が突っ張ることにより、
梁部の連結位置より先端側で集中的に大きく折れ曲がり
変形することになり、このような曲面部及び連結部の変
形によって、梁部に平面部側へ向け折れ曲がり変形しよ
うとするモーメントがかかる。
【0009】ここで、開閉パネルと固定パネルとの境界
部の隙間が比較的大きい場合には、ウェザーストリップ
の曲面部及び連結部の変形の度合が小さいため、開閉パ
ネルの端部からウェザーストリップの曲面部の先端が大
きく張り出してしまうような変形が惹起されることはな
く、また、梁部に作用する折れ曲がり変形のモーメント
も小さいので梁部の変形量も少ない。
【0010】ただし、ウェザーストリップの曲面部及び
連結部の変形の度合が小さいといっても、曲面部の復元
力に加えて、集中的に大きく折れ曲がり変形した連結部
の復元力が相乗的に作用し、ウェザーストリップの曲面
部が開閉パネルの端部に対し十分な押圧力で密着するの
で、開閉パネルと固定パネルとの境界部の隙間が確実に
シールされることになる。
【0011】一方、開閉パネルと固定パネルとの境界部
の隙間が比較的小さい場合には、ウェザーストリップの
曲面部及び連結部の変形の度合が大きくなるが、この際
に、梁部に作用する折れ曲がり変形のモーメントも大き
くなるので、梁部の平面部側へ向けた折れ曲がり変形も
大きくなり、同時に梁部が元の直伸状態に復帰しようと
する復元力も大きく発生することになる。
【0012】このとき、梁部が元の直伸状態に復帰しよ
うとする復元力は、梁部の折れ曲がり変形により接近し
た曲面部と連結部との間隔を押し拡げようとする力とし
て発生するが、連結部側は既に曲面部側に向け大きく折
れ曲がり変形した状態にあり、この折れ曲がり変形は前
記隙間の間隔により拘束されているので、梁部の復元力
は、曲面部に向かう方向に集中して該曲面部の曲がり変
形を元の状態に戻すよう作用し、しかも、曲面部の先端
側が、その曲がり変形により開閉パネルの端部に対する
接触角度が浅く(小さく)なって該開閉パネルの端部に
対し摺動し易くなっているので、開閉パネルの端部から
張り出そうとするウェザーストリップの曲面部の先端
が、前記梁部の復元力により押え込まれて大きく張り出
さなくなる。
【0013】また、本発明においては、梁部の中途位置
に、平面部側へ向けた折れ曲がり変形を促す切欠部を形
成しておくことが好ましく、このようにすれば、梁部を
切欠部の形成位置で折れ曲がり変形するように設定する
ことが可能となり、梁部に意図した通りの最適な折れ曲
がり変形を行わしめて梁部の復元力を効果的に作用させ
ることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0015】図1〜図3は本発明を実施する形態の一例
を示すもので、図5〜図7と同一の符号を付した部分は
同一物を表わしている。
【0016】図1に示す如く、本形態例においては、先
に図5〜図7で説明した従来例の場合と同様に、フロン
トパネル2(開閉パネル)とカウルアッパー3(固定パ
ネル)との境界部の隙間5をシールするシール構造の場
合を例示しており、その特徴とするところは、以下に詳
述する如きウェザーストリップ10を採用してシール構
造を構成した点にある。
【0017】即ち、本形態例で採用したウェザーストリ
ップ10は、フロントパネル2とカウルアッパー3とに
亘る断面形状がレの字型を成すストリップ本体11と、
該ストリップ本体11を成す平面部12の下端側から上
向きに湾曲して延びる曲面部13の先端と前記平面部1
2の上端側とを連結し且つ前記曲面部13と同じ向きに
湾曲した連結部14と、該連結部14の中途位置から前
記曲面部13の中途位置に向け徐々に前記平面部12側
から離間するよう傾斜して架設された梁部15とを一体
成形して成る中空構造となっており、このように形成さ
れたウェザーストリップ10の平面部12をリテーナ8
を介し前記境界部のカウルアッパー3側に装着し、且つ
前記フロントパネル2を閉じた際に該フロントパネル2
の端部が前記曲面部13における梁部15の連結位置よ
り先端側に当接して前記曲面部13及び連結部14を曲
率が大きくなる方向へ押し曲げ得るよう構成してある。
【0018】尚、図中16は梁部15の平面部12側へ
向けた折れ曲がり変形を促すために前記梁部15の反平
面部12側の中途位置に形成した切欠部を示す。
【0019】而して、図2に示す如く、ヒンジ4を中心
としてフロントパネル2を傾動して閉じると、該フロン
トパネル2の端部が、図中に二点鎖線で示す軌道上を移
動して、ウェザーストリップ10の曲面部13における
梁部15の連結位置より先端側に当接し、ウェザースト
リップ10の曲面部13及び連結部14を曲率が大きく
なる方向へ押し曲げることになる。
【0020】このとき、ウェザーストリップ10の曲面
部13は、その先端及び中途位置を連結部14及び梁部
15で夫々支えられているので、先端から梁部15の連
結位置までの範囲では殆ど曲がり変形せず、主として梁
部15の連結位置に近い平面部12側で曲がり変形し、
一方、ウェザーストリップ10の連結部14は、曲面部
13との間で梁部15が突っ張ることにより、梁部15
の連結位置より先端側で集中的に大きく折れ曲がり変形
することになり、このような曲面部13及び連結部14
の変形によって、梁部15に平面部12側へ向け折れ曲
がり変形しようとするモーメントがかかる。
【0021】ここで、図2に図示しているように、フロ
ントパネル2とカウルアッパー3との境界部の隙間5が
比較的大きい場合には、ウェザーストリップ10の曲面
部13及び連結部14の変形の度合が小さいため、フロ
ントパネル2の端部からウェザーストリップ10の曲面
部13の先端が大きく張り出してしまうような変形が惹
起されることはなく、また、梁部15に作用する折れ曲
がり変形のモーメントも小さいので梁部15の変形量も
少ない。
【0022】ただし、ウェザーストリップ10の曲面部
13及び連結部14の変形の度合が小さいといっても、
曲面部13の復元力に加えて、集中的に大きく折れ曲が
り変形した連結部14の復元力が相乗的に作用し、ウェ
ザーストリップ10の曲面部13がフロントパネル2の
端部に対し十分な押圧力で密着するので、フロントパネ
ル2とカウルアッパー3との境界部の隙間5が確実にシ
ールされることになる。
【0023】一方、図3に示す如く、フロントパネル2
とカウルアッパー3との境界部の隙間5が比較的小さい
場合には、ウェザーストリップ10の曲面部13及び連
結部14の変形の度合が大きくなるが、この際に、梁部
15に作用する折れ曲がり変形のモーメントも大きくな
るので、梁部15の平面部12側へ向けた折れ曲がり変
形も大きくなり、同時に梁部15が元の直伸状態に復帰
しようとする復元力も大きく発生することになる。
【0024】このとき、梁部15が元の直伸状態に復帰
しようとする復元力は、梁部15の折れ曲がり変形によ
り接近した曲面部13と連結部14との間隔を押し拡げ
ようとする力として発生するが、連結部14側は既に曲
面部13側に向け大きく折れ曲がり変形した状態にあ
り、この折れ曲がり変形は前記隙間5の間隔により拘束
されているので、梁部15の復元力は、曲面部13に向
かう方向に集中して該曲面部13の曲がり変形を元の状
態に戻すよう作用し、しかも、曲面部13の先端側が、
その曲がり変形によりフロントパネル2の端部に対する
接触角度が浅く(小さく)なって該フロントパネル2の
端部に対し摺動し易くなっているので、フロントパネル
2の端部から張り出そうとするウェザーストリップ10
の曲面部13の先端が、前記梁部15の復元力により押
え込まれて大きく張り出さなくなる。
【0025】従って、上記形態例によれば、フロントパ
ネル2とカウルアッパー3との境界部の隙間5が各部位
で異なっているような場合に、該隙間5が比較的大きい
部位でのシール性を良好に保持したまま、前記隙間5が
比較的小さい部位でのウェザーストリップ10の張り出
しを押え込むことができるので、外観を見映え良く保持
することができる。
【0026】また、特に本形態例においては、梁部15
の中途位置に、平面部12側へ向けた折れ曲がり変形を
促す切欠部16を形成しているので、梁部15を切欠部
16の形成位置で折れ曲がり変形するように設定するこ
とができ、梁部15に意図した通りの最適な折れ曲がり
変形を行わしめて梁部15の復元力を効果的に作用させ
ることができる。
【0027】尚、本発明のシール構造は、上述の形態例
にのみ限定されるものではなく、フロントパネルとカウ
ルアッパーとの境界部の隙間をシールするシール構造に
限定されず、各種の開閉パネルと固定パネルとの境界部
の隙間をシールするシール構造として採用し得ること、
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々
変更を加え得ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】上記した本発明のシール構造によれば、
下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0029】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、開閉パネルと固定パネルとの境界部の隙間が各部
位で異なっているような場合に、該隙間が比較的大きい
部位でのシール性を良好に保持したまま、前記隙間が比
較的小さい部位でのウェザーストリップの張り出しを押
え込むことができるので、外観を見映え良く保持するこ
とができる。
【0030】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、梁部の中途位置に、平面部側へ向けた折れ曲が
り変形を促す切欠部を形成しているので、梁部を切欠部
の形成位置で折れ曲がり変形するように設定することが
でき、梁部に意図した通りの最適な折れ曲がり変形を行
わしめて梁部の復元力を効果的に作用させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】図1のウェザーストリップの隙間が比較的大き
い部位での変形状態を示す断面図である。
【図3】図1のウェザーストリップの隙間が比較的小さ
い部位での変形状態を示す断面図である。
【図4】キャブオーバ型のトラックのキャブを示す斜視
図である。
【図5】従来例を示す図4のV−V矢視図である。
【図6】図5のウェザーストリップの隙間が比較的大き
い部位での変形状態を示す断面図である。
【図7】図5のウェザーストリップの隙間が比較的小さ
い部位での変形状態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 フロントパネル(開閉パネル) 3 カウルアッパー(固定パネル) 5 隙間 10 ウェザーストリップ 11 ストリップ本体 12 平面部 13 曲面部 14 連結部 15 梁部 16 切欠部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉パネルと固定パネルとの境界部の隙
    間をシールするシール構造であって、開閉パネルと固定
    パネルとに亘る断面形状がレの字型を成すストリップ本
    体と、該ストリップ本体を成す平面部の一端側から延び
    る曲面部の先端と前記平面部の他端側とを連結し且つ前
    記曲面部と同じ向きに湾曲した連結部と、該連結部の中
    途位置から前記曲面部の中途位置に向け徐々に前記平面
    部側から離間するよう傾斜して架設された梁部とを一体
    成形して成る中空構造のウェザーストリップを備え、該
    ウェザーストリップの平面部を前記境界部の固定パネル
    側に装着し且つ前記開閉パネルを閉じた際に該開閉パネ
    ルの端部が前記曲面部における梁部の連結位置より先端
    側に当接して前記曲面部及び連結部を曲率が大きくなる
    方向へ押し曲げ得るよう構成したことを特徴とするシー
    ル構造。
  2. 【請求項2】 梁部の中途位置に、平面部側へ向けた折
    れ曲がり変形を促す切欠部を形成したことを特徴とする
    請求項1に記載のシール構造。
JP16704098A 1998-06-15 1998-06-15 シール構造 Expired - Fee Related JP3822751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16704098A JP3822751B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 シール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16704098A JP3822751B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 シール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348828A true JPH11348828A (ja) 1999-12-21
JP3822751B2 JP3822751B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=15842279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16704098A Expired - Fee Related JP3822751B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 シール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188755A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kanto Auto Works Ltd エンジンフードシール構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134317U (ja) * 1979-03-12 1980-09-24
JPS5621218U (ja) * 1979-07-27 1981-02-25
JPS5935218U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 豊田合成株式会社 ドア用ウエザストリツプ
JPS59118526A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドアウエザ−ストリツプ
JPH0493274U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JPH0657772U (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 日産ディーゼル工業株式会社 キャブのシール構造
JPH1076845A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 幌車におけるドア戸当り構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134317U (ja) * 1979-03-12 1980-09-24
JPS5621218U (ja) * 1979-07-27 1981-02-25
JPS5935218U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 豊田合成株式会社 ドア用ウエザストリツプ
JPS59118526A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドアウエザ−ストリツプ
JPH0493274U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JPH0657772U (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 日産ディーゼル工業株式会社 キャブのシール構造
JPH1076845A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 幌車におけるドア戸当り構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188755A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kanto Auto Works Ltd エンジンフードシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822751B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620819B2 (ja) 自動車用ドアガラスウエザストリツプ
JPH02175326A (ja) 自動車用ドアウインドウパネルのシール構造
US7070224B2 (en) Sealing structure for convertible type vehicle
JPH11348828A (ja) シール構造
JPH06297951A (ja) 観音開き式ドアのセンターウエザストリップ
JPH0618849Y2 (ja) 自動車のドアシール構造
US6637810B2 (en) Hood trim strip
JPH07156655A (ja) 車両用ドアウェザーストリップ
JP4098591B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JPH0617646Y2 (ja) 自動車のドリツプシ−ル
JPH0715781Y2 (ja) ドアウェザストリップ
JPH06102414B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ
JP3293454B2 (ja) 自動車用ウェザストリップ
JPS6134900Y2 (ja)
JPH0714699B2 (ja) ウェザーストリップ構造
JP3816677B2 (ja) オープンルーフ車の幌シール部材
JPS644581Y2 (ja)
JP3590441B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップ
JPH0137295Y2 (ja)
JP3744632B2 (ja) 自動車のウエザストリップ
JP3106228B2 (ja) フロントドア取付ウエザーストリップ
JP3695599B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JPH10264655A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPS60148718A (ja) 自動車用ドアウエザ−ストリツプ
JPH0848149A (ja) ウエザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees