JPH1134881A - ステアリングホイール及びその製造方法 - Google Patents

ステアリングホイール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1134881A
JPH1134881A JP19132497A JP19132497A JPH1134881A JP H1134881 A JPH1134881 A JP H1134881A JP 19132497 A JP19132497 A JP 19132497A JP 19132497 A JP19132497 A JP 19132497A JP H1134881 A JPH1134881 A JP H1134881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
coating
hard
steering wheel
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19132497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584361B2 (ja
Inventor
Mikine Hayashi
幹根 林
Kimio Shirogishi
喜美雄 城岸
Norio Umemura
紀夫 梅村
Susumu Koyama
享 小山
Fumio Morishita
二三夫 森下
Kazuyuki Endo
和志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP19132497A priority Critical patent/JP3584361B2/ja
Publication of JPH1134881A publication Critical patent/JPH1134881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584361B2 publication Critical patent/JP3584361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯金被覆部が、硬質被覆部と、軟質樹脂材料
で成形される軟質被覆部とからなり、硬質被覆部が塗装
仕様である構成のステアリングホイールにおいて、軟質
被覆部の成形に先立つ芯金への接着剤塗布作業が簡便と
なるステアリングホイールを提供すること。 【解決手段】 リング部芯金12と該リング部芯金12
を被覆する芯金被覆部14とを備え、該芯金被覆部14
が、硬質被覆部16と、軟質樹脂材料で成形される軟質
被覆部18とからなり、硬質被覆部16が塗装仕様であ
るとともに軟質被覆部18とリング部芯金12との間に
接着剤層20が介在する構成のステアリングホイール。
接着剤層20が、該接着剤層20の作用も有する硬質被
覆部用塗料で、硬質被覆部塗膜22と実質的に連続して
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のステアリ
ングホイールの製造方法に関する。特に、リング部芯金
の芯金被覆部が、ウッド部(硬質被覆部)と革巻き部
(軟質被覆部)とからなる構成のステアリングホイール
の製造に好適な方法に関する。
【0002】ここでは、ウッド部を備えた革巻きステア
リングホイールを例に採り説明するが、これに限られる
ものではない。
【0003】
【背景技術】昨今、主として意匠上の理由から、ウッド
部を備えた革巻きステアリングホイールが上市されつつ
ある。
【0004】そして、上記ステアリングホイールは、例
えば、下記のようにして製造していた。
【0005】まず、リング部芯金に予め成形しておいた
ウッド部を接着固定して形成する。そして、軟質ポリウ
レタン等の軟質樹脂材料で軟質被覆部を成形して、該軟
質被覆部を革巻きの土台として、革巻きを行って製造し
ていた。
【0006】上記軟質被覆部の成形に際して、軟質被覆
部と芯金との接着を担保するために、軟質被覆部と芯金
との間に、接着剤層を介在させる必要がある。なお、ウ
ッド部は、通常、軟質被覆部の成形工程の前工程または
後工程で、クリア塗装が施される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この接着剤の塗布作業
は、ウッド部に接着剤が付着しないように、手作業で行
う必要があり、自動化ラインでの塗布(浸漬、スプレー
等)が困難であった。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、該芯金被覆
部が、硬質被覆部と、軟質樹脂材料で成形される軟質被
覆部とからなり、硬質被覆部が塗装仕様である構成のス
テアリングホイールにおいて、軟質被覆部の成形に先立
つリング部芯金への接着剤塗布作業が簡便となるステア
リングホイール及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明のステアリングホイールは、上記目的を下記
構成により解決するものである。
【0010】リング部芯金と該リング部芯金を被覆する
芯金被覆部とを備え、該芯金被覆部が、硬質被覆部と、
軟質樹脂材料で成形される軟質被覆部とからなり、硬質
被覆部が塗装仕様であるとともに軟質被覆部と芯金との
間に接着剤層が介在する構成のステアリングホイールに
おいて、接着剤層が、該接着剤層の作用も有する硬質被
覆部用塗料で、硬質被覆部塗膜と実質的に連続して形成
されていることを特徴とする。
【0011】(2) 本発明のステアリングホイールの製造
方法は、上記目的を下記構成により解決するものであ
る。
【0012】リング部芯金と該リング部芯金を実体的に
被覆する芯金被覆部とを備え、該芯金被覆部が、硬質被
覆部と軟質被覆部とからなり、硬質被覆部が塗装仕様で
あるとともに軟質被覆部とリング部芯金との間に接着剤
層が介在する構成のステアリングホイールを製造する方
法において、硬質被覆部を塗装をする際に、硬質被覆部
用塗料として接着剤層の作用も有するものを使用し、軟
質被覆部芯金にも塗装を行い、接着剤層の形成を同一工
程で行うことを特徴とする。
【0013】
【実施の態様】
(1) 本発明のステアリングホイールの一実施形態につい
て説明をする(主として図5参照)。
【0014】リング部芯金12と該リング部芯金12を
被覆する芯金被覆部14とを備え、該芯金被覆部14
が、硬質被覆部(ウッド部)16と、軟質樹脂材料で成
形される軟質被覆部18とからなり、硬質被覆部16が
塗装仕様であるとともに軟質被覆部18とリング部芯金
12との間に接着剤層20が介在する基本構成を有す
る。
【0015】図例では、ステアリングホイール芯金9
は、鋼管等で形成されたリング部芯金12と、鋼材等か
ら切削加工されたボス部10と、アルミニウム合金等で
ダイカスト鋳造され、リング部芯金12とボス部10と
を連結するスポーク部11を備えた構成である。なお、
スポーク部11は、成形時に軟質被覆部18のスポーク
部側端末部を形成するとともに革支持部となる革支持凸
部11aを備えている。
【0016】ウッド部16は、全木タイプであるが、表
面側のみをつき板で形成して内側をエポキシ樹脂の硬質
樹脂で成形した土台を有する構成であってもよい。さら
には、ポリエステル、ポリプロピレン等の硬質樹脂で成
形後、木目印刷等したものであってもよい。
【0017】また、軟質被覆部18は、その両端位置で
リング部芯金12に、硬質被覆部16との間に革木目込
み(革挟み込み)隙間Sを有するように革支持ピース2
4が固定され、軟質被覆部18が、革巻き層26で被覆
されている。
【0018】ここで、軟質被覆部22は、成形部が手で
革巻き層26を介して把持したとき革のソフト感を阻害
せず、しかも、把持安定感を有する硬さを有するものと
し、通常、弾性率(ASTM D 883)で 40〜70MP
a、望ましくは50〜60MPa、または、硬度(ASTM
D 785 )ショアD30〜60、望ましくは40〜50
とする。このような仕様に合う軟質樹脂成形材料として
は、軟質RIMポリウレタン、軟質PVC、各種熱可塑
性エラストマー(ポリエステル系、ポリウレタン系、ポ
リアミド系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系)等を
挙げることができる。これらの内で、芯金との接着性が
確保し易い、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリエス
テル系、等の極性樹脂系のものが望ましい。
【0019】上記革木目込み隙間Sは、革の厚みにより
異なるが、通常、0.5〜2.5mmとする。ここで、革
支持ピース24には図例の如く、リング状のスペーサ部
24aを形成しておくことが、革木目込み隙間Sの寸法
バラツキをなくすことができて望ましい。
【0020】なお、軟質被覆部18を革巻きしない場合
は、革支持ピース24は勿論不要であり、軟質被覆部1
8は、硬質被覆部16と連続的に形成される構成とな
る。この場合の軟質被覆部18は塗装レス仕様のインテ
グラルスキンの軟質RIMポリウレタン等で成形するこ
とが望ましい。
【0021】(2) そして、接着剤層20が、該接着剤層
20の作用も有する硬質被覆部用塗料で、硬質被覆部塗
膜22と実質的に連続して形成されている。
【0022】上記硬質被覆部用塗料としては、軟質被覆
部の成形用材料である軟質樹脂材料と同系のものを使用
することが望ましい。特に、軟質樹脂材料を軟質RIM
ポリウレタンとするとともに、硬質被覆部用塗料を、耐
摩耗性に優れているポリエステル系塗料とすることが望
ましい。そして、塗膜(接着剤層)厚は、該ポリエステ
ル系塗料の場合、ウッド部及び軟質被覆部芯金ともに、
300〜600μmとする。
【0023】(3) 次に、上記構成のステアリングホイー
ルの製造方法を、図例に基づいて説明をする。
【0024】まず、リング部芯金12にウッド部16を
接着して、硬質被覆部16を形成する(図1)。
【0025】次に、ウッド部16を塗装をする際に、軟
質被覆部リング部芯金12aにも塗装を行い、軟質被覆
部18のリング部芯金12aの接着剤層20の形成も同
一工程で行う(図2)。
【0026】このとき、前述の如く、硬質被覆部用塗料
として、軟質被覆部リング部芯金12aと軟質被覆部1
8との間に形成する接着剤層20の作用も有するものを
使用する。
【0027】次に、軟質被覆部16の両端位置でリング
部芯金12に、硬質被覆部16との間に革木目込み隙間
Sを有するように革支持ピース24を固定する(図
3)。
【0028】この革支持ピース24は、通常、ABS樹
脂等の硬質樹脂で半割に形成され、接着剤等又はねじ止
め等により固定する。なお、この革支持ピース24は、
リング周方向の移動を確実に阻止できればよいので、リ
ング部芯金12に当該移動を阻止する凹部やリブを設け
て締まり嵌め的に固定してもよい。
【0029】接着剤を使用する場合は、上記接着剤層で
兼ねることが望ましいが、該革支持ピース24とリング
部芯金12との接着性に寄与する別の接着剤を使用して
もよい。
【0030】続いて、図6〜7に示すような割り金型2
8、28を用いて、軟質被覆部18を軟質RIMポリウ
レタン等で射出成形をする(図4)。このとき、革支持
ピース24は、附形ピースを兼ねるものとなり、割り金
型28及び附形ピース24等等で形成された軟質被覆部
成形キャビティ30内に成形材料が、ゲート部30を介
して注入される。なお、11aは、スポーク部11に一
体ダイカストされた革支持凸部である。
【0031】更に、金型離型後、軟質被覆部18に革巻
きを施す(図5)。このとき、革巻き層26は、帯び状
の革をリング部周方向で縫い合わせる。革の両端部は革
木目込み隙間Sに革を挟み込み係止させて配置する。こ
のとき、革支持ピース24の存在により、革巻き部両端
の形状が角ばり、意匠的に望ましいものとなる。
【0032】上記のようなステアリングホイールは、上
記製造方法の如く、同一工程で、ウッド部(硬質被覆
部)の塗装(通常、クリア塗装)と軟質被覆部リング部
芯金12aの接着剤層20の形成が同時的にできる。
【0033】
【発明の作用・効果】本発明のステアリングホイール及
びその製造方法は、上記に如く、同一工程で軟質被覆部
芯金の接着剤層の形成と硬質被覆部の塗膜形成を同時的
に行うことができる。
【0034】従って、本発明は、該芯金被覆部が、硬質
被覆部と、軟質樹脂材料で成形される軟質被覆部とから
なり、硬質被覆部が塗装仕様である構成のステアリング
ホイールにおいて、軟質被覆部の成形に先立つ芯金への
接着剤塗布作業が簡便となる。
【0035】本発明では、軟質被覆部成形に先立つ接着
剤塗布作業が不要となり、即ち、従来の如く、ウッド部
に接着剤が付着しないように、手作業で行う必要がな
く、リング部芯金全体への全面塗布が可能となり、塗布
作業の自動化ラインでの塗布(浸漬、スプレー等)が可
能となる。
【0036】なお、塗料として、上記のポリエステル系
塗料を使用して鋼管(13mmφ)に、膜厚500μmと
なるように塗布後、軟質被覆部を軟質RIMポリウレタ
ンを用いて、鋼管部で約8mm厚になるように形成した。
そして、180°剥離試験を行ったが、軟質ポリウレタ
ン(被着体)破壊であり、十分な接着性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様におけるステアリングホイ
ールのウッド部形成直後の要部断面図及び全体平面図
【図2】同じく硬質被覆部及び芯金に硬質被覆部用塗料
を塗布直後の要部断面図及び全体平面図
【図3】同じく革保持ピースを芯金に固定した直後の要
部断面図及び全体平面図
【図4】同じく軟質被覆部成形直後の要部断面図及び全
体平面図
【図5】同じく革巻き直後の要部断面図及び全体平面図
【図6】同じく軟質被覆部成形時に金型部の要部断面図
【図7】図6の7−7線断面図
【符号の説明】
12 ステアリングホイール芯金 14 芯金被覆部 16 硬質被覆部 18 軟質被覆部 20 接着剤層 22 硬質被覆部塗膜 24 革支持ピース 26 革巻き層 S 革木目込み隙間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 上記硬質被覆部用塗料としては、軟質樹
脂材料を軟質RIMポリウレタンとした場合、耐摩耗性
に優れているポリエステル系塗料とすることが望まし
い。そして、塗膜(接着剤層)厚は、該ポリエステル系
塗料の場合、ウッド部及び軟質被覆部芯金ともに、30
0〜600μmとする。
フロントページの続き (72)発明者 城岸 喜美雄 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 梅村 紀夫 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 小山 享 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 森下 二三夫 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 遠藤 和志 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング部芯金と該リング部芯金を被覆す
    る芯金被覆部とを備え、該芯金被覆部が、硬質被覆部
    と、軟質樹脂材料で成形される軟質被覆部とからなり、
    前記硬質被覆部が塗装仕様であるとともに前記軟質被覆
    部と前記リング部芯金との間に接着剤層が介在する構成
    のステアリングホイールにおいて、 前記接着剤層が、該接着剤層の作用も有する硬質被覆部
    用塗料で、硬質被覆部塗膜と実質的に連続して形成され
    ていることを特徴とするステアリングホイール。
  2. 【請求項2】 前記軟質樹脂材料が軟質ポリウレタンで
    あるとともに、前記軟質被覆部用塗料がポリエステル系
    塗料であることを特徴とする請求項1記載のステアリン
    グホイール。
  3. 【請求項3】 前記軟質被覆部がさらに革巻きされてい
    るとともに、前記軟質被覆部の両端位置でリング部芯金
    に、前記硬質被覆部との間に革木目込み隙間を有するよ
    うに革支持ピースが固定されていることを特徴とする請
    求項1記載のステアリングホイール。
  4. 【請求項4】 リング部芯金と該リンブ部芯金を被覆す
    る芯金被覆部とを備え、該芯金被覆部が、硬質被覆部と
    軟質被覆部とからなり、前記硬質被覆部が塗装仕様であ
    るとともに前記軟質被覆部と前記リング部芯金との間に
    接着剤層が介在する構成のステアリングホイールを製造
    する方法において、 前記硬質被覆部を塗装をする際に、硬質被覆部用塗料と
    して前記接着剤層の作用も有するものを使用し、前記軟
    質被覆部芯金にも塗装を行い、前記接着剤層の形成を同
    一工程で行うことを特徴とするステアリングホイールの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記軟質被覆部を軟質ポリウレタンで形
    成するとともに、前記硬質被覆部用塗料がポリエステル
    系塗料であることを特徴とする請求項4記載のステアリ
    ングホイールの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記硬質被覆部との間に革木目込み隙間
    を有するように革支持ピースを前記軟質被覆部の両端附
    形ピースとして前記リング部芯金に固定して、前記軟質
    被覆部の成形を行うとともに、革端部が前記革木目込み
    隙間に配置されるように前記軟質被覆部に革巻きを施す
    ことを特徴とする請求項4記載のステアリングホイール
    の製造方法。
JP19132497A 1997-07-16 1997-07-16 ステアリングホイール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3584361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19132497A JP3584361B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ステアリングホイール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19132497A JP3584361B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ステアリングホイール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134881A true JPH1134881A (ja) 1999-02-09
JP3584361B2 JP3584361B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16272671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19132497A Expired - Fee Related JP3584361B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 ステアリングホイール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584361B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359080A2 (en) * 1998-10-30 2003-11-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US6651526B1 (en) 1999-09-06 2003-11-25 Yamaha Corporation Steering wheel and manufacturing method therefor
US6797087B2 (en) 2000-10-03 2004-09-28 Yamaha Corporation Composite molded article, steering wheel and production method therefor
US6817100B2 (en) 2000-10-25 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika Denki Seisakusho Steering wheel and method for manufacturing steering wheel
CN100411931C (zh) * 2002-10-28 2008-08-20 现代自动车株式会社 汽车方向盘及其制造方法
KR100999246B1 (ko) 2008-09-02 2010-12-07 현대자동차주식회사 차량용 스티어링 휠의 림
JP2011111102A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201507907A (zh) * 2013-08-30 2015-03-01 xiao-min Ouyang 方向盤握把之結合製程

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359080A2 (en) * 1998-10-30 2003-11-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
EP1359080A3 (en) * 1998-10-30 2004-01-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US6892607B2 (en) 1998-10-30 2005-05-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US6651526B1 (en) 1999-09-06 2003-11-25 Yamaha Corporation Steering wheel and manufacturing method therefor
US6797087B2 (en) 2000-10-03 2004-09-28 Yamaha Corporation Composite molded article, steering wheel and production method therefor
US6817100B2 (en) 2000-10-25 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika Denki Seisakusho Steering wheel and method for manufacturing steering wheel
CN100411931C (zh) * 2002-10-28 2008-08-20 现代自动车株式会社 汽车方向盘及其制造方法
KR100999246B1 (ko) 2008-09-02 2010-12-07 현대자동차주식회사 차량용 스티어링 휠의 림
JP2011111102A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584361B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1134881A (ja) ステアリングホイール及びその製造方法
JP5154663B2 (ja) 押出しストリップ
US20120240721A1 (en) steering wheel
JPH1191588A (ja) ステアリングホイール及びその製造方法
MX2012000362A (es) Uso de revestimiento de material protector que mejora la adhesion de revestimientos de rueda.
JP3852186B2 (ja) ステアリングホイールの製造方法
JP2001048024A (ja) 皮巻きステアリングホイール
CA2686593A1 (en) Method of attaching wheel overlays
US20100176650A1 (en) Method of attaching wheel overlays
JP2000190852A (ja) 皮巻きステアリングホイ―ル
JP2002542987A (ja) 自動車用ハンドルのようなエレメント及びその準備方法
JPH05178216A (ja) ステアリングホイール
JP4195496B1 (ja) 塗装用転写フィルム及び塗装用転写フィルムを用いた塗装方法
JP4831766B2 (ja) 釣り具
JPH10226338A (ja) 革巻きステアリングホイール
JP2002160220A (ja) 型成形品、分割面被覆マスク、及びこれらの製造方法
JPH037208Y2 (ja)
JPH031344Y2 (ja)
JP2004306671A (ja) ステアリングホイールの製造方法及びステアリングホイール
JPH08127086A (ja) 弾性ローラ及びその製造方法
JP3584741B2 (ja) ステアリングホイール
JP2002002499A (ja) ステアリングホイール
JPH0148847B2 (ja)
JPH10236090A (ja) ホットスタンプ処理方法、およびホットスタンプシート
JPH0637000U (ja) 車輌用内装品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees