JPH11335973A - ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Info

Publication number
JPH11335973A
JPH11335973A JP14538398A JP14538398A JPH11335973A JP H11335973 A JPH11335973 A JP H11335973A JP 14538398 A JP14538398 A JP 14538398A JP 14538398 A JP14538398 A JP 14538398A JP H11335973 A JPH11335973 A JP H11335973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
compound
treated
rubber
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14538398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Nakagawa
訓由 中川
Mitsuhiro Unno
光宏 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP14538398A priority Critical patent/JPH11335973A/ja
Publication of JPH11335973A publication Critical patent/JPH11335973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤の付着量や接着性向上剤の添加量を多
くすることなく,安定性のよい接着液を付与することに
より,高い耐熱接着力を有し,高品質のゴム補強用ポリ
エステル繊維を低コストで得ることができるゴム補強用
ポリエステル繊維の処理方法を提供する。 【解決手段】 1分子中にエポキシ基を2個以上有する
エポキシ化合物で表面処理したポリエステル繊維を,レ
ゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物及びゴムラ
テックスを混合し,熟成させた液(RFL液)(イ)に
オキサゾリン化合物(ロ)を添加,混合して得た接着液
で処理し,次いで,熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,タイヤ,コンベア
ベルト,Vベルト,ホース等のゴム製品の補強用に使用
されるポリエステル繊維の処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PET)
及びこれを主体とするポリエステルからなる繊維は,強
度,寸法安定性に優れ,ゴム補強用繊維として広く使用
されている。しかしながら,ポリエステル繊維は,ゴム
との接着性が良好でないという欠点を有しており,従
来,ポリエステル繊維とゴムとの接着性を改良する方法
が種々提案されている。例えば,ポリエステル繊維をエ
ポキシ化合物で処理後,RFL液で処理する方法(特公
昭38−13236号),ポリエステル繊維をエチレン
尿素化合物で処理し,次いで,RFL液で処理する方法
(特公昭40−16135号)が提案されているが,い
ずれも処理後の繊維の接着力が低く,実用性に乏しいも
のであった。
【0003】また,ポリエステル繊維を紡糸工程及び延
伸工程でエポキシ化合物を含む油剤で処理した後,15
0〜260℃で熱処理し,得られたポリエステル繊維を
エチレン尿素化合物とレゾルシン−ホルマリン−ゴムラ
テックス(RFL)を含む接着液で処理する方法(特公
昭55−22565号),ポリエステル繊維を紡糸又は
延伸工程で2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合
物を含む処理液で処理した後,150〜260℃で熱処
理して得られたポリエステル繊維を,1分子中に3個以
上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートをラ
クタム又はオキシムでブロックしたブロックドイソシア
ネートの水分散液とRFLとの混合液で処理する方法
(特公昭60−55632号)が提案されている。しか
し,この方法によれば,初期接着力は良好な接着性を示
し,耐熱接着力においても改良は見られるものの,まだ
不十分であった。また,エチレン尿素化合物やブロック
ドイソシアネート化合物を含むRFL液は,沈殿物が生
じやすく,接着処理液の安定性(ポットライフ)に問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
を解決し,接着剤の付着量や接着性向上剤の添加量を多
くすることなく,安定性のよい接着液で,高い耐熱接着
力を有し,高品質のゴム補強用ポリエステル繊維を低コ
ストで得ることができるゴム補強用ポリエステル繊維の
処理方法を提供することを技術的な課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の課題を
解決するもので,その要旨は次のとおりである。
【0006】(1) 1分子中にエポキシ基を2個以上有す
るエポキシ化合物で表面処理したポリエステル繊維を,
レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物及びゴム
ラテックスを混合し,熟成させた液(RFL液)(イ)
にオキサゾリン化合物(ロ)を添加,混合して得た接着
液で処理し,次いで,熱処理することを特徴とするゴム
補強用ポリエステル繊維の処理方法。
【0007】(2) ポリエステル繊維が,1分子中にエポ
キシ基を2個以上有するエポキシ化合物とブロックドイ
ソシアネート化合物で表面処理したものである上記(1)
記載のゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法。
【0008】(3) オキサゾリン化合物として,下記式
で表される化合物を用いる上記(1) 又は2記載のゴム補
強用ポリエステル繊維の処理方法。
【0009】
【化2】
【0010】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。本発明におけるポリエステル繊維は,PET及び
これを主体とするポリエステルからなるマルチフィラメ
ントで構成されたものである。なお,ポリエステル繊維
は,末端カルボキシル基濃度が20geq/t以下のもの
が耐熱性,耐加水分解性が優れている点で好ましい。
【0011】本発明においては,まず,ポリエステルを
溶融紡糸し,熱延伸,熱処理して巻き取る製糸工程で,
繊維を1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ
化合物を含有する処理液で処理するか,あるいは前記エ
ポキシ化合物とブロックドイソシアネート化合物で表面
処理する。
【0012】上記のように,ポリエステル繊維を表面処
理する際の処理液は,1分子中にエポキシ基を2個以上
有するエポキシ化合物を含有するもの,及び前記エポキ
シ化合物とブロックドイソシアネート化合物を含有する
もののいずれでもよいが,エポキシ化合物とブロックド
イソシアネート化合物の両方をを含有する液で処理した
ほうが,後工程の接着液で処理した後に得られる繊維の
初期接着力や耐熱接着力が向上する。
【0013】エポキシ化合物やブロックドイソシアネー
ト化合物は,通常,油剤に配合してポリエステル繊維に
付与される。エポキシ化合物やブロックドイソシアネー
ト化合物を配合する油剤は,紡糸油剤,延伸後に付与す
る仕上げ油剤の両方又はいずれでもよいが,操業性を考
慮すると,仕上げ油剤に配合することが望ましい。
【0014】本発明におけるエポキシ化合物は,1分子
中に2個以上のエポキシ基を有するものであり,エピク
ロルヒドリンのようなハロゲン含有エポキシ化合物と,
グリセロール,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,プロピレングリコール,ソルビトール,ポリエチ
レングリコール,トリメチロールプロパン,レゾルシノ
ール,デカコール,ハイドロキノン及びこれらの誘導体
のような多価アルコール又は多価フェノールとの反応に
よって合成される。エポキシ化合物の具体例としては,
グリセロールポリグリシジルエーテル,ジグリセロール
ポリグリシジルエーテル,ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル,ソルビトールポリグリシジルエーテル等
が挙げられる。
【0015】また,ブロックドイソシアネート化合物と
しては,ポリエステルポリオール,ポリエーテルポリオ
ール及びグリセロールやエチレングリコール等のポリオ
ール化合物をカルバモイル・スルホネート基を有する化
合物でブロックしたブロックドイソシアネート化合物,
脂肪族又は芳香族ポリイソシアネート化合物をメチルエ
チルケトオキシムでブロックしたブロックドイソシアネ
ート化合物等が用いられ, これらは水溶性又は水乳化性
に変性したものでもよい。
【0016】ブロックドイソシアネート化合物の具体例
としては,ポリエステル系ブロックドイソシアネート,
ポリエーテル系ブロックドイソシアネート, ポリオール
系ブロックドイソシアネート, ヘキサメチレンジイソシ
アネートのメチルエチルケトオキシムブロック体等が挙
げられる。
【0017】エポキシ化合物を仕上げ油剤に配合する場
合,その組成は,エポキシ化合物が20〜50重量%,
平滑剤20〜50重量%,乳化剤2〜20重量%,その
他の添加剤適量で,合計100重量%となるようにする
のが適当である。また,エポキシ化合物とブロックドイ
ソシアネート化合物を仕上げ油剤に配合する場合,その
組成は,エポキシ化合物が20〜50重量%,ブロック
ドイソシアネート化合物10〜40重量%,平滑剤20
〜50重量%,乳化剤2〜20重量%,その他の添加剤
適量で,合計100重量%となるようにするのが適当で
ある。紡糸油剤及び仕上げ油剤は,通常のローラ式又は
ノズル式給油法でポリエステル繊維に付与することがで
きる。油剤の付与量は,紡糸油剤は0.05〜1重量%,
好ましくは0.1〜0.5重量%,仕上げ油剤は0.1〜2重
量%,好ましくは0.3〜1重量%とするのが適当であ
る。
【0018】次に,本発明におけるレゾルシンとホルム
アルデヒドとの初期縮合物としては,レゾルシンとホル
ムアルデヒドとをモル比1/0.5〜1/6,好ましくは
1/1〜1/3で,アルカリ又は酸性触媒を用いて縮合
させた初期縮合物が適当である。
【0019】本発明においては,接着液の成分(イ)
(RFL液)のゴムラテックスは,スチレン−ブタジエ
ン−ビニルピリジンラテックス(VPラテックス),ス
チレン−ブタジエンラテックス(SBRラテックス),
アクリロニトリル−ブタジエンラテックス(NBRラテ
ックス),アクリロニトリルラテックス(ARラテック
ス),クロロプレン又はネオプレンラテックス(CRラ
テックス),クロロスルフォン化ポリエチレンラテック
ス(CSMラテックス),天然ラテックス(NRラテッ
クス),水素化アクリロニトリル−ブタジエンラテック
ス(H−NBRラテックス),カルボキシル化スチレン
−ブタジエン−ビニルピリジンラテックス(COOH化
VPラテックス)等の単独又は混合物が使用できる。
【0020】RFL液(イ)は,レゾルシンとホルムア
ルデヒドとの初期縮合物及びゴムラテックスを固形分重
量比で1/1〜1/15,好ましくは1/3〜1/12
の割合で混合することにより調整される。ゴムラテック
スの比率が小さすぎると,処理コードの硬化と接着力の
低下をきたし,大きすぎると,処理コードの粘着性が増
してトラブルを起こすとともに,満足な接着力が得られ
ない。
【0021】本発明においてRFL液(イ)に混合する
オキサゾリン化合物は,RFL液の固形分重量100部
に対して固形分重量2〜30部が好ましい。この添加量
が少なすぎると高接着力が得られず,多すぎると,接着
力がむしろ低下する傾向を示すとともにコストアップと
なり,好ましくない。ここでいうオキサゾリン化合物と
しては,前記式で示す化学式のものが好ましい。この
ようなオキサゾリン基を導入したポリマーエマルジョン
としては,商品名「エポクロスK−1020E」「エポ
クロスK−1030E」「エポクロスK−2030E」
(日本触媒社商品名)がある。
【0022】本発明における接着液は,前記のRFL液
(イ)を,通常,20〜30℃の温度で12時間以上熟
成し,使用前にオキサゾリン化合物の溶液(ロ)をRF
L液(イ)に添加,混合することにより調整される。接
着液の固形分濃度は,10〜25重量%が適当である。
【0023】このようにして調整された接着液でポリエ
ステル繊維を処理する。この処理は,通常,ポリエステ
ル繊維を撚糸してコードとし,コードの状態で,又はコ
ードを製織してコード織物とした状態で行われる。コー
ド又はコード織物を接着液中に浸漬し,接着液の付着し
た繊維を圧力を調整した絞りローラで絞ったり,減圧度
を調整したデュエバー装置に通したりして余剰の接着液
を除去し,接着剤(ディップ)付着量が,通常,1〜1
0重量%,好ましくは3〜6重量%となるように調整す
ることにより行われる。
【0024】接着液を付与されたポリエステル繊維(コ
ード又はコード織物)は,次いで,通常,80〜160
℃で0.5〜5分間乾燥された後,200〜250℃で0.
5〜5分間熱処理される。この熱処理の温度が200℃
未満では,繊維上への接着剤皮膜の形成及びゴムとの反
応が不十分で,満足な接着力が得られ難く,一方,25
0℃を超える高温では,繊維上に形成された接着剤皮膜
が劣化して接着力が低下したり,繊維を形成するポリエ
ステルが熱分解を起こしやすいため,繊維の強力等が低
下しやすい。
【0025】なお,本発明における接着液による処理
は,通常,1段処理で十分であるが,場合によっては,
濃度の低い接着液で2段処理してもよい。また,接着液
にクロロフェノール化合物等の接着助剤や増粘剤,浸透
剤等を含有させることができる。
【0026】このようにして接着液による処理と熱処理
が施されたポリエステル繊維(コード又はコード織物)
は,天然ゴム又は合成ゴムを主体としたゴム組成物中に
埋め込まれ,加圧下に加熱して加硫することにより,ゴ
ムと強固に接着する。
【0027】
【作用】本発明においては,接着液にアクリル−スチレ
ンを骨格成分とするオキサゾリン基を含有するオキサゾ
リン化合物が配合されているので,繊維上に強固な皮膜
が形成され,また,オキサゾリン基を含有するオキサゾ
リン化合物は,カルボキシル基との反応性も高いので,
ゴム中のアミン成分によるポリエステルの劣化を防止す
る役目を果たし,処理後のポリエステル繊維は,高い耐
熱接着性を示すものとなる。
【0028】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。実施例において,「部」は重量部を意味し,測定法
は次のとおりである。 (1)コードの強力 オートグラフを使用して,JIS−L−1017(19
83)に準じて測定する。 (2)コードの柔軟性 ガーレー式スティッフネス試験器を使用して測定する
(値が大きいほどコードが硬いことを示す)。 (3)初期接着力 表1に示した組成のゴム配合物中にコードを埋め込み,
150℃で30分間加硫し,JIS−L−1017(1
983)の接着力−A法に準じて測定する。 (4)耐熱接着力 表1に示した組成のゴム配合物中にコードを埋め込み,
170℃で2時間加硫し,JIS−L−1017(19
83)の接着力−A法に準じて測定する。
【0029】
【表1】
【0030】(5)接着液の安定性 RFL液に接着助剤(オキサゾリン化合物等)を添加し
た接着液を24時間放置し,沈殿物の発生状況を観察し
て,次の2段階で評価する。 ○ : 沈殿物がなく,良好。 × : 沈殿物があり,不良。
【0031】実施例1〜3,比較例1〜3 水231部に10%水酸化ナトリウム水溶液3.2部を加
えた後,レゾルシンを10.9部添加して,攪拌,溶解し
た。次いで,37%ホルムアルデヒド水溶液を16.2g
加え,5分間攪拌し,25℃で6時間反応させた。得ら
れた反応液に固形分濃度40.5%のVPラテックス「ニ
ッポール2518GL」253.3部,28%アンモニア
水11.2部及び水234部を加え,5分間攪拌混合した
後,25℃で18時間熟成させ,固形分濃度16重量%
のRFL液(イ)とした。
【0032】このRFL液(イ)にオキサゾリン化合物
の40%水分散液「エポクロスK−2030E」(ロ)
を表2に示す割合(部)で加え,攪拌し,接着液A〜F
を得た(接着液D〜Fは比較例用である。また,比較例
用のEはエチレン尿素化合物の25%水分散液「ケミタ
イトDZ−22E」,比較例用のFはカプロラクタムで
ブロックされたブロックドイソシアネート化合物の25
%水分散液「プロミネートXC−939」をRFL液
(イ)に添加したものである)。
【0033】
【表2】
【0034】PETチップをエクストルーダー型溶融紡
糸機に供給し,紡糸温度300℃で紡糸し,熱延伸,弛
緩熱処理して巻き取り,強度が9g/dで,繊度が15
00d/378fのポリエステル繊維を得た。この際,
紡糸油剤としては,通常の紡糸油剤を付与し,熱処理ロ
ーラと巻取り機との間でエポキシ化合物を含有した仕上
げ油剤を付与した(油剤付着量は,紡糸油剤0.2重量
%,仕上げ油剤0.5重量%)。
【0035】仕上げ油剤の組成は,次のとおりである。 ジオレイルチオジプロピオネート 45部 ポリエチレンオキシド(分子量1500) 5部 POE(20)硬化ヒマシ油エーテル 8部 POE(10)ラウリルアミノエーテル 13部 ジオクチルスルホサクシネートNa 2部 デナコールEX313(エポキシ化合物) 27部 ここで,POEはポリオキシエチレンを意味し,括弧内
の数値はエチレンオキシドの付加モル数を表す。また,
デナコールEX313は,エポキシ化合物であるグリセ
ロールポリグリシジルエーテルのナガセ化成商品名であ
る。
【0036】このポリエステル繊維2本を下撚40回/
10cm,上撚40回/10cmの撚数で撚糸してコードと
し,リッツラー社製コンピュートリーターを用いて上記
接着液(濃度16%)のそれぞれに浸漬し,140℃で
60秒間乾燥した後,240℃で120秒間熱処理し
た。得られた処理コードの評価結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】表3から明らかなように,本発明の実施例
1〜3では,処理コードの強力低下もなく,特に耐熱接
着力は良好であり,また,処理コードは柔軟で,かつ接
着液の沈澱もなく,安定した液であった。これに対して
比較例1〜3では,耐熱接着力と処理コードの柔軟性が
劣り,さらに比較例2,3は,接着液の安定性も劣って
いた。
【0039】実施例4〜6,比較例4〜6 PETチップをエクストルーダー型溶融紡糸機に供給
し,紡糸温度300℃で紡糸し,熱延伸,弛緩熱処理し
て巻き取り,強度が9g/dで,繊度が1500d/3
78fのポリエステル繊維を得た。この際,紡糸油剤と
しては,通常の紡糸油剤を付与し,熱処理ローラと巻取
り機との間でエポキシ化合物とブロックドイソシアネー
ト化合物を含有した仕上げ油剤を付与した(油剤付着量
は,紡糸油剤0.2重量%,仕上げ油剤0.5重量
%)。
【0040】仕上げ油剤の組成は,次のとおりである。 ジオレイルチオジプロピオネート 35部 ポリエチレンオキシド(分子量1500) 4部 POE(20)硬化ヒマシ油エーテル 6部 POE(10)ラウリルアミノエーテル 10部 ジオクチルスルホサクシネートNa 1部 デナコールEX313(エポキシ化合物) 20部 NBP870(ブロックドイソシアネート化合物) 20部 シランカップリング剤 4部 ここで,POEはポリオキシエチレンを意味し,括弧内
の数値はエチレンオキシドの付加モル数を表す。また,
デナコールEX313は,エポキシ化合物であるグリセ
ロールポリグリシジルエーテルのナガセ化成商品名であ
り,NBP870は,ブロックドイソシアネート化合物
であるヘキサメチレンジイソシアネートのメチルエチル
ケトオキシムブロック体の明成化学商品名である。
【0041】このポリエステル繊維2本を下撚40回/
10cm,上撚40回/10cmの撚数で撚糸してコードと
し,リッツラー社製コンピュートリーターを用いて表2
の接着液(濃度16%)のそれぞれに浸漬し,140℃
で60秒間乾燥した後,240℃で120秒間熱処理し
た。得られた処理コードの評価結果を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】表4から明らかなように,本発明の実施例
4〜6では,処理コードの強力低下もなく,特に耐熱接
着力は良好であり,また,処理コードは柔軟で,かつ接
着液の沈澱もなく,安定した液であった。これに対して
比較例4〜6では,耐熱接着力と処理コードの柔軟性が
劣り,さらに比較例5,6は,接着液の安定性も劣って
いた。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば,ゴムとの良好な耐熱接
着性と優れた柔軟性を有し,高品質のゴム補強用ポリエ
ステル繊維を得ることができる。しかも,本発明で使用
するオキサゾリン化合物を添加した接着液は,沈澱がな
いので,上記特性のゴム補強用ポリエステル繊維を,操
業性よく工業的に得ることが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中にエポキシ基を2個以上有する
    エポキシ化合物で表面処理したポリエステル繊維を,レ
    ゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物及びゴムラ
    テックスを混合し,熟成させた液(RFL液)(イ)に
    オキサゾリン化合物(ロ)を添加,混合して得た接着液
    で処理し,次いで,熱処理することを特徴とするゴム補
    強用ポリエステル繊維の処理方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステル繊維が,1分子中にエポキ
    シ基を2個以上有するエポキシ化合物とブロックドイソ
    シアネート化合物で表面処理したものである請求項1記
    載のゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法。
  3. 【請求項3】 オキサゾリン化合物として,下記式で
    表される化合物を用いる請求項1又は2記載のゴム補強
    用ポリエステル繊維の処理方法。 【化1】
JP14538398A 1998-05-27 1998-05-27 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法 Pending JPH11335973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14538398A JPH11335973A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14538398A JPH11335973A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335973A true JPH11335973A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15383984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14538398A Pending JPH11335973A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335973A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051873A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
KR100611836B1 (ko) * 1999-12-08 2006-08-11 주식회사 코오롱 고무와의 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유 및 그제조방법
CN103620109A (zh) * 2011-03-31 2014-03-05 帝人株式会社 橡胶增强用聚酯纤维及其制造方法
CN115074999A (zh) * 2022-05-06 2022-09-20 浙江理工大学 一种增强帘子布与橡胶基体粘合力的方法
CN115075001A (zh) * 2022-05-06 2022-09-20 浙江理工大学 一种活化油剂的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611836B1 (ko) * 1999-12-08 2006-08-11 주식회사 코오롱 고무와의 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유 및 그제조방법
WO2006051873A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
CN103620109A (zh) * 2011-03-31 2014-03-05 帝人株式会社 橡胶增强用聚酯纤维及其制造方法
CN115074999A (zh) * 2022-05-06 2022-09-20 浙江理工大学 一种增强帘子布与橡胶基体粘合力的方法
CN115075001A (zh) * 2022-05-06 2022-09-20 浙江理工大学 一种活化油剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100165A (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JPH11335973A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3030467B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH1181150A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS6310751B2 (ja)
JP3090185B2 (ja) ゴム/コード複合体
JP2001234143A (ja) ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JPH06299134A (ja) ポリエステル繊維用接着剤組成物
JP3762583B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JP3228287B2 (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JP3030999B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP2006200076A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法
JP3793938B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2003306874A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び繊維強化ゴム複合材料
JP3627390B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP3663714B2 (ja) 繊維補強ゴムホース
JP3793931B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP2002348777A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法および繊維補強ゴム複合体
JP3231535B2 (ja) ポリエステル繊維とエチレンプロピレン系ゴムとの接着処理法
JPS5860073A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JP4782387B2 (ja) ブチルゴム製ゴムホース補強用繊維材料の製造方法
JPS63249784A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH02251680A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JP3791629B2 (ja) ゴム補強用繊維構造体及びその製造方法
JPH06173172A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードの処理方法