JPH11335444A - エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH11335444A JPH11335444A JP10163000A JP16300098A JPH11335444A JP H11335444 A JPH11335444 A JP H11335444A JP 10163000 A JP10163000 A JP 10163000A JP 16300098 A JP16300098 A JP 16300098A JP H11335444 A JPH11335444 A JP H11335444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- curing agent
- compound
- resin composition
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 80
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- -1 amino compound Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 claims abstract description 11
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims abstract description 7
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 21
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000539 dimer Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N n'-methylpropane-1,3-diamine Chemical compound CNCCCN QHJABUZHRJTCAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)N=C=O NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCC(CN=C=O)C1 XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLRLXLDMZCFBP-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,4,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCC(C)CC(C)(C)CCN=C=O QGLRLXLDMZCFBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEGDPVHWVHQBIC-UHFFFAOYSA-N 1-(4-propylphenoxy)propan-2-ol Chemical compound CCCC1=CC=C(OCC(C)O)C=C1 UEGDPVHWVHQBIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBBUAWSVILPJLL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethylhexoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCC(CC)COCC1CO1 BBBUAWSVILPJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTITJMSUGCZDH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxy-2,6-dimethylphenyl)-3,5-dimethylphenol Chemical group CC1=CC(O)=CC(C)=C1C1=C(C)C=C(O)C=C1C XSTITJMSUGCZDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- HDONYZHVZVCMLR-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.CC1CCCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.CC1CCCCC1 HDONYZHVZVCMLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1.C1C(C(=O)O)CCC2OC21.C1C(C(=O)O)CCC2OC21 NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRNZSTMRDWRNNR-UHFFFAOYSA-N bis(hexamethylene)triamine Chemical compound NCCCCCCNCCCCCCN MRNZSTMRDWRNNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- DLDJFQGPPSQZKI-UHFFFAOYSA-N but-2-yne-1,4-diol Chemical compound OCC#CCO DLDJFQGPPSQZKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N lacidipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1\C=C\C(=O)OC(C)(C)C GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- XMMDVXFQGOEOKH-UHFFFAOYSA-N n'-dodecylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCNCCCN XMMDVXFQGOEOKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCZVXVGZMZRGRU-UHFFFAOYSA-N n'-ethylethane-1,2-diamine Chemical compound CCNCCN SCZVXVGZMZRGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHPBLLCTOLJFPH-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CCCCN1 RHPBLLCTOLJFPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 硬化剤として使用したときにエポキシ樹脂の
硬化物の剥離強度を改良すると共に、エポキシ化合物に
配合してエポキシ樹脂組成物とした場合も当該組成物の
経日安定性に優れた新規なエポキシ樹脂用硬化剤および
当該エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオール、ポリイソシアネート化合物
および鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポ
リウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤
において、鎖長停止剤として、2級アミノ基を1個有
し、ケトイミノ基を1個または2個有するケチミン系化
合物を使用する。
硬化物の剥離強度を改良すると共に、エポキシ化合物に
配合してエポキシ樹脂組成物とした場合も当該組成物の
経日安定性に優れた新規なエポキシ樹脂用硬化剤および
当該エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオール、ポリイソシアネート化合物
および鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポ
リウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤
において、鎖長停止剤として、2級アミノ基を1個有
し、ケトイミノ基を1個または2個有するケチミン系化
合物を使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂用硬
化剤およびエポキシ樹脂組成物に関する。
化剤およびエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は接着性、耐薬品性、機械
的強度等に優れるという特徴を有するため、近年コーテ
イング剤、シーリング剤、バインダー、接着剤等に多用
されるようになってきた。しかしエポキシ樹脂は硬化皮
膜が硬いため、せん断接着力には優れるが剥離接着力に
劣るという本質的欠点を有している。この欠点の解決の
ために様々な工夫が過去になされている。例えばダイマ
ー酸とポリアミン化合物からなるポリアミドポリアミン
樹脂、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー、イソ
シアネート末端ウレタンプレポリマーに水酸基を持つケ
チミン化合物を反応させて得られた化合物などをエポキ
シ樹脂用硬化剤として使用することにより、硬化物に柔
軟性を付与して剥離強度を向上させることが実施されて
いる。しかし前記ポリアミドポリアミン樹脂やイソシア
ネート末端ウレタンプレポリマーを硬化剤として用いた
場合、硬化前のエポキシ樹脂(以下、エポキシ化合物と
いう)と硬化剤との組成物(以下、エポキシ樹脂組成物
という)のポットライフが短いため、硬化直前にエポキ
シ化合物に硬化剤を添加する必要が生じ、作業性に劣る
欠点がある。一方、イソシアネート末端ウレタンプレポ
リマーに水酸基を持つケチミン化合物を反応させて得ら
れた化合物はエポキシ化合物と反応する1級アミノ基が
ケトイミノ基となって保護されているため、当該ケチミ
ン化合物を硬化剤としてあらかじめエポキシ化合物に配
合して一液型エポキシ樹脂組成物として使用することに
より、硬化直前に添加する必要がなく作業性が改良され
る。
的強度等に優れるという特徴を有するため、近年コーテ
イング剤、シーリング剤、バインダー、接着剤等に多用
されるようになってきた。しかしエポキシ樹脂は硬化皮
膜が硬いため、せん断接着力には優れるが剥離接着力に
劣るという本質的欠点を有している。この欠点の解決の
ために様々な工夫が過去になされている。例えばダイマ
ー酸とポリアミン化合物からなるポリアミドポリアミン
樹脂、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー、イソ
シアネート末端ウレタンプレポリマーに水酸基を持つケ
チミン化合物を反応させて得られた化合物などをエポキ
シ樹脂用硬化剤として使用することにより、硬化物に柔
軟性を付与して剥離強度を向上させることが実施されて
いる。しかし前記ポリアミドポリアミン樹脂やイソシア
ネート末端ウレタンプレポリマーを硬化剤として用いた
場合、硬化前のエポキシ樹脂(以下、エポキシ化合物と
いう)と硬化剤との組成物(以下、エポキシ樹脂組成物
という)のポットライフが短いため、硬化直前にエポキ
シ化合物に硬化剤を添加する必要が生じ、作業性に劣る
欠点がある。一方、イソシアネート末端ウレタンプレポ
リマーに水酸基を持つケチミン化合物を反応させて得ら
れた化合物はエポキシ化合物と反応する1級アミノ基が
ケトイミノ基となって保護されているため、当該ケチミ
ン化合物を硬化剤としてあらかじめエポキシ化合物に配
合して一液型エポキシ樹脂組成物として使用することに
より、硬化直前に添加する必要がなく作業性が改良され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このイソシア
ネート末端ウレタンプレポリマーに水酸基を持つケチミ
ン化合物を反応させて得られた化合物を硬化剤とする場
合、当該化合物はウレタンプレポリマーのイソシアネー
ト基とケチミン化合物の水酸基とを反応させて製造する
ため、イソシアネート基と水酸基の反応性が低く、当該
反応が完結しにくいので、硬化剤中に未反応のイソシア
ネート基等が存在してしまう。そのため、これら未反応
の官能基がエポキシ化合物と徐々に反応していくため、
エポキシ化合物と硬化剤との組成物の粘度が徐々に上が
っていき、当該組成物を一液型エポキシ樹脂組成物とし
て使用するには経日安定性が劣るという欠点がある。
ネート末端ウレタンプレポリマーに水酸基を持つケチミ
ン化合物を反応させて得られた化合物を硬化剤とする場
合、当該化合物はウレタンプレポリマーのイソシアネー
ト基とケチミン化合物の水酸基とを反応させて製造する
ため、イソシアネート基と水酸基の反応性が低く、当該
反応が完結しにくいので、硬化剤中に未反応のイソシア
ネート基等が存在してしまう。そのため、これら未反応
の官能基がエポキシ化合物と徐々に反応していくため、
エポキシ化合物と硬化剤との組成物の粘度が徐々に上が
っていき、当該組成物を一液型エポキシ樹脂組成物とし
て使用するには経日安定性が劣るという欠点がある。
【0004】本発明は前記のごとき課題を解決するこ
と、すなわち硬化剤として使用したときにエポキシ樹脂
の硬化物の剥離強度を改良すると共に、エポキシ化合物
に配合してエポキシ樹脂組成物とした場合も当該組成物
の経日安定性に優れた新規なエポキシ樹脂用硬化剤およ
び当該エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
と、すなわち硬化剤として使用したときにエポキシ樹脂
の硬化物の剥離強度を改良すると共に、エポキシ化合物
に配合してエポキシ樹脂組成物とした場合も当該組成物
の経日安定性に優れた新規なエポキシ樹脂用硬化剤およ
び当該エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決すべく、ポリオール、ポリイソシアネート化合物およ
び鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポリウ
レタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤にお
いて、鎖長停止剤として特定のケチミン化合物を使用す
ることにより、前記課題を悉く解決しうることを見い出
した。本発明はかかる知見に基づき完成されたものであ
る。
決すべく、ポリオール、ポリイソシアネート化合物およ
び鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポリウ
レタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤にお
いて、鎖長停止剤として特定のケチミン化合物を使用す
ることにより、前記課題を悉く解決しうることを見い出
した。本発明はかかる知見に基づき完成されたものであ
る。
【0006】すなわち本発明は、ポリオール、ポリイソ
シアネート化合物及び鎖長停止剤を主成分として反応さ
せて得られるポリウレタン系樹脂を含有してなるエポキ
シ樹脂用硬化剤において、当該鎖長停止剤が2級アミノ
基を1個有し、ケトイミノ基を1個または2個有するケ
チミン系化合物を含有することを特徴とするエポキシ樹
脂用硬化剤に関する。また、本発明はエポキシ化合物に
前記エポキシ樹脂用硬化剤を配合してなるエポキシ樹脂
組成物に関する。
シアネート化合物及び鎖長停止剤を主成分として反応さ
せて得られるポリウレタン系樹脂を含有してなるエポキ
シ樹脂用硬化剤において、当該鎖長停止剤が2級アミノ
基を1個有し、ケトイミノ基を1個または2個有するケ
チミン系化合物を含有することを特徴とするエポキシ樹
脂用硬化剤に関する。また、本発明はエポキシ化合物に
前記エポキシ樹脂用硬化剤を配合してなるエポキシ樹脂
組成物に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤に
使用されるポリウレタン系樹脂は、ポリオールを構成成
分とするものである。本発明においてポリオールを前記
ポリウレタン系樹脂の構成成分としない場合には、エポ
キシ樹脂の硬化物の柔軟性が損なわれ、剥離強度の改善
効果は生じない。当該ポリオールとしては、例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロ
パンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチン
ジオール、ジプロピレングリコール等の飽和及び不飽和
の各種公知の分子量500未満の低分子グリコール類、
n−ブチルグリシジオールエーテル、2−エチルヘキシ
ルグリシジオールエーテル等のアルキルグリシジオール
エーテル類、バーサティック酸グリシジオールエステル
等のモノカルボン酸グリシジオールエステル類、必要に
応じてトリメチロールプロパンやグリセリンなどの分子
量500未満の低分子ポリオールと、アジピン酸、マレ
イン酸、フマル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン
酸等の二塩基酸もしくはこれらに対応する酸無水物やダ
イマー酸などとの縮合反応により得られるポリエステル
ポリオール類、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラ
ヒドロフラン等の重合体または共重合体等のポリエーテ
ルポリオール類、環状エステル化合物を開環重合して得
られるポリエステル類、その他、ポリカーボネートポリ
オール類、ポリブタジエンポリオール類、ビスフェノー
ルAに酸化エチレンもしくは酸化プロピレンを付加して
得られたグリコール類、ヒマシ油ポリオール等の各種公
知のポリオールが掲げられる。当該ポリオールの数平均
分子量は下限が通常500、好ましくは700、上限が
通常8000、好ましくは5000である。当該ポリオ
ールの数平均分子量が500未満の場合、得られるポリ
ウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤、
およびこれをエポキシ化合物に配合してなるエポキシ樹
脂組成物の柔軟性が低下する傾向がある。
使用されるポリウレタン系樹脂は、ポリオールを構成成
分とするものである。本発明においてポリオールを前記
ポリウレタン系樹脂の構成成分としない場合には、エポ
キシ樹脂の硬化物の柔軟性が損なわれ、剥離強度の改善
効果は生じない。当該ポリオールとしては、例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロ
パンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチン
ジオール、ジプロピレングリコール等の飽和及び不飽和
の各種公知の分子量500未満の低分子グリコール類、
n−ブチルグリシジオールエーテル、2−エチルヘキシ
ルグリシジオールエーテル等のアルキルグリシジオール
エーテル類、バーサティック酸グリシジオールエステル
等のモノカルボン酸グリシジオールエステル類、必要に
応じてトリメチロールプロパンやグリセリンなどの分子
量500未満の低分子ポリオールと、アジピン酸、マレ
イン酸、フマル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン
酸等の二塩基酸もしくはこれらに対応する酸無水物やダ
イマー酸などとの縮合反応により得られるポリエステル
ポリオール類、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラ
ヒドロフラン等の重合体または共重合体等のポリエーテ
ルポリオール類、環状エステル化合物を開環重合して得
られるポリエステル類、その他、ポリカーボネートポリ
オール類、ポリブタジエンポリオール類、ビスフェノー
ルAに酸化エチレンもしくは酸化プロピレンを付加して
得られたグリコール類、ヒマシ油ポリオール等の各種公
知のポリオールが掲げられる。当該ポリオールの数平均
分子量は下限が通常500、好ましくは700、上限が
通常8000、好ましくは5000である。当該ポリオ
ールの数平均分子量が500未満の場合、得られるポリ
ウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤、
およびこれをエポキシ化合物に配合してなるエポキシ樹
脂組成物の柔軟性が低下する傾向がある。
【0008】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用
されるポリウレタン系樹脂における構成成分であるポリ
イソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または
脂環族の各種公知のジイソシアネート類があげられる。
例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’
−ジベンジオールイソシアネート、ジアルキルジフェニ
ルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニル
メタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシ
アネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシネート、2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジ
イソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチ
ル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシア
ネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート
やダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転
化したダイマージイソシアネート等がその代表例として
あげられる。さらには本発明においては、上記ジイソシ
アネート類の他、三官能以上のイソシアネート類も使用
できる。例えば上記イソシアネートとグリセリンやトリ
メチロールプロパン等のポリオール類との付加体、ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート等を使用して
も良い。
されるポリウレタン系樹脂における構成成分であるポリ
イソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または
脂環族の各種公知のジイソシアネート類があげられる。
例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’
−ジベンジオールイソシアネート、ジアルキルジフェニ
ルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニル
メタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシ
アネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシネート、2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジ
イソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチ
ル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシア
ネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート
やダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転
化したダイマージイソシアネート等がその代表例として
あげられる。さらには本発明においては、上記ジイソシ
アネート類の他、三官能以上のイソシアネート類も使用
できる。例えば上記イソシアネートとグリセリンやトリ
メチロールプロパン等のポリオール類との付加体、ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート等を使用して
も良い。
【0009】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用
されるポリウレタン系樹脂における構成成分である鎖長
停止剤は1分子内に2級アミノ基を1個とケトイミノ基
を1個または2個有するケチミン系化合物を含有してな
るものである。2級アミノ基はイソシアネート基に容易
に反応し、ケトイミノ基は反応性を全く有しない。当該
ケチミン系化合物は、分子内に1級アミノ基を1個また
は2個有し、かつ、2級アミノ基を1個有するアミノ化
合物と低分子ケトン化合物とを公知の方法にて脱水反応
させて得られる。
されるポリウレタン系樹脂における構成成分である鎖長
停止剤は1分子内に2級アミノ基を1個とケトイミノ基
を1個または2個有するケチミン系化合物を含有してな
るものである。2級アミノ基はイソシアネート基に容易
に反応し、ケトイミノ基は反応性を全く有しない。当該
ケチミン系化合物は、分子内に1級アミノ基を1個また
は2個有し、かつ、2級アミノ基を1個有するアミノ化
合物と低分子ケトン化合物とを公知の方法にて脱水反応
させて得られる。
【0010】前記分子内に1級アミノ基を1個または2
個有しかつ、2級アミノ基を1個有するアミノ化合物と
は、例えばエチルアミノエチルアミン、メチルアミノプ
ロピルアミン、ラウリルアミノプロピルアミン、2−ア
ミノメチルピペリジン、N−アミノエチルピペラジン、
ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ビス
ヘキサメチレントリアミン等が掲げられる。
個有しかつ、2級アミノ基を1個有するアミノ化合物と
は、例えばエチルアミノエチルアミン、メチルアミノプ
ロピルアミン、ラウリルアミノプロピルアミン、2−ア
ミノメチルピペリジン、N−アミノエチルピペラジン、
ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ビス
ヘキサメチレントリアミン等が掲げられる。
【0011】前記ケトン化合物としては、炭素数3〜9
のケトン化合物が好ましく、具体的には、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのジアルキルケトン等が掲げられる。
のケトン化合物が好ましく、具体的には、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのジアルキルケトン等が掲げられる。
【0012】本発明においては鎖長停止剤として、必要
により前記ケチミン系化合物以外の鎖長停止剤を併用す
ることもできる。かかる前記ケチミン系化合物以外の鎖
長停止剤としては、未反応のポリオールやポリイソシア
ネート化合物が生じにくい点で、たとえば、ジ−n−ブ
チルアミン等のジアルキルアミン類が好ましく挙げられ
る。
により前記ケチミン系化合物以外の鎖長停止剤を併用す
ることもできる。かかる前記ケチミン系化合物以外の鎖
長停止剤としては、未反応のポリオールやポリイソシア
ネート化合物が生じにくい点で、たとえば、ジ−n−ブ
チルアミン等のジアルキルアミン類が好ましく挙げられ
る。
【0013】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は、前記ポ
リオール、前記ポリイソシアネート化合物及び前記鎖長
停止剤を主成分として反応させて得られるポリウレタン
系樹脂を含有してなるものである。通常、当該ポリウレ
タン系樹脂は、前記ポリオール、前記ポリイソシアネー
ト化合物及び前記鎖長停止剤を一度に混合して反応させ
る方法(一段法)や、前記ポリオールおよび前記ポリイ
ソシアネート化合物を反応させて末端にイソシアネート
基を有するウレタンプレポリマー(以下、単にウレタン
プレポリマーという)を得た後、当該ウレタンプレポリ
マーを前記鎖長停止剤と反応させる方法(二段法)によ
り得ることができる。本発明においては、未反応のポリ
オールやポリイソシアネート化合物が生じにくい点で、
二段法の方が好ましい。
リオール、前記ポリイソシアネート化合物及び前記鎖長
停止剤を主成分として反応させて得られるポリウレタン
系樹脂を含有してなるものである。通常、当該ポリウレ
タン系樹脂は、前記ポリオール、前記ポリイソシアネー
ト化合物及び前記鎖長停止剤を一度に混合して反応させ
る方法(一段法)や、前記ポリオールおよび前記ポリイ
ソシアネート化合物を反応させて末端にイソシアネート
基を有するウレタンプレポリマー(以下、単にウレタン
プレポリマーという)を得た後、当該ウレタンプレポリ
マーを前記鎖長停止剤と反応させる方法(二段法)によ
り得ることができる。本発明においては、未反応のポリ
オールやポリイソシアネート化合物が生じにくい点で、
二段法の方が好ましい。
【0014】前記ウレタンプレポリマーにおけるポリオ
ールおよび前記ポリイソシアネート化合物の使用比率
は、通常、ポリオールの活性水素原子数とポリイソシア
ネート化合物のNCO基の比率が(NCO基の当量数)
/(ポリオールの活性水素の当量数)の値の上限が4好
ましくは2、下限が1.1好ましくは1.2となる割合
である。前記ウレタンプレポリマーの製造における反応
条件は特に限定されるものではないが、通常、前記ポリ
オールおよび前記ポリイソシアネート化合物を配合し、
約50〜200℃で加熱反応させて得ることができる。
ールおよび前記ポリイソシアネート化合物の使用比率
は、通常、ポリオールの活性水素原子数とポリイソシア
ネート化合物のNCO基の比率が(NCO基の当量数)
/(ポリオールの活性水素の当量数)の値の上限が4好
ましくは2、下限が1.1好ましくは1.2となる割合
である。前記ウレタンプレポリマーの製造における反応
条件は特に限定されるものではないが、通常、前記ポリ
オールおよび前記ポリイソシアネート化合物を配合し、
約50〜200℃で加熱反応させて得ることができる。
【0015】こうして得られた前記ウレタンプレポリマ
ーを、前記鎖長停止剤と反応させることにより、前記ポ
リウレタン系樹脂を得ることができる。また、前記ウレ
タンプレポリマーにおいて、前記ポリイソシアネート化
合物を過剰に使用した場合、得られるウレタンプレポリ
マーとともに未反応のポリイソシアネート化合物が存在
するが、当該未反応のポリイソシアネート化合物も前記
鎖長停止剤と反応させることができる。すなわち、本発
明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用するポリウレタン
系樹脂は、前記未反応のポリイソシアネート化合物と鎖
長停止剤との反応生成物を含有していてもよい。前記ウ
レタンプレポリマーおよび場合により存在しうる未反応
のポリイソシアネート化合物(以下、総称してウレタン
プレポリマー等という。なお、これらはいずれも末端に
NCO基を有するものである。)と前記鎖長停止剤との
使用比率は、ウレタンプレポリマー等のNCO基の総当
量数と前記したケチミン系化合物を含む鎖長停止剤のア
ミノ基の当量数が同一になる割合である。また、前記ウ
レタンプレポリマー等と前記鎖長停止剤との反応条件は
特に限定されるものではないが、前記ウレタンプレポリ
マー等と前記鎖長停止剤を配合し、約20〜100℃で
反応させて、前記ポリウレタン系樹脂を得ることができ
る。なお、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤においては、
イソシアネート基と2級アミノ基の反応性が、イソシア
ネート基と水酸基を反応させた場合に比べて高いため、
前記ポリウレタン系樹脂の製造時において未反応物を生
じることが少ない。また、前記ポリウレタン系樹脂の数
平均分子量は、通常1000〜10000である。10
00未満では硬化剤として使用した場合の柔軟性が低下
する傾向があり、また10000を超えると粘度が高く
なるため硬化剤として使用する場合の作業性が劣る傾向
がある。
ーを、前記鎖長停止剤と反応させることにより、前記ポ
リウレタン系樹脂を得ることができる。また、前記ウレ
タンプレポリマーにおいて、前記ポリイソシアネート化
合物を過剰に使用した場合、得られるウレタンプレポリ
マーとともに未反応のポリイソシアネート化合物が存在
するが、当該未反応のポリイソシアネート化合物も前記
鎖長停止剤と反応させることができる。すなわち、本発
明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用するポリウレタン
系樹脂は、前記未反応のポリイソシアネート化合物と鎖
長停止剤との反応生成物を含有していてもよい。前記ウ
レタンプレポリマーおよび場合により存在しうる未反応
のポリイソシアネート化合物(以下、総称してウレタン
プレポリマー等という。なお、これらはいずれも末端に
NCO基を有するものである。)と前記鎖長停止剤との
使用比率は、ウレタンプレポリマー等のNCO基の総当
量数と前記したケチミン系化合物を含む鎖長停止剤のア
ミノ基の当量数が同一になる割合である。また、前記ウ
レタンプレポリマー等と前記鎖長停止剤との反応条件は
特に限定されるものではないが、前記ウレタンプレポリ
マー等と前記鎖長停止剤を配合し、約20〜100℃で
反応させて、前記ポリウレタン系樹脂を得ることができ
る。なお、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤においては、
イソシアネート基と2級アミノ基の反応性が、イソシア
ネート基と水酸基を反応させた場合に比べて高いため、
前記ポリウレタン系樹脂の製造時において未反応物を生
じることが少ない。また、前記ポリウレタン系樹脂の数
平均分子量は、通常1000〜10000である。10
00未満では硬化剤として使用した場合の柔軟性が低下
する傾向があり、また10000を超えると粘度が高く
なるため硬化剤として使用する場合の作業性が劣る傾向
がある。
【0016】また、本発明においては、前記ポリウレタ
ン系樹脂の分子量が大きくなりすぎない程度に前記ポリ
ウレタン系樹脂の製造時に鎖伸長剤を使用することがで
きる。鎖伸長剤としては、未反応物が生じにくい点で、
ジアミン系鎖伸長剤が好ましい。なお、本発明において
は、分子量が大きくなりにくい点で、鎖伸長剤を使用し
ない態様が好ましい。
ン系樹脂の分子量が大きくなりすぎない程度に前記ポリ
ウレタン系樹脂の製造時に鎖伸長剤を使用することがで
きる。鎖伸長剤としては、未反応物が生じにくい点で、
ジアミン系鎖伸長剤が好ましい。なお、本発明において
は、分子量が大きくなりにくい点で、鎖伸長剤を使用し
ない態様が好ましい。
【0017】前記各反応は種々の溶剤の存在下で行うこ
ともでき、また、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は前記
ポリオールを構成成分に有するため柔軟性を有するの
で、前記各反応は溶剤の不存在下(以下、無溶剤下とい
う)で行うこともできる。無溶剤下で反応させて得られ
る前記前記ポリウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ
樹脂用硬化剤、およびこれを後述するエポキシ化合物に
配合してなるエポキシ樹脂組成物は、いずれも無溶剤型
とすることができるため、環境への影響が少なく好まし
い。また、前記各反応を溶剤の存在下で行う場合、当該
溶剤としては、毒性の小さい低沸点の溶剤が好ましく、
具体的には、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセト
ン、トルエン、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサン、メチルイソブチ
ルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド等の溶剤があげられ
る。さらに、前記各反応は可塑剤の存在下でも行うこと
ができる。可塑剤としては具体的にはジオクチルフタレ
ート(以下、DOPという)、ジブチルフタレート(以
下、DBPという)等があげられ、これら可塑剤は、前
記ポリウレタン系樹脂の流動性を改善でき、毒性も小さ
い点で好ましい。前記可塑剤の好ましい使用量は前記ポ
リウレタン系樹脂/可塑剤の重量比が90/10〜10
/90となる割合である。なお、当該可塑剤は前記無溶
剤下でも、前記溶剤の存在下でも使用することができ
る。
ともでき、また、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は前記
ポリオールを構成成分に有するため柔軟性を有するの
で、前記各反応は溶剤の不存在下(以下、無溶剤下とい
う)で行うこともできる。無溶剤下で反応させて得られ
る前記前記ポリウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ
樹脂用硬化剤、およびこれを後述するエポキシ化合物に
配合してなるエポキシ樹脂組成物は、いずれも無溶剤型
とすることができるため、環境への影響が少なく好まし
い。また、前記各反応を溶剤の存在下で行う場合、当該
溶剤としては、毒性の小さい低沸点の溶剤が好ましく、
具体的には、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセト
ン、トルエン、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサン、メチルイソブチ
ルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド等の溶剤があげられ
る。さらに、前記各反応は可塑剤の存在下でも行うこと
ができる。可塑剤としては具体的にはジオクチルフタレ
ート(以下、DOPという)、ジブチルフタレート(以
下、DBPという)等があげられ、これら可塑剤は、前
記ポリウレタン系樹脂の流動性を改善でき、毒性も小さ
い点で好ましい。前記可塑剤の好ましい使用量は前記ポ
リウレタン系樹脂/可塑剤の重量比が90/10〜10
/90となる割合である。なお、当該可塑剤は前記無溶
剤下でも、前記溶剤の存在下でも使用することができ
る。
【0018】本発明においては、前記ポリウレタン系樹
脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤を、硬化前のエ
ポキシ化合物に配合することにより、エポキシ樹脂組成
物とすることができる。また、本発明のエポキシ樹脂用
硬化剤は、あらかじめエポキシ化合物に配合して、一液
型のエポキシ樹脂組成物とすることができる。本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤のエポキシ樹脂組成物における配
合比率は特に限定されるものではないが、通常、前記ポ
リウレタン系樹脂/エポキシ化合物の重量比が95/5
〜5/95の割合である。また、本発明においては、エ
ポキシ樹脂組成物中において、空気中の水分によってエ
ポキシ樹脂用硬化剤のケトイミノ基が分解して1級アミ
ノ基が再生し、当該1級アミノ基がエポキシ化合物のエ
ポキシ基との硬化反応を起こすことにより、エポキシ樹
脂の硬化物を得ることができる。なお本発明の効果を損
なわない範囲にて、必要に応じて既存のエポキシ樹脂用
硬化剤を併用してもよい。
脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤を、硬化前のエ
ポキシ化合物に配合することにより、エポキシ樹脂組成
物とすることができる。また、本発明のエポキシ樹脂用
硬化剤は、あらかじめエポキシ化合物に配合して、一液
型のエポキシ樹脂組成物とすることができる。本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤のエポキシ樹脂組成物における配
合比率は特に限定されるものではないが、通常、前記ポ
リウレタン系樹脂/エポキシ化合物の重量比が95/5
〜5/95の割合である。また、本発明においては、エ
ポキシ樹脂組成物中において、空気中の水分によってエ
ポキシ樹脂用硬化剤のケトイミノ基が分解して1級アミ
ノ基が再生し、当該1級アミノ基がエポキシ化合物のエ
ポキシ基との硬化反応を起こすことにより、エポキシ樹
脂の硬化物を得ることができる。なお本発明の効果を損
なわない範囲にて、必要に応じて既存のエポキシ樹脂用
硬化剤を併用してもよい。
【0019】前記エポキシ化合物としては、特に制限な
く各種公知のエポキシ化合物を使用できる。具体的に
は、エチレングリコールジグリシジオールエーテル、ジ
エチレングリコールジグリシジオールエーテル、トリエ
チレングリコールジグリシジオールエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジオールエーテル、プロピレン
グリコールジグリシジオールエーテル、ジプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、トリプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、ポリプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、ネオペンチルグリ
コールジグリシジオールエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジオールエーテルなどの非環状脂肪族ジ
グリシジオールエーテル類;2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンジグリシジオールエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジオール
エーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タンジグリシジオールエーテル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジオールエ
ーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’
−ジヒドロキシビフェニルジグリシジオールエーテル、
2,2’−ビス(4−(β−ヒドロキシプロポキシ)フ
ェニル)プロパンジグリシジオールエーテルなどの芳香
族または環状脂肪族ジグリシジオールエーテル類;3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル、3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセ
ンジオキシド等の環状脂肪族環状オキシラン類が挙げら
れる。
く各種公知のエポキシ化合物を使用できる。具体的に
は、エチレングリコールジグリシジオールエーテル、ジ
エチレングリコールジグリシジオールエーテル、トリエ
チレングリコールジグリシジオールエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジオールエーテル、プロピレン
グリコールジグリシジオールエーテル、ジプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、トリプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、ポリプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、ネオペンチルグリ
コールジグリシジオールエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジオールエーテルなどの非環状脂肪族ジ
グリシジオールエーテル類;2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンジグリシジオールエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジオール
エーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タンジグリシジオールエーテル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジオールエ
ーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’
−ジヒドロキシビフェニルジグリシジオールエーテル、
2,2’−ビス(4−(β−ヒドロキシプロポキシ)フ
ェニル)プロパンジグリシジオールエーテルなどの芳香
族または環状脂肪族ジグリシジオールエーテル類;3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル、3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセ
ンジオキシド等の環状脂肪族環状オキシラン類が挙げら
れる。
【0020】なお、本発明の硬化剤は、エポキシ樹脂用
の硬化剤として有用であるが、利用できる用途はこれに
限定されるものではない。たとえば、ポリウレタンやポ
リウレタン・ポリウレアのプレポリマーのような反応性
樹脂(すなわち活性水素化合物と反応しうる樹脂)用の
硬化剤(硬化剤として用いるケチミン系化合物の有する
ケトイミノ基の数によって、鎖伸長剤または架橋剤とも
いう)としても有用である。これら他の反応性樹脂にお
いても、当該硬化剤をあらかじめ反応性樹脂に配合し
て、一液型の反応性樹脂組成物とすることができる。ま
た、これら他の反応性樹脂においても、得られる反応性
樹脂組成物を無溶剤型とすることができる。
の硬化剤として有用であるが、利用できる用途はこれに
限定されるものではない。たとえば、ポリウレタンやポ
リウレタン・ポリウレアのプレポリマーのような反応性
樹脂(すなわち活性水素化合物と反応しうる樹脂)用の
硬化剤(硬化剤として用いるケチミン系化合物の有する
ケトイミノ基の数によって、鎖伸長剤または架橋剤とも
いう)としても有用である。これら他の反応性樹脂にお
いても、当該硬化剤をあらかじめ反応性樹脂に配合し
て、一液型の反応性樹脂組成物とすることができる。ま
た、これら他の反応性樹脂においても、得られる反応性
樹脂組成物を無溶剤型とすることができる。
【0021】
【本発明の効果】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤はその
製造時において未反応物がほとんど生じないため、当該
硬化剤をエポキシ化合物に配合してエポキシ樹脂組成物
とした場合も、経日で粘度上昇等の変化が少ない。この
ため、当該組成物を一液型エポキシ樹脂組成物とする場
合も経日安定性に優れる。また、本発明のエポキシ樹脂
組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂の硬化物は強靱
で剥離強度が優れた皮膜を有するものであるので、本発
明のエポキシ樹脂組成物は、コーティング剤、接着剤、
シーリング剤、バインダーとして好適に使用することが
できる。
製造時において未反応物がほとんど生じないため、当該
硬化剤をエポキシ化合物に配合してエポキシ樹脂組成物
とした場合も、経日で粘度上昇等の変化が少ない。この
ため、当該組成物を一液型エポキシ樹脂組成物とする場
合も経日安定性に優れる。また、本発明のエポキシ樹脂
組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂の硬化物は強靱
で剥離強度が優れた皮膜を有するものであるので、本発
明のエポキシ樹脂組成物は、コーティング剤、接着剤、
シーリング剤、バインダーとして好適に使用することが
できる。
【0022】
【実施例】以下に製造例、実施例、および比較例をあげ
て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。以下、部および%は特記し
ない限り重量基準である。
て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。以下、部および%は特記し
ない限り重量基準である。
【0023】実施例1 撹拌機、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた
反応容器に、数平均分子量1000のポリプロピレング
リコール100部、ジフェニルメタンジイソシアネート
31.3部及びDOP87.5を仕込み、窒素気流下で
120℃で6時間反応させイソシアネート末端のプレポ
リマーを得た。このプレポリマーにメチルアミノプロピ
ルアミンとメチルエチルケトンからなるケチミン系化合
物7.2部及びDOP120.3部を50℃で3時間反
応させ本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた
硬化剤は数平均分子量(DOPを除く成分の数平均分子
量。以下同じ)5500、25℃で粘度100ポイズで
あり、イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察した
が全く認められなかった。
反応容器に、数平均分子量1000のポリプロピレング
リコール100部、ジフェニルメタンジイソシアネート
31.3部及びDOP87.5を仕込み、窒素気流下で
120℃で6時間反応させイソシアネート末端のプレポ
リマーを得た。このプレポリマーにメチルアミノプロピ
ルアミンとメチルエチルケトンからなるケチミン系化合
物7.2部及びDOP120.3部を50℃で3時間反
応させ本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた
硬化剤は数平均分子量(DOPを除く成分の数平均分子
量。以下同じ)5500、25℃で粘度100ポイズで
あり、イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察した
が全く認められなかった。
【0024】実施例2 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にメチル
アミノプロピルアミンとメチルエチルケトンからなるケ
チミン系化合物3.6部、ジブチルアミン3.2部及び
DOP119.7部を50℃で3時間反応させ本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた硬化剤は数平均
分子量5500、25℃で粘度90ポイズであり、反応
後イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察したが全
く認められなかった。
アミノプロピルアミンとメチルエチルケトンからなるケ
チミン系化合物3.6部、ジブチルアミン3.2部及び
DOP119.7部を50℃で3時間反応させ本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた硬化剤は数平均
分子量5500、25℃で粘度90ポイズであり、反応
後イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察したが全
く認められなかった。
【0025】実施例3 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にジエチ
レントリアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物13.5部及びDOP129.7部を50
℃で3時間反応させ本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得
た。得られた硬化剤は数平均分子量5700、25℃で
粘度110ポイズであり、反応後イソシアネート基の吸
収をFT−IRで観察したが全く認められなかった。
レントリアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物13.5部及びDOP129.7部を50
℃で3時間反応させ本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得
た。得られた硬化剤は数平均分子量5700、25℃で
粘度110ポイズであり、反応後イソシアネート基の吸
収をFT−IRで観察したが全く認められなかった。
【0026】実施例4 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にジエチ
レントリアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物6.7部、ジブチルアミン3.3部及びD
OP124.5部を50℃で3時間反応させ本発明のエ
ポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた硬化剤は数平均分
子量5600、25℃で粘度100ポイズであり、反応
後イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察したが全
く認められなかった。
レントリアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物6.7部、ジブチルアミン3.3部及びD
OP124.5部を50℃で3時間反応させ本発明のエ
ポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた硬化剤は数平均分
子量5600、25℃で粘度100ポイズであり、反応
後イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察したが全
く認められなかった。
【0027】比較例1 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にモノエ
タノールアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物7.2部及びDOP120.3部を50℃
で3時間反応させエポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られ
た硬化剤は数平均分子量4400、25℃で粘度70ポ
イズであり、反応後イソシアネート基の吸収をFT−I
Rで観察したところイソシアネート基の吸収が認められ
た。
タノールアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物7.2部及びDOP120.3部を50℃
で3時間反応させエポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られ
た硬化剤は数平均分子量4400、25℃で粘度70ポ
イズであり、反応後イソシアネート基の吸収をFT−I
Rで観察したところイソシアネート基の吸収が認められ
た。
【0028】(経日安定性の評価)実施例1〜4、比較
例1の硬化剤とエポキシ当量500のビスフェノールA
型エポキシ樹脂を表1に記載の割合で混合し40℃にて
保温し1週間後の粘度を混合直後の粘度と比較し、その
上昇率を計算した。結果を表1に示す。
例1の硬化剤とエポキシ当量500のビスフェノールA
型エポキシ樹脂を表1に記載の割合で混合し40℃にて
保温し1週間後の粘度を混合直後の粘度と比較し、その
上昇率を計算した。結果を表1に示す。
【0029】(剥離強度の評価)実施例1〜4、比較例
1の硬化剤とエポキシ当量500のビスフェノールA型
エポキシ樹脂とを表2に記載の割合で混合した組成物
を、それぞれ塩ビフィルムに塗工し、その上に更に塩ビ
フィルムを張り合わせ、40℃にて1週間保温した。そ
の後得られたサンプルを15mm幅に切断し、引っ張り
試験機にて剥離強度を測定した。また、エチレンジアミ
ンとメチルイソブチルケトンからなるケチミン系化合物
5部、DOP40部及びエポキシ当量500のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂55部の混合物を同様に試験
し、比較例2とした。これらの結果を表2に示す。
1の硬化剤とエポキシ当量500のビスフェノールA型
エポキシ樹脂とを表2に記載の割合で混合した組成物
を、それぞれ塩ビフィルムに塗工し、その上に更に塩ビ
フィルムを張り合わせ、40℃にて1週間保温した。そ
の後得られたサンプルを15mm幅に切断し、引っ張り
試験機にて剥離強度を測定した。また、エチレンジアミ
ンとメチルイソブチルケトンからなるケチミン系化合物
5部、DOP40部及びエポキシ当量500のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂55部の混合物を同様に試験
し、比較例2とした。これらの結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
Claims (8)
- 【請求項1】 ポリオール、ポリイソシアネート化合物
及び鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポリ
ウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤に
おいて、当該鎖長停止剤が2級アミノ基を1個有し、ケ
トイミノ基を1個または2個有するケチミン系化合物を
含有することを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤。 - 【請求項2】 前記2級アミノ基を1個有し、ケトイミ
ノ基を1個または2個有するケチミン系化合物が、1級
アミノ基を1個または2個有し、かつ2級アミノ基を1
個有するアミノ化合物と、ケトン化合物とを脱水反応さ
せて得られる化合物である請求項1記載のエポキシ樹脂
用硬化剤。 - 【請求項3】 前記ポリウレタン系樹脂の数平均分子量
が1000〜10000であることを特徴とする請求項
1または2記載のエポキシ樹脂用硬化剤。 - 【請求項4】 前記エポキシ樹脂用硬化剤が、前記ポリ
オール、ポリイソシアネート化合物及び鎖長停止剤を可
塑剤の存在下で反応させて得られるポリウレタン系樹脂
を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載のエポキシ樹脂用硬化剤。 - 【請求項5】 前記エポキシ樹脂用硬化剤が無溶剤型で
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
エポキシ樹脂用硬化剤。 - 【請求項6】 エポキシ化合物に請求項1〜5のいずれ
かに記載のエポキシ樹脂用硬化剤を配合してなるエポキ
シ樹脂組成物。 - 【請求項7】 前記エポキシ樹脂組成物が一液型である
ことを特徴とする請求項6記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項8】 前記エポキシ樹脂組成物が無溶剤型であ
ることを特徴とする請求項6または7記載のエポキシ樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10163000A JPH11335444A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10163000A JPH11335444A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335444A true JPH11335444A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15765302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10163000A Pending JPH11335444A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11335444A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105173A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ケチミン化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物 |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP10163000A patent/JPH11335444A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105173A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ケチミン化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2057203B1 (en) | Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom | |
US7223821B2 (en) | Curable resin composition | |
JP2018532820A (ja) | エポキシ接着剤用のブロック化ポリウレタン強化剤 | |
JP4110397B2 (ja) | ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料 | |
JPH1036481A (ja) | 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤 | |
JP3114341B2 (ja) | ポリウレタン系接着剤 | |
JP4736438B2 (ja) | 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物 | |
JP2000264944A (ja) | 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物 | |
JPH0776670A (ja) | Purエラストマーを製造するための二成分系被覆材料 | |
JP2012233143A (ja) | ウレタン樹脂接着剤組成物 | |
JPH107757A (ja) | 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物 | |
JPH10101760A (ja) | 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤 | |
JPH11335444A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 | |
JP2002212534A (ja) | 一液湿気硬化型ウレタン接着剤組成物 | |
JP7228231B2 (ja) | 多液型接着剤組成物 | |
JP7310223B2 (ja) | ポリウレタン系接着剤形成組成物および接着剤 | |
JPH09278858A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP2000063789A (ja) | プライマー用ポリウレタン系樹脂及びこれを用いたプライマー組成物 | |
JPS6348377A (ja) | 接着方法およびそれに用いる接着剤組成物 | |
JP2010241944A (ja) | プラスチック塗装用プライマー組成物 | |
JP3386208B2 (ja) | ウレタン湿気硬化型組成物 | |
JP2001123092A (ja) | プライマー組成物 | |
JP4073687B2 (ja) | プライマー及びこれを用いた硬化層の形成方法 | |
JP3241009B2 (ja) | ポリウレタンの製造方法 | |
JP3899507B2 (ja) | 接着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |