JPH11334225A - 熱転写受容シート - Google Patents

熱転写受容シート

Info

Publication number
JPH11334225A
JPH11334225A JP10143985A JP14398598A JPH11334225A JP H11334225 A JPH11334225 A JP H11334225A JP 10143985 A JP10143985 A JP 10143985A JP 14398598 A JP14398598 A JP 14398598A JP H11334225 A JPH11334225 A JP H11334225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
sheet
receiving sheet
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Onishi
俊和 大西
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Shigeo Hayashi
滋雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10143985A priority Critical patent/JPH11334225A/ja
Publication of JPH11334225A publication Critical patent/JPH11334225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種のサーマルプリンターに対して、優れた印
画適性を有し、表面の光沢性が良好で、かつプリンター
の走行性に優れ、しかも低コストの熱転写受容シートを
提供しようとするものである。 【解決手段】セルロース芯材層と、前記セルロース芯材
層の表面上に形成されたフィルム層と、前記フィルム層
上に形成されかつ染料染着性樹脂を主成分とする受容
層、セルロース芯材層の裏面に樹脂層を有する熱転写受
容シートにおいて、樹脂層がポリオレフィンを主成分と
し、これに導電性無機顔料を加えたものを押出ラミネー
ト法により形成され、且つ、JIS K0601に基づ
く最大表面粗さ(Rmax)が、8〜80μmである熱
転写受容シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写受容シートに
関するものである。更に詳しく述べるならば、本発明
は、サーマルプリンター、特に染料熱転写プリンターに
適し、画質が良好で、銀塩写真類似の画像が得られ、プ
リンター等の給紙特性に優れ、かつコスト的にも有利な
熱転写受容シート(以下、単に受容シートと記す)、に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、サーマルプリンター、特に鮮明な
フルカラー画像がプリント可能な染料熱転写プリンター
が注目されてきた。染料熱転写プリンターは、染料イン
クシートに、受容シートの染料染着性樹脂を含む受容層
を重ね合わせ、サーマルヘッドなどから供給される熱に
より、染料層の所要箇所の染料を所定濃度だけ受容層上
に転写して画像を形成するものである。インクシート
は、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色、あるいは
これにブラックを加えた4色の染料からなる。フルカラ
ー画像は、インクシートの各色の染料を受容シートに順
に繰り返し転写することによって得られる。
【0003】このようなサーマルヘッド付プリンターに
おいて、良好なプリント印画を得るために、一軸ないし
二軸延伸フィルムや多層構造フィルム(例えば合成紙)
などのシート上に、染料染着性樹脂を主成分として含む
画像受容層を形成した受容シートが用いられることが多
い。上記の様なシートは、厚さが均一で、柔軟性があ
り、しかもセルロース繊維からなる紙に比べて熱伝導度
が低いなどの利点があり、このため、均一で濃度の高い
転写画像が得られるという長所がある。
【0004】しかし、上記の様なフィルムまたは合成紙
をセルロース芯材層上に接着剤で設けた場合セルロース
の表面凹凸のため印画品質を著しく低下させる。代わり
に中芯層をPETにした場合印画品質は向上するがコス
トがあがる欠点があった。また、プリンターの高速度化
に伴い受容シートをセットし、プリンターが給紙する際
に受容シートの一枚を分離させる分離ロールの簡素化が
試みられ、受容シートの表層と裏面層との紙間摩擦係数
が高いと給紙不良が多発する欠点があった。上記対策と
して、裏面層に凹凸を設けたり(特開平8−11444
号公報)、静電気対策として導電剤を噴霧したり塗工す
る技術をなされていたがコストが高くなりまた改善効果
も少ないのが現状である。そのため印画特性に優れかつ
安価でプリンターでの走行性に優れた受容シートの要望
が高まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種のサー
マルプリンターに対して、優れた印画適性を有し、表面
の光沢性が良好で、かつプリンターの走行性に優れ、し
かも低コストの熱転写受容シートを提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、課題を解
決するために、主として裏面層を検討した結果、導電性
無機顔料を含むポリオレフィンを押出しラミネートによ
り形成し、その面の最大表面粗さ(Rmax)が8〜8
0μmであることにより解決できることを見いだした。
【0007】本発明は、セルロース芯材層と、前記セル
ロース芯材層の表面上に形成されたフィルム層と、前記
フィルム層上に形成されかつ染料染着性樹脂を主成分と
する受容層、セルロース芯材層の裏面に樹脂層を有する
熱転写受容シートにおいて、樹脂層がポリオレフィンを
主成分とし、これに導電性無機顔料を加えたものを押出
ラミネート法により形成され、且つ、JIS K060
1に基づく表面粗さ(最大表面粗さ:Rmax)が、8
〜80μmであることを特徴とする熱転写受容シートで
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において裏面層は導電性無
機顔料を含む押出ラミネートされたポリオレフィンを主
成分とする層でかつ表面粗さ(Rmax)が8〜80μ
mであることを特徴とする。好ましくは、22〜75μ
mである。因みに、8μm未満の場合、表層部(受容
層)との接触面積が増加し、紙間摩擦係数があがりプリ
ンターでの走行時、重送などの問題が発生する。一方、
80μmを越えると、表層部の受容層樹脂と接触した面
に裏面層の凹凸が直接写しとられ、光沢が落ちるなどの
欠点が発生する。更に、裏面層のポリオレフィン層中に
導電性無機顔料を含むことにより、受容シートを重ねて
放置あるいは輸送している間に静電気による密着が発生
することを防止するのである。
【0009】裏面層で使用するポリオレフィンとして
は、密度が0.75〜0.98g/cm3程度であり、
好ましくは0.90〜0.98g/cm3である。ポリ
オレフィンの種類については特に限定するものではない
が、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペン
テン等が好ましく用いられる。これらのポリオレフィン
樹脂は2種以上を併用することも勿論可能である。ポリ
オレフィンを主成分とする樹脂層の厚みは、好ましくは
3〜100μmとなるように調整され、より好ましくは
5〜60μmに調整される。
【0010】導電性無機顔料としては、酸化物や硫化物
などの化合物半導体顔料および化合物半導体材料を被覆
した無機顔料が挙げられる。化合物半導体には酸化銅、
酸化亜鉛、硫化亜鉛および炭化ケイ素などが挙げられ
る。化合物半導体を被覆した無機顔料には半導体酸化錫
を被覆した酸化チタンおよびチタン酸カリウム等が挙げ
られる。導電性無機顔料の含有量としては、2〜50%
が好ましい。因みに2%に満たないと目的の導電性効果
がみとめられず、50%を越えるような配合は導電性効
果が飽和に達しているため不経済である。
【0011】裏面層には、このほか必要に応じて無機微
粒子、有機微粒子、その他の帯電防止剤、熱安定剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光増白剤などの
添加物を配合してもよい。
【0012】裏面層の表面粗さ8〜80μmの形成は、
押出ラミネートを実施する際300℃前後で押し出され
る樹脂を冷却するクーリングロールの表面をマット化し
その粗面をトレースする、導電性無機顔料の配合量を調
節する、その他の顔料を添加する、セルロース芯材層の
裏面が粗い面であるものを使用する、など適宜組み合わ
せることにより実現できる。
【0013】本発明のセルロース芯材層は、木材パルプ
を主成分とする天然パルプ基材の使用が、適当な断熱
性、クッション性を有し、かつコスト的にも有利なので
好ましい。また、セルロース芯材層の受容層を形成する
面の繊維形状の凹凸をなくすため、セルロース基材面
(フィルム層および受容層を積層する面)に塗工層を設
け、特殊処理(例えば、塗工層を湿潤あるいは、乾燥さ
せた面を高スーパー処理するなど)等が考えられ、例え
ば印画紙用原紙、印刷用塗工紙(コート紙、アート紙、
キャスト塗被紙等)が好ましい。
【0014】本発明において、セルロース芯材層上に積
層されるフィルム層としては、印画された画質の均一性
や階調性の点から、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ンなどを主成分とするフィルム基材が使用される。好ま
しくは、熱可塑性樹脂を主成分とする多層構造延伸フィ
ルム(合成紙)が用いられる。多層構造延伸フィルム
は、表面層、中芯層の他に、裏面層等を含むことができ
る。
【0015】多層構造延伸フィルムの一例としては、無
機微粉末を15〜45重量%含有するポリオレフィン二
軸延伸フィルムを中芯層とし、この中芯層の表面に無機
微粉末を0〜10重量%含有するポリオレフィンの二軸
延伸フィルムを最外表面層として0.3〜1.5μmの
厚みで設けた複層構造の合成樹脂フィルム(例えば合成
紙)、が挙げられる。さらに、中芯層の裏面側には、二
軸延伸ポリオレフィンフィルム層を有していてもよい。
この多層構造延伸フィルムは、中芯層用組成物をシート
状に押出し、このシートの片面又は両表面の表面層組成
物を積層した多層樹脂シートをポリオレフィンの融点よ
り低い温度で同時に、又は逐次に縦方向及び横方向にそ
れぞれ4〜12倍延伸することにより得られ、中芯層に
多数のミクロボイドを有し、圧縮性が良好で、表面層及
び裏面層が平坦な延伸フィルムである。
【0016】本発明においては、受容層が形成される側
の最外表面層は、実質的に無機微粉末を含まず(0〜5
重量%)、且つ実質的にミクロボイドを有しないものが
好ましい。銀塩写真ライクな記録を得るためには、受容
層が設けられる最外表面層のJIS P8142に基づ
く光沢度は、60%以上が好ましく、75%以上がより
好ましい。
【0017】フィルム層全体の厚みは、5〜100μm
が好ましく、多層構造延伸フィルムの場合、表面層、裏
面層と中芯層の各層の厚さは、表面層と裏面層の合計の
厚さが多層構造延伸フィルムの全厚みの10〜40%
で、中芯層の厚さが90〜60%であることが好まし
い。表面層と裏面層の厚さが厚すぎると中芯層の圧縮特
性を生かすことができず、薄すぎると表面平滑性が低下
し、ヘッドと受容シートとの密着性が不安定となる傾向
がある。
【0018】前記フイルム層とセルロース芯材層との貼
合方法として通常ドライラミネートが用いられ貼着剤と
しては、ポリエーテル系、ポリエステル系樹脂が挙げら
れる。また、押出ラミネートにより積層することもでき
る。特にポリオレフィン樹脂を用い押出ラミネートし、
ポリオレフィン層を介して貼合したものは、印画品質が
優れるので好ましい。ポリオレフィンとしては特に限定
するものではないが高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン等
が用いられる。
【0019】セルロース芯材層とフィルム層からなる積
層支持体の厚さは、20〜300μmの範囲が好まし
い。支持体の厚さが20μm未満であると、得られる受
容シートの機械的強度が不十分となるばかりでなく、そ
の硬さや、変形に対する反発力が不十分となり、印画の
際に生じる受容シートのカールを十分に防止できないと
いう不都合を生ずることがある。また厚さが300μm
を越えると、得られる受容シートの厚さが過大になるこ
とがある。所定容積のプリンターでは、受容シート収容
容積に限度があり、受容シートの厚さの増大は、当然プ
リンター内蔵受容シート収容枚数の低下を招く。この場
合、所定枚数の受容シートを収容しようとすれば、プリ
ンターの容積を大きくしなければならず、プリンターの
コンパクト化が困難となる。
【0020】本発明の受容シートにおいては、少なくと
も一面にインキリボンの染料を受容するために受容層が
設けられている。受容層は、染料染着性の高い樹脂、架
橋剤、融着防止剤、および紫外線吸収剤等からなる。染
料染着性の高い樹脂にはアセテートブチレート系樹脂お
よびポリエステル系樹脂等が用いられる。また、架橋剤
にはイソシアネート化合物およびエポキシ化合物等、紫
外線吸収剤にはベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン
系、フェニルサリシレート系およびシアノアクリレート
系化合物等、融着防止剤にはアクリルシリコン系樹脂、
さらに滑剤および離型剤等が用いられる。これら受容層
成分は架橋剤を介して架橋反応を起こすものが望まし
い。受容層の塗工量は0.1〜30.0g/m2 の範囲
が好ましい。
【0021】また、受容シートの裏面の樹脂層上には、
筆記性を高めるため、受容シート相互の擦れによる受容
層の破損防止するため、プリント後の受容シートを重ね
置きしたときの受容シート裏面への染料移行を防止する
ため、等の目的のために背面被覆層を形成することがで
きる。背面被覆層には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、
ウレタン樹脂、メラミン樹脂等、或いはこれらの樹脂の
反応硬化物を用いることができる。更に、背面被覆層に
は、無機微粒子、有機微粒子、導電剤、熱安定剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光増白剤などの添
加物を配合してもよい。導電剤としては、ポリエチレン
イミン、カチオン性モノマーを含むアクリル系重合体、
カチオン変性アクリルアマイド系重合体、カチオン澱粉
などのカチオン性ポリマーが使用できる。なお、背面被
覆層の塗工量は0.3〜10g/m2程度である。
【0022】本発明における各塗工層は、ブレードコー
ター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーターな
ど公知のコーターを用いて塗工、乾燥して形成すること
ができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
に説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるも
のではない。尚、実施例中の「部」および「%」は、す
べて「重量部」および「重量%」を示す。
【0024】実施例1 「裏面層の形成」厚さ100μmの上質紙の一方に、低
密度ポリエチレン(商標:ミラソン11P,三井石油化
学社製:密度0.917)に導電性酸化チタン(商標:
FT3000,石原産業社製)を10%含有させた樹脂
を、30μmの厚さに押し出しラミネートし芯材層を得
た。クーリングロールの表面粗さは10μmであり、得
られた樹脂層の表面粗さは15μmであった。 「フィルム層の形成」つぎにこの芯材層の上質紙側に、
低密度ポリエチレン(商標:ミラソン11P,三井石油
化学社製)を30μmの厚さに押し出しラミネートし、
同時に多層構造フィルム(商標:ユポFPG60,王子
油化合成紙製:裏面平滑度300秒)を積層した。この
ときのクーリングロールの表面粗さは5μmであった。
【0025】「受容シートの作成」さらに多層構造フィ
ルムの表面に、下記受容層用塗液を固形分塗工量が8g
/m2となるように塗工、乾燥(120℃1分間)して
受容層を形成した。さらに、このシートを10枚重ね
て、100g/m2の荷重をかけ、60℃のオーブン中
でイソシアネートの架橋を進め、受容シートを得た。 「受容層用塗液」 ポリエステル樹脂(商標:バイロン200,東洋紡社製) 100部 シリコーンオイル(商標:KF393,信越シリコン社製) 3部 イソシアネート(商標:タケネートD−140N,武田薬品社製) 5部 トルエン 300部
【0026】実施例2 厚さ100μmの上質紙の一方に、低密度ポリエチレン
(商標:ミラソン11P,三井石油化学社製:密度0.
917)に導電性酸化チタン(商標:FT3000,石
原産業社製)を10%含有させた樹脂を、40μmの厚
さに押し出しラミネートし芯材層を得た。クーリングロ
ールの表面粗さは30μmであり、このときの樹脂層の
表面粗さは40μmであった。これ以外は実施例1と同
様にして、受容シートを得た。
【0027】実施例3 厚さ100μmの上質紙の一方に、低密度ポリエチレン
(商標:ミラソン11P,三井石油化学社製:密度0.
917)に導電性酸化チタン(商標:FT3000,石
原産業社製)を5%含有させた樹脂を、40μmの厚さ
に押し出しラミネートし芯材層を得た。クーリングロー
ルの表面粗さは30μmであり、このときの樹脂層の表
面粗さは35μmであった。これ以外は実施例1と同様
にして、受容シートを得た。
【0028】比較例1 厚さ100μmの上質紙の一方に、低密度ポリエチレン
(商標:ミラソン11P,三井石油化学社製:密度0.
917)に導電性酸化チタン(商標:FT3000,石
原産業社製)を5%含有させた樹脂を、30μmの厚さ
に押し出しラミネートし芯材層を得た。クーリングロー
ルの表面粗さは0μmであり、このときの樹脂層の表面
粗さは3μmであった。これ以外は実施例1と同様にし
て、受容シートを得た。
【0029】比較例2 厚さ100μmの上質紙の一方に、低密度ポリエチレン
(商標:ミラソン11P,三井石油化学社製:密度0.
917)に導電性酸化チタン(商標:FT3000,石
原産業社製)を5%含有させた樹脂を、150μmの厚
さに押し出しラミネートし芯材層を得た。クーリングロ
ールの表面粗さは110μmであり、このときの樹脂層
の表面粗さは120μmであった。これ以外は実施例1
と同様にして、受容シートを得た。
【0030】比較例3 厚さ100μmの上質紙の一方に、低密度ポリエチレン
(商標:ミラソン11P,三井石油化学社製:密度0.
917)を、30μmの厚さに押し出しラミネートし芯
材層を得た。クーリングロールの表面粗さは0μmであ
り、このときの樹脂層の表面粗さは2μmであった。こ
れ以外は実施例1と同様にして、受容シートを得た。
【0031】比較例4 厚さ100μmの上質紙の一方に、低密度ポリエチレン
(商標:ミラソン11P,三井石油化学社製:密度0.
917)に重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン100
0,備北粉化社製)を10%含有させた樹脂を、30μ
mの厚さに押し出しラミネートし芯材層を得た。クーリ
ングロールの表面粗さは10μmであり、このときの樹
脂層の表面粗さは15μmであった。これ以外は実施例
1と同様にして、受容シートを得た。
【0032】
【評価】上記各実施例および比較例で得られた受容シー
トについて、それぞれ下記の方法により測定を行い得ら
れた結果を表1に示す。
【0033】〔表面粗さ〕受容シートの裏面の最大表面
粗さ(Rmax)を、JIS K 0601に基づき、
表面粗さ解析装置(商標:SP−11,小坂研究所製)
により測定した。
【0034】〔走行性〕市販の熱転写ビデオプリンター
(商標:VY−50,日立製作所製)を用いて、5℃2
0%の環境化において連続50枚印画テストを実施し
た。 ○:問題なく走行した。 ×:一枚以上重送した。
【0035】〔表面性〕表面層の外観を目視観察した。 ○:問題なし ×:裏面をトレースしており表層部に傷が発生。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明は、各種のサーマルプリンターに
対して、走行性に優れ表面の光沢性が良好で、しかも低
コストの熱転写受容シートを提供するものであって、産
業界に寄与するところは大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロース芯材層と、前記セルロース芯材
    層の表面上に形成されたフィルム層と、前記フィルム層
    上に形成されかつ染料染着性樹脂を主成分とする受容
    層、セルロース芯材層の裏面に樹脂層を有する熱転写受
    容シートにおいて、樹脂層がポリオレフィンを主成分と
    し、これに導電性無機顔料を加えたものを押出ラミネー
    ト法により形成され、且つ、JIS K0601に基づ
    く最大表面粗さ(Rmax)が、8〜80μmであるこ
    とを特徴とする熱転写受容シート。
  2. 【請求項2】セルロース芯材層とフィルム層がポリオレ
    フィンを用いた押出ラミネート法により積層されている
    ことを特徴とする請求項1記載の熱転写受容シート。
JP10143985A 1998-05-26 1998-05-26 熱転写受容シート Pending JPH11334225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143985A JPH11334225A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 熱転写受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143985A JPH11334225A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 熱転写受容シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334225A true JPH11334225A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15351637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143985A Pending JPH11334225A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 熱転写受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334225A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138283A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sharp Corp 光沢紙
JP2012200943A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写用熱転写受像シート
JP2015193252A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
WO2016152832A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP2016179681A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
WO2019182106A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138283A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sharp Corp 光沢紙
JP4604081B2 (ja) * 2007-12-03 2010-12-22 シャープ株式会社 光沢紙
JP2012200943A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写用熱転写受像シート
JP2015193252A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
WO2016152832A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP2016179681A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
DE112016001376B4 (de) * 2015-03-23 2020-04-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Thermotransfer-Bildempfangsblatt-Trägers und Verfahren zur Herstellung eines Thermotransfer-Bildempfangsblatts
US10940619B2 (en) 2015-03-23 2021-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing thermal transfer image-receiving sheet support and method for manufacturing thermal transfer image-receiving sheet
WO2019182106A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JPWO2019182106A1 (ja) * 2018-03-22 2021-03-11 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941941B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム及びその用途
EP2470373B1 (en) Image receiver elements
JPH11334225A (ja) 熱転写受容シート
EP2038125A2 (en) Composite film
JP4493529B2 (ja) 熱転写受像シート
EP4180223A1 (en) Image-receiving sheet for thermal transfer
JP2009061733A (ja) 熱転写受像シート
JP2009078387A (ja) 熱転写受像シート
JP4385534B2 (ja) 熱転写受容シート
US20050068406A1 (en) Thermal transfer image receiving sheet and image forming method using the same
US8969244B2 (en) Metallized thermal dye image receiver elements and imaging
JPH11334224A (ja) 熱転写受容シート
JP2007326324A (ja) 熱転写受容シート
JP2009078428A (ja) 熱転写受像シート
JP2007125778A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP3846014B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH11115321A (ja) 熱転写受容シートの製造方法
JPH10166743A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JPH07276827A (ja) 熱転写受像シート
JP2000298716A (ja) Icカード
JP2000272259A (ja) 熱転写受容シート
JP2004175071A (ja) 受容層被転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2004058403A (ja) 熱転写受容シート
JP2005169945A (ja) 熱転写受容シート
JPH11115322A (ja) 熱転写受容シート