JPH11336768A - 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受

Info

Publication number
JPH11336768A
JPH11336768A JP14298598A JP14298598A JPH11336768A JP H11336768 A JPH11336768 A JP H11336768A JP 14298598 A JP14298598 A JP 14298598A JP 14298598 A JP14298598 A JP 14298598A JP H11336768 A JPH11336768 A JP H11336768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
roller bearing
notch
bearing
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14298598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Toda
一寿 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP14298598A priority Critical patent/JPH11336768A/ja
Publication of JPH11336768A publication Critical patent/JPH11336768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円錐ころ軸受用保持器において、軸受内部の油
通過を活発化しながらも、柱部による円錐ころの保持性
を安定化できるようにすること。 【解決手段】内・外輪2,3間を油が軸方向に通過する
形態で使用される円錐ころ軸受1に用いられる保持器5
において、柱部10の軸方向両端側に適度な強度を有す
る幅広部分を残すような形態で切欠き11を設けてい
る。この切欠き11により、円錐ころ軸受1の内・外輪
2,3間の広域を油が通過しやすくなるので、軸受内部
に油中の異物が残留しにくくなる。しかも、柱部10の
軸方向両端の幅広部分が円錐ころ4との衝突によっても
変形しにくくなっているから、円錐ころ4の保持性が長
期にわたって安定化するようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、円錐ころ軸受用保
持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受に関する。ここ
での円錐ころ軸受の使用対象としては、例えば自動車用
トランスミッションなどが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、一般的に、円錐ころ
軸受1は、内輪2、外輪3、複数の円錐ころ4ならびに
いわゆるもみ抜き型やプレス製の保持器5を備えてい
る。
【0003】内輪2の外周にはテーパ状の転走面が形成
されており、この内輪2の大端部側および小端部側にそ
れぞれ径方向外向きの鍔部6,7が設けられている。外
輪3の内周にはテーパ状の転走面が形成されているだけ
で、前述のような鍔部6,7は設けられていない。
【0004】保持器5は、図7に示すように、截頭円錐
形状に形成されており、その小径端側には径方向内向き
の鍔部8が一体に設けられている。この保持器5の円周
数カ所には、円錐ころ4の径方向外向きの抜け出しが阻
止される状態で収容されるころ収容用ポケット9が設け
られている。
【0005】このような円錐ころ軸受1を、例えば内・
外輪2,3間を油が軸方向に通過する形態で配設される
場合、油は、実線矢印のように外輪3の転走面と保持器
5の柱部10との間から流入して外輪3の転走面に沿っ
て通過することになる他、破線矢印のように保持器5の
鍔部8と内輪2の小端側鍔部7との間から流れ込み、内
輪2の転走面に沿って通過する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
円錐ころ軸受1の使用対象として、例えば自動車用トラ
ンスミッションなどの内部とする場合、次のような不具
合がある。
【0007】つまり、トランスミッション内部の油に
は、ギヤの摩耗粉などの異物が比較的多く混在している
が、このような油が円錐ころ軸受1の内部を通過すると
きに、油中の異物が、円錐ころ軸受1内部に残留して、
円錐ころ4と内輪2との間にかみ込まれやすくなり、内
輪2や円錐ころ4を損傷して寿命低下をもたらす。
【0008】これに対し、本願出願人は、特開平9−3
2858号公報に示すようなことを提案している。これ
は、例えば保持器の柱部の周方向両側に周方向から凹む
切欠きを設け、内・外輪間の油通過を活発化させて油中
の異物を軸受内部から強制排出させやすくして残留させ
ないようにしている。
【0009】この公報技術では、それに添付の図3に示
すように、切欠きを柱部の軸方向中間領域に設けて、柱
部の軸方向両端に幅広部分を残すようにしているが、仮
に、油通過の活発化を促進させるために、切欠きの軸方
向長さを可及的に大きくすると、柱部の幅広部分の軸方
向長さが小さくなるので、例えば円錐ころの進み遅れに
伴う衝突によって該幅広部分が径方向外向きに変形しや
すくなって、円錐ころの保持性が低下するおそれがあ
る。
【0010】したがって、本発明は、円錐ころ軸受用保
持器において、軸受内部の油通過を活発化しながらも、
柱部による円錐ころの保持性を安定化できるようにする
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内・
外輪間を油が軸方向に通過する形態で使用される円錐こ
ろ軸受に用いられる保持器であって、円周数カ所に径方
向に貫通するころ収容用ポケットが設けられ、これらポ
ケット間の柱部における軸方向中間に、周方向から凹む
切欠きが設けられ、この切欠きの軸方向長さAが、前記
ポケットの軸方向長さL1に対して、0.3L≦L1≦
0.7Lの関係に設定されている。
【0012】請求項2の発明は、上記請求項1に記載の
円錐ころ軸受用保持器において、前記切欠きにより幅狭
となった部位において軸方向中央位置の周方向幅W1
が、円錐ころそれぞれの離間間隔Wよりも小さく設定さ
れている。
【0013】請求項3の発明は、内・外輪間を油が軸方
向に通過する形態で使用される円錐ころ軸受であって、
上記請求項1または2に記載の保持器を備えている。
【0014】以上、本発明では、要するに、保持器にお
ける柱部の軸方向両端側に適度な強度を有する幅広部分
を残すような形態で切欠きを設けている。換言すれば、
切欠きの形成領域を特定することにより、円錐ころ軸受
の内・外輪間の広域に油を円滑に通過させるようにしな
がら、柱部の幅広部分を変形させにくくしている。
【0015】また、請求項2では、切欠きの大きさを特
定することにより、円錐ころ軸受の内・外輪間での油の
通過を一層良好にさせるようにしている。
【0016】
【発明を実施する形態】以下、本発明の詳細を図1ない
し図5に示す実施形態に基づいて説明する。
【0017】図1ないし図4は本発明の一実施形態にか
かり、図1は、円錐ころ軸受の縦断側面図、図2は、円
錐ころ軸受の上半分の正面図、図3は、図1中の保持器
の部分的な斜視図、図4は、図3に示す保持器の部分的
な展開図である。これらの図において、従来例で提示し
た図6、図7と同一部分または対応する部分に共通符号
を付してある。
【0018】図中、1は円錐ころ軸受の全体を示してい
る。円錐ころ軸受1は、内輪2、外輪3、複数の円錐こ
ろ4ならびにいわゆるもみ抜き型やプレス製の保持器5
とを備えており、従来例と異なる構成は、主として保持
器5である。
【0019】保持器5は、その円周数カ所に円錐ころ4
を一つずつ収容する複数のポケット9が設けられてお
り、これらポケット9間の柱部10には、周方向から凹
む切欠き11が設けられていて、それにより、軸方向の
中間部分が幅狭になっている。なお、この切欠き11の
形状は、図示するような平面視凹形の他、平面視半円形
など、任意である。この他、例えば図5に示すように、
複数の柱部10のうち、一つおきの柱部10の周方向両
側の切欠き11を連ねて切除した状態にしてもよい。さ
らに、図示しないが、柱部10を、二つあるいは三つ連
続して切り取るようにしてもよい。
【0020】このような円錐ころ軸受1は、内・外輪
2,3間を油が軸方向に通過(実線矢印参照)するよう
な状況で使用される。
【0021】ここで、油は、実線矢印のように外輪3の
転走面と保持器5の柱部10との間から流入する他、破
線矢印のように保持器5の鍔部8と内輪2の小端側鍔部
7との間からも流入することになる。なお、実線矢印の
ように流入した油は、外輪2の転走面に沿って通過する
他、保持器5の柱部10の切欠き11の存在により内輪
2の転走面側へも通過する。一方の破線矢印のように流
入した油は、内輪2の転走面に沿って通過する他、内輪
2の転走面側から外輪2側へ向けて通過する。
【0022】このように、油が内・外輪2,3間の広域
を抵抗少なく円滑に通過できるようになるため、トータ
ルの油通過量が増すことになり、それによって、潤滑や
冷却作用が活発化されるようになる。また、油が内輪2
の転走面や外輪3の転走面に沿って流れるだけでなく、
外輪3側や内輪2側への対流が積極的に促されるように
なるため、内輪2側に油中の異物が入り込んだとして
も、それが比較的速やかに強制排出させられることにな
り、異物の残留を阻むことになる。
【0023】したがって、円錐ころ軸受1の使用対象と
して、例えば自動車用トランスミッションなどのよう
に、油中にギヤの摩耗粉などの異物が比較的多く混在す
るものとする場合、この油中の異物が、軸受内部に残留
しにくくなるので、特に円錐ころ4と内輪2との間に異
物がかみ込むことを回避できて、軸受寿命の向上に貢献
できるようになる。
【0024】ところで、本発明では、上記油の通過性を
向上させたうえで、保持器5の本来の機能である円錐こ
ろ4の保持性を安定化するために、柱部10の切欠き1
1について、以下のように設定している。この切欠き1
1について図4を用いて説明する。
【0025】まず、上記切欠き11の軸方向長さL1に
ついては、ポケット9の軸方向長さLに対して、0.3
L≦L1≦0.7Lの関係に設定されている。この数値
の上限については、柱部10の軸方向両端に残存する幅
広部の強度を考慮して特定している。というのは、切欠
き11の軸方向長さL1をあまり大きくすると、柱部1
0の幅広部の軸方向長さが短くなるために、円錐ころ4
の衝突に伴い変形することになるなど、抜け止め作用に
支障をきたすからである。一方、数値の下限について
は、下記する試験に基づいて特定した。
【0026】また、柱部10において切欠き11により
幅狭となった部位において軸方向中央位置の周方向幅W
1は、円錐ころ4それぞれのピッチ円径(PCD)に沿
う離間間隔Wよりも小さく設定されている。すなわち、
W1<Wの関係である。
【0027】ちなみに、切欠き11の大きさを種々変え
て、円錐ころ軸受1の損傷試験を行ったので、説明す
る。
【0028】損傷試験では、試験軸受を1000rpm
で回転させた状態で、内・外輪2,3間に対して異物を
混在した油を1リットル通過させて、内輪2の転走面に
形成される圧痕面積率を調べた。
【0029】なお、前述の油としては、ギヤ油を用い、
この油中に、平均粒径27μm、ビッカース硬さHV8
30の異物を、0.12mass%混在したものとす
る。
【0030】また、試験軸受については、内輪2の内径
をφ30mm、外輪3の外径をφ72mm、円錐ころ4
の軸方向長さを13mm、円錐ころ4相互の離間間隔
(円錐ころの軸方向中央位置)を1.44mm、保持器
5のポケット9の軸方向長さLを13.3mmとし、保
持器5の柱部10の切欠き11の周方向深さΔWおよび
軸方向長さL1を下記するように種々変えている。
【0031】試験軸受Aは、柱部10に切欠き11を設
けていないもの。この場合、柱部10の周方向幅が4.
2mmとなる。
【0032】試験軸受B1は、切欠き11の周方向深さ
ΔWを0.7mmとし、切欠き11の軸方向長さL1を
0.29L(3.8mm)としたもの。この場合、柱部
10の幅狭部の周方向幅W1が2.8mmとなる。
【0033】試験軸受B2は、切欠き11の周方向深さ
ΔWを0.7mmとし、切欠き11の軸方向長さL1を
0.46L(6.1mm)としたもの。この場合、柱部
10の幅狭部の周方向幅W1が2.8mmとなる。
【0034】試験軸受B3は、切欠き11の周方向深さ
ΔWを0.7mmとし、切欠き11の軸方向長さL1を
0.7L(9.3mm)としたもの。この場合、柱部1
0の幅狭部の周方向幅W1が2.8mmとなる。
【0035】試験軸受C1は、切欠き11の周方向深さ
ΔWを1.4mmとし、切欠き11の軸方向長さL1を
0.29L(3.8mm)としたもの。この場合、柱部
10の幅狭部の周方向幅W1が1.4mmとなる。
【0036】試験軸受C2は、切欠き11の周方向深さ
ΔWを1.4mmとし、切欠き11の軸方向長さL1を
0.46L(6.1mm)としたもの。この場合、柱部
10の幅狭部の周方向幅W1が1.4mmとなる。
【0037】試験軸受C3は、切欠き11の周方向深さ
ΔWを1.4mmとし、切欠き11の軸方向長さL1を
0.7L(9.3mm)としたもの。この場合、柱部1
0の幅狭部の周方向幅W1が1.4mmとなる。
【0038】試験軸受D1は、周方向1つおきの柱部1
0の軸方向中間を周方向に切除し、この切除部分の軸方
向長さL1を0.29L(3.8mm)としたもの。
【0039】試験軸受D2は、周方向1つおきの柱部1
0の軸方向中間を周方向に切除し、この切除部分の軸方
向長さL1を0.46L(6.1mm)としたもの。
【0040】試験軸受D3は、周方向1つおきの柱部1
0の軸方向中間を周方向に切除し、この切除部分の軸方
向長さL1を0.7L(9.3mm)としたもの。
【0041】なお、上記試験軸受C2,C3,D2,D
3は、切欠き11の軸方向長さL1が「0.3L≦L1
≦0.7L」に、また柱部10の幅狭部の周方向幅W1
が「W1<W」に設定されており、本発明の実施形態に
相当する。また、試験軸受Aは従来例であり、その他の
試験軸受B1〜B3、C1,D1は比較例である。
【0042】試験結果としては、試験軸受Aでの圧痕面
積率を「1」とした場合、試験軸受B1での圧痕面積率
が「0.65」、試験軸受B2での圧痕面積率が「0.
63」、試験軸受B3での圧痕面積率が「0.60」、
試験軸受C1での圧痕面積率が「0.65」、試験軸受
C2での圧痕面積率が「0.45」、試験軸受C3での
圧痕面積率が「0.43」、試験軸受D1での圧痕面積
率が「0.60」、試験軸受D2での圧痕面積率が
「0.45」、試験軸受D3での圧痕面積率が「0.4
0」であった。
【0043】このように、柱部10に切欠き11を設け
れば、切欠き11を設けない場合に比べて圧痕面積率が
小さくなることが判る。この結果からすると、切欠き1
1の存在により軸受内部での異物の排出効率が良好にな
って、軸受内部に異物が残存しにくくなると言える。な
かでも、試験軸受C2,C3,D2,D3が、他の試験
軸受B1〜B3、C1,D1に比べて圧痕面積率が一段
と小さくなっていることが判る。
【0044】要するに、このような試験結果に基づい
て、切欠き11の軸方向長さL1を「0.3L≦L1≦
0.7L」に、また、柱部10の幅狭部の周方向幅W1
を「W1<W」に特定したのである。
【0045】ここで、参考までに、上記試験に関連し
て、試験軸受A,B1,C2についての寿命を調べた。
ここでは、いわゆるL10寿命を調べた。このL10寿命と
は、累積破損確率が10%になるまでに要した時間(H
r)を示す。要するに、全体の10%が破損するまでの
寿命であり、言い換えれば全体の90%が破損すること
なく運転しうる時間(Hr)のことである。試験軸受A
は「10.7」、試験軸受B1は「12.7」、試験軸
受C2は「19.1」となり、寿命比としては、試験軸
受Aの結果を「1」とすると、試験軸受B1が「1.
2」、試験軸受C2が「1.8」となる。このように、
本発明の実施形態品に該当しない試験軸受B1では、切
欠き11を設けない試験軸受Aに比べて、寿命が1.2
倍しか向上しないけれども、本発明の実施形態品に該当
する試験軸受C2では、切欠き11を設けない試験軸受
Aに比べて、寿命が約2倍も向上する結果になった。
【0046】
【発明の効果】請求項1および2の発明の円錐ころ軸受
用保持器では、円錐ころ軸受の内・外輪間の広域を油を
抵抗少なく通過させやすくすることにより、軸受内部に
油中の異物を残留させにくくするとともに潤滑条件を向
上できるようにしながら、柱部の幅広部分を変形しにく
くさせることにより円錐ころの保持性を安定化できるよ
うにしている。
【0047】請求項3の円錐ころ軸受では、上記請求項
1または2の保持器を用いるから、安定した軸受性能を
長期にわたって発揮できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の円錐ころ軸受の縦断側面
【図2】図1の円錐ころ軸受の上半分の正面図
【図3】図1の保持器の部分的な斜視図
【図4】図3に示す保持器の部分的な展開図
【図5】保持器の変形例にかかり、図3に対応する図
【図6】従来例の円錐ころ軸受の縦断側面図
【図7】従来例の保持器の部分的な斜視図
【符号の説明】
1 円錐ころ軸受 2 内輪 3 外輪 4 円錐ころ 5 保持器 9 保持器のポケット 10 保持器の柱部 11 保持器の切欠き L1 切欠きの軸方向長さ W1 柱部の幅狭部の周方向幅 ΔW 切欠きの周方向深さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内・外輪間を油が軸方向に通過する形態
    で使用される円錐ころ軸受に備える保持器であって、 円周数カ所に径方向に貫通するころ収容用ポケットが設
    けられ、これらポケット間の柱部の周方向両側における
    軸方向中間領域に、周方向から凹む切欠きが設けられ、 この切欠きの軸方向長さL1が、前記ポケットの軸方向
    長さLに対して、0.3L≦L1≦0.7Lの関係に設
    定されている、ことを特徴とする円錐ころ軸受用保持
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の円錐ころ軸受用保持器
    において、前記切欠きにより幅狭となった部位において
    軸方向中央位置の周方向幅W1が、円錐ころそれぞれの
    離間間隔Wよりも小さく設定されている、ことを特徴と
    する円錐ころ軸受用保持器。
  3. 【請求項3】 内・外輪間を油が軸方向に通過する形態
    で使用される円錐ころ軸受であって、請求項1または2
    に記載の保持器を備えている、ことを特徴とする円錐こ
    ろ軸受。
JP14298598A 1998-05-25 1998-05-25 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受 Pending JPH11336768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298598A JPH11336768A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298598A JPH11336768A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336768A true JPH11336768A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15328259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298598A Pending JPH11336768A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139133A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
JP2004286093A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
WO2008015829A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Ntn Corporation palier de roulement effilé
JP2014005842A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Isel Co Ltd 直動軸受装置
CN103573825A (zh) * 2013-10-14 2014-02-12 宋利涛 圆柱滚子轴承的铜保持架
DE102014219311A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig
DE102016201955A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungsarmes Kegelrollenlager
WO2018173890A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 Ntn株式会社 転がり軸受

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139133A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
JP2004286093A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
WO2008015829A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Ntn Corporation palier de roulement effilé
JP2008038927A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Ntn Corp 円すいころ軸受
US8152383B2 (en) 2006-08-01 2012-04-10 Ntn Corporation Tapered roller bearing
DE112007001806B4 (de) * 2006-08-01 2020-04-23 Ntn Corp. Kegelrollenlager
JP2014005842A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Isel Co Ltd 直動軸受装置
CN103573825A (zh) * 2013-10-14 2014-02-12 宋利涛 圆柱滚子轴承的铜保持架
DE102014219311A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig
CN105443582A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 斯凯孚公司 滚动轴承保持架
DE102016201955A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungsarmes Kegelrollenlager
WO2018173890A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 Ntn株式会社 転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285017B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP5168402B2 (ja) 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP3887432B2 (ja) アキシャルころがり軸受
JPH11201149A (ja) 円錐ころ軸受
JP2007051715A (ja) 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
US5803620A (en) Roller and cage assembly
JP2010071321A (ja) 円すいころ軸受
JPH0932858A (ja) 円錐ころ軸受
EP1947356A2 (en) Cage for rolling bearing and rolling bearing having the same
JPH11336768A (ja) 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受
JP2008286296A (ja) アンギュラ玉軸受用保持器およびアンギュラ玉軸受
US10180160B2 (en) Hub unit
US9689423B2 (en) Rolling bearing
JP2000161369A (ja) ころ軸受
JP2008032153A (ja) 冠型保持器
JP2010159788A (ja) スラストころ軸受
US10001171B2 (en) Rolling bearing
JP7243278B2 (ja) 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受
JP2006226308A (ja) 円錐ころ軸受用保持器
WO2019151456A1 (ja) 玉軸受及び軸受ユニット
JP2003254338A (ja) 円すいころ軸受
JP2009174689A (ja) 円錐ころ軸受
JP2008032152A (ja) 冠型保持器
JP2011190859A (ja) 転がり軸受
JP2000205271A (ja) ころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Effective date: 20060111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901