JPH11339527A - 発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法 - Google Patents

発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法

Info

Publication number
JPH11339527A
JPH11339527A JP14187598A JP14187598A JPH11339527A JP H11339527 A JPH11339527 A JP H11339527A JP 14187598 A JP14187598 A JP 14187598A JP 14187598 A JP14187598 A JP 14187598A JP H11339527 A JPH11339527 A JP H11339527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
projection
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14187598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kunikata
孝一 国方
Toshio Moriguchi
敏生 森口
Eiji Nakanishi
栄二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP14187598A priority Critical patent/JPH11339527A/ja
Publication of JPH11339527A publication Critical patent/JPH11339527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は液晶表示装置などに利用可な面状光源
などに係わり、特に、均一かつ高輝度に発光可能な発光
装置などを提供することにある。 【解決手段】導光板(103)の端部に配された一次光源(10
2)と、導光板の表面上に設けられ一次光源からの光を導
光板の外に放出させる複数の突起部(101)とを有する発
光装置である。特に、突起部は突起部の高さ(h)が4
0μm以上、形成された突起部の高低差が10%以下、
突起部の端面に設けられた曲率半径(r)が40μm以
下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置などに
利用可な面状光源などに係わり、特に、均一かつ高輝度
に発光可能な発光装置及びその形成方法などに関する。
【0002】
【従来技術】今日、パーソナル電子機器の普及に伴って
携帯電話、ノート型パソコンに種々の情報を表示するこ
とができる液晶装置が搭載されている。このような液晶
表示装置は暗所でも視認可能なように冷陰極管やLED
による発光を導光板を通して面状にさせたバックライト
などを利用することがある。
【0003】バックライトなど面状光源に用いられる導
光板は、一次光源である冷陰極管、LED等からの線状
或いは点状の光を面状に均一に発光させる目的で導光板
表面に光源の種類、数、配置や導光板の形状に合わせて
種々の突起或いは窪みがパターンとして設けられてい
る。
【0004】導光板は金型を利用しアクリル樹脂などを
射出成形させることで比較的簡単に形成させることがで
きる。また、導光板を形成させる金型に導光板のパター
ンと対になった窪みを予め設ける。金型に樹脂を注入さ
せる時に金型の窪み中にまで樹脂が入り込む。金型から
成型品を取り出すと導光板表面に一体となった突起部が
形成される。このような金型の窪みは、金型の表面に予
めマスクを利用してエッチング加工させることにより比
較的簡単に形成させることができる。このような導光板
の端部に冷陰極管等を配置させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、より均
一性の求められる現在においては上述の構成では十分で
はなく、更なる均一性向上が求められている。特に、L
EDチップを導光板の端面に配置させた場合、LEDチ
ップはマクロ的には点光源として認識されるためLED
チップ近傍とその周辺とは極めて光度差が大きくなる。
そのため、従来の導光板表面に設けられた突起部では、
十分な均一性が得られにくい傾向にあった。
【0006】また、冷陰極管やLEDチップなどと光学
的に接続された導光板を図7の如き反射型液晶パネルの
前面に配置させ暗所でも視認可能な表示装置とする場
合、導光板を介して液晶装置を視認しなければならな
い。この場合、突起部が反射面としても働き白濁するた
め突起部の径(突起部表面を真円に換算させたときの直
径を示す。)を100μm以下にしなければ視認性が極
端に低下する傾向にある。しかし、突起部は金型表面を
エッチングを利用して形成させているがため、突起部の
径或いは対角する長さを小さくさせると突起状の高さも
低くならざるを得ない。そのため、面状光源内において
指向特性に偏りが見られる傾向にある。
【0007】本発明は種々の実験の結果、特定形状の突
起部を持った導光板とすることにより面状光源等から放
出される光の均一性が極めて向上しうることを見出し本
発明を成すに到ったものである。
【0008】即ち、導光板上に形成された突起部の形状
を制御することにより、光の均一性を向上させ得るもの
である。導光板上に形成する突起部用の金型加工をドリ
ルなど機械的な切削方法で形成させることは工具の強
度、加工精度から突起部の径を200μm以下とするこ
とが難しい。
【0009】また、リソグラフィ等薬品によるエッチン
グ加工では以下の理由により本発明の突起形状を形成す
ることが難しい。
【0010】1.金型が等方的エッチングされることに
より、窪みの底面が丸くなる。エッチングにより形成さ
れた窪みの底面が丸くなると、形成される突起部の凸部
も丸みを帯びることとなる。そのため、不要な散乱を誘
発し制御性良く面状に発光させることが難しくなる傾向
にある。
【0011】2.同様に、窪みの底面はエッチングによ
ってしか処理され得ないため底面にシボ(凹凸)加工な
ど所望の形状に制御性良く加工することが難しい。
【0012】3.エッチングにより窪みを形成させる場
合は温度、材質、エッチング濃度、時間及びエッチング
溶液の撹拌スピードなどにより、エッチングを制御する
ことが難しい。特に、金属によっては表面が酸化される
など表面近傍と、金属内部でのエッチングレートが異な
るものがある。表面よりも内部のエチングスピードが大
きい場合、開口部よりも窪み内部が大きくなり深さ方向
において滴形状の窪みが形成される場合がある。この金
型を利用して導光板を形成させると、金型から成型品の
型抜け不良を引き起こすばかりでなく、形成された突起
部に欠けやクラックなど光学特性が揃わなくなるという
不都合が生ずる。
【0013】4.導光板が大きい場合や特にLEDチッ
プなど点状光源を利用したものでは、一次光源近傍と離
れた位置、さらには一次光源自体に指向性や発光むらが
ある。発光部を均一に発光させるため、突起部の径を場
所によって種々変える場合がある。エッチングで金型の
表面に突起部用の窪みの開口径を調節しようとすると、
開口径の大きさによってエッチング深さが異なり所望の
発光輝度を均一な面状に制御することが極めて難しくな
る。即ち、エッチング加工では金型表面に設けられた窪
みの開口径が大きくなると窪みの深さが深くなる傾向に
ある。金型に形成された異なる開口径を持った窪みを同
一の深さに形成させることが難しく制御性良く発光させ
ることができない。
【0014】5.突起部の高さが低くなると全反射など
により反射された光は、図4(B)の如く、一次光源と
対向する面側に指向性を持つため導光板の直上光度を向
上させることが難しい、などの問題がある。本発明は、
ウエットエッチング加工などを利用してもこれらの問題
を一挙に解決した突起部を形成させることにより均一、
かつ高輝度に発光可能な導光板等を提供しうるものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は一次光源を端部
に光学的に接続させた導光板と、導光板の表面上に設け
られ一次光源からの光を導光板上で均一にさせることが
できる複数の突起部とを有する発光装置である。特に、
突起部は、突起部の高さ(h)が40μm以上、形成さ
れた突起部の高低差が10%以下、突起部の端面に設け
られた曲率半径(r)が40μm以下である発光装置で
ある。これによって、制御性よく突起部から均一光を発
光させることができる。
【0016】請求項2に記載の発光装置は、一次光源が
LEDである。これにより、LEDを用いた場合でもさ
らに均一発光可能な発光装置とすることができる。
【0017】請求項3に記載の液晶表示装置は、一次光
源が端部に光学的に接続された導光板と、導光板の発光
観測面側表面に設けられ一次光源からの光を複数の突起
部により液晶パネルを介して配置させた反射板に反射さ
せる液晶表示装置である。特に、突起部は突起部の高さ
(h)が40μm以上、形成された突起部の高低差が1
0%以下、突起部の端面に設けられた曲率半径(r)が
40μm以下である。これにより反射型液晶パネルを利
用した場合においても低消費電力と暗所での視認性とを
両立することができる。
【0018】請求項4に記載の液晶表示装置は、突起部
の径(L)が100μm以下である。より、視認性の高
い液晶表示装置とすることができる。
【0019】本発明の請求項5に記載された導光板の形
成方法は、一次光源からの光を均一に発光させる複数の
突起部を表面に有する導光板を金型を利用して形成させ
る導光板の形成方法である。特に、突起部を予め形成さ
せた貫通孔を有する板を張り付けた金型を用いたもので
ある。導光板の均一発光に寄与する特定の突起部を比較
的簡単に形成させることができる。
【0020】本発明の請求項6に記載された導光板の形
成方法は、薄膜金型に設けられる貫通孔の細孔加工をリ
ソグラフィ加工法、放電加工法、レーザー加工法、ドリ
ル加工から選択される少なくとも1種によって加工した
導光板の形成方法である。種々の突起部の形状を比較的
容易に形成させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の導光板を図1、図2及び
図3を用いて詳述する。図1は導光板103の厚膜方向
において切断した断面図を示す。図2は本発明に用いら
れる金型の模式的断面図である。また、図3は本発明に
用いられる金型による突起部近傍と本発明と比較のため
に示す金型による突起部近傍を説明する模式的断面図で
ある。
【0022】導光板103から光を均一に発光させると
共に外部からの光を透過させるためには、特定の突起部
101を形成させる必要がある。本発明の突起部101
は貫通孔202を有する平板201を金型の表面に張り
合わせ一体的な金型として利用することにより形成する
ことができる。具体的には、射出成形などにより、導光
板103を形成させる本来の金型表面に所望の大きさ、
形状及び配置の貫通孔202を持つ薄い金型、或いはシ
ート状金属膜を張り付けた金型を用いる。金属平板20
1を張り合わせる前の金型表面には予めエッチングを用
いて貫通孔よりも更に微細な窪みを設けており導光板形
成時は突起部の表面に形成されるシボ(凹凸)を形成さ
せることもできる。金型に溶解した樹脂を射出させ冷却
後、金型から成型品を取り出すことにより導光板を得る
ことができる。こうして得られた導光板の表面には金型
に沿って突起部が形成されている。各突起部の高さ
(h)は、図3(A)の如き金型に対応して突起部の大
きさ、形状にかかわらず金型の一部を構成する貫通孔2
02の深さにほぼ一致する。また、貫通孔202により
形成されているため突起部の先端はシャープな形状を有
することとなる。以下、各構成について詳述する。
【0023】(一次光源102)本発明に用いられる一
次光源102とは導光板103の端面と光学的に接続可
能なものであり導光板103に光を照射させ得るもので
あれば種々のものを利用することができる。具体的に
は、冷陰極管、熱陰極管、白熱電球や各種半導体材料を
用いたLEDなどが挙げられる。特に、発光層に窒化物
半導体(AlxInyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、0
≦x+y≦1)を用いたLEDチップから放出された光
と、これによって励起され蛍光が発光可能なセリウムで
付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系
蛍光体などからの混色光により白色系などの発光色を発
光させる一次光源を用いることもできる。この一次光源
は、LEDチップからの単色性ピーク波長と蛍光体から
のブロードな発光との混色光が観測される。このため突
起部の形状によっては混色性が低下し色むらを生ずる場
合がある。しかしながら、本発明の導光板においては突
起内部での混色により視認者側に効率よく混色光を発光
させることができる。そのため、導光板から色ずれのよ
り少ない発光を得ることができる。なお、一次光源は導
光板に効率よく光を導入できる限り直接接してもよい
し、光ファイバーなどを介して間接的に接続させること
もできる。何れにしても光学的に接続可能なものであれ
ばよい。
【0024】(突起部101、401、501、70
1)本発明の突起部101とは導光板103の表面上に
設けられた突出部のことであり、導光板内部へ導波され
た光の少なくとも一部を特定方向の外部に放出させるこ
とができるものである。導光板全面を発光させる場合は
導光板の全面に一つの突起をドットとしてとらえドット
マトリックス状など所望のパターンに配置させることが
できる。面状に均一発光させる場合、一次光源102か
らの光は一次光源から距離が離れるにつれ急激に輝度が
低下する傾向にある。
【0025】そのため、一次光源近傍など輝度の高いと
ころは突起の数を減らす、突起表面に好適に形成される
シボ(凹凸)加工をなくすか小さくする或いは突起の大
きさを小さくする。また、逆に輝度の低いところは突起
の数を多くする、突起表面に好適に形成されるシボ加工
を大きくする或いは多くすることにより一次光源からの
光を突起部を利用することにより均等に発光させること
ができる。同様に、車載メーター等必要な文字等に合わ
せ所望の形状に突起部を配置させる場合も一次光源から
の距離に合わせ種々の大きさ等を選択することができ
る。
【0026】(導光板103、403、503、70
3)導光板103とは光を導入させて光を内部で導波さ
せると共に所望の形状に好適に発光させることができる
ものである。導光板103の形状により矩形や円形など
種々の形状に面状等に発光させることができる。また、
導光板103は光利用効率を向上させるために一次光源
と接続される端面及び導光板を視認する主面を除きチタ
ン酸バリウムや酸化アルミニウムなどを含有する樹脂や
アルミニウムなど金属から構成することができる反射材
104で被覆することが好ましい。なお、導光板703
の主面を透過して視認させる場合は、一次光源702と
光学的に接続される端面及び厚み方向の端面を除いて反
射材704で被覆することが好ましい。導光板503は
全反射及び拡散などを利用することにより、導光板50
3上の主面において必要な箇所のみ所望の光を放出する
ことができる。そのため光透過率の高い材料を用いるこ
とが好ましい。導光板は突起部を形成させた後、切り出
しにより形成させることもできるし金型で個々の形状や
大きさに直接形成させることもできる。このような導光
板の具体的材料としてはアクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂等の透光性樹脂や硝子など種々のものが挙げられ
る。
【0027】(突起部の高さ(h))本発明において突
起部の高さ(h)とは、導光板103主面の表面上を基
準として表面から突出した突起部の高さ(h)をいう。
本発明においては突起部の高さを突起部表面の大きさに
かかわらず、均一かつ高くすることができる。そのた
め、導光板の端面から放出された一次光源からの光が指
向性を持ったまま外部に放出されることを抑制すること
ができる。導光板の主面状から放出される光の出力を高
めることができる。
【0028】(突起部の高低差)本発明において突起部
の高低差(なお、図1中はデルタで示す。)とは、突起
部の高さ(H)に対する各突起部の高さの平均差分をい
う。本発明においては貫通孔202を形成させた平板2
01の厚みにより種々選択することができる。貫通孔2
02を形成させた平板201の厚みにより、突起部の高
低差が決まるため、平板が均一であれば、形成された突
起部の高低差が10%以下、理想的には0とすることが
できる。
【0029】(突起部の端面の曲率半径(r))本発明に
おいて突起部上の端面の曲率半径(r)とは、上端
(角)を形成するものであり、本発明においては実質的
に垂直にすることもできる。本発明においては平板20
1に形成された貫通孔202の形状によって種々制御す
ることができる。
【0030】(エッチング装置)本発明の用いられるエ
ッチング装置とは金型の一部を構成する貫通孔をもった
薄膜を形成させるためにリソグラフィなどで利用できる
ものである。貫通孔の形状がそのまま突起部の形状に大
きく影響を与えるため、金型を構成する平板を均一にエ
ッチングできるエッチング装置が好ましい。均一にエッ
チング加工し貫通孔を形成させるためにはエッチング温
度、エッチング溶液濃度、エッチング時間などを精密に
制御可能なものが好ましい。
【0031】(放電加工機)本発明の用いられる放電加
工機とは放電現象を利用して金型の一部を構成する薄膜
に貫通孔を形成させるために用いられるものである。金
属薄膜と電極棒などとの間でパルス性アーク放電を繰り
返すことにより貫通孔を形成させることができる。放電
加工機に用いられる電極形状によりワイヤ放電など種々
のものが挙げられる。貫通孔の形状や大きさに合わせて
種々のものを選択することができる。また、金型を構成
する金属薄膜の材料や貫通孔の形状、大きさにより電極
棒の材質をアルミニウム、銅、亜鉛やベリリウム銅など
種々の合金を用いることができる。
【0032】(レーザー加工機)レーザー加工機は、金
型の一部として利用する平板に貫通孔を形成できるもの
であれば種々のものを利用することができる。具体的に
はYAGレーザー、CO 2レーザーやエキシマレーザー
などが好適に用いられる。レーザー加工機によって照射
されるレーザーはレンズなどの光学系により焦点を調整
させ所望の貫通孔を形成させることができる。また、レ
ーザーの照射面はフィルターを通すことなどにより真円
状、楕円状や矩形状など所望の形状に調整させることも
できる。
【0033】レーザー加工機による貫通孔の形成にはレ
ーザー照射装置自体を移動させても良いし照射されるレ
ーザーのみミラーなどで走査して形成させることもでき
る。さらには、平板等を保持するステージを上下、左右
種々に駆動させることにより所望のドット状に貫通孔を
形成させることができる。
【0034】(ドリル加工機)ドリル加工機は金型の一
部として利用する平板に貫通孔を形成できるものであれ
ば種々のものを用いることができる。ドリル加工機では
ドリルの強度等を考慮して他の加工機と比較して金型の
一部を構成する平板の厚さを薄く、かつ貫通孔の大きな
ものを利用することが好ましい。したがって、突起部の
大きさによっては、ドリル加工機の他、種々の加工機を
組み合わせて所望の突起部用金型を形成させることがで
きる。
【0035】(発光装置)本発明の突起部を持った導光
板を利用した発光装置例として車載用メーターが挙げら
れる。このような車載用メーターの具体的構造を図5に
示す。図5は車載用メーターの正面図を示し、図6はそ
の断面図を示す。図6中、予め導光板503の表面にメ
ーターパネルにおいて発光させるべき部位として、スピ
ードメーターやタコメーターの目盛りや数字などを本発
明の突起部501で形成させる。この突起部501に沿
ってアクリル樹脂にチタン酸バリウムを含有させた反射
材611をスクリーン印刷で形成させる。同様に、反射
材上にマスクを利用してアルミニウム612を真空蒸着
法を利用して蒸着させる。導光板の突起部以外は導光板
表面が平滑面を持っている。
【0036】突起部が形成された導光板面側の主面には
光吸収層を設けてある。光吸収層は外部から導光板に照
射される光を吸収させることによって突起部が発光する
光のコントラスト比を向上させることができる。導光板
の厚み方向における端面は一次光源と光学的に接続され
る端面を除いてアルミニウム薄膜で被覆してある。これ
により一次光源からの光を効率よく突起部に照射させる
ことができる。一次光源としては、種々のものを利用す
ることができるが発光層に窒化ガリウム系化合物半導体
を利用し青色単色性ピーク波長が発光可能なLEDチッ
プを用いてある。LEDチップはSiドープ窒化ガリウ
ム基板上に窒化ガリウムを低温で成膜させたバッファ
層、Siドープ窒化ガリウムであるn型クラッド層、窒
化インジウムガリウムである井戸層と窒化ガリウムであ
る障壁層を多重量子井戸構造とさせた発光層、Mgドー
プ窒化アルミニウムガリウムであるp型クラッド層、M
gドープ窒化ガリウムであるp型コンタクト層をMOC
VD法を用いて積層させた構造となっている。各コンタ
クト層上には金やアルミニウムなどにより電極を形成さ
せてある。
【0037】LEDチップはマウントリードのカップ内
に電極及びAgペーストを介して固定されると共に一方
の電極と電気的に接続させてある。また、LEDチップ
の他方の電極とインナーリードとを金線を用いてワイヤ
ボンディングされている。リード電極に電流を流すこと
によりLEDチップから青色(発光波長470nm)の
単色性ピーク波長が観測される。マウントリードのカッ
プ内にはLEDチップからの青色光により励起され黄色
光が発光可能な蛍光体としてセリウムで付活されたイッ
トリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体((Y
0.8Gd0.23Al512:Ceなど)をエポキシ樹脂中
に混合させて配置させた。LEDチップ、蛍光体、ワイ
ヤ及びマウントリードとインナーリードの一部をエポキ
シ樹脂をモールド部材として被覆させ白色発光可能な発
光ダイオードを形成させる。白色発光可能な発光ダイオ
ードを透光性粘着テープで導光板の端面に接続させる。
透光性粘着テープが接触した面以外は反射性の高いチタ
ン酸バリウム含有のアクリル樹脂で被覆してある。これ
により、一次光源である白色発光ダイオードから放出さ
れた光は導光板内を全反射しながら導波する。光拡散パ
ターンとして働く突起部が所望に形成された部位でのみ
混色発光する。これにより各突起部から混色性に優れた
光を放出させることができる。
【0038】(液晶装置)本発明の突起部が形成された
導光板を利用して図7の如き液晶装置を構成する。図7
には本発明の突起部を持った導光板を反射型液晶パネル
上に置いて液晶装置を構成した模式的断面図を示してあ
る。液晶装置としては、種々の液晶708を透光性基板
706で挟み込んだものが好適に挙げられる。透光性基
板706の表面にITOなど透光性導電膜707をマト
リックス状に形成させたものなどを利用することができ
る。導光板701は液晶パネルの表面側に対して発光観
測面側に突起部701が配置させて利用してある。ま
た、導光板701上には液晶装置を駆動させるためのタ
ブレット(不示図)を好適に形成させることもできる。
観測面側から液晶装置を視認させると、好適に形成され
るタブレット、導光板703及び液晶708を透過して
入射した外光を反射層709で反射させ視認することが
できる。この場合、偏光板705と液晶708の作用に
より反射光を抑制させ表示データを視認させることがで
きる。
【0039】反射型液晶パネルでは外来光からの反射光
を前提にしているため外来光の少ない暗い場所ではほと
んど見えない。本発明では、導光板703に一次光源7
02から光を照射させることにより突起部701で反射
し液晶装置側に光を向かわせることができる。特に上記
構成の液晶装置は突起部701が形成された導光板を介
して光を入射させ、かつ視認もさせなければならない。
突起部の径(L)が100μmよりも大きければ液晶装
置の表示データを視認させることが極めて困難となる
(なお、(L)は突起部の表面を真円に換算させたとき
の直径を示す)。また、突起部の端面の曲率(r)が大
きければ、液晶装置に一次光源からの光を拡散して照射
させることができる。しかし、突起部の曲率半径(r)
により発光観測面側からは、視認しにくくなる。そのた
め、本発明の突起部を利用することにより視認性、発光
均一性などを満たすことができる。本発明の導光板70
3を反射型液晶パネルの表面に配置させることにより、
バックライト方式の液晶装置における消費電力よりも7
0%近く抑制しつつ視認させることも可能である。以
下、本発明の実施例について詳述するが実施例のみに限
定されるものでないことはいうまでもない。
【0040】
【実施例】(実施例1)金型用鋼材SKD61(JIS
規格)として50μmの平板状の両面に粘着シート状を
張り合わせた。粘着シートは、予め導光板の突起部の突
起径及び配置に合わせてリソグラフィを利用し両面とも
開口を対応して設けてある。こうして予めレジストが形
成された平板をエッチング溶液中に浸漬して貫通孔を形
成させた。貫通孔は直径50μから1000μの真円パ
ターンを形成してある。なお、エッチング液は恒温漕の
中で撹拌させてある。
【0041】一方、50mm厚の同質の金型鋼材板の表
面に上述の貫通孔が形成された平板を接着させ高温加圧
融着させ一体となった金型を形成させる。さらに切削、
研磨加工により窪みの深さ、表面粗さを修正して突起部
としての特性が出るよう調整させた。こうして形成され
た金型は表面に窪みがある一面を除いては平坦な面を持
っている。金型をはめ合わせることにより樹脂注入がさ
れる端面を除いて厚さ約2mm、長さ約85mm及び幅
30mmとなる略直方体の空洞が形成されることとな
る。
【0042】この金型を利用してアクリル樹脂を射出成
形して導光板を形成させた。形成された導光板の突起部
を調べたところ、突起部の表面は真円形状をしていた。
円の径は、ほぼ50μmから1000μmであり金型の
大きさに対応していた。また、突起部の高さは、49μ
mであり、円の径によらずほぼ同じ高さであった。レー
ザー表面粗さ径で任意の30か所を調べたところ高差は
突起部の高さに対してほぼ1%以下であった。また、突
起部の表面を観測したところ、導光板表面から突起部の
表面までほぼ垂直に形成されており任意の30か所にお
ける平均曲率半径は11μmであった。
【0043】一次光源が光学的に接続される端面及び光
を透過させる主面を除いて導光板の側面にアルミニウム
層を張り付け発光装置としての面状光源を形成してあ
る。一次光源としてLEDを2個利用した。LEDチッ
プは窒化物半導体を利用しておりLEDチップから放出
された青色光とこの青色光によって励起され黄色光が発
光可能なセリウムで付活されたイットリウム・アルミニ
ウム・ガーネット蛍光体からの混色光により白色系が発
光可能な発光装置としてLEDを利用してある。このL
EDを導光板と透光性接着剤を介して密着させてある。
各LEDに電力を供給させることによりLEDチップか
ら白色系光が放出され導光板を介して均一な光を観測さ
せることができる。
【0044】(比較例)突起部を予め導光板の突起部の
突起径及び配置に合わせて直径50μmの開口を設けた
粘着シートを金型用鋼材SKD61(JIS規格)に張
り合わせる。エッチングが不要な箇所はマスクをした
後、金型をエッチング溶液中に浸漬して突起部形成用の
窪みを形成させた。形成された窪みの開口径は直径70
μmから1600μmであり、粘着シートの開口よりも
大きくなっていた。なお、深さは約21μmから約38
μmで楕円形であった。深さを深くしようとすればする
ほど開口径が大きくなり所望の大きさと深さを満たすこ
とができなかった。また、開口径に応じて深さが深くな
り高低差が約45%にも及んだ。さらに、等方的にエッ
チングされており小さいものでもR40、大きいもので
はR120以上あり平均してR61であった。
【0045】こうして形成された金型は表面に窪みがあ
る一面を除いては平坦な面を持っている。金型をはめ合
わせることにより樹脂注入がされる端面を除いて実施例
1とほぼ同様の大きさである厚さ約2mm、長さ約85
mm及び幅30mmの空洞が形成されることとなる。こ
の金型を用いた以外は実施例1と同様にして導光板を形
成させた。形成された導光板は窪みにほぼ対応した大き
さの突起状が形成されており明らかにマスク形成時の突
起部を形成することができない。したがって、制御性良
く均一発光可能なバックライトを構成することができな
い。
【0046】(実施例3)平板状鋼材にエキシマレーザ
ー照射によるレーザー加工で小径30μmを形成させ
る。同様に平板状鋼材をワイヤ放電加工機及びドリルを
用いて大径1000μmを作った以外は実施例1と同様
にして金型を作り導光板及び面状光源を構成させた。実
施例1とほぼ同様の特性が得られる。
【0047】(実施例4)電極材料に先端の直径が20
μmの銅を使用した放電加工機により厚さ1mmのS5
5C(JIS規格)板に径が40μmから2mmの貫通孔
を作った以外は、実施例1と同様な方法で金型を作成し
て導光板及び面状光源を構成させた。実施例1と同様な
特性を得ることができる。
【0048】(実施例5)厚さ50μの平板シートに実
施例1と同様にレジストマスクを両面に形成させてエッ
チングにより貫通孔を形成させた。レジストマスク形成
時にレジスト開口部を真円、楕円、正方形及び長方形の
形に形成させた。エッチングにより形成された開口部は
ほぼレジストマスクの開口部に沿った形状で形成されて
いた。この平板を実施例1と同様にして金型を作り導光
板及びバックライトを構成させた。
【0049】実施例1とほぼ同様の特性が得られる。形
成されたバックライトを図4(A)の如き点において輝
度を測定させた。輝度の最も明るい点を100として最
も暗い点を測定させると約71%であった。なお、形成
された突起部の表面はほぼ真円、楕円、縁なしの正方形
及び長方形の形に形成することができた。
【0050】(比較例2)50mmの金属ブロックをエ
ッチング加工により窪みを形成させた。実施例5に用い
られたものと同様の開口部を持ったマスクを利用した。
エッチング後窪みを観測すると窪みの開口は全て円又は
楕円となっており任意の形状とすることができなかっ
た。また、深さも30μmまでが限界であり、それ以上
は窪みの断面が滴状となり型から導光板が抜け出ない或
いは金型から取り出すときに突起部の欠けが生じた。即
ち、この金型では成形不良或いは成形できない場合が生
じた。こうして形成された金型を利用した以外は実施例
5と同様にして面状光源を形成させた。この結果、突起
部形状のコントロールができないばかりでなく輝度及び
均一性が悪かった。実施例5と同様にして測定したとこ
ろ実施例5の面状光源の輝度を100としてバックライ
トの輝度を測定させたところ平均66.6%の輝度しか
なかった。同様に、輝度の最も明るい点を100として
最も暗い点を測定させると約36.5%であった。
【0051】(実施例6)突起部の径を全て最小20μ
最大100μとして図7の如き液晶表示装置を構成する
ことができる。LEDを点灯させなくとも導光板を介し
て液晶装置を視認すると外来光の下では突起部を介して
液晶パネルを比較的良好に視認することができる。ま
た、暗所ではLEDを点灯することで液晶パネルを視認
させることができる。突起部を形成させない以外は同様
にして形成させた液晶表示装置及び突起部の径を全て1
50μから500μとした以外は同様の液晶表示装置と
比較したところ、突起部が形成されていない液晶表示装
置は外来光での視認性が良かったものの、暗所ではLE
Dを点灯させてもいずれも視認できない。なお、突起部
の径が150μから500とした液晶表示装置はLED
の点灯で発光するものの突起部により液晶パネルの表示
を観測することができない。
【0052】
【発明の効果】本発明の導光板は端部から導入された光
を均一、かつ高輝度に導光板から放出させることができ
る。特に、突起部の配置によって、制御性よく発光部を
制御することができる。また、本発明の導光板を反射型
液晶パネル上に配置させると視認性を保ちつつ、暗闇で
も視認させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の導光板を示す厚膜方向における模式
的断面図である。
【図2】 本発明の貫通孔を持った平板を図2(A)に
示し、本発明と比較のために示す金型を図2(B)に示
す。
【図3】 図3(A)は本発明に用いられる金型の模式
的部分断面図を示し、図3(B)は本発明と比較のため
に示す金型の模式的部分断面図を示す。
【図4】 図4(A)はバックライトの輝度測定点を示
す模式的平面図であり、図4(B)は突起部による指向
性を説明するための模式的断面図を示す。
【図5】 車載用メーターの模式的正面図を示す。
【図6】 図6は図5のXX断面における模式的断面図
を示す。
【図7】 導光板からの光を反射型液晶パネルに照射さ
せる液晶装置の模式的断面図を示す。
【符号の説明】
101・・・突起部 102・・・一次光源 103・・・導光板 104・・・反射材 105・・・突起部のパターン上に設けられた反射材 201・・・貫通孔が設けられた平板 202・・・貫通孔 203・・・突起部表面を形成させる金型 211・・・突起部形成用金型平面 221・・・エッチングによりパターンより広がった窪
み 401・・・模式的に拡大された突起部 402・・・一次光源としてのLED 403・・・導光板 404・・・反射材 410・・・輝度測定点 501・・・突起部 502・・・一次光源 503・・・導光板 504・・・反射材 505・・・光吸収層 602・・・一次光源 606・・・メーター軸用の貫通孔 611・・・反射材 701・・・突起部 702・・・一次光源 703・・・導光板 704・・・反射材 705・・・偏光板 706・・・液晶を封入させる透光性基板 707・・・マットリックス状に形成された透明電極 708・・・液晶 709・・・反射層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光板の端部に配された一次光源と、導
    光板の表面上に設けられ一次光源からの光を導光板の外
    に放出させる複数の突起部とを有する発光装置であっ
    て、 前記突起部は、突起部の高さ(h)が40μm以上、形
    成された突起部の高低差が10%以下、突起部の端面に
    設けられた曲率半径(r)が40μm以下であることを
    特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 前記一次光源がLEDである請求項1に
    記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 導光板の端部に配された一次光源と、導
    光板の発光観測面側表面に設けられ一次光源からの光を
    複数の突起部により液晶を介して配置させた反射板に反
    射させる液晶表示装置であって、 前記突起部は、突起部の高さ(h)が40μm以上、形
    成された突起部の高低差が10%以下、突起部の端面に
    設けられた曲率半径(r)が40μm以下であることを
    特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 突起部の径(L)が100μm以下であ
    る請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 一次光源からの光を反射させる複数の突
    起部を表面に有する導光板を金型を利用して形成させる
    導光板の形成方法であって、 前記突起部を予め形成させた貫通孔を有する板を張り付
    けた金型を用いて形成させた導光板の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記薄膜金型に設けられる貫通孔の細孔
    加工をリソグラフィ加工法、放電加工法、レーザー加工
    法、ドリル加工から選択される少なくとも1種によって
    加工した請求項5に記載の導光板の形成方法。
JP14187598A 1998-05-22 1998-05-22 発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法 Pending JPH11339527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14187598A JPH11339527A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14187598A JPH11339527A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339527A true JPH11339527A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15302203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14187598A Pending JPH11339527A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339527A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166149A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp 面状光源装置、及びそのための導光板
JP2002015612A (ja) * 2000-04-12 2002-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
US6601962B1 (en) 1999-05-11 2003-08-05 Nichia Corporation Surface light emitting device
WO2006107138A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Bong Sup Kang Multi-reflecting device and backlight unit and display device having the multi-reflecting architecture
CN100383635C (zh) * 2001-08-03 2008-04-23 卡西欧计算机株式会社 照明屏及搭载了该照明屏的显示装置
JPWO2006107105A1 (ja) * 2005-04-01 2008-10-02 ソニー株式会社 バックライト装置、液晶表示装置及び光偏向シート
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus
US8042984B2 (en) 2000-04-12 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Illumination apparatus
US11022745B2 (en) 2016-12-29 2021-06-01 Corning Incorporated Microstructured and patterned light guide plates and devices comprising the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601962B1 (en) 1999-05-11 2003-08-05 Nichia Corporation Surface light emitting device
US7063450B2 (en) 1999-05-11 2006-06-20 Nichia Corporation Surface light emitting device
JP2001166149A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp 面状光源装置、及びそのための導光板
US8042984B2 (en) 2000-04-12 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Illumination apparatus
JP2002015612A (ja) * 2000-04-12 2002-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
US9704996B2 (en) 2000-04-12 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN100385305C (zh) * 2001-08-03 2008-04-30 卡西欧计算机株式会社 照明屏及搭载了该照明屏的显示装置
CN100383635C (zh) * 2001-08-03 2008-04-23 卡西欧计算机株式会社 照明屏及搭载了该照明屏的显示装置
JPWO2006107105A1 (ja) * 2005-04-01 2008-10-02 ソニー株式会社 バックライト装置、液晶表示装置及び光偏向シート
WO2006107138A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Bong Sup Kang Multi-reflecting device and backlight unit and display device having the multi-reflecting architecture
US7760290B2 (en) 2005-04-08 2010-07-20 Bong Sup Kang Multi-reflecting device and backlight unit and display device having multi-reflecting architecture
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus
US11022745B2 (en) 2016-12-29 2021-06-01 Corning Incorporated Microstructured and patterned light guide plates and devices comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575358B2 (en) Planar Illumination Device
KR101221217B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법 및 이를 구비한 백라이트어셈블리
US8144088B2 (en) Surface lighting device and portable terminal using the same
US6530670B2 (en) Planar illumination device
TWI596406B (zh) 光導元件
JP4106876B2 (ja) 発光装置
JP4001736B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
EP2404202B1 (en) Light guides
KR101283129B1 (ko) 도광판, 면 광원 장치 및 이를 갖는 표시 장치
TWI542910B (zh) 光導元件及其製造方法以及顯示元件
US8395725B2 (en) Light emitting module, backlight using the same, and liquid crystal display device
JP5568263B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11339527A (ja) 発光装置、液晶表示装置及び導光板の形成方法
JP2006209076A (ja) 導光体およびそれを用いた面発光装置
JP2003242818A (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP2010217349A (ja) 液晶表示装置
JP4212846B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2001250410A (ja) 面状発光装置
US20080291694A1 (en) Planar light source device and display device
JP4720978B2 (ja) 面状照明装置
US20210333459A1 (en) Light guide plate, backlight module and display device
US20080137369A1 (en) Planar Illumination Device
JP7007598B2 (ja) 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法
JP2003249112A (ja) 面状発光装置及びそれを用いたディスプレイ装置
JP3142808B2 (ja) 面発光装置