JPH11340444A - Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ - Google Patents

Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ

Info

Publication number
JPH11340444A
JPH11340444A JP16291698A JP16291698A JPH11340444A JP H11340444 A JPH11340444 A JP H11340444A JP 16291698 A JP16291698 A JP 16291698A JP 16291698 A JP16291698 A JP 16291698A JP H11340444 A JPH11340444 A JP H11340444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heat treatment
soi
soi layer
phase etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16291698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379927B2 (ja
Inventor
Koji Aga
浩司 阿賀
Kiyoshi Mitani
清 三谷
Masatake Nakano
正剛 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP16291698A priority Critical patent/JP4379927B2/ja
Publication of JPH11340444A publication Critical patent/JPH11340444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379927B2 publication Critical patent/JP4379927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI層を気相エッチング後、研磨すること
に変わる新たな処理方法と処理条件を確立し、気相エッ
チングで得られた良好な膜厚均一性を保持するとともに
潜傷やダメージ層、表面粗さを除去し、結晶性に優れた
薄膜SOI層を有するSOIウエーハを、比較的簡単に
低コストで製造する方法を提供する。 【解決手段】 SOI層を気相エッチングする工程を有
するSOIウエーハの製造方法において、該気相エッチ
ング後、SOI層の表面を研磨することなく、水素を含
む還元性雰囲気下の熱処理を加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSOI(Silicon On
Insulator)ウエーハのSOI層の膜厚均一性が保持さ
れ、SOI層表面の潜傷、ダメージ層、表面粗さを除去
することができるSOIウエーハの製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、SOI構造のウエーハの作製法と
しては、酸素イオンをシリコン単結晶に高濃度で打ち込
んだ後に、高温で熱処理を行い酸化膜を形成するSIM
OX(Separation By Implanted Oxygen)法によるもの
と、2枚の鏡面研磨したシリコンウエーハを接着剤を用
いることなく結合し、片方のウエーハを薄膜化する結合
法が注目されている技術である。
【0003】SIMOX法は、デバイス活性領域となる
SOI層の膜厚を、酸素イオン打ち込み時の加速電圧で
決定、制御できるために、薄層でかつ膜厚均一性の高い
SOI層を容易に得る事ができる利点があるが、埋め込
み酸化膜の信頼性や、SOI層の結晶性、1300℃以
上の温度での熱処理が必要である等問題が多い。
【0004】一方、ウエーハ結合法は、単結晶のシリコ
ン鏡面ウエーハ2枚のうち少なくとも一方に酸化膜を形
成し、接着剤を用いずに貼り合わせ、次いで熱処理(通
常は1000℃〜1200℃)を加えることで結合を強
化し、その後片方のウエーハを研削や湿式エッチングに
より薄膜化した後、薄膜の表面を鏡面研磨してSOI層
を形成するものであるので、埋め込み酸化膜の信頼性が
高くSOI層の結晶性も良好であるという利点がある
が、機械的な加工により薄膜化しているために、得られ
るSOI層の膜厚およびその均一性に限界がある。
【0005】しかしながら、半導体デバイスの高集積
化、高速度化等により、SOI層の厚さはさらなる薄膜
化が要求されており、1μm以下といった極薄のSOI
層が要求されるようになってきている。従って、このよ
うな極薄のSOI層を結合ウエーハで作製し、今後のC
MOS基板としてSIMOX法と同等またはそれ以上の
薄膜化を達成するためには、最低でも0.1±0.01
μmの膜厚と加工精度が必要とされている。
【0006】この結合ウエーハで0.1±0.01μm
の膜厚と加工精度を実現するための技術として、特開平
5−160074号公報に開示されているいわゆるPA
CE(Plasma Assisted Chemical Etching)法と呼ばれ
る方法が開発された。このPACE法は気相エッチング
による薄膜の厚さを均一化する方法であり、予め均一化
しようとするシリコン層の厚さの分布を測定して、厚さ
分布のマップを作成し、そのマップにしたがって数値制
御により厚い部分を局所的に気相エッチングにより除去
することによって、極薄でかつ膜厚がきわめて均一な薄
膜を作製することができるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記PACE
法では高周波プラズマを用いて薄膜の表面をエッチング
除去するために、SOI層表面に極僅かではあるがダメ
ージが入ってしまう。また、PACE法で処理したSO
I層表面には、新たにヘイズと呼ばれる周期が0.01
〜5μm程度の微小な面粗さが入ることがあり、このヘ
イズの改善のために、PACE法で処理後、タッチポリ
ッシュと呼ばれる研磨代の極めて少ない鏡面研磨を行う
等の処理が必要となる。
【0008】ところが、このタッチポリッシュ後のSO
I層をH.Gassel(J.Electrochem.Soc.,140,pp1
713,1993) らにより開示された、四段セコエッチング法
を応用して評価すると、SOI層表面には高密度の結晶
欠陥が存在することがわかった。すなわち、タッチポリ
ッシュではPACE法で入った潜傷やダメージ、結晶欠
陥を完全には除去できないか、あるいはタッチポリッシ
ュ自体で新たな潜傷やダメージ、結晶欠陥が導入されて
いることになる。これらの残留ダメージや結晶欠陥はデ
バイスの電気特性に悪影響を及ぼしてしまう。また、タ
ッチポリッシュでは、ウエーハ面内の研磨代が不均一に
なり易く、PACE加工により得られた良好なSOI層
膜厚の均一性が悪化するという欠点を避けることはでき
なかった。
【0009】そこで、本発明はこのような問題点に鑑み
なされたもので、SOI層を気相エッチング後、タッチ
ポリッシュ等の研磨に変わる新たな処理方法と処理条件
を確立し、良好な膜厚均一性を保持しつつ、気相エッチ
ングで入った潜傷や、ダメージ層、結晶欠陥、表面粗さ
を確実に除去するとともに、表面粗さの極めて小さい、
結晶性に優れた薄膜SOI層を有するSOIウエーハ
を、比較的簡単にかつ比較的低コストで製造する方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載した発明は、SOI層を気
相エッチングする工程を有するSOIウエーハの製造方
法において、該気相エッチング後、SOI層の表面を研
磨することなく、水素を含む還元性雰囲気下の熱処理を
加えることを特徴とするSOIウエーハの製造方法であ
る。
【0011】このように、SOI層を気相エッチング
後、水素を含む還元性雰囲気下の熱処理を加えることに
よって、気相エッチングで得られたSOI層の良好な膜
厚均一性を保持したまま、SOI層表面に残留する潜傷
やダメージ層、表面粗さを確実に除去することができ
る。従って、機械的な研磨をする必要がなくなり、膜厚
均一性に優れた極めて高品質のSOIウエーハを製造す
ることができる。
【0012】この場合、請求項2に記載したように、水
素を含む還元性雰囲気下の熱処理を、1000℃〜シリ
コンの融点以下の温度範囲で、6時間以下行なうように
した。このような条件の高温長時間熱処理を加えれば、
確実に気相エッチング後のSOI層の表面にある潜傷、
ダメージ層および表面粗さを除去することができる。ま
た、この水素を含む還元性雰囲気下の熱処理は通常の熱
処理炉を用いて行うことができる。
【0013】また、本発明の請求項3に記載した発明で
は、水素を含む還元性雰囲気下の熱処理を、急速加熱・
急速冷却装置を用いて、1000℃〜シリコンの融点以
下の温度範囲で、1〜300秒間行うようにした。この
ように、気相エッチング後のSOIウエーハに、急速加
熱・急速冷却装置を用いて、水素を含む還元性雰囲気下
の熱処理を施せば、極めて短時間で効率よくSOI層表
面の潜傷、ダメージ層および表面粗さを改善することが
できる。
【0014】そして、請求項4に記載したように、水素
を含む還元性雰囲気下の熱処理を、100%水素雰囲気
または水素とアルゴンの混合雰囲気で行うのが好まし
い。このような熱処理雰囲気とすれば、確実にSOI層
表面の潜傷、ダメージ層および表面粗さを改善すること
ができる。
【0015】さらに、このような本発明の方法によれ
ば、膜厚均一性の良好な、SOI層表面の潜傷、ダメー
ジ層および表面粗さを除去した極めて高品質のSOIウ
エーハを得ることができる(請求項5)。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。ここで、図1は本発明のウエーハ結合
法でSOIウエーハを製造する方法の製造工程の一例を
示すフロー図である。
【0017】図1の工程では、気相エッチング工程と水
素を含む還元性雰囲気下の熱処理工程を有するSOIウ
エーハの製造工程となっている。先ず、工程1では、2
枚のシリコン鏡面ウエーハを準備するものであり、デバ
イスの仕様に合ったウエーハを準備する。工程2では、
そのうちの少なくとも一方のウエーハを熱酸化し、その
表面に約0.1μm〜2.0μm厚の酸化膜を形成す
る。工程3では、2枚の鏡面ウエーハの鏡面同士を貼り
合わせて接合する工程であり、常温の清浄な雰囲気下で
2枚のウエーハの鏡面同士を接触させることにより、接
着剤等を用いることなくウエーハ同士が接着する。
【0018】工程4では、接合したウエーハ同士の結合
力は、そのままデバイス工程で使用するには弱いので、
酸化性雰囲気下、熱処理を行い結合強度を十分なものと
する必要があるが、この熱処理はウエット酸素雰囲気
下、1050℃〜1200℃で30分から2時間の範囲
で行うことが好ましい。次に、工程5では、結合ウエー
ハの一方の面を研削する工程であり、研削を行うのは工
程2で酸化膜を形成した方のウエーハでも、酸化膜を形
成しなかった方のウエーハのどちらでもよく、SOI層
の厚さが10μm程度となるように一方のウエーハの裏
面(結合ウエーハの表面)から研削除去する。そして、
工程6では、工程5で研削した研削面を鏡面研磨する工
程であり、通常の鏡面研磨ウエーハ製造工程と同様の鏡
面研磨を行い、SOI層の厚さを約2μm〜7μmとす
る。ここまでの工程は、通常の結合法によるSOIウエ
ーハの製造方法と変わりがない。
【0019】次に、工程7は、気相エッチングによるS
OI層のさらなる薄膜化と厚さを均一化する工程であ
り、例えば、PACE法により行えばよい。図2はPA
CE法による気相エッチングの概略を示す概念図で、
(a)は斜視図、(b)断面図である。
【0020】PACE法は、図2(a)(b)に示すよ
うに高周波プラズマ16を空洞12内に局在化させて、
気相エッチングを行う方法で、膜厚の均一化に極めて有
効な方法である。この方法は、いわゆるドライエッチ法
の一つで、まず結合ウエーハ11上のSOI層の厚さ分
布を測定した後、その分布に従って、結合ウエーハ11
上を膜厚分布に応じて空洞12の走行速度を制御するこ
とにより、SOI層の表面がプラズマ16に暴露される
時間が制御され、その結果表面のエッチング除去量が制
御されることによって、結合ウエーハ11上のSOI層
の厚さを均一化するものである。プラズマ16は、結合
ウエーハ11を挟んで上下に配置された、電極13、1
4に高周波電源15から高周波を印加することによっ
て、空洞12内に局在化して発生させる。そして、この
空洞が結合ウエーハ11上を自在に走行できるようにな
っていてエッチングが行なわれる。
【0021】そして、次に、従来法ではタッチポリッシ
ュ等の鏡面研磨の工程を行い、上記工程7の気相エッチ
ングで導入されたSOI層表面のヘイズ等の除去を行っ
ていたが、このように気相エッチング後に研磨を行うと
却ってSOI層の膜厚の均一性が悪化したり、潜傷やダ
メージ層が導入され、結晶性が劣化し易いという欠点が
ある。
【0022】そこで本発明では工程8において、水素を
含む還元性雰囲気下の熱処理を行ない、SOI層表面の
潜傷、ダメージ層および表面粗さを確実に除去しようと
いうものである。このように、気相エッチング後、SO
I層表面を研磨することなく、水素を含む還元性雰囲気
下の熱処理を加えることによって、SOI層表面に残留
する潜傷、ダメージ層と表面粗さを、膜厚均一性を劣化
させることなく除去することができるようになった。以
上の工程を経て、結晶品質が高く、膜厚均一性に優れた
SOI層を有する高品質のSOIウエーハを製造するこ
とができる。
【0023】以下、本発明の気相エッチング後に行われ
る水素を含む還元性雰囲気下の熱処理(水素アニール法
ということもある)を詳細に説明する。上記工程8の水
素を含む還元性雰囲気下の熱処理は、例えば1000℃
〜シリコンの融点以下、より好ましくは1200℃〜1
350℃の温度範囲で、6時間以下行なうのが好まし
い。
【0024】このような条件の高温長時間熱処理をすれ
ば、どのような形式の熱処理炉を用いても確実に気相エ
ッチング後のSOI層の表面にある潜傷、ダメージ層お
よび表面粗さ等を除去することができる。1200℃以
上のような高温であると、特に効率的に潜傷、ダメージ
層および表面粗さ等を改善することができ、熱処理時間
も短縮できるが、1350℃を越えて熱処理すると炉の
耐久性や、ウエーハ汚染の問題が生じることがあるの
で、1200℃〜1350℃の範囲とするのが良い。
【0025】また、上記のように通常の熱処理炉を用い
たのでは時間がかかり過ぎるので、本発明では、水素を
含む還元性雰囲気下の熱処理を、急速加熱・急速冷却装
置(Rapid Thermal Annealer, RTA装置と略称するこ
とがある)を用いて、1000℃〜シリコンの融点以下
の温度範囲で、1〜300秒間処理することができる。
このように、気相エッチング後のSOI層に、RTA装
置を用いて、水素アニールを施せば、極めて短時間で効
率よくSOI層表面の潜傷、ダメージ層および表面粗さ
等を改善することができる。この場合も上記と同様に、
1200〜1350℃の温度範囲とすればより効果的で
ある。
【0026】この場合、水素を含む熱処理の雰囲気とし
ては、水素100%雰囲気あるいは、水素の還元力を調
整したり安全上等の理由からアルゴンとの混合雰囲気で
行うことができる。このような熱処理雰囲気とすれば、
前工程の気相エッチングで得られた膜厚均一性を保持し
たまま、確実にSOI層表面の潜傷、ダメージ層および
表面粗さ等を改善することができる。
【0027】尚、SOI層を形成するウエーハとしてチ
ョクラルスキー法(CZ法)によって作製されたCZウ
エーハを用いた場合、CZウエーハ中には結晶製造時に
導入されたCOP(Crystal Originated Particle )と
呼ばれる欠陥が存在しているため、近年要求されている
ようにSOI層が薄い場合には、このCOPがSOI層
を貫通して存在し、ピンホールを形成する場合がある。
このような場合、水素を含む還元性雰囲気下の熱処理を
長時間にわたり行うと、還元性ガスがこのピンホールを
通って侵入し、埋め込み酸化膜を還元してしまうと言う
問題が生じるが、急速加熱・急速冷却装置を用いて熱処
理を行えば、極めて短時間の熱処理で済むので、上記埋
め込み酸化膜を還元してしまうこともないのに加えて、
SOI層中のCOPを低減あるいは消滅させることが可
能である。
【0028】一方、SOI層を形成するウエーハとし
て、エピタキシャルウエーハあるいはフローティングゾ
ーン法(FZ法)によって作製されたFZウエーハを用
いた場合には、上記COPの問題は生じないので、通常
の炉を用いて熱処理を行っても良いが、長時間の熱処理
が必要になることには変わりがないので、急速加熱・急
速冷却装置を用いた方が効率的である。
【0029】本発明で用いられる、SOIウエーハを、
水素を含む還元性雰囲気下で急速加熱・急速冷却できる
装置としては、熱放射によるランプ加熱器のような装置
を挙げることができる。また、その他市販されているも
のとして、例えばAST社製、SHS−2800のよう
な装置を挙げることができ、これらは特別複雑で高価な
ものではない。
【0030】ここで、本発明で用いたSOIウエーハを
水素を含む還元性雰囲気下で急速加熱・急速冷却できる
装置の一例を示す。図3は、このような急速加熱・急速
冷却できる装置の概略断面図である。図3の熱処理装置
20は、例えば炭化珪素あるいは石英からなるベルジャ
21を有し、このベルジャ21内でウエーハを熱処理す
るようになっている。加熱は、ベルジャ21を囲繞する
ように配置される加熱ヒータ22,22’によって行
う。この加熱ヒータは上下方向で分割されており、それ
ぞれ独立に供給される電力を制御できるようになってい
る。もちろん加熱方式は、これに限定されるものではな
く、いわゆる輻射加熱、高周波加熱方式としてもよい。
加熱ヒータ22,22’の外側には、熱を遮蔽するため
のハウジング23が配置されている。
【0031】炉の下方には、水冷チャンバ24とベース
プレート25が配置され、ベルジャ21内と、外気とを
封鎖している。そしてSOIウエーハ28はステージ2
7上に保持されるようになっており、ステージ27はモ
ータ29によって上下動自在な支持軸26の上端に取り
つけられている。水冷チャンバ24には横方向からウエ
ーハを炉内に出し入れできるように、ゲートバルブによ
って開閉可能に構成される不図示のウエーハ挿入口が設
けられている。また、ベースプレート25には、ガス流
入口と排気口が設けられており、炉内ガス雰囲気を調整
できるようになっている。
【0032】以上のような熱処理装置20によって、S
OIウエーハの還元性雰囲気下急速加熱・急速冷却する
熱処理は次のように行われる。まず、加熱ヒータ22,
22’によってベルジャ21内を、例えば1000℃〜
シリコンの融点以下の所望温度に加熱し、その温度に保
持する。分割された加熱ヒータそれぞれを独立して供給
電力を制御すれば、ベルジャ21内を高さ方向に沿って
温度分布をつけることができる。したがって、ウエーハ
の処理温度は、ステージ27の位置、すなわち支持軸2
6の炉内への挿入量によって決定することができる。
【0033】ベルジャ21内が所望温度で維持されたな
ら、熱処理装置20に隣接して配置される、不図示のウ
エーハハンドリング装置によってSOIウエーハを水冷
チャンバ24の挿入口から入れ、最下端位置で待機させ
たステージ27上に例えばSiCボートを介してウエー
ハを乗せる。この時、水冷チャンバ24およびベースプ
レート25は水冷されているので、ウエーハはこの位置
では高温化しない。
【0034】そして、SOIウエーハのステージ27上
への載置が完了したなら、すぐにモータ29によって支
持軸26を炉内に挿入することによって、ステージ27
を1000℃〜シリコンの融点以下の所望温度位置まで
上昇させ、ステージ上のSOIウエーハに高温熱処理を
加える。この場合、水冷チャンバ24内のステージ下端
位置から、所望温度位置までの移動には、例えば20秒
程度しかかからないので、SOIウエーハは急速に加熱
されることになる。
【0035】そして、ステージ27を所望温度位置で、
所定時間停止(1〜300秒)させることによって、S
OIウエーハに還元性雰囲気下で停止時間分の高温熱処
理を加えることができる。所定時間が経過し高温熱処理
が終了したなら、すぐにモータ29によって支持軸26
を炉内から引き抜くことによって、ステージ27を下降
させ水冷チャンバ24内の下端位置とする。この下降動
作も、例えば20秒程度で行うことができる。ステージ
27上のSOIウエーハは、水冷チャンバ24およびベ
ースプレート25が水冷されているので、急速に冷却さ
れる。最後に、ウエーハハンドリング装置によって、S
OIウエーハを取り出すことによって、熱処理を完了す
る。さらに熱処理するSOIウエーハがある場合には、
熱処理装置20の温度を降温させていないので、次々に
SOIウエーハを投入し連続的に熱処理をすることがで
きる。
【0036】以上、詳述したように、本発明の方法によ
って膜厚均一性の良好な、極めて結晶性に優れた高品質
のSOIウエーハを得ることができる。特に、本発明で
は、SOI層の膜厚均一性が±8nm以下であり、SO
I層の表面粗さがRMS値で0.3nm以下で、SOI
層の表面欠陥密度が103 個/cm2 以下であるとい
う、各品質項目ともに高品質のSOIウエーハを得るこ
とができる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例と比較例を挙げて具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 (実施例) (1)SOIウエーハの作製 SOIウエーハを作製するための2枚のウエーハは、C
Z法で引き上げられた方位〈100〉、直径8インチの
鏡面研磨したシリコンウェーハを用いた。SOI層とな
るウエーハ(ボンドウエーハ)に酸化膜を0.2μm形
成した後、支持基板となるもう一方のウエーハ(ベース
ウエーハ)と密着させ、これに1100℃で2時間の結
合熱処理を加えた後、ボンドウエーハを研削・研磨し、
さらにPACE法気相エッチングを行い、約0.1μm
のSOI層を持つSOIウエーハを6枚作製し、4枚を
実施例に、2枚を比較例に使用した。
【0038】(2)還元性雰囲気下における熱処理とそ
の結果 熱処理用RTA装置にはAST社製SHS−2800を
用い、上記気相エッチング処理したSOIウエーハを水
素ガス100%の雰囲気で、1200℃で10秒の急速
加熱・急速冷却熱処理を行った。
【0039】表1に原料となる鏡面研磨ウエーハ(ボン
ドウエーハとベースウエーハ)と、SOI層表面をPA
CE法気相エッチング処理したSOIウエーハとさらに
水素アニールを施したSOIウエーハの三段階のウエー
ハの表面粗さを、原子間力顕微鏡法により、0.2μm
角、1μm角の2水準で測定した値を、RMS値(二乗
平均平方根値)とP−V値(ピークと底の差の最大値)
で示した。
【0040】その結果、気相エッチングによってSOI
層の表面粗さは数倍面粗れしたものとなるが、急速加熱
・急速冷却装置による水素アニールにより元の鏡面研磨
ウエーハの表面粗さとほぼ同じ値まで改善されることが
わかる。
【0041】
【表1】
【0042】また、SOIウエーハのSOI層の膜厚
を、気相エッチング後と水素アニール後のものについて
測定し、膜厚の均一性を求めた。膜厚測定は反射分光法
で行ない、SOIウエーハの面内を外周から10mmを
除いて、1mmピッチで数千点測定した。
【0043】その結果、気相エッチング後のSOI層の
表面粗さのシグマ(標準偏差)は、2.4nmであり、
従って、膜厚均一性(3シグマ)は±7.2nmで、悪
くとも±8nm以内であった。一方、水素アニール後の
SOI層膜厚のシグマ(標準偏差)は、2.3nmであ
り、従って、膜厚均一性(3シグマ)は±6.9nm
で、水素アニールにより膜厚の均一性は全く影響を受け
ておらず、悪くとも±8nm以下で極めて良好であるこ
とがわかった。
【0044】さらに、SOIウエーハのSOI層の潜
傷、ダメージ層の深さを、気相エッチング後と水素アニ
ール後のものについて測定し、水素熱処理の効果を確認
した。KOH水溶液によるエッチングを行ない、表面か
らのエッチング除去量を変えた試料を準備し、H.Ga
ssel等により開示された四段セコエッチング法を行
なった後、顕微鏡観察して、その表面に存在するピット
密度をカウントすることによって測定した。その結果、
水素アニール後のSOI層表面には潜傷、ダメージ層が
消滅していた。すなわち、SOI層の表面欠陥密度は約
250個/cm2 であり、深さ方向にはこの値は殆ど変
化せず、確実に103 個/cm2 以下とすることができ
ることがわかった。従って、気相エッチングによるSO
I層の膜厚の均一性を悪化させることなく、表面のダメ
ージ層等を除去することができた。
【0045】(比較例)従来法に従って、PACE法気
相エッチング後、研磨代を10nmとしてタッチポリッ
シュを施した。その結果の表面粗さを表1に併記した。
タッチポリッシュによって表面粗さは、測定面積が微小
局部的な場合は改善されているが、広くなると本発明の
方法より数倍の面粗れになっていることがわかる。ま
た、膜厚均一性は、気相エッチング後の膜厚のシグマ
(標準偏差)は2.4nmであり、従って、膜厚均一性
(3シグマ)は±7.2nmであったのに対し、タッチ
ポリッシュ後の膜厚のシグマは2.8nmであり、従っ
て、膜厚均一性(3シグマ)は±8.4nm程度と若干
悪くなる傾向が見られた。さらに、タッチポリッシュに
よって潜傷、ダメージ層が導入されていることがわかっ
た。すなわち上記実施例の場合と同様に、四段セコエッ
チング法処理後ピット密度を計測した所、気相エッチン
グ後は約103 個/cm2 であったものがタッチポリッ
シュ後は約105 個/cm2 まで増加していた。
【0046】尚、本発明は、上記実施形態に限定される
ものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0047】例えば、上記実施形態で使用したSOIウ
エーハは、2枚のシリコン単結晶ウエーハをシリコン酸
化膜を介して貼り合わせた、いわゆる貼り合わせSOI
ウエーハ(結合ウエーハ)を気相エッチング処理および
還元性熱処理する場合について説明したが、本発明はこ
の場合に限定されるものではなく、シリコンウエーハと
絶縁性ウエーハを結合してSOIウエーハとする場合、
あるいは、シリコンウエーハをイオン注入したウエーハ
に結合し、その後注入部で分離してSOIウエーハを製
造する方法(水素イオン剥離法またはスマートカット法
と呼ばれる技術)で得たSOIウエーハにも適用するこ
とが可能である。
【0048】また、上記実施形態では図3に示したよう
な熱処理装置を用いたが、本発明はこのような装置によ
り行わなければならないものではなく、SOIウエーハ
を水素を含む還元性雰囲気下の熱処理をすることができ
る熱処理装置で、1000℃以上に加熱することができ
るものであれば、原則としてどのような装置であっても
用いることができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、SOI層を気相エ
ッチングした後、SOI層の表面を研磨することなく、
水素を含む還元性雰囲気下の熱処理を施すことによっ
て、SOI層の膜厚均一性が極めて良好なSOIウエー
ハを製造することができると共にSOI層に残留する潜
傷、ダメージ層および表面粗さが除去されるので、極め
て高品質のSOIウエーハを低コストで製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSOIウエーハの製造工程の一例を示
すフロー図である。
【図2】PACE法による気相エッチングの概略を示す
概念図である。(a)斜視図、(b)断面図。
【図3】SOIウエーハを急速加熱・急速冷却できる装
置の一例を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1…2枚の鏡面研磨ウエーハを準備する工程、2…一方
のウエーハを酸化する工程、3…2枚のウエーハの鏡面
同士を貼り合わせる工程、4…酸化性雰囲気で結合熱処
理する工程、5…一方のウエーハの裏面から研削する工
程、6…研削面を鏡面研磨する工程、7…PACE法気
相エッチング工程、8…水素を含む還元性雰囲気下熱処
理、11…結合ウエーハ、12…空洞、13、14…電
極、15…高周波電源、16…プラズマ、20…熱処理
装置、21…ベルジャ、22,22’…加熱ヒータ、2
3…ハウジング、24…水冷チャンバ、25…ベースプ
レート、26 …支持軸、27…ステージ、28…SO
Iウエーハ、29…モータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI層を気相エッチングする工程を有
    するSOIウエーハの製造方法において、該気相エッチ
    ング後、SOI層の表面を研磨することなく、水素を含
    む還元性雰囲気下の熱処理を加えることを特徴とするS
    OIウエーハの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水素を含む還元性雰囲気下の熱処理
    を、1000℃〜シリコンの融点以下の温度範囲で、6
    時間以下行うことを特徴とする請求項1に記載したSO
    Iウエーハの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記水素を含む還元性雰囲気下の熱処理
    を、急速加熱・急速冷却装置を用いて、1000℃〜シ
    リコンの融点以下の温度範囲で、1〜300秒間行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載したSOIウエーハの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記水素を含む還元性雰囲気下の熱処理
    を、100%水素雰囲気または水素とアルゴンの混合雰
    囲気で行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれか1項に記載したSOIウエーハの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし請求項4のいずれか
    1項に記載した方法で製造されたことを特徴とするSO
    Iウエーハ。
JP16291698A 1998-05-27 1998-05-27 Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ Expired - Lifetime JP4379927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16291698A JP4379927B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16291698A JP4379927B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340444A true JPH11340444A (ja) 1999-12-10
JP4379927B2 JP4379927B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=15763675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16291698A Expired - Lifetime JP4379927B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379927B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660606B2 (en) 2000-09-29 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor-on-insulator annealing method
KR100765639B1 (ko) 2006-07-03 2007-10-10 에스. 오. 이. 떼끄 씰리꽁 오 냉쉴라또흐 떼끄놀로지 웨이퍼의 표면 거칠기 개선 방법
WO2009101979A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Soi基板の表面処理方法
JP2009260295A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
KR20100002130A (ko) * 2008-06-26 2010-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법
JP2010103515A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
WO2016059748A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660606B2 (en) 2000-09-29 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor-on-insulator annealing method
KR100765639B1 (ko) 2006-07-03 2007-10-10 에스. 오. 이. 떼끄 씰리꽁 오 냉쉴라또흐 떼끄놀로지 웨이퍼의 표면 거칠기 개선 방법
WO2009101979A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Soi基板の表面処理方法
JP2009218579A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の表面処理方法
JP2009260295A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
KR20100002130A (ko) * 2008-06-26 2010-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법
JP2010034535A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2010103515A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
WO2016059748A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379927B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607186B1 (ko) 수소이온 주입 박리법에 의한 soi 웨이퍼 제조방법 및그 방법으로 제조된 soi 웨이퍼
US6284628B1 (en) Method of recycling a delaminated wafer and a silicon wafer used for the recycling
US7176102B2 (en) Method for producing SOI wafer and SOI wafer
US6362076B1 (en) Method of fabricating an SOI wafer by hydrogen ion delamination without independent bonding heat treatment
US20130089968A1 (en) Method for finishing silicon on insulator substrates
EP1100127A1 (en) Soi wafer and method for producing soi wafer
JP3451908B2 (ja) Soiウエーハの熱処理方法およびsoiウエーハ
TWI609434B (zh) SOS substrate manufacturing method and SOS substrate
JP4228419B2 (ja) Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP4379927B2 (ja) Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP2003347176A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4380141B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法
TW200413581A (en) SOI wafer and method for manufacturing SOI wafer
JP2008028415A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2002176155A (ja) 貼り合わせsoiウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term