JPH11335444A - エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11335444A
JPH11335444A JP10163000A JP16300098A JPH11335444A JP H11335444 A JPH11335444 A JP H11335444A JP 10163000 A JP10163000 A JP 10163000A JP 16300098 A JP16300098 A JP 16300098A JP H11335444 A JPH11335444 A JP H11335444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
compound
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10163000A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Oshima
弘一郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP10163000A priority Critical patent/JPH11335444A/ja
Publication of JPH11335444A publication Critical patent/JPH11335444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化剤として使用したときにエポキシ樹脂の
硬化物の剥離強度を改良すると共に、エポキシ化合物に
配合してエポキシ樹脂組成物とした場合も当該組成物の
経日安定性に優れた新規なエポキシ樹脂用硬化剤および
当該エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオール、ポリイソシアネート化合物
および鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポ
リウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤
において、鎖長停止剤として、2級アミノ基を1個有
し、ケトイミノ基を1個または2個有するケチミン系化
合物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂用硬
化剤およびエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は接着性、耐薬品性、機械
的強度等に優れるという特徴を有するため、近年コーテ
イング剤、シーリング剤、バインダー、接着剤等に多用
されるようになってきた。しかしエポキシ樹脂は硬化皮
膜が硬いため、せん断接着力には優れるが剥離接着力に
劣るという本質的欠点を有している。この欠点の解決の
ために様々な工夫が過去になされている。例えばダイマ
ー酸とポリアミン化合物からなるポリアミドポリアミン
樹脂、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー、イソ
シアネート末端ウレタンプレポリマーに水酸基を持つケ
チミン化合物を反応させて得られた化合物などをエポキ
シ樹脂用硬化剤として使用することにより、硬化物に柔
軟性を付与して剥離強度を向上させることが実施されて
いる。しかし前記ポリアミドポリアミン樹脂やイソシア
ネート末端ウレタンプレポリマーを硬化剤として用いた
場合、硬化前のエポキシ樹脂(以下、エポキシ化合物と
いう)と硬化剤との組成物(以下、エポキシ樹脂組成物
という)のポットライフが短いため、硬化直前にエポキ
シ化合物に硬化剤を添加する必要が生じ、作業性に劣る
欠点がある。一方、イソシアネート末端ウレタンプレポ
リマーに水酸基を持つケチミン化合物を反応させて得ら
れた化合物はエポキシ化合物と反応する1級アミノ基が
ケトイミノ基となって保護されているため、当該ケチミ
ン化合物を硬化剤としてあらかじめエポキシ化合物に配
合して一液型エポキシ樹脂組成物として使用することに
より、硬化直前に添加する必要がなく作業性が改良され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このイソシア
ネート末端ウレタンプレポリマーに水酸基を持つケチミ
ン化合物を反応させて得られた化合物を硬化剤とする場
合、当該化合物はウレタンプレポリマーのイソシアネー
ト基とケチミン化合物の水酸基とを反応させて製造する
ため、イソシアネート基と水酸基の反応性が低く、当該
反応が完結しにくいので、硬化剤中に未反応のイソシア
ネート基等が存在してしまう。そのため、これら未反応
の官能基がエポキシ化合物と徐々に反応していくため、
エポキシ化合物と硬化剤との組成物の粘度が徐々に上が
っていき、当該組成物を一液型エポキシ樹脂組成物とし
て使用するには経日安定性が劣るという欠点がある。
【0004】本発明は前記のごとき課題を解決するこ
と、すなわち硬化剤として使用したときにエポキシ樹脂
の硬化物の剥離強度を改良すると共に、エポキシ化合物
に配合してエポキシ樹脂組成物とした場合も当該組成物
の経日安定性に優れた新規なエポキシ樹脂用硬化剤およ
び当該エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決すべく、ポリオール、ポリイソシアネート化合物およ
び鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポリウ
レタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤にお
いて、鎖長停止剤として特定のケチミン化合物を使用す
ることにより、前記課題を悉く解決しうることを見い出
した。本発明はかかる知見に基づき完成されたものであ
る。
【0006】すなわち本発明は、ポリオール、ポリイソ
シアネート化合物及び鎖長停止剤を主成分として反応さ
せて得られるポリウレタン系樹脂を含有してなるエポキ
シ樹脂用硬化剤において、当該鎖長停止剤が2級アミノ
基を1個有し、ケトイミノ基を1個または2個有するケ
チミン系化合物を含有することを特徴とするエポキシ樹
脂用硬化剤に関する。また、本発明はエポキシ化合物に
前記エポキシ樹脂用硬化剤を配合してなるエポキシ樹脂
組成物に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤に
使用されるポリウレタン系樹脂は、ポリオールを構成成
分とするものである。本発明においてポリオールを前記
ポリウレタン系樹脂の構成成分としない場合には、エポ
キシ樹脂の硬化物の柔軟性が損なわれ、剥離強度の改善
効果は生じない。当該ポリオールとしては、例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロ
パンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチン
ジオール、ジプロピレングリコール等の飽和及び不飽和
の各種公知の分子量500未満の低分子グリコール類、
n−ブチルグリシジオールエーテル、2−エチルヘキシ
ルグリシジオールエーテル等のアルキルグリシジオール
エーテル類、バーサティック酸グリシジオールエステル
等のモノカルボン酸グリシジオールエステル類、必要に
応じてトリメチロールプロパンやグリセリンなどの分子
量500未満の低分子ポリオールと、アジピン酸、マレ
イン酸、フマル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン
酸等の二塩基酸もしくはこれらに対応する酸無水物やダ
イマー酸などとの縮合反応により得られるポリエステル
ポリオール類、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラ
ヒドロフラン等の重合体または共重合体等のポリエーテ
ルポリオール類、環状エステル化合物を開環重合して得
られるポリエステル類、その他、ポリカーボネートポリ
オール類、ポリブタジエンポリオール類、ビスフェノー
ルAに酸化エチレンもしくは酸化プロピレンを付加して
得られたグリコール類、ヒマシ油ポリオール等の各種公
知のポリオールが掲げられる。当該ポリオールの数平均
分子量は下限が通常500、好ましくは700、上限が
通常8000、好ましくは5000である。当該ポリオ
ールの数平均分子量が500未満の場合、得られるポリ
ウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤、
およびこれをエポキシ化合物に配合してなるエポキシ樹
脂組成物の柔軟性が低下する傾向がある。
【0008】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用
されるポリウレタン系樹脂における構成成分であるポリ
イソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または
脂環族の各種公知のジイソシアネート類があげられる。
例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’
−ジベンジオールイソシアネート、ジアルキルジフェニ
ルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニル
メタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシ
アネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシネート、2,4,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジ
イソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチ
ル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシア
ネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート
やダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転
化したダイマージイソシアネート等がその代表例として
あげられる。さらには本発明においては、上記ジイソシ
アネート類の他、三官能以上のイソシアネート類も使用
できる。例えば上記イソシアネートとグリセリンやトリ
メチロールプロパン等のポリオール類との付加体、ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート等を使用して
も良い。
【0009】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用
されるポリウレタン系樹脂における構成成分である鎖長
停止剤は1分子内に2級アミノ基を1個とケトイミノ基
を1個または2個有するケチミン系化合物を含有してな
るものである。2級アミノ基はイソシアネート基に容易
に反応し、ケトイミノ基は反応性を全く有しない。当該
ケチミン系化合物は、分子内に1級アミノ基を1個また
は2個有し、かつ、2級アミノ基を1個有するアミノ化
合物と低分子ケトン化合物とを公知の方法にて脱水反応
させて得られる。
【0010】前記分子内に1級アミノ基を1個または2
個有しかつ、2級アミノ基を1個有するアミノ化合物と
は、例えばエチルアミノエチルアミン、メチルアミノプ
ロピルアミン、ラウリルアミノプロピルアミン、2−ア
ミノメチルピペリジン、N−アミノエチルピペラジン、
ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ビス
ヘキサメチレントリアミン等が掲げられる。
【0011】前記ケトン化合物としては、炭素数3〜9
のケトン化合物が好ましく、具体的には、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのジアルキルケトン等が掲げられる。
【0012】本発明においては鎖長停止剤として、必要
により前記ケチミン系化合物以外の鎖長停止剤を併用す
ることもできる。かかる前記ケチミン系化合物以外の鎖
長停止剤としては、未反応のポリオールやポリイソシア
ネート化合物が生じにくい点で、たとえば、ジ−n−ブ
チルアミン等のジアルキルアミン類が好ましく挙げられ
る。
【0013】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は、前記ポ
リオール、前記ポリイソシアネート化合物及び前記鎖長
停止剤を主成分として反応させて得られるポリウレタン
系樹脂を含有してなるものである。通常、当該ポリウレ
タン系樹脂は、前記ポリオール、前記ポリイソシアネー
ト化合物及び前記鎖長停止剤を一度に混合して反応させ
る方法(一段法)や、前記ポリオールおよび前記ポリイ
ソシアネート化合物を反応させて末端にイソシアネート
基を有するウレタンプレポリマー(以下、単にウレタン
プレポリマーという)を得た後、当該ウレタンプレポリ
マーを前記鎖長停止剤と反応させる方法(二段法)によ
り得ることができる。本発明においては、未反応のポリ
オールやポリイソシアネート化合物が生じにくい点で、
二段法の方が好ましい。
【0014】前記ウレタンプレポリマーにおけるポリオ
ールおよび前記ポリイソシアネート化合物の使用比率
は、通常、ポリオールの活性水素原子数とポリイソシア
ネート化合物のNCO基の比率が(NCO基の当量数)
/(ポリオールの活性水素の当量数)の値の上限が4好
ましくは2、下限が1.1好ましくは1.2となる割合
である。前記ウレタンプレポリマーの製造における反応
条件は特に限定されるものではないが、通常、前記ポリ
オールおよび前記ポリイソシアネート化合物を配合し、
約50〜200℃で加熱反応させて得ることができる。
【0015】こうして得られた前記ウレタンプレポリマ
ーを、前記鎖長停止剤と反応させることにより、前記ポ
リウレタン系樹脂を得ることができる。また、前記ウレ
タンプレポリマーにおいて、前記ポリイソシアネート化
合物を過剰に使用した場合、得られるウレタンプレポリ
マーとともに未反応のポリイソシアネート化合物が存在
するが、当該未反応のポリイソシアネート化合物も前記
鎖長停止剤と反応させることができる。すなわち、本発
明のエポキシ樹脂用硬化剤として使用するポリウレタン
系樹脂は、前記未反応のポリイソシアネート化合物と鎖
長停止剤との反応生成物を含有していてもよい。前記ウ
レタンプレポリマーおよび場合により存在しうる未反応
のポリイソシアネート化合物(以下、総称してウレタン
プレポリマー等という。なお、これらはいずれも末端に
NCO基を有するものである。)と前記鎖長停止剤との
使用比率は、ウレタンプレポリマー等のNCO基の総当
量数と前記したケチミン系化合物を含む鎖長停止剤のア
ミノ基の当量数が同一になる割合である。また、前記ウ
レタンプレポリマー等と前記鎖長停止剤との反応条件は
特に限定されるものではないが、前記ウレタンプレポリ
マー等と前記鎖長停止剤を配合し、約20〜100℃で
反応させて、前記ポリウレタン系樹脂を得ることができ
る。なお、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤においては、
イソシアネート基と2級アミノ基の反応性が、イソシア
ネート基と水酸基を反応させた場合に比べて高いため、
前記ポリウレタン系樹脂の製造時において未反応物を生
じることが少ない。また、前記ポリウレタン系樹脂の数
平均分子量は、通常1000〜10000である。10
00未満では硬化剤として使用した場合の柔軟性が低下
する傾向があり、また10000を超えると粘度が高く
なるため硬化剤として使用する場合の作業性が劣る傾向
がある。
【0016】また、本発明においては、前記ポリウレタ
ン系樹脂の分子量が大きくなりすぎない程度に前記ポリ
ウレタン系樹脂の製造時に鎖伸長剤を使用することがで
きる。鎖伸長剤としては、未反応物が生じにくい点で、
ジアミン系鎖伸長剤が好ましい。なお、本発明において
は、分子量が大きくなりにくい点で、鎖伸長剤を使用し
ない態様が好ましい。
【0017】前記各反応は種々の溶剤の存在下で行うこ
ともでき、また、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は前記
ポリオールを構成成分に有するため柔軟性を有するの
で、前記各反応は溶剤の不存在下(以下、無溶剤下とい
う)で行うこともできる。無溶剤下で反応させて得られ
る前記前記ポリウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ
樹脂用硬化剤、およびこれを後述するエポキシ化合物に
配合してなるエポキシ樹脂組成物は、いずれも無溶剤型
とすることができるため、環境への影響が少なく好まし
い。また、前記各反応を溶剤の存在下で行う場合、当該
溶剤としては、毒性の小さい低沸点の溶剤が好ましく、
具体的には、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセト
ン、トルエン、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサン、メチルイソブチ
ルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド等の溶剤があげられ
る。さらに、前記各反応は可塑剤の存在下でも行うこと
ができる。可塑剤としては具体的にはジオクチルフタレ
ート(以下、DOPという)、ジブチルフタレート(以
下、DBPという)等があげられ、これら可塑剤は、前
記ポリウレタン系樹脂の流動性を改善でき、毒性も小さ
い点で好ましい。前記可塑剤の好ましい使用量は前記ポ
リウレタン系樹脂/可塑剤の重量比が90/10〜10
/90となる割合である。なお、当該可塑剤は前記無溶
剤下でも、前記溶剤の存在下でも使用することができ
る。
【0018】本発明においては、前記ポリウレタン系樹
脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤を、硬化前のエ
ポキシ化合物に配合することにより、エポキシ樹脂組成
物とすることができる。また、本発明のエポキシ樹脂用
硬化剤は、あらかじめエポキシ化合物に配合して、一液
型のエポキシ樹脂組成物とすることができる。本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤のエポキシ樹脂組成物における配
合比率は特に限定されるものではないが、通常、前記ポ
リウレタン系樹脂/エポキシ化合物の重量比が95/5
〜5/95の割合である。また、本発明においては、エ
ポキシ樹脂組成物中において、空気中の水分によってエ
ポキシ樹脂用硬化剤のケトイミノ基が分解して1級アミ
ノ基が再生し、当該1級アミノ基がエポキシ化合物のエ
ポキシ基との硬化反応を起こすことにより、エポキシ樹
脂の硬化物を得ることができる。なお本発明の効果を損
なわない範囲にて、必要に応じて既存のエポキシ樹脂用
硬化剤を併用してもよい。
【0019】前記エポキシ化合物としては、特に制限な
く各種公知のエポキシ化合物を使用できる。具体的に
は、エチレングリコールジグリシジオールエーテル、ジ
エチレングリコールジグリシジオールエーテル、トリエ
チレングリコールジグリシジオールエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジオールエーテル、プロピレン
グリコールジグリシジオールエーテル、ジプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、トリプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、ポリプロピレング
リコールジグリシジオールエーテル、ネオペンチルグリ
コールジグリシジオールエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジオールエーテルなどの非環状脂肪族ジ
グリシジオールエーテル類;2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンジグリシジオールエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジオール
エーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タンジグリシジオールエーテル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジオールエ
ーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’
−ジヒドロキシビフェニルジグリシジオールエーテル、
2,2’−ビス(4−(β−ヒドロキシプロポキシ)フ
ェニル)プロパンジグリシジオールエーテルなどの芳香
族または環状脂肪族ジグリシジオールエーテル類;3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル、3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセ
ンジオキシド等の環状脂肪族環状オキシラン類が挙げら
れる。
【0020】なお、本発明の硬化剤は、エポキシ樹脂用
の硬化剤として有用であるが、利用できる用途はこれに
限定されるものではない。たとえば、ポリウレタンやポ
リウレタン・ポリウレアのプレポリマーのような反応性
樹脂(すなわち活性水素化合物と反応しうる樹脂)用の
硬化剤(硬化剤として用いるケチミン系化合物の有する
ケトイミノ基の数によって、鎖伸長剤または架橋剤とも
いう)としても有用である。これら他の反応性樹脂にお
いても、当該硬化剤をあらかじめ反応性樹脂に配合し
て、一液型の反応性樹脂組成物とすることができる。ま
た、これら他の反応性樹脂においても、得られる反応性
樹脂組成物を無溶剤型とすることができる。
【0021】
【本発明の効果】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤はその
製造時において未反応物がほとんど生じないため、当該
硬化剤をエポキシ化合物に配合してエポキシ樹脂組成物
とした場合も、経日で粘度上昇等の変化が少ない。この
ため、当該組成物を一液型エポキシ樹脂組成物とする場
合も経日安定性に優れる。また、本発明のエポキシ樹脂
組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂の硬化物は強靱
で剥離強度が優れた皮膜を有するものであるので、本発
明のエポキシ樹脂組成物は、コーティング剤、接着剤、
シーリング剤、バインダーとして好適に使用することが
できる。
【0022】
【実施例】以下に製造例、実施例、および比較例をあげ
て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。以下、部および%は特記し
ない限り重量基準である。
【0023】実施例1 撹拌機、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた
反応容器に、数平均分子量1000のポリプロピレング
リコール100部、ジフェニルメタンジイソシアネート
31.3部及びDOP87.5を仕込み、窒素気流下で
120℃で6時間反応させイソシアネート末端のプレポ
リマーを得た。このプレポリマーにメチルアミノプロピ
ルアミンとメチルエチルケトンからなるケチミン系化合
物7.2部及びDOP120.3部を50℃で3時間反
応させ本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた
硬化剤は数平均分子量(DOPを除く成分の数平均分子
量。以下同じ)5500、25℃で粘度100ポイズで
あり、イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察した
が全く認められなかった。
【0024】実施例2 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にメチル
アミノプロピルアミンとメチルエチルケトンからなるケ
チミン系化合物3.6部、ジブチルアミン3.2部及び
DOP119.7部を50℃で3時間反応させ本発明の
エポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた硬化剤は数平均
分子量5500、25℃で粘度90ポイズであり、反応
後イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察したが全
く認められなかった。
【0025】実施例3 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にジエチ
レントリアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物13.5部及びDOP129.7部を50
℃で3時間反応させ本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得
た。得られた硬化剤は数平均分子量5700、25℃で
粘度110ポイズであり、反応後イソシアネート基の吸
収をFT−IRで観察したが全く認められなかった。
【0026】実施例4 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にジエチ
レントリアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物6.7部、ジブチルアミン3.3部及びD
OP124.5部を50℃で3時間反応させ本発明のエ
ポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られた硬化剤は数平均分
子量5600、25℃で粘度100ポイズであり、反応
後イソシアネート基の吸収をFT−IRで観察したが全
く認められなかった。
【0027】比較例1 実施例1で得られたプレポリマー218.8部にモノエ
タノールアミンとメチルイソブチルケトンからなるケチ
ミン系化合物7.2部及びDOP120.3部を50℃
で3時間反応させエポキシ樹脂用硬化剤を得た。得られ
た硬化剤は数平均分子量4400、25℃で粘度70ポ
イズであり、反応後イソシアネート基の吸収をFT−I
Rで観察したところイソシアネート基の吸収が認められ
た。
【0028】(経日安定性の評価)実施例1〜4、比較
例1の硬化剤とエポキシ当量500のビスフェノールA
型エポキシ樹脂を表1に記載の割合で混合し40℃にて
保温し1週間後の粘度を混合直後の粘度と比較し、その
上昇率を計算した。結果を表1に示す。
【0029】(剥離強度の評価)実施例1〜4、比較例
1の硬化剤とエポキシ当量500のビスフェノールA型
エポキシ樹脂とを表2に記載の割合で混合した組成物
を、それぞれ塩ビフィルムに塗工し、その上に更に塩ビ
フィルムを張り合わせ、40℃にて1週間保温した。そ
の後得られたサンプルを15mm幅に切断し、引っ張り
試験機にて剥離強度を測定した。また、エチレンジアミ
ンとメチルイソブチルケトンからなるケチミン系化合物
5部、DOP40部及びエポキシ当量500のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂55部の混合物を同様に試験
し、比較例2とした。これらの結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール、ポリイソシアネート化合物
    及び鎖長停止剤を主成分として反応させて得られるポリ
    ウレタン系樹脂を含有してなるエポキシ樹脂用硬化剤に
    おいて、当該鎖長停止剤が2級アミノ基を1個有し、ケ
    トイミノ基を1個または2個有するケチミン系化合物を
    含有することを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 前記2級アミノ基を1個有し、ケトイミ
    ノ基を1個または2個有するケチミン系化合物が、1級
    アミノ基を1個または2個有し、かつ2級アミノ基を1
    個有するアミノ化合物と、ケトン化合物とを脱水反応さ
    せて得られる化合物である請求項1記載のエポキシ樹脂
    用硬化剤。
  3. 【請求項3】 前記ポリウレタン系樹脂の数平均分子量
    が1000〜10000であることを特徴とする請求項
    1または2記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ樹脂用硬化剤が、前記ポリ
    オール、ポリイソシアネート化合物及び鎖長停止剤を可
    塑剤の存在下で反応させて得られるポリウレタン系樹脂
    を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
  5. 【請求項5】 前記エポキシ樹脂用硬化剤が無溶剤型で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    エポキシ樹脂用硬化剤。
  6. 【請求項6】 エポキシ化合物に請求項1〜5のいずれ
    かに記載のエポキシ樹脂用硬化剤を配合してなるエポキ
    シ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記エポキシ樹脂組成物が一液型である
    ことを特徴とする請求項6記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記エポキシ樹脂組成物が無溶剤型であ
    ることを特徴とする請求項6または7記載のエポキシ樹
    脂組成物。
JP10163000A 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 Pending JPH11335444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163000A JPH11335444A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163000A JPH11335444A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335444A true JPH11335444A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15765302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163000A Pending JPH11335444A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105173A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ケチミン化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105173A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ケチミン化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2057203B1 (en) Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
US7223821B2 (en) Curable resin composition
JP2018532820A (ja) エポキシ接着剤用のブロック化ポリウレタン強化剤
JP4110397B2 (ja) ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料
JP4736438B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物
JPH1036481A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP2012251053A (ja) ウレタン樹脂接着剤組成物
JP3114341B2 (ja) ポリウレタン系接着剤
JP2000264944A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP2012233143A (ja) ウレタン樹脂接着剤組成物
JPH0776670A (ja) Purエラストマーを製造するための二成分系被覆材料
JPH107757A (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JPH10101760A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JPH11335444A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2002212534A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
JPH09278858A (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP2010241944A (ja) プラスチック塗装用プライマー組成物
JPS6348377A (ja) 接着方法およびそれに用いる接着剤組成物
JP3386208B2 (ja) ウレタン湿気硬化型組成物
JP4073687B2 (ja) プライマー及びこれを用いた硬化層の形成方法
JP7228231B2 (ja) 多液型接着剤組成物
JP3241009B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3899507B2 (ja) 接着方法
JP7272515B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP7310223B2 (ja) ポリウレタン系接着剤形成組成物および接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211