JPH11332233A - 電流共振型スイッチング電源 - Google Patents

電流共振型スイッチング電源

Info

Publication number
JPH11332233A
JPH11332233A JP10204769A JP20476998A JPH11332233A JP H11332233 A JPH11332233 A JP H11332233A JP 10204769 A JP10204769 A JP 10204769A JP 20476998 A JP20476998 A JP 20476998A JP H11332233 A JPH11332233 A JP H11332233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
current
switching power
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10204769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381493B2 (ja
Inventor
Noritoshi Imamura
典俊 今村
Katsumi Kobori
克己 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20476998A priority Critical patent/JP4381493B2/ja
Priority to US09/266,263 priority patent/US6130825A/en
Priority to KR1019990008887A priority patent/KR100572653B1/ko
Priority to DE69909354T priority patent/DE69909354T2/de
Priority to EP99105506A priority patent/EP0944161B1/en
Publication of JPH11332233A publication Critical patent/JPH11332233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381493B2 publication Critical patent/JP4381493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流共振型スイッチング電源の効率を改善す
る。 【解決手段】 スイッチング電源はMOSトランジスタ
Q1、Q2が交互にオンとなることによって、トランス
の1次巻線L1 に共振電流が流れ、2次側に交番電力が
転送される。そして、2次巻線L2 に発生した交番電圧
は、2次巻線を巻き上げた電圧によって、その極性が正
の期間にそれぞれMOSトランジスタQ3、及びMOS
トランジスタQ4が導通するようにゲート電圧が印加さ
れ、コンデンサC0 にはチョークコイルLcを介して整
流電流id3,id4が流れ込み同期整流が行われる。
反転時に平滑コンデンサの電圧が交番出力電圧より高く
なると、MOSトランジスタQ3、Q4に逆電流が流れ
るが、チョークコイルLcの逆起電力によって反転時の
逆電流が抑圧され、スイッチング電源の効率が低下する
ことを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチング電源回
路に係わり、特に電流共振型スイッチング電源において
2次側に得られる出力電圧を同期整流方式とする際に有
用なスイッチング電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の省エネルギー化にとも
なって各種のスイッチング電源の一層の高効率化と低ノ
イズ化が求められている。特に、コンピュータ、通信機
器等の電源回路としては低電圧出力においても高い効率
を維持し、かつノイズの少ないdc−dcコンバータが
要求されている。
【0003】ところで、一般的には低電圧出力にする
と、同一の消費電力を有する場合は出力電流が大電流化
することになり、dc−dcコンバータの場合は2次側
の整流ダイオードによる抵抗損失が大きな電力損失を示
すようになる。そこで、比較的ノイズが少なくかつ高効
率とされている電流共振型スイッチング電源と、2次側
の出力を低オン抵抗となるようなトランジスタを同期整
流方式で駆動して直流出力電圧を得ることが考えられて
いる。
【0004】図4はこのような組み合わせからなるスイ
ッチング電源回路の一例を示したものであって、Q1、
Q2は直列接続されているMOSFETからなるスイッ
チング素子、Tは1次側のスイッチング電力を2次側に
転送する絶縁トランスである。ICは前記スイッチング
素子Q1,Q2を交互に開閉するための電源コントロー
ル回路を示し、通常は図示されていない電圧検出手段に
よって出力電圧V0 と基準電圧を比較しながら、スイッ
チング素子のスイッチング周波数を可変できるように構
成し、出力電圧V0 を定電圧化することができるように
制御するものである。
【0005】スイッチング素子Q1,Q2の出力は絶縁
トランスTの1次巻線L1 と共振コンデンサC1 に供給
されている。そして、スイッチング素子Q1、Q2が交
互に開閉すると、トランスTのリーケージインダクタン
スと共振する共振コンデンサC1 を充放電する電流によ
ってトランスの1次巻線L1 がドライブされ、図5のよ
うに1次巻線L1 に印加されている電圧V1 が2次巻線
2 にV2 として誘起され、通常のdc−dcコンバー
タの場合は1組の整流用のダイオードによって全波整流
が行われる。
【0006】しかしながら、出力電圧が低い場合は比較
的オン抵抗の高い整流ダイオードによる損失がかなり大
きいものになるため、図4に示されているように整流ダ
イオードに変えてNチャンネルのMOSトランジスタQ
3、Q4を使用して同期方式で全波整流を行い平滑コン
デンサC0 から直流電圧V0 を出力する回路を構成する
ことが知られている。
【0007】この図4の回路の場合は、平滑コンデンサ
0 にMOSトランジスタQ3、Q4を介して低抵抗で
全波整流電圧が充電されるので比較的低電圧の直流電圧
0を効率的に出力することができる。なお、DはMO
SトランジスタQ3、MOSトランジスタQ4の構造か
ら形成されている寄生ダイオードを示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】スイッチング素子をハ
ーフ接続した電流共振型のスイッチング電源は、ターン
オン時は零電流スイッチングであり、ターンオフ時には
電流共振時になるため、本質的に低ノイズであり、また
スイッチング周波数を変えることによって2次側の出力
電圧V0 を広く可変できるという特徴があるが、広いレ
ギュレーション範囲を確保するためには全期間で、2次
側に電力を伝達する整流電流連続モードと2次側に電力
を供給しない期間を有する2次側整流不連続モードを持
つ。
【0009】ところで、定電圧制御等によってスイッチ
ング周波数が共振周波数に比較して低くなると、前記し
たように2次側整流不連続モードとなり、この場合はス
イッチングの1周期の間で図5に示すように2次側の平
滑コンデンサが充電されない期間t1を生じ、この期間
t1には出力電圧V0 がトランスの2次電圧V2 より高
くなる。通常のダイオードによる整流の場合はこのよう
な不連続モードでもダイオードによって逆電流が阻止さ
れるので問題にならないが、MOSFETトランジスタ
の場合は逆方向にも電流が流れるので、この期間がオン
となるように制御されていると、図5に示すように期間
t1の間に負方向の逆方向の電流id1,およびid2
が、それぞれ同期整流型のMOSトランジスタQ3、Q
4に流れる。そして、この負方向に流れる逆電流idに
よってMOSトランジスタQ3,Q4が発熱したり1次
側スイッチング損失が発生するという問題が生じる。
【0010】そこで、トランスTの出力電圧や電流を検
出してMOSトランジスタQ3、Q4を制御する論理回
路を組み込み、適切なタイミングでMOSFETトラン
ジスタQ3,Q4を導通するようにコントロール回路I
C1、IC2を設けることがが考えられているが、この
ようなコントロール回路IC1、IC2は別個に調達す
る必要があるためコストアップとなると共に、回路構成
を複雑にするという問題がある。また、コンデンサC0
を充電する充電期間が短くなると、この期間に充電され
る電流のピーク値が高くなり、導通角が狭くなることに
よってスイッチング電源の力率が劣化するという問題が
あった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のスイッチング電
源はこのような問題点を軽減するためになされたもので
あって、直流電圧に対してハーフブリッジ接続されたス
イッチング素子を交互に断続する駆動回路と、前記スイ
ッチング素子の接続点から共振コンデンサを介して絶縁
トランスの1次側に交番電圧を印加し、上記絶縁トラン
スの2次巻線から所定の交番電圧が得られるようにした
電流共振型スイッチング電源において、前記2次巻線の
出力側に交互にオンとなるようにタイミングで制御され
る同期整流型MOSトランジスタを設け、前記同期整流
型MOSトランジスタで整流された整流電流をチョーク
コイルを介して平滑コンデンサに充電するように構成し
たものである。なお、上記MOSトランジスタを駆動す
る電圧を供給するための巻線は、電力を出力する2次巻
線と別個に設定することもできる。
【0012】平滑コンデンサを充電する同期整流型のM
OSトランジスタから出力される全波整流電流は、チョ
ークコイルを介して平滑コンデンサを充電するようにし
ているので、整流電流が1周期の間に連続していない不
連続モードの時でも、MOSトランジスタを介して逆方
向に流れる逆電流をチョークコイルの逆起電圧によって
阻止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例を示す電流
共振型スイッチング電源回路であって、前記した図4に
示すように、Eは供給電源、Q1、Q2はハーフブリッ
ジ接続のスイッチング回路を形成するスイッチング素子
であり、MOSトランジスタによって構成されている。
そして、そのスイッチング出力はドライブトランスTの
1次巻線L1 、共振コンデンサC1 を介して供給電源E
の接地端子に接続されている。
【0014】また、絶縁トランスTの2次巻線L2 に誘
起される誘起電圧が同期整流型のMOSトランジスタQ
3、Q4、およびチョークコイルLC を介して平滑コン
デンサC0 を充電するように全波整流回路を構成してい
る。このスイッチング電源の場合はMOSトランジスタ
Q3、Q4をドライブするために2次巻線L2 の両端を
巻き上げ、アース点を中心としてMOSトランジスタQ
3、Q4を2次巻線の誘起電圧の極性に応じて導通する
ように「巻線電圧検出方式」で制御している。
【0015】なお、ICはスイッチング素子Q1、Q2
をドライブするための制御用IC回路であり、このIC
回路は通常は出力電圧V0 を一定の電圧に維持するよう
にスイッチング周波数を制御すると共に、スイッチング
電源の異常な温度上昇等を検知してスイッチング動作を
停止させる保護機能を持つことができるようにしてい
る。また抵抗r1、r2はゲート容量に対して適当な時
定数をもたせ、トランジスタのオンタイミングを設定す
る作用を有する。
【0016】以下、このスイッチング電源の動作を簡単
に説明すると、供給電源Eが印加されると、例えばMO
SトランジスタQ1がオン、MOSトランジスタQ2が
オフとなるように駆動される。そして、このときに供給
電源EからMOSトランジスタQ1、トランスの1次巻
線L1 を介して、共振コンデンサC1 が充電される。次
に、1次側の共振周期に対応してMOSトランジスタQ
1がオフ、MOSトランジスタQ2がオンとなるように
駆動することにより、トランスの1次巻線L1 に共振コ
ンデンサC1 の共振電流が流れ、2次側に交番電力が転
送される。
【0017】2次巻線L2 に発生した交番電圧は、2次
巻線を巻き上げた電圧によって、例えばその極性が正と
なる期間にそれぞれMOSトランジスタQ3、及びMO
SトランジスタQ4が導通するようにゲート電圧が印加
され、コンデンサC0 にはチョークコイルLcを介して
整流電流id3,id4が流れ込み全波整流が行われ
る。なお、DはMOSトランジスタQ3、Q4に寄生す
るダイオードであり、MOSトランジスタのゲート電圧
がしきい値に達しない期間に電流を流すことができる
が、外部から接続されるものであっても良い。
【0018】ところで、例えば負荷が変動して出力電圧
が変化すると、定電圧制御によってスイッチング周波数
が共振周波数より低くなるように制御され、前記図5に
示したように不連続な整流モードとなって逆電流が発生
する。しかし、本発明の場合は、図2のスイッチング波
形に示すように、1次側の電圧V1 に対して2次側に誘
起される電圧はV2 のようになり、1次側の電流I1
チョークコイルLcによってピーク値が抑圧された波形
となる。前記図5のt1の期間は、1次側のスイッチン
グ素子が反転していないにも関わらず2次側の平滑コン
デンサに流れる充電電流が途絶える不連続期間になり、
この期間にはMOSトランジスタQ3がまだオンに駆動
されているため、電流がMOSトランジスタQ3を逆方
向に流れようとする。
【0019】しかしながら、本発明の場合は図2のよう
にa点においてトランスが磁気的に反転し、MOSトラ
ンジスタQ4に電流id4が流れ始めるが、このときに
チョークコイルの逆起電力によってMOSトランジスタ
Q3にも電流id3が流れ続け、この電流が零になった
c点でMOSトランジスタQ4のみに電流id4が流れ
る状態になる。すなわち、期間t2にはトランスの出力
電圧とチョークコイルのインダクタによる逆起電力がバ
ランスし、電流を連続した方向に流すことになる。
【0020】従って、MOSトランジスタQ3、Q4に
は電流が零ポイントまで連続的に流れ零電流となったC
点ではトランスがすでに反転していることによって逆電
流が流れることはない。図中b点ではMOSトランジス
タQ3、Q4の関係が逆になり電流が流れることにな
る。
【0021】このように、本発明ではチョークコイルL
cに逆起電力が発生し、MOSトランジスタQ3にいま
まで流れていた電流id3は徐々に減衰すると共に、M
OSトランジスタQ4を介して電流id4が流れる方向
に駆動され、不連続期間となる期間t2の終了時点でチ
ョークコイルLcに流れる電流が電流id3からid4
に完全に変換され、逆電流が生じないようにすることが
できる。
【0022】以上説明したように、チョークコイルLc
のインダクタンスを適切に定めると、本発明では逆電流
が流れることがないようにできるから、同期整流型のM
OSトランジスタのドライブは最も簡単な巻線電圧検出
方式で行うことができる。さらに平滑部にインダクタン
スが挿入されることによって同期整流素子に流れる電流
の流通角が広がり、そのピーク値も抑圧されることにな
る。したがって、これによって力率が改善され、半導体
やトランス、及び平滑用コンデンサによる損失を大幅に
改善することができる。
【0023】図3は本発明の他の実施例を示したもので
あって、図1と同一部分は同一の符号としている。この
実施例の場合はMOSトランジスタQ3、Q4をドライ
ブする電圧を出力するために2次巻線と絶縁された独立
の3次巻線L3 を設け、この3次巻線によって同期整流
型のMOSトランジスタQ3、Q4を駆動するようにし
たものである。又、MOSトランジスタQ3,Q4はソ
ース側を接地(GND)とするように接続され、ゲート
ドライブを容易にすることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電流共振型
スイッチング電源は、特にハーフブリッジ型の電流共振
型スイッチング電源に同期整流型の整流素子を適応する
際に、同期整流素子に逆電流を流さないようにすること
が簡単な回路によって出来ると共に、挿入されたインダ
クタンスによって整流電流のピーク値が抑圧されるので
整流電流の流通角が広くなり、力率の改善を図ることが
できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチング電源回路の実施例を示す
回路図である。
【図2】図1においてスイッチング動作時の各部の信号
の波形図を示す。
【図3】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図4】電流共振型スイッチング電源に同期整流方式を
採用したときの説明回路図である。
【図5】同期整流時に発生する逆電流の説明波形図であ
る。
【符号の説明】
Q1,Q2 スイッチング素子、T 絶縁トランス、C
1 共振コンデンサ、C0 平滑コンデンサ、L1
次巻線、L2 2次巻線、Q3,Q4 同期整流用のM
OSトランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電圧に対してハーフブリッジ接続さ
    れたスイッチング素子を交互に断続する駆動回路と、前
    記スイッチング素子の接続点から共振コンデンサを介し
    て絶縁トランスの1次側に交番電圧を印加し、上記絶縁
    トランスの2次巻線から所定の交番電圧が得られるよう
    にした電流共振型スイッチング電源において、 前記2次巻線の出力側に交互にオンとなるようなタイミ
    ングで制御される一対のMOSトランジスタを設け、 前記一対のMOSトランジスタで整流された整流電流を
    チョークコイルを介して平滑コンデンサに充電するよう
    に構成したことを特徴とする電流共振型スイッチング電
    源。
  2. 【請求項2】 上記一対のMOSトランジスタは上記2
    次巻線と絶縁されている第3の巻線からの電圧によって
    駆動されることを特徴とする請求項1に記載の電流共振
    型スイッチング電源。
  3. 【請求項3】 上記スイッチング素子はMOSトランジ
    スタによって構成されていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の電流共振型スイッチング電源。
JP20476998A 1998-03-17 1998-07-21 電流共振型スイッチング電源 Expired - Fee Related JP4381493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20476998A JP4381493B2 (ja) 1998-03-17 1998-07-21 電流共振型スイッチング電源
US09/266,263 US6130825A (en) 1998-03-17 1999-03-11 Current-resonant switching power supply
KR1019990008887A KR100572653B1 (ko) 1998-03-17 1999-03-16 전류 공진형 스위칭 전원
DE69909354T DE69909354T2 (de) 1998-03-17 1999-03-17 Stromresonanter Schaltnetzteil
EP99105506A EP0944161B1 (en) 1998-03-17 1999-03-17 Current-resonant switching power supply

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-67326 1998-03-17
JP6732698 1998-03-17
JP20476998A JP4381493B2 (ja) 1998-03-17 1998-07-21 電流共振型スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332233A true JPH11332233A (ja) 1999-11-30
JP4381493B2 JP4381493B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26408516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20476998A Expired - Fee Related JP4381493B2 (ja) 1998-03-17 1998-07-21 電流共振型スイッチング電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6130825A (ja)
EP (1) EP0944161B1 (ja)
JP (1) JP4381493B2 (ja)
KR (1) KR100572653B1 (ja)
DE (1) DE69909354T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020416A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Sony Corporation スイッチング電源回路
WO2006035638A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sanken Electric Co., Ltd. 直流電源装置
US7095629B2 (en) 2003-08-06 2006-08-22 Sony Corporation Switching power supply circuit
WO2006123905A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 PSTEK Co.,Ltd. Synchronous rectifier type series resonant converter for operating in intermittence mode
CN100379136C (zh) * 2003-08-06 2008-04-02 索尼株式会社 开关电源电路
US7400519B2 (en) 2002-08-29 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
JP2020005179A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109768A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Power One Ag Uster Spannungskonverter
US6807073B1 (en) 2001-05-02 2004-10-19 Oltronics, Inc. Switching type power converter circuit and method for use therein
AU2002360779A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Northeastern University Dc-dc converters providing reduced deadtime
US6909267B2 (en) * 2001-12-31 2005-06-21 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Logic controlled high voltage resonant switching power supply
EP1590878A4 (en) * 2003-02-04 2006-05-10 Celetronix Usa Inc RESONANT CONVERTER WITH IMPROVED FIXED FREQUENCY
CN101174795B (zh) * 2006-10-30 2010-05-12 高效电子股份有限公司 半桥共振转换器
TWI326963B (en) * 2006-12-14 2010-07-01 Tungnan Inst Of Technology Resonant converter and synchronous rectification driving circuit thereof
CN100521492C (zh) * 2007-06-13 2009-07-29 艾默生网络能源有限公司 一种谐振变换器
KR20160070710A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 변조 모드 제어 회로 및 이를 포함하는 스위치 제어 회로, 및 스위치 제어 회로를 포함하는 전력 공급 장치
KR20180096982A (ko) * 2017-02-22 2018-08-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 전원 회로를 보호하기 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093643A (en) * 1981-02-17 1982-09-02 Standard Telephones Cables Ltd DC-to-DC converter
DE3605417C1 (en) * 1986-02-20 1987-07-09 Ant Nachrichtentech Rectifier circuit
DE3727170A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Philips Patentverwaltung Gleichspannungswandler mit einem uebertrager
US5132888A (en) * 1991-01-07 1992-07-21 Unisys Corporation Interleaved bridge converter
DE59307085D1 (de) * 1993-07-14 1997-09-11 Melcher Ag Rückspeisungsfester synchrongleichrichter
US5481449A (en) * 1994-03-21 1996-01-02 General Electric Company Efficient, high power density, high power factor converter for very low dc voltage applications
US5541827A (en) * 1995-05-17 1996-07-30 Doble Engineering Company Reducing switching losses in a phase-modulated switch-mode amplifier

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400519B2 (en) 2002-08-29 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
US7095629B2 (en) 2003-08-06 2006-08-22 Sony Corporation Switching power supply circuit
CN100379136C (zh) * 2003-08-06 2008-04-02 索尼株式会社 开关电源电路
WO2005020416A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Sony Corporation スイッチング電源回路
US7167384B2 (en) 2003-08-21 2007-01-23 Sony Corporation Switching power circuit
WO2006035638A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sanken Electric Co., Ltd. 直流電源装置
CN100459389C (zh) * 2004-09-30 2009-02-04 三垦电气株式会社 直流电源装置
WO2006123905A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 PSTEK Co.,Ltd. Synchronous rectifier type series resonant converter for operating in intermittence mode
US7843708B2 (en) 2005-05-18 2010-11-30 PSTEK Co. Ltd. Synchronous rectifier type series resonant converter for operating in intermittence mode
JP2020005179A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381493B2 (ja) 2009-12-09
EP0944161A3 (en) 2000-05-10
US6130825A (en) 2000-10-10
DE69909354D1 (de) 2003-08-14
KR100572653B1 (ko) 2006-04-24
DE69909354T2 (de) 2004-04-15
EP0944161B1 (en) 2003-07-09
EP0944161A2 (en) 1999-09-22
KR19990077936A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623555B1 (ko) 전류 공진형 스위칭 전원
JP4262886B2 (ja) ダブルエンデッド絶縁d.c.−d.c.コンバータ
JP4381493B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
US20050254266A1 (en) Method and apparatus for controlling a synchronous rectifier
US20080291702A1 (en) Switching power supply apparatus
US20190214898A1 (en) Synchronous rectifier gate driver with active clamp
KR20020059656A (ko) 동기식 정류를 위한 외부-구동형 회로 구조
JPH09103073A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2004015886A (ja) 同期整流の駆動回路
US6043993A (en) Resonance type switching power source
US7400519B2 (en) Switching power supply
JP4683364B2 (ja) 複合共振型スイッチング電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP3695441B2 (ja) コンピュータ用電源装置
JPH09154276A (ja) 同期整流回路
JP2005073403A (ja) 突入電流抑制回路
US7099161B2 (en) Converter with synchronous rectifier with ZVS
JP2002095248A (ja) 同期整流装置及びこれを備えたスイッチング電源装置
JP3061093B2 (ja) 降圧チョッパ型スイッチング電源
WO2004001937A1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JPH07337006A (ja) 同期整流回路
KR20080094565A (ko) 정류기 회로를 포함하는 스위칭 모드 파워 서플라이
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP4389596B2 (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees