JPH1134165A - 既設管ライニング用帯状体 - Google Patents

既設管ライニング用帯状体

Info

Publication number
JPH1134165A
JPH1134165A JP9194078A JP19407897A JPH1134165A JP H1134165 A JPH1134165 A JP H1134165A JP 9194078 A JP9194078 A JP 9194078A JP 19407897 A JP19407897 A JP 19407897A JP H1134165 A JPH1134165 A JP H1134165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
strip
pipe
shaped
spiral tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9194078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779037B2 (ja
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19407897A priority Critical patent/JP3779037B2/ja
Publication of JPH1134165A publication Critical patent/JPH1134165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779037B2 publication Critical patent/JP3779037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1655Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section a pipe being formed inside the old pipe by winding strip-material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/78Winding and joining, e.g. winding spirally helically using profiled sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/30Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material
    • B29C63/32Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material by winding helically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設管内に挿入される際に螺旋管内に加わる
引っ張り力が大きくなっても、螺旋管を破損することな
く下水管内に挿入することができ、しかも、螺旋管内に
円滑に通流水を通流させることができる既設管ライニン
グ用帯状体を提供する。 【解決手段】 螺旋状に巻回されることにより螺旋管と
されて、ライニングすべき既設管内に挿入される既設管
ライニング用帯状体1であって、螺旋状に巻回された際
に隣接する帯状体1同士が嵌合される嵌合部14、16
を有する帯板状の基板12と、螺旋状に巻回された際に
外表面側に突出するように該基板12を屈曲させて、該
基板が幅方向へ伸長し得るように形成された伸縮部18
とを具備し、上記基板12の側端部12aが、隣接する
基板12の伸縮部18まで達するようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、老朽化した既設管
を更正する際に使用される既設管ライニング用帯状体に
関する。
【0002】
【従来の技術】上水道や下水道として使用される既設管
には、古くから金属管やヒューム管が使用されている。
このような既設管は、長期の使用によって老朽化し、割
れや腐食により漏水するおそれがある。このため、最近
では、老朽化した埋設管等の既設管内に合成樹脂管を挿
入してライニングすることが行われている。
【0003】既設管のライニング工法の一つに合成樹脂
製の帯状体を螺旋状に巻回することにより形成される螺
旋管によって既設管をライニングする方法が、例えば特
公平3−48392号公報に開示されている。この方法
では、既設管ライニング用の帯状体螺旋状に巻回して、
螺旋状に巻回された帯状体の隣接する側縁部同士を係合
状態とすることにより螺旋管を製造し、製造された螺旋
管を既設管内に挿入することにより既設管内面を螺旋管
によってライニングするようになっている。
【0004】上記既設管ライニング用帯状体では、例え
ば湾曲した既設管に沿って螺旋管を挿通させる場合に
は、既設管内周面が螺旋管と接触することにより、螺旋
管に大きな抵抗力が作用する。このために、螺旋管に順
次帯状体が送給されることにより、螺旋管を構成する帯
状体に螺旋方向への推進力が作用して、螺旋管には拡径
するように力が加わる。これにより、螺旋管を構成して
いる帯状体の幅方向に大きな引っ張り力が作用し、その
引っ張り力により帯状体の各側縁部同士の係合状態が解
除されて、螺旋管が破損するおそれがある。
【0005】特に螺旋管が挿入される下水管が湾曲して
いる場合には、下水管内へ挿入される螺旋管が湾曲部分
に到達すると、下水管内周面と螺旋管先端部外周面とが
接触して、螺旋管には大きな抵抗力が加わる。そして、
螺旋管が下水管に沿って湾曲することにより、螺旋管を
構成している帯状体には、幅方向に引っ張り力が作用す
る。
【0006】そこで、帯状体が幅方向へ伸縮可能になる
ように、その一部を波形状とすることにより、帯状体の
幅方向に引っ張り力を吸収することも試行されている
が、この場合には、帯状体が螺旋管とされた場合に、帯
状体に形成された波形部分によって該螺旋管内周面に螺
旋状の溝部が形成される。螺旋管内の通流水は、この溝
部分によって通流が阻害される。
【0007】そこで、上記の問題を解決するため、波形
部分の反対側の表面に弾性部材を充填し、螺旋管の内面
が同一平面に位置した状態で伸縮させる方法が提案され
ている(特開平6−143420号公報)。この下水管
をライニングする螺旋管とされる帯状体は、図8に示す
ように、帯板状の基板aにその幅方向への引っ張り力を
吸収する伸縮部bが、基板aを屈曲させて形成されてい
る。伸縮部b内には、基板aの表面と同一平面内に位置
する弾性部材cが圧縮状態で配置されており、螺旋管と
された場合に基板aの幅方向に加わる力は伸縮部bによ
り吸収され、弾性部材cは螺旋管内周面と同一平面内に
位置した状態で伸縮する。このような帯板状の側縁部
d、e同士を係合することによって、螺旋状に巻回し、
円滑に通流水を通流させることができる螺旋管を得るこ
とができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の螺旋管
は、引っ張り力がそれほど大きくない場合には有効であ
るが、引っ張り力が過大になると、弾性部材の材質にも
よるが、伸縮部と弾性部材との界面で剥離が発生した
り、弾性部材の変形が過大となり、螺旋管内面に突出す
る場合もあった。
【0009】本発明は上記の課題を解決し、既設管内に
挿入される際に螺旋管内に加わる引っ張り力が大きくな
っても、螺旋管を破損することなく下水管内に挿入する
ことができ、しかも、螺旋管内に円滑に通流水を通流さ
せることができる既設管ライニング用帯状体を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の既設管ラ
イニング用帯状体(以下、「本発明1の帯状体」とい
う)は、螺旋状に巻回されることにより螺旋管とされ
て、ライニングすべき既設管内に挿入される帯状体であ
って、螺旋状に巻回された際に隣接する帯状体同士が嵌
合される接合部を有する帯板状の基板と、螺旋状に巻回
された際に外表面側に突出するように該基板を屈曲させ
て、該基板が幅方向へ伸長し得るように形成された伸縮
部とを具備し、上記基板の側端部が、隣接する基板の伸
縮部まで達するようになされているものである。
【0011】請求項2記載の既設管ライニング用帯状体
(以下、「本発明2の帯状体」という)は、螺旋状に巻
回されることにより螺旋管とされて、ライニングすべき
既設管内に挿入される既設管ライニング用帯状体であっ
て、幅方向の両端部に接合部が形成されている主帯状部
材と、螺旋状に巻回された際に隣接する主帯状部材の接
合部同士が当接された状態で双方の接合部と嵌合する嵌
合材とからなり、該主帯状部材が幅方向へ伸長し得るよ
うに形成された伸縮部とを具備し、上記嵌合材には、接
合部と嵌合したときに主帯状部材の伸縮部まで達する突
出部が設けられているものである。
【0012】本発明1及び2の帯状体は、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、あるいはこれらの樹脂をガラス繊維
で補強した樹脂等の材料により、押出成形等により一体
成形される。
【0013】本発明1及び2の伸縮部の形状は、波形、
多角形型などがあげられる。伸縮部の大きさは特に限定
されず、ライニングすべき既設管の内径、曲げ角度、帯
状体の材料強度等によって適宜選定すればよく、例えば
既設管の内径500mm、曲げ角度10度の場合には、
高さ12mm、肉厚2mm(基板と同様)、半径4mm
程度が適当である。
【0014】(作用)本発明1の帯状体は、螺旋状に巻
回されることにより螺旋管とされて、ライニングすべき
既設管内に挿入される帯状体であって、螺旋状に巻回さ
れた際に隣接する帯状体同士が嵌合される接合部を有す
る帯板状の基板と、螺旋状に巻回された際に外表面側に
突出するように該基板を屈曲させて、該基板が幅方向へ
伸長し得るように形成された伸縮部とを具備しているも
のであるから、帯状体に引っ張り力が作用しても、基板
に形成されている各伸縮部が基板の幅方向へと広がった
状態になり、基板が幅方向へと伸長して帯状体に作用す
る引張力が吸収される。その結果、螺旋管を破損するこ
となく下水管内に挿入することができる
【0015】さらに、上記基板の側端部が、隣接する基
板の伸縮部まで達するようになされているため、基板の
内周面とは面一状態を維持して広がる。その結果、螺旋
管内周面は、段差、溝等が形成されることなく、螺旋管
内に円滑に通流水を通流させることができる。
【0016】本発明2の帯状体は、螺旋状に巻回される
ことにより螺旋管とされて、ライニングすべき既設管内
に挿入される既設管ライニング用帯状体であって、幅方
向の両端部に接合部が形成されている主帯状部材と、螺
旋状に巻回された際に隣接する主帯状部材の接合部同士
が当接された状態で双方の接合部と嵌合する嵌合材とか
らなり、該主帯状部材が幅方向へ伸長し得るように形成
された伸縮部とを具備し、上記嵌合材が接合部と嵌合し
たときに、主帯状部材の伸縮部まで達する突出部を具備
しているものであるから、帯状体に引っ張り力が作用し
ても、主帯状部材に形成されている各伸縮部が主帯状部
材の幅方向へと広がった状態になり、主帯状部材が幅方
向へと伸長して帯状体に作用する引張力が吸収される。
その結果、螺旋管を破損することなく下水管内に挿入す
ることができる。
【0017】さらに、上記嵌合材には、接合部と嵌合し
たときに主帯状部材の伸縮部まで達する突出部が設けら
れているものであるため、基板の内周面とは面一状態を
維持して広がる。その結果、螺旋管内周面は、段差、溝
等が形成されることなく、螺旋管内に円滑に通流水を通
流させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面をもっ
て詳細に説明する。図1は、本発明1の帯状体の一例を
示す縦断面図である。
【0019】下水管内周面にライニングされる本発明1
の帯状体1は、硬質塩化ビニル樹脂の押出成形により製
せられたもので、図1に示すように、帯板状の基板12
を有しており、該基板12上には、一方の側端部12a
から適当な距離を隔てて、接合部である突条14が立設
されている。該突条14は、基板12の長手方向に連続
している。突条14には、基板12の厚さより若干長い
支柱部14aと、支柱部14aの先端に配設された半球
状の挿入部14bとを有している。
【0020】他方の側端部12bには、本発明1の帯板
状1が螺旋状に巻回された際に隣接する帯板状1の突条
14の挿入部14bが嵌合し得る断面半円状の空間を有
する断面半円形状に形成された被挿入部16aとフラン
ジ部16bとからなる凹条16が、基板12の長手方向
に沿って突条14と同方向へ突出するように設けられて
いる。
【0021】突条14と凹条16との間には、本発明1
の帯板状1が螺旋状に巻回された際に外表面側、即ち突
条14の突出方向へと突出するように屈曲された伸縮部
18が設けられている。該伸縮部18は、波形形状をな
しており突条14の突出方向と同様に突出している。
【0022】該伸縮部18と突条14との間には、断面
T字状をなす複数の補強リブ19が、等しい間隔をあけ
て配置されている。各補強リブ19は、基板12の長手
方向に沿って該基板12と一体的に立設されており、基
板12に対して直交状態に形成された支柱部19aと、
該支柱部19aの先端に支柱部19aに対して直交状態
で設けられたフランジ部19bとを有している。凹条1
6と各補強リブ19は、それぞれのフランジ部16b、
19bが、ほぼ基板12に平行する同一平面内に位置す
るように形成されている。
【0023】側端部12aから突条14までの距離L1
は、凹条16から伸縮部18までの距離L2 と略等しく
されており、図2に示すように本発明1の帯板状1が螺
旋状に巻回された際に基板12の側端部12aが、隣接
する基板12の伸縮部18まで達するようになされてい
る。
【0024】なお、上記凹条16から伸縮部18まで
は、図2に示すように本発明1の帯板状1が螺旋状に巻
回された際に、基板12の側端部12aから突条14ま
でが嵌入し得るように、該基板12の厚み分だけ凹条1
6側に段落ちした段落ち部17が形成されている。段落
ち部17に嵌入し得る基板12の側端部12a近傍の上
面には、段落ち部17とを接着して止水するためのホッ
トメルト接着剤(図示せず)が塗布されている。
【0025】図3は、本発明1の帯状体1を用いて螺旋
管を形成する方法を説明する説明図である。
【0026】図3に示すように、地上に設置された巻出
機Tから巻出される本発明1の帯状体1は、マンホール
Mを通して地下に埋設されている既設管渠P内へ送りこ
まれ、製管機2によって既設管渠P内で巻回され、両側
縁部の接合部が接合されて螺旋管Lが形成され、同時に
製管機2が矢印のように右側へ進んで、形成された螺旋
管Lは既設管渠P内に残置されてライニングされる。な
お、本発明1の帯状体1を巻回する方法は、特開平6−
143420号公報で示したのと同様である。そして、
製管機2側の端部が切断されて、既設管渠P内周面と螺
旋管L外周面との間にグラウト材等の裏込め剤が充填さ
れる。
【0027】図4は、本発明1の帯状体の別の例を示す
縦断面図である。この例では、補強リブ29、29間に
断面略W字状の補強材21が設けられている以外は図1
と同様である。図4の本発明1の帯状体を用いて螺旋管
を形成する方法は、図3で説明した方法と同様である。
【0028】図5は、本発明1の帯状体のさらに別の例
を示す縦断面図であり、隣接する帯状体同士が嵌合され
ている状態を示す。この例では、基板32の突条34側
の側端部32aは、突条34の突出方向が、隣接する基
板32と嵌合したときに隣接する基板32の伸縮部38
の立ち上がり部付近から基板32の幅方向の先端部に向
かって徐々に薄くなるテーパー状の側端部32aをな
し、一方、隣接する基板32の伸縮部38の下部には、
上記側端部32aに重なり合い、重なり部の厚みが略一
定となるような、テーパー状の突出部38aが設けられ
ている。それ以外は、図1及び図2で説明したのと同様
であるので説明を省略する。また、図5の本発明1の帯
状体を用いて螺旋管を形成する方法は、図3で説明した
方法と同様である。
【0029】図6は、本発明2の帯状体の一例を示す斜
視図であり(a)は主帯状部材を、(b)は嵌合材を示
す。図6に示すように帯状体は、主帯状部材4と嵌合材
46とからなる。主帯状部材4は、硬質塩化ビニル樹脂
の押出成形により製せられたもので、主帯状部材4の幅
方向の両端部には接合部42、44が形成され、それぞ
れの接合部には下向きに形成された嵌合溝43、45と
フランジ部42b、44bが形成されている。主帯状部
材4は幅方向へ伸長し得るように2箇所に形成された伸
縮部48、48を具備し、該伸縮部48、48との間に
は、断面T字状をなす複数の補強リブ49が、等しい間
隔をあけて配置されている。各補強リブ49は、主帯状
部材4の基板41の長手方向に沿って一体的に立設され
ており、基板41に対して直交状態に形成された支柱部
49aと、該支柱部49aの先端に支柱部49aに対し
て直交状態で設けられたフランジ部49bとを有してい
る。接合部42、44と各補強リブ49は、それぞれの
フランジ部42b、44b、49bが、ほぼ基板41に
平行する同一平面内に位置するように形成されている。
【0030】嵌合材46も、同じ硬質塩化ビニル樹脂の
押出成形により製せられたものであり、主帯状部材4の
接合部42、44に形成される嵌合溝43、45に弾圧
的に嵌合する嵌合突条46aを有していて、図7に示す
ように隣接する主帯状部材4、4の接合部42、44が
当接された状態で嵌合材46が嵌合される。そして、上
記嵌合材46には、接合部42、44と嵌合したときに
主帯状部材4の伸縮部48まで達する突出部47が設け
られている。
【0031】本発明2の帯状体を用いて螺旋管を形成す
る方法は、図3に示したのと同様であり、本発明2の帯
状体を巻回する方法は、実開平3−81495号公報で
示したのと同様である。そして、図3に示す製管機2側
の端部が切断されて、既設管渠P内周面と螺旋管L外周
面との間にグラウト材等の裏込め剤が充填される。
【0032】
【発明の効果】本発明1の帯状体は、上述の如き構成と
なされているので、既設管内に挿入される際に螺旋管内
に加わる引っ張り力が大きくなっても、螺旋管を破損す
ることなく下水管内に挿入することができ、しかも、螺
旋管内に円滑に通流水を通流させることができる。
【0033】本発明2の帯状体は、上述の如き構成とな
されているので、既設管内に挿入される際に螺旋管内に
加わる引っ張り力が大きくなっても、螺旋管を破損する
ことなく下水管内に挿入することができ、しかも、螺旋
管内に円滑に通流水を通流させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明1の帯状体の一例を示す縦断面図であ
る。
【図2】図1の帯状体同士が嵌合されている状態を示す
縦断面図である。
【図3】本発明1の帯状体を用いて螺旋管を形成する方
法を説明する説明図である。
【図4】本発明1の帯状体の別の例を示す縦断面図であ
る。
【図5】本発明1の帯状体のさらに別の例を示す縦断面
図であり、隣接する帯状体同士が嵌合されている状態を
示す。
【図6】本発明2の帯状体の一例を示す斜視図であり
(a)は主帯状部材を、(b)は嵌合材を示す。
【図7】図6の帯状体の主帯状部材と嵌合材とが嵌合さ
れている状態を示す断面図である。
【図8】従来の既設管ライニング用帯状体を示す縦断面
図である。
【符号の説明】 1 帯状体 12、22、32 基板 12a、22a、32a 側端部 14、24、34 突条 16、26、36 凹条 18、28、38、48 伸縮部 4 主帯状部材 42、44 接合部 46 嵌合材 47 突出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状に巻回されることにより螺旋管と
    されて、ライニングすべき既設管内に挿入される既設管
    ライニング用帯状体であって、螺旋状に巻回された際に
    隣接する帯状体同士が嵌合される接合部を有する帯板状
    の基板と、螺旋状に巻回された際に外表面側に突出する
    ように該基板を屈曲させて、該基板が幅方向へ伸長し得
    るように形成された伸縮部とを具備し、上記基板の側端
    部が、隣接する基板の伸縮部まで達するようになされて
    いることを特徴とする既設管ライニング用帯状体。
  2. 【請求項2】 螺旋状に巻回されることにより螺旋管と
    されて、ライニングすべき既設管内に挿入される既設管
    ライニング用帯状体であって、幅方向の両端部に接合部
    が形成されている主帯状部材と、螺旋状に巻回された際
    に隣接する主帯状部材の接合部同士が当接された状態で
    双方の接合部と嵌合する嵌合材とからなり、該主帯状部
    材が幅方向へ伸長し得るように形成された伸縮部とを具
    備し、上記嵌合材には、接合部と嵌合したときに主帯状
    部材の伸縮部まで達する突出部が設けられていることを
    特徴とする既設管ライニング用帯状体。
JP19407897A 1997-07-18 1997-07-18 既設管ライニング用帯状体 Expired - Lifetime JP3779037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19407897A JP3779037B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 既設管ライニング用帯状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19407897A JP3779037B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 既設管ライニング用帯状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134165A true JPH1134165A (ja) 1999-02-09
JP3779037B2 JP3779037B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16318600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19407897A Expired - Lifetime JP3779037B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 既設管ライニング用帯状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779037B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313064A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋管形成用帯状部材
JP2002144426A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 管渠内面ライニング用部材及びその製造方法
WO2013020169A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Elegant Technical Solutions Pty Limited Method for controlling creep in spirally expandable profile
JP2014104610A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管更生用帯状部材
JP2018052014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 積水化学工業株式会社 螺旋管形成用帯状部材
JP2018144487A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 積水化学工業株式会社 螺旋管用帯状部材及び既設管の更生方法
JP2021142694A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 積水化学工業株式会社 螺旋管用帯状部材及び螺旋管

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313064A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋管形成用帯状部材
JP2002144426A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 管渠内面ライニング用部材及びその製造方法
WO2013020169A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Elegant Technical Solutions Pty Limited Method for controlling creep in spirally expandable profile
EP2739453A4 (en) * 2011-08-05 2017-01-25 Elegant Technical Solutions Pty Limited Method for controlling creep in spirally expandable profile
US10088091B2 (en) 2011-08-05 2018-10-02 Elegant Technical Solutions Pty Limited Method for controlling creep in spirally expandable profile
JP2014104610A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管更生用帯状部材
JP2018052014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 積水化学工業株式会社 螺旋管形成用帯状部材
JP2018144487A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 積水化学工業株式会社 螺旋管用帯状部材及び既設管の更生方法
JP2021142694A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 積水化学工業株式会社 螺旋管用帯状部材及び螺旋管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779037B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06143420A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JPH1134165A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP4331818B2 (ja) 直管部と湾曲部を有する既設管の更生工法及び帯状体の接続部材
JP2006064173A (ja) コルゲート複合管
JP3769367B2 (ja) 既設管のライニング方法
JPH06190922A (ja) 既設管のライニング工法
JP2534413B2 (ja) 既設管ライニング工法用帯状体
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP4495268B2 (ja) ライニング管の接続方法及びライニング管接続部材
JP3199492B2 (ja) 既設管ライニング用螺旋管
JP7290252B2 (ja) 管更生部材
JP7372631B2 (ja) ライニング部材
JP4037558B2 (ja) 螺旋管形成用帯状部材
JP7462226B2 (ja) 管更生部材
JPH06143419A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP7355330B2 (ja) 管更生部材
JPH08233161A (ja) 螺旋管形成用プロファイル
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JP2511762Y2 (ja) ライニングされた既設管
JP5350821B2 (ja) 可撓性を有する耐圧管
JP2018065351A (ja) ライニング用帯状部材
JP2001221383A (ja) 螺旋管形成用帯状体の接続部材
JPH03288078A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0725137B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH04131578A (ja) 既設管のライニング工法に使用される帯材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term