JPH037208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037208Y2
JPH037208Y2 JP6891783U JP6891783U JPH037208Y2 JP H037208 Y2 JPH037208 Y2 JP H037208Y2 JP 6891783 U JP6891783 U JP 6891783U JP 6891783 U JP6891783 U JP 6891783U JP H037208 Y2 JPH037208 Y2 JP H037208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
thickened
pad
pads
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6891783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172619U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6891783U priority Critical patent/JPS59172619U/ja
Publication of JPS59172619U publication Critical patent/JPS59172619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037208Y2 publication Critical patent/JPH037208Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の分野》 この考案は、自動車用ドアトリムに関し、特に
部分的な突出部分を形成する増厚パツドを原因と
する表皮材の劣化を防止するようにしたものに関
する。
《従来技術とその問題点》 自動車用ドアトリムは、第1図に示すように、
ボード芯材1の表面にパツド材2を介して表皮材
3を貼着し、かつ表皮材の周縁部3aを芯材1の
裏面側に折り返して一体化した構造である。
また、特に高級なドアトリムにおいては、芯材
1の上縁に沿う部分、すなわちウエスト部分に張
出しを与え、かつ装飾的な張出し部分を与えるた
めに、そのウエスト部分やその下面に増厚パツド
4および5を貼着し、結果として完成したドアト
リムの側面に第2図に示すように意匠的な凹凸を
形成するものがある。
この増厚パツド4,5の材質としては、通常ス
ラブウレタンのような軟質、かつ薄いものを用い
ることはできず、また芯材1の曲面形状が複雑な
ことから、これら増厚パツド4,5は芯材の形状
に合わせていわゆるモールドウレタン工法により
成形金型内で発泡成形により成形される。
しかしながら、このようにして得られた増厚パ
ツド4,5は不純物として硬化剤や促進剤、その
他触媒等の未硬化成分を多く内包している。
つまり、このことは、生産性を向上させるため
に、従来よりこの種モールドウレタンにおいて
は、速硬化性のものを用いており、このために前
記のような未硬化成分を残して成形がなされるた
めである。
他方、前記表皮材3の材質としては主に塩化ビ
ニールシートが用いられているが、これの内部に
は多量の可塑剤が含有されている。したがつてモ
ールドウレタンからなる増厚パツド4,5に直接
表皮材3が接触した場合には、その未硬化の成分
により表皮材3に含まれている可塑剤が増厚パツ
ド4,5内に移行し、経時劣化が著しく、その表
面に焼けや、硬度上昇によるひびわれ等の劣化を
生じ易い。
またこのために、前記増厚パツド4,5が貼着
されている部分には、前記パツド材2を介して表
皮材3を貼着して両者の直接接触を避けるように
しているが、一般に、パツド材2はウレタンスラ
ブ材のように薄く、しかも通気性のある材料を用
いているために、厳しい条件下においては、やは
りこのパツド材2を透過して表皮材3側からの可
塑剤の移行、あるいは増厚パツド4,5側から表
皮材側に未硬化の成分が相互に移行し、やはり前
記と同様な経時劣化を起こす原因となり、しか
も、前記パツド材2を介して表皮材3を添加した
場合には、前記増厚パツドの形成するシヤープな
ライン形状がでにくく、意匠的なラインも損ねて
しまう結果を生じていた。
以上のようなモールドウレタンからなる増厚パ
ツド4,5に起因する表皮材の劣化を防止するた
めの対策として考えられることは、前記増厚パツ
ド4,5の成形後に再度加熱し、これによつて未
硬化部分や未反応の触媒等を飛ばしてしまうこと
も考えられるが、この場合にはコストが大幅に上
昇するとともに、増厚パツド4,5に収縮や変形
が起こり、正規な形状を保てないという問題も生
じていた。
《考案の目的》 この考案は、前述のごときモールドウレタンか
らなる増厚パツドに起因する経時劣化の問題を簡
単な構成により解決できることを目的とする。
《考案の構成と効果》 前記目的を達成するために、本考案では、芯材
の側面の適宜位置にモールドウレタンからなる増
厚パツドを介して表皮材を貼着し、ドアトリム側
面に部分的な突出部分を形成した自動車用ドアト
リムにおいて、前記増厚パツドと表皮材間に不浸
透性のフイルムが設定されていることを特徴とす
る。
前記構成によれば、不浸透性のフイルムによ
り、表皮材側からの可塑剤の移行、および増厚パ
ツド側からの未硬化の触媒、硬化剤その他未硬化
成分の表皮材側への移行が防止され、経時変化に
よる表皮材の材質劣化を良好に防止できる。
《実施例の説明》 以下この考案の実施例を第3図以下の図面を用
いて詳細に説明する。
但し、この考案の要部以外は従来と同一なので
その同一部分には同一符号を援用して説明をす
る。
同第3図はこの考案に係る自動車用ドアトリム
の要部を示すもので、増厚パツド4,5の外周囲
にはポリエチレン、ポリプロピレン等からなるポ
リオレフイン系の不浸透性フイルム10が一体に
貼着され各パツド4,5の外周を被覆している。
そして、この増厚パツド4,5の表面には表皮
材3が高周波ウエルダ溶着、あるいは真空バツグ
成形等によりそのパツドの面形状に沿つて被覆さ
れて一体化され、かつその被覆材3aを芯材1の
裏面側に巻き込んで貼着している。
従つて、本実施例においては増厚パツド4,5
の部分には従来の第1図に示したようなパツド材
2が全く介在されておらず、増厚パツド4,5の
外形線に沿つた形で表皮材3が貼着されることに
なるために、その外形ラインがシヤープに創出す
ることができる。
前記増厚パツド4,5の表面に対するフイルム
10の貼着方法としては、例えば第4図に示すよ
うに発泡成形型の金型内で一体に成形する方法が
ある。
第4図において、発泡成形型は、下型20と上
型21とからなり、まず下型20の型面20aに
前述のポリオレフイン系フイルム10を敷設し、
次いでモールドウレタン原液Aを金型20上に供
給し、次いで上型21を型締めすれば、両者間に
形成されたキヤビテイ内でモールドウレタン原液
Aは発泡し、前述のごとき形状の増厚パツド4,
5を形成する。
そして、このモールドウレタン原液Aの発泡圧
により、前記型面20aに設置されたフイルム1
0は型面20aに完全に密着した形で張付き、成
形される増厚パツド4,5とともに一体化され
る。
この場合においては、前記フイルム10は、ポ
リオレフイン系フイルムであり、型面20aに密
着したとしても、前記の如く成形された状態にお
いては型面20aから容易に引き剥すことができ
る。
したがつて、このように発泡成形型の型内でフ
イルム10とともに増厚パツドを一体成形した場
合には、パツド4の離型剤を必要とせず、更に材
料の節減ができる。
次に、第5図に示すものはこの考案の他の実施
例を示すもので、表皮材3の裏面にはナイロンフ
イルムあるいはポリエステルフイルム等のやはり
不浸透性のフイルム30がコーテイング等により
一体に形成されている。
しかして、このように構成された表皮材3を増
厚パツド4,5上に貼着した場合には、第3図と
同様な形態でもつて前記フイルム30により表皮
材3と各パツド4,5との界面を遮断する。
そして、この例においては、前記フイルム30
の膜厚が極めて薄いために、貼着時における可撓
性は充分にあり、各パツド4,5の外形ラインに
沿つて極めてシヤープな形で外形を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の増厚パツドを有するドアトリム
の分解斜視図、第2図はその組立状態を示す一部
拡大断面図、第3図はこの考案の第1の実施例を
示す部分拡大断面図、第4図a,bは増厚パツド
の発泡成形方法を示す金型の断面図、第5図はこ
の考案の他の実施例を示す部分断面図である。 1……芯材、3……表皮材、4,5……増厚パ
ツド、10,30……フイルム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 芯材の側面の適宜位置にモールドウレタンから
    なる増厚パツドを介して表皮材を貼着し、ドアト
    リム側面に部分的な突出部分を形成した自動車用
    ドアトリムにおいて、前記増厚パツドと表皮材間
    に不浸透性のフイルムが設定されていることを特
    徴とする自動車用ドアトリム。
JP6891783U 1983-05-09 1983-05-09 自動車用ドアトリム Granted JPS59172619U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6891783U JPS59172619U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 自動車用ドアトリム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6891783U JPS59172619U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 自動車用ドアトリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172619U JPS59172619U (ja) 1984-11-17
JPH037208Y2 true JPH037208Y2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=30199083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6891783U Granted JPS59172619U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 自動車用ドアトリム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172619U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683457A (zh) * 2013-11-01 2016-06-15 株式会社冈村制作所 表皮结构、板体及板体的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10030424B2 (en) 2013-11-01 2018-07-24 Okamura Corporation Panel body
JP7067030B2 (ja) * 2017-11-22 2022-05-16 トヨタ紡織株式会社 表皮材及びこれを用いた車両用内装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683457A (zh) * 2013-11-01 2016-06-15 株式会社冈村制作所 表皮结构、板体及板体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172619U (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03262750A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPH0512013Y2 (ja)
JPH037208Y2 (ja)
JPS6341116A (ja) 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法
JPH10507700A (ja) 特に繊維材料からなる美的外観領域のライニングを有するパネルの製造方法
JPH024841Y2 (ja)
JPS62181114A (ja) 複合成形体の製造方法
JPS646158Y2 (ja)
JPH0742673Y2 (ja) 弾性パッド
JPH0617076B2 (ja) スラッシュ成形部材の接合方法
JP2017221281A (ja) 座席部材およびその製造方法
JPS61168633A (ja) 自動車用内装部品における表皮材の劣化防止方法
JPS622114Y2 (ja)
JPH0237847B2 (ja)
JPH0538897Y2 (ja)
JPH0340665Y2 (ja)
JP2515593Y2 (ja) 自動車の内装品
JPH02120012A (ja) 内装品の製造方法
JPS58107832U (ja) 自動車用内装材
JPH03262615A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS6024567Y2 (ja) モ−ルド型
JPH078265Y2 (ja) ドアトリムオーナメントの表皮取付構造
JPH0471691B2 (ja)
JP2502315Y2 (ja) 発泡成形用芯材
JPH1191353A (ja) 車両用内装品