JPH1134333A - インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1134333A
JPH1134333A JP18994497A JP18994497A JPH1134333A JP H1134333 A JPH1134333 A JP H1134333A JP 18994497 A JP18994497 A JP 18994497A JP 18994497 A JP18994497 A JP 18994497A JP H1134333 A JPH1134333 A JP H1134333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording head
solid layer
layer
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18994497A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Shimomura
明彦 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18994497A priority Critical patent/JPH1134333A/ja
Publication of JPH1134333A publication Critical patent/JPH1134333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録ヘッドの、従来の表面処
理方法による、吐出口からの処理剤のノズル内浸入や、
耐摩耗性や耐蝕性の不足を補う製造方法を提供する。 【解決手段】 このため、吐出口5となる面の切断工程
の次に、基材と撥水剤とから成る槽を構成後、エキシマ
レーザのアブレーションにて吐出口5を形成するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にインクと称
する記録液を、微細口から小滴として吐出、飛翔させ、
この小滴の被記録面への付着を以て記録を行うインクジ
ェット記録ヘッド、特に、インク吐出口端面に改良を加
えたインクジェット記録ヘッド及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のインクジェット記録ヘッ
ドの吐出口周縁部は、一般的に撥水性になっていること
が吐出安定性に良いことが知られている。また、前記周
縁部は、空気中の塵、ごみ等によって、また、紙等の被
記録材によって擦れ、傷を受け易い環境に置かれる。こ
のため、前記周縁部には、撥水性を有すると共に、ある
程度の耐摩耗性を有する材料を塗布する処理がなされて
いる。
【0003】従来適応されている撥水剤及び、塗布する
方法として次のようなものが挙げられる: 1)紫外線硬化型の撥水材料を塗布後、紫外線及び熱で
硬化させる、 2)撥水性有機ポリマーを溶媒に溶かし、塗布後熱で溶
媒を乾燥させ密着させる、 3)撥水性を有する金属(例えば金)を鍍金にて周縁部
にコートする、 4)ニッケル鍍金液等に撥水性粒子(例えばテフロン)
を分散させ共析鍍金にて周縁部にコートする、など。
【0004】さらに、近年、記録ヘッドの低価格化の要
求から、基板等の材料にアルミを使用する場合がある。
この場合、吐出口端面には撥水性と耐摩耗性の他、耐蝕
性を有する処理が必要となっている。
【0005】基板上に液流路のパターン状に感光性材料
の固体層を設ける工程と、この固体層が設けられた前記
基板上に液流路構成材料の少なくとも一部を設ける工程
と、後に吐出口となる面を切断にて形成する工程と、前
記固体層を前記基板上より除去する工程とを有する製法
で作成される液体噴射記録ヘッドでは、上記処理を固体
層除去後すなわち、吐出口形成後、印刷等で行ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来行
われている前記表面処理方法による液体噴射記録ヘッド
は、次のような問題点がある: 1)固体層除去後、すなわち吐出口形成後処理を行うた
め、吐出口からノズル内に処理剤が入り込み易く、最悪
の場合吐出方向が曲がって良好な印字が得られない、 2)また、処理剤が吐出口に入らないように処理するた
め、結果的に処理層が薄くなり、充分な耐摩耗性、耐蝕
性が得られない、など。
【0007】本発明は以上のような局面にかんがみてな
されたもので、叙上の問題点を解消するためのインクジ
ェット記録ヘッドとその製造方法の提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、下記の各項(1)〜(8)のいずれかに示すイン
クジェット記録ヘッドまたはその製造方法を提供するこ
とにより、前記目的を達成しようとするものである。
【0009】(1)基板上に液流路のパターン状に感光
性材料の固体層を設ける工程と、この固体層が設けられ
た前記基板上に液流路構成材料の少なくとも一部を設け
る工程と、後に吐出口となる面を切断にて形成する工程
と、前記固体層を前記基板上より除去する工程とを含む
液体噴射記録ヘッドの製造方法において、前記切断工程
の次に、基材と撥水剤とから成る層を構成後、エキシマ
レーザのアブレーションにて吐出口を形成することを特
徴とするインクジェット記録ヘッドの製造方法。 (2)前記基材が、硬化性の樹脂であることを特徴とす
る前項(1)記載のインクジェット記録ヘッドの製造方
法。
【0010】(3)前記基材が、接着層を有する樹脂フ
ィルムであることを特徴とする前項(1)記載のインク
ジェット記録ヘッドの製造方法。
【0011】(4)基板上に液流路のパターン状に感光
性材料の固体層を設ける工程と、この固体層が設けられ
た前記基板上に液流路構成材料の少なくとも一部を設け
る工程と、後に吐出口となる面を切断にて形成する工程
と、前記固体層を前記基板上より除去する工程を含む液
体噴射記録ヘッドの製造方法において、前記切断工程に
て前記固体層を露出させず、前記吐出口となる面に撥水
剤から成る層を構成後、エキシマレーザのアブレーショ
ンにて吐出口を形成することを特徴とするインクジェッ
ト記録ヘッドの製造方法。
【0012】(5)エネルギー発生素子が、電気的エネ
ルギーを与えることにより発熱し、インクに状態変化を
生ぜしめて吐出を行わせるための電気熱変換体であるこ
とを特徴とする前項(1)及び(4)のいずれか記載の
インクジェット記録ヘッドの製造方法。
【0013】(6)記録媒体の記録領域の全幅に亘って
吐出口が複数設けられているフルラインタイプのもので
あることを特徴とする前項(1)及び(4)のいずれか
記載のインクジェット記録ヘッドの製造方法。
【0014】(7)多色用の吐出口が一体成形されたも
のであることを特徴とする前項(1)及び(4)のいず
れか記載のインクジェット記録ヘッドの製造方法。
【0015】(8)前項(1)ないし(7)のいずれか
記載の製造方法により製造されたことを特徴とするイン
クジェット記録ヘッド。
【0016】
【作用】以上のような本発明の構成の液体噴射記録ヘッ
ドでは、吐出口端面の処理を固体層除去前すなわち、吐
出口形成前に行うため、吐出口に処理剤が入り込むこと
がない。従って基材+撥水剤層あるいは撥水剤層の膜厚
を厚くすることができ、充分な耐摩耗性及び耐蝕性が得
られる。
【0017】なお、本発明構成について考察する:基材
+撥水剤層あるいは撥水剤層の処理後、エキシマレーザ
によるアブレーションにて吐出口を形成し、最後に固体
層を除去して液体噴射記録ヘッドを完成する。
【0018】切断工程にて固体層を露出させる場合、撥
水剤層のみを処理することが考えられるが、完成したノ
ズル内の一部が撥水剤で構成されてしまい、インク中の
泡溜り、インクメニスカス不安定を起こす怖れがあるの
で好ましくない。
【0019】基材の硬化性樹脂としては、実施例におい
て後述するように、エポキシ樹脂,フェノール樹脂,不
飽和ポリエステル,アルキド樹脂,尿素樹脂,メラミン
樹脂,ウレタン樹脂,珪素樹脂、等が挙げられるが、耐
薬品性、インク親和性の観点からエポキシ樹脂が好まし
い。硬化方法は、光硬化,2液常温硬化,常温湿気硬
化,加熱硬化等、いかなる方法でも良い。
【0020】接着層を有する樹脂フィルムとしてはP
P,PE,PA,PET、PBT、PSF、PES、P
EEK、PEI等が挙げられる。接着層としては、上記
硬化性の樹脂をフィルムにコートして得られる。
【0021】撥水剤としては、従来から行われている物
が使用できるが、本発明の構成では、吐出口を形成する
前に撥水剤の処理を行うため、ノズル内への入り込みが
ないので比較的厚めの撥水層を形成できる。従って、耐
摩耗性が向上する。また、フィラー入りや、硬化性樹脂
で構成される耐摩耗性撥水剤も適応できる。さらに、樹
脂フィルムを基材にした場合、フィルムを吐出口端面に
接着する前に撥水剤を塗布できるので汎用のフィルムコ
ーターを使用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、複
数の実施例に基づいて詳細に説明する。
【0023】
【実施例】
(実施例1)図1ないし図5に示した各製作工程手順に
準じて、図6に完成状態の構成模式的斜視図を示す液体
噴射記録ヘッドを作成した。図1は、後述する固体層形
成前の基板の模式的斜視図、図2は、固体層形成後の基
板の模式的平面図及び切断面図、図3,図4は、それぞ
れ液流路構成材料積層後、及び同材料硬化後の各基板の
模式的切断面図、図5は固体層除去後の基板の模式的切
断面図である。
【0024】まず、液体吐出エネルギー発生素子として
の電気熱変換体2(材質HfB2)を形成したアルミ基
板1上に、ポジ型レジストOZATEC PL−268
〔商品名、ヘキストジャパン(株)〕から成る乾燥後厚
さ25μm相当の感光層2をスピンナーで2700rp
mの回転数で40秒間回転塗布した。この感光層2に、
図6に相当するパターンのマスクを重ね、液流路5形成
予定部分を除く部分に1000mJ/cm2 の紫外線照
射を行った(図1)。
【0025】この場合、液流路5の長さは1mmであり
ノズル密度は16本/mmでノズル数は128本であっ
た。次に1%の苛性ソーダ水溶液にてスプレー現像を行
い、上記電気熱変換体2を含むガラス基板1上の液流路
形成予定部分に厚さ約25μmのレリーフの固体層3を
形成した。次に、この固体層3の除去性を高めるため、
5000mJ/cm2 の量の紫外線を照射した(図
2)。
【0026】次に、以下に示す組成から成る硬化性材料
4を積層した(図3)。
【0027】アデカオプトマーKRM−4210(エポ
キシ樹脂)〔商品名、旭電化工業(株)〕 エポライト3002(エポキシ樹脂)〔商品名、共栄社
油脂化学工業(株)〕 アデカオプトマーSP−170(光重合開始剤)〔商品
名、旭電化工業(株)〕 積層の方法としてはアプリケータを用いて50μmの厚
さに塗布した。これに2000mJ/cm2 の紫外線を
照射し硬化した後、オリフィスを形成する位置にて切断
しポジ型レジストから成る固体層3の端面を露出させ
た。
【0028】この端面に上記硬化性材料を塗布し、同様
に上記条件にて硬化した後、以下に示す組成からなる撥
水性材料を塗布した(図4)。
【0029】EHPE−3150(エポキシ樹脂)〔商
品名、ダイセル化学工業(株)〕 ケミノックスAFEp(ビスAF型エポキシ樹脂)〔商
品名、NOK(株)〕 1、4HFAB(フッ素含有ジオール)〔商品名、セン
トラル硝子(株)〕 MF−120(フッ素含有エポキシ樹脂)〔商品名、ト
ーケムプロダクト(株)〕 A−187(エポキシ系シランカップリング剤)〔商品
名、日本ユニカー(株)〕 SP−170(カチオン重合触媒)〔商品名、旭電化工
業(株)〕 ジグライム(溶剤) これに上記条件で紫外線を照射し硬化した後、エキシマ
レーザのアブレーションにて吐出口を形成する。最後に
乳酸メチルに浸漬し、固体層を超音波洗浄槽中にて10
分間洗浄除去し、記録ヘッドを乾燥させた(図5)。
【0030】以上のようにして作成した液体噴射記録ヘ
ッド(図6)をインクジェット記録装置本体に装着し、
純水/グリセリン/ダイレクトブラック154(水溶性
黒色染料)=65/30/5から成るインクジェットイ
ンクを用いて記録を行ったところ、安定な印字が可能で
あった。
【0031】(実施例2)第2の実施例として、前記実
施例1と同様に、図6の構成の液体噴射記録ヘッドを作
成した。
【0032】まず、液体吐出エネルギー発生素子として
電気熱変換体(材質:陽極酸化TaAl)を形成したア
ルミ基板上に液状ポジ型レジストPMER−AR900
〔商品名、東京応化工業(株)〕をスピンナで2500
rpmの回転数で50秒間回転塗布した後、20分間乾
燥した。
【0033】この感光層に、ノズル数24本、ノズルピ
ッチ0.25mm、液流路3mmに相当するパターンの
マスクを重ね液流路形成予定部分を除く部分に、400
0mj/cm2 の紫外線の照射を行った。次に、1%苛
性ソーダ水溶液によりスプレー現像を行い、レリーフ状
固体層を形成した。
【0034】次に上記固体層の除去性を高めるため、5
000mJ/cm2 の量の紫外線照射を行った。次に以
下に示す組成から成る硬化性材料を積層した。
【0035】アデカオプトマーKRM−4210(エポ
キシ樹脂)〔商品名、旭電化工業(株)〕 エポライト3002(エポキシ樹脂)〔商品名、共栄社
油脂化学工業(株)〕 アデカオプトマーSP−170(光重合開始剤)〔商品
名、旭電化工業(株)〕 積層の方法としてはアプリケータを用いて50μmの厚
さに塗布した。これに2000mJ/cm2 の紫外線を
照射し、硬化した後、オリフィスを形成する位置にて切
断し、ポジ型レジストから成る固体層の端面を露出させ
た。
【0036】この端面に、湿気硬化型接着剤スーパーX
〔商品名、セメダイン(株)〕を10μ程度塗布し、そ
こに前記実施例1と同じ撥水剤を塗布硬化したPES製
フィルムを貼り合わせる。続いてエキシマレーザのアブ
レーションにて吐出口を形成する。最後に乳酸メチルに
浸漬し、固体層を超音波洗浄槽中にて10分間洗浄除去
し、記録ヘッドを乾燥させた。さらに、実施例1と同じ
インクジェットインクを用いて記録を行ったところ、安
定な印字が可能であった。
【0037】(実施例3)図7ないし図10に示した各
製作工程手順に準じて、図6の構成の液体噴射記録ヘッ
ドを作成した。図7(a),(b)は、それぞれ固体層
形成後の基板平面図及びそのA−A切断面図、図8は撥
水層形成後の切断面図、図9は固体層除去後の切断面図
である。
【0038】まず、液体吐出エネルギー発生素子として
の電気熱変換体(材質HfB2)を形成したアルミ基板
1上に、ポジ型レジストOZATEC PL−268
〔ヘキストジャパン(株)〕から成る乾燥後厚さ25μ
m相当の感光層をスピンナで2700rpmの回転数で
40秒間回転塗布した。この感光層に図6に相当するパ
ターンのマスクを重ね、液流路形成予定部分を除く部分
に1000mJ/cm2の紫外線照射を行った。
【0039】この場合、液流路の長さは0.8mmであ
り、ノズル密度は16本/mmで、ノズル数は128本
であった。次に1%の苛性ソーダ水溶液にてスプレー現
像を行い、上記電気熱変換体2を含むガラス基板1上の
液流路形成予定部分に厚さ25μmのレリーフの固体層
3を形成した(図7(a))。
【0040】次に、固体層3の除去性を高めるため、5
000mJ/cm2 の量の紫外線を照射した。次に以下
に示す組成から成る硬化性材料を積層した。
【0041】アデカオプトマーKRM−4210(エポ
キシ樹脂)〔商品名、旭電化工業(株)〕 エポライト3002(エポキシ樹脂)〔商品名、共栄社
油脂化学工業(株)〕 アデカオプトマーSP−170(光重合開始剤)〔商品
名、旭電化工業(株)〕 積層の方法としてはアプリケータを用いて50μmの厚
さに塗布した。これに2000mJ/cm2 の紫外線を
照射し硬化した後、オリフィスを形成する位置にて切断
した(図7(b))。
【0042】各端面に、以下に示す組成から成る撥水性
材料を塗布した(図8)。
【0043】EHPE−3150(エポキシ樹脂)〔商
品名、ダイセル化学工業(株)〕 ケノミックスAFEp(ビスAF型エポキシ樹脂)〔商
品名、NOK(株)〕 1、4HFAB(フッ素含有ジオール)〔商品名、セン
トラル硝子(株)〕 MF−120(フッ素含有エポキシ樹脂)〔商品名、ト
ーケムプロダクト(株)〕 A−187(エポキシ系シランカップリング剤)〔商品
名、日本ユニカー(株)〕 SP−170(カチオン重合触媒)〔商品名、旭電化工
業(株)〕 ジグライム(溶剤) これに上記条件で紫外線を照射し硬化した後、エキシマ
レーザのアブレーションにて吐出口を形成する。最後に
乳酸メチルに浸漬し、固体層3を超音波洗浄槽中にて1
0分間洗浄除去し、記録ヘッドを乾燥させた(図9)。
【0044】以上のようにして作成した液体噴射記録ヘ
ッドをインクジェット記録装置本体に装着し、純水/グ
リセリン/ダイレクトブラック154(水溶性黒色染
料)=65/30/5から成るインクジェットインクを
用いて記録を行ったところ、安定な印字が可能であっ
た。
【0045】続いて、キヤノンBJカートリッジBC−
01〔商品名、キヤノン(株)〕を比較例として、印字
耐久テストを実施した。テスト方法は、タンクに充填し
たインクが無くなると、インク再充填を5回行い、印字
品質の経時変化を調べた。本実施例のインクジェットノ
ズルを装着した前記BJカートリッジは、最後まで印字
品質の変化が無く良好な結果が得られた。比較例のBJ
カートリッジは5回目のインク充填の後から徐々に印字
品質の変化が見られ、罫線等の直線が縒れるようになっ
て来た。
【0046】耐久テスト後のノズルの周辺を観察したと
ころ、比較例の周辺には、ごみ等を引きずったと思われ
る傷が多数見られ、吐出口のエッジ部分にも傷があり、
この傷にそってインクが付着していたのに対して、本実
施例の周辺はほとんど変化が無く、インクの付着も無か
った。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の吐出口端
面の改良されたインクジェット記録ヘッドは、インクの
吐出安定性に優れ、長期に亘って外因による傷を受け難
い摩耗性に優れ、基板材料等の耐蝕性に優れるヘッドが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の固体層形成前の模式的斜視図
【図2】 固体層形成後の基板の模式的平面図(a)と
切断面図(b)
【図3】 液流路構成材料積層後の基板の模式的切断面
【図4】 液流路構成材料硬化後の基板の模式的切断面
【図5】 固体層除去後の基板の模式的切断面図
【図6】 完成状態のインクジェット記録ヘッドの模式
的斜視図
【図7】 実施例3の固体層形成後の基板平面図(a)
及びそのA−A断面図(b)
【図8】 撥水剤層形成後の切断面図
【図9】 固体層除去後の切断面図
【符号の説明】
1 アルミ基板 2 液体吐出エネルギー発生素子 3 固体層 4 液流路構成材料 5 液流路 6 液供給口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に液流路のパターン状に感光性材
    料の固体層を設ける工程と、この固体層が設けられた前
    記基板上に液流路構成材料の少なくとも一部を設ける工
    程と、後に吐出口となる面を切断にて形成する工程と、
    前記固体層を前記基板上より除去する工程とを含む液体
    噴射記録ヘッドの製造方法において、前記切断工程の次
    に、基材と撥水剤とから成る層を構成後、エキシマレー
    ザのアブレーションにて吐出口を形成することを特徴と
    するインクジェット記録ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基材が、硬化性の樹脂であることを
    特徴とする請求項1記載のインクジェット記録ヘッドの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基材が、接着層を有する樹脂フィル
    ムであることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    ト記録ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に液流路のパターン状に感光性材
    料の固体層を設ける工程と、この固体層が設けられた前
    記基板上に液流路構成材料の少なくとも一部を設ける工
    程と、後に吐出口となる面を切断にて形成する工程と、
    前記固体層を前記基板上より除去する工程を含む液体噴
    射記録ヘッドの製造方法において、 前記切断工程にて前記固体層を露出させず、前記吐出口
    となる面に撥水剤から成る層を構成後、エキシマレーザ
    のアブレーションにて吐出口を形成することを特徴とす
    るインクジェット記録ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 エネルギー発生素子が、電気的エネルギ
    ーを与えることにより発熱し、インクに状態変化を生ぜ
    しめて吐出を行わせるための電気熱変換体であることを
    特徴とする請求項1及び4のいずれか記載のインクジェ
    ット記録ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体の記録領域の全幅に亘って吐出
    口が複数設けられているフルラインタイプのものである
    ことを特徴とする請求項1及び4のいずれか記載のイン
    クジェット記録ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 多色用の吐出口が一体成形されたもので
    あることを特徴とする請求項1及び4のいずれか記載の
    インクジェット記録ヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか記載の製造
    方法により製造されたことを特徴とするインクジェット
    記録ヘッド。
JP18994497A 1997-07-15 1997-07-15 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 Withdrawn JPH1134333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18994497A JPH1134333A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18994497A JPH1134333A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134333A true JPH1134333A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16249826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18994497A Withdrawn JPH1134333A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478669B2 (ja) 溶剤易溶性のフッ素含有エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた表面処理方法
US6291545B2 (en) Fluorine-containing epoxy resin composition readily soluble in solvent
JP2001171121A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US20080024560A1 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing liquid discharge head
JP4632441B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3108771B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5038539B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005125619A (ja) 液体噴射記録ヘッド及びその製造方法
JPH1134333A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH06191033A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2000255069A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JPH05330046A (ja) 液体記録ヘッド及び液体記録ヘッドの製造方法
JPH11277749A (ja) インクジェットヘッド用ノズル板及びその製造方法
JP2006110910A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH04279358A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JPH11335440A (ja) 含フッ素エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた表面改質方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置
JP2000026575A (ja) 含フッ素エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた表面改質方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置
JP2007055007A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2003020323A (ja) エポキシ樹脂組成物、基材の表面改質方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH06191037A (ja) 液体噴射記録ヘッド、それを用いた液体噴射記録装置および該ヘッドの製造方法
JP3592014B2 (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法、該方法によって製造される液体噴射記録ヘッド及び該記録ヘッドを具備する記録装置
JP2005125577A (ja) 液体噴射記録ヘッド及びその製造方法
JPH09109400A (ja) 噴射ノズルの製造方法
JP4537498B2 (ja) 吐出口部材の製造方法
JP3592120B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005