JPH11345230A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH11345230A
JPH11345230A JP10153442A JP15344298A JPH11345230A JP H11345230 A JPH11345230 A JP H11345230A JP 10153442 A JP10153442 A JP 10153442A JP 15344298 A JP15344298 A JP 15344298A JP H11345230 A JPH11345230 A JP H11345230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
kanji
kana
input
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153442A
Other languages
English (en)
Inventor
広市 ▲吉▼田
Hiroichi Yoshida
Takuji Kawamura
卓司 川村
Yoshiki Oka
芳樹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10153442A priority Critical patent/JPH11345230A/ja
Publication of JPH11345230A publication Critical patent/JPH11345230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力された文字の長さを気にせず連続して入
力できる。 【解決手段】 入力装置11から特定コードが入力され
た、または特定文字数が入力された場合、それまでに入
力された文字列を無変換処理し、以後の一括変換指示ま
たは1文変換指示に応じて、漢字混じり文字列に変換す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日本語ワードプロ
セッサなどの文書処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特開平2−5605
8号公報には同音語の選択を後で行う仮名漢字変換方式
について開示されている。
【0003】また、特開昭63−192158号公報に
はカーソル位置以降の2文節を仮名に戻す仮名漢字変換
方式について開示されている。
【0004】また、特開昭62−93748号公報には
仮名の入力中に後退キーを押したときにカーソル位置の
文節を仮名に戻す仮名漢字変換方式について開示されて
いる。
【0005】また、特開昭61−206071号公報に
は一括変換を撤回して部分変換を行う場合、一括変換で
得られた結果データを部分変換に引き継ぎ、最初の候補
データとして呈示させることにより、一括変換における
正しい変換結果部分の有効利用を可能にする仮名漢字変
換方式について開示されている。
【0006】また、特開昭60−5318号公報には一
括選択時に別の変換候補への変更、読みの変更、変換候
補の確定ができる仮名漢字変換方式について開示されて
いる。
【0007】また、特開平9−34891号公報には補
修変換後の区切り位置の確認と変換修正する操作を簡単
にする仮名漢字変換方式について開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、特開平2−56058号公報に記載された発明で
は区切りの異なる結果に対して修正ができないといった
問題があった。
【0009】また、特開昭63−192158号公報に
記載された発明では2文節を仮名に戻すだけで、3文節
以上の間違いに対応できないといった問題があった。
【0010】また、特開昭62−93748号公報に記
載された発明では入力途中の修正でのみ有効で、一括変
換後の処理には利用できないといった問題があった。
【0011】また、特開昭61−206071号公報に
記載された発明では再変換対象区間を指示する必要があ
るといった問題があった。
【0012】また、特開昭60−5318号公報に記載
された発明では変換と無変換で確定したかどうかを指定
させ、一括入力と一括選択をモード切り替えをする必要
があるといった問題があった。
【0013】また、特開平9−34891号公報に記載
された発明ではマーカ表示、文字の大きさの変更等表示
に違和感が出るといった問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題の解
決を目的としてなされたものであって、請求項1記載の
発明は、入力手段と、前記入力手段から入力されたかな
文字列を漢字混じり文字列に変換する変換手段と、前記
入力手段から入力されたかな文字列をそのまま変換結果
とする無変換手段と、前記入力手段から特定コードが入
力されると、前記無変換手段によってそれまでに入力さ
れた文字列をそのまま変換結果とする高速入力手段とを
具備することを特徴とする文書処理装置である。
【0015】また、請求項2記載の発明は、入力手段
と、前記入力手段から入力されたかな文字列を漢字混じ
り文字列に変換する変換手段と、前記入力手段から入力
されたかな文字列をそのまま変換結果とする無変換手段
と、前記入力手段から特定の文字数が入力されると、前
記無変換手段によってそれまでに入力された文字列をそ
のまま変換結果とする高速入力手段とを具備することを
特徴とする文書処理装置である。
【0016】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1または2記載の文書処理装置において、前記高速入力
手段によって入力された文字列を、前記変換手段によっ
て漢字混じり文字列に一括変換する一括変換手段とを備
えることを特徴とする文書処理装置である。
【0017】また、請求項4記載の発明は、前記請求項
1または2記載の文書処理装置において、前記高速入力
手段によって入力された文字列から文字列を選択する選
択手段と、前記選択手段によって選択された文字列を、
前記変換手段によって漢字混じり文字列に一括変換する
一括変換手段とを備えることを特徴とする文書処理装置
である。
【0018】また、請求項5記載の発明は、前記請求項
1または2記載の文書処理装置において、前記高速入力
手段によって入力された文字列から一文を選択する選択
手段と、前記選択手段によって選択された一文を、前記
変換手段によって漢字混じり文字列に変換する一文変換
手段とを備えることを特徴とする文書処理装置である。
【0019】また、請求項6記載の発明は、前記請求項
3乃至5記載の文書処理装置において、前記一括変換手
段または前記一文変換手段によって変換された漢字混じ
り文字列を変換前に戻す戻り手段を備えることを特徴と
する文書処理装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図をもとに本発明について
説明する。なお、これによって本発明は限定されるもの
ではない。
【0021】図1は本発明の構成図である。本発明は、
全体を制御するCPU10と、文字を入力/変換の指示
をするキーボードなどの入力装置11と、入力された文
字を表示するCRTなどの表示装置12と、文章を編集
する編集装置13と、仮名から漢字に変換する仮名漢字
変換装置14と、漢字を元の仮名に戻す漢字仮名変換装
置15と、入力された仮名と仮名漢字変換された漢字を
格納する文章バッファ16と、仮名をセットし仮名漢字
変換装置で変換された結果を保持する仮名漢字変換バッ
ファ17と、一括変換する前の文書バッファをセーブし
ておく一括変換戻しバッファ18と、仮名漢字変換され
る前の仮名と結果の漢字を文単位で対で格納する仮名漢
字変換対応バッファ19とからなる。
【0022】図2は操作の流れを説明する図である。通
常の入力モードから高速入力キーで高速入力モードに移
行する。その中で一括変換キーで文章全体を一括で仮名
漢字変換する。
【0023】図3はキーレイアウト例を示す図である。
最上段は各種機能によって異なる処理を行うために画面
の最下段に表示している内容を実行させるためのファン
クションキーである。最下段は変換関係のキーである。
仮名を漢字にする変換キー、変換を押された後に変換キ
ーを押すと同音異義語の次の候補を表示する次候補とな
る。1つ前の候補を表示する前候補、仮名のままで確定
する無変換、変換/無変換した仮名や漢字を変換できる
状態に戻す取消、音読み/訓読みで漢字に変換する音訓
変換がある。中間の4段はフルキー関係で両端にあるひ
らがな/カタカナ/英小/英大のモードキーで“あい
う”“アイウ”“abc”“ABC”を入力する。
【0024】図4および図5は高速入力の画面例であ
る。画面下半分に説明メッセージが表示されている。か
な文字を入力する。入力された文字は句読点が入れられ
ると無変換になる。変換関係も一通りできる。入力が間
に合わなくなった時に、変換/次候補/前候補/の変換
関係のキーを押さなくても、句読点で無変換になり、引
き続き入力ができる。61文字以上入力される場合は6
0文字で無変換される。
【0025】図6は図5でファンクションの“1文変
換”を押した時の例である。カーソル位置を含む1文を
変換する。“ここではきものをぬいでください。”が
“ここでは着物を脱いでください。”と変換し、表示さ
れる。ここで“次文変換”を押した場合は、カーソルが
次の文(“つぎにへやにはいってください。”)に移動
してその文を変換する。ここで次候補/前候補/取消/
音訓変換/ひらがな変換/カタカナ変換等の通常の操作
が可能である。本例の場合は1文が61文字以上の文は
変換しない。文とは句読点/改行/タブ/インデントで
区切られている単位とする。
【0026】図7は変換キーを押した場合で、次候補が
表示される。表示例では“ここでは”が“此処では”と
変換される。
【0027】図8は“次文節”を押したときの画面例で
ある。“次文節”では次の文節に移動する。“前文節”
では1つ前の文節に移動する。表示例では“次文節”で
“此処では”から次の“着物を”の文節に移動する。
【0028】図9は“取消”を押したときの画面例であ
る。文字を変更したい場合は、“取消”を押してかなに
して、1文字単位のカーソル移動をして修正する。表示
例では“取消”で“着物を”が“きものを”になる。
【0029】図10はその後カーソル移動した時の画面
例である。カーソル移動して、後退/一字抹消、文字入
力をする。表示例では“後退”で“きもの”を消し“こ
ーと”を入力する。
【0030】図11は“次文変換”を押した時の画面例
である。“次文変換”で次の文に移動して、自動的に仮
名漢字変換を行い、同じ操作を繰り返す。表示例では
“つぎにへやにはいってください。”の文に移動し“次
に部屋に入ってください。”と変換する。
【0031】図12は図6から“文節縮”を押した時の
画面例である。“文節伸”“文節縮”を押すとカーソル
位置の文節を伸び縮みさせる。変更した場合はその文の
カーソル以降も自動的に再変換される。表示例では“文
節縮”で“ここでは/着物を”(“/”は文節の切れ目
を意味する)が“ここで/履物を”と再変換される。
【0032】図13は変換の文字数がオーバーしている
時の画面例である。変換できる文字数をオーバーしてい
る場合にエラーメッセージを表示して、文を分割するよ
うに指示する。
【0033】図14は“一括変換”を押した場合の画面
例である。ファンクションの“一括変換”を押した場
合、範囲指定の状態になる。ここで“全文”を押した場
合は、文頭から全文を一括変換の範囲となる。表示例で
は画面下半分に操作メッセージが表示される。
【0034】図15は一カ所範囲指定をした時の画面例
である。範囲指定をすると最後の位置の指定になる。表
示例では“ほんじつの・・・”の先頭の“ほ”が指定さ
れている。
【0035】図16は2カ所範囲指定した時の画面例で
ある。2カ所範囲指定をするとその範囲内が、1カ所だ
け範囲指定し“実行”を押すと指定位置から文末までが
範囲となる。表示例は処理前の注意メッセージを表示し
ているところである。
【0036】図17は一括変換実行時の画面例である。
実行で文章がバックアップされる。1文づつ変換結果を
表示して行く。途中でストップする場合は、“中止”又
は“解除”を押す。表示例は“ほんじつのぎだいはまな
ーです。”を“本日の議題はマナーです。”に変換した
時の例である。引き続き“ここではきものを・・・”も
変換して行く。
【0037】図18は一括変換終了時の画面例である。
終了すると高速入力のモードに戻る。表示例ではガイダ
ンス(画面では下から2行目)に終了メッセージを表示
している。
【0038】図19は“全文戻”を押した時の画面例で
ある。“全文戻”を押すと確認のウインドーが表示され
る。
【0039】図20は1文変換前の時の画面例である。
図21は1文変換時の画面例である。“取消”で1文を
取消可能とし、その文節を取り消す。表示例では“本日
の”が取り消され“ほんじつの”となっている。
【0040】図22は1文変換時に文字数オーバーのエ
ラー時の画面例である。
【0041】図23は各種バッファの例である。文書2
2は通常文書バッファ、仮名漢字変換24は通常仮名漢
字変換、一括戻し用21は一括変換前の文書バッファを
保存、漢字仮名対応23は一括変換時の変換前(漢字が
あれば仮名に戻した後)の仮名/後の漢字対応である。
【0042】図24〜図32は入力変換時の各種バッフ
ァの動きの例である。
【0043】初期状態(図24)から入力されると仮名
バッファに仮名が入りその文字が表示される(図2
5)。変換キーで漢字バッファに変換結果が文節単位に
格納され、仮名も文節単位に再格納される(図26)。
仮名漢字変換が確定すると、文書バッファに漢字が入
り、仮名と漢字のバッファは初期状態に戻る(図2
7)。1文変換を押すと文書バッファから文字を取り出
し、その中に漢字があれば漢字バッファにセットし(図
28)、仮名漢字変換装置で漢字から仮名に変換し、そ
の結果を仮名と漢字のバッファに文節単位で格納する
(図29)。文節移動の場合は仮名と漢字のバッファの
カーソルポインタが移動し、画面上でカーソル位置が
「ここで」の後ろに移動する(図30)。文節伸(又は
縮)キーでそのカーソル位置の文節を伸ばした(または
縮ぢめた)変換候補があるかチェックし、あれば仮名と
漢字のバッファをその候補に置き換える(図31)。1
文戻しを押すと仮名と漢字のバッファを初期化する。そ
のため文書バッファの文字列が表示され、元に戻る(図
32)。
【0044】図33〜図38は一括変換時の各種バッフ
ァの動きの例である。
【0045】一括変換で仮名を漢字にした時に、そのか
なと漢字の対応を覚えておき、例えば「なまもの」を
「生物」とした後、仮名に戻した場合に「せいぶつ」に
ならないように再変換で元の仮名「なまもの」になるよ
うにする。一括変換前の状態(図33)から、一括変換
すると文書バッファの内容を一括戻しバッファに格納
し、文書バッファの仮名を仮名漢字変換装置で仮名漢字
変換し、その文節単位の仮名と漢字をバッファにセット
し、文単位の仮名と漢字の対応を漢字仮名対応バッファ
に格納する(図34)。一括変換が終了したら図35の
ようなバッファになる。一括変換後に取り消しキーを押
したときは文書バッファから1文を取り出し、漢字があ
れば漢字バッファに格納し(図36)、その文字列と一
致する漢字を漢字仮名対応バッファから検索し、対応す
る仮名を取り出し、仮名バッファにセットする(図3
7)。この漢字仮名対応バッファから仮名を取り出すこ
とで、同じ表記で違う読みの単語を正しく元に戻すこと
が出来る。また一括変換戻しが押されると、一括変換戻
しバッファから文書バッファにデータを転送し、仮名と
漢字のバッファを初期化する(図38)。
【0046】図39から図41はフローチャート図であ
る。
【0047】図39において、高速入力モードキーが押
されると高速入力モードになり(S601)、そこで文
字キーが入力されると(S602)、文字数が指定値よ
り大きいかチェックし(S603)、大きければ無変換
処理をする(605)。続いて句読点などの区切りキー
かチェックし(S604)、区切りキーならば無変換処
理をする(S605)。変換キーかチェックし(S60
6)、変換キーならば変換処理をする(S607)。取
消キーかチェックし(S608)、取消キーならば1文
を取り出し(S609)、漢字仮名変換をする(S61
0)。一括変換キーならば(S611)、一括変換処理
をし(S612)、1文変換キーかチェックし(S61
3)、1文変換キーならば1文変換をし(S614)、
1文戻しキーかチェックし(S615)、1文戻しキー
ならば仮名漢字変換バッファを初期化する(S61
6)。一括戻しキーかチェックし(S617)、一括戻
しキーならば一括変換戻しバッファから文字列を戻す
(S618)。
【0048】図40において、一括変換は、文書全体を
一括変換戻しバッファにセーブし(S620)、文書バ
ッファから1文を取り出し(S621)、文字がなけれ
ば(S622)、終了し、あれば1文を変換し(S62
3)、結果を文書バッファに元の文と入れ替えて格納し
(S624)、次の文に移動する(S625)。
【0049】図41において、1文変換は文書バッファ
から1文を取り出し(S630)、漢字が文の中にあれ
ば(S631)、漢字仮名変換をし(S632)、仮名
を仮名漢字変換し(S633)、結果を仮名漢字変換の
仮名と漢字のバッファに格納し(S634)、結果を表
示する(S635)。確定した時点で結果を文書バッフ
ァに元の文と入れ替えて格納する。
【0050】図42に具体例を示す。
【0051】701から704は句読点が入力されると
自動的に無変換処理される例である。アンダーラインが
仮名漢字変換対象文字を表している。表示例では“こ”
1文字入力(701)、“ここでは”まで入力され仮名
漢字変換の対象であることを表している(702)。読
点“、”入力で“ここでは、”が無変換処理され、仮名
漢字変換の対象でなくなったことを表している(70
3)。“き”を入力すると“き”だけが仮名漢字変換の
対象であることを表している(704)。
【0052】705から707は文字数が所定の文字数
をオーバーしたら自動的に無変換処理される例である。
本例では10文字が最大文字数としている。“1”1文
字入力(705)、“1234567890”10文字
入力(706)、11文字目の“1”が入力された時点
で直前の“1234567890”は無変換処理され、
変換対象でなくなっていることを表している(70
7)。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の発明で
は、入力手段と、前記入力手段から入力されたかな文字
列を漢字混じり文字列に変換する変換手段と、前記入力
手段から入力されたかな文字列をそのまま変換結果とす
る無変換手段と、前記入力手段から特定コードが入力さ
れると、前記無変換手段によってそれまでに入力された
文字列をそのまま変換結果とする高速入力手段とを具備
するので、入力された文字の長さを気にせず連続して入
力できる。
【0054】また、請求項2記載の発明は、入力手段
と、前記入力手段から入力されたかな文字列を漢字混じ
り文字列に変換する変換手段と、前記入力手段から入力
されたかな文字列をそのまま変換結果とする無変換手段
と、前記入力手段から特定の文字数が入力されると、前
記無変換手段によってそれまでに入力された文字列をそ
のまま変換結果とする高速入力手段とを具備するので、
入力された文字の長さを気にせず連続して入力できる。
【0055】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1または2記載の文書処理装置において、前記高速入力
手段によって入力された文字列を、前記変換手段によっ
て漢字混じり文字列に一括変換する一括変換手段とを備
えるので、処理時間にかかる変換処理を後から行うこと
ができ、操作性が向上する。
【0056】また、請求項4記載の発明は、前記請求項
1または2記載の文書処理装置において、前記高速入力
手段によって入力された文字列から文字列を選択する選
択手段と、前記選択手段によって選択された文字列を、
前記変換手段によって漢字混じり文字列に一括変換する
一括変換手段とを備えるので、処理時間にかかる変換処
理を後から行うことができ、操作性が向上する。
【0057】また、請求項5記載の発明は、前記請求項
1または2記載の文書処理装置において、前記高速入力
手段によって入力された文字列から一文を選択する選択
手段と、前記選択手段によって選択された一文を、前記
変換手段によって漢字混じり文字列に変換する一文変換
手段とを備えるので、処理時間にかかる変換処理を後か
ら行うことができ、操作性が向上する。
【0058】また、請求項6記載の発明は、前記請求項
3乃至5記載の文書処理装置において、前記一括変換手
段または前記一文変換手段によって変換された漢字混じ
り文字列を変換前に戻す戻り手段を備えるので、簡単に
変換ミスを修正をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】操作の流れを説明する図である。
【図3】キーレイアウト例を示す図である。
【図4】画面例を示す図である
【図5】画面例を示す図である
【図6】画面例を示す図である
【図7】画面例を示す図である
【図8】画面例を示す図である
【図9】画面例を示す図である
【図10】画面例を示す図である
【図11】画面例を示す図である
【図12】画面例を示す図である
【図13】画面例を示す図である
【図14】画面例を示す図である
【図15】画面例を示す図である
【図16】画面例を示す図である
【図17】画面例を示す図である
【図18】画面例を示す図である
【図19】画面例を示す図である
【図20】画面例を示す図である
【図21】画面例を示す図である
【図22】画面例を示す図である
【図23】バッファ例を示す図である。
【図24】バッファ例を示す図である。
【図25】バッファ例を示す図である。
【図26】バッファ例を示す図である。
【図27】バッファ例を示す図である。
【図28】バッファ例を示す図である。
【図29】バッファ例を示す図である。
【図30】バッファ例を示す図である。
【図31】バッファ例を示す図である。
【図32】バッファ例を示す図である。
【図33】バッファ例を示す図である。
【図34】バッファ例を示す図である。
【図35】バッファ例を示す図である。
【図36】バッファ例を示す図である。
【図37】バッファ例を示す図である。
【図38】バッファ例を示す図である。
【図39】本発明の処理のフローチャート図である。
【図40】一括変換処理のフローチャート図である。
【図41】1文変換処理のフローチャート図である。
【図42】具体例を示す図である。
【符号の説明】
10 CPU 11 入力装置 12 表示装置 13 編集装置 14 仮名漢字変換装置 15 漢字仮名変換装置 16 文章バッファ 17 仮名漢字変換バッファ 18 一括変換戻しバッファ 19 仮名漢字変換対応バッファ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力手段と、 前記入力手段から入力されたかな文字列を漢字混じり文
    字列に変換する変換手段と、 前記入力手段から入力されたかな文字列をそのまま変換
    結果とする無変換手段と、 前記入力手段から特定コードが入力されると、前記無変
    換手段によってそれまでに入力された文字列をそのまま
    変換結果とする高速入力手段とを具備することを特徴と
    する文書処理装置。
  2. 【請求項2】 入力手段と、 前記入力手段から入力されたかな文字列を漢字混じり文
    字列に変換する変換手段と、 前記入力手段から入力されたかな文字列をそのまま変換
    結果とする無変換手段と、 前記入力手段から特定の文字数が入力されると、前記無
    変換手段によってそれまでに入力された文字列をそのま
    ま変換結果とする高速入力手段とを具備することを特徴
    とする文書処理装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2記載の文書処理装
    置において、 前記高速入力手段によって入力された文字列を、前記変
    換手段によって漢字混じり文字列に一括変換する一括変
    換手段とを備えることを特徴とする文書処理装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1または2記載の文書処理装
    置において、 前記高速入力手段によって入力された文字列から文字列
    を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された文字列を、前記変換手
    段によって漢字混じり文字列に一括変換する一括変換手
    段とを備えることを特徴とする文書処理装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1または2記載の文書処理装
    置において、 前記高速入力手段によって入力された文字列から一文を
    選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された一文を、前記変換手段
    によって漢字混じり文字列に変換する一文変換手段とを
    備えることを特徴とする文書処理装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項3乃至5記載の文書処理装置
    において、 前記一括変換手段または前記一文変換手段によって変換
    された漢字混じり文字列を変換前に戻す戻り手段を備え
    ることを特徴とする文書処理装置。
JP10153442A 1998-06-03 1998-06-03 文書処理装置 Pending JPH11345230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153442A JPH11345230A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153442A JPH11345230A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345230A true JPH11345230A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15562640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153442A Pending JPH11345230A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033780A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 Kddi株式会社 入力支援装置、入力支援システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033780A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 Kddi株式会社 入力支援装置、入力支援システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
KR100235523B1 (ko) 문자간 삽입 장치 및 삽입 방법
JPH11345230A (ja) 文書処理装置
JPS6172356A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS6172357A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS6175950A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPS6172359A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPH0697455B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0334105B2 (ja)
JPS61175855A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63155262A (ja) 日本語処理方法および装置
JP2571043B2 (ja) 文字置換装置
JP3032399B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH0484260A (ja) 文書処理装置
JPH0414380B2 (ja)
JPH05158916A (ja) 文書作成装置
JPS6172360A (ja) べた書きかな漢字変換方式
JPH0661080B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPS6319060A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS60225248A (ja) 文字列表示方式
JPH0363100B2 (ja)
JPH076172A (ja) ワードプロセッサ
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置