JPH11336551A - 筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン - Google Patents

筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン

Info

Publication number
JPH11336551A
JPH11336551A JP11075535A JP7553599A JPH11336551A JP H11336551 A JPH11336551 A JP H11336551A JP 11075535 A JP11075535 A JP 11075535A JP 7553599 A JP7553599 A JP 7553599A JP H11336551 A JPH11336551 A JP H11336551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cavity
fuel
injection engine
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11075535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004176B2 (ja
Inventor
Yuichi Suzuki
裕一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP07553599A priority Critical patent/JP4004176B2/ja
Publication of JPH11336551A publication Critical patent/JPH11336551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004176B2 publication Critical patent/JP4004176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粒化の良い広い噴霧角を使いながらも成層
化を図り、点火プラグへの移送性が良好で、且つ、空気
との混合を十分に行え、スモーク,HCの発生を抑制で
きるピストン及び筒内噴射エンジンを提供する。 【解決手段】 燃料を燃焼室に燃料噴射装置31から直
接噴射して燃焼させる筒内噴射エンジンに用いられるピ
ストン23において、頂部36に、平面視で鶏卵形状を
呈する凹所であるキャビティ39を形成し、当該キャビ
ティ39の鶏卵形状の細り方の先端部39a側を、ピス
トン上面部の中央部に位置させ、当該鶏卵形状の太い方
の基端部39b側を、前記燃料噴射装置31の噴射口3
1a近傍に配置し、燃料を基端部39b側から先端部3
9a側に向けて噴射するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料を燃焼室に
燃料噴射装置から直接噴射して燃焼させる筒内噴射エン
ジンに用いられるピストン及びこのピストンを使用した
筒内噴射エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のものとしては、例えば図12及
び図13に示すようなものがある。図12,図13の
(a)は筒内噴射エンジンのピストン1の平面図、図1
2,図13の(b)はピストン1の断面図で、これらの
図に示すように、ピストン1の頂部2には、凹所である
キャビティ3が形成されている。
【0003】そして、筒内噴射エンジンの圧縮行程にお
いて、燃料噴射装置4から燃料を、キャビティ3の図中
右側端部(基端部3a)から斜めに底面3bに向けて直
接噴射する。これにより、噴霧Gがキャビティ3の先端
部3cの縦壁部3dにて上方に持ち上げられ、この燃料
が点火プラグ5にて着火されて燃焼される。
【0004】このようにキャビティ3を設けて、ここに
燃料を噴射することで、空気との混合性を向上させると
共に、上方に持ち上げて着火性を確保するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、図12に示すように、噴霧
Gの噴射角度α1が大きいと、空気との混合は良好で、
HC,スモークの発生は低く抑えられるが、キャビティ
先端部3cで噴霧Gが分散し、成層化が得られず、又、
貫徹力も弱く、点火プラグ5への移送も不十分となり、
点火プラグ5の突出し量L1を大きくして対処せざるを
得ない。その場合、均一混合気の全開出力時には、点火
プラグ5の過度の温度上昇によるプレイグニッションが
発生する。
【0006】一方、図13に示すように、噴射角度α2
が狭い噴霧Gで、成層化を図ろうとすると、点火プラグ
5への噴霧Gの移送は十分で、点火プラグ5の突出し量
L2は小さく抑えられるが、空気との混合が不十分で、
スモーク,HCが発生し易くなる、という問題がある。
【0007】また、混合気を上方に持ち上げるようにし
ているが、点火プラグ5は、中心電極42aの下側に側
方電極5bが回り込むように構成されているため、この
側方電極5bに遮られてしまっていた。
【0008】そこで、この発明は、微粒化の良い広い噴
霧角を使いながらも成層化を図り、点火プラグへの移送
性が良好で、且つ、空気との混合を十分に行え、スモー
ク,HCの発生を抑制できるピストン及び筒内噴射エン
ジンを提供することを課題としている。
【0009】また、他の課題は、側方電極に遮られるこ
となく、より着火性を向上させることができる筒内噴射
エンジンを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、燃料を燃焼室に燃料噴
射装置から直接噴射して燃焼させる筒内噴射エンジンに
用いられるピストンにおいて、頂部に、平面視で鶏卵形
状を呈する凹所であるキャビティを形成し、当該キャビ
ティの鶏卵形状の細い方の先端部側を、ピストン上面部
の中央部に配置させ、当該鶏卵形状の太い方の基端部側
を、前記燃料噴射装置の噴射口近傍に配置し、燃料が前
記基端部側から先端部側に向けて噴射するようにした筒
内噴射エンジン用ピストンとしたことを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
構成に加え、前記キャビティの底面は、先端部側が高く
なるように傾斜していることを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の構成に加え、前記キャビティの先端部側の縦壁
は、鉛直又は鉛直より前方に倒れて上方に向かうに従っ
て開くように形成されると共に、該縦壁と前記底面との
間のR形状部の曲率半径より、前記底面と側壁とのR形
状部の曲率半径を小さくしたことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、シリンダブロッ
クにシリンダヘッドが取り付けられ、前記シリンダブロ
ックに請求項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが
配設されると共に、前記シリンダヘッドに点火プラグが
配設された筒内噴射エンジンとしたことを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の構成に加え、前記シリンダブロックとシリンダヘッド
との合い面から燃焼室最高位置までの略半分の高さより
上側に前記点火プラグの先端部が位置していることを特
徴とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4又は5
に記載の構成に加え、前記燃料噴射装置側に吸気ポート
を配置し、該吸気ポートの吸気口から前記燃焼室内に流
入する空気が、前記ピストンキャビティの先端部を左
側、基端部を右側として燃焼室内を見た場合に、反時計
回りのタンブルを生じるように構成したことを特徴とす
る。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6
の何れか一つに記載の構成に加え、前記ピストンの頂部
には、中央部が上方に突出するような凸部が形成され、
該凸部の傾斜面と前記燃焼室天井面との間に、スキッシ
ュエリアが設けられたことを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項4乃至7
の何れか一つに記載の構成に加え、前記点火プラグは、
中心電極が前記キャビティ先端部の上方に位置し、該中
心電極の側方に、側方電極の先端部が対向して位置して
いることを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の発明は、燃料を燃焼室に
燃料噴射装置から直接噴射して燃焼させる筒内噴射エン
ジンにおいて、ピストンの頂部には、略中央部において
混合気を上昇させる凹所であるキャビティが形成される
一方、該混合気が上昇される位置に点火プラグの中心電
極を配置し、該点火プラグの側方電極の先端部を前記中
心電極の側方に対向して位置させた筒内噴射エンジンと
したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0020】[発明の実施の形態1]
【0021】図1乃至図5には、この発明の実施の形態
1を示す。
【0022】まず構成を説明すると、図1中符号21は
シリンダブロックで、このシリンダブロック21の上側
には、シリンダヘッド22が配設される一方、そのシリ
ンダブロック21にはピストン23が上下動自在に配設
されている。
【0023】また、シリンダヘッド22には、図1,図
2等に示すように、2つづつの吸気ポート24及び排気
ポート25をそれぞれ開閉する吸気バルブ26及び排気
バルブ27が配設されている。これら、吸気バルブ26
及び排気バルブ27は吸気側カムシャフト28及び排気
側カムシャフト29により所定のタイミングで開閉され
るようになっている。
【0024】さらに、そのシリンダヘッド22には、燃
料噴射装置31及び点火プラグ32が配設され、その燃
料噴射装置31の噴射口31a及び点火プラグ32の先
端部32aが燃焼室33に臨んでいる。その燃料噴射装
置31は、吸気ポート24の下側近傍で、斜めに配置さ
れる一方、点火プラグ32は、燃焼室33の平面視にお
いて中央で、燃焼室33の最高位置に上下方向に沿って
配置されている。この点火プラグ32の先端部32aの
位置は、シリンダブロック21とシリンダヘッド22と
の合い面Pから燃焼室33の最高位置Mまでの略半分の
高さより上側に位置している。この実施の形態では、図
2中、最高位置Mから5mm下方に突出している。
【0025】一方、前記ピストン23の頂部36の形状
は、以下のように形成されている。
【0026】すなわち、周囲に平面部37が形成され、
この平面部37の内側に、上方に突出する凸部38及び
凹所形状であるキャビティ39が形成されている。
【0027】その凸部38は、天面38aが平面形状に
形成されると共に、その天面38aまで至る傾斜面38
bが形成されている。
【0028】また、前記キャビティ39は、平面視で鶏
卵形状を呈しており、当該鶏卵形状の細い方の先端部3
9aが、ピストン23頂面部の中央部(点火プラグ32
の下方)に配置され、又、当該鶏卵形状の太い方の基端
部39bが、前記燃料噴射装置31の噴射口31a近傍
に配置されている。さらに、このキャビティ39の底面
39cは、図4の(b)等に示すように、先端部39a
側が高くなるように傾斜して形成され、ここでは角度α
°(5°〜7°)に設定されている。さらにまた、先端
部39a側の底面39cから縦壁39dに渡るR形状部
39eは、ここでは曲率半径Rが13mmに設定されて
いる。
【0029】なお、前記キャビティ底面39cの傾斜角
度とそのR形状部39eの曲率半径Rとの関係は、その
傾斜角度が0°の場合、つまり傾斜していない場合に
は、曲率半径Rが15mm乃至30mmに設定されてお
り、又、底面39cが傾斜している場合には、曲率半径
Rが8mm乃至15mmに設定するのが良い。
【0030】また、図4の(c)に示すように、キャビ
ティ底面39cと側壁39fとの間のR形状部39g
は、ここでは8mm乃至10mmに設定されており、前
記R形状部39eより小さく形成されている。勿論、両
者を同じに形成することもできる。この場合には、一つ
の工具で両R形状部39g,39eを連続して形成でき
る。
【0031】次に、作用について説明する。
【0032】エンジンの圧縮行程において、ピストン2
3が、図2中実線で示す位置に達した時に、燃料噴射装
置31の噴射口31aから燃料が、図4の(a)中、噴
射角度θが60°〜80°の範囲で噴射されると、この
噴霧の形に対してキャビティ39の基端部39b側の幅
Hが広くなっているため、図4の(a)中矢印Aに示す
ように、その基端部39b側に筒内スワール流による空
気が入り噴霧Gに空気が混入し易いと共に、前記のよう
に噴射角度θがある程度大きいため、この点でも空気が
混入し易い。
【0033】そして、その噴霧Gは、キャビティ39の
底面39cに当たり、この底面39cにて先端部39a
側に向けて案内されると共に、前記のように片側から流
入する筒内スワール流により側壁39fに押し付けられ
ながら、この側壁39fにて先端部39a側に向けて案
内される。この側壁39fは、従来の図6の(b)等に
示すものより高いと同時に、R形状部39gの曲率半径
Rが小さいため、噴霧Gの横漏れを防止することができ
る。
【0034】次いで、この噴霧Gは、キャビティ先端部
39aのR形状部39e及び縦壁39dに案内されて噴
霧Gが上方に持ち上がる。この場合には、底面39cを
スロープ形状とすることにより、噴霧Gを持ち上げ易
く、又、R形状部39eを大きくすることにより、この
部分での噴霧Gの溜まりを抑制できる。
【0035】そして、図5の(a),(b)に示すよう
に、鶏卵形状の細い方の先端部39aにて、噴霧Gの一
旦広がった前方部が狭められて集中されることにより、
成層化が図られ、点火プラグ32へと移送される。
【0036】なお、図2中、二点鎖線に示すピストン2
3の位置が上死点である。
【0037】このようにすれば、燃料と空気と混合が十
分に行われることにより、スモークの発生を抑制できる
と同時に、成層化が図られて点火プラグ32への移送が
良好に行われることにより燃焼が安定する。
【0038】しかも、成層化が図られるため、点火プラ
グ32の燃焼室33内への突出量を短くしても着火性を
確保できることから、点火プラグ32の加熱を抑制でき
る。特に、シリンダブロック21とシリンダヘッド22
との合い面から燃焼室最高位置Mまでの略半分の高さよ
り上側に、前記点火プラグ32の先端部32aを位置さ
せることにより、点火プラグ32の冷却性を確保でき
る。点火プラグ32の突出量が大きい(例えば11mm
程度)と過熱し易いため、冷え型のプラグを使用する必
要があるが、このプラグを使用すると、いわゆるくすぶ
りが発生し易い。これに対して、この実施の形態のよう
に突出量が小さい(例えば5m程度)とノーマル型のプ
ラグを使用でき、くすぶりを抑制することが出来る。
【0039】[発明の実施の形態2]図6乃至図11に
は、この発明の実施の形態2を示す。
【0040】この実施の形態は、図6に示すように、点
火プラグ42が実施の形態1と異なっていると共に、図
8に示すように、一対の吸気ポート24のそれぞれに連
続する吸気通路43の一方の内部に開閉弁45が配設さ
れている点でも相違している。
【0041】その点火プラグ42は、中心部に中心電極
42aが設けられ、この中心電極42aの周囲に側方電
極42bが3片、120°間隔で、半径方向に沿って配
設されている。これら側方電極42bは、略直角に折曲
され、先端部42cが中心電極42aの側方に対向し、
この中心電極42a側面と側方電極先端部42cとの間
が火花ギャップとなっている。この中心電極42a等が
キャビティ先端部39aの上方に位置している。
【0042】また、吸気ポート24は、燃料噴射装置3
1側に斜めに形成され、この吸気ポート24の吸気口2
4aの下縁部24bには、図9の(a)に示すように、
マスキング46が設けられ、同図に示すように、吸気バ
ルブ26を開いた状態では、吸気口24aの上縁部24
c側の方が、下縁部24b側よりも流入空気量が多くな
るように構成されている。これにより、図9の(a)に
示すように、前記ピストンキャビティ39の先端部39
aを左側、基端部39bを右側として燃焼室33内を見
た場合に、吸気ポート24の吸気口24aから燃焼室3
3内に流入する空気が、図中矢印Xに示すように、反時
計回りのタンブルを生じるように構成されている。
【0043】さらに、ピストン23の頂部36には、実
施の形態1も同様であるが、中央部が上方に突出するよ
うな凸部38が形成され、この凸部38の傾斜面38b
と燃焼室天井傾斜面33aとの間に、スキッシュエリア
が設けられている。
【0044】なお、ピストン23の形状等は、実施の形
態1と同様である。
【0045】このようなものにあっては、図9の(a)
に示すBDC(下死点)では、開かれた吸気バルブ26
から、燃焼室33内に外気が導入され、図中矢印Xに示
すような反時計回りのタンブルが生じる。これは、吸気
口24aの上縁部24c側からの空気の吸入量が多いた
め、反時計回りのタンブルが生じるものである。
【0046】次に、図9の(b)に示すBTDC60°
では、ピストン23が上昇し、空気が押し上げられるこ
とから、矢印Sに示す流れを生じる。これと共に、図1
0に示すようにBTDC60°乃至58°で、燃料噴射
装置31から燃料が実施の形態1と同様に、キャビティ
39内に燃料が噴射され、キャビティ底面39cに付着
した燃料が気化されて矢印Sに示すように上昇する。
【0047】また、その矢印Sに示す流れにより、図9
の(a)に示すタンブルの流れXが矢印X2に示すよう
に徐々に変化して行く。
【0048】このようにタンブルはピストン23が上昇
するにつれて全体的なタンブルの流れは失われて(タン
ブルが崩壊して)、細かい乱れの流れ成分になる。
【0049】これにより、空気への燃料の混合が良好に
行われることとなる。
【0050】そして、図9の(c)に示すBTDC30
°では、ピストン凸部38の傾斜面38bと、燃焼室3
3の天井傾斜面33aとの間にスキッシュエリアが形成
されているため、図9の(b)の流れSは、図9の
(c)中矢印S1のような流れに変化して行く。この際
のいわゆるスキッシュ効果により、混合気の攪拌がより
良好に行われると共に、ピストンキャビティ39内の先
端部39aにおいて、上向きの流れYが生じることとな
る。さらに、BTDC20°における気液混合気の流れ
は図9の(d)に示すようになる。
【0051】上記のようなタンブル,スキッシュの効果
により、燃料と空気とが良好に混合されると共に、キャ
ビティ39の形状により、先端部39aに集められて他
の部分より燃料の濃い気液混合気が持ち上げられて、図
10に示すように、BTDC20°付近で、点火プラグ
32により着火される。
【0052】この点火プラグ32は、図6及び図7に示
すように、中心電極42aに対して側方電極42bの先
端部42cが側方で対向しているため、側方に火花が飛
ぶこととなる。従って、上昇してきた混合気が側方電極
42bで遮られることなく、直接火花が飛んでいる部分
に上昇してくるため、着火性能が良好となる。
【0053】一方、一対の吸気通路43の一方の内部に
開閉弁45が配設され、低回転域では、その開閉弁45
が閉じられているため、燃焼室33内へは、他方の吸気
通路43から、つまり、燃焼室33に対して偏った位置
から空気が流入してくることから、燃焼室33内におい
ては、スワールが発生することとなる。従って、ここで
は、上記のようなタンブルとスワールが合わさった流れ
となり、より気液混合性能が向上することとなる。この
開閉弁45は、成層燃焼又は均一希薄燃焼時の要求に応
じて筒内のスワール流をコントロールするために電子制
御される。
【0054】ちなみに、図11には、空燃比を変えたと
きの吸入空気量と回転数との関係のグラフ図を示すが、
上記のような燃焼が行われるのは、図中斜線部、つま
り、空燃比(A/F)が30〜70の範囲である。
【0055】この実施の形態2のピストン23のキャビ
ティ39等の構成は、実施の形態1と同様であるので、
重複した作用効果の説明を省略する。
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載された発明によれば、ピストンの頂部に、平面視で鶏
卵形状を呈する凹所であるキャビティを形成し、当該鶏
卵形状の細い方の先端部側を、ピストン上面部の中央部
に配置し、当該鶏卵形状の太い方の基端部側を、燃料噴
射装置の噴射口近傍に配置したことにより、微粒化の良
い広い噴霧角を持った噴霧が十分に空気を含みながら、
キャビティ先端部に向けて進行するため、スモーク,H
Cの発生が少ないと共に、先細りとなったキャビティ先
端部にて、噴霧が集められ、点火プラグへと移送される
ため、成層化を実現することができる。
【0057】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
効果に加え、キャビティの底面は、先端部側が高くなる
ように傾斜しているため、この傾斜に沿って噴霧が進行
することから、より成層化を実現し易い。
【0058】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の効果に加え、キャビティの先端部側の縦壁は、鉛
直又は鉛直より前方に倒れて上方に向かうに従って開く
ように形成されると共に、縦壁と底面との間のR形状部
の曲率半径より、底面と側壁とのR形状部の曲率半径を
小さくしたため、縦壁と底面との間のR形状部での噴霧
の溜まりを防止でき成層化が得られ易いと共に、底面と
側壁とのR形状部の曲率半径が小さいことから噴霧の横
漏れを防止できる。
【0059】請求項5に記載された発明によれば、請求
項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが配設された
筒内噴射エンジンにおいて、シリンダブロックとシリン
ダヘッドとの合い面から燃焼室最高位置までの略半分の
高さより上側に点火プラグの先端部を位置させることに
より、点火プラグの冷却性を確保でき、いわゆるくすぶ
りを抑制することができる。
【0060】請求項6に記載された発明によれば、請求
項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが配設された
筒内噴射エンジンにおいて、燃料噴射装置側に吸気ポー
トを配置し、吸気ポートの吸気口から燃焼室内に流入す
る空気が、ピストンキャビティの先端部を左側、基端部
を右側として燃焼室内を見た場合に、反時計回りのタン
ブルを生じるように構成したため、成層化を実現した上
で、気液混合性能をより向上させることができる。
【0061】請求項7に記載された発明によれば、請求
項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが配設された
筒内噴射エンジンにおいて、ピストンの凸部の傾斜面と
燃焼室天井面との間に、スキッシュエリアを設けたた
め、スキッシュ効果により、成層化を実現した上で、混
合気の攪拌をより良好に行うことができる。
【0062】請求項8,9に記載された発明によれば、
点火プラグは、中心電極の側方に、側方電極の先端部が
対向して位置しているため、上昇してきた混合気が側方
電極で遮られることなく、直接火花が飛んでいる部分に
上昇してくるため、着火性能が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る筒内噴射エンジ
ンの縦断面図である。
【図2】同実施の形態1に係る筒内噴射エンジンの図1
とは異なる位置の縦断面図である。
【図3】同実施の形態1に係るシリンダヘッドの裏面図
である。
【図4】同実施の形態1に係るピストンを示す図で、
(a)は同ピストンの平面図、(b)は(a)のA−A
線に沿う断面図、(c)は(a)のBーB線に沿う断面
図である。
【図5】同実施の形態1に係るピストンを示す図で、
(a)は図4の(a)に相当する平面図、(b)は図4
の(b)に相当する断面図である。
【図6】この発明の実施の形態2に係る筒内噴射エンジ
ンの縦断面図である。
【図7】同実施の形態2に係るピストンの平面図であ
る。
【図8】同実施の形態2に係るシリンダヘッドの裏面図
である。
【図9】同実施の形態2に係るピストンの位置と混合気
等の流れとの関係を示す説明図で、(a)は同ピストン
がBDC、(b)はBTDC60°、(c)はBTDC
30°、(d)はBTDC20°の状態における説明図
である。
【図10】同実施の形態2に係る噴射タイミング等を示
すダイヤグラム図である。
【図11】同実施の形態2に係る空燃比を変えたときの
吸入空気量と回転数との関係を示すグラフ図である。
【図12】従来のピストン等を示す図で、(a)はピス
トンの平面図、(b)はピストンの断面図である。
【図13】同従来のピストン等を示す図で、(a)は図
12の(a)に相当する平面図、(b)は図12の
(b)に相当する断面図である。
【符号の説明】
21 シリンダブロック 22 シリンダヘッド 23 ピストン 31 燃料噴射装置 31a 噴射口 32 点火プラグ 32a 先端部 33 燃焼室 33a 天井傾斜面 36 頂部 39 キャビティ 39a 先端部 39b 基端部 39c 底面 39d 縦壁 39e R形状部 39f 側壁 42 点火プラグ 42a 中心電極 42b 側方電極 42c 先端部 G 噴霧 P 合い面 M 最高位置
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射エンジン用ピストン及びこの
ピストンを使用した筒内噴射エンジン
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料を燃焼室に
燃料噴射装置から直接噴射して燃焼させる筒内噴射エン
ジンに用いられるピストン及びこのピストンを使用した
筒内噴射エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のものとしては、例えば図12及
び図13に示すようなものがある。図12,図13の
(a)は筒内噴射エンジンのピストン1の平面図、図1
2,図13の(b)はピストン1の断面図で、これらの
図に示すように、ピストン1の頂部2には、凹所である
キャビティ3が形成されている。
【0003】そして、筒内噴射エンジンの圧縮行程にお
いて、燃料噴射装置4から燃料を、キャビティ3の図中
右側端部(基端部3a)から斜めに底面3bに向けて直
接噴射する。これにより、噴霧Gがキャビティ3の先端
部3cの縦壁部3dにて上方に持ち上げられ、この燃料
が点火プラグ5にて着火されて燃焼される。
【0004】このようにキャビティ3を設けて、ここに
燃料を噴射することで、空気との混合性を向上させると
共に、上方に持ち上げて着火性を確保するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、図12に示すように、噴霧
Gの噴射角度α1が大きいと、空気との混合は良好で、
HC,スモークの発生は低く抑えられるが、キャビティ
先端部3cで噴霧Gが分散し、成層化が得られず、又、
貫徹力も弱く、点火プラグ5への移送も不十分となり、
点火プラグ5の突出し量L1を大きくして対処せざるを
得ない。その場合、均一混合気の全開出力時には、点火
プラグ5の過度の温度上昇によるプレイグニッションが
発生する。
【0006】一方、図13に示すように、噴射角度α2
が狭い噴霧Gで、成層化を図ろうとすると、点火プラグ
5への噴霧Gの移送は十分で、点火プラグ5の突出し量
L2は小さく抑えられるが、空気との混合が不十分で、
スモーク,HCが発生し易くなる、という問題がある。
【0007】そこで、この発明は、微粒化の良い広い噴
霧角を使いながらも成層化を図り、点火プラグへの移送
性が良好で、且つ、空気との混合を十分に行え、スモー
ク,HCの発生を抑制できるピストン及び筒内噴射エン
ジンを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、燃料を燃焼室に燃料噴
射装置から直接噴射して燃焼させる筒内噴射エンジンに
用いられるピストンにおいて、頂部に、平面視で鶏卵形
状を呈する凹所であるキャビティを形成し、当該キャビ
ティの鶏卵形状の細い方の先端部側を、ピストン上面部
の中央部に配置させ、当該鶏卵形状の太い方の基端部側
を、前記燃料噴射装置の噴射口近傍に配置し、燃料が前
記基端部側から先端部側に向けて噴射するようにした筒
内噴射エンジン用ピストンとしたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
構成に加え、前記キャビティの底面は、先端部側が高く
なるように傾斜していることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の構成に加え、前記キャビティの先端部側の縦壁
は、鉛直又は鉛直より前方に倒れて上方に向かうに従っ
て開くように形成されると共に、該縦壁と前記底面との
間のR形状部の曲率半径より、前記底面と側壁とのR形
状部の曲率半径を小さくしたことを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、シリンダブロッ
クにシリンダヘッドが取り付けられ、前記シリンダブロ
ックに請求項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが
配設されると共に、前記シリンダヘッドに点火プラグが
配設された筒内噴射エンジンとしたことを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の構成に加え、前記シリンダブロックとシリンダヘッド
との合い面から燃焼室最高位置までの略半分の高さより
上側に前記点火プラグの先端部が位置していることを特
徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項4又は5
に記載の構成に加え、前記燃料噴射装置側に吸気ポート
を配置し、該吸気ポートの吸気口から前記燃焼室内に流
入する空気が、前記ピストンキャビティの先端部を左
側、基端部を右側として燃焼室内を見た場合に、反時計
回りのタンブルを生じるように構成したことを特徴とす
る。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6
の何れか一つに記載の構成に加え、前記ピストンの頂部
には、中央部が上方に突出するような凸部が形成され、
該凸部の傾斜面と前記燃焼室天井面との間に、スキッシ
ュエリアが設けられたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0016】[発明の実施の形態1]図1乃至図5に
は、この発明の実施の形態1を示す。
【0017】まず構成を説明すると、図1中符号21は
シリンダブロックで、このシリンダブロック21の上側
には、シリンダヘッド22が配設される一方、そのシリ
ンダブロック21にはピストン23が上下動自在に配設
されている。
【0018】また、シリンダヘッド22には、図1,図
2等に示すように、2つづつの吸気ポート24及び排気
ポート25をそれぞれ開閉する吸気バルブ26及び排気
バルブ27が配設されている。これら、吸気バルブ26
及び排気バルブ27は吸気側カムシャフト28及び排気
側カムシャフト29により所定のタイミングで開閉され
るようになっている。
【0019】さらに、そのシリンダヘッド22には、燃
料噴射装置31及び点火プラグ32が配設され、その燃
料噴射装置31の噴射口31a及び点火プラグ32の先
端部32aが燃焼室33に臨んでいる。その燃料噴射装
置31は、吸気ポート24の下側近傍で、斜めに配置さ
れる一方、点火プラグ32は、燃焼室33の平面視にお
いて中央で、燃焼室33の最高位置に上下方向に沿って
配置されている。この点火プラグ32の先端部32aの
位置は、シリンダブロック21とシリンダヘッド22と
の合い面Pから燃焼室33の最高位置Mまでの略半分の
高さより上側に位置している。この実施の形態では、図
2中、最高位置Mから5mm下方に突出している。
【0020】一方、前記ピストン23の頂部36の形状
は、以下のように形成されている。
【0021】すなわち、周囲に平面部37が形成され、
この平面部37の内側に、上方に突出する凸部38及び
凹所形状であるキャビティ39が形成されている。
【0022】その凸部38は、天面38aが平面形状に
形成されると共に、その天面38aまで至る傾斜面38
bが形成されている。
【0023】また、前記キャビティ39は、平面視で鶏
卵形状を呈しており、当該鶏卵形状の細い方の先端部3
9aが、ピストン23頂面部の中央部(点火プラグ32
の下方)に配置され、又、当該鶏卵形状の太い方の基端
部39bが、前記燃料噴射装置31の噴射口31a近傍
に配置されている。さらに、このキャビティ39の底面
39cは、図4の(b)等に示すように、先端部39a
側が高くなるように傾斜して形成され、ここでは角度α
°(5°〜7°)に設定されている。さらにまた、先端
部39a側の底面39cから縦壁39dに渡るR形状部
39eは、ここでは曲率半径Rが13mmに設定されて
いる。
【0024】なお、前記キャビティ底面39cの傾斜角
度α°とそのR形状部39eの曲率半径Rとの関係は、
その傾斜角度が0°の場合、つまり傾斜していない場合
には、曲率半径Rが15mm乃至30mmに設定されて
おり、又、底面39cが傾斜している場合には、曲率半
径Rが8mm乃至15mmに設定するのが良い。
【0025】また、図4の(c)に示すように、キャビ
ティ底面39cと側壁39fとの間のR形状部39g
は、ここでは8mm乃至10mmに設定されており、前
記R形状部39eより小さく形成されている。勿論、両
者を同じに形成することもできる。この場合には、一つ
の工具で両R形状部39g,39eを連続して形成でき
る。
【0026】次に、作用について説明する。
【0027】エンジンの圧縮行程において、ピストン2
3が、図2中実線で示す位置に達した時に、燃料噴射装
置31の噴射口31aから燃料が、図4の(a)中、噴
射角度θが60°〜80°の範囲で噴射されると、この
噴霧の形に対してキャビティ39の基端部39b側の幅
Hが広くなっているため、図4の(a)中矢印Aに示す
ように、その基端部39b側に筒内スワール流による空
気が入り噴霧Gに空気が混入し易いと共に、前記のよう
に噴射角度θがある程度大きいため、この点でも空気が
混入し易い。
【0028】そして、その噴霧Gは、キャビティ39の
底面39cに当たり、この底面39cにて先端部39a
側に向けて案内されると共に、前記のように片側から流
入する筒内スワール流により側壁39fに押し付けられ
ながら、この側壁39fにて先端部39a側に向けて案
内される。この側壁39fは、従来の図12の(b)等
に示すものより高いと同時に、R形状部39gの曲率半
径Rが小さいため、噴霧Gの横漏れを防止することがで
きる。
【0029】次いで、この噴霧Gは、キャビティ先端部
39aのR形状部39e及び縦壁39dに案内されて噴
霧Gが上方に持ち上がる。この場合には、底面39cを
スロープ形状とすることにより、噴霧Gを持ち上げ易
く、又、R形状部39eを大きくすることにより、この
部分での噴霧Gの溜まりを抑制できる。
【0030】そして、図5の(a),(b)に示すよう
に、鶏卵形状の細い方の先端部39aにて、噴霧Gの一
旦広がった前方部が狭められて集中されることにより、
成層化が図られ、点火プラグ32へと移送される。
【0031】なお、図2中、二点鎖線に示すピストン2
3の位置が上死点である。
【0032】このようにすれば、燃料と空気と混合が十
分に行われることにより、スモークの発生を抑制できる
と同時に、成層化が図られて点火プラグ32への移送が
良好に行われることにより燃焼が安定する。
【0033】しかも、成層化が図られるため、点火プラ
グ32の燃焼室33内への突出量を短くしても着火性を
確保できることから、点火プラグ32の加熱を抑制でき
る。特に、シリンダブロック21とシリンダヘッド22
との合い面から燃焼室最高位置Mまでの略半分の高さよ
り上側に、前記点火プラグ32の先端部32aを位置さ
せることにより、点火プラグ32の冷却性を確保でき
る。点火プラグ32の突出量が大きい(例えば11mm
程度)と過熱し易いため、冷え型のプラグを使用する必
要があるが、このプラグを使用すると、いわゆるくすぶ
りが発生し易い。これに対して、この実施の形態のよう
に突出量が小さい(例えば5m程度)とノーマル型のプ
ラグを使用でき、くすぶりを抑制することが出来る。
【0034】[発明の実施の形態2]図6乃至図11に
は、この発明の実施の形態2を示す。
【0035】この実施の形態は、図6に示すように、点
火プラグ42が実施の形態1と異なっていると共に、図
8に示すように、一対の吸気ポート24のそれぞれに連
続する吸気通路43の一方の内部に開閉弁45が配設さ
れている点でも相違している。
【0036】その点火プラグ42は、中心部に中心電極
42aが設けられ、この中心電極42aの周囲に側方電
極42bが3片、120°間隔で、半径方向に沿って配
設されている。これら側方電極42bは、略直角に折曲
され、先端部42cが中心電極42aの側方に対向し、
この中心電極42a側面と側方電極先端部42cとの間
が火花ギャップとなっている。この中心電極42a等が
キャビティ先端部39aの上方に位置している。
【0037】また、吸気ポート24は、燃料噴射装置3
1側に斜めに形成され、この吸気ポート24の吸気口2
4aの下縁部24bには、図9の(a)に示すように、
マスキング46が設けられ、同図に示すように、吸気バ
ルブ26を開いた状態では、吸気口24aの上縁部24
c側の方が、下縁部24b側よりも流入空気量が多くな
るように構成されている。これにより、図9の(a)に
示すように、前記ピストンキャビティ39の先端部39
aを左側、基端部39bを右側として燃焼室33内を見
た場合に、吸気ポート24の吸気口24aから燃焼室3
3内に流入する空気が、図中矢印Xに示すように、反時
計回りのタンブルを生じるように構成されている。
【0038】さらに、ピストン23の頂部36には、実
施の形態1も同様であるが、中央部が上方に突出するよ
うな凸部38が形成され、この凸部38の傾斜面38b
と燃焼室天井傾斜面33aとの間に、スキッシュエリア
が設けられている。
【0039】なお、ピストン23の形状等は、実施の形
態1と同様である。
【0040】このようなものにあっては、図9の(a)
に示すBDC(下死点)では、開かれた吸気バルブ26
から、燃焼室33内に外気が導入され、図中矢印Xに示
すような反時計回りのタンブルが生じる。これは、吸気
口24aの上縁部24c側からの空気の吸入量が多いた
め、反時計回りのタンブルが生じるものである。
【0041】次に、図9の(b)に示すBTDC60°
では、ピストン23が上昇し、空気が押し上げられるこ
とから、矢印Sに示す流れを生じる。これと共に、図1
0に示すようにBTDC63°乃至58°で、燃料噴射
装置31から燃料が実施の形態1と同様に、キャビティ
39内に燃料が噴射され、キャビティ底面39cに付着
した燃料が気化されて上昇する。
【0042】また、その矢印Sに示す流れにより、図9
の(a)に示すタンブルの流れXが図9の(b)中、矢
印X1に示すように徐々に変化して行く。
【0043】このようにタンブルはピストン23が上昇
するにつれて全体的なタンブルの流れは失われて(タン
ブルが崩壊して)、細かい乱れの流れ成分になる。
【0044】これにより、空気への燃料の混合が良好に
行われることとなる。
【0045】そして、図9の(c)に示すBTDC30
°では、ピストン凸部38の傾斜面38bと、燃焼室3
3の天井傾斜面33aとの間にスキッシュエリアが形成
されているため、図9の(b)の流れSは、図9の
(c)中矢印S1のような流れに変化して行く。この際
のいわゆるスキッシュ効果により、混合気の攪拌がより
良好に行われると共に、ピストンキャビティ39内の先
端部39aにおいて、上向きの流れYが生じることとな
る。さらに、BTDC20°における気液混合気の流れ
は図9の(d)に示すようになる。
【0046】上記のようなタンブル,スキッシュの効果
により、燃料と空気とが良好に混合されると共に、キャ
ビティ39の形状により、先端部39aに集められて他
の部分より燃料の濃い気液混合気が持ち上げられて、図
10に示すように、BTDC20°付近で、点火プラグ
42により着火される。
【0047】この点火プラグ42は、図6及び図7に示
すように、中心電極42aに対して側方電極42bの先
端部42cが側方で対向しているため、側方に火花が飛
ぶこととなる。従って、上昇してきた混合気が側方電極
42bで遮られることなく、直接火花が飛んでいる部分
に上昇してくるため、着火性能が良好となる。
【0048】一方、一対の吸気通路43の一方の内部に
開閉弁45が配設され、低回転域では、その開閉弁45
が閉じられているため、燃焼室33内へは、他方の吸気
通路43から、つまり、燃焼室33に対して偏った位置
から空気が流入してくることから、燃焼室33内におい
ては、スワールが発生することとなる。従って、ここで
は、上記のようなタンブルとスワールが合わさった流れ
となり、より気液混合性能が向上することとなる。この
開閉弁45は、成層燃焼又は均一希薄燃焼時の要求に応
じて筒内のスワール流をコントロールするために電子制
御される。
【0049】ちなみに、図11には、空燃比を変えたと
きの吸入空気量と回転数との関係のグラフ図を示すが、
上記のような燃焼が行われるのは、図中斜線部、つま
り、空燃比(A/F)が30〜70の範囲である。
【0050】この実施の形態2のピストン23のキャビ
ティ39等の構成は、実施の形態1と同様であるので、
重複した作用効果の説明を省略する。
【0051】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載された発明によれば、ピストンの頂部に、平面視で鶏
卵形状を呈する凹所であるキャビティを形成し、当該鶏
卵形状の細い方の先端部側を、ピストン上面部の中央部
に配置し、当該鶏卵形状の太い方の基端部側を、燃料噴
射装置の噴射口近傍に配置したことにより、微粒化の良
い広い噴霧角を持った噴霧が十分に空気を含みながら、
キャビティ先端部に向けて進行するため、スモーク,H
Cの発生が少ないと共に、先細りとなったキャビティ先
端部にて、噴霧が集められ、点火プラグへと移送される
ため、成層化を実現することができる。
【0052】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
効果に加え、キャビティの底面は、先端部側が高くなる
ように傾斜しているため、この傾斜に沿って噴霧が進行
することから、より成層化を実現し易い。
【0053】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の効果に加え、キャビティの先端部側の縦壁は、鉛
直又は鉛直より前方に倒れて上方に向かうに従って開く
ように形成されると共に、縦壁と底面との間のR形状部
の曲率半径より、底面と側壁とのR形状部の曲率半径を
小さくしたため、縦壁と底面との間のR形状部での噴霧
の溜まりを防止でき成層化が得られ易いと共に、底面と
側壁とのR形状部の曲率半径が小さいことから噴霧の横
漏れを防止できる。
【0054】請求項5に記載された発明によれば、請求
項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが配設された
筒内噴射エンジンにおいて、シリンダブロックとシリン
ダヘッドとの合い面から燃焼室最高位置までの略半分の
高さより上側に点火プラグの先端部を位置させることに
より、点火プラグの冷却性を確保でき、いわゆるくすぶ
りを抑制することができる。
【0055】請求項6に記載された発明によれば、請求
項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが配設された
筒内噴射エンジンにおいて、燃料噴射装置側に吸気ポー
トを配置し、吸気ポートの吸気口から燃焼室内に流入す
る空気が、ピストンキャビティの先端部を左側、基端部
を右側として燃焼室内を見た場合に、反時計回りのタン
ブルを生じるように構成したため、成層化を実現した上
で、気液混合性能をより向上させることができる。
【0056】請求項7に記載された発明によれば、請求
項1乃至3の何れか一つに記載のピストンが配設された
筒内噴射エンジンにおいて、ピストンの凸部の傾斜面と
燃焼室天井面との間に、スキッシュエリアを設けたた
め、スキッシュ効果により、成層化を実現した上で、混
合気の攪拌をより良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る筒内噴射エンジ
ンの縦断面図である。
【図2】同実施の形態1に係る筒内噴射エンジンの図1
とは異なる位置の縦断面図である。
【図3】同実施の形態1に係るシリンダヘッドの裏面図
である。
【図4】同実施の形態1に係るピストンを示す図で、
(a)は同ピストンの平面図、(b)は(a)のA−A
線に沿う断面図、(c)は(a)のBーB線に沿う断面
図である。
【図5】同実施の形態1に係るピストンを示す図で、
(a)は図4の(a)に相当する平面図、(b)は図4
の(b)に相当する断面図である。
【図6】この発明の実施の形態2に係る筒内噴射エンジ
ンの縦断面図である。
【図7】同実施の形態2に係るピストンの平面図であ
る。
【図8】同実施の形態2に係るシリンダヘッドの裏面図
である。
【図9】同実施の形態2に係るピストンの位置と混合気
等の流れとの関係を示す説明図で、(a)は同ピストン
がBDC、(b)はBTDC60°、(c)はBTDC
30°、(d)はBTDC20°の状態における説明図
である。
【図10】同実施の形態2に係る噴射タイミング等を示
すダイヤグラム図である。
【図11】同実施の形態2に係る空燃比を変えたときの
吸入空気量と回転数との関係を示すグラフ図である。
【図12】従来のピストン等を示す図で、(a)はピス
トンの平面図、(b)はピストンの断面図である。
【図13】同従来のピストン等を示す図で、(a)は図
12の(a)に相当する平面図、(b)は図12の
(b)に相当する断面図である。
【符号の説明】 21 シリンダブロック 22 シリンダヘッド 23 ピストン 31 燃料噴射装置 31a 噴射口 32 点火プラグ 32a 先端部 33 燃焼室 33a 天井傾斜面 36 頂部 39 キャビティ 39a 先端部 39b 基端部 39c 底面 39d 縦壁 39e R形状部 39f 側壁 42 点火プラグ 42a 中心電極 42b 側方電極 42c 先端部 G 噴霧 P 合い面 M 最高位置
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼室に燃料噴射装置から直接噴
    射して燃焼させる筒内噴射エンジンに用いられるピスト
    ンにおいて、 頂部に、平面視で鶏卵形状を呈する凹所であるキャビテ
    ィを形成し、当該キャビティの鶏卵形状の細い方の先端
    部側を、ピストン上面部の中央部に配置させ、当該鶏卵
    形状の太い方の基端部側を、前記燃料噴射装置の噴射口
    近傍に配置し、燃料が前記基端部側から先端部側に向け
    て噴射するようにしたことを特徴とする筒内噴射エンジ
    ン用ピストン。
  2. 【請求項2】 前記キャビティの底面は、先端部側が高
    くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1記
    載の筒内噴射エンジン用ピストン。
  3. 【請求項3】 前記キャビティの先端部側の縦壁は、鉛
    直又は鉛直より前方に倒れて上方に向かうに従って開く
    ように形成されると共に、該縦壁と前記底面との間のR
    形状部の曲率半径より、前記底面と側壁とのR形状部の
    曲率半径を小さくしたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の筒内噴射エンジン用ピストン。
  4. 【請求項4】 シリンダブロックにシリンダヘッドが取
    り付けられ、前記シリンダブロックに請求項1乃至3の
    何れか一つに記載のピストンが配設されると共に、前記
    シリンダヘッドに点火プラグが配設されたことを特徴と
    する筒内噴射エンジン。
  5. 【請求項5】 前記シリンダブロックとシリンダヘッド
    との合い面から燃焼室最高位置までの略半分の高さより
    上側に前記点火プラグの先端部が位置していることを特
    徴とする請求項4記載の筒内噴射エンジン。
  6. 【請求項6】 前記燃料噴射装置側に吸気ポートを配置
    し、該吸気ポートの吸気口から前記燃焼室内に流入する
    空気が、前記ピストンキャビティの先端部を左側、基端
    部を右側として燃焼室内を見た場合に、反時計回りのタ
    ンブルを生じるように構成したことを特徴とする請求項
    4又は5記載の筒内噴射エンジン。
  7. 【請求項7】 前記ピストンの頂部には、中央部が上方
    に突出するような凸部が形成され、該凸部の傾斜面と前
    記燃焼室天井面との間に、スキッシュエリアが設けられ
    たことを特徴とする請求項4乃至6の何れか一つに記載
    の筒内噴射エンジン。
  8. 【請求項8】 前記点火プラグは、中心電極が前記キャ
    ビティ先端部の上方に位置し、該中心電極の側方に、側
    方電極の先端部が対向して位置していることを特徴とす
    る請求項4乃至7の何れか一つに記載の筒内噴射エンジ
    ン。
  9. 【請求項9】 燃料を燃焼室に燃料噴射装置から直接噴
    射して燃焼させる筒内噴射エンジンにおいて、 ピストンの頂部には、略中央部において混合気を上昇さ
    せる凹所であるキャビティが形成される一方、該混合気
    が上昇される位置に点火プラグの中心電極を配置し、該
    点火プラグの側方電極の先端部を前記中心電極の側方に
    対向して位置させたことを特徴とする筒内噴射エンジ
    ン。
JP07553599A 1998-03-23 1999-03-19 筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン Expired - Lifetime JP4004176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07553599A JP4004176B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-19 筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-93972 1998-03-23
JP9397298 1998-03-23
JP07553599A JP4004176B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-19 筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11353999A Division JP4004179B2 (ja) 1998-03-23 1999-04-21 筒内噴射エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336551A true JPH11336551A (ja) 1999-12-07
JP4004176B2 JP4004176B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=26416662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07553599A Expired - Lifetime JP4004176B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-19 筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257943A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257943A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004176B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
US6095114A (en) Gasoline direct-injection engine
JPH11343851A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
EP1026377A2 (en) Direct-fuel-injection-type spark-ignition internal combustion engine
JPH11324680A (ja) 筒内噴射エンジン
JPH10317975A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3327168B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2000248945A (ja) 筒内直接噴射エンジン
JP3777660B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2000045778A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼室
JPH11336551A (ja) 筒内噴射エンジン用ピストン及びこのピストンを使用した筒内噴射エンジン
JP3767125B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP4004179B2 (ja) 筒内噴射エンジン
JP2000265891A (ja) 筒内噴射制御装置
JP2000027650A (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JPH0645626Y2 (ja) デイ−ゼル機関の燃焼室構造
JP2569919B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3246392B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2005139988A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造
JPH11182249A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3820688B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2004332554A (ja) 直憤式火花点火機関
JPH10339140A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3284922B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2000265841A (ja) センターインジェクション型筒内噴射エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term