JPH11332946A - 寝たきり要介護者用ベット兼浴槽 - Google Patents

寝たきり要介護者用ベット兼浴槽

Info

Publication number
JPH11332946A
JPH11332946A JP17953998A JP17953998A JPH11332946A JP H11332946 A JPH11332946 A JP H11332946A JP 17953998 A JP17953998 A JP 17953998A JP 17953998 A JP17953998 A JP 17953998A JP H11332946 A JPH11332946 A JP H11332946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
bathtub
bathing
frame
serving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17953998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041685B2 (ja
Inventor
Kesatoshi Fujita
今朝利 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10179539A priority Critical patent/JP3041685B2/ja
Publication of JPH11332946A publication Critical patent/JPH11332946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041685B2 publication Critical patent/JP3041685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寝たきり要介護者をベットから移動させる
事無く、入浴及び洗髪を可能にした。 【解決手段】 図1のベットと図2の浴槽具から成立す
る。図1のベット上の要介護者を図2を使って、図1の
ベット内に誘導し給湯し入浴させる構造において、ベッ
トマットや敷布団等の端や耳が、ベット床枠の昇降時に
おいてベット内側面との間に捲れ込まれて挟み込まれな
いように図1のベットの頭部枠を除いた3側面に自在コ
ロを配置し、入浴や洗髪を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、寝たきり要介護
者をベットから移動させることなく、入浴及び、洗髪を
行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、寝たきり要介護者を入浴や洗髪
の時には、要介護者をベットから家の風呂場まで、リフ
ト移動や車椅子で移動していた。この方法ではリフト設
備費が高額であり、車椅子移動では介護者に多大の労力
負担を必要とした。又、ベットの横に簡易浴槽を置き、
入浴させる時には、健常者二人がかりで入浴させねばな
らなかった。核家族においては、市町村のボランティア
を頼むか、家政婦を頼むか、どちらにしても手続きがあ
り、何時でも入浴出来るという現状ではない。又、要介
護者をベットから移動させるので危険がある。その他に
は、要介護者のプライバシーが保てない。介護者には多
大な労力負担で、老人家庭では毎日入浴とは行かないの
で、床擦れが起きる。匂いがするようになる。要介護者
の肉体的精神的な安心が得がたい。等、現在より未来ま
で一番の難題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から多くの入浴具
や機器が考案されたが未だに、要介護者をベットから移
動させることなく、入浴・洗髪の出来る装置は未開発で
あり、世の多くの寝たきり要介護者は、その家族共々悲
惨な状態にある。こうした現状を解決する為に本発明が
なされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(イ)今、その構成・装置を説明すると、(図1・図3
・図5・図6)のような構造を持つベットを作成。 (ロ)浴槽として、(図2)の構造で作成する。 (ハ)このベットは、(図5)そのようにベット床枠が
降下する構造だから、(図2)を(図7)のように要介
護者の下に敷き、ベット床枠をベットマット・敷き布団
と共に降下させると(図8)のように成る。 (ニ)(図2)の9は、開口部が広くしてあるのでベッ
ト外枠に簡単におおいかぶせる事が出来る。 (ホ)(図2)の5の枠をベット外枠に吊り下げる事に
よって、その下になっているベットマットや敷き布団に
余分な重圧を掛けることがない。 (ヘ)入浴が終わると10を下に降ろすと自然に排水さ
れる構造である。 (ト)入浴が済み次第23のベット床枠を上昇させる
と、元のベット状態になる。後は身体を拭いて(図2)
の浴槽具を取り除く構造である。 (チ)23のベット床枠を上昇させる時に、上にあるベ
ットマットや敷き布団等の端、耳が23とベット内面側
壁との間に、まくれ込み、挟み込みにならないように
(図4)の自在コロを(図3)のように配列してこの問
題を解決した。
【0005】
【発明の実施の形態】
【実施例】発明の実施の形態を図面参照して説明する。
まず初めに(図2)の5、浴槽底枠に9の浴槽用防水布
を11のバンドで固定する。この時に14に10の排水
ホースを通しておく。
【0006】(図6)の4ベット頭部枠を取り外すと1
2浴槽底枠頭部鍵受けボート17が現れる。(図1)の
安全柵3の片方を引き抜き、先に組み立てた浴槽(図
2)を、(図7)の実施例図の如く、要介護者の下に敷
き込み、その内に要介護者を入れ(図2)の5をベット
の中心位置において(図3)の23昇降ベット床枠を半
分程降下させる。
【0007】この時点で(図2)の12は17にかかり
始めている5には27の継ぎ手があるので自然に水平の
形からくの字形に変化している。(図2)の15、16
をベット外枠の7、8にかけて23を下まで降下させ
る。
【0008】この15、16の長さは5が1に触れるぎ
りぎりの所で止まる長さである。この装置で5の下にあ
る1、2に余分な重力がかからなくなり、1、2の劣化
を防ぐことが出来る。
【0009】10は6に止め、給湯し入浴となる。この
ような実施形態であるから、介護者が老人でも小学生で
も簡単に入浴可能である。
【0010】洗髪の時には(図8)の13浴槽底枠頭部
引き抜き枠を、引き抜き(図9)の24洗髪汚水受けタ
ンク及び26洗髪汚水受けジョウゴを取り付け、9を頭
部先端よりくるくる巻き、要介護者の首まで巻き込み、
回りは出来る限り広げてベット外枠にかけて、洗髪す
る。入浴・洗髪が終われば13を元に戻して、10を下
に下げると自然に排水される。
【0011】入浴洗髪等終わった後は、23を上昇さ
せ、要介護者を入浴時とは反対の操作で、元のベットと
成る。
【0012】23を上昇させる時に9、1、2等の端、
耳が23とベット内面側壁の間に、まくれ込み、挟み込
みが発生するのを防ぐ為に(図4)の自在コロを(図
3)及び(図5)のように配置した。この自在コロの形
態をこの配置にすると、先の事故を防ぐと共に9、1、
2、の昇降時の摩擦損傷も防止出来ると共に1、2内部
の換気にも効果がある。
【0013】10の排水ホースは、平になる素材で作成
する。例えば消防署使用のホース。
【0014】23の昇降作動の機構は、どの様な方法で
もその効果は同じであり、手動、電動を問わない手動で
製作すると安価にできる利点がある。
【0015】23の中程に継ぎ手があるが、これはリク
ライニングの為であり、これは装備するかしないかは要
介護者、家族の意に従うものである。
【発明の効果】
(イ)要介護者をベットから移動させる必要がない。 (ロ)このベット兼浴槽は、老人や小学生一人でも入浴
や洗髪出来る。 (ハ)入浴時にリフトや吊り下げ機や車椅子の必要がな
い。 (ニ)入浴の為にボランティアや家政婦を呼ぶ必要がな
い。 (ホ)好きな時、何時でも入浴・洗髪が可能である。 (ヘ)床擦れ防止に効果大である。 (ト)要介護者をベットから移動させないので安全であ
る。 (チ)介護者の労力の削減が出来る。 (リ)要介護者の肉体的精神的安息を得ることが出来
る。 (ヌ)要介護者のプライバシーが保てる。 (ル)要介護者の自立促進に効果がある。 (オ)このベットは、上昇降下を手動装置で製作する
と、安価に製造可能である。 (ワ)多くの核家族家庭の老夫婦、急斜面の多い地区、
道の狭い地区、離島等在宅介護を希望する多くの人々の
為に、大いなる貢献を成すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベット兼浴槽の分解斜視例図である。
【図2】浴槽の分解斜視例図である。
【図3】ベット両側面内部自在コロ配置例縦断図であ
る。
【図4】自在コロ例図である。
【図5】ベット足部壁内面自在コロ配置例縦断図であ
る。
【図6】ベット頭部分解斜視例図である。
【図7】要介護者を入浴、洗髪実施初段階の例図であ
る。
【図8】入浴実施例側面縦断面図である。
【図9】洗髪実施例側面縦断面図である。
【図10】洗髪実施例平面図である。
【符号の説明】
1 敷き布団 2 ベットマット 3 安全柵 4 ベット頭部枠 5 浴槽底枠 6 排水ホース掛け止め具 7 浴槽底枠吊りバンド止め具 8 浴槽底足部吊りバンド止め具 9 浴槽用防水布 10 排水ホース 11 浴槽底枠と防水布を止めるバンド 12 浴槽底枠をベット頭部に止める鍵形 13 浴槽底枠頭部引き抜き枠 14 浴槽底枠に排水ホースヲ通す穴 15 浴槽底枠側面吊りバンド 16 浴槽底枠足部吊りバンド 17 浴槽底枠の頭部止め鍵を固定するボルト 18 ベット頭部枠受け枠 19 自在コロの真ボルト 20 自在コロ 21 自在コロ真ボルト補強材 22 ベット足部壁コロ真ボルト取り付け穴 23 ベット床昇降枠 24 汚水受けタンク 25 ベット床昇降装置設置空間 26 洗髪汚水受けジョウゴ 27 蝶番
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 要介護者をベットから移動させる事な
    く、ベットマット、敷き布団等を取り除く事もなく、防
    水布又は防水具を利用して、ベット内部に要介護者を誘
    導し、入浴及び洗髪を行う装置。
  2. 【請求項2】 ベット内側面に自在コロを装置して、ベ
    ット床の昇降時において、ベットマット、敷き布団等寝
    具の端がベット内壁面とベット昇降枠との間に、まくれ
    込み、挟み込まないようにした装置。
JP10179539A 1998-05-23 1998-05-23 寝たきり要介護者用ベット兼浴槽 Expired - Lifetime JP3041685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179539A JP3041685B2 (ja) 1998-05-23 1998-05-23 寝たきり要介護者用ベット兼浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179539A JP3041685B2 (ja) 1998-05-23 1998-05-23 寝たきり要介護者用ベット兼浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332946A true JPH11332946A (ja) 1999-12-07
JP3041685B2 JP3041685B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16067530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179539A Expired - Lifetime JP3041685B2 (ja) 1998-05-23 1998-05-23 寝たきり要介護者用ベット兼浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104316A1 (en) * 2005-03-08 2006-10-05 Young Hai Jung Mat to have a shampoo
CN109157354A (zh) * 2018-10-16 2019-01-08 遵义医学院附属医院 一种神经外科用护理床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104316A1 (en) * 2005-03-08 2006-10-05 Young Hai Jung Mat to have a shampoo
CN109157354A (zh) * 2018-10-16 2019-01-08 遵义医学院附属医院 一种神经外科用护理床

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041685B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100752479B1 (ko) 욕조가 달린 침대
JPH11332946A (ja) 寝たきり要介護者用ベット兼浴槽
KR20200001710U (ko) 환자용 간이 욕조
JPH04269956A (ja) 介護設備を備える部屋
JP2001276163A (ja) 介護用バス付きベッド
JP3039107U (ja) 介護用風呂
JPH1119140A (ja) 介護用昇降台車及び介護用入浴装置
JP4609909B2 (ja) 折りたたみ式入浴バス
JP2001079045A (ja) 昇降機を取付けた入浴、トイレ兼用の介護ベット
JPH0852190A (ja) 組立式介助用浴槽
JPH11197194A (ja) 油圧式昇降機を取り付けた入浴、トイレ兼用の介護ベッド
JP2007262875A (ja) 介護管理装置システム
JP3208732B2 (ja) 簡易移動により、血圧の変化を少なく出来る浴槽付便器水槽
JP2949139B2 (ja) 介護用ベッド
JP3042678U (ja) 肢体不自由者用簡易入浴器
JP2514969Y2 (ja) 浴 室
JP3622917B2 (ja) 車椅子用バスタブ
JP2955473B2 (ja) 医療用ベッドに付設した浴槽の入浴装置
JP3032708U (ja) ベット装置
JP3803328B2 (ja) 家庭介護用バスシステム
JP3076800U (ja) バスタブ、ベッド浴槽及びベッド浴槽システム
JP2009268884A (ja) 介護用の吊り上げ枠、これを使用する被介護者の入浴方法、ならびにこれを使用する介護ハウス
JPH04210059A (ja) 介護設備
JPH08243140A (ja) ストレッチャ
JP3017782U (ja) 寝たきり老人用簡易入浴器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13