JPH1134813A - 自動車用ウォッシャノズル及び自動車用ウォッシャ装置 - Google Patents

自動車用ウォッシャノズル及び自動車用ウォッシャ装置

Info

Publication number
JPH1134813A
JPH1134813A JP9201511A JP20151197A JPH1134813A JP H1134813 A JPH1134813 A JP H1134813A JP 9201511 A JP9201511 A JP 9201511A JP 20151197 A JP20151197 A JP 20151197A JP H1134813 A JPH1134813 A JP H1134813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection port
cleaning liquid
washer
jet
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157747B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harita
康弘 針田
Koji Suzuki
広司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP20151197A priority Critical patent/JP3157747B2/ja
Priority to US08/956,367 priority patent/US5975431A/en
Priority to DE19753446A priority patent/DE19753446B4/de
Priority to CA002229236A priority patent/CA2229236C/en
Publication of JPH1134813A publication Critical patent/JPH1134813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157747B2 publication Critical patent/JP3157747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車において、ウィンドガラスに洗浄液を
噴射したときの視界を確保し、しかも高速走行時の洗浄
液の着水点を高く確保する。 【解決手段】 自動車のボンネットに取付けられたノズ
ル本体に圧入して装着されるジェット6には、洗浄液を
噴射するための噴射口10が形成されている。噴射口1
0はジェット6の先部に十字状に切られた溝8,9のう
ち溝8の底部に、その長手方向に延びる長孔状に、ジェ
ット6に洗浄液を送るための流通路7の先端部分のドー
ム(半球状面)にて透設されている。噴射口10はその
長手方向中央で両側から突出する絞り部11により絞ら
れ、絞り部11の両側で対称な開口形状を有する瓢箪型
に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のフロント
ガラス等の被洗浄面に洗浄液を霧状に噴射する自動車用
ウォッシャノズル及び自動車用ウォッシャ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】通常、自動車のボンネット上には、フロ
ントガラスをワイパブレードで払拭する際にフロントガ
ラスに洗浄液を噴射するための左右一対のウォッシャノ
ズルが備えられている。従来からウォッシャノズルとし
て、特公昭64−2540号公報、特公平2−5813
9号公報、特開昭61−57452号公報及び実開昭6
2−86265号公報等に開示されたものが知られてい
る。
【0003】ウォッシャノズルの方式としては、フルイ
ディスク式、フラットスプレー式、ジェット式などが知
られている。フルイディスク式はフロントガラスに洗浄
液をほぼ均一濃度に噴霧するもので、フロントガラスに
着水した洗浄液が視界を遮る欠点がある。この欠点を回
避すべく着水エリアに洗浄液の濃度分布をもたせ、中央
部分を薄く噴射するようにしたのがフラットスプレー式
である。霧状に噴射されるこれらの方式は洗浄液を広い
エリアに着水できて洗浄効果が期待されるものの、走行
時に受ける風によって洗浄液が飛ばされて高速走行時に
着水率が低下する欠点をもつ。洗浄液をジェット状に噴
射するジェット式では、高速走行時にも洗浄液をフロン
トガラスの高い位置まで噴射できるが、広いエリアに着
水させることができないという欠点をもつ。
【0004】フラットスプレー式では、ノズル本体の洗
浄液が通る流通路の先端部がドーム面に形成され、この
ドーム面上に一方向に長い長孔状の噴射口が形成されて
いた。流通路を流れてきた流水はドーム面で中心部に集
められてから噴射口からいっきに射出され、噴射口の長
手方向に所定の拡がり角(噴射角)をもちながら霧状に
噴射される。フロントガラスに着水した洗浄液はその中
央で薄く両側で濃い濃度となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フラットスプレー式のウォッシャノズルでは、フロント
ガラスに着水した洗浄液が視界部分となる中央部で薄く
なるものの、視界確保の面からはまだ十分な薄さではな
かった。また、高速走行時には風の影響を受けて洗浄液
のフロントガラスへの着水点高さが大幅に低下し、フロ
ントガラスの視界部分の十分な洗浄がされ難いという問
題があった。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、洗浄液をウィンドガラスに噴
射したときの視界をより確保でき、しかも高速走行時の
洗浄液の着水点をより高く確保できる自動車用ウォッシ
ャノズル及び自動車用ウォッシャ装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明では、自動車のウィンドガラスに
洗浄液を噴射するため車体に設けられる自動車用ウォッ
シャノズルにおいて、洗浄液が噴射される長孔状の噴射
口と、前記洗浄液を前記噴射口に案内するとともに、前
記噴射口が形成された部位の内面がドーム状に形成され
た流通路と、前記噴射口の長手方向中央をその両側で開
口形状が対称となるように絞る絞り部とを備えている。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記噴射口は長手方向両側で対称な
瓢箪型を有している。請求項3に記載の発明では、請求
項1又は請求項2に記載の発明において、前記絞り部は
前記噴射口の短手方向両側から一対が対称に0.1mm
以上突出している。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1〜請
求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記噴射
口から噴射される洗浄液の拡がり方向の噴射角が12〜
45度の範囲に設定されている。
【0010】請求項5に記載の発明では、自動車用ウォ
ッシャ装置には、請求項1〜請求項4のいずれか一項に
記載の自動車用ウォッシャノズルと、洗浄液を溜めるた
めのウォッシャタンクと、該ウォッシャタンク内の洗浄
液を前記ウォッシャノズルに送るためのウォッシャポン
プとが備えられている。
【0011】(作用)従って、請求項1に記載の発明に
よれば、流通路を流れてきた洗浄液は流通路の先端部の
ドームで中心部に集められてから、噴射口からいっきに
噴射されることでその長手方向に所定の拡がり角(噴射
角)をもって霧状に噴射される。この噴射の際、噴射口
の長手方向中央の絞り部のため、噴射口の長手方向中央
で流量割合が小さく、長手方向両側で流量割合が大きく
なる流量分布をとることになる。従って、噴射口の長手
方向中央が絞り部によって絞られる分、絞り部がないも
のに比べ、噴射口の長手方向における流量分布がその中
央でより小さくその両側でより大きくなる。また、噴射
口の長手方向両側で流量割合が相対的に大きくなってそ
の噴射圧が高まり噴射速度が速くなるので、噴射口の長
手方向両側からは洗浄液が勢いよく噴射される。従っ
て、自動車のウィンドガラスに洗浄液が着水した際に視
界となる中央部分での濃度が薄くなって視界を遮る程度
が弱められる一方、長手方向両側で着水エリアが拡が
る。しかも噴射口の長手方向両側から洗浄液が勢いよく
噴射されるので、高速走行時にウィンドガラスに着水す
る洗浄液の着水点高さが一層高く確保される。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、噴射口は
長手方向両側で対称な瓢箪型であるので、洗浄液は噴射
の際に噴射口の中央で絞られる。請求項3に記載の発明
によれば、噴射口の短手方向両側から一対対称に突出す
る絞り部の突出量が0.1mm以上あるので、噴射口か
ら噴射される際に洗浄液は絞り部にて十分に絞られる。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、洗浄液は
噴射口から12〜45度の範囲の拡がり方向の噴射角で
噴射される。よって、フラットスプレー式の自動車用ウ
ォッシャノズルに適する。
【0014】請求項5に記載の発明によれば、ウォッシ
ャポンプによりウォッシャタンク内から送られた洗浄液
は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の自動車
用ウォッシャノズルから噴射される。よって、自動車用
ウォッシャ装置により請求項1〜請求項4のいずれか一
項に記載した作用が同様に得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図10に基づいて説明する。図2に示すよ
うに、自動車1の車体としてのボンネット1a上には左
右一対のフラットスプレー式のウォッシャノズル2が、
ウィンドガラスとしてのフロントガラス3の左右半面ず
つをそれぞれ指向する状態で装着されている。ウォッシ
ャノズル2は車体前部に装備されたウォッシャ装置10
0の構成部品をなす。ウォッシャ装置100は、洗浄液
を溜めておくためのウォッシャタンク101と、ウォッ
シャタンク101内の洗浄液Sをホース102を通して
所定の圧力でウォッシャノズル2に送るためのウォッシ
ャポンプ103とを備えている。ウォッシャノズル2,
ホース102,ウォッシャタンク101,ウォッシャポ
ンプ103とによりウォッシャ装置100が構成され
る。
【0016】図3に示すように、ウォッシャノズル2は
ボンネット1aに取付けられた樹脂製のノズル本体4
と、ノズル本体4に形成された流路5の出口部分の凹部
4aに嵌め込まれた樹脂製のジェット6とからなる。流
路5は洗浄液の通り道となり、凹部4aは内周面が球面
状に形成されている。ジェット6の基部は凹部4aに嵌
合できるように外周面が球面状に形成されている。この
ため、ジェット6は凹部4aに圧入された嵌合状態でそ
の軸心回りに回動可能に取付けられている。
【0017】ジェット6は、図1、図4〜図6に示す形
状を有している。ジェット6にはその後端部分で開口す
る流通路7が円柱状に延びている。流通路7はジェット
6が凹部4aに圧入された状態において流路5と連通す
るようになっている。流通路7の先端部分(出口部分)
は半球状のドームに形成されている。
【0018】ジェット6の先部は先端面側から切り込ん
だ十字状の溝8,9により4つに分断されるように延び
る4本の延出部6aを有している。溝8の底部には瓢箪
型の噴射口10が、流通路7とドーム部分にて連通する
状態でその長手方向を溝8の延び方向に一致させるよう
に形成されている。図6に示すように、噴射口10の長
手方向中央部は、その短手方向両側から互いに対向して
対称に突出する一対の絞り部11により絞られている。
【0019】図7に示すように、噴射口10はその長手
方向幅の中心を通る中心線Kに対して対称な瓢箪形状を
有し、絞り部11は噴射口10の開口を二等分するよう
に突出している。また、絞り部11は、噴射口10のそ
の他部分の曲率と連続的に変化する曲率にて形成されて
いる。絞り部11の突出量dは、噴射口10の短手方向
最大幅端部を基準にして0.1mm以上あり、噴射口1
0を長手方向中央で0.2mm以上絞るようにしてい
る。本実施形態では突出量dを0.13mmに設定して
いる。なお、十字状の溝8,9は、ドライバ等の工具を
用いてジェット6を凹部4aに対して回動させるための
もので、噴射口10の向き調整用に設けられたものであ
り、噴射の際に何ら影響を及ぼすものではない。
【0020】このフラットスプレー式のウォッシャノズ
ル2では、噴射口10からその長手方向に拡がる所定の
拡がり角(噴射角)θ(図10(a)を参照)をもって
洗浄液が霧状に噴射される。噴射角θは、流通路7の
径,ドーム曲率,噴射口10の長手方向の長さ度合など
に要因に依存して決まる。フラットスプレー式では噴射
口10から噴射される洗浄液の拡がり方向における流量
分布が、図8の分布曲線Aに示すように両端側で流量割
合が大きくなる2つのピークを有する分布パターンをと
る必要がある。つまり、図8に示す分布曲線Aの最大ピ
ーク値aと最小ピーク値bのピーク比a/bが「3」を
超えることがフラットスプレー式の使用可能条件とな
る。
【0021】図9は噴射角θとピーク比a/bとの関係
を示したグラフである。この流量分布のパターンは噴射
角θに依存している。分布パターンは、噴射角θ=12
度以上でピーク比a/bが「3」より大きくなって2つ
のピークをもつように分裂する。自動車用のウォッシャ
ノズル2で通常使用される噴射角θは45度以下である
ので、噴射角θ=12〜45度の範囲がフラットスプレ
ー式のウォッシャノズル2の使用可能範囲となる。噴射
角θの設定値は20〜40度の範囲が特に好ましい。本
実施形態では噴射角θを約30度に設定している。な
お、噴射角θが45度を超えてさらに大きくなるとピー
ク比a/bが減少し続け、噴射角θが所定値を超える領
域でピーク比a/bはほぼ「1」に近づく。
【0022】次にこのジェット6を備えたウォッシャノ
ズル2の作用を説明する。横型のフラットスプレー式で
は、ジェット6を凹部4aに圧入した後に、ドライバ等
の工具を使用して噴射口10の向きをその長手方向が車
幅方向に一致する横向きに調整する。
【0023】流路5を流れてきた洗浄液は、流通路7の
先端部のドームに沿って中心部に集められてから噴射口
10からいっきに噴射される。この噴射の際に噴射口1
0の長手方向中央で洗浄液は絞り部11により絞られて
流量割合が小さくなるとともに、絞り部11で絞られた
分がその両側の開口から流出することになるので長手方
向両側での流量割合が増えることになる。この結果、従
来の楕円形状の噴射口に比べ、瓢箪型の噴射口10の方
が長手方向中央での絞り効果のため、長手方向中央での
流量割合がより小さく、長手方向両側での流量割合がよ
り大きくなる。また、噴射口10の長手方向両側での流
量が相対的に多くなって、この両側での水圧の高まりに
より噴射速度が速くなるので、洗浄液は従来の楕円型の
噴射口のものに比べ、噴射口10の長手方向両側からさ
らに勢いよく噴射される。
【0024】(比較例)次に従来の楕円型の噴射口のジ
ェットと、本実施形態の瓢箪型の噴射口のジェットとを
比較した比較例を示す。噴射時の拡がり方向の流量分布
と、走行時の着水点高さについて調べた。噴射圧は9
8.1kpaに設定した。
【0025】流量分布は、ノズルから着水面までの距離
を40cmとし、着水面上に拡がり方向に沿って配列し
た各受皿に溜まった液量を計測して求めた。また、着水
点高は車速を変化させてその車速依存性について調べ
た。フロントガラス3の下端から着水点(最も高く着水
した点)までの距離を計測して着水点高さとした。それ
ぞれ複数個の実験データから図10(b)及び図11
(b)の結果を得た。
【0026】図10(b)は、フロントガラス3に着水
した洗浄液の拡がり方向における流量分布を示す。この
グラフは、流量分布の計測実験から得られたノズルから
着水面に直角に下ろした点を通る拡がり方向における流
量分布を示したものである。実線で示す分布曲線A1が
本実施形態のジェット、鎖線で示す分布曲線A2が従来
のジェットのものを示す。このグラフから分かるよう
に、噴射口10を瓢箪型にした本実施形態のものでは、
従来の楕円型の噴射口のものに比べ、拡がり方向中央部
分の流量が40%から20%に半減し、その分だけ両端
の狭いエリアの流量が60%から80%に増加している
(なお、流量%は分布曲線で囲まれた面積に相当する
値)。このため、図10(a)に示すように着水した洗
浄液は従来のものよりも着水エリアWの中央でさらに薄
く、両側でさらに濃くなる。
【0027】図11は着水点高さの車速依存性を示す。
図11(b)のグラフは、着水点高さの実験から得られ
た車速(km/h)と着水点高さとの関係を示したもの
である。実線で示す曲線B1が本実施形態のジェット、
鎖線で示す曲線B2が従来のジェットのものを示す。噴
射口10を瓢箪型にした本実施形態のものによれば、従
来の楕円型の噴射口のものに比べ、車速が増すに従って
低下する着水点高さの低下割合が小さく抑えられてい
る。停車時の着水点高さが共に200mmであるのに対
し、車速100km/hでは本実施形態のものがL1=
105mm、従来のものはL2=75mmとなり、従来
のものよりも約40%の向上が確認された。このため、
図10(a)に示すように100km/hの高速走行時
においてもフロントガラス3の視界に相当する高さL1
まで洗浄液が着水することになる。
【0028】また、ウォッシャノズル2を縦型のフラッ
トスプレー式として使用する場合は、ジェット6をドラ
イバ等の工具を使用し、噴射口10の向きをその長手方
向が車幅方向に直交する縦向きに調整する。この縦型の
フラットスプレー式にこのジェット6を使用した場合
も、図12(b)に示すように拡がり方向の流量分布が
分布曲線A1で示されるように従来型の分布曲線A2よ
りも中央で小さく両端で大きくなるので、図12(a)
に示すように着水エリアWにおける洗浄液の濃度が、従
来のものに比べ、中央部分でより薄く両端部分でより濃
くなる。但し、着水エリアWの下端側より上端側の方が
距離が遠いので上端側の方が相対的に洗浄液の濃度が薄
くなる。また、縦形のフラットスプレー式であっても、
噴射口10の両側からの噴射速度が高まることから、高
速走行時に従来のものよりも着水点高さが向上する。
【0029】以上詳述したように本実施形態によれば、
以下に示す効果が得られる。 (1)噴射口10を瓢箪型にし、噴射口10からの流量
割合を拡がり方向中央でより小さく、拡がり方向両側で
より大きくなるようにしたので、洗浄液がフロントガラ
ス3に着水した着水エリア中央部分の洗浄液濃度をさら
に薄くして洗浄液噴射時の視界を確保することができ
る。しかも噴射口10の拡がり方向両側の流量割合が増
して噴射速度が高まり、噴射口10の両端部分から洗浄
液が従来より勢いよく噴射されるので、高速走行時に洗
浄液を噴射した際、従来のウォッシャノズルよりもフロ
ントガラス3の高くまで洗浄液を着水させることができ
る。
【0030】(2)絞り部11の突出量dを0.1mm
以上にしたので、噴射口10の拡がり方向中央で洗浄液
を十分に絞ることができる。 (3)絞り部11を連続的に曲率変化する形状に形成し
たので、噴射時のエネルギーロスを極力減らし、高速走
行時の着水点高さの向上に寄与できる。
【0031】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次の
ように具体化することができる。(n)噴射口の形状は
瓢箪型に限定されない。図13に示すように、噴射口2
0の長手方向中央部を、噴射口20が2個の孔20aと
なるまで絞り部21により絞った構成としてもよい。こ
の構成によれば2個の孔20aからなる噴射口20を有
するジェット6なので、瓢箪型の噴射口10を有するも
のに比べ、噴射口20の拡がり方向の流量割合を中央で
より小さく両端でより大きくすることができる。よっ
て、瓢箪型の噴射口10のものよりも、洗浄液噴射時の
視界を確保でき、しかも高速走行時に洗浄液をフロント
ガラス3のより高い位置まで噴射できる。
【0032】(m)噴射口の形状を前記実施形態以外の
瓢箪型としてもよい。例えば図14に示す形状に噴射口
を形成することができる。図14(a)は、噴射口10
の短手方向片側のみから絞り部11を突出させた例であ
り、絞り部11を挟んだ両側で開口形状が対称になって
いる。図14(b)は、噴射口10の短手方向両側から
突出する一対の絞り部11の突出位置を長手方向にずら
した例であり、絞り部11により絞られる絞り部分を挟
んだ両側の開口形状は対称(回転対称)になっている。
また、図14(c)は、2個の円孔を一部重ねて透設す
ることで瓢箪型の噴射口10を形成した例であり、噴射
口10をジェット6の樹脂成形時に形成するのではな
く、ジェット6に加工を加えて噴射口10を形成する場
合に加工方法を簡単にできる。
【0033】(p)自動車用ウォッシャノズルにより洗
浄液を噴射するウィンドガラスはフロントガラスに限定
されない。例えばリアウィンドに洗浄液を噴射する目的
でウォッシャノズルを実施してもよい。また、フロント
ガラスに用いる場合、運転席側と助手席側の両方にそれ
ぞれ設けられる。
【0034】(q)ジェット6の先部の溝8,9および
溝8,9により形成される延出部6aを廃止してもよ
い。(s)ノズル本体とジェットが一体に形成された構
造であってもよい。
【0035】前記実施形態から把握され、特許請求の範
囲に記載されていない発明を、その効果とともに以下に
記載する。 (イ)請求項1に係る発明において、前記噴射口は前記
絞り部により分断された2つの孔からなる。この構成に
よれば、噴射口から噴射される拡がり方向の流量分布を
中央で十分小さくしかも両端で十分大きくできる。
【0036】(ロ)請求項1〜請求項5のいずれか一項
に係る発明において、前記絞り部は前記噴射口の該絞り
部以外の部分での曲率に連続する曲率にて形成されてい
る。この構成によれば、洗浄液が噴射口の絞り部にて絞
られる際のエネルギーロスが少なくて済む。
【0037】(ハ)請求項4に係る発明において、前記
噴射角は20〜40度の範囲に設定されている。この構
成によれば、噴射口から噴射される拡がり方向の流量分
布を中央で十分小さくしかも両端で十分大きくできる。
【0038】(ニ)請求項1〜請求項5のいずれか一項
に係る発明において、自動車用ウォッシャノズルは、前
記噴射口と前記流通路とを備えたジェットと、該ジェッ
トが軸心方向回りに回動可能に嵌合されるとともに前記
流通路に洗浄液を送る流路を備え、車体に取り付けられ
るノズル本体とからなる。この構成によれば、ノズル本
体に嵌合されたジェットをその軸心回りに回動させて噴
射口の向きを調整することで、フラットスプレー式の横
型にも縦型にも使用できる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1、請求項2
及び請求項4に記載の発明によれば、流通路のドームに
形成した噴射口の長手方向中央をその両側の開口形状が
対称となるように形成した絞り部により絞り、噴射口の
長手方向中央での流量割合を減らしその長手方向両側で
の流量割合を増やすようにしたので、洗浄液の噴射時の
ウィンドガラスからの視界をよくでき、しかも高速走行
時での洗浄液の着水点高さをより高く確保できる。
【0040】請求項3に記載の発明によれば、噴射口の
短手方向両側から一対対称に突出する絞り部を0.1m
m以上突出させたので、噴射口の長手方向中央部を十分
に絞り、洗浄液の噴射時の視界、及び高速走行時の洗浄
液の着水点高さを十分確保できる。
【0041】請求項5に記載の発明によれば、自動車用
ウォッシャ装置が請求項1〜請求項4のいずれか一項に
記載の自動車用ウォッシャノズルを備えるので、このウ
ォッシャ装置により請求項1〜請求項4のいずれか一項
と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態のジェットの斜視図。
【図2】自動車の前部側面図。
【図3】ウォッシャノズルの側断面図。
【図4】ジェットの図1のII−II線断面図。
【図5】ジェットの図1のIII −III 線断面図。
【図6】ジェットの正面図。
【図7】噴射口の正面図。
【図8】フラットスプレー式の流量分布パターン図。
【図9】噴射角とピーク比との関係を示すグラフ。
【図10】横型のフラットスプレー式における(a)が
着水エリア内の濃度分布を示す摸式図で、(b)が拡が
り方向の流量分布を示すグラフ。
【図11】(a)が高速走行時の着水点高さの比較例の
摸式図で、(b)が車速と着水点高さの関係を示すグラ
フ。
【図12】縦型のフラットスプレー式における(a)が
着水エリア内の濃度分布を示す摸式図で、(b)が拡が
り方向の流量分布を示すグラフ。
【図13】別例の噴射口を有するジェットの正面図。
【図14】別例の噴射口の正面図。
【符号の説明】
1…自動車、1a…車体としてボンネット、2…ウォッ
シャノズル、3…ウィンドガラスとしてのフロントガラ
ス、4…ノズル本体、5…流路、6…ジェット、7…流
通路、10,20…噴射口、11,21…絞り部、10
0…ウォッシャ装置、101…ウォッシャタンク、10
3…ウォッシャポンプ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のウィンドガラスに洗浄液を噴射
    するため車体に設けられる自動車用ウォッシャノズルに
    おいて、 洗浄液が噴射される長孔状の噴射口と、 前記洗浄液を前記噴射口に案内するとともに、前記噴射
    口が形成された部位の内面がドーム状に形成された流通
    路と、 前記噴射口の長手方向中央をその両側で開口形状が対称
    となるように絞る絞り部とを備えたことを特徴とする自
    動車用ウォッシャノズル。
  2. 【請求項2】 前記噴射口は長手方向両側で対称な瓢箪
    型を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用
    ウォッシャノズル。
  3. 【請求項3】 前記絞り部は前記噴射口の短手方向両側
    から一対が対称に0.1mm以上突出していることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動車用ウォッ
    シャノズル。
  4. 【請求項4】 前記噴射口から噴射される洗浄液の拡が
    り方向の噴射角が12〜45度の範囲に設定されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に
    記載の自動車用ウォッシャノズル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記
    載の自動車用ウォッシャノズルと、洗浄液を溜めるため
    のウォッシャタンクと、該ウォッシャタンク内の洗浄液
    を前記ウォッシャノズルに送るためのウォッシャポンプ
    とを備えたことを特徴とする自動車用ウォッシャ装置。
JP20151197A 1997-05-21 1997-07-28 自動車用ウォッシャノズル Expired - Fee Related JP3157747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20151197A JP3157747B2 (ja) 1997-05-21 1997-07-28 自動車用ウォッシャノズル
US08/956,367 US5975431A (en) 1997-05-21 1997-10-23 Washer nozzle and washer apparatus for vehicle
DE19753446A DE19753446B4 (de) 1997-05-21 1997-12-02 Scheibenreinigungsgerät mit Reinigungsdüse für ein Fahrzeug und Verfahren zur Ausbildung einer Reinigungsdüse für ein Fahrzeug
CA002229236A CA2229236C (en) 1997-05-21 1998-03-11 Washer nozzle and washer apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13135897 1997-05-21
JP9-131358 1997-05-21
JP20151197A JP3157747B2 (ja) 1997-05-21 1997-07-28 自動車用ウォッシャノズル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330501A Division JP2001171488A (ja) 1997-05-21 2000-10-30 自動車用ウォッシャノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134813A true JPH1134813A (ja) 1999-02-09
JP3157747B2 JP3157747B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26466209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20151197A Expired - Fee Related JP3157747B2 (ja) 1997-05-21 1997-07-28 自動車用ウォッシャノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157747B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010904A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Windeii:Kk 調剤薬局業務支援システム
JP2007026253A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 服薬管理システム、服薬管理システムの制御方法およびそのプログラム
JP2007122183A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 処方箋運用管理システム、方法およびプログラム、携帯電話機上で動作する服用プログラム
JP2011215744A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 服薬支援装置及び服薬支援方法
US20120166216A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for managing medication
US20130290010A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Medication service terminal and method of monitoring the same
JP2014123279A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Psp Corp 電子お薬手帳による健康管理システム
JP2015062438A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 株式会社湯山製作所 服用管理支援装置、及び、服用管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010904A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Windeii:Kk 調剤薬局業務支援システム
JP2007026253A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 服薬管理システム、服薬管理システムの制御方法およびそのプログラム
JP2007122183A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 処方箋運用管理システム、方法およびプログラム、携帯電話機上で動作する服用プログラム
JP2011215744A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 服薬支援装置及び服薬支援方法
US20120166216A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for managing medication
US20130290010A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Medication service terminal and method of monitoring the same
JP2014123279A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Psp Corp 電子お薬手帳による健康管理システム
JP2015062438A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 株式会社湯山製作所 服用管理支援装置、及び、服用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157747B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975431A (en) Washer nozzle and washer apparatus for vehicle
USRE38013E1 (en) Liquid spray systems
US5988529A (en) Liquid spraying arrangement for windows
JP2008162328A (ja) ワイパブレード及び車両用ワイパ
JP3076549B2 (ja) ウォッシャノズル
JP3647735B2 (ja) ウォッシャ液噴射装置におけるノズル構造
JP4397608B2 (ja) 噴霧ノズル
JP3752732B2 (ja) ウォッシャノズル
JP3157747B2 (ja) 自動車用ウォッシャノズル
JP2001171488A (ja) 自動車用ウォッシャノズル
JP3217984B2 (ja) ウォッシャノズル
CN215612413U (zh) 一种水气共用摄像头清洗喷嘴
JP3155230B2 (ja) 自動車用ワイパウォッシャ装置
JPH11180264A (ja) カウルパネル
JPS5836604Y2 (ja) 車両用ワイパのウオツシヤ装置
JP2001180450A (ja) 自動車用ワイパウォッシャ装置
JPS5917397Y2 (ja) 洗浄液噴射装置
CN110614171A (zh) 清洗设备及清洗喷嘴
JPS6354962A (ja) ヘツドランプクリ−ナ用超広角ノズル
JPH0568308B2 (ja)
JP4577869B2 (ja) 泡噴出容器
JPH031080Y2 (ja)
JPH0455744B2 (ja)
CA2347665A1 (en) Reversing chamber oscillator
JP2002079918A (ja) 車両におけるウォッシャ液供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees