JPH1134593A - 多段プレス用転写材 - Google Patents

多段プレス用転写材

Info

Publication number
JPH1134593A
JPH1134593A JP20542697A JP20542697A JPH1134593A JP H1134593 A JPH1134593 A JP H1134593A JP 20542697 A JP20542697 A JP 20542697A JP 20542697 A JP20542697 A JP 20542697A JP H1134593 A JPH1134593 A JP H1134593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oligomer
transfer
base film
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20542697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kawabata
経夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP20542697A priority Critical patent/JPH1134593A/ja
Publication of JPH1134593A publication Critical patent/JPH1134593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクリル板等に、多段プレスによって種々の機
能を有する転写材を転写する際、過酷な多段プレスの条
件すなわち高温長時間の条件にも転写材の基板フィルム
からのオリゴマー発生による障害を引き起こさない転写
材を提供する。 【解決手段】オリゴマー発生性基板フィルムの、少なく
とも転写層側の反対面にオリゴマー(透過)防止層を設け
た転写材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PVC(ポリ塩化ビニ
ル)、PC(ポリカーボネート)、アクリルなどの板材
に多段プレスにより転写材を転写し、加飾、機能付与な
どを行う分野において、多段プレスの過酷な転写条件で
も、ベ−スフィルムから発生するオリゴマ−などによる
作業上、品質上の問題を生じない多段プレス用転写材に
関する。特に耐熱性、経済性等のバランスから転写用ベ
ースフィルムとして多用されるポリエステルフィルムを
ベースフィルムとして使用した多段プレス用転写材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、 PVC 、PC、アクリルなどの
板材に転写材を転写する場合、ラミネ−ト転写方式にて
転写が行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、板材作製上また
はコスト的な問題から大面積を有する板材において多段
プレス転写方式にて転写材を転写することが市場より要
求されてきている。それは、多段プレスが特にPVCの
厚板作製において実施される工程であり、この工程時に
転写を行うことが工程の簡略化、コストの低減を図れる
ためである。しかしながら、多段プレス転写方式にて転
写材を転写する場合、大面積でかつ高温、高圧、長時間
の転写条件が加わるため、転写材のベ−スフィルムから
オリゴマ−が発生し、それによりプレス板の汚染やプレ
ス板との接着などが起こり、作業上、品質上問題となっ
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の多段プレス用転
写材は、従来多段プレス転写方式での転写において発生
していた前記課題を解決するために、他方の面に例えば
架橋密度の高い、オリゴマ−防止層を設けることによ
り、ベ−スフィルムから発生するオリゴマ−を防止し、
プレス板の汚染、プレス板との接着などの問題を解消し
た。すなわち本発明は高温でオリゴマ−を発生するベ−
スフィルム(1)に少なくとも転写層(2)を設けその
フィルムの逆面にシロキサン系樹脂のコ−ティングまた
は金属化合物の蒸着であるオリゴマ−防止層(3)を設
けた多段プレス用転写材であり、金属化合物の蒸着がケ
イ素酸化物である前記多段プレス転写材であり、更にベ
−スフィルム(1)の両面にオリゴマ−防止層(3)を
設けた多段プレス用転写材である。本発明の多段プレス
用転写材は大面積で使用されまた160度(C)以上の
高温、30Kg/平方cm以上の高圧を20分以上加わるよ
うな条件下で用いられるため、本発明でのオリゴマー防
止層はこれらの条件においてベースフィルムから発生す
るオリゴマーをプレス板側等に透過させない機能を有す
るものであり、プリンターリボン等の背面に使用される
粘着防止層等とは異なるものであり、具体的には、16
0度(C)、30Kg/平方cm、20分の条件で、使用す
るベースフィルムと該オリゴマー防止層との積層体を鏡
面金属板二枚に挟んで、テストしたとき、ベースフィル
ムからのオリゴマーが、オリゴマー防止層側にはブリー
ドアウト(浸出透過)しない物である。そのオリゴマー
の検出は例えば肉眼視判定で行える。
【0005】
【発明の実施態様】本発明の多段プレス用転写材は、高
温でオリゴマ−を発生するベ−スフィルム(1)の一方
の面に少なくともオリゴマ−防止層(3)を設け、他方
の面に必要に応じてオリゴマ−防止層(3)を設け、そ
の上に少なくとも転写層(2)を形成したことを特徴と
する。本発明の多段プレス用転写材において用いる高温
でオリゴマ−を発生するベ−スフィルム(1)として
は、特に制限はなく、十分な自己保持性を有する通常の
転写箔に用いられるものであればいずれも用いることが
できる。例えばポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−
トフィルム、ポリエチレンテレフタレ−ト・イソフタレ
−トなどの共重合体のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルムなどの合成樹脂フィルムやこれら合成樹脂フ
ィルムとセルロ−スアセテ−トフィルムなどの人工樹脂
フィルム、セロファン紙、グラシン紙などの洋紙、和紙
などのフィルム状物との複合フィルム状物もしくは複合
シ−ト状物などがあげられる。耐熱性、寸法安定性等か
らこれらの中でもポリエステルフィルム、特にポリエチ
レンテレフタレ−トが好ましい。
【0006】ベ−スフィルムの厚さとしては、特に制限
はなく、通常4〜188μmの範囲、好ましくは12〜
100μmの範囲のものを用いるのが、取扱性、作業性
や転写物の外観性などの点から好ましい。本発明の多段
プレス用転写材におけるオリゴマ−防止層とは高温によ
りベ−スフィルム中からブリ−ドアウトする低分子量ポ
リマ−のブリ−ドアウトを防止する目的の層である。オ
リゴマ−防止層(3)としては、特に制限がなく、架橋
密度の高い構造を有していればコ−ティング、蒸着のど
ちらでも良い。例えば、コ−ティングの場合、シロキサ
ン系の樹脂を主成分とした有機溶剤もしくは水に溶解さ
れた塗料をグラビア印刷法、スクリ−ン印刷法、オフセ
ット印刷法などの通常の印刷法で前記ベ−スフィルム
(1)の一方の面上に塗布、乾燥(熱硬化性樹脂、紫外
線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂な
どの硬化性塗膜には硬化)させて形成したものが上げら
れる。その場合の厚みとしては特に制限はなく、0.2
〜3.0μm程度の範囲から適宜採用される。0.2μ
m未満の場合、オリゴマ−発生の防止効果がなく形成し
た意味がないので好ましくない。一方3.0μmを越え
ると乾燥速度も遅くなり非能率的であり、経済性にも劣
るので好ましくない。また蒸着の場合、例えば珪素、ア
ルミニウム,インジウム、亜鉛、錫、チタン等の酸化
物、亜鉛等の硫化物、チタン等の窒化物、マグネシウム
等の弗化物を、単独あるいはそれらの混合物で使用し、
真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテイング
法等によって、単層または積層に形成するものである。
その厚みとしては特に制限されるものではないが、10
〜100nm程度が好ましい。10nm未満ではオリゴ
マー防止能として不充分であり、100nmを超えると
加工性で問題があり経済的にも得策でない。
【0007】本発明の多段プレス用転写材における転写
層(2)としては特に制限はなく、必要に応じて、離型
層(21)、保護層(22)、蒸着層(23)、接着層
(24)などを適宜選択、組み合わせて用い形成する。
本発明の多段プレス用転写材において必要に応じて用い
る離型層(21)としては特に制限がなく、例えばパラ
フィンワックス、アクリル系、ウレタン系、シリコン
系、メラミン系、尿素系、尿素−メラミン系、セルロ−
ス系、ベンゾグアナミン系などの樹脂及び界面活性剤を
単独またはこれらの混合物を主成分とした有機溶剤もし
くは水に溶解させた塗料をグラビア印刷法、スクリ−ン
印刷法、オフセット印刷法などの通常の印刷法で前記ベ
−スフィルム(1)の他方の面上に塗布、乾燥(熱硬化
性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線
硬化性樹脂など硬化性塗膜には硬化)させて形成したも
のがあげられる。離型層の厚さとしては特に制限はな
く、0.1〜2μm程度の範囲から適宜採用される。
0.1μm未満の場合、離型しにくくなり、逆に2μm
を越えると離型しやすくなり過ぎて転写前に箔の脱離が
起こったり、コスト面で好ましくない。
【0008】本発明の多段プレス用転写材において必要
に応じて用いる保護層(22)としては特に制限はな
く、例えば、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、ウ
レタン−アクリル系、メラミン系、尿素系、尿素−メラ
ミン系、セルロ−ス系、ベンゾグアナミン系などの樹脂
を単独またはこれらの混合物を主成分とした有機溶剤も
しくは水に溶解させた塗料をグラビア印刷法、スクリ−
ン印刷法、オフセット印刷法などの印刷法で前記ベ−ス
フィルム(1)上に直接または離型層(4)を介して塗
布、乾燥(熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬
化性樹脂、放射線硬化性樹脂など硬化性塗膜の場合には
硬化)させて形成したものが上げられる。保護層の厚さ
としては特に制限はなく、0.5〜10μm程度の範囲
から適宜採用される。0.5μm未満の場合、保護硬化
が得られにくく、また10μmより厚くしてもそれ以上
の保護効果が得られず、コスト面からも適当でない。本
発明の多段プレス用転写材写材において必要に応じて用
いる蒸着層(23)に用いる蒸着材料としては特に制限
がなく、通常の転写材用いられる金属、金属混合物、金
属化合物などから適宜選択採用される。例えばアルミニ
ウム、クロム、ニッケル、チタン、金、銀、銅、白金、
亜鉛、ケイ素などの蒸着可能な金属の単体、これらの混
合物、あるいはこれらの各種化合物などから適宜選択採
用される。
【0009】蒸着層(23)は、前記蒸着材料を真空蒸
着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法など
の通常の薄膜形成方法により形成される。蒸着層(2
3)は1層に限らず、複数層設けてもよく、各層はそれ
ぞれ成分が異なっていてもよい。例えば、半透明金属蒸
着層と通常の金属蒸着層の間に透明化合物蒸着層を可視
光線の大旨1/4波長の奇数倍に設けると半透明金属蒸
着層側から見て美しい有彩色を呈し、趣のある転写箔を
得ることができる。このように、蒸着層(23)の厚さ
としては特に制限はなく、金属光沢効果、ハ−フミラ−
効果などの期待する目的に合わせて適宜選択採用され
る。
【0010】本発明の多段プレス用転写材において必要
に応じて用いられる接着層(3)に用いる樹脂としては
特に制限はなく、通常の転写箔に用いられる樹脂から適
宜選択し用いられる。例えば、アクリル系、酢酸ビニル
系、塩化ビニル系、スチレン−ブタジエン系、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル系、エチレン−酢酸ビニル系、ポリエス
テル系、塩化ゴム系、塩素化ポリプロピレン系、ウレタ
ン系などの樹脂の単独またはこれらの混合物を主成分と
する有機溶剤型樹脂、エマルジョン系樹脂、水溶性樹脂
から適宜選択採用される。接着層は、前記樹脂を溶剤も
しくは水で希釈された塗液をグラビア印刷法、スクリ−
ン印刷法、オフセット印刷法などで前記透明近赤外線吸
収層(2)上に塗布、乾燥させて形成される。接着層の
厚さとしては特に制限はなく、通常0.3〜20μm程
度の範囲から被転写物に応じて適宜選択採用される。
0.3μm未満の場合、強固な密着性を得ることが困難
なため好ましくない。また20μm以上の場合コスト
面、加工性面で好ましくない。
【0011】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 厚さ25μm2軸延伸ポリエステルフィルムの一方の面
上に、アクリル樹脂10部、トルエン50部、メチルエ
チルケトン40部からなる溶液をグラビアコ−ティング
法にて塗布、乾燥して厚さ0.5μmの離型層を形成し
た。その離型層上にアクリル−ウレタン樹脂25部、ト
ルエン40部、メチルエチルケトン35部からなる溶液
をグラビアコ−ティング法にて塗布、乾燥して厚さ1.
5μmの保護層を形成した。その保護層上にアルミニウ
ムを真空蒸着法にて蒸着し30nmの蒸着層を形成し
た。その蒸着層上にアクリル樹脂15部、トルエン45
部、メチルエチルケトン40部からなる溶液をリバ−ス
コ−ティング法にて塗布、乾燥し厚さ1.2μmの接着
層を形成した。更にそのポリエステルフィルムの他方の
面上に、ケイ素酸化物を真空蒸着法にて蒸着し60nm
のオリゴマ−防止層を形成し本発明の多段プレス用転写
材を得た。
【0012】実施例2 厚さ25μm2軸延伸ポリエステルフィルムの一方の面
上に、ケイ素酸化物をシロキサン樹脂50部、イソプロ
ピルアルコ−ル50部からなる溶液からなる溶液をグラ
ビアコ−ティング法にて塗布、乾燥し厚さ1.0μmの
オリゴマ−防止層を形成した。そのオリゴマ−防止層上
にアクリル樹脂10部、トルエン50部、メチルエチル
ケトン40部からなる溶液をグラビアコ−ティング法に
て塗布、乾燥して厚さ0.5μmの離型層を形成した。
その離型層上にアクリル−ウレタン樹脂25部、トルエ
ン40部、メチルエチルケトン35部からなる溶液をグ
ラビアコ−ティング法にて塗布、乾燥して厚さ1.5μ
mの保護層を形成した。その保護層上にアルミニウムを
真空蒸着法にて蒸着し30nmの蒸着層を形成した。そ
の蒸着層上にアクリル樹脂15部、トルエン45部、メ
チルエチルケトン40部からなる溶液をリバ−スコ−テ
ィング法にて塗布、乾燥し厚さ1.2μmの接着層を形
成した。更にそのポリエステルフィルムの他方の面上
に、ケイ素酸化物を真空蒸着法にて蒸着し60nmのオ
リゴマ−防止層を形成し本発明の多段プレス用転写材を
得た。
【0013】比較例 厚さ25μm2軸延伸ポリエステルフィルムの一方の面
上に、アクリル樹脂10部、トルエン50部、メチルエ
チルケトン40部からなる溶液をグラビアコ−ティング
法にて塗布、乾燥して厚さ0.5μmの離型層を形成し
た。その離型層上にアクリル−ウレタン樹脂25部、ト
ルエン40部、メチルエチルケトン35部からなる溶液
をグラビアコ−ティング法にて塗布、乾燥して厚さ1.
5μmの保護層を形成した。その保護層上にアルミニウ
ムを真空蒸着法にて蒸着し30nmの蒸着層を形成し
た。その蒸着層上にアクリル樹脂15部、トルエン45
部、メチルエチルケトン40部からなる溶液をリバ−ス
コ−ティング法にて塗布、乾燥し厚さ1.2μmの接着
層を形成し転写材を得た。
【0014】実施例1、2の多段プレス用転写材及び比
較例の多段プレス用転写材を多段プレスにより塩化ビニ
ル板に転写し、それらについてベ−スフィルムであるポ
リエステルフィルムからのオリゴマ−の発生度合いにつ
いて評価を行った。
【0015】<評価方法>オリゴマ−の発生についての
評価は目視によるプレス板の汚染状況の確認、転写性
(剥離性、外観性)の比較より判断しすることで行っ
た。その結果を表1に示した。 〈プレス板の汚染状況での評価〉 ◎:全く問題なし。 ○:若干プレス板が汚染しているが、実用上問題なし。 △:多段プレスの条件によっては問題あり。 ×:問題あり。
【0016】〈転写性の評価〉 (剥離性) ◎:全く問題なし。 ○:若干剥離性が重くなっているが、実用上問題なし。 △:多段プレスの条件によっては剥離不良が発生する。 ×:剥離不良が発生する。 (外観性) ◎:全く問題なし。 ○:若干ヘイズが高くなっているが、実用上問題なし。 △:多段プレスの条件によっては外観不良が発生する。 ×:剥離不良が発生する。
【0017】 (表1) 実施例1 実施例2 比較例 プレス板の汚染状況 → ◎ ◎ × 転写性の評価;剥離性 → ○ ◎ ○ 〜 △ 転写性の評価;外観性 → ○ ◎ ○ 〜 △ 表1から、実施例による多段プレス用転写材が比較例の
転写材に比べて極めて優れていることがわかる。
【0018】
【発明の効果】本発明の多段プレス用転写材は、少なく
ともベ−スフィルムの転写層面の反対面にオリゴマ−防
止層を有しているので、多段プレス転写時にベ−スフィ
ルムから発生するオリゴマ−を防止することができ、そ
れにより多段プレスでの転写によるプラスチック板材へ
の機能付与、加飾を可能にする。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温にてオリゴマ−を発生するポリマ−
    からなるベ−スフィルムの一方の面に少なくとも転写層
    を有し、その他方の面にオリゴマ−防止層を設けたこと
    を特徴とする多段プレス用転写材
  2. 【請求項2】 オリゴマ−防止層がシロキサン系樹脂の
    コ−ティングで形成されている請求項1記載の多段プレ
    ス用転写材
  3. 【請求項3】 オリゴマ−防止層が金属化合物で形成さ
    れている請求項1記載の多段プレス用転写材
  4. 【請求項4】 オリゴマ−防止層の金属化合物がケイ素
    酸化物である請求項1記載の多段プレス用転写材
  5. 【請求項5】 オリゴマ−防止層がベ−スフィルムの両
    面に設けられたことを特徴とする請求項1記載の多段プ
    レス用転写材
JP20542697A 1997-07-15 1997-07-15 多段プレス用転写材 Pending JPH1134593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20542697A JPH1134593A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 多段プレス用転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20542697A JPH1134593A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 多段プレス用転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134593A true JPH1134593A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16506664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20542697A Pending JPH1134593A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 多段プレス用転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732172A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 日东电工株式会社 带粘合剂层透明树脂薄膜、层叠薄膜及触摸面板
CN103153610A (zh) * 2010-09-29 2013-06-12 日东电工株式会社 带粘合剂层的树脂薄膜、层叠薄膜和触摸面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103153610A (zh) * 2010-09-29 2013-06-12 日东电工株式会社 带粘合剂层的树脂薄膜、层叠薄膜和触摸面板
CN102732172A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 日东电工株式会社 带粘合剂层透明树脂薄膜、层叠薄膜及触摸面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464120B1 (ko) 화장시트 및 그 제조방법
US5756183A (en) Microembossed paper, microembossable coating for paper substrates and a process for microembossing paper substrates
AU2013284329B2 (en) Antistatic film
WO1991003382A1 (en) Heat transfer decorations with patterned metallization
JP3847145B2 (ja) 蒸着生分解性フィルム材料及びその製造方法
AU753906B2 (en) Film laminates for printing
JP5153550B2 (ja) シート面の一部に金属薄膜を有し、ポリエステル系アンカー層を有する転写シート、及びその製造方法
JPH1134593A (ja) 多段プレス用転写材
JP3977520B2 (ja) 積層体
JP2003150057A (ja) 乾電池用ホログラムラベル
JP4412897B2 (ja) 貼り替え防止用ラベル
JP4106958B2 (ja) 乾電池用ホログラムラベルとその製造方法
JP2003150060A (ja) 貼り替え対策シール及び貼り替え対策方法
JP2000351175A (ja) 生分解性アルミニウム転写蒸着薄葉体
JP2004291439A (ja) 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法
EP4019264A1 (en) Heat transfer sheet
JP3397919B2 (ja) 抗菌抗カビ性保護転写材
JP4052988B2 (ja) 光沢フィルム
KR100319232B1 (ko) 스탬핑 호일
JP2011062917A (ja) アンカー層に接した酸化金属蒸着層及び金属蒸着層を有する転写シート、及びその製造方法
JPH0435997A (ja) シークレット文書の製造方法
JP2004066656A (ja) 熱転写印刷物
JP2001104868A (ja) ハードコートフイルム
JP2010105353A (ja) シート面の一部に金属薄膜を有し、ポリエステル樹脂及びカルボジイミド化合物を含むアンカー層を有する転写シート
KR100319233B1 (ko) 스탬핑 호일

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024