JPH11346018A - 固体スラブレーザ装置 - Google Patents

固体スラブレーザ装置

Info

Publication number
JPH11346018A
JPH11346018A JP14952798A JP14952798A JPH11346018A JP H11346018 A JPH11346018 A JP H11346018A JP 14952798 A JP14952798 A JP 14952798A JP 14952798 A JP14952798 A JP 14952798A JP H11346018 A JPH11346018 A JP H11346018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
slab
slab laser
crystal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14952798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149922B2 (ja
Inventor
Terushi Tada
昭史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14952798A priority Critical patent/JP3149922B2/ja
Publication of JPH11346018A publication Critical patent/JPH11346018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149922B2 publication Critical patent/JP3149922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体スラブレーザ装置において、レーザ出力
光の断面形状と発散角の縦横比を均一等方化させる。 【解決手段】 スラブレーザ結晶101は、光軸111
に対して傾斜した端面107,108および光学的平滑
面103,104を有しており、スラブレーザ結晶10
2も同一形状で90度回転しており、それぞれのジグザ
グ光路のなす平面が90度の角度で交差している。出力
ミラー121、高反射ミラー122により共振器が構成
されている。傾斜した端面から入射したレーザ光はスラ
ブレーザ結晶101内でy方向のジグザグ経路をたど
り、スラブレーザ結晶201内でx方向のジグザグ経路
をたどる。このため、レーザ光路12はx,y両方向に
ジグザグ経路をとるため、共振器条件はx,y両方向と
も等しくなり、レーザ出力光の断面形状および発散角の
縦横比も等しくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体スラブレーザ
装置に関し、特にレーザ光がスラブレーザ結晶内でジグ
ザグの光路をなす固体スラブレーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体スラブレーザ装置として、例
えば特開平1−270375号公報で公開されたものが
ある。図12は従来例の固体スラブレーザ装置の概略構
成を示す模式的斜視図である。図12において、スラブ
レーザ結晶601は光軸611に対して傾斜した端面6
07、608を有し、かつ光軸611に直交する断面が
長方形のスラブ状結晶であり、光学的平滑面603,6
04を有している。また光軸上のスラブレーザ結晶60
1の両側に設けられた出力ミラー621、高反射ミラー
622により共振器が構成されている。
【0003】次に従来の固体スラブレーザ装置のレーザ
光発振の動作について説明する。スラブレーザ結晶60
1は光学的平滑面603,604を通して不図示の外部
光源により励起され、出力ミラー621と高反射ミラー
622とからなる共振器によりレーザ光を発生する。レ
ーザ光は出力ミラー621と高反射ミラー622との間
を往復し、一部が出力ミラー621を透過し出力として
取り出される。レーザ光の光路612は、スラブレーザ
結晶601外では光軸611に一致する。スラブレーザ
結晶601内では、光軸611に対して傾斜した端面6
07,608への入出射によりレーザ光が屈折し、光学
的平滑面603,604に対しては全反射をなすような
角度となるため、レーザ光は図12に示されるようなジ
グザグの経路をたどる。レーザ光がスラブレーザ結晶6
01中を通過する際にジグザグの経路が形成する平面6
13はP平面として知られている。また、光軸611を
含みながらP平面613に対して垂直な平面614はS
平面として知られている。
【0004】一般的に、スラブレーザ結晶601のS平
面614内で測定されたレーザ光の幅wと、P平面61
3内で測定されたレーザ光の厚さtとの比は2以上であ
る。従って、P平面613内では安定であり、S平面6
14内では不安定であるような共振器を構成することに
よって、スラブレーザ結晶601の長方形断面に適合し
た断面を持つ集束性の良いレーザ光を効率良く得てい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例の第1の
問題点は、固体スラブレーザ装置のレーザ出力光のビー
ム断面形状が悪いことである。その理由は、P平面とS
平面に対して異なった条件の共振器を構成しているため
に、出力ビーム断面幅がS平面とP平面とで異なった矩
形になってしまうからである。
【0006】第2の問題点は、固体スラブレーザ装置の
レーザ出力光のビーム発散角が縦横で不均一なことであ
る。その理由は、同様にP平面とS平面に対して異なっ
た条件の共振器を構成しているために、レーザ発振条件
が各平面で異なっているからである。
【0007】本発明の目的は、レーザ出力光の断面形状
と発散角の縦横比が均一等方化された固体スラブレーザ
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の固体スラブレー
ザ装置は、レーザ光を発振させるための軸対象ミラーを
用いた共振器と、その共振器内に直列に配置されてそれ
ぞれレーザ光が励起される2個の同一形状のスラブレー
ザ結晶とを備え、それぞれのスラブレーザ結晶内ではレ
ーザ光がジグザグの光路を取りながら進行し、かつ、2
個のスラブレーザ結晶のジグザグの光路の含まれる平面
はそれぞれ90℃の角度で交差している。
【0009】共振器内に直列に配置されている2個のス
ラブレーザ結晶の間に2分の1波長板が配置されていて
もよい。
【0010】スラブレーザ結晶は、断面形状が短辺と長
辺の長さが近似した長方形であり、断面において長辺を
なす平行した2面においてレーザ光が全反射を繰り返す
ことでジグザグの光路を形成することが好ましく、断面
形状は正方形であってもよく、スラブレーザ結晶のレー
ザ光の入出射端面が、そのスラブレーザ結晶内のジグザ
グの光路の含まれる平面と直交しかつレーザー光が全反
射を繰り返す平行した2面に傾斜して交差していること
が好ましい。
【0011】本発明の別の態様では、レーザ光を発振さ
せるための出力ミラー、高反射ミラー、およびビーム折
り返し装置からなる共振器と、その共振器内に配置され
レーザ光が励起されるスラブレーザ結晶とを備えてい
る。ビーム折り返し装置は平行に入出射する2本のレー
ザー光を互いにU字型に反射させて折り返す機構を有
し、スラブレーザ結晶はビーム折り返し装置の2箇所の
レーザ光の入出射位置にまたがって片方の端面を向けて
配置され、スラブレーザ結晶の他方の端面側には1本の
レーザ光に対応して出力ミラーが、他のレーザ光に対応
して高反射ミラーが配置されている。
【0012】スラブレーザ結晶とビーム折り返し装置と
の間の2本のレーザ光路のうちの1方のレーザ光路に2
分の1波長板が配置されていてもよく、2本のレーザ光
路の両方に4分の1波長板が配置されていてもよい。
【0013】ビーム折り返し装置は、入射レーザ光の進
行方向を反転し、位置を平行移動し、かつレーザビーム
を光軸を中心に90度回転させて出射させる光学的機構
を有することが好ましく、スラブレーザ結晶は、断面形
状が長方形でかつ長辺が短辺の2倍もしくはわずかに2
倍を超え、断面において長辺を形成する平行した2面の
間でレーザ光が全反射を繰り返すことでジグザグ光路を
形成することが好ましい。
【0014】また、スラブレーザ結晶のレーザ光の入出
射端面が、そのスラブレーザ結晶内のジグザグの光路の
含まれる平面と直交しかつ長辺を形成する平行した2面
に傾斜して交差していることが好ましい。
【0015】本発明の固体スラブレーザ装置では、共振
器内のレーザ光路がスラブレーザ結晶を2回通過するよ
うになっている。さらに、レーザ光の断面平面上の直交
軸u,vに対して、スラブレーザ結晶通過の1回目のジ
グザグ方向はu方向、結晶通過2回目のジグザグ方向が
v方向となるようになっている。また共振器を構成する
ミラーもu、v両方向に対して同条件の軸対称ミラーが
使用される。
【0016】レーザ光は共振器内において2回スラブレ
ーザ結晶を通過するうちにu,v両方向にジグザグ光路
をとるため、スラブレーザ結晶における共振器の条件は
u,v両方向とも同じになる。共振器を構成するミラー
も軸対称であるため、共振器条件はu、v両方向とも等
しくなる。以上から、レーザ出力光は断面形状および発
散角の縦横比が等しくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態の固体スラブレーザ装置の模式的側面図であり、
図2は本発明の第1の実施の形態の固体スラブレーザ装
置の模式的平面図である。図1、図2において、光軸1
11に対して直列に配置された第1のスラブレーザ結晶
101および第2のスラブレーザ結晶102は、断面形
状が正方形または短辺と長辺の長さが近似した長方形で
あり、それぞれ光軸111に対して傾斜した端面10
7,108および109,110と、光軸111に平行
な光学的平滑面103,104および105,106と
を有している。
【0018】さらに、第1のスラブレーザ結晶101と
第2のスラブレーザ結晶102とでは、それぞれのジグ
ザグのレーザ光路112の含まれる平面が互いに90度
の角度で交差している。また第1のスラブレーザ結晶1
01と第2のスラブレーザ結晶102の光軸111の両
側に設けられた出力ミラー121、高反射ミラー122
により共振器が構成されている。
【0019】次にレーザ光発振の動作について説明す
る。第1のスラブレーザ結晶101および第2のスラブ
レーザ結晶102は、光学的平滑面103,104およ
び105,106を通して不図示の外部光源により励起
され、出力ミラー121と高反射ミラー122とからな
る共振器によりレーザ光を発生する。
【0020】レーザ光は出力ミラー121と高反射ミラ
ー122との間を往復し、一部が出力ミラー121を透
過し出力として取り出される。レーザ光路112は、第
1のスラブレーザ結晶101および第2のスラブレーザ
結晶102の外では光軸111に一致する。
【0021】第1のスラブレーザ結晶101内では、光
軸111に対して傾斜した端面107,108への入出
射によりレーザ光が屈折し、光学的平滑面103,10
4に対しては全反射をなすような角度となるため、レー
ザ光は図1に示されるようなy方向のジグザグ経路をた
どる。
【0022】第1のスラブレーザ結晶101を出射した
レーザ光は、第2のスラブレーザ結晶102の断面形状
が正方形または短辺と長辺の長さが近似した長方形なの
で、特別の光学的機構を経由しなくても第2のスラブレ
ーザ結晶102の端面に入射する。反対方向のレーザ光
についても同様である。
【0023】第2のスラブレーザ結晶102内では、光
軸111に対して傾斜した端面109,110への入出
射によりレーザ光が屈折し、光学的平滑面105,10
6に対しては全反射をなすような角度となるため、レー
ザ光は図2に示されるようなx方向のジグザグ経路をた
どる。このため、レーザ光路112はx,y両方向にジ
グザグ経路をとるため、共振器条件はx,y両方向とも
等しくなり、レーザ出力光の断面形状および発散角の縦
横比も等しくなる。
【0024】図3は本発明の第2の実施の形態の固体ス
ラブレーザ装置の模式的側面図であり、図4は本発明の
第2の実施の形態の固体スラブレーザ装置の模式的平面
図である。図3、図4において、光軸211に対して直
列に配置された第1のスラブレーザ結晶201および第
2のスラブレーザ結晶202は断面形状が正方形または
短辺と長辺の長さが近似した長方形であり、それぞれ光
軸211に対して傾斜した端面207,208および2
09,210と、光軸211と平行な光学的平滑面20
3,204および205,206とを有している。
【0025】さらに、第1のスラブレーザ結晶201と
第2のスラブレーザ結晶202とでは、それぞれのジグ
ザグのレーザ光路212の含まれる平面が互いに90度
の角度で交差している。2分の1波長板223は第1の
スラブレーザ結晶201と第2のスラブレーザ結晶20
2との間に配置されている。また第1のスラブレーザ結
晶201と第2のスラブレーザ結晶202の光軸211
の両側に設けられた出力ミラー121、高反射ミラー1
22により共振器が構成されている。
【0026】第1の実施の形態とは、2分の1波長板2
23が第1のスラブレーザ結晶201と第2のスラブレ
ーザ結晶202との間に配置されている以外は同様であ
る。
【0027】次に第1の実施の形態と異なるレーザ光発
振の動作について説明する。第1のスラブレーザ結晶2
01および第2のスラブレーザ結晶202の端面20
7,208および209,210は光軸211に対して
傾斜しているのでレーザ光路212はここで屈折する。
このため端面での透過率は、第1のスラブレーザ結晶2
01ではレーザ光のS偏光の方向がx方向のとき高く、
第2のスラブレーザ結晶202ではレーザ光のS偏光の
方向がy方向のとき高くなる。第1のスラブレーザ結晶
201で透過率の高いS偏光がx方向であるレーザ光
は、2分の1波長板223によりS偏光方向がy方向と
なるため、第2のスラブレーザ結晶202においても高
い透過率が得られる。このため、第1のスラブレーザ結
晶201および第2のスラブレーザ結晶202の双方に
おいて損失を少なくすることができるため、高出力レー
ザ光が得られる。
【0028】図5は本発明の第3の実施の形態の固体ス
ラブレーザ装置の模式的側面図であり、図6は本発明の
第3の実施の形態の固体スラブレーザ装置の模式的平面
図である。図5、図6において、スラブレーザ結晶30
1は断面形状が長方形でかつ長辺が短辺の2倍もしくは
わずかに2倍を超え、長辺を形成する平行した2面に直
交しかつ光軸311に対して傾斜して交差している端面
307,308と、光軸311に平行な光学的平滑面3
03,304とを有している。
【0029】出力ミラー321、高反射ミラー322と
ビーム折り返し装置324により概略U字型の形状をし
た共振器が構成され、スラブレーザ結晶301はビーム
折り返し装置324と出力ミラー321、高反射ミラー
322との間に長辺の方向が折り返し方向となるように
配置され、レーザ光路312は共振器を1パスするうち
にスラブレーザ結晶301を2回通過する。
【0030】図7は本発明の第3の実施の形態のビーム
折り返し装置324の光学的経路を示す模式的斜視図で
ある。ビーム折り返し装置324は折り返しミラー32
5〜328により構成され、後述のような光路を形成す
るように図示のごとく配置されている。
【0031】次にレーザ光発振の動作について説明す
る。スラブレーザ結晶301は、光学的平滑面303,
304を通して不図示の外部光源により励起され、出力
ミラー321、高反射ミラー322およびビーム折り返
し装置324とからなる共振器によりレーザ光を発生す
る。レーザ光は出力ミラー321、高反射ミラー322
およびビーム折り返し装置324からなる概略U字型を
した共振器内を往復し、一部が出力ミラー321を透過
して出力として取り出される。
【0032】スラブレーザ結晶301内において、結晶
内を2回通過するレーザ光路312は共に光軸312に
対して傾斜する端面307,308への入出射により屈
折し、光学的平滑面303,304に対しては全反射を
なすような角度となるため、レーザ光は往復ともに図5
に示されるようなy方向のジグザグ経路をたどる。ビー
ム折り返し装置324では、図7に示すように−z方向
に進行する入射レーザ光312が、折り返しミラー32
5〜328により順次進行方向を+x,+y,−y+
z,+zと偏向されるとともに、位置も+x方向にシフ
トされた後、出射される。このときレーザ光の断面平面
上の直交軸をu,vとおくと、入射レーザ光のu軸は図
5および図6での共振器のy軸と同方向であるのに対
し、出射レーザ光のu軸はx軸と同方向となる。これら
から、2回レーザ光が通過するスラブレーザ結晶301
内において、1回目の通過時にはu方向を2回目の通過
時にはv方向をジグザグ経路とすることができるため、
共振器条件はu,v両方向とも等しくなり、レーザ出力
光の断面形状および発散角の縦横比も等しくなる。
【0033】図8は本発明の第4の実施の形態の固体ス
ラブレーザ装置の模式的側面図であり、図9は本発明の
第4の実施の形態の固体スラブレーザ装置の模式的平面
図である。図8、図9において、スラブレーザ結晶40
1は断面形状が長方形でかつ長辺が短辺の2倍もしくは
わずかに2倍を超え、光軸411に対して傾斜した端面
407,408と、光軸401に平行な光学的平滑面4
03,404とを有している。
【0034】2分の1波長板423はスラブレーザ結晶
401とビーム折り返し装置424との間で、2本のレ
ーザ光路のうちの1方のみが通過するように配置されて
いる。また出力ミラー421、高反射ミラー422、2
分の1波長板423およびビーム折り返し装置424に
より概略U字型形状をした共振器が構成され、レーザ光
路412は共振器を1パスするうちにスラブレーザ結晶
401を2回通過する。
【0035】2分の1波長板423がスラブレーザ結晶
401とビーム折り返し装置424との間で、2本のレ
ーザ光路のうちの1方のみが通過するように配置されて
いる以外はビーム折り返し装置424の構成を含め第3
の実施の形態と同様である。
【0036】次に第3の実施の形態と異なるレーザ光発
振の動作について説明する。スラブレーザ結晶401の
端面407,408は光軸411に対して傾斜している
のでレーザ光路412はここで屈折する。このため端面
での透過率は、スラブレーザ結晶401ではレーザ光の
S偏光の方向がx方向のとき高くなる。1回目のスラブ
レーザ結晶401通過で透過率の高いS偏光がx方向で
あるレーザ光は、ビーム折り返し装置424によりS偏
光方向がy方向に回転するが、2分の1波長板423に
より再びS偏光方向がx方向へ戻されるため、2回目の
スラブレーザ結晶の1通過においても高い透過率が得ら
れる。このため、スラブレーザ結晶401の2回の通過
時に双方において損失を少なくすることができるため、
高出力レーザ光が得られる。
【0037】図10は本発明の第5の実施の形態の固体
スラブレーザ装置の模式的側面図であり、図11は本発
明の第5の実施の形態の固体スラブレーザ装置の模式的
平面図である。図10、図11において、スラブレーザ
結晶501は断面形状が長方形でかつ長辺が短辺の2倍
もしくはわずかに2倍を超え、光軸511に対して傾斜
した端面507,508と、光軸501に平行な光学的
平滑面503,504とを有している。
【0038】4分の1波長板533はスラブレーザ結晶
501とビーム折り返し装置524との間で、2本のレ
ーザ光路の両方が通過するように配置されている。また
出力ミラー521、高反射ミラー522、4分の1波長
板533およびビーム折り返し装置524により概略U
字型形状をした共振器が構成され、レーザ光路512は
共振器を1パスするうちにスラブレーザ結晶501を2
回通過する。
【0039】4分の1波長板533がスラブレーザ結晶
501とビーム折り返し装置524との間で、2本のレ
ーザ光路の両方が通過するように配置されている以外は
ビーム折り返し装置524の構成を含め第3の実施の形
態と同様である。
【0040】次に第3の実施の形態と異なるレーザ光発
振の動作について説明する。スラブレーザ結晶501の
端面507,508は光軸511に対して傾斜している
のでレーザ光路512はここで屈折する。このため端面
507,508での透過率は、スラブレーザ結晶501
ではレーザ光のS偏光の方向がx方向のとき高くなる。
1回目のスラブレーザ結晶1通過で透過率の高いS偏光
がx方向であるレーザ光は、ビーム折り返し装置524
により90度回転されるが、2回通過する4分の1波長
板533により補正されるので、S偏光方向がx方向と
いう高い透過率条件下で2回目のスラブレーザ結晶50
1を通過することができる。このため、スラブレーザ結
晶501の2回の通過時双方において損失を少なくする
ことができるため、高出力レーザ光が得られる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の固体スラブ
レーザ装置の第1の効果は、レーザ出力光のビーム断面
強度分布の縦横比が均一等方化されていることである。
【0042】その理由は、共振器内のレーザ光路がスラ
ブレーザ結晶を2回通過する様にし、レーザ光の断面平
面上の直交軸u,vに対して、スラブレーザ結晶通過の
1回目のジグザグ方向はu方向、結晶通過2回目のジグ
ザグ方向がv方向となる様にしたため、共振器条件が
u、v両方向に対して同条件となったからである。
【0043】第2の効果は、レーザ出力光のビーム発散
角の縦横比が均一等方化されていることである。
【0044】その理由も、共振器内のレーザ光路がスラ
ブレーザ結晶を2回通過する様にし、レーザ光の断面平
面上の直交軸u,vに対して、スラブレーザ結晶通過の
1回目のジグザグ方向はu方向、結晶通過2回目のジグ
ザグ方向がv方向となる様にしたため、共振器条件が
u、v両方向に対して同条件となったからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的側面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的平面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的側面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的平面図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態の固体スラブレー
ザ装置の模式的側面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的平面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態のビーム折り返し装
置の光学的経路を示す模式的斜視図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的側面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の固体スラブレーザ
装置の模式的平面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態の固体スラブレー
ザ装置の模式的側面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態の固体スラブレー
ザ装置の模式的平面図である。
【図12】従来例の固体スラブレーザ装置の概略構成を
示す模式的斜視図である。
【符号の説明】
101,102,201,202,301,401,5
01,601 スラブレーザ結晶 103〜106,203〜206,303,304,4
03,404,503,504,603,604 光
学的平滑面 107〜110,207〜210,307,308,4
07,408,507,508,607,608 端
面 111,211,311,411,511,611
光軸 112,212,312,412,512,612
レーザ光路 130,230,330,430,530 光軸に直
交する平面 121,221,321,421,521,621
出力ミラー 122,222,322,422,522,622
高反射ミラー 223,423 2分の1波長板 324,424,524 ビーム折り返し装置 325〜328 折り返しミラー 331 スラブレーザ結晶通過レーザ光1パス目のレ
ーザ光断面平面上の直交軸u,v方向 332 スラブレーザ結晶通過レーザ光2パス目のレ
ーザ光断面平面上の直交軸u,v方向 533 4分の1波長板 613 P平面 614 S平面

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を発振させるための軸対象ミラ
    ーを用いた共振器と、該共振器内に直列に配置されてそ
    れぞれレーザ光が励起される2個の同一形状のスラブレ
    ーザ結晶とを備え、それぞれの前記スラブレーザ結晶内
    ではレーザ光がジグザグの光路を取りながら進行し、か
    つ、前記2個のスラブレーザ結晶のジグザグの光路の含
    まれる平面はそれぞれ90℃の角度で交差していること
    を特徴とする固体スラブレーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記共振器内に直列に配置されている2
    個の前記スラブレーザ結晶の間に2分の1波長板が配置
    されている請求項1に記載の固体スラブレーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記スラブレーザ結晶は、断面形状が短
    辺と長辺の長さが近似した長方形であり、断面において
    長辺をなす平行した2面においてレーザ光が全反射を繰
    り返すことでジグザグの光路を形成する請求項1または
    請求項2に記載の固体スラブレーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記スラブレーザ結晶は、断面形状が正
    方形であり、所定の平行した2面においてレーザ光が全
    反射を繰り返すことでジグザグの光路を形成する請求項
    1または請求項2に記載の固体スラブレーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記スラブレーザ結晶のレーザ光の入出
    射端面が、該スラブレーザ結晶内のジグザグの光路の含
    まれる平面と直交しかつレーザー光が全反射を繰り返す
    平行した2面に傾斜して交差している請求項1または請
    求項2のいずれか1項に記載の固体スラブレーザ装置。
  6. 【請求項6】 レーザ光を発振させるための出力ミラ
    ー、高反射ミラー、およびビーム折り返し装置からなる
    共振器と、該共振器内に配置されレーザ光が励起される
    スラブレーザ結晶とを備え、前記ビーム折り返し装置は
    平行に入出射する2本のレーザー光を互いにU字型に反
    射させて折り返す機構を有し、前記スラブレーザ結晶は
    前記ビーム折り返し装置の2箇所のレーザ光の入出射位
    置にまたがって片方の端面を向けて配置され、前記スラ
    ブレーザ結晶の他方の端面側には1本のレーザ光に対応
    して出力ミラーが、他のレーザ光に対応して高反射ミラ
    ーが配置されていることを特徴とする固体スラブレーザ
    装置。
  7. 【請求項7】 前記スラブレーザ結晶と前記ビーム折り
    返し装置との間の2本のレーザ光路のうちの1方のレー
    ザ光路に、2分の1波長板が配置されている請求項6に
    記載の固体スラブレーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記スラブレーザ結晶と前記ビーム折り
    返し装置との間の2本のレーザ光路の両方に4分の1波
    長板が配置されている請求項6に記載の固体スラブレー
    ザ装置。
  9. 【請求項9】 前記ビーム折り返し装置は、入射レーザ
    光の進行方向を反転し、位置を平行移動し、かつレーザ
    ビームを光軸を中心に90度回転させて出射させる光学
    的機構を有する請求項6から請求項8のいずれか1項に
    記載の固体スラブレーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記スラブレーザ結晶は、断面形状が
    長方形でかつ長辺が短辺の2倍もしくはわずかに2倍を
    超え、断面において長辺を形成する平行した2面の間で
    レーザ光が全反射を繰り返すことでジグザグ光路を形成
    する請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の固体
    スラブレーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記スラブレーザ結晶のレーザ光の入
    出射端面が、該スラブレーザ結晶内のジグザグの光路の
    含まれる平面と直交しかつ長辺を形成する平行した2面
    に傾斜して交差している請求項6から請求項8のいずれ
    か1項に記載の固体スラブレーザ装置。
JP14952798A 1998-05-29 1998-05-29 固体スラブレーザ装置 Expired - Fee Related JP3149922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952798A JP3149922B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 固体スラブレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952798A JP3149922B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 固体スラブレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346018A true JPH11346018A (ja) 1999-12-14
JP3149922B2 JP3149922B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15477094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14952798A Expired - Fee Related JP3149922B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 固体スラブレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149922B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001634A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Module d'excitation, oscillateur laser, et amplificateur laser
JP2003023194A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Japan Atom Energy Res Inst 固体レーザー増幅器
JP2006156782A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 National Institute Of Information & Communication Technology レーザ発振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001634A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Module d'excitation, oscillateur laser, et amplificateur laser
US7042919B2 (en) 2001-06-21 2006-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Excitation module, laser oscillator, and laser amplifier
JP2003023194A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Japan Atom Energy Res Inst 固体レーザー増幅器
JP2006156782A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 National Institute Of Information & Communication Technology レーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149922B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351259A (en) Semiconductor laser-pumped solid-state laser with plural beam output
KR100195769B1 (ko) 고체 레이저 장치
CN112805886A (zh) 激光器装置
JP2008130652A (ja) 露光装置用狭帯域レーザ装置
JP3149922B2 (ja) 固体スラブレーザ装置
US6625194B1 (en) Laser beam generation apparatus
KR100825655B1 (ko) 레이저 빔 발생 장치
US7158548B2 (en) Laser cavity
JP3053273B2 (ja) 半導体励起固体レーザ
US3435371A (en) Laser mode selection apparatus
JPH09283822A (ja) スラブ型固体レーザ発振装置
JP2011129826A (ja) 固体レーザ装置
JP3591360B2 (ja) レーザ発振装置
JPH0621555A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH03234073A (ja) 高調波発生用レーザ装置
JPH05283773A (ja) レーザ発振装置
CN115513759B (zh) 激光器
JPH07162065A (ja) レーザ装置
JP2021132127A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH0567824A (ja) 半導体励起固体レーザ
JPH05267756A (ja) 半導体励起固体レーザ
JPH0669569A (ja) 光波長変換装置
JP2013004856A (ja) 導波路型レーザ装置
JP2001291921A (ja) 超狭帯域化レーザ装置
JPH02260678A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees