JPH11340919A - 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム - Google Patents

光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム

Info

Publication number
JPH11340919A
JPH11340919A JP10142631A JP14263198A JPH11340919A JP H11340919 A JPH11340919 A JP H11340919A JP 10142631 A JP10142631 A JP 10142631A JP 14263198 A JP14263198 A JP 14263198A JP H11340919 A JPH11340919 A JP H11340919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
modulator
output
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10142631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565313B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Shimura
嘉隆 志村
Motoyoshi Sekiya
元義 関屋
Keisuke Imai
啓祐 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14263198A priority Critical patent/JP3565313B2/ja
Priority to US09/168,688 priority patent/US7133610B1/en
Priority to EP98119290A priority patent/EP0961424B1/en
Priority to DE69829464T priority patent/DE69829464D1/de
Publication of JPH11340919A publication Critical patent/JPH11340919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565313B2 publication Critical patent/JP3565313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • H04B10/588Compensation for non-linear transmitter output in external modulation systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はWDM(波長分割多重)に適用可能
な光送信機、端局装置及びシステムに関し、WDMにお
けるチャネル間クロストークの防止が主な課題である。 【解決手段】 光ビームを出力する光源20と、主信号
に基づき光ビームを変調して光信号を出力する光変調器
24と、電力供給のオン/オフに関する電源アラーム及
び光ビームの波長に関する波長アラームの少なくともい
ずれか一方を受けたときに光信号を遮断する手段46と
から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、波長分
割多重(WDM)におけるチャネル間クロストークの防
止に関し、更に詳しくは、WDMに適用されるのに適し
た光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通
信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の波長チャネルによるWDMのため
の端局装置として、互いに異なる波長を有する光信号を
出力する複数の光送信機と、これら光送信機から出力さ
れた光信号を波長分割多重してWDM信号光を出力する
光マルチプレクサとを備えた端局装置が知られている。
【0003】WDM信号光は光ファイバ伝送路によりも
う1つの端局装置へ伝送される。このような複数の波長
チャネルによるWDMを適用することにより、大容量な
光ファイバ通信システムの提供が可能になる。
【0004】WDMが適用される光ファイバ通信システ
ムにおいては、隣接する波長チャネル間の間隔を小さく
すればするほど与えられた波長帯域に含ませることがで
きる波長チャネルの数を大きくすることができるので、
大容量化のためにはチャネル間のクロストークを低減す
ることが要求される。
【0005】光送信機の各々は、1チャネル分の光信号
を生成するための光源を含む。光源は、一般的には、直
接変調又は間接変調のためのレーザダイオードである。
レーザダイオードの発振波長はその温度及び駆動電流に
より決定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなレーザ
ダイオードの特性により、光送信機の各々から出力され
る光信号の波長は不安定になりやすい。例えば、システ
ムの立ち上げ若しくは立ち下げ又は光送信機の各々にお
ける温度制御等に関するトラブルに際して、光信号の波
長が当該チャネルに割り当てられた目標波長からずれて
しまい、チャネル間クロストークが発生することがあ
る。チャネル間クロストークが発生すると、WDM信号
光を受ける端局装置において、伝送データを正確に復調
することができない。
【0007】チャネル間クロストークを防止するため
に、光送信機の各々に光帯域通過フィルタを付加的に設
けることが提案され得る。光帯域通過フィルタは、当該
チャネルの波長を含み且つそれ以外のチャネルの波長を
含まないような通過帯域を有している。それにより、光
信号の波長が割り当てられた波長からずれたときに、他
チャネルへのクロストークを防止することができる。
【0008】しかし、各光送信機への光帯域通過フィル
タの付加的な使用は、端局装置の構成を複雑にし、且つ
高コスト化を招く。更に、光帯域通過フィルタの挿入損
失により得られる光信号のパワーが小さくなる。
【0009】よって、本発明の目的は、光帯域通過フィ
ルタを使用することなしにWDMにおけるチャネル間ク
ロストークを防止することができる光送信機を提供する
ことにある。
【0010】本発明の他の目的は、光帯域通過フィルタ
を使用せずにWDMにおけるチャネル間クロストークを
防止することができる端局装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、光帯域通過フィルタを使用せ
ずにWDMにおけるチャネル間クロストークを防止する
ことができる光通信システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のある側面による
と、光ビームを出力する光源と、上記光ビームを受け主
信号に基づき上記光ビームを変調して光信号を出力する
光変調器と、電力供給のオン/オフに関する電源アラー
ム及び上記光ビームの波長に関する波長アラームの少な
くともいずれか一方を受けたときに上記光信号を遮断す
る手段とを備えた光送信機が提供される。
【0012】この構成によると、電源アラーム及び波長
アラームの少なくともいずれか一方に基づき光信号が遮
断されるので、システムの立ち上げ若しくは立ち下げに
際して又は光送信機における温度制御等に関するトラブ
ルに際して、予め定められた範囲外の光信号がその光送
信機から出力されることが防止される。即ち、その光送
信機が光信号を出力するときには、その光信号の波長は
予め定められた範囲内に維持されることになる。従っ
て、端局装置に含まれる複数の光送信機の各々を本発明
に従って構成することによって、光帯域通過フィルタを
使用せずにWDMにおけるチャネル間クロストークを防
止することができるようになる。
【0013】本発明の他の側面によると、WDMのため
の端局装置が提供される。この端局装置は、互いにこと
なる波長の光信号を出力する複数の光送信機と、これら
の光送信機から出力された光信号がそれぞれ供給されて
WDM信号光を出力する光マルチプレクサとを備えてい
る。光送信機の各々は本発明による光送信機である。
【0014】本発明の更に他の側面によると、WDMの
ための光通信システムが提供される。このシステムは、
第1及び第2の端局装置とこれらを結ぶ光ファイバ伝送
路とを備えている。第1及び第2の端局装置の少なくと
もいずれか一方は本発明による端局装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の望ましい実施の形態を詳細に説明する。尚、全図を通
して実質的に同一の部分に同一の符号が付されている。
【0016】図1は本発明を適用可能な光ファイバ通信
システムのブロック図である。このシステムは、WDM
信号光を出力する第1の端局装置2と、端局装置2から
出力されたWDM信号光を伝送するための光ファイバ伝
送路4と、伝送路4により伝送されたWDM信号光を受
ける第2の端局装置6とを備えている。
【0017】第1の端局装置2は、複数の光送信機(O
S)12(#1,…,#N)と、光マルチプレクサ(M
UX)14とを含む。光送信機12(#1,…,#N)
はそれぞれ光マルチプレクサ14の複数の入力ポートに
接続される。光マルチプレクサ14の出力ポートは光フ
ァイバ伝送路4に接続される。光マルチプレクサ14
は、供給された複数の光信号を波長分割多重してWDM
信号光を出力する。
【0018】光ファイバ伝送路4の途中には、光ファイ
バ伝送路4におけるWDM信号光の減衰を補償するため
に、複数の光中継器8が設けられている。光中継器8の
各々はWDM信号光を増幅するための光増幅器10を有
している。
【0019】光増幅器10は、WDM信号光を受ける光
増幅媒体と、光増幅媒体がWDM信号光の帯域を含む利
得帯域を提供するように光増幅媒体をポンピングする手
段とから構成することができる。
【0020】光増幅媒体としては、希土類元素がドープ
されたドープファイバを用いることができる。この場
合、ポンピングする手段は、予め定められた波長を有す
るポンプ光を出力するポンプ光源と、ドープファイバの
第1端及び第2端の少なくともいずれか一方からポンプ
光をドープファイバに供給するための光回路とを含む。
【0021】例えば、波長1.55μm帯の光信号の増
幅にはドーパントとしてEr(エルビウム)が適してお
り、この場合、ポンプ光の波長としては0.98μm帯
あるいは1.48μm帯のものが選択される。
【0022】半導体チップにより光増幅媒体を提供する
こともできる。この場合、ポンピングする手段は半導体
チップに電流を注入する手段を含む。第2の端局装置6
は、受けたWDM信号光を各チャネルの光信号に分ける
ための光デマルチプレクサ(DMUX)16と、分けら
れた光信号を受けるための複数の光受信機(OR)18
(#1,…,#N)とを含む。
【0023】このようにWDMが適用される光ファイバ
通信システムにおいては、光ファイバ伝送路の1回線当
たりの伝送容量をチャネル数に従って大きくすることが
できる。また、光ファイバ伝送路の途中に少なくとも1
つの光増幅器を設けることによって、伝送距離を長くす
ることができる。
【0024】図2の(A)及び(B)によりWDMにお
けるチャネル間クロストークの発生を説明する。便宜
上、図2の(A)に示されるように、WDMにおけるチ
ャネル数が4であるとし、それぞれのチャネルに割り当
てられた波長がλ1 ,λ2 ,λ 3 及びλ4 (λ1 <λ2
<λ3 <λ4 )であるとする。
【0025】今、例えば第3チャネルの光送信機のトラ
ブルに起因して、第3チャネルの波長が図2の(B)に
示されるようにλ3 ′(λ3 ′<λ1 )に変化し、他の
チャネルは割り当てられた波長を維持しているものとす
る。
【0026】この場合、第3チャネルの波長を調節して
その波長をλ3 に再設定しようとすると、第3チャネル
の波長が第1及び第2チャネルの波長(λ1 及びλ2
と重なり合うタイミングが生じ、第1及び第2チャネル
においてクロストークに起因するデータ誤りが生じやす
くなる。
【0027】図3を参照すると、図1に示される光送信
機12(#1,…,#N)の各々として使用することが
できる従来の光送信機が示されている。この光送信機
は、連続波(CW)光として提供される光ビームを出力
する光源としてレーザダイオード(LD)20を有して
いる。
【0028】LD20から出力された光ビームは、その
波長を波長モニタ22により検出された後、光変調器2
4により主信号に基づき変調される。光変調器24にお
ける変調の結果得られた光信号は、この光送信機に割り
当てられたチャネルの波長を中心波長として有する光帯
域通過フィルタ26を通って出力される。
【0029】波長モニタ22は、レーザダイオード20
から出力された光ビームからモニタリング用の2つのビ
ームを分岐するための2つの光カプラ28及び30と、
これらモニタリング用のビームがそれぞれ通過する光帯
域通過フィルタ32及び34と、フィルタ32及び34
を通過した光をそれぞれ受けるフォトディテクタ(P
D)36及び38と、フォトディテクタ36及び38の
出力信号に基づき演算を行う演算回路40とを備えてい
る。
【0030】フィルタ32及び34は、この光送信機に
割り当てられた波長よりも短い波長及び長い波長をそれ
ぞれ通過帯域の中心波長として有している。従って、演
算回路40がフォトディテクタ36及び38の出力信号
の比又は差を演算することによって、演算回路40の出
力信号にはレーザダイオード20の出力光ビームの波長
が反映される。
【0031】レーザダイオード20から出力される光ビ
ームの波長が一定に保たれるようにするために、レーザ
ダイオード20の温度は自動温度制御(ATC)回路4
2によって制御される。ATC回路42は、波長モニタ
22の演算回路40の出力信号が一定に保たれるように
レーザダイオード20の温度を制御する。
【0032】レーザダイオード20には自動電流制御
(ACC)回路44により一定の駆動電流(バイアス電
流)が与えられている。図4の(A)を参照すると、レ
ーザダイオードの出力波長と駆動電流との関係が示され
ている。レーザダイオードの出力波長は駆動電流が増大
するに従って長くなる。
【0033】図4の(B)を参照すると、レーザダイオ
ードの出力波長と温度との関係が示されている。温度が
高くなるに従ってレーザダイオードの出力波長は長くな
る。従って、図3に示される構成のように、レーザダイ
オード20の駆動電流をACC回路44により一定に保
ち、且つ、波長モニタ22によるモニタリング結果が一
定に保たれるようにレーザダイオード20の温度を制御
することによって、図3に示される光送信機から出力さ
れる光信号の波長を一定に保つことができる。
【0034】図3の構成において、光変調器24の出力
側に光帯域通過フィルタ26が設けられているのは、図
1の光送信機12(#1,…,#N)の各々として図3
に示される光送信機が使用される場合におけるチャネル
間クロストークを防止するためである。即ち、波長モニ
タ22又はATC回路42の誤動作により光信号の波長
が割り当てられた波長からずれたときに、その光送信機
から出力される光信号が他の正常な光送信機から出力さ
れる光信号に悪影響を与えないようにするために、波長
がずれた光信号を光帯域通過フィルタ26により阻止す
るものである。
【0035】しかし、図3に示される従来技術のよう
に、光帯域通過フィルタ26をチャネル毎に用いる場
合、各光送信機又は端局装置の構成が複雑になり、更
に、光帯域通過フィルタ26の挿入損失により光信号の
パワーが小さくなる。
【0036】図5は本発明による光送信機の基本構成を
示すブロック図である。この基本構成は、図3の従来技
術と対比して、光帯域通過フィルタ26を省略して制御
ユニット46を設けている点で特徴付けられる。制御ユ
ニット46は、光変調器24から出力された光信号を受
ける光素子48と、与えられた条件に従って光素子48
の透過率を変化させるためのスイッチ50及び52と光
出力回路54と光遮断回路56とを含んでいる。
【0037】レーザダイオード20から出力される光ビ
ームの波長あるいは光変調器24から出力される光信号
の波長に関する波長アラームを発生させるために、波長
モニタ22には波長監視回路58が接続されている。
【0038】波長監視回路58は、例えば、波長モニタ
22によって検出された波長が予め定められた範囲外に
なったときに波長アラームを出力する。波長モニタ22
の出力信号は、ここでは、波長監視回路58を介してA
TC回路42に供給されている。
【0039】この光送信機における電力供給のオン/オ
フに関する電源アラームを発生するために、ACC回路
44には電源監視回路60が接続されている。電源監視
回路60は、例えば、レーザダイオード20へのACC
回路44からの電流(電力)の供給がオン及びオフの各
々になってから予め定められた時間が経過するまでの期
間電源アラームを出力する。
【0040】波長アラーム及び電源アラームはOR回路
62を介して制御ユニット46に供給される。それによ
り、波長アラーム及び電源アラームの少なくともいずれ
か一方を制御ユニット46が受けたときに、光素子48
の透過率が小さくなるように光素子48が制御される。
【0041】具体的には、波長アラーム及び電源アラー
ムの少なくともいずれか一方が制御ユニット46に供給
されると、スイッチ50及び52によって光遮断回路5
6が選択され、光遮断回路56の動作に従って光素子4
8の透過率が小さくされ、一方、波長アラーム及び電源
アラームのいずれもが制御ユニット46に供給されてい
ない場合には、スイッチ50及び52によって光出力回
路54が選択され、光出力回路54の動作に従って光素
子48の透過率が高くされる。
【0042】光素子48の透過率が小さいときには、光
変調器24からの光信号は光素子48によって阻止さ
れ、この光送信機を図1の光送信機12(#1,…,#
N)の各々として使用している場合におけるチャネル間
クロストークが防止される。
【0043】光素子48の透過率が高いときには、光変
調器24からの光信号をこの光送信機が出力することが
できるので、光信号の送信が可能である。図6は本発明
による光送信機の他の基本構成を示すブロック図であ
る。ここでは、光変調器24が図5に示される光素子4
8を兼用している。即ち、光変調器24を含む制御ユニ
ット46′が設けられている。
【0044】制御ユニット46′は、波長アラーム及び
電源アラームの少なくともいずれか一方を受けたとき
に、光変調器24の動作点を切り換えることによって、
光変調器24からの光信号の出力を遮断する。そのため
に、OR回路62にはもう1つのスイッチ64が接続さ
れており、スイッチ64は、波長アラーム及び電源アラ
ームの少なくともいずれか一方を受けたときに光変調器
24への主信号の入力を遮断する。
【0045】図6の基本構成によっても、図5の基本構
成による場合と同様に、光帯域通過フィルタを使用せず
にWDMにおけるチャネル間クロストークを防止するこ
とができる。
【0046】図7、図8及び図9はそれぞれシステム立
ち上げ時、波長異常時及びシステム立ち下げ時のタイミ
ングチャートである。図7、図8及び図9の各々におい
て、図の上から順に、電源電圧、電源アラーム、レーザ
ダイオード20の出力パワー、レーザダイオード20の
出力波長、制御ユニット46又は46′における切り換
え動作、及び光送信機の光出力を示している。
【0047】まず、図7によりシステム立ち上げ時の光
送信機の動作について説明する。時刻t1 において電力
の供給がオンになると、電源アラームが電源監視回路6
0から出力される。レーザダイオード20の出力パワー
はACC回路44の動作によって安定する方向に変化し
始め、また、レーザダイオード20の出力波長もATC
回路42によって安定する方向に変化し始める。時刻t
1 に僅かに遅れて時刻t2 では波長監視回路58から波
長アラームが出力される。
【0048】波長アラーム及び電源アラームの少なくと
もいずれか一方が発生しているときには、光遮断回路5
6が選択されているので、光送信機の光出力は遮断され
ている。
【0049】電源アラームは時刻t1 から予め定められ
た時間が経過する時刻t3 まで発生している。電源アラ
ームが発生している期間の長さは、例えば、レーザダイ
オード20への電力供給がオンになってから出力パワー
が安定するまでの時間よりも長く設定される。
【0050】レーザダイオード20の出力波長が時刻t
4 において予め定められた許容範囲TRに入ると、波長
アラームはオフになるので、光出力回路54が選択さ
れ、更に図6の基本構成では光変調器24への主信号の
供給がオンになり、光信号の遮断状態が解除される。
【0051】このように動作することによって、システ
ム立ち上げ時におけるチャネル間クロストークが防止さ
れる。図8により波長異常時の動作を説明する。レーザ
ダイオード20の出力波長が許容範囲TR内にある場合
には、電源アラーム及び波長アラームのいずれも発生し
ていないので、光出力回路54が選択されており、光送
信機から光信号が出力する状態が得られている。
【0052】時刻t11において、レーザダイオード20
の出力波長が許容範囲TR外になると、波長アラームが
波長監視回路58から出力され、その波長アラームは制
御ユニット46又は46′に供給されるので、光出力回
路54から光遮断回路56に切り換えられ、更に図6の
基本構成では光変調器24への主信号への供給が遮断さ
れ、光送信機からの光信号の出力が遮断される。
【0053】このようにして、波長異常時におけるチャ
ネル間クロストークが防止される。図9によりシステム
立ち下げ時の動作を説明する。時刻t21において電力の
供給がオフになると、電源アラームが発生し、その後徐
々にレーザダイオード20の出力パワー及び出力波長が
変化し始める。時刻t22においてレーザダイオード20
の出力波長が許容範囲TR外になると、波長アラームが
発生する。
【0054】ここでは、電源アラームの発生と同時に光
出力回路54から光遮断回路56に切り換えられると共
に、図6の基本構成では光変調器24への主信号の供給
が遮断され、光送信機からの光信号の出力が遮断され
る。
【0055】このようにして、システム立ち下げ時にお
けるチャネル間クロストークが防止される。図10は図
5に示される光送信機の変形例を示すブロック図であ
る。図5においては、レーザダイオード20から出力さ
れた光ビームは波長モニタ22を通って光変調器24に
供給されている。これに対して、図10に示される光送
信機では、レーザダイオード20から出力されるフォワ
ードビームFB及びバックワードビームBBの両方が用
いられる。フォワードビームFBは光変調器24に供給
され、主信号による変調を受けて光信号が得られる。ま
た、バックワードビームBBは波長モニタ22に供給さ
れて波長がモニタリングされる。
【0056】フォワードビームFB及びバックワードビ
ームBBの波長は同じであるので、この構成によっても
波長モニタ22によって光信号の波長をモニタリングす
ることができる。
【0057】特にこの変形例では、光変調器24及び制
御ユニット46を含む主光路に波長モニタ22が設けら
れていないので、波長モニタ22の挿入損失に起因する
光信号のパワーの低下を防止することができる。
【0058】図11は図5に示される光送信機の他の変
形例を示すブロック図である。ここでは、光変調器24
及び波長モニタ22の位置関係が図5における同位置関
係と逆である。即ち、レーザダイオード20から出力さ
れた光ビームはまず光変調器24において主信号による
変調を受け、得られた光信号が波長モニタ22に供給さ
れる。そして、波長モニタ22を通過した光信号が制御
ユニット46を介して出力される。
【0059】このようにこの変形例では、波長モニタ2
2はCW光ではなく変調された光信号の波長をモニタリ
ングしている。この構成によっても、光帯域通過フィル
タを使用せずにWDMにおけるチャネル間クロストーク
を防止することができる。
【0060】図12は図6に示される光送信機の変形例
を示すブロック図である。この変形例は、図10に示さ
れる光送信機と同様、レーザダイオード20から出力さ
れるフォワードビームFB及びバックワードビームBB
の両方を使用している点で特徴付けられる。レーザダイ
オード20から出力されたフォワードビームFBは制御
ユニット46′内に含まれる光変調器24(図示せず)
により変調され、それにより得られた光信号がこの光送
信機から出力される。レーザダイオード20から出力さ
れたバックワードビームBBは波長モニタ22に供給さ
れ、それにより波長のモニタリングが行われる。
【0061】この構成によっても、波長モニタ22の挿
入損失に起因する光信号のパワーの低下を防止すること
ができる。図13の(A)及び(B)は図5等に示され
る制御ユニット46のそれぞれ第1及び第2実施形態を
示すブロック図である。制御ユニット46は、光信号を
遮断するための光素子48を光変調器24とは別に有し
ているので、光素子48を制御するための回路を比較的
簡単に構成することができる。
【0062】図13の(A)に示される第1実施形態で
は、光素子48としてマッハツェンダ型リチウムナイオ
ベート変調器(MZ型LN変調器)66が用いられてい
る。また、スイッチ50及び52間に並列に接続される
光出力回路54及び光遮断回路56は、それぞれ、比較
器74及び76によって提供されている。
【0063】比較器74には、MZ型LN変調器66の
比較的大きな透過率に対応する参照電圧Vref1を与
えられており、比較器76には、MZ型LN変調器66
の比較的小さい透過率に対応する参照電圧Vref2が
与えられている。
【0064】変調器66から出力された光信号の一部は
光カプラ68により分岐され、分岐された光はフォトデ
ィテクタ70により分岐光のパワーに対応するレベルの
電流信号に変換される。その電流信号はI/V変換器7
2により電圧信号に変換され、その電圧信号はスイッチ
52により選択されている比較器74及び76のいずれ
かに供給される。
【0065】例えば、電源アラーム及び波長アラームの
いずれもが発生しておらず比較器74が選択されている
ときには、I/V変換器72の出力信号の電圧レベルが
参照電圧Vref1に一致するように、比較器74がス
イッチ50を介して変調器66にバイアス電圧を供給す
る。それにより、光変調器24からの光信号は光素子4
8としての変調器66を通過して制御ユニット46から
出力される。
【0066】一方、電源アラーム及び波長アラームの少
なくともいずれか一方が発生している場合には、比較器
76が選択され、I/V変換器72の出力信号の電圧レ
ベルが参照電圧Vref2に一致するように、比較器7
6がスイッチ50を介して変調器66にバイアス電圧を
供給する。それにより、光素子48としての変調器66
が遮断状態となり、光変調器24からの光信号は制御ユ
ニット46を通過せず、光送信機からの光信号の出力が
遮断される。
【0067】この実施形態で、光素子48としての変調
器66の光出力レベルをフォトディテクタ70及びI/
V変換器72により実際にモニタリングしているのは、
MZ型LN変調器66の透過率(又は出力パワー)とそ
のバイアス電圧(駆動電圧)との関係を表す動作特性曲
線がバイアス電圧軸方向に変化する現象であるDCドリ
フトの発生に係わらず制御ユニット46における遮断状
態を正確に得るためである。
【0068】図13の(B)に示される制御ユニット4
6の第2実施形態では、発振器78からの低周波信号が
MZ型LN変調器66のバイアス電圧に加算器80によ
って重畳される。バイアス電圧への低周波信号の重畳に
よって、変調器66の出力レベルは低周波信号に従って
変化するので、その変化をフォトディテクタ70及びI
/V変換器72によって検出する。そして、発振器78
からの低周波信号とI/V変換器72の出力信号とが位
相比較回路82によって位相比較され、その出力信号は
平均値検出回路84に供給される。
【0069】平均値検出回路84の出力信号は、そのま
まの極性であるいは極性を反転させられてバイアス電圧
として変調器66に供給される。具体的には、光出力回
路54はスイッチ50及び52を直接結ぶ線86によっ
て提供されており、光遮断回路56はスイッチ50及び
52間に接続されるインバータ88によって提供されて
いる。
【0070】図14を参照すると、MZ型LN変調器の
動作特性が示されている。符号92は変調器の出力光パ
ワーと変調器の駆動電圧との関係を表す動作特性曲線で
ある。ここでは、動作曲線92は、駆動電圧が増大する
のに従って出力光パワーが周期的に変化する特性を与え
ている。即ち、動作特性曲線92は概略三角関数で与え
られる。
【0071】今、動作点が符号100で示されるように
動作特性曲線92における正の傾斜が最も大きい点に設
定されているときに、符号94で示されるように低周波
信号がバイアス電圧に重畳されると、変調器の出力光パ
ワーは符号96で示されるように低周波信号94と同相
で変化する。
【0072】従って、図13の(B)に示される制御ユ
ニット46の第2実施形態の構成によると、電源アラー
ム及び波長アラームの少なくともいずれか一方が発生し
たときに、インバータ88を介しての電圧帰還によって
動作点は出力光パワーが最も小さくなる点98に収束す
る。具体的には次の通りである。
【0073】図15の(A)〜(D)は図13の(B)
の実施形態における動作を説明するための図である。図
15の(A)は、低周波信号の重畳による変調器66の
駆動電圧の変化を示している。図15の(B)は、変調
器66の出力光パワーの変化を示している。出力光パワ
ーは、図14に示される動作点100が選択されている
場合には、変調器66の駆動電圧の変化と同相で変化す
る。
【0074】図15の(C)は位相比較回路82の出力
信号の波形である。位相比較回路82としては例えば乗
算器を用いることができる。図15の(D)は平均値検
出回路84の出力電圧レベルを示している。平均値検出
回路84の出力信号はDC信号であり、図15の(A)
及び(B)に示される波形が同相であることから、平均
値検出回路84の出力レベルは正になる。
【0075】従って、電源アラーム及び波長アラームの
少なくともいずれか一方が発生しておりインバータ88
が選択されている場合には、負の値を有するDC電圧が
変調器66にバイアス電圧として印加されることにな
り、そのような電圧帰還の結果、変調器66の動作点は
図14に符号98で示されるような出力光パワーの極小
レベルに収束する。このようにして、電源アラーム及び
波長アラームの少なくともいずれか一方が発生している
ときに、制御ユニット46が光信号を遮断する。
【0076】尚、電源アラーム及び波長アラームのいず
れもが発生しておらず、スイッチ50及び52が線86
により直接接続されると、平均値検出回路84から出力
される正のDC電圧が変調器66に帰還されるので、動
作点は図14に符号100′で示される点に収束する。
その結果、光変調器24から出力された光信号は制御ユ
ニット46によって遮断されない。
【0077】図16の(A)は制御ユニット46の第3
実施形態を示すブロック図、図16の(B)はその特性
を示す図である。ここでは、光素子48としてマッハツ
ェンダ(MZ)型半導体変調器102が用いられてい
る。
【0078】MZ型半導体変調器102における出力光
パワーPと印加電圧Vとの関係を表す動作特性曲線は、
図16の(B)に示されるように、MZ型LN変調器と
同様周期性を有している。具体的には、MZ型半導体変
調器102の出力光パワーPは印加電圧Vが増大するに
従って三角関数的に変化する。
【0079】ここで、MZ型半導体変調器102では、
MZ型LN変調器と異なり、動作特性曲線のDCドリフ
トがほとんど生じないことが知られている。そこで、図
16の(A)に示される実施形態では、電源アラーム及
び波長アラームのいずれもが発生していないときには、
最大光出力Ponを与える電圧Vonが電圧源104か
らスイッチ50を介して変調器102に供給されるよう
にし、一方、電源アラーム及び波長アラームの少なくと
もいずれか一方が発生している場合には、ごく小さな出
力光パワーPsdを与える電圧Vsdが電圧源106か
らスイッチ50を介して変調器102に供給されるよう
にしている。即ち、電圧源104及び106はそれぞれ
図5に示される光出力回路54及び光遮断回路56に対
応している。
【0080】電圧源104及び106を切り換えるため
には1つのスイッチで足りるので、ここでは、図5に示
されるスイッチ52は省略されている。このように、変
調器102の出力レベルをモニタリングすることなしに
一定の電圧源104及び106の切換で本発明を実施す
ることができる理由は、前述したように動作特性曲線の
DCドリフトがほとんど生じていない点によるものであ
る。
【0081】このように本実施形態によっても、光帯域
通過フィルタを使用することなしにWDMにおけるチャ
ネル間クロストークを防止することができる。図17の
(A)及び(B)はそれぞれ制御ユニット46の第4及
び第5実施形態を示すブロック図である。第4及び第5
実施形態の各々では、光素子48として電界吸収型変調
器(EA変調器)108が用いられている。
【0082】図18を参照すると、EA変調器108の
特性が示されている。印加電圧の負の値が大きいほど吸
収が大きく、従って出力光パワーPが小さくなる。ま
た、吸収が大きくなるに従って検出されるフォトカレン
ト(光電流)Iが大きくなる。
【0083】図17の(A)に示される第4実施形態で
は、電源アラーム及び波長アラームのいずれもが発生し
ていないときに比較的大きな出力光パワーPonが得ら
れるように、Ponを与える電圧Vonが電圧源110
からスイッチ50を介してEA変調器108に供給され
る。また、電源アラーム及び波長アラームの少なくとも
いずれか一方が発生しているときに、0に近い出力光パ
ワーPsdが得られるように、Psdを与える電圧Vs
dが電圧源112からスイッチ50を介してEA変調器
108に供給される。
【0084】このようにこの実施形態では、電圧源11
0及び112がそれぞれ光出力回路54及び光遮断回路
56に対応しており、スイッチ52は省略されている。
この実施形態によっても、光帯域通過フィルタを用いる
ことなしにWDMにおけるチャネル間クロストークを防
止することができる。
【0085】図17の(B)に示される第5実施形態で
は、EA変調器108で生じるフォトカレントをI/V
変調器118により電圧信号に変換し、その電圧信号を
スイッチ52に供給している。ここでは、光出力回路5
4は、Vonを出力するように選択される参照電圧Vr
ef2が供給されている比較器114によって提供され
ており、また、光遮断回路56は、Vsdを出力するよ
うに選択される参照電圧Vref1が供給されている比
較器116によって提供されている。
【0086】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生していないときには、光変調器24から出力され
た光信号はほぼEA変調器108を透過するので、この
光送信機から光信号が送出される。電源アラーム及び波
長アラームの少なくともいずれか一方が発生していると
きには、光変調器24から出力された光信号はほとんど
EA変調器108で吸収されるので、この光送信機から
光信号は出力されない。従って、この実施形態によって
も、光帯域通過フィルタを用いることなしにWDMにお
けるチャネル間クロストークを防止することができる。
【0087】図19の(A)は制御ユニット46の第6
実施形態を示すブロック図、図19の(B)はその特性
を示す図である。ここでは、光素子48として、半導体
光増幅器118が用いられている。
【0088】半導体光増幅器118の入力パワーP1及
び出力パワーP2の比で与えられる利得は、駆動電流が
増大するのに従って増大する。従って、光出力回路54
としては、飽和利得を与える駆動電流Ionを発生する
定電流源120を用いることができ、また、光遮断回路
56としては接地ライン122を用いることができる。
【0089】電源アラーム及び波長アラームの少なくと
もいずれか一方が発生しているときには、半導体光増幅
器118はスイッチ50を介して接地され、このとき半
導体光増幅器118では利得が生じずに光信号に対して
損失のみを与えるので、光変調器24から出力された光
信号は半導体光増幅器118を通過しない。一方、電源
アラーム及び波長アラームのいずれもが発生していない
ときには、スイッチ50を介して定電流源120から駆
動電流Ionが半導体光増幅器118に与えられるの
で、半導体光増幅器118に利得が生じ、光変調器24
から出力された光信号は増幅されてこの光送信機から出
力される。
【0090】このように、本実施形態によると、電源ア
ラーム及び波長アラームのいずれもが発生していないと
きに光信号に利得を与えることができるので、高出力な
光送信機の提供が可能になる。また、これまでの実施形
態による場合と同様に、光帯域通過フィルタを用いるこ
となしにWDMにおけるチャネル間クロストークを防止
することができる。
【0091】図20の(A)及び(B)は図6等に示さ
れる制御ユニット46′のそれぞれ第1及び第2実施形
態を示すブロック図である。以下に説明する実施例の各
々においては、前述したように光変調器24が変調及び
光信号の遮断のために兼用されている。
【0092】図20の(A)及び(B)に示される実施
形態の各々では、光変調器24としてMZ型LN変調器
66が用いられている。図20の(A)に示される実施
形態では、光遮断回路56は、発振器124、位相比較
回路126、平均値検出回路128、インバータ130
及び加算器132によって提供されている。発振器12
4、位相比較回路126、平均値検出回路128、イン
バータ130及び加算器132はそれぞれ図13の
(B)に示される発振器78、位相比較回路82、平均
値検出回路84、インバータ88及び加算器80にそれ
ぞれ対応している。また、光出力回路54は自動バイア
ス制御(ABC)回路134によって提供されている。
【0093】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生していないときには、ABC回路134の動作に
従って、MZ型LN変調器66の動作点は例えば図14
に符号100で示される点に維持され、スイッチ64を
介して主信号がMZ型LN変調器66に供給されるの
で、主信号に基づく変調によって得られた光信号が出力
される。主信号の振幅は、例えば図14に示される動作
特性曲線92の1/2周期に設定される。それにより、
主信号のハイレベル及びローレベルが例えばそれぞれ動
作特性曲線92における極大レベル及び極小レベルに対
応するので、CW光に対する強度変調が可能になる。
【0094】一方、電源アラーム及び波長アラームの少
なくともいずれか一方が発生しているときには、図13
の(B)に示される実施形態におけるのと同様の原理に
従って動作点は例えば図14に符号98で示される点に
収束し、また、スイッチ64がオープンになり主信号は
変調器66には供給されないので、光信号は発生せず、
遮断状態が得られる。
【0095】このように、本実施形態によると、光帯域
通過フィルタを用いることなしにWDMにおけるチャネ
ル間クロストークを防止することができる。また、MZ
型LN変調器66を変調器及び光信号の遮断に兼用して
いるので、光送信機の構成が簡単になる。
【0096】図20の(B)に示される実施形態では、
光出力回路54はABC回路134によって提供されて
おり、光遮断回路56は、比較的小さい出力光パワーに
対応する参照電圧Vrefが与えられている比較器13
6によって提供されている。
【0097】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
か発生していないときには、図20の(A)に示される
実施形態におけるのと同様に光信号が変調器66から出
力され、一方、電源アラーム及び波長アラームの少なく
ともいずれか一方が発生しているときには、スイッチ5
0及び52により比較器136が選択されると共に、ス
イッチ64はオープンになるので、変調器66から光信
号は出力されない。
【0098】このように、本実施形態によると、光帯域
通過フィルタを用いることなしに簡単な構成でWDMに
おけるチャネル間クロストークを防止することができ
る。図21は制御ユニット46′の第3実施形態を示す
ブロック図である。ここでは、光変調器24としてMZ
型半導体変調器102が用いられている。光出力回路5
4は、例えば図16の(B)に示される動作特性曲線で
正又は負の傾斜が最も大きくなる動作点を与える電圧V
actを出力する電圧源138によって提供され、光遮
断回路56は図16の(A)に示される電圧源106に
対応する電圧源140によって提供されている。電圧V
actは正の傾斜が最も大きくなる動作点を与える電圧
として図16の(B)に例示されている。
【0099】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生していない場合には、電圧Vactが電圧源13
8からスイッチ50を介して変調器102に供給される
と共に、主信号がスイッチ64を介して変調器102に
供給されるので、光信号が出力される。
【0100】一方、電源アラーム及び波長アラームの少
なくともいずれか一方が発生しているときには、電圧V
sdが電圧源140からスイッチ50を介して変調器1
02に供給されると共に、スイッチ64はオープンにな
るので、光信号は出力されない。
【0101】このように、本実施形態によると、光帯域
通過フィルタを用いることなしに簡単な構成でWDMに
おけるチャネル間クロストークを防止することができ
る。図22の(A)及び(B)はそれぞれ制御ユニット
46′の第4及び第5実施形態を示すブロック図であ
る。これらの実施形態は、それぞれ図17の(A)及び
(B)に示される制御ユニット46の実施形態を制御ユ
ニット46′に適合させるために変更したものである。
【0102】図22の(A)に示される実施形態では、
光出力回路54は、例えば図18の動作特性曲線におけ
る電圧Vsd及びVonの概略中点を与える電圧Vac
tを出力する電圧源142によって提供されており、光
遮断回路56は電圧Vsdを出力する電圧源144によ
って提供されている。
【0103】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生していないときには、電圧Vactが電圧源14
2からスイッチ50を介してEA変調器108に供給さ
れると共に、主信号がスイッチ64を介してEA変調器
108に供給されるので、光信号が出力される。
【0104】電源アラーム及び波長アラームの少なくと
もいずれか一方が発生しているときには、電圧Vsdが
電圧源144からスイッチ50を介してEA変調器10
8に供給されると共に、スイッチ64はオープンになる
ので、光信号は出力されない。
【0105】このように、本実施形態によると、光帯域
通過フィルタを用いることなしに簡単な構成でWDMに
おけるチャネル間クロストークを防止することができ
る。図22の(B)に示される実施形態では、EA変調
器108で検出されるフォトカレントがI/V変調器1
46で電圧信号に変換され、この電圧信号が比較器14
8に供給される。比較器148には比較的小さい出力光
パワーに対応する参照電圧Vrefが供給されており、
比較器148は光遮断回路56として作用する。
【0106】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生していないときには、電圧Vactが電圧源14
2からスイッチ50を介してEA変調器108に供給さ
れると共に主信号がスイッチ64を介してEA変調器1
08に供給されるので、光信号が出力される。
【0107】電源アラーム及び波長アラームの少なくと
もいずれか一方が発生しているときには、出力光パワー
が最小になるような電圧信号が比較器148からスイッ
チ50を介してEA変調器108に供給されると共にス
イッチ64はオープンになるので、光信号は出力されな
い。
【0108】このように本実施形態によると、光帯域通
過フィルタを用いることなしに簡単な構成でWDMにお
けるチャネル間クロストークを防止することができる。
図23及び24はそれぞれ本発明による光送信機の第1
及び第2実施形態を示すブロック図である。これらの実
施形態の各々は、図20の(A)に示される実施形態で
光出力回路54及び光遮断回路56の全部又は一部を兼
用している点で特徴付けられる。
【0109】図23に示される実施形態では、光変調器
24としてMZ型LN変調器66が用いられている。変
調器66には光源ユニット150からの光ビームが供給
され、変調器66における変調の結果得られた光信号が
この光送信機から出力される。
【0110】光源ユニット150は図6に示されるレー
ザダイオード20及び波長モニタ22その他の付随物を
含むものとして理解されたい。クロック(CLK)及び
データ(DATA)をD−フリップフロップ回路152
に入力することにより、波形成形された主信号が得られ
る。D−フリップフロップ回路152のデータレファレ
ンス端子はスイッチ160により選択的に接地電位及び
電源電位にされ、これにより主信号の入力及び遮断が選
択される。
【0111】D−フリップフロップ回路152から出力
された主信号は、増幅器154で増幅され、増幅器15
4から出力された主信号は、ドライバとしてのFET1
56及びバイアスティー158を介して変調器66に供
給される。
【0112】FET156のためにインダクタ200を
介して電圧源202がバイアスティー158に接続され
ており、これによりFET156にドレインバイアスが
与えられる。
【0113】光信号が出力されない遮断(シャットダウ
ン:SD)状態を得るための発振器162と、自動バイ
アス制御(ABC)用の発振器164とが用いられてい
る。発振器162及び164の発振周波数はそれぞれf
0及びf1である。f0はバイアスティー158のカッ
トオフ周波数fcよりも高く設定され、f1はfcより
も低く設定されている。
【0114】スイッチ166により選択された発振器1
62及び164のいずれか一方からの低周波信号は、キ
ャパシタ168及びバイアスティー158を介して変調
器66に供給されると共に、反転増幅器170に供給さ
れる。
【0115】反転増幅器170を選択的にバイパスする
ためにスイッチ172が設けられている。変調器66か
ら出力された光信号の一部は光カプラ174により分岐
され、その分岐された光はフォトダイオード176に供
給される。フォトダイオード176には通常通り逆バイ
アス電圧が印加されており、そのアノード電位の変化に
よる電圧信号には、フォトダイオード176に入力され
た光のパワーが反映される。
【0116】フォトダイオード176の出力電圧信号
は、増幅器178で増幅されて位相比較器180におい
て反転増幅器170の出力信号と位相比較される。位相
比較器180の出力信号は、ローパスフィルタ(LP
F)182を通って反転増幅器184に供給される。反
転増幅器184の出力信号は、バイアスティー185を
介して変調器66に供給される。
【0117】電源アラーム及び波長アラームを受けるた
めにポート188が設けられており、チャープパラメー
タ切換用の制御信号を受けるためにポート190が設け
られている。ポート188に供給される電源アラーム又
は波長アラームの有無に従って、スイッチ160,16
6,172及び186が切り換えられる。スイッチ18
6の一方の選択端子はポート190に接続されており、
他方の選択端子にはスイッチ172によって反転回路1
70がバイパスされるようにスイッチ172を駆動する
ための電圧源が接続されている。
【0118】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生していないときには、D−フリップフロップ回路
152が動作状態になるようにスイッチ160が切り換
えられ、ABC用の発振器164が選択されるようにス
イッチ166が切り換えられ、ポート190がスイッチ
172に接続されるようにスイッチ186が切り換えら
れる。
【0119】まず、チャープパラメータ切換用の制御信
号がポート190に供給されていない場合には、スイッ
チ172がオフになり反転増幅器170が動作する。そ
の結果、変調器66の動作点は図14に符号100で示
される正の最大傾斜を与える点に安定化され、主信号に
基づく変調が変調器66によって行われ、光信号がこの
光送信機から出力される。
【0120】電源アラーム及び波長アラームのいずれも
が発生しておらず且つチャープパラメータ切換用の制御
信号がポート190に供給されている場合には、スイッ
チ172がオンになり反転増幅器170はバイパスされ
るので、変調器66の動作点は負の最大傾斜を与える点
に安定化され、出力される光信号のチャープパラメータ
が切換られる。
【0121】尚、ABC用の発振器164の発振周波数
f1をバイアスティー158のカットオフ周波数fcよ
りも低く設定しているのは、変調器66に供給される主
信号のハイレベル及びローレベルにそれぞれ周波数f1
の低周波信号を逆相で重畳するためである。
【0122】このように、本実施形態によると、変調器
66から出力される光信号のチャープパラメータを切り
換えることができるので、光信号を送出すべき光ファイ
バ伝送路の特性に応じて伝送特性が最も良くなるように
最適なチャープパラメータを選択することができる。
【0123】電源アラーム及び波長アラームの少なくと
もいずれか一方が発生している場合には、D−フリップ
フロップ回路152が動作しないようにスイッチ160
が切り換えられ、SD用の発振器162が選択されるよ
うにスイッチ166が切り換えられ、反転増幅器170
がバイパスされるようにスイッチ172及び186が切
り換えられる。これにより、図14及び15により説明
した原理に基づいて変調器66の動作点は符号98で示
される点に収束し、且つD−フリップフロップ回路15
2が動作していないことから主信号の変調器66への供
給が遮断され、この光送信機からの光信号の出力が遮断
される。
【0124】尚、この遮断状態に至る前のチャープパラ
メータの設定に応じて、変調器66の動作点は正の最大
傾斜を与える点あるいは負の最大傾斜を与える点に安定
化していることになるが、反転増幅器184が動作して
いることによりいずれの場合にも動作点は図14に符号
98で示される点に収束することは明らかであるから、
その詳細な説明は省略する。
【0125】図24は本発明による光送信機の第2実施
形態を示すブロック図である。この実施形態は、図23
に示される実施形態と対比して、周波数f0で発振する
発振器192をSD用及びABC用に兼用している点で
特徴付けられる。周波数f0はバイアスティー158の
カットオフ周波数fcよりも低く設定される。
【0126】発振器192はスイッチ194及び反転増
幅器170に接続されている。電源アラーム及び波長ア
ラームのいずれもが発生していない場合には、発振器1
92から出力された低周波信号は、スイッチ194及び
キャパシタ168を介してバイアスティー158に供給
され、図23に示される実施形態におけるのと同様にし
てABCが行われる。この場合におけるチャープパラメ
ータの切り換えについても同様である。
【0127】電源アラーム及び波長アラームの少なくと
もいずれか一方が発生しているときには、発振器192
から出力された低周波信号は、スイッチ194及びキャ
パシタ196を介してバイアスティー185に供給され
る。この場合における光信号の遮断の原理も図23に示
される実施形態と同様にして理解することができるので
その説明を省略する。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
光帯域通過フィルタを用いることなしにWDMにおける
チャネル間クロストークを防止することができる光送信
機、端局装置及び光通信システムの提供が可能になると
いう効果が生じる。本発明の特定の実施形態による効果
は以上説明した通りであるのでその説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用可能な光ファイバ通信シス
テムのブロック図である。
【図2】図2の(A)及び(B)はWDM(波長分割多
重)におけるクロストーク発生の説明図である。
【図3】図3は光送信機(従来技術)のブロック図であ
る。
【図4】図4の(A)はレーザダイオードの出力波長と
駆動電流との関係を示すグラフ、図4の(B)はレーザ
ダイオードの出力波長と温度との関係を示すグラフであ
る。
【図5】図5は本発明による光送信機の基本構成を示す
ブロック図である。
【図6】図6は本発明による光送信機の他の基本構成を
示すブロック図である。
【図7】図7はシステム立ち上げ時のタイミングチャー
トである。
【図8】図8は波長異常時のタイミングチャートであ
る。
【図9】図9はシステム立ち下げ時のタイミングチャー
トである。
【図10】図10は図5に示される光送信機の変形例を
示すブロック図である。
【図11】図11は図5に示される光送信機の他の変形
例を示すブロック図である。
【図12】図12は図6に示される光送信機の変形例を
示すブロック図である。
【図13】図13の(A)及び(B)は図5に示される
制御ユニット46のそれぞれ第1及び第2実施形態を示
すブロック図である。
【図14】図14はマッハツェンダ型リチウムナイオベ
ート変調器の動作特性を示す図である。
【図15】図15の(A)〜(D)は図13の(B)の
実施形態における動作を説明するための図である。
【図16】図16の(A)は図5に示される制御ユニッ
ト46の第3実施形態を示すブロック図、図16の
(B)はその特性を示す図である。
【図17】図17の(A)及び(B)は図5に示される
制御ユニット46のそれぞれ第4及び第5実施形態を示
すブロック図である。
【図18】図18は電界吸収型変調器の特性を示す図で
ある。
【図19】図19の(A)は図5に示される制御ユニッ
ト46の第6実施形態を示すブロック図、図19の
(B)はその特性を示す図である。
【図20】図20の(A)及び(B)は図6に示される
制御ユニット46′のそれぞれ第1及び第2実施形態を
示すブロック図である。
【図21】図21は図6に示される制御ユニット46′
の第3実施形態を示すブロック図である。
【図22】図22の(A)及び(B)は図6に示される
制御ユニット46′のそれぞれ第4及び第5実施形態を
示すブロック図である。
【図23】図23は本発明による光送信機の第1実施形
態を示すブロック図である。
【図24】図24は本発明による光送信機の第2実施形
態を示すブロック図である。
【符号の説明】
2,6 端局装置 4 光ファイバ伝送路 20 レーザダイオード 22 波長モニタ 24 光変調器 46,46′ 制御ユニット 48 光素子 58 波長監視回路 60 電源監視回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/18 H04J 14/00 14/02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを出力する光源と、 上記光ビームを受け主信号に基づき上記光ビームを変調
    して光信号を出力する光変調器と、 電力供給のオン/オフに関する電源アラーム及び上記光
    ビームの波長に関する波長アラームの少なくともいずれ
    か一方を受けたときに上記光信号を遮断する手段とを備
    えた光送信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光送信機であって、 上記光源に電力を供給する回路と、 上記光源への電力の供給のオン/オフを監視し、上記光
    源への電力の供給がオン及びオフの各々になってから予
    め定められた時間が経過するまでの期間上記電源アラー
    ムを出力する電源監視回路とを更に備えた光送信機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光送信機であって、 上記電力を供給する回路は定電流源を含む光送信機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光送信機であって、 上記光ビームの波長を検出する波長モニタと、 上記検出された波長が予め定められた範囲外になったと
    きに上記波長アラームを出力する回路とを更に備えた光
    送信機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光送信機であって、 上記検出された波長が一定に保たれるように上記光源を
    制御する手段を更に備えた光送信機。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光送信機であって、 上記光源はレーザダイオードからなり、 上記制御する手段は上記レーザダイオードの温度を制御
    する手段を含む光送信機。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の光送信機であって、 上記波長モニタは上記光源及び上記光変調器の間に設け
    られる光送信機。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の光送信機であって、 上記光変調器は上記光源及び上記波長モニタの間に設け
    られる光送信機。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の光送信機であって、 上記光源はフォワードビーム及びバックワードビームを
    出力するレーザダイオードからなり、 上記フォワードビームが上記光変調器に供給され、上記
    バックワードビームが上記波長モニタに供給される光送
    信機。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の光送信機であって、 上記遮断する手段は、 上記光変調器から出力された上記光信号を受ける光素子
    と、 上記電源アラーム及び上記波長アラームの少なくともい
    ずれか一方を受けたときに上記光素子の透過率が小さく
    なるように上記光素子を制御する手段とを備えている光
    送信機。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の光送信機であっ
    て、 上記光素子はマッハツェンダ型リチウムナイオベート変
    調器である光送信機。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の光送信機であっ
    て、 上記光素子はマッハツェンダ型半導体変調器である光送
    信機。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の光送信機であっ
    て、 上記光素子は電界吸収型変調器である光送信機。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の光送信機であっ
    て、 上記光素子は半導体光増幅器である光送信機。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の光送信機であって、 上記遮断する手段は、上記電源アラーム及び上記波長ア
    ラームの少なくともいずれか一方を受けたときに上記光
    変調器の動作点を切り換えると共に上記光変調器への上
    記主信号の入力を遮断する手段を含む光送信機。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の光送信機であっ
    て、 上記光変調器はマッハツェンダ型リチウムナイオベート
    変調器である光送信機。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の光送信機であっ
    て、 上記光変調器はマッハツェンダ型半導体変調器である光
    送信機。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の光送信機であっ
    て、 上記光変調器は電界吸収型変調器である光送信機。
  19. 【請求項19】 波長分割多重のための端局装置であっ
    て、 互いに異なる波長の光信号を出力する複数の光送信機
    と、 該光信号がそれぞれ供給され波長分割多重信号光を出力
    する光マルチプレクサとを備え、 上記光送信機の各々は請求項1乃至18のいずれかに記
    載されたものである端局装置。
  20. 【請求項20】 波長分割多重のための光通信システム
    であって、 第1及び第2の端局装置と、 該第1及び第2の端局装置を結ぶ光ファイバ伝送路とを
    備え、 該第1及び第2の端局装置の少なくともいずれか一方は
    請求項19に記載されたものである光通信システム。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のシステムであっ
    て、 上記光ファイバ伝送路の途中に設けられる少なくとも1
    つの光増幅器を更に備えたシステム。
JP14263198A 1998-05-25 1998-05-25 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム Expired - Fee Related JP3565313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14263198A JP3565313B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム
US09/168,688 US7133610B1 (en) 1998-05-25 1998-10-09 Optical sender, terminal device, and optical communication system each having the optical sender
EP98119290A EP0961424B1 (en) 1998-05-25 1998-10-13 Optical transmitter, terminal device, and optical communicaton system having the optical transmitter
DE69829464T DE69829464D1 (de) 1998-05-25 1998-10-13 Optischer sender, Endgerät und optische Übertragungsvorrichtung mit dem optischen Sender

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14263198A JP3565313B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340919A true JPH11340919A (ja) 1999-12-10
JP3565313B2 JP3565313B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15319847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14263198A Expired - Fee Related JP3565313B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7133610B1 (ja)
EP (1) EP0961424B1 (ja)
JP (1) JP3565313B2 (ja)
DE (1) DE69829464D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107682A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子のチャープ制御方法
US6757272B1 (en) 1997-12-18 2004-06-29 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation unit, and CDMA receiver and CDMA transceiver with channel estimation unit
WO2004093352A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 光伝送装置
JP2006121368A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Ltd 光送信装置
JP2010515086A (ja) * 2007-11-23 2010-05-06 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 光変調のシステム及び方法
JP2011124756A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 波長多重光通信装置
JP2014240889A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 住友電気工業株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113705B2 (en) * 2001-06-29 2006-09-26 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for sensing multiple wavelengths simultaneously in a single wavelength sensing device
US7941056B2 (en) 2001-08-30 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Optical interconnect in high-speed memory systems
JP2005148329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光変調装置
US7667830B2 (en) * 2004-05-13 2010-02-23 The Boeing Company Mixer-based time domain reflectometer and method
US20060147203A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Thinguldstad Arthur M Optical network element with remote access capability
JP4935093B2 (ja) * 2006-02-02 2012-05-23 横河電機株式会社 光変調装置
JP4376263B2 (ja) * 2006-12-08 2009-12-02 富士通株式会社 光波長多重システム
JP5211528B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP5853386B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
EP2629106B8 (en) * 2012-02-20 2018-10-17 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Measurement bridge in a printed circuit board
CN105052056B (zh) 2013-03-15 2018-05-22 日本电气株式会社 光发射/接收设备、光通信系统、以及光发射/接收方法
JP2014219571A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法
CN105934899B (zh) * 2013-07-05 2019-05-28 华为技术有限公司 光网络单元(onu)波长自调谐
JP2015164264A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 富士通株式会社 波長多重装置、光伝送装置及び波長多重方法
CZ2015409A3 (cs) * 2015-06-18 2016-08-17 CESNET, zájmové sdružení právnických osob Modulární stavebnice zařízení pro monitoring spektrálního odstupu dvou kanálů v sítích optických vlnových multiplexů
US10917172B2 (en) * 2017-07-14 2021-02-09 Nec Corporation Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
US11621774B2 (en) * 2019-02-20 2023-04-04 The Regents Of The University Of California Control and prognosis of power electronic devices using light
US11757533B2 (en) * 2021-08-13 2023-09-12 Lumentum Operations Llc Shutdown circuitry for a laser emitter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223967A (en) * 1986-06-11 1993-06-29 Mcdonnell Douglas Corporation Secure communications system
US4994675A (en) * 1989-04-28 1991-02-19 Rebo Research, Inc. Method and apparatus for checking continuity of optic transmission
US5455698A (en) * 1989-12-27 1995-10-03 Mcdonnell Douglas Corporation Secure communication alarm system
US5136410A (en) * 1990-01-09 1992-08-04 Ibm Corporation Optical fiber link control safety system
FR2672168B1 (fr) 1991-01-24 1993-04-09 Alcatel Nv Procede et dispositif de positionnement relatif d'une frequence, notamment optique.
GB9306136D0 (en) 1993-03-24 1993-05-12 Plessey Telecomm Opto-electronic circuits
US5487120A (en) * 1994-02-09 1996-01-23 International Business Machines Corporation Optical wavelength division multiplexer for high speed, protocol-independent serial data sources
JP3072047B2 (ja) * 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
JP3455345B2 (ja) * 1995-10-23 2003-10-14 富士通株式会社 遠隔式光信号制御装置及び遠隔式光信号制御装置の光信号レベル制御方法並びに光信号送信装置及び光信号送信装置における監視信号光レベル制御方法
US5745274A (en) * 1995-12-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Maintenance of optical networks
JP3720112B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
US6031647A (en) * 1996-10-23 2000-02-29 Nortel Networks Corporation Stable power control for optical transmission systems
US6128111A (en) * 1996-12-19 2000-10-03 Nortel Networks Corporation Monitoring of nonlinear effects
JP3013799B2 (ja) * 1997-01-28 2000-02-28 日本電気株式会社 波長多重光伝送用送信装置と受信装置
US5923450A (en) * 1998-09-30 1999-07-13 Alcatel Network Systems, Inc. Optical channel regulator and method
JP3603082B2 (ja) * 1997-10-17 2004-12-15 富士通株式会社 波長多重伝送装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757272B1 (en) 1997-12-18 2004-06-29 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation unit, and CDMA receiver and CDMA transceiver with channel estimation unit
JP2002107682A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子のチャープ制御方法
JP4495326B2 (ja) * 2000-09-29 2010-07-07 住友大阪セメント株式会社 光変調素子のチャープ制御方法
WO2004093352A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 光伝送装置
GB2415556A (en) * 2003-04-15 2005-12-28 Fujitsu Ltd Optical transmission device
GB2415556B (en) * 2003-04-15 2007-01-31 Fujitsu Ltd Optical transmission device
US7406262B2 (en) 2003-04-15 2008-07-29 Fujitsu Limited Optical transmission device
JP2006121368A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Ltd 光送信装置
JP4643220B2 (ja) * 2004-10-21 2011-03-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置
JP2010515086A (ja) * 2007-11-23 2010-05-06 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 光変調のシステム及び方法
JP2011124756A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 波長多重光通信装置
JP2014240889A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 住友電気工業株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7133610B1 (en) 2006-11-07
EP0961424B1 (en) 2005-03-23
DE69829464D1 (de) 2005-04-28
EP0961424A2 (en) 1999-12-01
JP3565313B2 (ja) 2004-09-15
EP0961424A3 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565313B2 (ja) 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム
JP3072047B2 (ja) 波長多重光伝送装置および光中継器
US6389046B1 (en) Method to sense laser array power and wavelength and reduce drift for wavelength selection and stabilization
US7577368B2 (en) Optical communication apparatus and optical add/drop apparatus
US20050018724A1 (en) Optical frequency synthesizer
US20020089737A1 (en) Optical communication system, optical receiver and wavelength converter
US5544183A (en) Variable wavelength light source
US6891995B2 (en) Wavelength division multiplex transmission system
JP2003060578A (ja) 光送信機、光受信機及び光波長多重システム
KR100327897B1 (ko) 상호이득변조방식의광파장변환기
JP2001296506A (ja) Rz光送信器
US10917172B2 (en) Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
EP0946006B1 (en) Method and apparatus for controlling the optical power of an optical wavelength division multiplexed transmission signal
JPH1048582A (ja) 変調装置、送信装置、変調方法及び通信システム
JPH10126341A (ja) 光送信機及び光ネットワークシステム
US20030058507A1 (en) Optical transmitter and wavelength division multiplexing transmission system
JP2000101181A (ja) 波長多重用光源
WO2012137280A1 (ja) 光送信器および光送信器の制御方法
JP3214893B2 (ja) 光送信器
CN113851919B (zh) 扫频电信号生成系统
JP2001298416A (ja) 光増幅装置
JPH0653590A (ja) 光fsk周波数変位量安定化方式
JP4673285B2 (ja) 光通信装置および光分岐・挿入装置
JP4674361B2 (ja) 光電気発振器
JP2001308793A (ja) 光送信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees