JPH1133674A - 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法 - Google Patents

三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法

Info

Publication number
JPH1133674A
JPH1133674A JP19127697A JP19127697A JPH1133674A JP H1133674 A JPH1133674 A JP H1133674A JP 19127697 A JP19127697 A JP 19127697A JP 19127697 A JP19127697 A JP 19127697A JP H1133674 A JPH1133674 A JP H1133674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
mold
casting
network structure
dimensional network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19127697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nakagawa
達也 中川
Masahiko Minemi
正彦 峰見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19127697A priority Critical patent/JPH1133674A/ja
Publication of JPH1133674A publication Critical patent/JPH1133674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物を製造する
に当り、その多孔質鋳物から多孔質鋳型を十分に溶解除
去する。 【解決手段】 三次元網目構造を持つ多孔質合成樹脂模
型の空隙に鋳型材料を充填する第1工程と、加熱下にお
いて、多孔質合成樹脂模型を分解すると共に鋳型材料を
硬化させて多孔質模型13を得る第2工程と、多孔質鋳
型13の空隙16に溶湯を充填して多孔質鋳物1を鋳造
する第3工程と、多孔質鋳物1から多孔質鋳型13を除
去する第4工程とを用いて、三次元網目構造を持つ多孔
質鋳物を製造する。その際、第1工程では、鋳型材料と
してNaCl系粒子群と水とよりなるスラリを用い、ま
た第4工程では、多孔質鋳型13を水30により溶解す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元網目構造を
持つ多孔質鋳物の製造方法に関する。この種の多孔質鋳
物は、熱交換器用部品、フィルタ、緩衝材、断熱材、装
飾品等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多孔質鋳物の製造方法と
しては、三次元網目構造を持つ多孔質合成樹脂模型の空
隙に鋳型材料を充填する第1工程と、加熱下において、
前記多孔質合成樹脂模型を分解すると共に前記鋳型材料
を硬化させて多孔質鋳型を得る第2工程と、前記多孔質
鋳型の空隙に溶湯を充填して多孔質鋳物を鋳造する第3
工程と、前記多孔質鋳物から前記多孔質鋳型を除去する
第4工程とを用いる方法が知られている。
【0003】その際、前記第1工程では、鋳型材料とし
て水溶性のもの、例えば石膏または水溶性鋳型材を用
い、また前記第4工程では多孔質鋳型を流水中に放置し
て溶解除去する、といった手段が採用されている(例え
ば特公昭56−8698号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来法に
よると、水に対する石膏の溶解性が悪く、また水溶性鋳
型材は水に不溶のアルミナ砂を必須要素として含んでい
るため、それら石膏およびアルミナ砂の一部が多孔質鋳
物の空隙内に残留し易い、という問題があった。
【0005】また、多孔質鋳物には、それが脆いことか
ら直接機械加工を施すことができないので、多孔質鋳物
の寸法調節に当っては、前記第3工程後の、多孔質鋳型
および多孔質鋳物よりなる混成体に機械加工を施すこと
になるが、従来の多孔質鋳型は機械加工によって崩壊し
易く、それに伴い多孔質鋳物の損傷を招く、といった不
具合を生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、多孔質鋳物か
ら多孔質鋳型を十分に溶解除去することのできる前記製
造方法を提供することを目的とする。
【0007】前記目的を達成するため本発明によれば、
三次元網目構造を持つ多孔質合成樹脂模型の空隙に鋳型
材料を充填する第1工程と、加熱下において、前記多孔
質合成樹脂模型を分解すると共に前記鋳型材料を硬化さ
せて多孔質鋳型を得る第2工程と、前記多孔質鋳型の空
隙に溶湯を充填して多孔質鋳物を鋳造する第3工程と、
前記多孔質鋳物から前記多孔質鋳型を除去する第4工程
とを用いて三次元網目構造を持つ多孔質鋳物を製造する
に当り、前記第1工程では、前記鋳型材料としてNaC
l系粒子群と水とよりなるスラリを用い、また前記第4
工程では前記多孔質鋳型を水により溶解する、三次元網
目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法が提供される。
【0008】NaCl系粒子群には、NaClのみから
NaCl粒子群および食塩粒子群が含まれる。このよう
なNaCl系粒子群よりなる多孔質鋳型は、水に浸漬す
るだけで簡単に溶解して鋳物より十分に除去される。
【0009】また本発明は、多孔質鋳物の寸法調節を容
易に行うことができると共に多孔質鋳物から多孔質鋳型
を十分に溶解除去することのできる前記製造方法を提供
することを目的とする。
【0010】前記目的を達成するため本発明によれば、
三次元網目構造を持つ多孔質合成樹脂模型の空隙に、鋳
型材料として、NaCl系粒子群と水とよりなるスラリ
を充填する第1工程と、加熱下において、前記多孔質合
成樹脂模型を分解すると共に前記鋳型材料を硬化させて
多孔質鋳型を得る第2工程と、前記多孔質鋳型の空隙に
溶湯を充填して多孔質鋳物を鋳造する第3工程と、前記
多孔質鋳型および多孔質鋳物よりなる混成体に機械加工
を施す第4工程と、前記多孔質鋳物から前記多孔質鋳型
を水により溶解除去する第5工程とを用いる三次元網目
構造を持つ多孔質鋳物の製造方法が提供される。
【0011】NaCl系粒子群を硬化させてなる多孔質
鋳型は機械加工性が良好であって、その加工中における
崩壊は殆どなく、たとえ崩壊が起ってもそれは僅少に抑
えられる。これにより多孔質鋳型の補強作用を得て多孔
質鋳物の機械加工を多孔質鋳型と共に行い、多孔質鋳物
の寸法調節を容易に行うことができる。この多孔質鋳型
は、前記同様に、水により多孔質鋳物から簡単に溶解除
去される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1,2において、三次元網目構
造を持つ多孔質鋳物1は厚肉の円盤形をなし、その内部
には非常に入組んだ形態を持つ空隙2を備え、また両端
面および外周面には空隙2の出、入口である無数の開口
3が存在する。多孔質鋳物1は、Al、Zn、Sn、P
b、Sb等の低融点金属またはこれらの合金より構成さ
れる。
【0013】このような多孔質鋳物1は次のような方法
で製造される。 《第1工程》図3,4に示すように、三次元網目構造を
持つ多孔質合成樹脂模型4を製作する。この多孔質合成
樹脂模型4は、前記多孔質鋳物1の原型であるから、そ
の鋳物1と同様の構成を有する。したがって多孔質合成
樹脂模型4は厚肉の円盤形をなし、その内部には非常に
入組んだ形態を持つ空隙5を備え、また両端面および外
周面には空隙5の出、入口である無数の開口6が存在す
る。模型4としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維
等よりなる成形体、ウレタンフォーム等が用いられる。
【0014】図5に示すように、多孔質合成樹脂模型4
を、その一方の端面を上向きにして型枠7内に設置し、
次いで型枠7内に鋳型材料8を注ぎ、その材料8を模型
4の空隙5に充填すると共にその模型4を鋳型材料8内
に埋没させる。
【0015】鋳型材料8としては、60〜80重量%の
NaCl系粒子群と、20〜40重量%の水とよりなる
スラリが用いられる。この場合、水の含有量が20重量
%未満では、スラリが濃すぎるため、模型4に対するス
ラリの充填不良を招き易く、一方、40重量%を超える
と、スラリが薄すぎるため、その乾燥固化に多くの時間
を要する。スラリの好ましい組成は、NaCl系粒子群
70〜75重量%および水25〜30重量%である。 《第2工程》図6に示すように、模型4および鋳型材料
8を収容した型枠7を乾燥炉9内に設置し、次いで80
〜150℃にて12〜48時間の加熱乾燥を行い、鋳型
材料8を固化させて鋳型中間体10を得る。この鋳型中
間体10は、多孔質合成樹脂模型4とNaCl系単体部
11とよりなる。そのNaCl系単体部11は模型4の
空隙5を埋める部分aと、模型4の両端面を覆う部分b
と、模型4の外周面を覆う部分cとよりなる。
【0016】鋳型材料8においては一部のNaCl系粒
子が溶けており、それが加熱乾燥により不定形状固体と
なって、隣接する両NaCl系粒子間を接合するので、
NaCl系単体部11は機械加工に耐え得る強度を有す
る。
【0017】図7に示すように、鋳型中間体10を型枠
7から取出し、次いで、模型4の両端面を覆う部分bを
旋盤加工により除去して模型4の両端面を露出させる。
【0018】図8に示すように、鋳型中間体10を焼成
炉12内に設置し、次いで600〜800℃にて0.5
〜2時間の焼成処理を行い、この加熱下において、多孔
質合成樹脂模型4を分解すると共に鋳型材料8を硬化さ
せて多孔質鋳型13を得る。
【0019】この多孔質鋳型13は、模型4の空隙5を
埋める部分aよりなる鋳型本体14と、模型4の外周面
を覆う部分cよりなる環状補強部15とより構成され
る。鋳型本体14は多孔質鋳物1の空隙2に対応し、し
たがって鋳型本体14の空隙16は多孔質鋳物1に対応
する。鋳型本体14の両端面には空隙16の出、入口で
ある無数の開口17が存在する。
【0020】前記焼成処理においては、模型4の両端面
が露出しているので、その模型4から生じる分解ガスの
抜けが良好である。 《第3工程》図9に示す低圧鋳造装置18において、る
つぼ19の炉蓋20上に多孔質鋳型13が、その一方の
端面を上向きにして載せられ、その多孔質鋳型13は固
定部材21により炉蓋20に取外し可能に固定される。
これにより炉蓋20に設けられたストーク22の出口2
3が、多孔質鋳型13の他方の端面、つまり下端面に存
する複数の開口17と対向する。
【0021】鋳造に当っては、るつぼ19内に溶湯24
を加熱保持し、その湯面上方の空間に加圧パイプ25を
通じて窒素ガスを供給し、この窒素ガスの圧力によって
溶湯24を加圧する。これにより溶湯24がストーク2
2内を上昇して多孔質鋳型13の各開口17を通じ、そ
の空隙16に充填される。この充填は、溶湯24の一部
が多孔質鋳型13の上端面上にオーバーフローすること
によって判る。このオーバーフローが現出した時点で、
窒素ガスの供給を停止し、その加圧状態を所定時間保持
して多孔質鋳型13内の溶湯24を凝固させ、これによ
り多孔質鋳物1を得る。その後、るつぼ19内を大気圧
に戻して、多孔質鋳型13と多孔質鋳物1とよりなる混
成体26を低圧鋳造装置18から取出す。
【0022】図10に示すように、混成体26におい
て、多孔質鋳型13の上端面上にはオーバーフローによ
る凝固部27が存し、また下端面には付着溶湯による凝
固部28が存するので、これら凝固部27,28を旋盤
加工等の機械加工により除去する。
【0023】この場合、NaCl系粒子群を硬化させて
なる多孔質鋳型13は機械加工性が良好であって、その
加工中における崩壊は殆どなく、たとえ崩壊が起っても
それは僅少に抑えられる。これにより多孔質鋳型13の
補強作用を得て多孔質鋳物1の機械加工を多孔質鋳型1
3と共に行い、その多孔質鋳物1の寸法調節を容易に行
うことができる。 《第4工程》図11(a)に示すように、混成体26を
水槽29内の水30に浸漬する。そして、図11(b)
に示すように、多孔質鋳型13を溶解し、これにより、
図1,2に示す多孔質鋳物1を得る。この場合、水30
を流通させて多孔質鋳型13の溶解を促進させるように
してもよい。
【0024】なお、多孔質鋳型13の構成材料としてN
aCl系粒子群を用いることから、多孔質鋳物1の構成
材料しては、前記のようにその融点がNaCl系粒子群
の融点約800℃よりも低いものが選択される。 〔実施例〕 《第1工程(図3〜5)》三次元網目構造を持つ多孔質
合成樹脂模型4として、次のようなポリエステル繊維成
形体を製作した。寸法:直径 100mm、厚さ 50m
m;空隙5関係:開口6の直径 約2.5mm、開口6の
数 25.4mm(1インチ)当り約10個、格子の太さ
0.4〜0.8mm.鋳型材料8におけるNaCl系粒
子群として、市販の、整粒された焼き塩を用意した。こ
の焼き塩の組成は表1の通りであった。
【0025】
【表1】
【0026】また焼き塩の粒度分布を調べたところ、表
2の結果を得た。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、この焼き塩にお
ける粒度分布のピーク値は500μm未満、つまり21
2〜355μmにある。
【0029】70重量%の焼き塩と、30重量%の水と
を用いてスラリを調整し、このスラリを鋳造材料8と
し、また前記模型4および型枠7を用いて、模型4の空
隙5に対する鋳造材料8の充填と、その鋳造材料8内へ
の模型4の埋没とを行った。 《第2工程(図6〜8)》乾燥炉9を用いて、約100
℃にて24時間の加熱乾燥を行い、これにより鋳型材料
8を固化させて鋳型中間体10を得た。次いで、旋盤加
工により模型4の両端面を露出させた。その後、焼成炉
12を用いて、700℃にて1時間の焼成処理を行い、
これにより多孔質鋳型13を得た。 《第3工程(図9,10)》低圧鋳造装置18のるつぼ
19内に、融点約555〜約610℃のJIS AC4
CよりなるAl合金の溶湯24を加熱保持し、また多孔
質鋳型13を用い、さらに窒素ガスによる溶湯24に対
する圧力を0.2kgf/cm2 に設定して鋳造を開始し、
次いでオーバーフローが現出した時点で、窒素ガスの供
給を停止して、その加圧状態を60秒間保持し、その
後、るつぼ19内を大気圧に戻した。低圧鋳造装置18
から多孔質鋳型13と多孔質鋳物1とよりなる混成体2
6を取外し、その混成体26に旋盤加工を施して多孔質
鋳型13の両端面に存する凝固部27,28をそれぞれ
除去した。 《第4工程[図11(a),(b)]》混成体26を水
槽29内の水30に0.5時間浸漬して、その多孔質鋳
型13を溶解し、これにより多孔質合成樹脂模型4を忠
実に再現した多孔質鋳物1を得た。
【0030】表3は、市販されている別の焼き塩の組成
を示し、これと表1の焼き塩の組成とは互に異なるが、
それらの粒度分布は略同じであった。
【0031】
【表3】
【0032】鋳型材料8のNaCl系粒子群として表3
の焼き塩を用いて前記実施例と同様の方法で多孔質鋳型
13を製造したところ、何等不具合を生じなかった。こ
のことから、焼き塩の組成上の相違は、多孔質鋳型13
の製造には何等影響を及ぼさない、ということが判明し
た。
【0033】表4は、市販されている別の焼き塩の粒度
分布を示す。この焼き塩の組成は表3のものと略同じで
ある。
【0034】
【表4】
【0035】表4から明らかなように、この焼き塩にお
ける粒度分布のピーク値は500μm以上、つまり50
0〜600μmにある。
【0036】鋳型材料8のNaCl系粒子群として表4
の焼き塩を用いて、前記実施例と同様の方法で鋳型中間
体10を製造し、この鋳型中間体10に前記同様に旋盤
加工を施したところ、NaCl系単体部11の一部に崩
れを生じた。これは、焼き塩の粒子が粗いため、相隣る
両粒子間が十分な面積を以て接合されていないことに起
因する。
【0037】また鋳型中間体10を用いて、前記実施例
と同様の方法で多孔質鋳型13を製造し、その多孔質鋳
型13を用いて前記実施例と同様の方法で多孔質鋳物1
を得た。この多孔質鋳物1について目視観察を行ったと
ころ、多数の格子の表面に複数の針状突起が認められ
た。これは、焼き塩の粒子が粗いため、多孔質鋳型13
の内壁面に無数の微細孔が開口していることに起因す
る。
【0038】これらの不具合を確実に回避するために
は、NaCl系粒子群としては、その粒度分布のピーク
値が500μm未満であるものを用いるのが有効であ
る。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記のよ
うに特定された手段を採用することによって、多孔質鋳
物から多孔質鋳型を十分に溶解除去することが可能な、
三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法を提供する
ことができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、前記効果に
加え、多孔質鋳物の寸法調節を容易に行うことが可能な
前記製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔質鋳物の斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】多孔質合成樹脂模型の斜視図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】多孔質合成樹脂模型に鋳型材料を充填する状態
を示す断面図である。
【図6】鋳型材料を加熱乾燥して鋳型中間体を得る状態
を示す断面図である。
【図7】旋盤加工後の鋳型中間体を示す断面図である。
【図8】多孔質合成樹脂模型を加熱下で分解して多孔質
鋳型を得る状態を示す断面図である。
【図9】低圧鋳造により多孔質鋳物を得る状態を示す断
面図である。
【図10】鋳放し状態の混成体を示す断面図である。
【図11】(a)は混成体を水槽に浸漬した状態を示す
断面図、(b)は混成体における多孔質鋳型を水により
溶解除去する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 多孔質鋳物 4 多孔質合成樹脂模型 5 空隙 8 鋳型材料 13 多孔質鋳型 16 空隙 24 溶湯 26 混成体 30 水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元網目構造を持つ多孔質合成樹脂模
    型(4)の空隙(5)に鋳型材料(8)を充填する第1
    工程と、加熱下において、前記多孔質合成樹脂模型
    (4)を分解すると共に前記鋳型材料(8)を硬化させ
    て多孔質鋳型(13)を得る第2工程と、前記多孔質鋳
    型(13)の空隙(16)に溶湯(24)を充填して多
    孔質鋳物(1)を鋳造する第3工程と、前記多孔質鋳物
    (1)から前記多孔質鋳型(13)を除去する第4工程
    とを用いて三次元網目構造を持つ多孔質鋳物を製造する
    に当り、前記第1工程では、前記鋳型材料(8)として
    NaCl系粒子群と水とよりなるスラリを用い、また前
    記第4工程では、前記多孔質鋳型(13)を水(30)
    により溶解することを特徴とする、三次元網目構造を持
    つ多孔質鋳物の製造方法。
  2. 【請求項2】 三次元網目構造を持つ多孔質合成樹脂模
    型(4)の空隙(5)に、鋳型材料(8)として、Na
    Cl系粒子群と水とよりなるスラリを充填する第1工程
    と、加熱下において、前記多孔質合成樹脂模型(4)を
    分解すると共に前記鋳型材料(8)を硬化させて多孔質
    鋳型(13)を得る第2工程と、前記多孔質鋳型(1
    3)の空隙(16)に溶湯(24)を充填して多孔質鋳
    物(1)を鋳造する第3工程と、前記多孔質鋳型(1
    3)および多孔質鋳物(1)よりなる混成体(26)に
    機械加工を施す第4工程と、前記多孔質鋳物(1)から
    前記多孔質鋳型(13)を水(30)により溶解除去す
    る第5工程とを用いることを特徴とする、三次元網目構
    造を持つ多孔質鋳物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記スラリにおいて、前記NaCl系粒
    子群としては、その粒度分布のピーク値が500μm未
    満であるものを用いる、請求項1または2記載の三次元
    網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法。
JP19127697A 1997-07-16 1997-07-16 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法 Pending JPH1133674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127697A JPH1133674A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127697A JPH1133674A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133674A true JPH1133674A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16271868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19127697A Pending JPH1133674A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133674A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078378A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 鋳型の製造方法
JP2010518258A (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 エコール ポリテクニック フェデラル デ ローザンヌ 多孔質金属品および多孔質金属品の製造方法
EP2263817A1 (en) * 2008-03-26 2010-12-22 Japan Science and Technology Agency Casting mold for magnesium alloy and method of casting magnesium alloy
WO2017123251A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 University Of North Texas Method for producing textured porous metals
CN114226693A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 上海交通大学 柔性梯度多孔金属制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078378A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 鋳型の製造方法
CN1325193C (zh) * 2003-03-05 2007-07-11 石川岛播磨重工业株式会社 铸模的制造方法及由该方法形成的制品、植入部件、催化剂载体或涡轮转子
US7281566B2 (en) 2003-03-05 2007-10-16 Ishikawajima-Harima Heavey Industries Co., Ltd. Method for manufacturing mold
US7475717B2 (en) 2003-03-05 2009-01-13 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Mold
JP2010518258A (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 エコール ポリテクニック フェデラル デ ローザンヌ 多孔質金属品および多孔質金属品の製造方法
EP2263817A1 (en) * 2008-03-26 2010-12-22 Japan Science and Technology Agency Casting mold for magnesium alloy and method of casting magnesium alloy
EP2263817A4 (en) * 2008-03-26 2013-05-15 Japan Science & Tech Agency MOLD FOR A MAGNESIUM ALLOY AND METHOD FOR CASTING A MAGNESIUM ALLOY
WO2017123251A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 University Of North Texas Method for producing textured porous metals
CN114226693A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 上海交通大学 柔性梯度多孔金属制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948490B2 (ja) 鋳物の製造方法
RU2005107702A (ru) Способ литья и средства для его осуществления
GB2125331A (en) Process for the production of an implant as a bone substitute
CA2381843A1 (en) Method and device for producing reticular structures
US3258816A (en) Die casting hollow articles by lost core process
EP0104839B1 (en) Method of manufacturing metal molds by metal melt-spraying
JPH1133674A (ja) 三次元網目構造を持つ多孔質鋳物の製造方法
JP2851293B2 (ja) 鋳物砂からの鋳型製造用不均質多孔性型具及びその製造方法
JP3937460B2 (ja) 焼き流し精密鋳造方法
DE3824574A1 (de) Verfahren zum giessen von praezisionsgussstuecken
JPH07116775A (ja) 金型鋳造用鋳型とその製造方法及びそれを用いた鋳造方法
KR100893960B1 (ko) 거친 외부 표면을 갖는 경합금 베어링 부시의 제조 방법
KR100236909B1 (ko) 모울드 및 코어 제조용의 경금속 및 합금 주조용 모울드 소자와 그 주조방법
US4623014A (en) Process for the production of precision castings
JPH06126376A (ja) 鋳造用特殊中子
EP3059030A2 (en) Bondcasting process using investment and sand casting
JPH0329488B2 (ja)
JPH0471755A (ja) 中子造型法
JP2000117415A (ja) 鋳型材の除去方法および網目構造金属体の製造方法
JPS59166341A (ja) チタン鋳造用鋳型
JPS6045974B2 (ja) チタン製品の鋳造方法
JP2005131676A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH066219B2 (ja) 鋳型製作法
JPS63299823A (ja) コンクリ−ト製成形型の製造方法
JPS63192532A (ja) 成形金型の簡易製作法