JPH11344698A - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPH11344698A
JPH11344698A JP13785099A JP13785099A JPH11344698A JP H11344698 A JPH11344698 A JP H11344698A JP 13785099 A JP13785099 A JP 13785099A JP 13785099 A JP13785099 A JP 13785099A JP H11344698 A JPH11344698 A JP H11344698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin
optical device
droplet
crystal electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13785099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559197B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP13785099A priority Critical patent/JP3559197B2/ja
Publication of JPH11344698A publication Critical patent/JPH11344698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559197B2 publication Critical patent/JP3559197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は分散型液晶に於ける光の散乱効率を
向上させるものである。 【解決手段】 ドロップレットの形状は球形でいるより
は扁平な形態をしていて調光層の厚み方向に扁平したド
ロップレットが積層しているほうが光の散乱状態として
は効率がよい。このような状態にドロップレットを変形
させるためには通常の工程で作製したドロップレットを
基板同士を加圧することによって変形させればよい。そ
れにより基板間距離は小さくなりドロップレットは扁平
な形になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子樹脂の中に液
晶材料を分散させた液晶樹脂複合体を有する分散型の液
晶電気光学装置に関するものである。特に、基板間隔が
大きくないにもかかわらず、散乱効率が高い液晶電気光
学装置を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶電気光学装置はネマチック液
晶等を使用したTN型やSTN型のものが広く知られ、
実用化されている。また、最近では強誘電性液晶を使用
したものも知られている。これらの液晶電気光学装置
は、基本的には基板上に電極及びリードを有する第1の
基板と基板上に電極とリードを有する第2の基板によっ
て、液晶組成物を挟持しており、前記基板上の電極によ
って、液晶組成物に電界を加え、液晶材料自身の誘電率
の異方性によって、または強誘電性液晶の場合は自発分
極によって、液晶分子の状態を変化させ、その結果液晶
分子の状態の変化に伴う電気光学効果を利用するもので
ある。
【0003】TN、STN型の液晶電気光学装置におい
て、液晶分子は、液晶層の両基板接触面では配向処理の
ために行われるラビングによって規制力につられて、ラ
ビング方向に並ぶ。上下基板においては、このラビング
方向が90゜または200゜〜290゜に位置するよう
にずらせてある。液晶層の中間付近では、90゜〜29
0゜に位置する上下の分子の間をエネルギーが一番小さ
くなるように螺旋状に液晶分子が並ぶことになる。この
時、STN型の場合は必要に応じて液晶材料にカイラル
物質を混合している。
【0004】これらの装置はいずれも偏光板を有しかつ
液晶分子を液晶電気光学装置内で一定の方向に規則正し
く配向させる必要があった。この配向処理は、配向膜
(通常は有機膜)を綿やベルベットの布で一定方向に擦
るというもので、この処理がなければ、一定方向に液晶
分子は配列せず、液晶の電気光学効果を利用することは
できない。そのため、装置の構造は、一対の基板によっ
て液晶材料を保持する容器を構成して、その容器内に液
晶を注入し、液晶を配向させてその光学的な効果を利用
していた。
【0005】一方、これらの偏光板や配向処理等を必要
とせず、画面の明るいコントラストのよい分散型液晶が
知られている。第2図に従来の分散型液晶の概略図を示
す。透光性を有する基板(100、100’)に挟持さ
れた分散型液晶とは透光性の固相ポリマー(102)が
液晶材料(103)を粒状または海面状に保持して調光
層を構成しているものである。この液晶装置の作製方法
としては、カプセル化された液晶材料をポリマー中に分
散させ、そのポリマーをフィルムあるいは基板上に薄膜
として形成されたものが知られている。ここで、カプセ
ル化材料してはアラビアゴム、ポリビニルアルコール、
ゼラチン等が用いられている。
【0006】例えば、ポリビニルアルコールでカプセル
化された液晶分子は、それらが薄膜中で正の誘電異方性
を有するものであるならば電界の存在下でその液晶分子
が液晶分子の長軸を電界に平行になるように配列させ、
液晶の屈折率とポリマーの屈折率が等しい場合には透明
性が発現する。一方電界がない場合には、液晶は特定の
方向に配列せず様々な方向を向いているので、液晶の屈
折率がポリマーの屈折率との差が大きいために光は散乱
され光の透過を妨げ、白濁状態になる。このような透明
性と白濁状態との差を利用して、各種情報を提供するも
のである。分散型液晶としてはこのようなカプセル化さ
れたもの以外にも液晶材料がエポキシ樹脂内に分散され
たものや、液晶と光硬化型の樹脂とを混合し、樹脂硬化
の為の光を照射して、液晶と樹脂との相分離を利用した
もの、3次元につながったポリマーの中に液晶を含侵さ
せたものなどが知られている。本発明においてはこれら
を総称して分散型液晶と呼ぶ。
【0007】これらの分散型液晶電気光学装置は、従来
のTN、STN等の電気光学装置に比して偏光板を使用
しないために液晶電気光学装置の光の透過率は格段に高
い。具体的には偏光板一枚の透過率は約50%であり、
それを組み合わせて使うアクティブマトリクスの場合1
%程度の光しか透過しない、STN系では20%程度で
あり、そのためこれらの場合は後部照明の照度を高め画
面を明るくする努力をしている。一方、分散型液晶電気
光学装置の場合50%以上の光が透過する。これは一重
に分散型液晶装置が偏光板を必要としないことによる、
優位性である。
【0008】前述のように分散型液晶は透明状態と白濁
状態との間で使用し、液晶電気光学装置を透過する光の
量が多いので、通常は透過型の液晶電気光学装置として
研究開発がなされている。特に、透過型の中でも、投影
型の液晶電気光学装置として、開発されている。この投
影型の液晶電気光学装置とは液晶電気光学装置パネルを
光源から発せられる光の光路上に配置させ、パネルに通
過してきた光を一定の角度を有したスリットを通して壁
面上に投影するものである。このパネルの液晶は、印加
電圧に応答しない閾値以下の低電界領域では様々な方向
に向いており、白濁状態となっている。この時に入射し
てきた光はパネル通過後に散乱され、入射してきた光の
光路を大きく広げることになる。そしてその次に配置さ
れたスリットで散乱された光をカットしてしまうために
壁面上にはほとんど光が達せずに黒状態が得られる。一
方、電界印加時で液晶が応答し電界方向に対して液晶分
子が平行に配列するときには入射してきた光は散乱する
ことなく直進し、壁面上には高輝度の明状態が得られ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように分
散型液晶のスイッチングの原理は、透光性の基板側から
入射した光が調光層に於ける屈折率の異なる樹脂と液晶
ドロップレットの中を数回に渡って通過し両界面におい
て光路を変えながら反対の基板面に達し、光が散乱す
る。その時には入射光の光は大きく散乱した状態になっ
ている。この時の調光層に於ける散乱効率を大きくする
ためには、樹脂と液晶ドロップレットとの接する回数が
調光層の厚み方向に多いことが望ましい。そのたび毎に
光は散乱していくからである。従って、調光層の厚みを
大きくすればするほど散乱効率は大きくなる。しかしな
がら、基板間隔、ひいては電極間隔が大きくなり、調光
層をスィッチングするための駆動電圧が大きくなってし
まう問題が生じた。そのために散乱効率は良くなっても
通常のICでの駆動、TFTでの駆動が出来なくなって
しまった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は分散型液晶に於
ける光の散乱効率を向上させるものである。調光層には
樹脂のなかにそれと屈折率の異なる液晶ドロップレット
が数回にわたって存在し屈折率の異なる境界面において
光は屈折しながら通過していくことになる。従って調光
層に於ける散乱効率を上げるためには樹脂と液晶の屈折
率の差を大きくする事と両者の接する回数を増やしてや
ればよい。液晶の屈折率の大きさは通常0.2〜0.3
程度であり限界がある。
【0011】次に従って液晶ドロップレットについて考
えることにする。調光層に於ける液晶ドロップレットの
代表的な作製方法は、以下に示す3種類である。 1)液晶材料と紫外線硬化樹脂を4:6から8:2の割
合で混合したものを基板間に注入し、基板面から紫外線
を照射して樹脂を硬化させるものである。照射するとき
には液晶と樹脂の混合体の等方相から液晶相への転移す
る温度から5から40℃程度に加熱した状態に試料の温
度を調節しておくことが望ましい。 2)溶媒の中に液晶と樹脂を溶解したものを調整し、基
板上にスピナー法か、キャスト法により塗布した後、溶
媒を徐々に揮散させて作製することが出来る。樹脂とし
てはポリエチレンテレフタレートやポリフマル酸エステ
ルやポリカルバゾールやPMMA等が挙げられる。 3)ポリビニルアルコールを用いて液晶カプセルにした
ものこれらはいずれにしても液晶ドロップレットの形状
は図2に示すように球形を呈している。特に外場を印加
しているわけでもなく、等方的な状態がドロップレット
にとって安定なだけである。散乱効率だけを考えるなら
ば液晶と樹脂が接する回数が多ければ多いほど望まし
い。図1に本発明の概略図を示す。ドロップレットの形
状は球形でいるよりは偏平な形態をしていて調光層の厚
み方向に偏平したドロップレット(104)が積層して
いるほうが光の散乱状態としては効率がよい。このよう
な状態にドロップレットを変形させるためには通常の工
程で作製したドロップレットを基板同士を加圧すること
によって変形させればよい。それにより基板間距離は小
さくなりドロップレットは偏平な形になる。この場合、
温度としては50から150℃に加熱して、圧力1〜5
kg/cm2で加圧するとドロップレットは容易に変形
し、温度を40℃以下にした状態で加圧をやめると変形
後に元の状態に戻ることもない。その時の偏平したドロ
ップレット径の短軸の長軸に対する比(基板法線に平行
な軸の長さの基板法線に垂直な軸の長さに対する比)が
1:1.2〜1:5.0程度のときに散乱効率が良かっ
た。
【0012】このように変形したドロップレットの表面
積は球形の時のそれに比べて大きくなる。分散型液晶の
場合、ドロップレット径が小さくなると電界印加時に於
いても透過状態にならずに散乱状態を保つ場合がある。
この現象はドロップレットが小さくなったことで前述
したように界面の数が増加するために散乱効率は大きく
なるが、その一方において、液晶分子の動きを樹脂界面
が規制してしまうからだと考えられる。今までの実験結
果からすると0.5〜3μm以下のドロップレット径の
時にそのような状態となる。このような現象は偏平なド
ロップレット構造の時にも同様である。従って、比較的
ドロップレット径の大きな状態をはじめの段階で作製し
ておき、1〜4μm程度の短軸を有したドロップレット
に変形させると散乱効率が高く、かつ電界印加によって
透過率の高い状態に変化させる事が出来る。以下に実施
例を示し、本発明を説明する。
【0013】
【実施例】『実施例1』 まずは図1に示すように通常
のプロセスにより分散型液晶電気光学装置を作製する。
本実施例では紫外線硬化型樹脂を用いた分散型液晶電気
光学装置について説明する。透光性を有する基板(10
0、100’)上に、透光性の導電膜であるインジウム
と錫の酸化膜(Indium−Tin−Oxide)
(101、101’)を公知の蒸着法やスパッタ法にて
成膜した。膜厚は、500から2000Åであった。こ
の時のシート抵抗は20から200Ω/cm2 であっ
た。次にこれを通常のフォトリソグラフィ技術によりパ
ターニングした。次に前記第1の基板と第2の基板を5
〜100μm、望ましくは7〜30μmの径を有する無
機製のスペーサを間に挟んで加圧して貼合わせた。その
結果ほぼスペサー径のセル間隔を保つ事が出来る。つぎ
に液晶材料について説明する。使用した液晶は、屈折率
が1.582、Δnが0.240のシアノビフェニル系
のネマチック液晶であった。未硬化の光硬化性樹脂とし
て、屈折率が1.573のウレタン系オリゴマーとアク
リル系モノマーの混合系を使用した。
【0014】この混合系の相図を図3に示した。液晶の
分率が増加するに従って等方相からネマチック相へ転移
する温度は低下した。液晶混合系のN−I相転移点より
も高温で前述の第1の基板と第2の基板により形成され
た液晶セルに注入し、約10から100mW/cm2 の
UV照射強度で約30〜300秒間紫外光照射し、液晶
と樹脂の相分離を起こさせながら樹脂を硬化させた。そ
の結果、樹脂(102)に取り囲まれた液晶ドロップレ
ット(103)が形成された。
【0015】液晶材料と樹脂との混合比が6:4のとき
に硬化温度を変化させて作製したセルの電界無印加時の
散乱透過率(105)を図4に示した。このように変化
させた時50℃の時の散乱透過率が最も小さかった。次
に、その液晶基板を圧力2kg/cm2 でプレスしたと
きの散乱透過率(106)を図4に示した。その結果全
体の散乱透過率は低下した。電界印加時の透過率を測定
した時には60℃のときに作製したものが最も透過率が
高かった。その時の分散した液晶ドロップレットの断面
形状の寸法は短軸の直径は平均で2.3μm、長軸は
3.5μmであった。
【0016】『実施例2』透光性基板上にスパッタ法で
成膜した透光性電極で形成し、さらに、パターニングし
て第1の基板とした。その基板上に、液晶として屈折率
が1.582、Δnが0.240のシアノビフェニル系
ネマチック液晶、カプセル化材料としてポリビニルアル
コールを使用した混合系を、キャスト法にて溶媒を加熱
乾燥し散乱液晶層を成膜した。そのときの膜厚は20μ
mであった。次に第2の基板上に成膜し、ここにTFT
等を形成した第2の基板を真空状態を利用したラミネー
ト法により密着、固定させることで液晶セルを作製し
た。ラミネータの使用は偏平なドロップレットを作製す
る本発明の作製には大きな威力を発揮してくれる。すな
わち、基板同士の接着と同時に分散している液晶ドロッ
プレットの偏平工程処理もおこなえるからである。
【0017】この装置を使用し温度を70℃に固定し圧
力を変化させてセルを作製した。散乱透過率は、圧力が
2から4kg/cm2 の時に最も低下した。それ以上の
圧力になると再び上昇した。加圧によりドロップレット
径の短径が1μm以下となり小さくなりすぎたためであ
る。
【0018】本発明において、使用する液晶材料はネマ
チック、コレステリックまたはスメクチックの液晶材料
より適宜選択して使用でき、場合によっては混合物とし
て使用することも可能である。スメクチック液晶を使用
した場合、本発明のプレス工程において液晶の配列がさ
らに崩れ易くよりさんらんの程度の激しい液晶電気光学
装置を実現でき、表示コントラストがさらに向上する。
さらにこれらに加えて二色性の染料等を加えてゲストホ
スト型の液晶電気光学装置としてもよい。
【0019】また本明細書において、分散された液晶材
料をドロップレットとして記載し、図面にも円または円
形状で表現しているが、特にこの形状に限定されること
はなくその他の形状や樹脂の3次元網目状の空洞中に液
晶が含侵されているものでも同様な効果を期待できる。
【0020】
【発明の効果】本発明の構成をとることにより、分散型
液晶電気光学装置において散乱効率が大きく、かつ電界
印加時の透過特性の良好な分散型液晶の電気光学装置を
実現する事が出来た。
【0021】さらに、偏光板を用いないために、光の損
失の少ない、明るい液晶ディスプレイができた。つまり
背景色が乳白色であり、紙のような印象の液晶パネルが
でき上がった。それはあたかも印刷物のような印象のデ
ィスプレイを再現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶電気光学装置の概略図を示す。
【図2】従来の分散型液晶電気光学装置の概略図を示
す。
【図3】液晶、樹脂混合系の相図の一例を示す。
【図4】温度を変化させて作製した試料の透過率を示
し、かつ本発明による効果の一例をあわせて示す。
【符号の説明】
100・・・透光性基板 101・・・透光性電極 102・・・樹脂 103・・・液晶ドロップレット 104・・・偏平な液晶ドロップレット 106・・・基板を加圧した時のデータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極が形成された2枚の透光性基板と、 樹脂と前記樹脂中に複数のドロップレットを形成して分
    散された液晶材料とを含む前記2枚の基板間に狭持され
    た調光層と、を有する液晶電気光学装置であって、 前記調光層は、前記樹脂と前記ドロップレットとの間に
    境界面を有しており、前記ドロップレットは、光が通過
    する前記境界面の数が増加するように変形されているこ
    とを特徴とする液晶電気光学装置。
  2. 【請求項2】電極が形成された2枚の透光性基板と、 樹脂と前記樹脂中に複数のドロップレットを形成して分
    散された液晶材料とを含む前記2枚の基板間に狭持され
    た調光層と、を有する液晶電気光学装置であって、 前記調光層は、前記樹脂と前記ドロップレットとの間に
    境界面を有しており、前記ドロップレットは、前記境界
    面の数が増加するように変形され、前記調光層の散乱効
    率が上がっていることを特徴とする液晶電気光学装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記ド
    ロップレットは、基板面に垂直な方向に短軸を有し、基
    板面に平行な方向に長軸を有する偏平な形状を有してい
    ることを特徴とする液晶電気光学装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記長軸の前記短軸に
    対する比は1.2〜5.0であることを特徴とする液晶
    電気光学装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4において、前記短
    軸は1〜4μmであることを特徴とする液晶電気光学装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか1項にお
    いて、前記樹脂はポリエチレンテレフタレート、ポリフ
    マル酸エステル、ポリカルバゾール、PMMAまたはポ
    リビニルアルコールであることを特徴とする液晶電気光
    学装置。
JP13785099A 1999-05-18 1999-05-18 液晶電気光学装置の作製方法 Expired - Lifetime JP3559197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13785099A JP3559197B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 液晶電気光学装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13785099A JP3559197B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 液晶電気光学装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270360A Division JPH0580302A (ja) 1991-09-21 1991-09-21 液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344698A true JPH11344698A (ja) 1999-12-14
JP3559197B2 JP3559197B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15208270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13785099A Expired - Lifetime JP3559197B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 液晶電気光学装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
US6992304B2 (en) 2002-02-05 2006-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992304B2 (en) 2002-02-05 2006-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559197B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580302A (ja) 液晶電気光学装置
JP3358935B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3078623B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JPH09105940A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1048605A (ja) 調光素子およびその製造方法
TW200817798A (en) Liquid crystal display apparatus
JP2006234885A (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP3105311B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP3091000B2 (ja) 液晶表示装置
JP3559197B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP4740784B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
WO1997013174A1 (fr) Affichage a cristaux liquides
JP2778297B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法
US5600457A (en) Method for forming a liquid crystal device at room temperature
JP4511293B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP3090077B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2775042B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP5180579B2 (ja) 液晶光学装置
JP2629448B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2796912B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2006267562A (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JPH07306414A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002072253A (ja) 強誘電性液晶を用いた液晶光変調器とその製造方法
JP2002122854A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528