JPH11342323A - 静止型ミキサ―モジュ―ル - Google Patents

静止型ミキサ―モジュ―ル

Info

Publication number
JPH11342323A
JPH11342323A JP11073811A JP7381199A JPH11342323A JP H11342323 A JPH11342323 A JP H11342323A JP 11073811 A JP11073811 A JP 11073811A JP 7381199 A JP7381199 A JP 7381199A JP H11342323 A JPH11342323 A JP H11342323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
module
mixer module
static mixer
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073811A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Jaehn
ペーター・イエーン
Helmut Dr Brod
ヘルムート・ブロート
Klemens Kohlgrueber
クレメンス・コールグリユバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11342323A publication Critical patent/JPH11342323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • B01J2219/32217Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle of 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32237Sheets comprising apertures or perforations
    • B01J2219/32244Essentially circular apertures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力損失を少なくし、滞留時間を短くする。 【解決手段】 複数のオリフィスが設けられかつ流路の
手段によりその正面側及び背後側に構成された円板より
なり、そしてオリフィスは入口流路のフランクに作られ
混合流路のフランク内に開口する。更に、前後方向で互
いに直列に配列された少なくも2個の静止型ミキサー要
素よりなり、少なくも1個のミキサー要素が円板状の静
止型ミキサーモジュールであるミキサー装置が説明され
る。ミキサーモジュール及びミキサー装置は流体の通過
するパイプライン及びハウジング内で使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数のオリフィス
を有する円板状の静止型混合機モジュールであって、流
路の手段により正面側及び背後側に構成され、オリフィ
スが正面側及び背後側のフランク面において終わる前記
モジュールに関する。本発明は、更に、前後方向に配置
された少なくも2個の静止型ミキサーモジュールを有
し、少なくもその一方が上述の円板状の静止型ミキサー
モジュールであるミキサーに関する。このミキサーモジ
ュール及びミキサーは流体の通過するパイプライン及び
ハウジングにおいて使用される。
【0002】ミキサーモジュール又はミキサーの正面側
は、流れに直面する側である。
【0003】
【従来技術及びその課題】現在の静止型ミキサーは、エ
ム・エッチ・ポウル(M.H.Paul)及びイー・ムッシェルク
ナウツ(E.Muschelknautz)により Einsatz und Auslegun
g statischer Mischer(静止型ミキサーの使用及び設
計), Chem.ーIn,-Tech. 51, No. 5, p.347-364(1979)に
おいて、及びポウル及びムッシェルクナウツにより Sta
tische Mischerund ihre Anwendung(静止型ミキサー及
びその使用), Chem.ーIng,-Tech. 52, No. 4, p.285-291
(1980)において説明される。
【0004】スクリューミキサーとその他のミキサーと
の間の区別がなされた。しばしば使われる最古のスクリ
ューミキサーはケニクス(Kenics)ミキサーである。ス
クリューミキサーでは、製品の流れは4個の分流に分け
られる。これらの分流は、パイプ内でスクリューにより
導かれる。連続した個別スクリューのエッジは互いに回
転させられ、このため、更なるスクリュー毎に製品の流
れに新たな分割が生ずる。スクリューミキサーの支援に
よる混合は、極めて長い段階を要するため非常に非効率
的である。
【0005】ウェブとプレートとが交差する静止型ミキ
サーがDT 3228795号に説明される。この静止
型ミキサーは複数の交差している円板より構成され、こ
れら円板はウェブとスロットのある櫛のような方法で他
の円板と組み合い、かつこれらはハウジング、例えば混
合物(製品)を通過して流れパイプ又は流路の軸線に関
して傾くように取り付けられる。円板が、製品の流れ
を、ウェブの数に相当する複数の分流に分割する。良好
な混合結果を得るために、かかる静止型ミキサーが多
数、前後方向に配置され、そして連続した静止型ミキサ
ーは互いに一定の角度で相対回転をする。
【0006】公知のウェブ交差式のミキサーはその混合
作用について以下の短所を持つ。即ち、ウェブ交差式ミ
キサーを通過中、流れの方向で見て、製品の流れ内にウ
ェブに沿った分流が形成される。これら分流は、ミキサ
ーを囲んでいるハウジングの直径より長い距離にわたり
殆ど妨害されずかつ他の分流と相互に混合することなく
流れることがある。これらの長距離にわたる妨害なしの
分流は「優先流路(preferred flow channel)」と呼ば
れる。
【0007】優先流路は、添加成分が製品の流れの中に
迅速かつ効果的に混合することを妨げる。高粘度の流体
が関連した場合に特にそうである。連続した静止型ミキ
サーの予定された正確な角度方向のオフセットの手段に
よってのみ、次の静止型ミキサーへの遷移点において優
先流路が阻止され、そして添加成分がより効果的に混合
される。
【0008】工業的スケールで使用される静止型ミキサ
ーには、短い混合距離での良好な混合結果の達成が要求
されるだけでなく、加えて低い生産費用、修理の際の簡
単な取付け取外し、失敗に対する低い感受性があり、更
に、良好な製品品質を得るために、ミキサーにおける短
い滞在時間の結果としての混合の優しい処理が要求され
る。
【0009】個々の静止型ミキサーでは混合作用が不十
分であるため、個別ミキサー要素を多数使用することが
必要である。これにより混合距離はより長くなる。互い
に櫛状に組み合っているこのミキサーの個々のプレート
のウェブを相互に正確かつ動かないように固定するため
に、これらのウェブを交差位置において溶接で連結しな
ければならない。大直径の場合は、溶接すべき箇所の数
が、かかるミキサーの使用に対する経済的な妨げになる
程の量に増加する。これは、圧力傾斜の大きい場合にウ
ェブを修理不能の変形に導く可能性がある。運転中、こ
れらの理由又はその他の理由で変形されたミキサー要素
は、混合用パイプを詰まらせ更にミキサー要素の破壊を
生じ得るような大きい流れの抵抗を構成する。櫛状のプ
レートが変形した場合は、ミキサー要素を取り外し、清
掃し、修理しそして再び取り付けなければならない。
【0010】ある種の状況下では、長い混合距離は、大
きい圧力損失、及び静止型ミキサー内を流れている流体
の長い滞留時間を招く。長い滞留時間は、製品の品質に
悪影響を与える。ミキサーの内部で製品におけるクラス
ト化及び損傷が発生する可能性がある。
【0011】技術的な設計が変更される場合、例えば、
製品の体積流量の増加のためにハウジング直径又はパイ
プ直径を大きくするときは、ミキサー要素も再設計しな
ければならない。主流を一定数の被除数とするミキサー
の単純な比例拡大は個々の流路の必要な拡大を招き、従
って、特に混合すべき製品の流れが主流よりも極めて小
さいときは貧弱な混合結果をもたらす。言い換えれば、
この場合は、一定の混合結果を得るためにはミキサーの
長さ比例以上に大きくしなければならない。比率が変え
られると混合距離は、大きい費用でその混合作用及び安
定性に関して再設計しなければならない。
【0012】DE 2822096号は、円筒状のブロ
ックよりなり、長さがその直径より大きいドリルドバー
ミキサー(drilled bar mixer)を明らかにする。多数の
連続した平行流路がこのブロック内に鑽孔され、主流の
方向に対してある角度で互いに交差する。ドリルドバー
ミキサーは、大きな圧力傾斜に耐える。一つの欠点は、
ドリルドバーミキサーの製造が非常に複雑でありミキサ
ーの設計を変更できないことである。従って、例えば、
流路を作るとき、直径の余りにも小さいドリルは、予定
された方向を維持できず、更に不正確な位置に鑽孔する
こともあるため、流路の直径を任意に減らすことはでき
ない。このため、ドリルミキサーは技術的な諸要求に自
由に適合することができない。バーミキサーは狭い寸法
的な限度内でのみ製造することができる。
【0013】公知の静止型ミキサーにおけるように、ド
リルドバーミキサーにおいても、良好な混合作用を妨げ
る「優先流路」が形成される。前後に直列に置かれた複
数のドリルドバーミキサーは、互いに特定の角度でオフ
セットするように配列しなければならず、取付けをより
困難にする。
【0014】EP 0195450号より知られるコマ
ックス(Kmax)ミキサーは、簡単な取付け及び特に高粘
度物質の場合の高度の混合作用を達成することを意図す
る。コマックスミキサーは、円筒軸線と平行な複数の同
じ寸法の穴のある円筒状の複数の円板より構成される。
円板は、いずれの場合も穴が流れの方向において互いに
部分的に重なるようにオフセットさせて互いに前後方向
で直列に配置される。結果として、取り付けられた状態
においては空洞部が形成される。従って、ドリルドバー
ミキサー及びDT 2328795号によるミキサーと
比較して、優先流路が形成されないので、半径方向の相
互混合が改良される。しかし、混合作用なしに流れが通
過する空洞部のため滞留時間も増加する。
【0015】本発明の目的は、公知の静止型ミキサーの
欠点を認め得るほど減らし又は無くすことである。これ
には、より短い混合距離でのかなりの又は良好な混合結
果の達成、混合の滞留時間の短縮、大きな圧力傾斜に対
する安定性の増加、取付け利便性の改良、及び生産費用
の低減が含まれる。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的は、多数のオリ
フィスを有する円板状の静止型ミキサーモジュールの手
段であって、流路の手段により正面側及び背後側に構成
され、オリフィスが正面側及び背後側のフランク面にお
いて終わる前記モジュールの手段により達成される。モ
ジュールの正面側の流路は入口流路として下方に示さ
れ、背後側の流路は混合流路として示される。混合作用
を改善するために多数のミキサーモジュールが前後方向
に直列に配列されることが好ましい。オリフィスの断面
は適宜の希望する形状とすることができる。これらは、
例えば、正方形又は円形とすることができる。オリフィ
スは、好ましくは、フランク面にわたって1列又は複数
列に分布されるように配列される。
【0017】本発明による静止型モジュールにおいて
は、軸方向の長さ、即ち流れの方向におけるミキサーの
長さの直径に対する比率は1以下であることが好まし
く、より好ましくは0.75以下、特に好ましくは0.2
5以下である。
【0018】ここでは、ミキサーモジュールの正面側の
外側境界と背後側の外側境界との間の間隔がモジュール
の軸方向長さとして示される。
【0019】正面側及び背後側の流路は、互いに独立し
て適宜の希望の形とすることができる。ミキサーモジュ
ールの好ましい形式においては、流路は、V字状、U字
状、長方形又は台形状の断面形状を持つ。
【0020】好ましい形式、特にV字状、U字状、長方
形又は台形状の流路形状においては、流路は、正面側及
び背後側に、互いに独立して、真っすぐなフランクを有
し、このフランクはミキサーモジュールの正面側又は背
後側の円板の面に対して5゜から85゜の角度αにあ
る。
【0021】この文脈においては、円板の面は、流入し
てくる混合物に面する正面側の外側境界、又は前記混合
物が出て行く方に向いている背後側の外側境界を形成す
る幾何学的な平面を意味する。
【0022】静止型ミキサーモジュールの変更例、特に
流路の輪郭がV字状、U字状、長方形又は台形状のもの
においては、流路のフランクはモジュールの正面側及び
/又は背後側において真っすぐであり、かつ正面側及び
/又は背後側の円板面に対して15゜以下の角度αであ
り、ミキサーモジュールは、追加のスペーサー外形、特
にその正面側及び/又は背後側のボス、歯又はコブを持
っている。このため、15゜までの傾斜の場合は、追加
のスペーサー外形、例えばボス、歯又はコブは、正面側
又は背後側に取り付けられ、このため、この場合でも、
例えば2個の引き続いた同様なミキサーモジュール間に
は、混合物の流れを混合するために使用し得る十分に大
きい空洞部がある。
【0023】ミキサーモジュールのフランクのオリフィ
スは、通常は、その中心軸線又はその壁が流路のフラン
ク面とほぼ直角であるような方法で作られる。しかし、
フランクのオリフィスの中心軸線又は壁或いは流路も、
フランク面に対して±30゜の角度βを形成することが
好ましい。
【0024】ミキサーモジュール上に流れる混合物の流
れの形状に依存して、流れの断面で見て異なった混合作
用、即ち流れの断面の縁の部分又は内側部分において異
なった混合作用又は混合強度を達成することが有利であ
る。この目的で、ミキサーモジュールは、好ましくは2
個以上の領域又はセグメントに分割され、これらはミキ
サーモジュールの正面側及び/又は背後側の異なった配
列にされ及び/又は異なった構成にされた流路を持つ。
【0025】異なった構成は、領域又はセグメントの構
成が、フランク角度α、流路の走り方(直線的、平行、
同心状)における流路の外形の性質が異なること、及び
/又はフランクにおけるオリフィスの配列、間隔、及び
断面積が異なることを意味する。セグメントは、ここで
は、モジュールの分離製造された部分として理解される
べきである。
【0026】好ましい実施例、例えば円いパイプライン
に設置するためのものにおいては、領域又はセグメント
の境界は、ミキサーモジュールの中心点のまわりに同心
状に配列される。
【0027】領域又はセグメントに分割された静止型ミ
キサーモジュールの1変更例は、混合物の流れの方向で
見てセグメントの大きさが種々の領域又はセグメントで
異なった長さのものであるように設計される。これは、
ミキサーの正面側の面と背後側の面との間の間隔が種々
の領域又はセグメントで異なることを意味する。
【0028】ミキサーは、その正面側において、円板面
にバッフル面、特に流路間に置かれた平らな又はシート
状の立面を持つことが好ましく、これは、混合物の流れ
の方向に直角な面と流路との間に置かれる。
【0029】静止型ミキサーモジュールは、金属、プラ
スチック、セラミック又はガラスのような適宜の希望の
材料から作ることができる。好ましい材料は、合金鋼、
非鉄金属、熱可塑性樹脂、ガラス、セラミック又は触媒
活性材料である。ミキサーモジュールは、これを触媒活
性材料で被覆することもできる。
【0030】高粘度流体の混合に関連する場合は、良好
な混同結果を達成するために混合物の流路内に1個以上
の静止型ミキサーモジュールを配置することが特に有利
であることが確かめられている。このとき、ミキサー装
置は、互いに前後に配置された少なくも2個の本発明に
よる静止型ミキサーモジュール、又は少なくも1個の本
発明による静止型ミキサーモジュールと1個の通常の静
止型ミキサーとの組合せよりなる。
【0031】従って、本発明の別の主題は、互いに前後
方向に配列された少なくも2個の静止型ミキサー要素よ
りなり、少なくも1個のミキサー要素が本発明による円
板状の静止型ミキサーモジュールである配列でもある。
【0032】好ましいミキサーの実施例においては、本
発明による少なくも2個の円板状の静止型ミキサーモジ
ュールが直接前後関係に配列される。
【0033】混合作用に関しては、第1のミキサーモジ
ュールの混合用流路が後続のミキサーモジュールの入口
流路に関してずれ、又は回されるような方法で、互いに
前後方向に配列された円板状の静止型ミキサーモジュー
ルが位置決めされたミキサー配列を選ぶことが特に有利
である。
【0034】好ましいミキサー装置は、隣接した円板状
静止型ミキサーモジュールがその正面側及び/又は背後
側に真っすぐな流路の平行の組を有すること及び隣接し
たミキサーモジュールの相互に面する流路が5゜から1
75゜の角度γで相互に回され、この回転が高粘度混合
物の場合に流れの断面にわたる混合物の均等な分布を妨
げる優先流路の形成を防ぐことを特徴とする。
【0035】領域又はセグメントに分割された本発明に
よるミキサーモジュールを少なくも1個有するミキサー
装置から特別な特性が得られる。このミキサー配列は、
領域又はセグメントを有する静止型ミキサーモジュール
の直後に静止型ミキサーが従う方法で設計され、この静
止型ミキサーは、通常の静止型ミキサー又は本発明によ
る円板状の静止型ミキサーモジュールであり、その外側
又は内側の輪郭は領域又はセグメントの境界と適合し、
更にこれは、正面側の円板面と背後側の円板面との間の
間隔がその他の領域又はセグメントよりも小さい円板状
の静止型ミキサーモジュールの領域又はセグメント内に
組み合う。
【0036】この事例においては、静止型ミキサー及び
円板状の静止型ミキサーモジュールは、適宜の希望する
方法で互いに続く領域又はセグメントに分割される。
【0037】上述のミキサーの特に好ましい方式は、組
み合っている静止型ミキサーが分割されたミキサーモジ
ュールの始点又は終点と同一面で終わるように設計され
る。言い換えれば、円板状の静止型ミキサーモジュール
及び組み合っている静止型ミキサーよりなるユニット
は、組み合っている静止型ミキサーがセグメント又は領
域の正面側の円板面又は背後側の円板面と同一面で終わ
り、前記円板面が正面側の面又は背後側の面から最大の
空間を有するような方法で設計される。
【0038】本発明の別の目的は、少なくも2個の本発
明による静止型ミキサーモジュール又は少なくも1個の
本発明によるミキサー装置よりなるミキサーであって、
ミキサーモジュールの正面側又はミキサー装置からのミ
キサーモジュールの正面側が、混合物の流れの方向に向
き合う方向を指すように、ミキサーモジュール又はミキ
サー装置が混合物の流れるパイプ内に設置されたミキサ
ーである。
【0039】本発明によるミキサーモジュール又はこれ
らミキサーモジュールからなるミキサー装置は、従来技
術のミキサーより容易に生産工場に組み込み得る静止型
ミキサーの小型かつ密度の高い設計を可能とする。混合
距離が短いため、混合距離内での製品の滞留時間もより
短く、これは製品の品質に積極的な効果を持つ。
【0040】混合距離が短くなると圧力損失が少なくな
る。ミキサーモジュール又は本発明によるミキサーの故
障し易さ、特に圧力感受性は、ミキサーモジュールを構
成するための連結用の溶接又は同等作業に対する要求が
ないため非常に減らされる。より簡単な取付けのため
に、モジュールは、対応した長さの取付け用ロッド或い
は付加的な穴を通して供給される取付け用ワイヤーを有
する希望の取付け用ユニット内でモジュールを組み立て
ることができる。取付け作業を、例えばミキサーモジュ
ールを溶接により、或いは単に細い軸方向の穴の手段に
より取付用ワイヤー上にこれらを並べてワイヤーを固定
することにより簡単化することが可能である。
【0041】ミキサーが外されるときの個々のモジュー
ルへの損傷は、ミキサーをパイプラインから外すために
作用するプレスのラムよりも前記モジュールが破損に対
してより耐えることで避けられる。ミキサーの取付け及
び再取付けは、特定の混合結果を達成するためにモジュ
ール相互の正確な位置と回転とが不必要であるため非常
に簡単である。ミキサーにおける複数のミキサーモジュ
ールの任意の回転は優先流路を防止し、良好な混合結果
を導く。本発明による静止型ミキサーモジュールの特別
な利点は、流路の水力的な直径の増加の際に、これらを
困難なしに大きくさせ得ることである。モジュールの正
面側及び背後側の構成は保持され、同じ構造を単に大面
積上に連続させるだけである。単位面積当たりのオリフ
ィスの数、従って局所的な混合状態は、流入流路の断面
のどの点でも同じままである。
【0042】本発明による静止型ミキサー装置は、広範
囲の混合作業に、柔軟に、迅速にかつ安価に適応するこ
とができる。一方、予め決められたミキサーを適宜の希
望の方法で他のものと組み合わせることができる。更に
また、個々のモジュールは、認め得る何らの支出もなし
に要求に従って構成することができ、従って流れている
混合物の異なった圧力傾斜及び速度を異なったモジュー
ルで作ることができる。作られる部分流の数は、これを
広い限界内で希望にように設定することができる。これ
らのパラメーターは、最適の混合結果を産むために、粘
度、混合される製品の流れの体積比率及びこれらの流れ
の直径に関する混合物の状態に適用することができる。
【0043】本発明によるミキサーモジュール又はミキ
サー装置は、熔融ポリマーへの染料又は添加物の液体/
液体の混合のための同一粘度又は異なった粘度の成分の
相互混合にために使用することができる。また、液体と
気体状の物質との相互混合にも使用でき、例えば気体状
成分を、望ましくない揮発性2次成分を除去するための
エントレーナー(entrainer)とすることができる。触
媒作用する表面を有するモジュール又はミキサー装置が
使用されたときは、異種の触媒のための大きい反応面積
を提供することができる。加熱パイプラインの場合は、
パイプ内部に至る小さく定められた間隙の手段により簡
単に対かできる外側の閉鎖されたリングに静止型ミキサ
ーが取る付けられたならば、特に高粘度物質が関連した
場合、パイプラインに置かれたモジュール又はミキサー
装置から混合物への熱の伝達を改良することができる。
【0044】本発明によるミキサーモジュール又はミキ
サー装置は、液相における固体団塊の細分化に同様に適
している。本発明による静止型ミキサーは分離塔におけ
るパッキング(packing)としての使用に適し、熱的物
質移動(thermal mass-transfer)処理を支援する。静
止型ミキサーモジュールは、微細構造技術により作るこ
ともでき、微細構造技術の分野における諸用途に使用す
ることができる。
【0045】
【実施例】本発明は、以下、図面を参照し例示の方法に
より、更に詳細に説明される。
【0046】図1aは、円形断面を有するパイプ30内
に設置される静止型ミキサーモジュール10の平面図を
示す。流路4、5が平行に走る。円形オリフィス6が規
則的な間隔で配置される。図1bは、パイプ30内に設
置されたときのミキサーモジュール10を断面図で示
す。図1cの静止型ミキサーモジュールの断面は、流路
4、5のV字状の輪郭を示す。オリフィス6は、ミキサ
ーモジュール10の正面側2の入口流路4のフランク8
及び背後側3のミキシング流路5のフランク9に置かれ
る。αは、円板面13とフランク面17との間の角度を
示す。
【0047】図2は、静止型ミキサーモジュールの断面
を示し。これにおいては正面側2の入口流路のフランク
8及び背後側3のミキシング流路5のフランク9は真っ
すぐでかつ互いに平行である。フランク面17は、円板
面13に対して15゜より小さい角度αにある。ミキサ
ーモジュールは、更に正面側2と背後側3との間のスペ
ーサー外形としてボス15a、歯15b、及びコブ15
cを持つ。オリフィス6の中心軸線16はフランク面1
7に対して角度β=90゜にある。
【0048】図3a−cは、種々の静止型ミキサーモジ
ュール103a−cの平面図を線図的に示す。図3aの
ミキサーモジュール103aは、長方形のベース域を持
つ。これは3個の領域111a、111b、111cに
分割され、これらは互いに入れ子式に組み合わせられ、
いずれの場合も構成することが困難である。図3bのミ
キサーモジュール103bも同様に長方形ベース域を有
し、かつ2個のセグメント121a、121c及び中央
のセグメント121bより構成される。3個のセグメン
ト121a−cの全ては違った構成にされる。図3cの
ミキサーモジュール103cは、円形ベース域を持つ。
これらは互いに入れ子式に組み合わせられかつ異なった
構成の2個の同心のミキサーモジュールセグメント12
2a、122b、及び中央の1個の通常型の静止型ミキ
サー123より構成される。
【0049】図4aは、中心点まわりの同心状の2個の
領域114a,114bに分割された静止型ミキサーモ
ジュール104aを単純な形式で示し、これにおいて
は、ミキサーモジュールの正面側2の面131aと背後
側3の面181aとの間の間隔は、正面側の面131b
と背後側3の面181bとの間の空間より大きい。
【0050】図4bは、中心点まわりの同心状の2個の
セグメント124a,124bに分割された静止型ミキ
サーモジュール104bを示し、これにおいては、ミキ
サーモジュールの正面側2の面132aと背後側3の面
182aとの間の間隔は、正面側2の面132bと背後
側3の面182bとの間の空間より小さい。
【0051】図5aは、パイプ30内に設置され、かつ
4個のミキサーモジュール105b、105c、105
d、105bよりなるミキサー装置20の側面図を示
す。図5b−dは、ミキサー装置20において使用され
る3個の異なったミキサーモジュールを平面図及び断面
図において示し、断面輪郭の流路は平面図において細い
補助線の手段により対応流路に割り当てられる。静止型
ミキサーモジュール105bが図5bに示される。これ
は、パイプ30の直径に相当した外径及び円形オリフィ
ス6bを持つ。図5cは、ミキサー装置20に2個使用
されるミキサーモジュール105cの形状を示す。これ
は、パイプ直径より小さい外径を有し、かつミキサーモ
ジュール105b及び105dとは別に構成される。オ
リフィス6cは長方形である。ミキサーモジュール10
5bと105dとの間でミキサー装置20内に設置され
たミキサーモジュール105cのまわりに空洞部31が
形成さる。これは、ミキサーモジュール105bと同じ
方法で正確に構成され、かつ同じ直径を持つ。105b
と比較して、これは内側領域115bが外側領域115
aよりも厚さが小さい。図5aからミキサー装置20が
組み立てられるときは、2個のミキサーモジュール10
5cの一方がこの凹所115b内に組み合う。更に、ミ
キサーモジュール105dは、流路4dがミキサーモジ
ュール105bの流路4bに関して角度γだけ回される
ような方法でミキサー装置20内に設置される。
【0052】図6aはミキサーモジュールの詳細を表
し、これにおいては、隣接した入口流路間に置かれたエ
ッジが正面側2において平らにされる。これにより、モ
ジュールの軸方向の長さが減らされる。この平らにする
ことにより、モジュールの正面側における混合物の流出
に対するバッフル面18が形成される。
【0053】図6bにおいては、追加のリブ19の手段
により、モジュールモジュールは、正面側及び背後側に
おいて高くされ、リブ19の正面側が流入混合物に対す
るバッフル面を形成する。 図1aに示されるような本発明による静止型ミキサーモ
ジュール(SMM)の混合性能を評価するために比較試
験が行われた。
【0054】比較試験に使用されたミキサーモジュール
の外径は20mm、フランク角αが45゜、オリフィスの
直径は3mm、そして各モジュールのオリフィス数は2
4.5であった。86個のミキサーモジュールが直列に
配置され、連続したモジュールは、各場合ごとに約90
゜の角度γだけ回される混合流路を持つ。86個のミキ
サーモジュールよりなる混合距離の長さは約300mmで
ある。
【0055】比較のために、スクリュー混合機(W
M),ケニクス(Kenics)ミキサー及び交差ウェブミキ
サー(X−SM)が同じ混合作業に使用された。
【0056】混合作業は、直径20mmのパイプ内で粘度
が約600Pa.sの2種のプラスチック熔融物(温度>2
50℃)を混合することであった。熔融物は、もろい熱
可塑性ポリマー(ポリカーボネート)であり、これに、
熱可塑性樹脂の展性を増すために弾性ポリマー成分(ゴ
ム混合物)を混ぜ合わせた。良好でかつより多くの同質
の弾性体成分が脆いプラスチック内に混合されると、プ
ラスチック混合物の材料の特性、この場合は展性に対す
る影響が大きくなる。
【0057】試験片は、混合試験から得られたプラスチ
ック混合物の手段により各事例において射出成型され
た。試験片は、標準状態において試験機でアイゾット衝
撃抵抗試験を受けた。この間、WM形式のミキサーが使
われたときは全ての試験片が破壊され、その他の2種の
場合では、10個のうち2個しか破壊されなかった。換
言すれば、ミキサーWMは混合目標を達成しなかった。
ミキサーWMの長さは100mmであり、X−SM形式の
長さは350mm、そして静止型ミキサーモジュールSM
Mの長さは300mmである。個々のミキサーの製品産出
量はミキサーを製造するための相対費用に反映され、X
−SM型に付いて最大である。この相違の理由は、X−
SMは個々の部分品を溶接しなければならず、一方、S
MM型のミキサーのモジュールは簡単な鋳造技術で製造
できるためである。
【0058】比較試験の結果を表にまとめた。ミキサー
の長さは試験されたミキサーの最長(1000mm=10
0%)に標準化され、価格は最も複雑で従って最も費用
のかかるミキサーを100%に標準化された。
【0059】 ミキサー ミキサーの長さ(%) 混合目標 価格(%) WM 100 no 30 X−SM 35 yes 100 SMM 30 yes 30例 2 種々の静止型ミキサーモジュール実施例が、モデル混合
距離における圧力損失、混合品質について調査研究され
た。高粘度の試験液体として室温における動粘度10P
a.s を有するポリジメチルシロクサン(バイエル社のシ
リコンオイルバイシロン(Baysilone)M10000)を
使った。シリコンオイルの一部は黒の無機顔料で染めら
れた。染められないシリコンオイルと染められたシリコ
ンオイルとが混合比5:1で2個の別の部分流れとして
混合距離に供給された。時間当たりの全生産量は9kg/h
であった。混合距離を通過した後に、混合物は、4×1
10mmの流れ断面を有する透明なスリットノズル(slit
nozzel)を経て導かれた。ノズルは一様な光源により一
方の側から照明された。混合のパターンが他の側からビ
デオカメラの手段により観察された。カメラからのビデ
オ信号はデジタル化され、校正関数を使用して、顔料の
局部的な濃度を計算するために使用された。この空間的
な濃度分布が、平均値及び標準偏差について統計的に評
価された。
【0060】静止型ミキサー及びダイナミックミキサー
の多くの実際の使用においては、混合品質は、いわゆる
変動係数の手段により定量化される。変動係数は、濃度
分布の標準偏差と平均値との比として定義される。変動
係数が5%以下の値であるならば、混合物は実際目的に
対して十分に一様であると考えることができるとされる
ことが多い。
【0061】表1はモデル混合距離において観察された
本発明による種々の静止型ミキサー装置の表を含む。個
々の静止型ミキサーモジュールの形状は、基本的に図1
aから1cに示されたデザインに相当し、この形状及び
その配列及び組み合わせられたミキサーの数は、表に特
化された一連のパラメーターにより特に説明される。個
々の形状パラメーターの意味は図1cによる。表1は、
本発明による静止型ミキサーモジュールの数、流れがモ
デル混合距離を通過する間の圧力損失、及び測定された
変動係数の項目での混合試験の結果を示す。
【0062】この場合は、きちんと並べられた組立体と
比較して、静的回転を有するミキサーモジュールの配列
においては、90゜(中心軸)にわたりあまり正確でな
い回転の手段により特定の混合作業を選定し得ることが
明らかとなる。ミキサーのモデル設計により、ミキサー
を簡単かつ迅速に適応させることができる。
【0063】
【表1】 表1についてに説明 D:パイプ内径 製品オリフィス:入口流路4のフランク8における製品
オリフィス6 製品オリフィス6の間隔:フランク8における隣接の製
品オリフィス6間の水平方向距離(オリフィス中心点間
の間隔) 製品流路6のオフセット:向かい合いのフランク8に配
列された製品オリフィスの列の製品オリフィスの中心の
オフセット フランク当たりのオリフィス列:フランク当たり製品オ
リフィスの列の数 フランクの厚さ:材料の厚さ、製品オリフィス、軸方向
の長さ モジュール高さ:流れの方向におけるモジュールの軸方
向長さ α:フランク8の傾斜の角度 γ:軸方向中心点まわりの隣接ミキサーモジュールの回
転の角度 モジュール数:(ミキサー)混合距離において前後方向
に直列に配置されたミキサーモジュールの数備考 1*)組を形成するように10個のミキサーモジュール
が組み立てられた各事例において、隣接のモジュールの
組の間の回転の角度はγ=90゜である。 2*)隣接したミキサーモジュールの静的な配列は5−
175゜の回転角度γを持つ。 3*)ミキサーは5個のミキサーモジュールを有する組
に分割される。隣接したモジュールの組は、モジュール
の中心点まわりに互いにγ=90゜回される。 4*)ミキサーは4個のミキサーモジュールを有する4
個の組に分割される。隣接したモジュールの組互いにγ
=90゜回される。 5*)ミキサーは4個のミキサーモジュールを有する5
個の組に分割される。隣接したモジュールの組は互いに
γ=90゜回される。
【0064】対照例 No.6とNo.7とを比較すれば、例
SM No.1及び2によるミキサーモジュールは、オリフ
ィス6の異なった形状に加えて更なる特別な特徴(正方
形オリフィスの代わりに丸いオリフィス)も持つ。
【0065】No.1及び2に相当するモジュールにおい
ては、上方及び下方のエッジが平らにされ(図6a参
照)、従って高さのより小さいモジュールを作る。この
例では、正面側の製品の流れに面して置かれるバッフル
面は、モジュールの静的回転の事例(例 No.2参照)に
おける(図1bに図式的に示されたような)エッジに少
しも平たいところのない構造的に同様なモジュールと比
較して、変動係数を著しく改善する。
【0066】本発明の実施態様を説明すれば次のとおり
である。
【0067】1.複数のオリフィス(6)の設けられた
円板よりなる静止型ミキサーモジュール(10)であっ
て、特に平行又は同心状に延びている流路(4)及び
(5)により混合物に面するその正面側(2)及びその
背後側(3)に構成され、更にオリフィス(6)が入口
流路(4)のフランク(8)に作られそして混合流路
(5)のフランク(9)に開口する前記静止型ミキサー
モジュール。
【0068】2.入口流路(4)及び/又は混合流路
(5)が真っすぐなフランクを有し、これらが正面側
(2)及び/又は背後側の円板面(13)と5゜ないし
85゜の角度αにあることを特徴とする実施態様1によ
る静止型ミキサーモジュール。
【0069】3.入口流路(4)のフランク(8)及び
/又は混合流路(5)のフランク(9)が真っすぐであ
りかつ正面側(2)及び/又は背後側(3)の円板面
(13)と15゜より小さい角度αにあること、及びミ
キサーモジュールが正面側(2)及び/又は背後側
(3)に、追加のスペーサー輪郭、特にボス(15
a)、歯(15b)又はコブ(15c)を有することを
特徴とする実施態様1による静止型ミキサーモジュー
ル。
【0070】4.流路のフランクにおけるオリフィス
(6)の中心軸線(16)又は壁がフランク面(17)
と±30゜の角度βを形成することを特徴とする実施態
様1ないし3のいずれかによる静止型ミキサーモジュー
ル。
【0071】5.入口流路(4)及び/又は混合流路
(5)が、V字形、U字形、長方形又は台状の断面形状
を有することを特徴とする実施態様1ないし4のいずれ
かによる静止型ミキサーモジュール。
【0072】6.ミキサーモジュールが2個以上の領域
又はセグメントに分割され、これらが異なった配列及び
/又は異なった構造の入口流路(4)及び/又は混合流
路(5)を有することを特徴とする実施態様1ないし5
のいずれかによる静止型ミキサーモジュール。
【0073】7.ミキサーモジュールが2個以上の領域
又はセグメントに分割され、これらが異なったオリフィ
ス間の間隔及び/又は異なったオリフィス断面を持つこ
とを特徴とする実施態様1ないし6のいずれかによる静
止型ミキサーモジュール。
【0074】8.領域又はセグメントの境界がミキサー
モジュールの中心点まわりに同心状に配列されることを
特徴とする実施態様6又は7による静止型ミキサーモジ
ュール。
【0075】9.ミキサーの正面側の平面と背後側の平
面との間隔が種々の領域又はセグメントにおいて異なる
ことを特徴とする実施態様6ないし8のいずれかによる
静止型ミキサーモジュール。
【0076】10.モジュールは、正面側(2)におい
て、円板面にバッフル面(18、19)、特に平らな面
(18)又はシート状の立上り部(19)を有すること
を特徴とする実施態様1ないし9のいずれかによる静止
型ミキサーモジュール。
【0077】11.ミキサーが、合金鋼、非鉄金属、プ
ラスチック、ガラス、セラミック又は触媒作用する合金
より構成されることを特徴とする実施態様1ないし10
のいずれかによる静止型ミキサーモジュール。
【0078】12.前後に直列に配列された少なくも2
個の静止型ミキサー要素よりなるミキサー装置であっ
て、少なくも1個のミキサー要素が実施態様1ないし1
1の一つによる円板状の静止型ミキサーモジュールであ
ることを特徴とする前記ミキサー装置。
【0079】13.ミキサー装置において、少なくも2
個の実施態様1ないし11の一つによる円板状の静止型
ミキサーモジュールが前後に直列に配列されることを特
徴とする実施態様12によるミキサー装置。
【0080】14.第1のミキサーモジュールの混合流
路が第2のミキサーモジュールの入口流路に関してオフ
セットされ又は回されるように配列される方法で、円板
状の静止型ミキサーモジュールが位置決めされることを
特徴とする実施態様11によるミキサー装置。
【0081】15.隣接した円板状の静止型ミキサーモ
ジュールが、真っすぐな入口流路と混合流路との平行な
組及び隣接した円板状ミキサーモジュールの相互に向か
い合った混合流路と隣接ミキサーモジュールの入口流路
とが互いに5゜ないし175゜の角度γで回されること
を特徴とする実施態様14によるミキサー装置。
【0082】16.ミキサー装置が実施態様7による円
板状の静止型ミキサーモジュールを少なくも1個有し、
領域又はセグメントを有するこの静止型ミキサーモジュ
ールに、通常の静止型ミキサーである静止型ミキサーモ
ジュール又は円板状の静止型ミキサーモジュールが直接
後続し、その外側又は内側の輪郭は領域又はセグメント
の境界に適合するようにされかつ円板状の静止型ミキサ
ーモジュールの領域又はセグメントと組み合い、これが
残りの領域又はセグメントよりも小さい正面側の円板面
と背後側の円板面との間の間隔を有することを特徴とす
る実施態様11ないし15のいずれかによるミキサー装
置。
【0083】17.円板状の静止型ミキサーモジュール
及び組み合っている静止型ミキサーよりなるユニット
は、組み合っている静止型ミキサーがセグメント又は領
域の正面側の平面又は背後側の平面と同一面で終わり、
前記平面は正面側の平面又は背後側の平面から最大の間
隔を有するように設計されることを特徴とする実施態様
16によるミキサー装置。
【0084】18.実施態様1ないし11の一つによる
静止型ミキサーモジュールを少なくも2個有し、或いは
実施態様12ないし17の一つによるミキサー装置を有
するミキサーであって、個々のミキサーモジュールの正
面側又はミキサー装置からのミキサーモジュールの正面
側が混合物の流れの方向とは反対方向を指す方法で、ミ
キサーモジュール又はミキサー装置が混合物の流れるパ
イプライン内に設置される前記ミキサー。
【図面の簡単な説明】
【図1】静止型ミキサーモジュールの平面図及び断面図
を示す。
【図2】平らなフランク及びスペーサーボス、コブ及び
歯を有する静止型ミキサーモジュールの断面図を示す。
【図3】異なった構造の複数の領域又はセグメントに分
割された異なった外形を有する静止型ミキサーモジュー
ルの平面図を示す。
【図4】異なった領域/セグメントに異なった厚さを有
するミキサーを示す。
【図5】4個のミキサーモジュールよりなるミキサーを
示す。
【図6】真っすぐな流路と平らにされた正面側のエッジ
とを有するミキサーの詳細図(a),及び正面側及び背
後側にリブを有する図(a)のと同様な設計を示す図
(b)である。
【符号の説明】
2 正面図 3 背後図 4 流路 5 混合流路 6 オリフィス 8 フランク 9 フランク 10 静止型ミキサーモジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレメンス・コールグリユバー ドイツ51515キユルテン・ゼルバツハ11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のオリフィスの設けられた円板より
    なる静止型ミキサーモジュールであって、特に平行又は
    同心状に延びている流路により混合物に面するその正面
    側及びその背後側に構成され、更にオリフィスが入口流
    路のフランクに作られそして混合流路のフランクに開口
    する前記静止型ミキサーモジュール。
  2. 【請求項2】 入口流路(4)及び/又は混合流路
    (5)が真っすぐなフランクを有し、これらが正面側
    (2)及び/又は背後側の円板面(13)と5゜ないし
    85゜の角度αにあることを特徴とする請求項1による
    静止型ミキサーモジュール。
  3. 【請求項3】 入口流路(4)のフランク(8)及び/
    又は混合流路(5)のフランク(9)が真っすぐであり
    かつ正面側(2)及び/又は背後側(3)の円板面(1
    3)と15゜より小さい角度αにあること、及びミキサ
    ーモジュールが正面側(2)及び/又は背後側(3)
    に、追加のスペーサー輪郭、特にボス(15a)、歯
    (15b)又はコブ(15c)を有することを特徴とす
    る請求項1による静止型ミキサーモジュール。
  4. 【請求項4】 入口流路(4)及び/又は混合流路
    (5)が、V字形、U字形、長方形又は台状の断面形状
    を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    による静止型ミキサーモジュール。
  5. 【請求項5】 ミキサーモジュールが2個以上の領域又
    はセグメントに分割され、これらが異なった配列及び/
    又は異なった構造の入口流路(4)及び/又は混合流路
    (5)を有することを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかによる静止型ミキサーモジュール。
  6. 【請求項6】 ミキサーモジュールが2個以上の領域又
    はセグメントに分割され、これらが異なったオリフィス
    間の間隔及び/又は異なったオリフィス断面を持つこと
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかによる静止型
    ミキサーモジュール。
  7. 【請求項7】 領域又はセグメントの境界がミキサーモ
    ジュールの中心点まわりに同心状に配列されることを特
    徴とする請求項5又は6による静止型ミキサーモジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 ミキサーの正面側の平面と背後側の平面
    との間隔が種々の領域又はセグメントにおいて異なるこ
    とを特徴とする請求項5ないし7のいずれかによる静止
    型ミキサーモジュール。
  9. 【請求項9】 モジュールは、正面側(2)において、
    円板面にバッフル面(18、19)、特に平らな面(1
    8)又はシート状の立上り部(19)を有することを特
    徴とする請求項1ないし8のいずれかによる静止型ミキ
    サーモジュール。
  10. 【請求項10】 前後に直列に配列された少なくも2個
    の静止型ミキサー要素よりなるミキサー装置であって、
    少なくも1個のミキサー要素が請求項1ないし9の一つ
    による円板状の静止型ミキサーモジュールであることを
    特徴とする前記ミキサー装置。
  11. 【請求項11】 ミキサー装置において、少なくも2個
    の請求項1ないし9の一つによる円板状の静止型ミキサ
    ーモジュールが前後に直列に配列されることを特徴とす
    る請求項10によるミキサー装置。
  12. 【請求項12】 第1のミキサーモジュールの混合流路
    が第2のミキサーモジュールの入口流路に関してオフセ
    ットされ又は回されるように配列される方法で、円板状
    の静止型ミキサーモジュールが位置決めされることを特
    徴とする請求項9によるミキサー装置。
  13. 【請求項13】 隣接した円板状の静止型ミキサーモジ
    ュールが、真っすぐな入口流路と混合流路との平行な組
    及び隣接した円板状ミキサーモジュールの相互に向かい
    合った混合流路と隣接ミキサーモジュールの入口流路と
    が互いに5゜ないし175゜の角度γで回されることを
    特徴とする請求項12によるミキサー装置。
  14. 【請求項14】 ミキサー装置が請求項6による円板状
    の静止型ミキサーモジュールを少なくも1個有し、領域
    又はセグメントを有するこの静止型ミキサーモジュール
    に、通常の静止型ミキサーである静止型ミキサーモジュ
    ール又は円板状の静止型ミキサーモジュールが直接後続
    し、その外側又は内側の輪郭は領域又はセグメントの境
    界に適合するようにされかつ円板状の静止型ミキサーモ
    ジュールの領域又はセグメントと組み合い、これが残り
    の領域又はセグメントよりも小さい正面側の円板面と背
    後側の円板面との間の間隔を有することを特徴とする請
    求項9ないし13のいずれかによるミキサー装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし9の一つによる静止型
    ミキサーモジュールを少なくも2個有し、或いは請求項
    10ないし16の一つによるミキサー装置を有するミキ
    サーであって、個々のミキサーモジュールの正面側又は
    ミキサー装置からのミキサーモジュールの正面側が混合
    物の流れの方向とは反対方向を指す方法で、ミキサーモ
    ジュール又はミキサー装置が混合物の流れるパイプライ
    ン内に設置される前記ミキサー。
JP11073811A 1998-03-27 1999-03-18 静止型ミキサ―モジュ―ル Pending JPH11342323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813600.5 1998-03-27
DE19813600A DE19813600A1 (de) 1998-03-27 1998-03-27 Statischer Scheibenmischer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342323A true JPH11342323A (ja) 1999-12-14

Family

ID=7862580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073811A Pending JPH11342323A (ja) 1998-03-27 1999-03-18 静止型ミキサ―モジュ―ル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7390121B2 (ja)
EP (1) EP0947239B1 (ja)
JP (1) JPH11342323A (ja)
DE (2) DE19813600A1 (ja)
ES (1) ES2244117T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406555B1 (en) * 1997-07-01 2002-06-18 Motorola Inc. Point of use dilution tool and method

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394644B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-28 Koch-Glitsch, Inc. Stacked static mixing elements
CA2322333C (en) * 1999-11-10 2005-04-26 Sulzer Chemtech Ag Static mixer with precision cast elements
CN101033765B (zh) * 2002-12-03 2013-08-28 Lg电子株式会社 流动扩散机构
US7510471B2 (en) 2002-12-03 2009-03-31 Lg Electronics Inc. Flow spreading mechanism
CA2442780C (en) * 2002-12-13 2007-12-11 Sulzer Chemtech Ag A static mixer for high-viscosity media
US7455889B2 (en) * 2004-03-24 2008-11-25 Imation Corp. Holographic media fabrication techniques
EP1837070A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-26 StaMixCo Technology AG Statischer Mischer und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102006059277A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Strömungsverteiler für ein Abgassystem
US8397495B2 (en) * 2008-06-26 2013-03-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust gas additive/treatment system and mixer for use therein
US20110158852A1 (en) * 2008-07-18 2011-06-30 Castro Gustavo H Offset path mixers and fluid systems includng the same
US8764279B2 (en) * 2008-07-18 2014-07-01 3M Innovation Properties Company Y-cross mixers and fluid systems including the same
US20110150703A1 (en) * 2008-07-18 2011-06-23 Castro Gustavo H Tortuous path static mixers and fluid systems including the same
ATE553839T1 (de) * 2009-08-12 2012-05-15 Fluitec Invest Ag Statische mischvorrichtung für fliessfähige stoffe
DE102010039700A1 (de) 2010-08-24 2012-03-01 Bayer Technology Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Gasdispergierung
CN102029118A (zh) * 2010-12-16 2011-04-27 哈尔滨工业大学环保科技股份有限公司 异径管式混合器
DE102013202544B4 (de) 2013-02-18 2020-08-13 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Dispergatoren und verfahren zur abwasseraufbereitung
GB2539711B (en) * 2015-06-26 2017-08-16 Proventia Emission Control Oy Method and apparatus for evenly mixing reactant to exhaust gas flow
US9802157B2 (en) * 2015-08-05 2017-10-31 Caterpillar Inc. Diffuser plate for an exhaust aftertreatment module
EP3374070B1 (en) 2015-11-13 2023-08-09 Re Mixers, Inc. Static mixer
CN106971660A (zh) * 2016-10-27 2017-07-21 北京石油化工学院 一种基于静态混合器的多功能模块化实验装置
US11185830B2 (en) 2017-09-06 2021-11-30 Waters Technologies Corporation Fluid mixer
US11555805B2 (en) 2019-08-12 2023-01-17 Waters Technologies Corporation Mixer for chromatography system
CN112742231B (zh) * 2019-10-29 2023-04-18 中国石油化工股份有限公司 喷氨静态混合器及除尘方法
CN112742232B (zh) * 2019-10-29 2023-04-18 中国石油化工股份有限公司 一种喷氨静态混合器
US11988451B2 (en) * 2020-04-23 2024-05-21 Brentwood Industries, Inc. Drift eliminator and method of making
WO2022010666A1 (en) 2020-07-07 2022-01-13 Waters Technologies Corporation Combination mixer arrangement for noise reduction in fluid chromatography
US11898999B2 (en) 2020-07-07 2024-02-13 Waters Technologies Corporation Mixer for liquid chromatography
WO2022066752A1 (en) 2020-09-22 2022-03-31 Waters Technologies Corporation Continuous flow mixer
CN116036853A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种烟气脱硝喷氨混合除尘设备及系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2321719A (en) * 1943-06-15 Gaseous fuel mixer
US616191A (en) * 1898-12-20 Paint-mixer
US951290A (en) * 1909-09-27 1910-03-08 Otto Selg Percolator.
US1442414A (en) * 1920-11-26 1923-01-16 William H Rose Apparatus for bringing gases in comtact with liquids
US2767967A (en) * 1953-09-04 1956-10-23 Stone & Webster Eng Corp Fractionating tray
NL111405C (ja) * 1953-11-12
US3070360A (en) * 1958-10-07 1962-12-25 Exxon Research Engineering Co Self-refluxing fractionation tray
US3222040A (en) * 1962-06-25 1965-12-07 John S Eckert Support plate for packed tower
US3582048A (en) * 1969-06-12 1971-06-01 Union Oil Co Inline fluid mixing device
US3572391A (en) * 1969-07-10 1971-03-23 Hirsch Abraham A Flow uniformizing baffling for closed process vessels
GB1307533A (en) * 1970-01-15 1973-02-21 Dunlop Holdings Ltd Pressure reducing devices
CH537208A (de) * 1971-04-29 1973-07-13 Sulzer Ag Mischeinrichtung für fliessfähige Medien
IT1014763B (it) 1973-06-06 1977-04-30 Bayer Ag Dispositivo per miscelare stati camente mezzi fluenti
FR2370867A1 (fr) * 1976-11-16 1978-06-09 Pellerin Albert Dispositif rendant plus homogene le melange air-essence dans les moteurs a explosion
CH618006A5 (ja) * 1977-05-12 1980-06-30 Sulzer Ag
US4136976A (en) * 1977-05-23 1979-01-30 Nalco Chemical Company Static mixing device
DE2822096A1 (de) 1978-05-20 1979-11-22 Bayer Ag Gebohrte mischelemente fuer statische und dynamische mischer
FR2505204B1 (fr) * 1981-05-05 1985-09-27 Alsthom Atlantique Dispositif pour le melange de fluides en circulation
EP0070915A1 (de) 1981-07-30 1983-02-09 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Einbauelement für eine Vorrichtung für Stoff- und direkten Wärmeaustausch und Mischen
DD161209A1 (de) * 1981-09-25 1985-06-12 Adw Ddr Einrichtung zum statischen mischen fluider medien
US4614440A (en) 1985-03-21 1986-09-30 Komax Systems, Inc. Stacked motionless mixer
US4708852A (en) * 1985-04-08 1987-11-24 Texaco Inc. Uniform flow distributing means for a trickle bed flow reactor
CH670573A5 (ja) * 1985-11-22 1989-06-30 Sulzer Ag
US5171544A (en) * 1988-02-02 1992-12-15 Lang John S Method of mixing fluids in packing media for reactors
US4848920A (en) * 1988-02-26 1989-07-18 Husky Injection Molding Systems Ltd. Static mixer
US4994242A (en) * 1988-08-15 1991-02-19 Noram Engineering And Constructors Ltd. Jet impingement reactor
US5137369A (en) * 1991-01-18 1992-08-11 Hodan John A Static mixing device
JPH07115346B2 (ja) * 1991-08-02 1995-12-13 株式会社鴻池組 セメントペースト用混合器並びにモルタルおよびコンクリートの製造方法
US5407605A (en) * 1993-12-16 1995-04-18 Uop Fractionation tray with side discharging triangular downcomers
US5616289A (en) * 1994-01-12 1997-04-01 Mitsubishi Corporation Substance and/or heat exchanging tower
US5605399A (en) * 1995-10-17 1997-02-25 Komax Systems, Inc. Progressive motionless mixer
US5922970A (en) * 1996-08-21 1999-07-13 Endress + Hauser Flowtec Ag Vortex flow sensor with a turbulence grid
US6394644B1 (en) 1999-06-21 2002-05-28 Koch-Glitsch, Inc. Stacked static mixing elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406555B1 (en) * 1997-07-01 2002-06-18 Motorola Inc. Point of use dilution tool and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE19813600A1 (de) 1999-09-30
EP0947239B1 (de) 2005-06-08
EP0947239A3 (de) 2000-07-12
US20010053108A1 (en) 2001-12-20
ES2244117T3 (es) 2005-12-01
EP0947239A2 (de) 1999-10-06
DE59912130D1 (de) 2005-07-14
US7390121B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342323A (ja) 静止型ミキサ―モジュ―ル
US7066641B2 (en) Micromixer
CA2691049C (en) Static mixing element
SU753352A3 (ru) Устройство дл экструзии многоцветных профилей из полимеров
US4738607A (en) Spinneret assembly for conjugate spinning
US7909502B2 (en) Static lamination micro mixer
KR100845200B1 (ko) 2개 이상의 유체를 혼합 및 반응시키는 장치
US8740448B2 (en) Micromixing chamber, micromixer comprising a plurality of such micromixing chambers, methods for manufacturing thereof, and methods for mixing
US4915612A (en) Extrusion die assembly for forming honeycomb structures having thickened outer skin
US20100078086A1 (en) Multiple flow path microreactor design
JPH05200262A (ja) 偏向体を有する固定混合用部材および混合装置
US8177539B2 (en) Device for melt spinning multicomponent fibers
JP2009508684A (ja) 互い混合不能な2つの液体を分配するための装置及び方法
JP6115930B2 (ja) 多段分割流路型混合器
SU1212532A1 (ru) Статический смеситель
US20210148650A1 (en) Heat Exchanger
US3697051A (en) Process of heterogeneous mixing spinning solutions and other viscous liquids or masses and the device thereof
CA1064645A (en) Process for the continuous polymerisation of lactams
US20230321615A1 (en) Static mixer
JPH05237913A (ja) 高混練スクリュ
US10857715B2 (en) Mixer structure for a film die and a film die
KR100558830B1 (ko) 미소유체 혼합기 및 그 제조방법
SU1650228A1 (ru) Статический смеситель дл в зких материалов
KR100536128B1 (ko) 수지재의 유동성 향상을 위한 압출기의 브레이커 플레이트
SU1685720A1 (ru) Статический смеситель дл полимерных материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409