JPH11340245A - サブミクロンバイポ―ラトランジスタのベ―ス―エミッタ領域 - Google Patents

サブミクロンバイポ―ラトランジスタのベ―ス―エミッタ領域

Info

Publication number
JPH11340245A
JPH11340245A JP11086071A JP8607199A JPH11340245A JP H11340245 A JPH11340245 A JP H11340245A JP 11086071 A JP11086071 A JP 11086071A JP 8607199 A JP8607199 A JP 8607199A JP H11340245 A JPH11340245 A JP H11340245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
region
base
implant
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11086071A
Other languages
English (en)
Inventor
Yvon Gris
グリ イヴォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
STMicroelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SA filed Critical STMicroelectronics SA
Publication of JPH11340245A publication Critical patent/JPH11340245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 バイポーラトランジスタのベース及びエミッ
タ領域の製造方法を提供する。 【解決手段】 第1の重くドープしたP型ポリシリコン
層6を堆積し、第1のポリシリコン層の中央部分を取り
除き、熱酸化物層8を成長させ、第1のドーズでP型注
入30を行い、第1のポリSi層の内側周辺にシリコン
窒化物スペーサ15を形成し、第2のドーズで第2のP
型注入31を行い、中央の酸化物層8を取り除き、第2
のN型ポリシリコン層18を堆積し、高速熱アニールを
行う工程を含み、第2のドーズがベース−エミッタ接合
の特性を最適化するように選択され、第1のドーズが第
2のドーズより小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、BICMOS集積
回路製造技術におけるバイポーラトランジスタの製造に
関し、特に、バイポーラ部品及び相補形のMOS(CM
OS)部品に関する。
【0002】本発明はさらに具体的に、マスク上に型取
られた要素の寸法が、0.4μm以下、例えば0.2か
ら0.35μmである技術に関する。
【0003】
【従来の技術】本発明が適用するBICMOS型技術
は、1996年11月19日に出願されたフランス特許
No96/14408、No96/14409、No9
6/14410、No96/14411、No96/1
4412、1996年12月20日出願のNo96/1
6065、1996年12月27日出願のNo96/1
6337、及び1998年1月30日出願のNo98/
01313に記載されている。これらの出願は全てここ
に参照として組み入れている。
【0004】こうした技術を有するバイポーラトランジ
スタの構造は、図1から4の簡略化した断面図に関連
し、以下に説明される。
【0005】図1に示すように、構造はN型の埋め込
み層2とその上に形成されるN型の軽くドープしたエピ
タキシアル層3を含むP型基板1に形成される。活性領
域は酸化物領域4により画定される。活性領域の上方
は、P型のドープしたポリシリコン層6及び保護酸化物
層7が順次堆積している。層6及び7は活性領域の中央
部分のレベルで共に開口している。層6及び7のエッチ
ングに際し、エピタキシアル層3の上表面が必然的にわ
ずかに食い込んでいることに留意すべきである。この
後、熱酸化が行われ、ポリシリコン層6の側面及びエピ
タキシアル層の中央部分の表面に、例えばおよそ5nmの
厚さを有する薄い酸化物層8を形成する。この工程の
間、ポリシリコン6に含まれるP型ドーパントがエピタ
キシアル層3内で拡散して、非真性のベース領域10を
形成する。その後、P型ドーパント、例えばボロンが注
入される。注入領域はXで表示された符号11に示され
る。さらにボロン注入前に非常に高いエネルギーのN型
注入が行われ、エピタキシアル層3よりさらに重くドー
プした、下部コレクタ領域12を形成する。
【0006】従来、コレクタ接触は、図示していない
が、埋め込み層2と接触し、その表面まで及ぶN型拡
散領域によって回復する。このコレクタ構造は、従来構
造なので、以下の説明には図示及び記述されない。
【0007】次の工程では、図2に示すように、複合ス
ペーサが形成される。これらのスペーサは薄いシリコン
窒化物層、続いてポリシリコン層を堆積することによっ
て形成される。ポリシリコン層を異方性エッチングした
後、ポリシリコンスペーサ14だけが残る。この後、シ
リコン窒化物はエッチングされ、ポリシリコンの下にシ
リコン窒化物15の一部だけが残る。
【0008】従来の酸化物スペーサあるいは窒化物スペ
ーサの形成に対して、こうした複合スペーサを形成する
利点は、優れた絶縁が得られ、非常に正確な寸法の決定
が可能なことである。複合スペーサの幅は実質的にポリ
シリコンの厚さによって決定される。ポリシリコンのエ
ッチングはプラズマによって、例えば30nmの厚さを有
する窒化物層上で停止する。窒化物のエッチングは化学
的に行われ、酸化物層上で停止する。選択度は極めて高
いので、酸化物7及び8は消費されない。その後シリコ
ン酸化物のエッチングが化学的に行われるが、シリコン
消費は生じない。本工程の後、重くドープしたN型ポリ
シリコン層18が堆積され、本層は好ましくはシリコン
酸化物層19で被覆される。図3に示す構造はこのよう
に得られる。
【0009】その後、高速熱アニールが例えば1040
℃の温度で40秒間行われ、図4に示される形の拡散構
造を得る。ポリシリコン18から拡散され、注入領域1
1の拡散から生じるP型ベース領域に形成されるエミッ
タ領域20がこのように得られる。ベースを詳細に考慮
すると、P型のドープしたポリシリコン6からの拡散で
生じる非真性ベース領域10、エミッタ領域20の下方
にある真性ベース領域22及び真性ベース領域と非真性
ベース領域の間にあって、複合スペーサの下にある中間
領域24の3つの領域に分けられる。
【0010】以前は、中間領域24と真性領域22は同
じ注入11から生じることから、中間領域24は真性領
域22のように拡散することを期待されていた。実際に
は、領域24はそれほど深くまで拡散せず、従って一層
濃縮して残っている。本現象を説明する様々な理由が見
つかるかもしれないが、これは領域24上のシリコン窒
化物スペーサ14の存在と多分つながりがある。このこ
とは領域22に対して領域24の比較的高いドーピング
レベルが、ベースへのアクセスの抵抗を減少する傾向に
あるために好都合のようである。しかし本発明による部
品が非常に小さい寸法であるので、領域24の均質な横
の大きさは実際には50から80nm程度だけで、その抵
抗は、本構造の他の浮遊抵抗要素のそれと比較してとに
かく小さい。逆に、高いドーピング密度の領域が接合2
0の端付近に配置されるという事実が、ベース−エミッ
タ接合の順方向の電流−電圧特性を劣化させる傾向とな
り、従ってトランジスタの利得を減少させる傾向にな
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、バイ
ポーラトランジスタのエミッタ−ベース接合の特性を改
良して製造する方法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、従来技術の方法に対
してマスキング及びエッチング工程の数を増やさない方
法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の目的
を達成するために、本発明は第2導電形の第1の重くド
ープしたポリシリコン層を堆積し、第1ポリシリコン層
の中央部分を取り除き、熱酸化物層を成長させ、第1の
ドーズで第2導電形の注入を行い、第1のポリシリコン
層の内側周辺でシリコン窒化物スペーサを形成し、第2
のドーズで第2導電形の第2の注入を行い、中央の酸化
物層を取り除き、第1導電形の第2ポリシリコン層を堆
積し、高速熱アニールを行う工程を含み、第2のドーズ
がベース−エミッタ接合の特性を最適化するように選択
され、第1のドーズが第2のドーズより小さい、第1導
電形の活性領域におけるバイポーラトランジスタのベー
ス及びエミッタ領域の製造方法を提供する。
【0014】本発明の実施形態によれば、第1導電形は
N型で第2導電形はP型である。
【0015】本発明の実施形態によれば、第1のドーズ
はボロン(B11)注入から生じ、第2のドーズはボロ
ンフッ化物(BF)注入から生じる。
【0016】本発明の実施形態によれば、第1の注入は
5keVエネルギーのもと、0.7から1×1013a
t./cm2のドーズで行われ、第2の注入は25keVエネ
ルギーのもと3から5×1013at./cm2のドーズで行
われる。
【0017】本発明はまた、ベース領域が第1のドーピ
ングレベルの第1中央部分、第2のドーピングレベルの
第1周辺部分、第3のドーピングレベルの第2周辺部分
を含み、第2ドーピングレベルが第1のレベルより小さ
く、第1のレベルが第3のレベルより小さいバイポーラ
トランジスタを提供する。
【0018】本発明の実施形態によれば、第1の周辺領
域は窒化物スペーサの下に配置されている。
【0019】本発明のさらなる目的、特徴及び利点は、
添付の図面と関連し、以下の具体的な実施形態の非限定
的な記述で詳細に論じられる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明による方法は、図1及び2
に関連して記述及び示される同じ最初の工程から始ま
る。
【0021】しかし、図1の工程で、符号30で表示さ
れるP型ドーパントのドープは、バイポーラトランジス
タのベース形成の標準的ドーズより小さくなるよう選択
される。例えば3×1013atoms/cm2のドーズでのボ
ロンB11注入ではなく、0.7から1×1013atom
s/cm2のドーズでのボロンB11注入である。それか
ら、図2の工程の後、エピタキシアル層3の表面上の薄
い酸化物層8を取り除く前に、符号31で表示される相
補形のP型注入が行われる。この時のこの注入はバイポ
ーラトランジスタのベースを形成するために必要とする
ドーズを有する。
【0022】次の工程は、図3及び4に関連して記述及
び図示されていることと同じである。しかしながら図6
に関連して非常に簡略化して示される、高速熱アニール
の後の結果に留意すべきである。非真性ベース領域1
0、真性ベース領域32及びエミッタ領域20は実質上
図4に関連して記述されていることと同じである。しか
し、中間ベース領域34はもちろん図4の領域24ほど
重くドープされていない。というのは、より小さい注入
ドーズから生じるためである。さらに真性ベース領域3
2は、最も重くドープされた部分において、横方向に延
びているエミッタ領域20の下のみに広がっている。そ
れによって、真性ベース注入は、もはやエミッタ領域の
端に沿った表面まで広がらず、高いドーピング勾配を確
保するため最適化され、接合周辺の特性に悪影響を及ぼ
すことはない。これによって高い動範囲と低いノイズを
有するトランジスタを得ることができる。従ってエミッ
タ−ベース電流はより小さくなり、トランジスタの利得
はより大きくなることが確実となる。
【0023】図7は図6の中央部分を拡大しているが、
さらに簡略化した方法で示している。寸法例はナノメー
トルで本図に表示されている。図示された実施形態にお
いて、複合スペーサの開口部の幅は350nm、真性ベー
スの幅は350nm、そして真性ベースと非真性ベースの
間の中間ベースの幅はたった50nmであることは留意す
べきである。好ましくは中間段階に相当する第1の注入
は、5keVエネルギーのもと0.7から1×1013
atoms/cm2のドーズのボロンB11注入である。第2の
注入は、好ましくはBF注入で、それほど拡散しない
ボロン原子を得ることができ、25keVエネルギーの
もと、3から5×1013atoms/cm2の桁のドーズであ
る。ボロン原子の進入の深さは両方の場合とも同じであ
る。ボロンフッ化物注入は、アニールに際し拡散の減少
を可能とし、従って真性ベースの高い拡散勾配を得るこ
とができる一方で、より高いエネルギーで行えるのでよ
りよくコントロールできる。従来技術の方法での単一の
BF注入は、それほど拡散せずさらに濃縮されていた
と思われる中間領域を提供する傾向にあったため、シス
テムにさらなるダメージを与えていたであろうというこ
とは注目すべきである。
【0024】本発明は、具体的な実施形態と十分に定義
された一連の工程の背景を記述しているが、さらに広
く、小さい寸法のバイポーラトランジスタの製造に適用
する。本発明の基本的な特徴は、横に広がるエミッタ領
域の完全に下に配置される真性ベース領域、真性ベース
領域より軽くドープした中間周辺領域及び第2のさらに
重くドープした非真性ベース周辺領域が提供されること
である。本発明は特に、中間ベース領域が窒化物スペー
サの下に配置される場合に適用する。
【0025】もちろん本発明はその注入及び適用に関し
て、当業者が容易に心に浮かぶ様々な改変、変型及び改
良を有する。こうした改変、変型及び改良は本発明の一
部であり、本発明の精神及び範囲内にあることを意図し
ている。従って前述の説明は、例示的なものであって限
定的に示すものではない。本発明は、前述の特許請求の
範囲及びその均等範囲に定義されるもののみに限定され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイポーラトランジスタのエミッタ−ベース領
域を製造する一連の工程を示す半導体構成要素の簡略化
した断面図である。
【図2】バイポーラトランジスタのエミッタ−ベース領
域を製造する一連の工程を示す半導体構成要素の簡略化
した断面図である。
【図3】バイポーラトランジスタのエミッタ−ベース領
域を製造する一連の工程を示す半導体構成要素の簡略化
した断面図である。
【図4】バイポーラトランジスタのエミッタ−ベース領
域を製造する一連の工程を示す半導体構成要素の簡略化
した断面図である。
【図5】バイポーラトランジスタのエミッタ−ベース領
域を製造する図1の方法の、本発明による代案の一連の
工程を示している。
【図6】バイポーラトランジスタのエミッタ−ベース領
域を製造する図1の方法の、本発明による代案の一連の
工程を示している。
【図7】図6の構造の拡大部分を、寸法例を表示して図
式的に示している。
【符号の説明】
1 P型基板 2 埋め込み層 3 N型の軽くドープしたエピタキシアル層 4 酸化物層 6 P型のドープしたポリシリコン層 7 保護酸化物層 8 薄い酸化物層 10 非真性ベース領域 11 注入領域 12 コレクタ領域 14 ポリシリコンスペーサ 15 シリコン窒化物スペーサ 18 重くドープしたN型ポリシリコン層 19 シリコン酸化物層 20 エミッタ領域 22 真性ベース領域 24 中間領域 30 第1の注入 31 第2の注入 32 真性ベース領域 34 中間ベース領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2導電形の第1の重くドープしたポリ
    シリコン層(6)を堆積し、 第1のポリシリコン層の中央部分を取り除き、 熱酸化物層(8)を成長させ、 第1のドーズで第2導電形の注入(30)を行い、 第1のポリシリコン層の内側周辺でシリコン窒化物スペ
    ーサ(15)を形成し、 第2のドーズで第2導電形の第2の注入(31)を行
    い、 中央の酸化物層を取り除き、 第1導電形の第2のポリシリコン層(18)を堆積し、 高速熱アニールを行う工程を含み、 第2のドーズがベース−エミッタ接合の特性を最適化す
    るように選択され、第1のドーズが第2のドーズより小
    さいことを特徴とする、 第1導電形の活性領域内におけるバイポーラトランジス
    タのベース及びエミッタ領域の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1導電形がN型で、第2導電形がP型
    であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1のドーズがボロン(B11)注入か
    ら生じ、第2のドーズがボロンフッ化物(BF)注入
    から生じることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の注入が5keVエネルギーのも
    と、0.7から1×1013at./cm2のドーズで行わ
    れ、第2の注入が25keVエネルギーのもと3から5
    ×1013at./cm2のドーズで行われることを特徴とす
    る請求項3に記載の方法。
JP11086071A 1998-03-31 1999-03-29 サブミクロンバイポ―ラトランジスタのベ―ス―エミッタ領域 Withdrawn JPH11340245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9804206 1998-03-31
FR9804206A FR2776828B1 (fr) 1998-03-31 1998-03-31 Region de base-emetteur d'un transistor bipolaire submicronique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340245A true JPH11340245A (ja) 1999-12-10

Family

ID=9524864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086071A Withdrawn JPH11340245A (ja) 1998-03-31 1999-03-29 サブミクロンバイポ―ラトランジスタのベ―ス―エミッタ領域

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6376322B1 (ja)
EP (1) EP0949666B8 (ja)
JP (1) JPH11340245A (ja)
DE (1) DE69932199D1 (ja)
FR (1) FR2776828B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492237B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-10 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming an NPN device
SE0200177L (sv) * 2002-01-21 2003-07-22 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för att förhindra kortslutning i en bip olär dubbelpolytransistor samt förfarande för att framställa en dylik anordning
US6767798B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming self-aligned NPN transistor with raised extrinsic base
US20090250785A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Thomas Joseph Krutsick Methods of forming a shallow base region of a bipolar transistor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
GB2236901A (en) * 1989-09-20 1991-04-17 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
US5489541A (en) * 1995-04-14 1996-02-06 United Microelectronics Corporation Process of fabricating a bipolar junction transistor
KR0158065B1 (ko) * 1995-05-29 1998-12-01 스기야마 가즈히코 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
EP0766295A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-02 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Process for forming a high frequency bipolar transistor structure comprising an oblique implantation step

Also Published As

Publication number Publication date
FR2776828B1 (fr) 2003-01-03
US6376322B1 (en) 2002-04-23
EP0949666A1 (fr) 1999-10-13
EP0949666B1 (fr) 2006-07-05
DE69932199D1 (de) 2006-08-17
FR2776828A1 (fr) 1999-10-01
EP0949666B8 (fr) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543224B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR100205017B1 (ko) 이종접합 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
JPH06112493A (ja) 縦方向電流によるパワーmosトランジスタを製造するための方法およびこの方法により製造したトランジスタ
JP3199452B2 (ja) Pnp装置用p埋め込み層の製造方法
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JPH0361337B2 (ja)
JP3459657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353778B2 (ja) 自己整合性バイポーラ・トランジスタの製造方法
KR0169266B1 (ko) 고속 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
US5147809A (en) Method of producing a bipolar transistor with a laterally graded emitter (LGE) employing a refill method of polycrystalline silicon
US4669179A (en) Integrated circuit fabrication process for forming a bipolar transistor having extrinsic base regions
US6984872B2 (en) Method for fabricating an NPN transistor in a BICMOS technology
EP0036499B1 (en) A polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
JPH11340245A (ja) サブミクロンバイポ―ラトランジスタのベ―ス―エミッタ領域
US6642096B2 (en) Bipolar transistor manufacturing
JP3332037B2 (ja) 基板の上表面に二つの自己整列型領域を定める方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0648690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216140A (ja) 狭ベース効果を除去するためのトランジスタプロセス
JP3229026B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR950000139B1 (ko) 바이폴라(Bipolar) 트랜지스터 및 그 제조방법
KR940002396B1 (ko) 고속상보형 바이폴라소자의 제조방법
KR0186022B1 (ko) 바이폴라 npn 트랜지스터 제조방법
KR920005127B1 (ko) 선택적 에피택시를 이용한 자기정합된 바이폴라 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606