JPH1134644A - 自動車用暖房システム - Google Patents

自動車用暖房システム

Info

Publication number
JPH1134644A
JPH1134644A JP9190206A JP19020697A JPH1134644A JP H1134644 A JPH1134644 A JP H1134644A JP 9190206 A JP9190206 A JP 9190206A JP 19020697 A JP19020697 A JP 19020697A JP H1134644 A JPH1134644 A JP H1134644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
passenger car
heating
heating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190206A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Takashi Yokoyama
敬志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP9190206A priority Critical patent/JPH1134644A/ja
Publication of JPH1134644A publication Critical patent/JPH1134644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冬期日中等に、エンジンを停止した状態で自動
車を屋外に長時間放置しておいた場合にも、車室内が低
温になりすぎることがないように車内の温度を調節する
ことのできる自動車用暖房システムを提供する。 【解決手段】自動車に取り付けられる暖房システムであ
って、ラバーヒーター7と、これを作動させる太陽電池
モジュール6とを備え、エンジン停止中に、太陽電池モ
ジュール6により発電した電力でラバーヒーター7を作
動させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン停止中
に、太陽電池を利用して車室内を暖房する自動車用暖房
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、乗用車等の各種自動車には空調式
の暖房機が搭載されている。この暖房機は、自動車に取
り付けたバッテリーを電源としており、走行中等に運転
者が作動スイッチをオン操作すると、作動するようにな
っている。そして、この作動により、車室内に暖気を送
り込み、車室内の温度を調節するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
暖房機は、走行終了後等に自動車のエンジンを停止させ
た(エンジンキーを抜いた)状態にすると、作動しない
ため、冬期日中等にエンジンを停止させた状態にして屋
外に長時間放置しておく場合には、車室内の温度が下降
し続けて−20℃以下の低温に達することがある。この
ように、車室内の温度が低温になりすぎた状態で自動車
を運転すると、寒くて正確な運転ができなくなる。場合
によっては、車室内に少ししか入っていることができ
ず、運転不可能な場合もある。この場合には、車室内に
入り、すぐにエンジンの始動,暖房機の作動を行ってか
ら車室外に出て、車室内の温度が運転可能な温度になる
まで待つのが普通であるが、車室内の温度が運転可能な
温度になるまでに長時間を要する。そこで、冬期日中等
において、エンジンを停止した状態で自動車を屋外に長
時間放置しておいた場合にも、車室内が低温になりすぎ
ることがないように車室内の温度を調節することのでき
る自動車用暖房システムの提供が強く要望されている。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、冬期日中等において、エンジンを停止した状態
で自動車を屋外に長時間放置しておいた場合にも、車室
内が低温になりすぎることがないように車室内の温度を
調節することのできる自動車用暖房システムの提供をそ
の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の自動車用暖房システムは、自動車に取り付
けられる暖房システムであって、暖房手段と、これを作
動させる太陽電池とを備え、エンジン停止中に、太陽電
池により発電した電力で暖房手段を作動させるようにし
たという構成をとる。
【0006】すなわち、本発明の自動車用暖房システム
は、暖房手段と、これを作動させる太陽電池とを備えて
いる。そして、エンジン停止中に、太陽電池により発電
した電力で暖房手段を作動させるようにしている。した
がって、冬期日中等に、エンジンを停止した状態で自動
車を屋外に長時間放置しておいたために、車室内が低温
になった場合にも、太陽電池により発電した電力で作動
する暖房手段により、車室内が暖房されて温度調節され
る。したがって、冬期日中等に、エンジンを停止した状
態で自動車を屋外に長時間放置しておいた場合にも、自
動車のエンジンをかけることなく、自動的に車室内の温
度を調節することができ、車室内の温度が低温になりす
ぎるのを防ぐことができる。
【0007】また、本発明において、上記暖房手段がラ
バーヒーターである場合には、ラバーヒーターを暖房機
の代替品として、または、その補助品として利用するこ
とができる。このラバーヒーターを利用すると、断熱面
積が大きく、小形で、簡単構造の暖房手段が得られる。
また、本発明において、上記暖房手段が空調式暖房機で
ある場合には、走行中に暖房手段として利用する暖房機
をエンジン停止中にも利用することができる。また、太
陽電池を設置する費用,スペース等があれば、簡単に設
置することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて詳しく説明する。
【0009】図1および図2は本発明の自動車用暖房シ
ステムの一実施の形態を用いた乗用車を示している。こ
れらの図において、1は乗用車であり、その屋根2上に
取り付けられた取付け枠4上に、上面に太陽電池モジュ
ール6が載置,固定された平板状の載置台5が取り付け
られている。この載置台5は、その前後両側部分5a
(乗用車1の進行方向に対して直交する両側部分)が湾
曲状に折り曲げられており、中央の平板状部分5bに太
陽電池モジュール6が載置,固定されている。
【0010】7は平板状シートに作製されたラバーヒー
ター(ゴムシートに加熱用コイルを埋設したもの)であ
り、この実施の形態では、前後シート11の前方下部に
対応する乗用車1の床面部分(運転者等の足下)に敷か
れている。このラバーヒーター7は100Vの交流電力
で動作する。このようなラバーヒーター7は、乗用車1
のインストルメントパネル3に取り付けたサーミスタ等
の温度検出器,オン・オフスイッチ(ともに図示せず)
の作動により、加熱を行う「暖房」と、加熱を行わない
「オフ」とに切り換えられるようになっている。例え
ば、車室内の温度を15℃以上に設定したい場合には、
車室内の温度が15℃を下回ると、これを温度検出器が
検出し、この検出信号にもとづきラバーヒーター7を
「暖房(暖房温度を+25℃に設定している)」にし、
車室内の温度を15℃以上に戻す。一方、車室内の温度
が15℃を上回っていると、オン・オフスイッチをオフ
に切り換えてラバーヒーター7を「オフ」にし、車室内
の温度を15℃以上に維持させることを行う。図1にお
いて、9は暖房機であり、10はバッテリーである。
【0011】図3は上記暖房システムのシステムブロッ
ク図である。図において、11はスイッチであり、エン
ジン停止中は太陽電池モジュール6をインバーター12
に接続し、エンジン駆動中は太陽電池モジュール6を乗
用車1のバッテリー10に接続する作用をする。12は
インバーターであり、太陽電池モジュール6により発電
される直流電力を100Vの交流電力に変換する作用を
する。この暖房システムは、エンジン停止中には、図3
に示すように、太陽電池モジュール6で発電した電力を
スイッチ11,インバータ12を介してラバーヒーター
7に供給し、温度検出器の検出信号,オン・オフスイッ
チのオン・オフにもとづき、車室内の暖房を行う。一
方、エンジン駆動中には、本来乗用車1に搭載されてい
る暖房機9を駆動し、車室内の冷暖房を行う。このた
め、太陽電池モジュール6で発電した電力で直接ラバー
ヒーター7を動作させる必要がなく、図4に示すよう
に、上記電力を乗用車1のバッテリー10に供給,充電
している。
【0012】上記構成において、酷寒の日等に、エンジ
ンを停止したまま長時間放置しておき、車室内の温度が
15℃を下回るようになると、自動的にラバーヒーター
7が「暖房」になる。これにより、ラバーヒーター7の
周囲の空気が温気になり、この温気が車室内に拡がって
車室内の温度が15℃以上に上がる。このため、上記放
置後であっても、乗用車1に乗り、快適に運転すること
ができる。特に、運転者等の足下が適温に温められてい
るため、効果的である。
【0013】このように、上記実施の形態では、乗用車
1に太陽電池モジュール6,ラバーヒーター7等からな
る暖房システムを設け、この暖房システムによりエンジ
ン停止中にも車室内を暖房できるようにしている。この
ため、酷寒の日等において、エンジンを停止したまま長
時間放置した場合にも、その間に車室内が上記暖房シス
テムにより暖房されることから、低温になりすぎること
がない。しかも、ラバーヒーター7を利用しているた
め、小形で、簡単構造の暖房手段が得られる。
【0014】図5は本発明の他の実施の形態を示すシス
テムブロック図である。この実施の形態では、エンジン
停止中の暖房システムとして、本来乗用車1に搭載して
いる暖房機9(図1参照)を利用している。したがっ
て、この実施の形態では、ラバーヒーター7を用いてい
ない。また、上記暖房機9には、その電子制御部(図示
せず)にオン・オフ機能が設けられている。したがっ
て、この実施の形態では、オン・オフスイッチを用いて
いない。図において、13は第1スイッチであり、エン
ジン停止中は太陽電池モジュール6をDCモーター15
に接続し、エンジン駆動中は乗用車1のバッテリー10
をDCモーター15に接続する作用をする。14は第2
スイッチであり、エンジン停止中は非接続状態にあり、
エンジン駆動中は太陽電池モジュール6を乗用車1のバ
ッテリー10に接続する作用をする。16は暖房機9の
送風機であり、車室内に温風を送り込む作用をする。そ
れ以外の部分は上記実施の形態と同様である。
【0015】上記のように、この実施の形態では、太陽
電池モジュール6を利用し、エンジン停止中にも暖房機
9を作動できるようにしている。このため、酷寒の日等
において、エンジンを停止したまま長時間放置した場合
にも、その間に車室内が暖房機9により暖房されること
から、低温になりすぎることがない。しかも、本来乗用
車1に搭載される暖房機9を利用しているため、設備費
が安価であり、太陽電池モジュール6の設置スペースが
あれば、簡単に設置することができる。
【0016】なお、図1に示す実施の形態では、ラバー
ヒーター7を乗用車1の床面に設けているが、これに限
定するものではなく、シート11に内蔵させたり、車両
の前部,後部等に配設したりしてもよい。また、図1に
示す実施の形態において、送風ファンをラバーヒーター
7の近傍位置に設け、ラバーヒーター7により生じる熱
気を車室内の所望場所(例えば、シート11の上部付
近)に送るようにしてもよい。また、上記両実施の形態
では、太陽モジュール6を乗用車1の屋根2上に配設し
ているが、ボンネット上に配設してもよい。
【0017】また、図3に示す実施の形態では、オン・
オフスイッチを用いているが、このオン・オフスイッチ
とともに、もしくは、オン・オフスイッチに代えて、温
度コントローラを用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明の自動車用暖房シ
ステムによれば、冬期日中等に、エンジンを停止した状
態で自動車を屋外に長時間放置しておいたために、車室
内が低温になった場合にも、太陽電池により発電した電
力で作動する暖房手段により、車室内が暖房されて温度
調節される。したがって、冬期日中等に、エンジンを停
止した状態で自動車を屋外に長時間放置しておいた場合
にも、自動車のエンジンをかけることなく、自動的に車
室内の温度を調節することができ、車室内の温度が低温
になりすぎるのを防ぐことができる。
【0019】また、本発明において、上記暖房手段がラ
バーヒーターである場合には、ラバーヒーターを暖房機
の代替品として、または、その補助品として利用するこ
とができる。このラバーヒーターを利用すると、断熱面
積が大きく、小形で、簡単構造の暖房手段が得られる。
また、本発明において、上記暖房手段が空調式暖房機で
ある場合には、走行中に暖房手段として利用する暖房機
をエンジン停止中にも利用することができる。また、太
陽電池を設置する費用,スペース等があれば、簡単に設
置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を用いた乗用車の説明図
である。
【図2】上記乗用車の平面図である。
【図3】上記一実施の形態を示す暖房システムのシステ
ムブロック図である。
【図4】エンジン駆動中のシステムブロック図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示すシステムブロッ
ク図である。
【図6】上記他の実施の形態におけるエンジン駆動中の
システムブロック図である。
【符号の説明】
6 太陽電池モジュール 7 ラバーヒーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車に取り付けられる暖房システムで
    あって、暖房手段と、これを作動させる太陽電池とを備
    え、エンジン停止中に、太陽電池により発電した電力で
    暖房手段を作動させるようにしたことを特徴とする自動
    車用暖房システム。
  2. 【請求項2】 上記暖房手段がラバーヒーターである請
    求項1記載の自動車用暖房システム。
  3. 【請求項3】 上記暖房手段が空調式暖房装置である請
    求項1記載の自動車用暖房システム。
JP9190206A 1997-07-15 1997-07-15 自動車用暖房システム Pending JPH1134644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190206A JPH1134644A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 自動車用暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190206A JPH1134644A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 自動車用暖房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134644A true JPH1134644A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16254237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190206A Pending JPH1134644A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 自動車用暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070087A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 自動車用暖房装置
KR101659265B1 (ko) * 2015-10-13 2016-09-26 충남대학교산학협력단 태양광을 이용한 차량내부온도 자동조절장치 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070087A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 自動車用暖房装置
KR101659265B1 (ko) * 2015-10-13 2016-09-26 충남대학교산학협력단 태양광을 이용한 차량내부온도 자동조절장치 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463921B2 (ja) 自動車の停止時空調法
JP4279854B2 (ja) 車両用電源制御装置
US6158225A (en) Automotive air-conditioning apparatus
US10220679B2 (en) Vehicle air-conditioning system and starting method thereof
US20130168458A1 (en) Vehicle air conditioner
US20150097041A1 (en) Vehicle comprising air conditioning apparatus
JPH1134647A (ja) 自動車用冷暖房システム
CN111483288B (zh) 车辆的控制装置、车辆的控制方法
CN113135119A (zh) 一种热管理装置、装置和电动车辆
JPS5934911A (ja) 車両室内温度抑制装置
JP3180506B2 (ja) ハイブリット車輌における空調制御装置
JPH1134644A (ja) 自動車用暖房システム
JP2797497B2 (ja) 車両用暖房装置
US11491849B2 (en) Vehicle control device
JP2001206046A (ja) 車両用冷房又は暖房システム
KR102131279B1 (ko) 김서림 방지부를 구비한 ptc 히터
JPS61110613A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0620113U (ja) 自動車用空気調和装置
JP4643846B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11165530A (ja) 車両用換気装置
GB2287530A (en) Automatic electric heater for automobiles.
JPH08142648A (ja) 車両用換気装置
JPH0748410Y2 (ja) 車内空気調和装置
KR200199699Y1 (ko) 태양열을 이용한 차량 실내온도 제어장치
JP7130968B2 (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030715