JPH11332124A - 電源システム - Google Patents

電源システム

Info

Publication number
JPH11332124A
JPH11332124A JP10131809A JP13180998A JPH11332124A JP H11332124 A JPH11332124 A JP H11332124A JP 10131809 A JP10131809 A JP 10131809A JP 13180998 A JP13180998 A JP 13180998A JP H11332124 A JPH11332124 A JP H11332124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power
voltage
power supply
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10131809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910724B2 (ja
Inventor
Yuji Kawagoe
祐司 川越
Ryuichi Tokushige
隆一 徳重
Toshikazu Tanaka
利和 田中
Kazumi Nakada
和美 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Power and Building Facilities Inc
Original Assignee
NTT Power and Building Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Power and Building Facilities Inc filed Critical NTT Power and Building Facilities Inc
Priority to JP13180998A priority Critical patent/JP3910724B2/ja
Publication of JPH11332124A publication Critical patent/JPH11332124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910724B2 publication Critical patent/JP3910724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予測できないピーク負荷電力が発生した場合
でも、契約電力を超過することなく負荷の運転を継続す
ることができ、これにより効率的なピークカットが可能
な省エネルギ性にすぐれた電源システムを提供する。 【解決手段】 負荷の電力使用量を電力検出手段3で検
出し、その検出結果が設定値以下の場合には電力貯蔵装
置7を放電させず商用交流電源1のみで負荷を運転し、
設定値を超えた場合には電力貯蔵装置7を放電させ、そ
の放電と商用交流電源1とで負荷を運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力貯蔵装置を
備えた電源システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電力貯蔵装置を備え、その電力貯蔵装置
に貯蔵した電力を負荷に供給することで、商用電源の負
担を軽くするようにした電源システムがある。この電源
システムでは、例えば、負荷の電力使用量が少ないオフ
ピーク時に電力貯蔵装置への充電を行い、電力使用量が
増大する昼間のピーク負荷電力時に電力貯蔵装置の放電
を行う。つまり、ピーク負荷電力を電力貯蔵装置の放電
によって賄い、その分だけ商用交流電源からの電力消費
を抑えるようにしている。いわゆるピークカットであ
る。
【0003】電力貯蔵装置は、商用交流電源の電圧を双
方向電力変換器で直流電圧に変換し、それを内蔵の二次
電池に充電するとともに、放電時は二次電池の充電電圧
を上記双方向電力変換器により交流電圧に変換し出力す
る。充電および放電のタイミングは運転パターンとして
予め設定される。
【0004】負荷としては、例えば、商用交流電源の電
圧を整流する整流器部、およびこの整流器部の出力電圧
をスイッチング素子のオン,オフ作動により所定周波数
の交流電圧に変換するインバータ部を備えた空気調和機
がある。インバータ部の出力周波数を制御することによ
り、圧縮機の能力可変運転が可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように予め設定
された運転パターンで電力貯蔵装置の充放電を行うもの
では、予測できないピーク負荷電力が発生した場合に、
負荷の電力使用量が契約電力を超過することがある。
【0006】また、電力貯蔵装置は、交流電圧から直流
電圧(充電電圧)への変換と、放電電圧(直流電圧)か
ら交流電圧への変換があるため、大きな電力損失が生じ
るという問題がある。
【0007】負荷である空気調和機においても、交流電
圧から直流電圧への変換(整流器部の整流)と、直流電
圧から交流電圧への変換(インバータ部のスイッチン
グ)があり、大きな電力損失が生じるという問題があ
る。
【0008】この発明は上記の事情を考慮したもので、 第1および第2の発明の目的は、予測できないピーク負
荷電力が発生した場合でも、契約電力を超過することな
く負荷の運転を継続することができ、これにより効率的
なピークカットが可能な省エネルギ性にすぐれた電源シ
ステムを提供することにある。
【0009】第3および第4の発明の目的は、予測でき
ないピーク負荷電力が発生した場合でも、契約電力を超
過することなく負荷の運転を継続することができ、これ
により効率的なピークカットが可能で、しかも電力損失
の減少が図れる省エネルギ性にすぐれた電源システムを
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明(請求項1)
の電源システムは、商用電源の電圧を負荷に供給する電
源ラインと、上記商用電源により充電される電力貯蔵装
置と、この電力貯蔵装置の放電電圧を上記負荷に供給す
るための電源ラインと、上記負荷の電力使用量を検出す
る検出手段と、この検出手段の検出結果に応じて上記電
力貯蔵装置の放電を制御する制御手段と、を備える。
【0011】第2の発明(請求項2)の電源システム
は、第1の発明において、制御手段が、検出手段の検出
結果が設定値を超えた場合に電力貯蔵装置を放電させ
る。第3の発明(請求項3)の電源システムは、商用交
流電源の電圧を負荷の整流手段に供給する交流電源ライ
ンと、直流電圧の充電および放電を行う電力貯蔵装置
と、上記商用交流電源の電圧を直流電圧に変換して上記
電力貯蔵装置に充電する充電手段と、上記負荷における
整流手段の出力側に上記電力貯蔵装置の放電電圧を供給
するための直流電源ラインと、上記負荷の電力使用量を
検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応じて
上記整流手段の出力電圧を制御する制御手段と、を備え
る。第4の発明(請求項4)の電源システムは、第3の
発明において、制御手段が、検出手段の検出結果が設定
値を超えた場合に整流手段の出力電圧を低減する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1に示すように、商用交
流電源1に交流電源ライン2を介して負荷回路10およ
び負荷20が接続され、交流電源ライン2に負荷電力検
出手段3が設けられる。
【0013】負荷回路10は、電源1の交流電圧を整流
する整流器部(整流手段)11、この整流器部11の出
力電圧(直流電圧)をスイッチングにより所定周波数の
交流電圧に変換するインバータ部(INV部)12、こ
のインバータ部12の出力により駆動される圧縮機13
を備える。
【0014】負荷電力検出手段3は、負荷回路10およ
び負荷20の電力使用量を検出する。商用交流電源3に
交流電源ライン4を介して充電器5が接続される。充電
器5は、商用交流電源3の交流電圧を充電用の所定レベ
ルの直流電圧に変換して出力する。この出力電圧(充電
電圧)は充電ライン6を介して電力貯蔵装置7に供給さ
れる。
【0015】電力貯蔵装置7は、直流電圧の充電および
放電が可能な二次電池を内蔵している。この電力貯蔵装
置7の放電電圧(直流電圧)は直流電源ライン8を介し
て上記負荷回路10における整流器部11の出力側に供
給される。直流電源ライン8には、整流器部11の出力
端から電力貯蔵装置7への電流の逆流を阻止する逆流阻
止手段としてダイオード9が設けられる。
【0016】30は当該電力システムを統括的に制御す
る制御部である。この制御部30に、上記負荷電力検出
手段3、充電器5、電力貯蔵装置7、整流器部11が接
続される。
【0017】そして、制御部30は主要な記憶手段とし
て次の[1]〜[3]を備える。 [1]電力貯蔵装置7の貯蔵電力量(充電電圧レベル)
を監視する監視手段。 [2]負荷電力のオフピーク時に充電器5を動作させて
電力貯蔵装置7を充電する制御手段。
【0018】[3]負荷電力検出手段3の検出結果(電
力使用量)に応じて電力貯蔵装置7の放電を制御する制
御手段。具体的には、負荷電力検出手段3の検出結果が
設定値以下の場合は整流器部11の出力電圧をそのまま
許容することにより電力貯蔵装置7を放電させず、負荷
電力検出手段3の検出結果が設定値を超えた場合に整流
器部11の出力電圧を低減することで電力貯蔵装置7を
放電させる。
【0019】つぎに、上記の構成の作用を説明する。商
用交流電源1の交流電圧が交流電源ライン2を介して負
荷回路10および負荷20に供給される。これにより、
負荷回路10または負荷20の運転が実行される。
【0020】この運転時、負荷回路10または負荷20
の電力使用量が負荷電力検出手段3で検出され、その検
出結果と予め定められた設定値とが比較される。電力使
用量が設定値以下であれば、整流器部11の出力電圧が
そのまま許容され、その出力電圧のみによる負荷運転が
継続される。電力貯蔵装置7は放電しない。
【0021】負荷回路10または負荷20の電力使用量
が増大して設定値を超えた場合(ピーク電力負荷時)、
電力貯蔵装置7の貯蔵電力量(充電電圧レベル)が十分
な状態にあれば、整流器部11の出力電圧が低減され
る。
【0022】整流器部11の出力電圧が低減されると、
電力貯蔵装置7の充電電圧(直流電圧)が直流電源ライ
ン8を通して負荷回路10のインバータ部12に供給さ
れる。すなわち、電力貯蔵装置7の放電によってピーク
負荷電力が賄われ、その賄い分だけ商用交流電源1から
の電力消費が抑制される。いわゆるピークカットであ
る。
【0023】その後、電力使用量が設定値以下まで減少
すると、整流器部11の出力電圧が定常値に増大され、
電力貯蔵装置7の放電が止まる。このように、電力使用
量が設定値以下の場合は商用交流電源1のみで負荷を運
転し、電力使用量が設定値を超えた場合は電力貯蔵装置
7を放電させ、その放電と商用交流電源1とで負荷を運
転することにより、予測できないピーク負荷電力が発生
した場合でも、電力会社との契約電力を超過することな
く負荷回路10および負荷20の運転を継続することが
できる。すなわち、効率的なピークカットを行うことが
できる。
【0024】しかも、電力貯蔵装置7は、入力される直
流電圧をそのまま充電してその直流電圧を必要時に放電
するだけの単純構成であるから、従来のように、充電時
に交流電圧から直流電圧への変換を行ってしかも放電時
に直流電圧から交流電圧への変換を行うものに比べ、交
流と直流の変換回数が一度ですみ、交流と直流の変換に
伴う電力損失が減少する。
【0025】また、電力貯蔵装置7の放電に際しては、
その放電電圧(直流電圧)が整流器部11を介すことな
く負荷回路10のインバータ部12に直接的に供給され
るので、負荷回路10における電力損失が減少する。
【0026】電力損失が減少となり、しかも上記のよう
に効率的なピークカットが可能になることにより、省エ
ネルギ効果が得られる。なお、この発明は上記実施例に
限定されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、第1および第2の発
明の電源システムは、負荷の電力使用量を検出し、その
検出結果が設定値以下の場合は商用電源のみで負荷を運
転し、設定値を超えた場合は電力貯蔵装置の放電と商用
電源とにより負荷を運転する構成としたので、予測でき
ないピーク負荷電力が発生した場合でも、契約電力を超
過することなく負荷の運転を継続することができ、これ
により効率的なピークカットが可能な省エネルギ性にす
ぐれたものとなる。
【0028】第3および第4の発明の電源システムは、
商用交流電源の電圧を負荷の整流手段に供給する交流電
源ラインと、直流電圧の充電および放電を行う電力貯蔵
装置と、上記商用交流電源の電圧を直流電圧に変換して
上記電力貯蔵装置に充電する充電手段と、上記負荷にお
ける整流手段の出力側に上記電力貯蔵装置の放電電圧を
供給するための直流電源ラインと、上記負荷の電力使用
量を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応
じて上記整流手段の出力電圧を制御する制御手段とを備
えたので、予測できないピーク負荷電力が発生した場合
でも、契約電力を超過することなく負荷の運転を継続す
ることができ、これにより効率的なピークカットが可能
で、しかも電力損失の減少が図れる省エネルギ性にすぐ
れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…商用交流電源 2…交流電源ライン 3…負荷電力検出手段 4…直流電源ライン 5…充電器 6…充電ライン 7…電力貯蔵装置 8…直流電源ライン 9…ダイオード(逆流阻止手段) 10…負荷回路 11…整流器部(整流手段) 12…インバータ部 13…圧縮機 30…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 利和 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 (72)発明者 中田 和美 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源の電圧を負荷に供給する電源ラ
    インと、 前記商用電源により充電される電力貯蔵装置と、 この電力貯蔵装置の放電電圧を前記負荷に供給するため
    の電源ラインと、 前記負荷の電力使用量を検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果に応じて前記電力貯蔵装置の放
    電を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする電源システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電源システムにおいて、 前記制御手段は、前記検出手段の検出結果が設定値を超
    えた場合に前記電力貯蔵装置を放電させることを特徴と
    する電源システム。
  3. 【請求項3】 商用交流電源の電圧を負荷の整流手段に
    供給する交流電源ラインと、 直流電圧の充電および放電を行う電力貯蔵装置と、 前記商用交流電源の電圧を直流電圧に変換して前記電力
    貯蔵装置に充電する充電手段と、 前記負荷における整流手段の出力側に前記電力貯蔵装置
    の放電電圧を供給するための直流電源ラインと、 前記負荷の電力使用量を検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果に応じて前記整流手段の出力電
    圧を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする電源システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電源システムにおいて、 前記制御手段は、前記検出手段の検出結果が設定値を超
    えた場合に前記整流手段の出力電圧を低減することを特
    徴とする電源システム。
JP13180998A 1998-05-14 1998-05-14 電源システム Expired - Fee Related JP3910724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180998A JP3910724B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180998A JP3910724B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332124A true JPH11332124A (ja) 1999-11-30
JP3910724B2 JP3910724B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=15066626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13180998A Expired - Fee Related JP3910724B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155540A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三菱電機株式会社 インバータ装置及びインバータシステム
JP2017046586A (ja) * 2013-03-26 2017-03-02 三菱電機株式会社 インバータ装置、空気調和機及び電磁調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155540A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三菱電機株式会社 インバータ装置及びインバータシステム
JPWO2014155540A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 三菱電機株式会社 インバータシステム
JP2017046586A (ja) * 2013-03-26 2017-03-02 三菱電機株式会社 インバータ装置、空気調和機及び電磁調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910724B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2429070B1 (en) DC-DC converter with improved efficiency in a dual voltage network of a vehicle
JPS6154820A (ja) 光発電システムの直交変換装置
EP3101797B1 (en) Power supply device and air-conditioning device
JP5290349B2 (ja) 直流給電システムおよびその制御方法
US6744222B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and lamp apparatus
US10775063B2 (en) Power supply apparatus having power saving function and air conditioner including the same
JPH11113191A (ja) 無停電電源装置及びその充電制御方法
JP2004222429A (ja) スイッチング電源装置
JPH11332128A (ja) 電源システム
JPH11332124A (ja) 電源システム
JPH07115732A (ja) 電気自動車用充電スタンド
JPH0223031A (ja) 並列運転制御方式
JPH10127071A (ja) 太陽光発電装置
JP2004274897A (ja) 省待機電力電源装置
JP2002084797A (ja) 風力発電装置
KR100417339B1 (ko) 절전형 배터리 충전 장치
JPH04372537A (ja) 複合入力装置
JPH07163056A (ja) 電力供給システム
JPH05324106A (ja) 電力供給システム
JP2002125317A (ja) 系統安定化装置
JPH0837780A (ja) 無停電電源装置
US20230318429A1 (en) Power conversion apparatus
JP2000224779A (ja) 無停電電源装置
KR200253465Y1 (ko) 절전형 배터리 충전 장치
JPH06261402A (ja) 車両用補助電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees