JPH1133755A - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法

Info

Publication number
JPH1133755A
JPH1133755A JP9210188A JP21018897A JPH1133755A JP H1133755 A JPH1133755 A JP H1133755A JP 9210188 A JP9210188 A JP 9210188A JP 21018897 A JP21018897 A JP 21018897A JP H1133755 A JPH1133755 A JP H1133755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
metal layer
resin layer
workpiece
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210188A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tanabe
功 田辺
Hidehiro Kiyofuji
英博 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP9210188A priority Critical patent/JPH1133755A/ja
Publication of JPH1133755A publication Critical patent/JPH1133755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂層にダメージを与えることなく、樹
脂層と金属層とにスリットを形成することにある。 【解決手段】 レーザ加工方法は、少なくとも樹脂層と
金属層とを積層したシート状の被加工体にスリットをレ
ーザ光線により形成する方法に適用される。被加工体
は、レーザ光線をパルス的に発生させつつ被加工体への
レーザ光線の照射位置を被加工箇所に沿って変化させる
ことを複数回繰り返すことにより加工される。加工箇所
は、その素材がレーザ光線の繰り返し照射を受けて破壊
されることにより、加工される。これにより、樹脂層に
ダメージを与えることなく、樹脂層と金属層とに微細な
スリットを形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも樹脂層
と金属層とを積層したシート状の被加工体をレーザ光線
により加工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路、液晶表示パネル等の平
板状被検査体は、一般に、被検査体が仕様書通りに動作
するか否かの通電試験をされる。この種の通電試験は、
プローブボード、プローブカード等と称されている検査
用ヘッドすなわち試験用ヘッドを用いて電気的特性を測
定することにより、行われる。
【0003】この種の通電試験に用いられている試験用
ヘッドの1つとして、弾性変形可能のフィルム状プロー
ブユニットを用いるものがある(たとえば、特開平4−
363671号公報)。
【0004】このプローブユニットは、ばね性を有する
金属層と電気絶縁性を有する樹脂層とを積層した弾性変
形可能のフィルム状基板に配線パターンを、集積回路の
製作に用いられている、写真食刻法、印刷配線法等、い
わゆる印刷配線技術により形成して配線基板を製作し、
配線基板を適宜な形状に切断してプローブユニットを切
り離すスリットを配線基板に形成するとともに、配線パ
ターンの1以上の配線部を含む領域をフィンガー状に分
離する複数のスリットを配線基板に形成し、それにより
各配線部の一部をプローブ要素としている。
【0005】この種のフィルム状プローブユニットを用
いる試験用ヘッドは、通常、複数のプローブユニットを
備える。プローブユニットは、これをプローブ取付体に
接着剤により接着した後、プローブ取付体を適宜な取付
具により板状配線基板に取り付けることにより、試験用
ヘッドとして組み立てられ、また各プローブ要素の先端
に設けられた突起を集積回路の平坦な電極部に押圧した
状態で使用される。
【0006】上記のフィルム状プローブユニットによれ
ば、配線部およびプローブ領域を印刷配線技術により製
作することができるから、金属線から製作した複数のプ
ローブを用いるプローブユニットを用いた板状ヘッドに
比べ廉価になる。
【0007】しかし、上記のフィルム状プローブユニッ
トにおいて、金属層を切断可能のレーザ光線によりスリ
ットを形成すると、金属層および樹脂層の両者を除去す
ることはできるが、樹脂層が大きなダメージを受け、そ
の結果プローブ要素がプローブとして機能しない。樹脂
にダメージを与えないレーザ光線によりスリットを形成
しようとすると、レーザ光線のエネルギーが弱すぎ、ス
リットが金属層に形成されない。ダイサのような切削加
工機によりスリットを形成すると、樹脂層が金属層から
剥がれてしまう。
【0008】また、従来のレーザ加工技術では、0.1
mm以下の幅寸法のスリットを形成する場合、スリット
の幅寸法と深さ寸法との被であるアスペクト比を1対1
以上にすることができない。さらに、短い波長のレーザ
光線をスリット加工に用いると、10〜20μm程度の
厚さ寸法を有する金属層にスリットを形成することはで
きるが、100μm以上の厚さ寸法を有する金属層にス
リットを形成することはできない。
【0009】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂層にダ
メージを与えることなく、樹脂層と金属層とにスリット
を形成することにある。
【0010】
【解決手段、作用、効果】本発明のレーザ加工方法は、
少なくとも樹脂層と金属層とを積層したシート状の被加
工体にスリットをレーザ光線により形成する方法に適用
される。そのようなレーザ加工方法は、レーザ光線をパ
ルス的に発生させつつ被加工体へのレーザ光線の照射位
置を被加工箇所に沿って変化させることを複数回繰り返
すことを含む。
【0011】被加工体へのレーザ光線の照射位置は、レ
ーザ光線と被加工体とをスリットをなるべき加工箇所に
沿って相対的に変位させることにより変化させることが
できる。レーザ光線は、加工箇所に間欠的に照射されつ
つ、加工箇所への照射位置を加工箇所に沿って漸次繰り
返し移動される。これにより、被加工箇所はパルス的な
レーザ光線を繰り返し照射されることにより素材を漸次
破壊され、被加工箇所の素材の破壊物は除去される。そ
の結果、最終的にスリットが形成される。
【0012】本発明によれば、レーザ光線をパルス的に
発生させつつ被加工体へのレーザ光線の照射位置を被加
工箇所に沿って漸次変化させることを複数回繰り返すこ
とにより加工をするから、素材を熱溶融させない弱いレ
ーザ光線により加工することができ、その結果樹脂層に
ダメージを与えることなく、樹脂層と金属層とにスリッ
トを形成することができる。
【0013】レーザ光線を被加工体に金属層の側から照
射することができる。幅寸法の小さく深さ寸法の大きい
スリットを美麗に形成することができる。しかし、レー
ザ光線を被加工体に樹脂層の側から照射してもよい。
【0014】レーザ光線のビットサイズとスポットサイ
ズとの比が1対2〜1対4となる条件で被加工体を加工
することができる。このようにすれば、幅寸法の小さく
深さ寸法の大きいスリットを美麗に形成することができ
る。
【0015】繰り返しの都度にレーザ光線の焦点を新た
な加工面にあわせることができる。このようにすれば、
幅寸法の小さく深さ寸法の大きいスリットを形成するこ
とができる。
【0016】被加工体に照射するレーザ光線は、波長が
ほぼ1064nmのヤグ(YAG)レーザの波長がほぼ
266nmの第4高調波とすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明により
加工する被加工体10の一実施例を示す。被加工体10
は、図示の例では、フィルム状のプローブユニット12
に仕上げるためのシート状の部材である。
【0018】被加工体10は、ポリイミド樹脂のような
電気絶縁材料により可撓性を有するフィルム状に形成さ
れた樹脂層14と、樹脂層14の一方の面に配置された
フィルム状の金属層16と、樹脂層14の他方の面に形
成された複数の配線部18を有する配線パターンとを含
む。
【0019】樹脂層14、金属層16および配線部18
は、被加工体10を破線で示すように切断線20に沿っ
て切断し、破線で示す細長い切欠部22を被加工体10
に形成し、破線で示す溝24を金属層16に形成するこ
とにより、プローブユニット12を形成する部材として
作用する。
【0020】樹脂層14は、電気絶縁性の樹脂材料をシ
ート状の金属層16の一方の面にコーティングのような
適宜な手法により積層することにより、可撓性を有する
シート状に形成されて、金属層16に固着されている。
しかし、可撓性を有する電気絶縁性のシート状の樹脂層
14と金属層16とを、接着、溶着等の適宜な手法によ
り、積層してもよい。
【0021】金属層16は、ステンレス、銅、黄銅、ベ
リリウム等、導電性のフィルム状ばね材により形成され
ており、また樹脂層14に重ねられている。金属層16
は、図示の例では、樹脂層14の一方の面全体に配置さ
れている。しかし、金属層16は、少なくとも配線部1
8の一端部に対応する樹脂層14の部位に積層されてい
ればよい。
【0022】配線パターンは、写真食刻法、印刷配線法
等、いわゆる印刷配線技術により電気絶縁部材すなわち
樹脂層14の他方の面に形成されている。各配線部18
は、隣り合うプローブ領域20の間を樹脂層14の一端
縁から直線状に伸びている。各配線部18は、その先端
部にニッケルメッキのような適宜な手法により形成され
た突起26を有する。
【0023】図示の例では、突起26は、鋲のように、
半球状の先端部および該先端部に続く円柱状の主体部と
を有する。図示の例では、各突起26は、ニッケルメッ
キにより形成された半球状の突出部すなわちバンプであ
る。しかし、予め所定の形状に製作された突起を導電性
接着剤により配線部18に固定してもよい。各配線部1
8とこれに設けられた突起26との対は、プローブ要素
として作用する。
【0024】被加工体10は、レーザ光線を破線で示す
加工箇所に金属層16の側から間欠的に照射しつつ、加
工箇所への照射位置を加工箇所に沿って連続して漸次繰
り返し移動させることにより、切断線20で示す形状に
切り取られ、切欠部22を樹脂層14および金属層16
に形成され、溝24を金属層16に形成される。
【0025】加工面上におけるレーザ光線のスポットサ
イズSs(図3参照)と、レーザ光線のパルス間隔と、
被加工箇所上におけるビームスポットの変位速度とは、
間欠的なレーザ光線のスポットが加工面上で重なる値に
設定される。レーザ光線の焦点は、繰り返し移動の都度
に新たな加工面にあわせられる。
【0026】被加工体10の切断、切欠部22の形成、
および、溝24の形成は、別々に行うことができる。被
加工体10の切断は、たとえば、切断すべき箇所を直線
部毎に分け、分けた直線部毎に行うことができる。切欠
部22および溝24は、切欠部22毎および溝24毎に
行うことができる。
【0027】切欠部22および溝24は、また、被加工
体10上におけるスポットサイズSsが切欠部22およ
び溝24の幅寸法の目的値と同じであるレーザ光線を用
い、そのレーザ光線の照射位置を切欠部22および溝2
4の長手方向へ繰り返し往復移動させることにより形成
することができる。
【0028】被加工体10の被加工箇所は、その素材が
パルス的なレーザ光線の繰り返し照射を受けて漸次繰り
返し破壊されて剥がされることにより、微細加工をされ
る。その結果、図4および図5に示すフィルム状プロー
ブユニット12が製作される。素材の破壊物は、加工箇
所から除去される。
【0029】上記のように加工箇所の素材を破壊するこ
とにより除去すると、従来のレーザ加工のように加工箇
所の素材を熱溶融により除去する場合に比べ、加工箇所
近傍への影響が著しく小さくなるから、樹脂層14がダ
メージを受けず、樹脂層14と金属層16とに微細なス
リットが美麗に形成される。
【0030】切欠部22は、プローブユニット12の一
端縁から配線部18間を伸びており、また、樹脂層1
4、金属層16および配線パターンの一端の側の部分を
フィンガー状の複数のプローブ領域に分割している。各
プローブ領域は、複数(図示の例では2つ)の配線部1
8を含む。
【0031】レーザ発振器として、ランプにより励起さ
れる出力160mWのヤグ(YAG)レーザを用いるこ
とができる。このYAGレーザの波長はほぼ1064n
mである。実際の加工には、ほぼ266nmの波長を有
する第4高調波が用いられる。そのようなレーザ光線を
加工面上におけるスポットサイズSsが10〜15μm
になるように集束し、0.5〜3kHz程度の周波数で
間欠的に被加工体10に照射することができる。
【0032】加工箇所へのレーザ光線の照射位置は、被
加工体10を載置するステージを毎秒3〜10mmで連
続的に繰り返し往復移動させることにより、移動させる
ことができる。往復移動回数、すなわち照射位置の移動
の繰り返し回数は、被加工体10の切断および切欠部2
2の形成には15〜35回程度、溝24の形成には5〜
15回程度とすることができる。
【0033】図3に示すように、加工面上におけるレー
ザ光線のビットサイズBsとスポットサイズSsとの比
は、1/2〜1/4とすることができる。このようにす
れば、間欠的なレーザ光線のスポットが加工面上で重な
り、美麗に加工することができる。
【0034】レーザ光線のビットサイズBsとは、時間
的に隣り合うパルス間におけるビーム照射位置の移動距
離に対応する。ビットサイズBsとスポットサイズSs
との比Bs/Ssは、被加工箇所上におけるレーザ光線
のスポットサイズSs、レーザ光線のパルス間隔、また
は、被加工箇所に対するビームスポットBsの相対的移
動速度を適宜な値に変更することにより、調整すること
ができる。
【0035】上記の加工方法によれば、繰り返しの都度
にレーザ光線の焦点を新たな加工面にあわせるから、幅
寸法が小さく深さ寸法が大きいスリットを形成すること
ができる。また、レーザ光線を被加工体10に金属層1
6の側から照射するから、幅寸法の小さく深さ寸法の大
きいスリットを美麗に形成することができる。なお、レ
ーザ光線は樹脂層14の側から照射してもよい。
【0036】上記のように製作されたフィルム状プロー
ブユニット12は、図4および図5に示すように、樹脂
層14、金属層16、配線部18、切欠部22、溝24
および突起26を有する。フィルム状プローブユニット
12は、従来のフィルム状プローブユニットと同様に、
集積回路、液晶表示パネル等、平板状被検査体の通電試
験に用いられる。
【0037】
【実施例】
【0038】出力160mWのYAGレーザの第4高調
波を加工面上に10〜15μmのスポットサイズSsに
集束し、そのレーザを図1および図2に示す被加工体1
0に金属層16の側から照射し、その被加工体を加工し
た。被加工体の樹脂層14の素材はポリイミドであり、
金属層16の素材は厚さが120μmのBeCuであ
る。被加工体をステージに載せ、このステージを毎秒5
mmの速度で連続的に往復移動させた。
【0039】第4高調波の、波長は266nmであり、
出力は28mWであり、ビットサイズBsは5〜8μm
である。レーザ光線の焦点は、ステージを往復移動させ
るたびに新たな加工面にあわせた。被加工体10の切断
加工は直線部毎に行い、切欠部22および溝24の加工
はそれぞれ切欠部毎および溝毎に行った。
【0040】上記の結果、樹脂層14および配線部18
に影響を与えることなく、樹脂層14および金属層16
にこれらを切断するための微細なスリット、ならびに、
切欠部22および溝24等の微細なスリットを美麗に形
成することができた。
【0041】本発明は、上記実施例に限定されない。た
とえば、被検査体は、金属層の上に樹脂層と配線パター
ンとを複数層形成したプローブユニット用の部材であっ
てもよいし、配線部が樹脂層から剥がれることを防止す
る保護膜を設けたプローブユニット用の部材であっても
よく、さらにはプローブユニット用の部材以外のシート
状被加工体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により加工する被加工体の一実施例を示
す先端部の平面図である。
【図2】図1に示す被加工体の正面図である。
【図3】図3はスポットサイズとビットサイズとを説明
するための図である。
【図4】本発明により得られたプローブユニットの一実
施例先端部のを示す平面図である。
【図5】図4に示すプローブユニットの正面図である。
【符号の説明】
10 被加工体 12 プローブユニット 14 樹脂層 16 金属層 18 配線部 20 切断線 22 切欠部 24 溝 26 突起 Ss スポットサイズ Bs ビットサイズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂層と金属層とを積層した
    シート状の被加工体にスリットをレーザ光線により形成
    するレーザ加工方法であって、前記レーザ光線をパルス
    的に発生させつつ被加工体へのレーザ光線の照射位置を
    被加工箇所の長手方向に変化させることを複数回繰り返
    すことを含む、レーザ加工方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザ光線を前記被加工体に前記金
    属層の側から照射する、請求項1に記載のレーザ加工方
    法。
  3. 【請求項3】 前記レーザ光線のビットサイズとスポッ
    トサイズとの比が1対2〜1対4となる条件で前記被加
    工体を加工する、請求項1または2に記載のレーザ加工
    方法。
  4. 【請求項4】 繰り返しの都度に前記レーザ光線の焦点
    を新たな加工面にあわせる、請求項1,2または3に記
    載のレーザ加工方法。
  5. 【請求項5】 被加工体に照射するレーザ光線は、波長
    がほぼ1064nmのヤグレーザの波長がほぼ266n
    mの第4高調波である、請求項1,2,3または4に記
    載のレーザ加工方法。
JP9210188A 1997-07-22 1997-07-22 レーザ加工方法 Pending JPH1133755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210188A JPH1133755A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210188A JPH1133755A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 レーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133755A true JPH1133755A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16585251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210188A Pending JPH1133755A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 レーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213043A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換プレートの断裁方法及び断裁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213043A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換プレートの断裁方法及び断裁装置
JP2013101131A (ja) * 2007-02-08 2013-05-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換プレートの断裁方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI780684B (zh) 雷射處理設備、雷射處理工件的方法及相關配置
US11999016B2 (en) Methods of forming parts using laser machining
JPH10242617A (ja) セラミックグリーンシートの加工方法及びレーザ加工装置
CN101424800A (zh) 显示单元制造方法和显示单元
US20090170289A1 (en) Wafer dividing method
JP7543320B2 (ja) レーザ加工装置、これを動作させる方法、及びこれを用いてワークピースを加工する方法
JPH02102071A (ja) イオン流記録ヘッドの製造方法
JP2001113667A (ja) スクリーン印刷用メタルマスクとその製造方法
US7510985B1 (en) Method to manufacture high-precision RFID straps and RFID antennas using a laser
JPH1133755A (ja) レーザ加工方法
JP2879723B2 (ja) プリント配線基板におけるバイアホールの穴明け加工方法
JP3618200B2 (ja) セラミック基板および電子回路装置の製造方法
JP2002273585A (ja) ビーム加工方法及びその装置、並びにタッチパネル基板の製造方法
KR20070018761A (ko) 레이저 빔에 의해 재료를 기계가공하기 위한 장치
JP2552084B2 (ja) リードユニット
JP2001311745A (ja) コンタクトプローブの製造方法
WO1999040591A1 (en) Passive resistive component surface ablation trimming technique using q-switched, solid-state ultraviolet wavelength laser
JPH08323488A (ja) レーザ光によるプリント配線板の孔あけ加工方法
JP2572201B2 (ja) 基板材料の小径穴加工方法及び装置
JP4108177B2 (ja) フィルム状被加工体の加工装置
JP2007512558A (ja) レーザービームによる材料加工装置
JPH08243771A (ja) パルスレーザ光によるプリント配線板の孔あけ加工方法及び加工装置
JPH07266608A (ja) 印字ヘッドの現像剤挿通孔形成方法
JP3458648B2 (ja) 回路板
JP2003053559A (ja) 膜パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024