JPH11335535A - 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材 - Google Patents

難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材

Info

Publication number
JPH11335535A
JPH11335535A JP14254998A JP14254998A JPH11335535A JP H11335535 A JPH11335535 A JP H11335535A JP 14254998 A JP14254998 A JP 14254998A JP 14254998 A JP14254998 A JP 14254998A JP H11335535 A JPH11335535 A JP H11335535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame
polybutylene terephthalate
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14254998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ishii
博光 石井
Hidetoshi Sakai
秀敏 坂井
Jiro Kumaki
治郎 熊木
Koji Yamauchi
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14254998A priority Critical patent/JPH11335535A/ja
Publication of JPH11335535A publication Critical patent/JPH11335535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高度な絶縁破壊電圧、耐熱性、耐トラッキング
性、衝撃強度および耐ヒートサイクル性に優れ、非ハロ
ゲン系難燃剤を使用した難燃性強化PBT製トランス部
材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材を得る
ことを課題とする。 【解決手段】(A)PBT樹脂100重量部に対して、
(B)PET樹脂1〜200重量部、(C)赤リン0.1〜50
重量部、(D)トリアジン系化合物とシアヌール酸また
はイソシアヌール酸からなる塩0〜100重量部、(E)
繊維状強化材1〜200重量部、(F)ポリオレフィン樹
脂1〜100重量部、(G)無機層状化合物0〜30重量
部、(H)フッ素系樹脂0〜10重量部、(I)滑剤0〜
30重量部、(J)カーボンブラック0〜30重量部、
(K)ヒンダードフェノール系安定剤および/またはホ
スファイト系安定剤0〜10重量部を含有する難燃性強化
PBT製トランス部材用樹脂組成物およびトランス部
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非ハロゲン系難燃
剤を使用した難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製
トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス
部材に関する。更に詳しくは、絶縁破壊電圧、耐熱性、
耐トラッキング、衝撃強度、耐ヒートサイクル性および
難燃性に優れるトランス部材用樹脂組成物およびそれか
らなるトランス部材に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート樹脂(PB
T)は、その優れた諸特性を生かし、機械機構部品、電
気電子部品、自動車部品などの幅広い分野に利用されて
いる。
【0003】また、PBTに繊維強化材を複合すること
によつて、さらに機械物性や耐熱性に優れる材料として
広く用いられている。その繊維強化材の中ではとくにガ
ラス繊維が多く使用されている。
【0004】PBTは本質的に可燃性であるため、とく
に電気電子部品として使用するには一般の化学的、耐熱
性や衝撃強度などの物理的諸特性のバランス以外に、火
炎に対する安全性、すなわち難燃性が要求される場合が
多い。また、トランス部材などの部品は、樹脂に電気エ
ネルギーがかけられたとき炭化し易い樹脂ほど通電し易
くなり、さらに抵抗熱も加わり、アークのトラッキング
ルートが生成し、ついには樹脂が発火し燃焼へと進む可
能性があり、上記の難燃性と耐トラッキング性さらには
絶縁破壊強度に優れる材料が要求されている。また、ト
ランス部材中に金属や熱硬化性エポキシ樹脂などを挿入
もしくは注入させて使用することもあり、樹脂に金属な
どをインサート成形し、高温と低温を繰り返しテストす
る耐ヒートサイクル性試験において短時間(サイクル)
にクラックが発生しないことが要求されている。
【0005】PBTに難燃性を付与する方法としては、
難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃助剤と
してアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする方法が
一般的である。しかしながら、この方法には、燃焼の際
の発煙量が多い傾向があった。
【0006】そこで、近年これらハロゲンを全く含まな
い難燃剤を用いることが強く望まれるようになった。
【0007】これまで、ハロゲン系難燃剤を使わずに難
燃化する方法としては、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウムなどの水和金属化合物を添加することが広く
知られているが、充分な難燃性を得るためには、上記水
和金属化合物を多量に添加する必要があり、PBT本来
の特性が失われるという欠点を有していた。
【0008】一方、このような水和金属化合物を使わず
に熱可塑性樹脂を難燃化する方法として赤リンを添加す
ることが、特開昭51−150553号公報、特開昭5
8−108248号公報、特開昭59−81351号公
報、特開平5−78560号公報、特開平5−2871
19号公報、特開平5−295164号公報、特開平5
−320486号公報、特開平5−339417号公報
等に開示されている。しかしながら、いずれの樹脂組成
物もハロゲン系難燃剤を用いない有用な難燃性樹脂材料
ではあるが、これらのトランス部材は、絶縁破壊電圧、
耐熱性、耐トラッキング性、衝撃強度あるいは耐ヒート
サイクル性の何れかの性質が低下するため、破壊し易
い、ハンダ付け時に溶融変形を起こし易い、製品の長期
使用時に発火する可能性があるなどの課題を有してい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明は、非
ハロゲン系難燃剤を使用し、絶縁破壊電圧、耐熱性、耐
トラッキング性、衝撃強度、耐ヒートサイクル性および
難燃性に優れる難燃性強化ポリブチレンテレフタレート
製トランス部材を得ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の状況
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、PBTに特定量のポリ
エチレンテレフタレート樹脂、赤リン、繊維状強化材お
よびエチレン系樹脂からなる難燃性強化ポリブチレンテ
レフタレート樹脂組成物によつて、高度に優れた難燃性
を保持しつつ、特異的に絶縁破壊電圧、耐熱性、耐トラ
ッキング性および衝撃強度が向上するため、トランス部
材として極めて有用であることを見いだし、本発明の難
燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材に
到達した。
【0011】すなわち本発明は、(A)ポリブチレンテ
レフタレート樹脂100重量部に対して、 (B)ポリエチレンテレフタレート樹脂1〜200重量
部 (C)赤リン0.1〜50重量部 (D)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシ
アヌール酸からなる塩0〜100重量部 (E)繊維状強化材1〜200重量部 (F)ポリエチレンおよび/またはエチレン共重合体1
〜100重量部 (G)無機層状化合物0〜30重量部 (H)フッ素系樹脂0〜10重量部 (I)滑剤0〜30重量部 (J)カーボンブラック0〜30重量部 (K)ヒンダードフェノール系安定剤および/またはホ
スファイト系安定剤0〜10重量部を含有する難燃性強
化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組
成物およびそれからなるトランス部材を提供するもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の難燃性強化ポリブ
チレンテレフタレート製トランス部材について具体的に
説明する。
【0013】本発明の(A)ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂とは、テレフタル酸あるいはそのエステル形成性
誘導体と1,4−ブタンジオールあるいはそのエステル
形成性誘導体とを主成分とし重縮合反応によって得られ
る重合体あるいは共重合体である。これら重合体あるい
は共重合体の好ましい例としては、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレ
ート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペー
ト)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、
ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレ
ート)、ポリブチレン(テレフタレート/ナフタレー
ト)などが挙げられ、単独で用いても2種以上混合して
用いても良い。なお、ここで「/」は、共重合を意味す
る。
【0014】また、重合体あるいは共重合体は、O−ク
ロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度
が0.36〜1.60、特に0.52〜1.25の範囲
にあるものが好適である。固有粘度が低すぎると、衝撃
強度を損ねる傾向があり、固有粘度が高すぎると成形性
を損ねる傾向がある。
【0015】さらにこれらポリブチレンテレフタレート
重合体または共重合体は、m−クレゾール溶液をアルカ
リ溶液で電位差滴定して求めたCOOH末端基量が1〜
50eq/t(ポリマ1トン当りの末端基量)の範囲に
あるものが耐久性、異方性抑制効果の点から好ましく使
用できる。COOH末端基量が1未満では異方性抑制効
果が充分でなく、またCOOH末端基量が50を越える
と耐久性が不良になりいずれも好ましくない。
【0016】本発明の(B)ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂とは、テレフタル酸を酸成分に、エチレングリコ
ールをグリコール成分に用いた、主鎖にエステル結合を
有する高分子量の熱可塑性ポリエステル樹脂を指すが、
この他に酸成分として、イソフタル酸、アジピン酸、シ
ュウ酸などを、グリコール成分として、グリコール成分
として、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリ
コール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,
3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ールなどを20モル%以下用いることもできる。また、
ポリエチレンテレフタレート樹脂(B)は、O−クロロ
フェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が
0.36〜1.60、特に0.45〜1.15の範囲に
あるものが好適である。固有粘度が低すぎると、衝撃強
度を損ねる傾向があり、固有粘度が高すぎると成形性を
損ねる傾向がある。また、(B)ポリエチレンテレフタ
レート樹脂の配合量は、(A)ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂100重量部に対して、1〜200重量部、好
ましくは2〜190重量部であり、少なすぎると、難燃
性が損なわれ、多すぎると耐トラッキング性が損なわれ
るため好ましくない。
【0017】本発明で使用される(C)赤リンは、その
ままでは不安定であり、また、水に徐々に溶解したりす
る性質を有するので、これを防止する処理を施したもの
が好ましく用いられる。このような赤リンの処理方法と
しては、特開平5−229806号公報に記載の赤リン
の粉砕を行わず、赤リン表面に水や酸素との反応性が高
い破砕面を形成せずに、赤リンを微粒子化する方法、赤
リンに水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムを
微量添加して赤リンの酸化を触媒的に抑制する方法、赤
リンをパラフィンやワックスで被覆し、水分との接触を
抑制する方法、ε−カプロラクタムやトリオキサンと混
合することにより安定化させる方法、赤リンをフェノー
ル系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系
などの熱硬化性樹脂で被覆することにより安定化させる
方法、赤リンを銅、ニッケル、銀、鉄、アルミニウムお
よびチタンなどの金属塩の水溶液で処理して、赤リン表
面に金属リン化合物を析出させて安定化させる方法、赤
リンを水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸
化チタン、水酸化亜鉛などで被覆する方法、赤リン表面
に鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、スズなどで無電
解メッキ被覆することにより安定化させる方法およびこ
れらを組合せた方法が挙げられるが、好ましくは、赤リ
ンをフェノール系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポ
リエステル系などの熱硬化性樹脂で被覆することにより
安定化させる方法や赤リンを水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛などで被覆
することにより安定化させる方法である。また、上記の
安定化方法を併用して用いてもよい。また、樹脂に配合
される前の赤リンの平均粒径は、成形品の難燃性、衝撃
強度や外観の点から50〜0.01μmのものが好まし
く、さらに好ましくは、45〜0.1μmのものであ
る。なお赤燐の平均粒径は、一般的なレーザー回折式粒
度分布測定装置により測定することが可能である。粒度
分布測定装置には、湿式法と乾式法があるが、いずれを
用いてもかまわない。湿式法の場合は、赤リンの分散溶
媒として、水を使用することができる。この時アルコー
ルや中性洗剤により赤リン表面処理を行ってもよい。ま
た分散剤として、ヘキサメタ燐酸ナトリウムやピロ燐酸
ナトリウムなどの燐酸塩を使用することも可能である。
また分散装置として超音波バスを使用することも可能で
ある。
【0018】また、本発明で使用される(C)赤リンの
熱水中で抽出処理した時の導電率(ここで導電率は赤リ
ン5gに純水100mLを加え、オートクレーブ中、1
21℃で100時間抽出処理し、赤リンろ過後のろ液を
250mLに希釈して測定することができる)は、得ら
れる成形品の難燃性、機械強度の点から通常0.1〜1
000μS/cmであり、好ましくは0.1〜800μ
S/cm、さらに好ましくは0.1〜500μS/cm
である。
【0019】また、本発明で使用される(C)赤リンの
ホスフィン発生量(ここでホスフィン発生量は、赤リン
5gを窒素置換した内容量500mLの例えば試験管な
どの容器に入れ、10mmHgに減圧後、280℃で1
0分間加熱処理し、25℃に冷却し、窒素ガスで試験管
内のガスを希釈して760mmHgに戻したのちホスフ
ィン(リン化水素)検知管を用いて測定し、つぎの計算
式で求める。ホスフィン発生量(ppm)=検知管指示
値(ppm)×希釈倍率)は、得られる組成物の発生ガ
ス量、押出し、成形時の安定性、溶融滞留時機械的強
度、成形品の表面外観性、成形品による端子腐食などの
点から通常100ppm以下のものが用いられ、好まし
くは50ppm以下、さらに好ましくは20ppm以下
である。
【0020】このような好ましい赤燐粒系、導電率、ホ
スフィン発生量を示す市販品の赤燐としては、燐化学工
業社製“ノーバエクセル140”、“ノーバエクセルF
5”などが挙げられる。
【0021】本発明における(C)赤リンの添加量は、
ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対して
0.1〜50重量部、好ましくは0.1〜45重量部、
より好ましくは0.2〜40重量部、さらに好ましくは
0.3〜35重量部である。
【0022】また、赤リンの安定剤として金属酸化物を
添加することにより、押出し、成形時の安定性や強度、
耐熱性などを向上させることができる。このような金属
酸化物の具体例としては、酸化カドミウム、酸化亜鉛、
酸化第一銅、酸化第二銅、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸
化コバルト、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化スズ
および酸化チタンなどが挙げられるが、なかでも酸化カ
ドミウム、酸化第一銅、酸化第二銅、酸化チタンが好ま
しく、特に酸化第一銅、酸化第二銅、酸化チタンが好ま
しい。さらに酸化チタンが好ましい。
【0023】金属酸化物の添加量は機械物性、成形性の
面から(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重
量部に対して0.01〜20重量部が好ましく、特に好
ましくは0.1〜10重量部である。
【0024】本発明で使用される(D)トリアジン系化
合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩とは、
シアヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン系化
合物との付加物であり、通常は1対1(モル比)、場合
により1対2(モル比)の組成を有する付加物である。
トリアジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシ
アヌール酸と塩を形成しないものは除外される。
【0025】上記トリアジン系化合物としては下記一般
式(1)で表される化合物等が挙げられる。
【0026】
【化1】 上記一般式(1)においてR1 、R2 、R3 、R4
は同一または相異なる水素、アリール基、アルキル基、
アラルキル基、シクロアルキル基、または−CONH2
である。ここでアリール基としては炭素数6〜15の
もの、アルキル基としては炭素数1〜10のもの、アラ
ルキル基としては炭素数7〜16のもの、シクロアルキ
ル基としては炭素数4〜15のものが好ましい。また、
Rは上式中の−NR12 または−NR34 と同
一の基、またはこれらと独立に水素、アリール基、アル
キル基、アラルキル基、シクロアルキル基、−NH
2 、または−CONH2 から選ばれた基であり、ここ
でアリール基としては炭素数6〜15のもの、アルキル
基としては炭素数1〜10のもの、アラルキル基として
は炭素数7〜16のもの、シクロアルキル基としては炭
素数4〜15のものが好ましい。
【0027】R1 、R2 、R3 、R4 の具体的な例
としては水素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフ
チル基、β−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、ヒドロキシメチル基、メ
トキシメチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−ペ
ンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基、アミド
基などが挙げられるが、中でも水素、フェニル基、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ベンジ
ル基、アミド基が好ましい。
【0028】また、Rの具体的な例としてはアミノ基、
アミド基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、モノ(ヒドロキシメチ
ル)アミノ基、ジ(ヒドロキシメチル)アミノ基、モノ
(メトキシメチル)アミノ基、ジ(メトキシメチル)ア
ミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、水
素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフチル基、β
−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−
ペンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基などが
挙げられるが、中でも水素、アミノ基、アミド基、メチ
ル基、モノ(ヒドロキシメチル)アミノ基、ジ(ヒドロ
キシメチル)アミノ基、モノ(メトキシメチル)アミノ
基、ジ(メトキシメチル)アミノ基、フェニル基、ベン
ジル基が好ましい。
【0029】前記一般式(1)で表わされる化合物とシ
アヌール酸またはイソシアヌール酸との塩のうち、特に
メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−
アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、
モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメ
チル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミンの
塩が好ましく、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、
アセトグアナミンの塩が好ましい。
【0030】また、(D)トリアジン系化合物とシアヌ
ール酸またはイソシアヌール酸との塩は、トリアジン系
化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物
を水スラリーとなし、良く混合して両者の塩を微粒子状
に形成させた後、このスラリーを濾過、乾燥して得られ
る粉末であり、単なる混合物とは異なる。この塩は完全
に純粋である必要は無く、多少未反応のトリアジン系化
合物ないしシアヌール酸、イソシアヌール酸が残存して
いても良く、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂に
配合される前の塩の平均粒径は、成形品の難燃性、衝撃
強度や外観の点から100〜0.01μmが好ましく、
さらに好ましくは80〜10μmである。また、上記塩
の分散性が悪い場合には、トリス(β−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートなどの分散剤を併用してもかまわ
ない。また、(I)トリアジン系化合物とシアヌール酸
またはイソシアヌール酸との塩の添加量は、(A)ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対して通
常、0〜100重量部、好ましくは1〜100重量部、
より好ましくは1〜90重量部、さらに好ましくは1〜
80重量部であり、1重量部未満では難燃性が十分でな
く、100重量部を越すと衝撃強度が損なわれるため好
ましくない。
【0031】本発明の(E)繊維状強化材としては、ガ
ラス繊維、アラミド繊維などが挙げられる。上記のガラ
ス繊維としては、通常のPBTの強化材に使用されるチ
ョップドストランドタイプやロービングタイプのガラス
繊維が挙げられ、アミノシラン化合物やエポキシシラン
化合物などのシランカップリング剤および/またはビス
フェノールAグリシジルエーテルやノボラック系エポキ
シ化合物などの一種以上エポキシ化合物などを含有した
集束剤で処理されたガラス繊維が好ましく用いられる。
(E)繊維状強化材の配合量は(A)ポリブチレンテレ
フタレート樹脂100重量部に対して、1〜200重量
部が好ましく、特に好ましくは2〜190重量部であ
り、少なすぎると難燃性に劣り、多すぎると耐ヒートサ
イクル性が損なわれるため好ましくない。
【0032】本発明で使用される(F)ポリエチレンお
よび/またはエチレン共重合体におけるポリエチレンと
しては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンおよ
び超低密度ポリエチレンさらに上記のポリエチレンに無
水マレイン酸などの酸無水物および/またはグリシジル
メタクリレートをグラフト重合したポリエチレンなどが
挙げられ、その中から選ばれる一種または二種以上で使
用される。
【0033】エチレン共重合体としては、エチレンを通
常50モル%以上、好ましくは70モル%以上含む共重
合体が挙げられる。エチレンと共重合可能なモノマーと
してはプロピレン、ブテン−1、酢酸ビニル、イソプレ
ン、ブタジエンあるいはアクリル酸、メタクリル酸等の
モノカルボン酸類あるいはこれらのエステル酸類、マレ
イン酸、フマル酸あるいはイタコン酸等のジカルボン酸
類、無水マレイン酸などの酸無水物あるいはグリシジル
メタクリレート等が挙げられ、これらは1種また2種以
上で用いられ、通常の方法で共重合することによりエチ
レン共重合体とすることが可能である。また、ポリエチ
レンと同様に上記のエチレン共重合体に無水マレイン酸
などの酸無水物および/またはグリシジルメタクリレー
トをグラフト重合した共重合体なども挙げられる。これ
らのエチレン共重合体は一種または二種以上で使用され
る。
【0034】(D)ポリエチレンおよび/またはエチレ
ン共重合体のなかでも、酸無水物およびグリシジルメタ
クリレートをグラフト重合もしくは共重合したポリエチ
レンおよび/またはエチレン共重合体が好ましく挙げら
れ、特にポリエチレンに酸無水物あるいはグリシジルメ
タクリレートがグラフト重合もしくは共重合された共重
合体がPBTとの相溶性が良く、好ましく用いられる。
上記の酸無水物あるいはグリシジルメタクリレートのグ
ラフトもしくは共重合量は、0.01〜10重量%が好
ましく、より好ましくは、0.01〜5重量%である。
【0035】(D)ポリエチレンおよび/またはエチレ
ン共重合体の配合量は、(A)ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂100重量部に対して1〜100重量部が好ま
しく、特に好ましくは1〜90重量部であり、少なすぎ
ると耐衝撃性と耐トラッキング性の改良効果が少なく、
多すぎると難燃性が低下するため好ましくない。
【0036】本発明で使用される(G)無機層状化合物
とは、単位結晶層が互いに積み重なり層状結晶構造を持
ち劈開性を有している無機化合物である。無機層状化合
物の具体例としては、カオリナイト、タルク、スメクタ
イト、バーミキュライト、マイカなどの珪酸塩や燐酸ジ
ルコニウム、燐酸チタニウムなどの燐酸塩などが挙げら
れ、これらの無機層状化合物には、カップリング剤処理
あるいは層間の無機イオンを有機イオンとイオン交換す
る有機化処理が行われていても良い。また、(G)無機
層状化合物の添加量は、(A)ポリブチレンテレフタレ
ート100重量部に対し0〜30重量部であり、好まし
くは0〜25重量部であり、多すぎると衝撃強度を損な
う傾向にある。また、無機層状化合物の平均粒径は衝撃
強度の点から0.1〜4μm、特に0.3〜3μmが好
ましい。
【0037】本発明の(H)フッ素系樹脂とは、燃焼時
の液滴の落下(ドリップ)が抑制される効果を発現する
フッ素系樹脂である。そのようなフッ素系樹脂として
は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロ
プロピレン、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオ
ロプロピレン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/
パーフルオロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テ
トラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、(ヘキサ
フルオロプロピレン/プロピレン)共重合体、ポリビニ
リデンフルオライド、(ビニリデンフルオライド/エチ
レン)共重合体などが挙げられるが、中でもポリテトラ
フルオロエチレン、(テトラフルオロエチレン/パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフ
ルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合
体、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、
ポリビニリデンフルオライドが好ましく、特にポリテト
ラフルオロエチレン、(テトラフルオロエチレン/エチ
レン)共重合体が好ましい。また、(H)フッ素系樹脂
の添加量は衝撃強度、成形性の面から(A)ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂100重量部に対して通常0〜1
0重量部であり、好ましくは0〜8重量部、さらに好ま
しくは0〜6重量部であり、多すぎると衝撃強度を損な
う傾向にある。また、ドリップ抑制の効果を発現するに
は、0.02重量部以上のフッ素系樹脂を配合すること
が好ましい。
【0038】本発明の(I)滑剤とは、プラスチック用
滑剤であり、ステアリン酸カルシゥム、ステアリン酸バ
リゥムなどの金属石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エステ
ルの塩(一部を塩にした物も含む)、エチレンビスステ
アロアマイドなどの脂肪酸アミド、エチレンジアミンと
ステアリン酸およびセバシン酸からなる重縮合物あるい
はフェニレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸
の重縮合物からなる脂肪酸アミド、ポリアルキレンワッ
クス、酸無水物変性ポリアルキレンワックスなとが挙げ
られるがこれに限定されるものではない。また、(I)
滑剤の添加量は、(A)ポリブチレンテレフタレート1
00重量部に対し0〜30重量部であり、好ましくは0
〜25重量部であり、多すぎると衝撃強度を損なう傾向
にある。また、成形品の外観を改善するには、0.02
重量部以上の滑剤を配合することが好ましい。
【0039】本発明の(J)カーボンブラックとは、プ
ラスチックスに一般に配合しうる顔料であり、カーボン
ブラックの添加量は、(A)ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂100重量部に対して0〜20重量部、好ましく
は0〜18重量部、さらに好ましくは0〜15重量部で
あり、多すぎると衝撃強度を損なう傾向にある。また、
黒色に着色するためには0.05重量部以上のカーボン
ブラックを配合することが好ましい。
【0040】本発明の(K)ヒンダードフェノール系安
定剤および/またはホスファイト系安定剤とは、長期間
高温にさらされても極めて良好な耐熱エージング性に効
果を示す添加剤であり、このようなヒンダードフェノー
ル系安定剤の例としては、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオ
ール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチ
ル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ
−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシ
ル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホネート ジエチルエステ
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、ビスもしくはトリス(3−t−ブチル−6−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、N,N’
−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’−トリメ
チレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−ヒドロシンナマミド)などが挙げられる。また、ホス
ファイト系安定剤との例としては、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルオ
スファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、アル
キルアリル系ホスファイト、トリアルキルホスファイ
ト、トリアリルホスファイト、ペンタエリスリトール系
ホスファイト化合物などが挙げられる。
【0041】また、本発明においては、このような
(K)ヒンダードフェノール系安定剤および/またはホ
スファイト系安定剤を必要に応じて添加することができ
るが、その際の添加量は通常、ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂(A)100重量部に対し0〜10重量部、好
ましくは0〜8重量部、更に好ましくは0〜6重量部で
あり、多すぎると衝撃強度を損なう傾向にある。また、
耐熱エージング性改良効果を十分得るためには0.01
重量部以上添加することが好ましい。
【0042】さらに、本発明の難燃性強化ポリブチレン
テレフタレート製トランス部材用樹脂組成物に対して本
発明の目的を損なわない範囲でイオウ系およびアミン系
などの酸化防止剤や熱安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、
および染料、顔料を含む着色剤などの通常の添加剤を1
種以上添加することができる。
【0043】本発明の難燃性強化ポリブチレンテレフタ
レート製トランス部材用樹脂組成物は通常公知の方法で
製造される。例えば、(A)ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂、(B)ポリエチレンテレフタレート樹脂、
(C)赤リン、(D)トリアジン系化合物とシアヌール
酸またはイソシアヌール酸からなる塩、(E)繊維強化
材およびその他の必要な(F)ポリエチレンおよび/ま
たはエチレン共重合体などの添加剤を予備混合して、ま
たはせずに押出機などに供給して十分溶融混練すること
により樹脂組成物を調製するが、好ましくは、ハンドリ
ング性や生産性の面から、(A)ポリブチレンテレフタ
レート樹脂の一部、および/または(B)ポリエチレン
テレフタレート樹脂の一部と(C)赤リンを一旦溶融混
練して赤リン濃度の高い樹脂組成物を製造し、残りの
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂もしくは(B)
ポリエチレンテレフタレート樹脂に上記の赤リン濃度の
高い樹脂組成物およびその他の任意に用いることができ
る添加剤を溶融混練することにより調製される。かかる
赤リン濃度の高い上記の赤リンは、いわゆるマスターペ
レットの形態で好ましく用いられるが、それに限定され
ず、いわゆるチップ状、粉末状、あるいはそれらの混合
物の形態であってもよい。また、マスターペレツト製造
時に配合するポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂はペレット状であることが好
ましいが、それに限定されず、いわゆるチップ状、粉末
状あるいは、チップ状と粉末状の混合物であってもよ
い。さらに、マスターペレツトと配合するポリブチレン
テレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂
の形態、大きさ、形状はほぼ同等、あるいは互いに似通
っていることが均一に混合し得る点で好ましい。また、
上記の赤リン濃度の高い赤リンを調整する際に、(F)
ポリエチレンおよび/またはエチレン共重合体あるいは
(D)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシ
アヌール酸からなる塩の一部または全量を併用調整して
も良い。また、(E)繊維強化材は、二軸押出機などの
多軸押出機の元込め部とベント部の途中にサイドフィダ
ー設置して添加する方法であっても良い。
【0044】また、樹脂組成物を製造するに際し、限定
されるものではないが、例えば”ユニメルト”タイプの
スクリューを備えた単軸押出機、二軸押出機、三軸押出
機およびニーダータイプの混練機などを用いることがで
きる。
【0045】かくして得られる難燃性強化ポリブチレン
テレフタレート樹脂組成物は、通常公知の方法で成形す
ることができ、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形な
どによつてトランス部材を得ることができる。なかでも
射出成形が好適である。
【0046】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の測定方法は以下の通りである。
【0047】(1)耐熱性(熱変形温度) 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度270℃、金型温度80℃の条件で射出成形されたダ
ンベル試験片をASTM D−648に従い、荷重0.
45MPaの条件で熱変形温度を測定した。
【0048】(2)絶縁破壊電圧 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度270℃、金型温度80℃の条件で射出成形された8
0mm×80mm×厚み3mmの角板を試料とし、AS
TM D149規格示されている試験方法に従い、絶縁
破壊電圧を求めた。
【0049】(3)難燃性 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度270℃、金型温度80℃の条件で射出成形された難
燃性評価用試験片についてUL94に定められている評
価基準に従い難燃性を評価した。難燃性レベルはV−0
>V−1>V−2>HBの順に低下する。また、試験片
の厚みは1/32”厚みと1/64”厚みを用い、厚み
が薄いほど難燃性は厳しい判定となる。
【0050】(4)耐トラッキング性 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度270℃、金型温度80℃の条件で射出成形された8
0mm×80mm×厚み3mmの角板を試料とし、IE
C Publication112規格示されている試
験方法に従い、相対トラッキング指数(CTI値)を求
めた。CTI値は、試験時の印加電圧が大きい程優れ、
0V〜600Vの範囲の印加電圧で測定される。
【0051】(5)成形品外観 上記の(1)で得られたダンベル試験片について成形品
外観の目視観察を行い、次の基準により外観の判定を行
った。
【0052】 ◎:成形品全体に艶がある ○:成形品の一部に艶のない部分がある △:成形品の約半分に艶がない ×:成形品全体に艶がない (6)衝撃強度 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度270℃、金型温度80℃の条件で射出成形された1
/8インチ厚みのアイゾット衝撃試験片をASTM D
−256に従い、アイゾット衝撃強度を測定した。
【0053】(7)耐ヒートサイクル性 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度270℃、金型温度80℃の条件で、縦47mm、横
47mm、高さ27mmの材質がS35C製鉄芯をイン
サート成形用の金型に設置し、樹脂厚み1.5mmで被
覆した成形品を、TABAI−TSV−40冷熱試験機
を用いて−40℃×1h〜130℃×1hを1サイクル
とする条件で、25サイクル毎に成形品の観察を行い、
クラックが発生するサイクル回数を測定した。
【0054】実施例1〜23、比較例1〜10 スクリュ径30mm、L/D35の同方向回転ベント付
き2軸押出機(日本製鋼所製、TEX−30α)を用い
て、(A)固有粘度が0.85(25℃、o−クロルフ
ェノール溶液)のポリブチレンテレフタレート樹脂(以
下PBTと略す)100重量部に対して、(B)固有粘
度が0.65(25℃、o−クロルフェノール溶液)の
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下PETと略
す)、(C)赤リン(燐化学工業社製”ノーバエクセル
F5”)およびその他の添加剤を表1〜3に示す割合で
混合し元込め部から添加した。また、元込め部とベント
部の途中にサイドフィダー設置して(E)ガラス繊維
(日東紡績社製“CS3J948”)を上記と同じく表
1〜2に示す添加量を添加した。なお、混練温度280
℃、スクリュ回転150rpmの押出条件で溶融混合を
行い、ストランド状に吐出し、冷却パスを通し、ストラ
ンドカッターによりペレット化した。さらに、得られた
ペレットを乾燥後、射出成形によりASTMD−638
に規定されている熱変形温度試験片およびUL94に基
く難燃性評価用試験片を調製した。
【0055】各サンプルの熱変形温度、絶縁破壊電圧、
難燃性、耐トラッキング性、衝撃強度、耐ヒートサイク
ル性および成形品外観の測定結果を上記の配合処方と同
じく、表1〜2に示す。
【0056】また、本発明のその他の添加剤を以下に示
す。
【0057】(D)シアヌール酸塩、メラミンシアヌレ
ート(日産化学社製“MC440”) (F)ポリオレフィン樹脂 F−1 低密度ポリエチレン(三井石油化学工業製“ミ
ラソン”50) F−2 ポリプロピレン(三井東圧化学製“三井ノーブ
レン”JS−G) F−3 エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体
(住友化学製“ボンドファースト−E”) F−4 エチレン/ブテン−1/無水マレイン酸共重合
体(三井デュポンポリケミカル製“MH5020”) F−5 エチレン/エチルアクリレート共重合体(三井
デュポンポリケミカル製“エバフレックス-EEA”A−70
1) (G)無機層状化合物(竹原化学製のタルク“HE−
5”) (H)フッ素系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(三
井デュポンフロロケミカル社製“テフロン6J”) (I)滑剤 I−1.脂肪酸エステルの一部を塩にした
滑剤(ヘキストジャパン製“ヘキストワックスOP”) I−2.エチレンジアミンとステアリン酸およびセバシ
ン酸からなる重縮合物(共栄社化学製“ライトアマイド
WH−255”) I−3.酸無水物変性ポリアルキレンワックス(三井石
油化学工業製“三井ハイワックス1105A”) (J)カーボンブラツク(三菱化学製#3050) (K)K−1.ヒンダードフェノール系安定剤、ペンタ
エリスルチル-テトラキス[3- (3,5-ジ-t-ブチル−4-ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・ガイギー社
製“IR-1010") K−2.ホスファイト系安定剤、ペンタエリスリトール
系ホスファイト化合物(旭電化製“PEP-24G”) ハロゲン系難燃剤 臭素化ポリカーボネート(帝人化
成製“FG7500”) 三酸化アンチモン(日本精鉱製“PAT0X−M”)
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】表1の実施例1〜13より、PBTに本発
明の特定量のPET、赤リン、シアヌール酸塩、ガラス
繊維およびポリエチレンおよび/またはエチレン共重合
体を配合することにより、絶縁破壊電圧、耐熱性、耐ト
ラッキング性、衝撃強度および耐ヒートサイクル性に優
れ、かつ優れた難燃性を示すことが明白である。
【0061】また、表1の比較例1〜10より、本発明
組成物の何れか1種の成分が添加されていない場合ある
いは特定量の範囲を外れる配合量では、優れた上記の特
性の一部もしくは難燃性のいずれかの特性を示すことが
できないことが明白であり、トランス部材として使用に
耐えうる材料でない。また、比較例9より、ポリプロピ
レンからなるオレフィン樹脂を用いた場合は、衝撃強度
に劣り、トランス部材として使用に耐えうる材料でな
い。
【0062】表2の実施例14〜17、実施例23よ
り、本発明の組成物にタルクと滑剤の何れかもしくは併
用配合すると、本発明の優れた特性を保持しつつ、成形
品外観の改善に効果が認められた。また、表2の実施例
18、実施例20〜23より、本発明の組成物にフッ素
系樹脂、安定剤の何れかもしくは併用配合することによ
って、更に向上した難燃性が得られることがわかる。
【0063】また、表2の実施例19より、本発明の組
成物にカーボンブラックの顔料を配合した場合において
も本発明の優れた特性を維持することがわかる。
【0064】
【発明の効果】PBTにPET、赤リン、繊維状強化材
およびポリエチレンおよび/またはエチレン共重合体を
配合することによつて、絶縁破壊電圧、耐熱性、耐トラ
ッキング性、衝撃強度および耐ヒートサイクル性に優れ
る非ハロゲン系難燃剤を使用した難燃性強化ポリブチレ
ンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそ
れからなるトランス部材が得られ、電気・電子部品の市
場拡大に大きく寄与することが期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/3492 C08K 5/3492 5/524 5/524 7/02 7/02 C08L 23/04 C08L 23/04 H01F 5/06 H01F 5/06 Q // C08J 5/08 C08J 5/08 5/10 CFD 5/10 CFD (C08L 67/02 23:04 27:12) (72)発明者 山内 幸二 愛知県名古屋市港区大江町9番地の1 東 レ株式会社名古屋事業場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂1
    00重量部に対して、 (B)ポリエチレンテレフタレート樹脂1〜200重量
    部 (C)赤リン0.1〜50重量部 (D)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシ
    アヌール酸からなる塩0〜100重量部 (E)繊維状強化材1〜200重量部 (F)ポリエチレンおよび/またはエチレン共重合体1
    〜100重量部 (G)無機層状化合物0〜30重量部 (H)フッ素系樹脂0〜10重量部 (I)滑剤0〜30重量部 (J)カーボンブラック0〜30重量部 (K)ヒンダードフェノール系安定剤および/またはホ
    スファイト系安定剤0〜10重量部を含有してなる難燃
    性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】(C)赤リンが熱硬化性樹脂で被覆された
    赤リンである請求項1記載の難燃性強化ポリブチレンテ
    レフタレート製トランス部材用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(F)ポリエチレンおよび/またはエチレ
    ン共重合体が無水マレイン酸およびグリシジルメタクリ
    レートから選択された一種以上を共重合したポリエチレ
    ンおよび/またはエチレン共重合体を含有するものであ
    る請求項1または2記載の難燃性強化ポリブチレンテレ
    フタレート製トランス部材用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(E)繊維状強化材がガラス繊維である請
    求項1〜3のいずれか記載の難燃性強化ポリブチレンテ
    レフタレート製トランス部材用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(E)繊維状強化材のガラス繊維の表面に
    シランカップリング剤とエポキシ化合物を主成分とする
    収束剤が付着している請求項1〜4のいずれか記載の難
    燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか記載の難燃性強化
    ポリブチレンテレフタレート性トランス部材用樹脂組成
    物からなるトランス部材。
JP14254998A 1998-05-25 1998-05-25 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材 Pending JPH11335535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254998A JPH11335535A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254998A JPH11335535A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335535A true JPH11335535A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15317941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14254998A Pending JPH11335535A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335535A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192540A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
WO2012139990A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Flammhemmende thermoplastische formmasse
JP2013206943A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 樹脂含浸コイル及びその製造方法
US8629206B2 (en) 2011-01-20 2014-01-14 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
US8653168B2 (en) 2011-05-10 2014-02-18 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192540A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
US8629206B2 (en) 2011-01-20 2014-01-14 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
WO2012139990A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Flammhemmende thermoplastische formmasse
US8653168B2 (en) 2011-05-10 2014-02-18 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
JP2013206943A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 樹脂含浸コイル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837100B1 (en) A flame retardant resin composition
JPH11335534A (ja) ハウジング用樹脂組成物およびそれからなるハウジング
JP2000136297A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JPH11335531A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JPH11335532A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製コネクター用樹脂組成物およびそれからなるコネクター
JPH11335535A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製トランス部材用樹脂組成物およびそれからなるトランス部材
JPH11335533A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製コイルボビン用樹脂組成物およびそれからなるコイルボビン
JPH11335536A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート製車載用電気・電子部品用樹脂組成物およびそれからなる車載用電気・電子部品
JP2000178422A (ja) 電気製品ターミナル部材用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる電気製品ターミナル部材
JPH11217499A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP2000136298A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JPH10237323A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2000178417A (ja) 車載用電気・電子部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる車載用電気・電子部品
KR100869891B1 (ko) 난연성 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 성형품
JPH11228797A (ja) 難燃性強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JPH09235480A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000178421A (ja) コネクター用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるコネクター
JP2000178419A (ja) 電気部品ハウジング用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる電気部品ハウジング
JP3944980B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP3484803B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000044784A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JPH09296120A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3918357B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP3484804B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000198912A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品