JPH11340374A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11340374A
JPH11340374A JP14689698A JP14689698A JPH11340374A JP H11340374 A JPH11340374 A JP H11340374A JP 14689698 A JP14689698 A JP 14689698A JP 14689698 A JP14689698 A JP 14689698A JP H11340374 A JPH11340374 A JP H11340374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nitride substrate
aluminum nitride
semiconductor device
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14689698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440824B2 (ja
Inventor
Tadao Kushima
忠雄 九嶋
Akira Tanaka
明 田中
Ryuichi Saito
隆一 斎藤
Kazuhiro Suzuki
和弘 鈴木
Yoshihiko Koike
義彦 小池
Hideo Shimizu
英雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14689698A priority Critical patent/JP3440824B2/ja
Priority to EP99303988A priority patent/EP0962974B1/en
Priority to DE69923374T priority patent/DE69923374T2/de
Priority to RU99111593/28A priority patent/RU2165115C2/ru
Publication of JPH11340374A publication Critical patent/JPH11340374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440824B2 publication Critical patent/JP3440824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パワー半導体装置の耐電圧性能の信頼性を向上
する。 【解決手段】モジュール型のパワー半導体装置におい
て、絶縁板(3a)の表面において、導電体(3b)の
端部と絶縁板の外周端との間に位置する領域が、樹脂
(4)で被覆され、樹脂の端部は導電体の端部と絶縁板
の外周端との間に位置する。 【効果】外周端の変形などを起こすような樹脂内の応力
が緩和されるので、パワー半導体装置の耐電圧性能が低
下しにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器内に半導体素
子が収納され樹脂が充填される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の半導体装置としては、特
開平8−125071 号公報に記載のパワー半導体装置があ
る。図10は、従来のパワー半導体装置の概略説明図で
ある。金属ベース板1に、その表面及び裏面にそれぞれ
銅板3bが形成されたセラミックス基板3aが半田付け
され、表面に形成された銅板から外部引出端子9が取り
出される。絶縁基板の外周部はシリコーンゴム接着剤1
4によって被覆され、絶縁基板の全体が容器6内に注入
されるゲル状シリコーンゴム5bによって被覆される。
端子ブロック8とゲル状シリコーンゴム5b及び容器6
との間は、エポキシ樹脂15によって封止されている。
【0003】本従来の半導体装置においては、セラミッ
クス基板の外周部を被覆するシリコーンゴム接着剤14
によって、回路基板の沿面耐圧の低下が防止されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
においては、次のような問題が発生する。
【0005】第1に、ゲル状シリコーンゴム5bがエポ
キシ樹脂15で封止されているため、装置稼働時にゲル
状シリコーンゴム5bの膨張収縮が発生した場合、図1
0における内部応力16の発生によりシリコーンゴム接
着剤14との界面で、図11に示すような剥離欠陥18
が生じる。このような剥離欠陥は、セラミックス基板を
絶縁破壊に至らしめる。
【0006】第2に、図10に示すようなシリコーンゴ
ム接着剤の膨張収縮17によってセラミックス基板外周
部が曲げられて、図11の3Cのように、セラミックス
基板3aが破壊されるおそれがある。セラミックス基板
3aが破壊されると、セラミックス基板3aの表面に形
成された銅板とベース板1との間の沿面距離が短くな
り、半導体装置の耐電圧性能が低下してしまう。
【0007】本発明は、上記の問題点を考慮してなされ
たものであり、耐電圧性能が低下しにくい信頼性の高い
半導体装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、ベース板と、表面に導電体を有し裏面がベース板に
対向するようにベース板に搭載される絶縁板とを持って
いる。絶縁板は容器で囲まれ、容器内には半導体素子が
収納される。容器内には、第1の樹脂が充填される。さ
らに、絶縁板の表面において、導電体の端部と絶縁板の
外周端との間に位置する領域が、第2の樹脂で被覆され
る。この第2の樹脂の端部は導電体の端部と絶縁板の外
周端との間に位置する。
【0009】本発明による半導体装置において、第2の
樹脂の端部が導電体の端部と絶縁板の外周端との間に位
置する個所では、第2の樹脂がベース板に接触しない。
このため、第2の樹脂内において第1の樹脂と第2の樹
脂の間の剥離や絶縁板の外周端の変形などを起こすよう
な応力が緩和される。従って、半導体装置の耐電圧性能
が低下しにくくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。図面中において、同一物及び相当物には
同じ符号を記す。
【0011】図1は、本発明の第1の実施例であるモジ
ュール型のパワー半導体装置の部分断面図である。
【0012】図1に示すように、表面及び裏面に厚さの
薄い銅板3bが形成された絶縁性セラミックスの窒化ア
ルミニウム(AlN)基板3aが、Al−SiCから成
る金属製のベース板1上に搭載される。窒化アルミニウ
ム基板3aの裏面はベース板の表面と対向し、この裏面
に形成された銅板3bとベース板1の表面とが、半田2
(例えばSn−40wt%Pb半田)によって接合され
る。ベース板1の外周部には、絶縁樹脂からなる容器6
が接着剤7によって接着され、容器6内には、窒化アル
ミニウム基板3a,その表面の銅板3b及び窒化アルミ
ニウム基板3a外周端部の後述するシリコーン系樹脂4
を覆うように、シリコーン系の絶縁性ゲル状樹脂5aが
充填される。
【0013】本実施例においては、図1に示すように、
窒化アルミニウム基板3aの外周端部と窒化アルミニウ
ム基板3aの表面の銅板の端部との間における窒化アル
ミニウム基板3aの表面がシリコーン系樹脂4によって
覆われている。しかも、シリコーン系樹脂4の絶縁耐圧
(21kVrms/mm)は、絶縁性ゲル状樹脂5aの絶縁耐圧
(14kVrms/mm)よりも大きい。従って、窒化アルミニ
ウム基板3aの表面が絶縁性ゲル状樹脂のみで覆われる
場合に比較して、窒化アルミニウム基板3aの沿面耐圧
が向上する。また、シリコーン系樹脂4の絶縁耐圧は、
窒化アルミニウム基板3aの絶縁耐圧(10〜13kVrms
/mm)よりも大きい。そして、本実施例では、窒化アル
ミニウム基板3aの外周端部と窒化アルミニウム基板3
aの表面の銅板の端部との距離は窒化アルミニウム基板
3aの厚さよりも大きいので、シリコーン系樹脂4の沿
面方向の厚さが窒化アルミニウム基板3aの厚さよりも
大きくなる。このため、シリコーン系樹脂4の絶縁破壊
電圧が窒化アルミニウム基板3aの絶縁破壊電圧よりも
大きい。従って、沿面における絶縁破壊が起こりにくく
なり、絶縁破壊電圧を窒化アルミニウム基板3aによっ
て設定できるので、絶縁破壊電圧の設定が容易になる。
【0014】なお、窒化アルミニウム基板3aの表面の
銅板の端部及びこの端部付近の銅板表面がシリコーン系
樹脂4によって覆われている。これも、銅板における電
界強度が大きな部分がシリコーン系樹脂4によって覆わ
れるので、沿面耐圧を向上するためには好ましい。
【0015】さらに、窒化アルミニウム基板3aの外周
側におけるシリコーン系樹脂4の端部は、窒化アルミニ
ウム基板3a外周端部の窒化アルミニウム基板3aの表
面上に位置している。すなわち、シリコーン系樹脂4
は、容器6とベース板1との接着部と、窒化アルミニウ
ム基板3aとベース板1との接着部と、の間に露出する
ベース板1の表面とは、接触しない。従って、絶縁性ゲ
ル状樹脂5aやシリコーン系樹脂4の膨張収縮に伴い、
シリコーン系樹脂4内に応力が発生する場合でも、シリ
コーン系樹脂4とベース板1の間には応力が発生しな
い。これにより、シリコーン系樹脂4と絶縁性ゲル状樹
脂5a及び窒化アルミニウム基板3aとの間に発生する
応力が緩和されるので、シリコーン系樹脂4と絶縁性ゲ
ル状樹脂5aとの間の剥離や窒化アルミニウム基板3a
の破壊が起こりにくくなる。従って、本実施例のパワー
半導体装置では、耐電圧性能が低下しにくくなり、耐電
圧性能の信頼性が向上する。
【0016】図2は、図1の実施例における窒化アルミ
ニウム基板3aの全体を示す平面図である。窒化アルミ
ニウム基板3aの表面には、複数の銅板3bが形成され
る。各銅板上には、パワー半導体素子であるIGBT1
00及びダイオード110の半導体チップ,外部引出主
端子9、及び外部引出補助端子10が半田により接合さ
れる。また、外部引出主端子9が接合される銅板と各半
導体チップとがアルミワイヤ200により電気的に接続
される。シリコーン系樹脂4は、窒化アルミニウム基板
3aの外周部全体に連続的に形成されている。このた
め、窒化アルミニウム基板3aの外周部全体で、沿面耐
圧が向上すると共に耐電圧性能が低下しにくくなる。従
って、耐電圧性能の信頼性が大幅に向上する。
【0017】図3は、図1の実施例の全体構造を示す断
面図である。ベース板1には、図1及び図2で示した窒
化アルミニウム基板3aが複数接合され、それぞれの窒
化アルミニウム基板3aから外部引出主端子9及び外部
引出補助端子10が取り出される。外部引出主端子9及
び外部引出補助端子10は、端子ブロック8に挿入さ
れ、端子ブロック表面に露出された部分で外部回路と接
続される。ベース板1の外周には、樹脂の枠体である容
器6が接着される。端子ブロック8は、容器6の蓋でも
ある。この容器6に、窒化アルミニウム基板3a,外部
引出主端子9,外部引出補助端子10,パワー半導体素
子はとり囲まれて収納される。容器6内には、絶縁性ゲ
ル状樹脂5aが充填され、絶縁性ゲル状樹脂5aによっ
て、窒化アルミニウム基板3a,その表面の銅板3b,
銅板3bと外部引出主端子9及び外部引出補助端子10
との接合部,パワー半導体素子,シリコーン系樹脂4が
被覆されている。絶縁性ゲル状樹脂5aの上には、さら
に2層目の絶縁性ゲル状樹脂5bが充填されている。こ
のように、絶縁性ゲル状樹脂を複数回に分けて充填する
ことにより、窒化アルミニウム基板3a,その表面の銅
板3b,銅板3bと外部引出主端子9及び外部引出補助
端子10との接合部,パワー半導体素子,シリコーン系
樹脂4の付近において絶縁性ゲル状樹脂における気泡な
どのボイドが発生しにくくなり、ボイドによるパワー半
導体装置の耐電圧性能の劣化を防止できる。また、容器
6内においては、2層目の絶縁性ゲル状樹脂5bと端子
ブロック8との間に空隙11がある。このため、絶縁性
ゲル状樹脂5a及び5bが膨張しても、この空隙内に伸
びるので、端子ブロック8が絶縁性ゲル状樹脂5a及び
5bによって圧迫されない。従って、絶縁性ゲル状樹脂
の膨張収縮に伴うシリコーン系樹脂4内の応力を緩和で
きる。従って、よりいっそう、パワー半導体装置の耐電
圧性能が低下しにくくなる。
【0018】シリコーン系樹脂4の被覆方法は、あらか
じめ、半導体チップを高融点半田材(例えばPb−5w
t%Sn−1.5wt%Ag)で窒化アルミニウム基板
3aにH2 雰囲気中で加熱(350℃)して接合させ、
アルミワイヤボンデングで配線する。その後、窒化アル
ミニウム基板3aを、低融点の半田2(例えばSn−4
0wt%Pb半田) でベース板1にH2 雰囲気中で加熱
(240℃)して接合させる。次に、窒化アルミニウム
基板3aの外周部全体において、シリコーン系樹脂4
を、デスペンサーなどを用いて、窒化アルミニウム基板
3aの外周端部と窒化アルミニウム基板3aの表面の銅
板の端部との間における窒化アルミニウム基板3aの表
面に塗布する。この場合、シリコーン系樹脂4がベース
板1側に流れださないようにする。次いで、シリコーン
系樹脂4を、恒温槽中で、温度150℃で1時間加熱して
硬化させる。その後、窒化アルミニウム基板3a表面の
銅板に外部引出主端子9及び外部引出補助端子を半田付
けし、ベース板1の外周部に絶縁樹脂の枠体からなる容
器6を接着する。その後、容器6内に絶縁性ゲル状樹脂
を注入し、脱泡処理を行った後、加熱硬化させて半導体
装置を完成させる。
【0019】図9に、本実施例における窒化アルミニウ
ム(AlN)基板沿面距離と絶縁破壊電圧との関係の1
例を示す。図9の沿面部全域の場合が示すように、本実
施例によれば、従来構造と沿面距離が同じでも絶縁破壊
電圧が大幅に向上する。しかも、本実施例の効果は、従
来構造において沿面距離を大きくするよりも大きい。こ
の例において、従来構造の絶縁破壊は、図12に示すよ
うに、絶縁性ゲル状樹脂5aのバルク中か、絶縁性ゲル
状樹脂5aと窒化アルミニウム基板3aとの界面で起き
る。これに対し、本実施例の絶縁破壊は、図13に示す
ように、シリコーン系樹脂4中か、あるいは窒化アルミ
ニウム基板3aのバルク中で起きている。このような、
絶縁破壊の様子の違いが、絶縁破壊電圧の違いとして現
れている。
【0020】本実施例は、次のように種々の変形が可能
である。
【0021】図1において、シリコーン系樹脂4は、容
器6とベース板1との接着部と、窒化アルミニウム基板
3aとベース板1との接着部と、の間に露出するベース
板1の表面と接触しなければ、窒化アルミニウム基板3
aの外周端から外側にはみ出してもさしつかえない。さ
らに、シリコーン系樹脂4の代わりに、絶縁基板よりも
高絶縁耐圧のものが得られるポリアミド系樹脂(絶縁耐
圧が230kVrms/mm程度)やポリイミド系樹脂(絶縁耐
圧が200kVrms/mm程度)を用いることができる。ま
た、窒化アルミニウム基板3aの代わりに、アルミナ製
や樹脂製の他の絶縁基板を使用してもよい。窒化アルミ
ニウム基板3aの表面及び裏面に形成される銅板3b
は、導体であれば、他の金属や合金などを使用できる。
窒化アルミニウム基板3aとベース1との接合、銅板3
bと半導体素子及び外部引出端子との接合は、半田2に
よるほか金属ろう材によってもよい。さらに、図1の実
施例では、ベース板の材料をAl−SiCとしたが、こ
れは半導体材料とベース板の材料の熱膨張係数の大きさ
を近付けて、熱応力による電気的特性の劣化を防止する
ものである。従って、ベース板1はMo製またはW製と
してもよい。また、ベース板の放熱性を良くするため
に、ベース板1の材料を、銅などの他の金属や合金とし
てもよい。なお、半導体素子としては、本実施例におけ
るIGBT及びダイオードのほか、パワートランジス
タ,MOSFET,サイリスタなど各種の半導体素子を適用で
きる。また、これら半導体素子は、窒化アルミニウム基
板3aとは別の基板に取り付けて容器6内に収納しても
良い。このような変形は、他の実施例においても同様に
可能である。
【0022】図4は、本発明による第2の実施例である
パワー半導体装置における窒化アルミニウム基板の平面
図である。本実施例においては、窒化アルミニウム基板
3aの外周部全域のうち、少なくとも絶縁破壊が起き易
い窒化アルミニウム基板3aのコーナー部を含む領域
が、シリコーン系樹脂4で部分的に被覆されている。こ
の点が、図2の実施例と異なる。本実施例によっても、
図9の部分被覆の場合が示すように、絶縁破壊電圧を大
きくすることができる。さらに、本実施例によれば、シ
リコーン系樹脂4を塗布する個所が少なくなるので、塗
布に要する時間が短縮され作業性が向上すると共に、塗
布のむらが少なくなるので絶縁耐圧の歩留まりが向上す
る。
【0023】図5は、本発明による第3の実施例である
パワー半導体装置における窒化アルミニウム基板の平面
斜視図である。窒化アルミニウム基板3aの外周部の輪
郭形状と同じ形状の環状の絶縁性のPPS(ポリフェニ
レンサルファイド)樹脂構造12aを準備し、これが、
後述するように、シリコーン系樹脂4で窒化アルミニウ
ム基板の外周部全域に接着される。
【0024】図6は、図5の実施例の部分断面図であ
る。PPS樹脂構造体12aは、窒化アルミニウム基板
3aの外周端部と窒化アルミニウム基板3aの表面の銅
板の端部との間における窒化アルミニウム基板3aの表
面上に、同表面を被覆するシリコーン系樹脂4によって
接着される。すなわち、本実施例は、図1の実施例にお
けるシリコーン系樹脂4上にPPS樹脂構造体12aを
設けたものに相当する。本実施例では、PPS樹脂構造
体12aにより、窒化アルミニウム基板3aの沿面距離
が実質的に増大する。従って、窒化アルミニウム基板3
aとベース板1間の絶縁耐圧が向上する。なお、PPS
樹脂構造体12aの代わりに、セラミックスなどの他の
絶縁体からなる構造体を用いてもよい。
【0025】図7は、本発明による第4の実施例である
パワー半導体装置の部分断面図である。本実施例におい
ても、図6の実施例と同様に、PPS樹脂構造体12b
により窒化アルミニウム基板3aの沿面距離が実質的に
増大する。本実施例においては、PPS樹脂構造体12
bは、窒化アルミニウム基板3aの外周部の輪郭形状と
同じ形状の環状であるが、図6の実施例と異なり、ベー
ス板1の表面に接着される。窒化アルミニウム基板3a
は、このPPS樹脂構造体12b内に位置し、半田2に
よってベース板1に接合される。前述の各実施例と同様
に、窒化アルミニウム基板3aの外周端部と窒化アルミ
ニウム基板3aの表面の銅板の端部との間における窒化
アルミニウム基板3aの表面がシリコーン系樹脂4によ
って覆われている。そして、PPS樹脂構造体12bの
内側すなわち窒化アルミニウム基板3a側の側面にはシ
リコーン系絶縁樹脂4が接着し、PPS樹脂構造体12
bが支持されると共に、シリコーン系絶縁樹脂4とPP
S樹脂構造体12bにより沿面距離が確保されている。
なお、本実施例においても、PPS樹脂構造体12bに代
えて、セラミックスなどの他の絶縁体からなる構造体を
用いることができる。
【0026】図8は、本発明による第5の実施例である
パワー半導体装置の部分断面図である。窒化アルミニウ
ム基板3aの外周端部と窒化アルミニウム基板3aの表
面の銅板の端部との間における窒化アルミニウム基板3
aの表面には、絶縁性の樹脂シート13(例えば、ポリ
イミド系フイルムシート)が接着される。さらに、樹脂
シートの表面を含む、窒化アルミニウム基板3aの外周
端部と窒化アルミニウム基板3aの表面の銅板の端部と
の間における窒化アルミニウム基板3aの表面上が、シ
リコーン系樹脂4により被覆される。窒化アルミニウム
基板3aの沿面に接着する樹脂シートによって、少量の
シリコーン系樹脂によって沿面距離を増加させることが
できる。また、本実施例においては、窒化アルミニウム
基板3aの周囲のベース板1の表面も、絶縁性の樹脂シ
ート13で被覆されている。この絶縁性の樹脂シート1
3は、窒化アルミニウム基板3aとベース板1との接合
部における半田2及び銅板3bの表面をも被覆してい
る。また、図示されていないが、接合部から外側へ伸び
る半田のはみ出しや突起があっても、半田のはみ出しや
突起は樹脂シート13で被覆される。従って、さらに沿
面距離が大きくなり、絶縁耐圧の信頼性が向上する。
【0027】以上の実施例によれば、耐圧4500V以
上の絶縁モジュール型のパワー半導体装置を実現するこ
とができる。例えば、耐圧5000V〜6000V級の
IGBTモジュールが実現可能となる。このため、高電圧の
電力変換用IGBTインバータをIGBTモジュールで
構成することが可能になる。しかも、IGBTモジュー
ルの直列数を少なくすることができるので、IGBTイ
ンバータが小型化できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置の耐電圧性
能の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるモジュール型のパ
ワー半導体装置の部分断面図。
【図2】図1の実施例における窒化アルミニウム基板の
全体を示す平面図。
【図3】図1の実施例の全体構造を示す断面図。
【図4】本発明による第2の実施例であるパワー半導体
装置における窒化アルミニウム基板の平面図。
【図5】本発明による第3の実施例であるパワー半導体
装置における窒化アルミニウム基板の平面斜視図。
【図6】図5の実施例の部分断面図。
【図7】本発明による第4の実施例であるパワー半導体
装置の部分断面図。
【図8】本発明による第5の実施例であるパワー半導体
装置の部分断面図。
【図9】実施例における窒化アルミニウム(AlN)基
板沿面距離と絶縁破壊電圧との関係の1例。
【図10】従来のパワー半導体装置の概略説明図。
【図11】従来のパワー半導体装置における剥離欠陥を
示す図。
【図12】従来構造の絶縁破壊を示す図。
【図13】実施例における絶縁破壊を示す図。
【符号の説明】
1…ベース板、2…半田、3a…窒化アルミニウム基
板、3b…銅板、4…シリコーン系樹脂、5a,5b…
絶縁性ゲル状樹脂、6…容器、7…接着剤、8…端子ブ
ロック、9…外部引出主端子、10…外部引出補助端
子、11…空隙、12a,12b…PPS樹脂構造体、
13…樹脂シート、100…IGBT、110…ダイオ
ード、200…アルミワイヤ。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 和弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小池 義彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 清水 英雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース板と、 表面に導電体を有し、裏面が前記ベース板に対向するよ
    うに前記ベース板に搭載される絶縁板と、 前記絶縁板を囲む容器と、 前記容器内に収納される半導体素子と、 前記容器内に充填される第1の樹脂と、を備え、 前記絶縁板の前記表面において、前記導電体の端部と前
    記絶縁板の外周端との間に位置する領域が、第2の樹脂
    で被覆され、 前記第2の樹脂の端部は前記導電体の端部と前記絶縁板
    の前記外周端との間に位置することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記導電体の前記端部
    が前記第2の樹脂で覆われていることを特徴とする半導
    体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記第2の樹脂の絶縁
    耐圧が前記第1の樹脂の絶縁耐圧よりも大きいことを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記第2の樹脂の絶縁
    耐圧が前記絶縁板の絶縁耐圧よりも大きく、前記導電体
    の前記端部と前記絶縁板の前記外周端との間の距離が、
    前記絶縁板の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記第2の樹脂が、前
    記絶縁板の外周部全体に形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記第1の樹脂がゲル
    状樹脂であり、前記容器が蓋を有し、前記ゲル状樹脂と
    前記蓋との間に空隙があることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記第2の樹脂が、前
    記絶縁板の外周部において、少なくとも前記絶縁板のコ
    ーナー部を含む領域が部分的に被覆されていることを特
    徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1において、前記第2の樹脂と接着
    する樹脂構造体を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記絶縁板の前記表面
    において、前記導電体の前記端部と前記絶縁板の前記外
    周端との間に位置する前記領域に接着する樹脂シートを
    有し、前記樹脂シートの表面を含む、前記領域の表面上
    が前記第2の樹脂で被覆されることを特徴とする半導体
    装置。
JP14689698A 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置 Expired - Lifetime JP3440824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689698A JP3440824B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置
EP99303988A EP0962974B1 (en) 1998-05-28 1999-05-24 Semiconductor device
DE69923374T DE69923374T2 (de) 1998-05-28 1999-05-24 Halbleitervorrichtung
RU99111593/28A RU2165115C2 (ru) 1998-05-28 1999-05-27 Полупроводниковое устройство

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689698A JP3440824B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340374A true JPH11340374A (ja) 1999-12-10
JP3440824B2 JP3440824B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15418033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689698A Expired - Lifetime JP3440824B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440824B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522468A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 部分的放電挙動が小さく抑えられた絶縁型電力半導体モジュール及びその製造方法
JP2007329362A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd パワーモジュール
JP2009194327A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2011142366A (ja) * 2008-10-20 2011-07-21 Denso Corp 電子制御装置
JP2011222805A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP5134161B2 (ja) * 2011-01-13 2013-01-30 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置およびランプ
WO2013140663A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2015015434A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 三菱電機株式会社 モジュール構造
JP2015195415A (ja) * 2015-08-10 2015-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9466548B2 (en) 2012-02-22 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6081042B1 (ja) * 2015-12-16 2017-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019171666A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2020526930A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 アー・ベー・ベー・パワー・グリッズ・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフトAbb Power Grids Switzerland Ag パワー半導体モジュール
CN112864140A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 西安交通大学 一种新型耐高温SiC MOSFET半桥多层封装结构

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723479B2 (ja) * 2003-04-02 2011-07-13 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 部分的放電挙動が小さく抑えられた絶縁型電力半導体モジュール及びその製造方法
JP2006522468A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 部分的放電挙動が小さく抑えられた絶縁型電力半導体モジュール及びその製造方法
JP2007329362A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd パワーモジュール
JP4525636B2 (ja) * 2006-06-09 2010-08-18 株式会社日立製作所 パワーモジュール
JP2009194327A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2011142366A (ja) * 2008-10-20 2011-07-21 Denso Corp 電子制御装置
JP2011222805A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP5134161B2 (ja) * 2011-01-13 2013-01-30 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置およびランプ
US9466548B2 (en) 2012-02-22 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2013140663A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2015015434A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 三菱電機株式会社 モジュール構造
JP2015195415A (ja) * 2015-08-10 2015-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6081042B1 (ja) * 2015-12-16 2017-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020526930A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 アー・ベー・ベー・パワー・グリッズ・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフトAbb Power Grids Switzerland Ag パワー半導体モジュール
WO2019171666A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP6639740B1 (ja) * 2018-03-06 2020-02-05 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
CN112864140A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 西安交通大学 一种新型耐高温SiC MOSFET半桥多层封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440824B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168866B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP3440824B2 (ja) 半導体装置
JP5212417B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPH09232512A (ja) パワー半導体モジュール
US20070257343A1 (en) Die-on-leadframe (dol) with high voltage isolation
RU2165115C2 (ru) Полупроводниковое устройство
US20120211767A1 (en) Power converter
JPS59141249A (ja) 電力チツプ・パツケ−ジ
JP2007012831A (ja) パワー半導体装置
JP2913247B2 (ja) パワー半導体モジュール及び車両用インバータ装置
US7405448B2 (en) Semiconductor device having a resistance for equalizing the current distribution
JP2000216332A (ja) 半導体装置
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
JP2000340719A (ja) パワー半導体装置
JP2004228286A (ja) 電力用半導体装置
CN113206048A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3216305B2 (ja) 半導体装置
JPH11214612A (ja) パワー半導体モジュール
JP2001051011A (ja) 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置
JP2000091472A (ja) 半導体装置
JP2002110867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN114709178A (zh) 功率模块及其内部定位方法
EP3477694B1 (en) Power semiconductor module with partially coated power terminals
JP2000349231A (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term