JPH11331984A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH11331984A
JPH11331984A JP15358398A JP15358398A JPH11331984A JP H11331984 A JPH11331984 A JP H11331984A JP 15358398 A JP15358398 A JP 15358398A JP 15358398 A JP15358398 A JP 15358398A JP H11331984 A JPH11331984 A JP H11331984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
magnetic circuit
speaker
repulsion
repulsion magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15358398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365958B2 (ja
Inventor
Takao Kobayashi
隆夫 小林
Toshitaka Kawamidori
俊孝 川緑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP15358398A priority Critical patent/JP3365958B2/ja
Publication of JPH11331984A publication Critical patent/JPH11331984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365958B2 publication Critical patent/JP3365958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】大きな駆動力が得られるのは勿論、大入力が印
加された際に振幅を抑制して機械的な疲労による破壊を
防ぐことができるスピーカを提供することにある。 【解決手段】磁性材からなるセンタープレート4を挾ん
でマグネット3を同極同士が対向するように配置して構
成された第1の反発磁気回路1と、該第1の反発磁気回
路と同様に構成された第2の反発磁気回路2とを重合配
置した重合反発磁気回路10を構成し、第1及び第2の
反発磁気回路におけるセンタープレート4の外周部にそ
れぞれ第1及び第2のボイスコイル部VC1,VC2を
配置すると共に第1及び第2の反発磁気回路のマグネッ
トの接合部10aの外周部に第3のボイスコイル部VC
3を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反発磁気回路型の
スピーカに係り、特に大入力が印加された際にスピーカ
を保護するようにしたスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】反発磁気回路型スピーカにおける反発磁
気回路は、磁性材からなるセンタープレートを挾んで2
つのマグネットを同極同士が対向するように配置した構
成であり、センタープレートの外周部に生じる反発磁束
による磁界内にボイスコイルを配置する形式である。
【0003】また、駆動力を高めるために、図3(A)
に示すように、中間マグネット11の上下面にセンター
プレート13,13を介して該中間マグネット11のそ
れぞれの極性と同極側が対向するようにマグネット1
2,12を配置した反発磁気回路を構成し、前記センタ
ープレート13,13のそれぞれの外周部に第1及び第
2のボイスコイル部14,15を配置すると共にボイス
コイル部14,15の極性を変えて、各々ボイスコイル
部から同一方向の駆動力を得るようにしたスピーカがあ
る。図中、16はコイルボビン、17は振動板、18は
ダンパ、19はフレームである。図3(B)は前記構成
の反発磁気回路における磁束密度分布図であり、図4は
図3(A)のスピーカの配線図である。なお、図中、W
Pはコイルの巻始端位置を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3(A)
に示すスピーカにおいては、第1及び第2のボイスコイ
ル部14,15が同一方向の駆動力を得るようにしたも
のであるから、大入力が印加された際に振幅を抑制して
スピーカを保護する手段がなかった。
【0005】なお、図3(A)に示すスピーカの他に
も、ボイスコイル部を複数個(3個以上)用いたスピー
カもあるが、いずれも同一方向の駆動力を得るものばか
りであり、大入力が印加された際に振幅を抑制してスピ
ーカを保護するものがなかった。そのため、耐入力に対
して信頼性が低く、また、一定値以上の入力が入った場
合の保護として、図5に示すような保護コイルGCを用
いた例もあるが、入力が一定値以下の場合にはそのコイ
ル自体は単なる重量負荷となるだけであり、音質を劣化
させる欠点があった。
【0006】本発明の目的は、以上のような従来の欠点
を解消し、大きな駆動力が得られるのは勿論、大入力が
印加された際に振幅を抑制して機械的な疲労による破壊
を防ぐことができるスピーカを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカは、請
求項1記載のものにおいては、磁性材からなるセンター
プレートを挾んでマグネットを同極同士が対向するよう
に配置して構成された第1の反発磁気回路と、該第1の
反発磁気回路と同様に構成された第2の反発磁気回路と
を重合配置した重合反発磁気回路を備えていることを特
徴とする。
【0008】これにより、第1及び第2の反発磁気回路
におけるセンタープレートの外周部にそれぞれ第1及び
第2のボイスコイル部を配置することができ、更に、第
1及び第2の反発磁気回路のマグネットの接合部の外周
部にも第3のボイスコイル部を配置して、これら3つの
ボイスコイル部を1つの振動板に接合することにより大
きな駆動力を得ることができる。
【0009】請求項2記載のものにおいては、第1及び
第2の反発磁気回路におけるセンタープレートの外周部
にそれぞれ配置された第1及び第2のボイスコイル部
と、第1及び第2の反発磁気回路のマグネットの接合部
の外周部に配置された第3のボイスコイル部とを備え、
これら3つのボイスコイル部が1つの振動板に接合され
ていることを特徴とする。
【0010】これにより、3つのボイスコイル部が1つ
の振動板に接合されているから、上述のように大きな駆
動力を得ることができる。
【0011】請求項3記載のものにおいては、大入力が
印加された際に、3つのボイスコイル部のうち、1つの
ボイスコイル部が振幅を抑制するように作動することを
特徴とする。
【0012】これにより、通常状態では3つのボイスコ
イル部により駆動され、大入力が印加されると、3つの
ボイスコイル部のうち、1つのボイスコイル部が振幅を
抑制するように作用するから、この1つのボイスコイル
部は実働作用と保護作用とを兼ね備えたものとなる。
【0013】請求項4記載のものにおいては、ある一定
の入力値以上の電気信号が印加されると、3つのボイス
コイル部のうち、1つのボイスコイル部だけが位相が反
転する回路を備えていることを特徴とする。
【0014】これにより、ある一定の入力値以上の電気
信号が印加されたときに、1つのボイスコイル部は、他
の2つのボイスコイル部とは反対方向に振動し、振幅が
抑制されてスピーカ自体を保護することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係るスピーカの実施例を
図1及び図2に基づいて説明する。図1(A)はスピー
カの断面図、図1(B)は重合反発磁気回路の磁束密度
分布図である。図2は図1に示すスピーカの配線図であ
り、(A)は通常の一定値以下の信号が入力される状態
を示し、(B)はある一定値以上の信号が入力さた場合
の状態を示している。
【0015】本発明のスピーカは、磁性材からなるセン
タープレート4を挾んでマグネット3,3を同極同士が
対向するように配置して構成された第1の反発磁気回路
1と、該第1の反発磁気回路1と同様に構成された第2
の反発磁気回路2とを接合部10aを介して重合配置し
て重合反発磁気回路10を構成し、この重合反発磁気回
路10を用いるものである。
【0016】前記第1及び第2の反発磁気回路1,2に
おけるセンタープレート4の外周部にそれぞれ第1のボ
イスコイル部VC1と第2のボイスコイル部VC2とを
配置し、第1及び第2の反発磁気回路1,2の接合部1
0aの外周部に第3のボイスコイル部VC3を配置し
て、これら3つのボイスコイル部VC1,VC2,VC
3が共通コイルボビン5を介して1つの振動板6に接合
されている。図中、7はダブルに配置されたダンパ、8
はフレームである。
【0017】図1(A)は前記重合反発磁気回路10の
磁束密度分布図であり、十領域は、センタープレー4ト
からボイスコイル部に向う磁束の向きが存在している範
囲を示し、一領域はボイスコイル部からセンタープレー
ト4に向う磁束が存在する範囲を示している。
【0018】図2(A)は前記のように構成されたスピ
ーカの配線図であり、図中、WPはコイルの巻始端位置
を示している。このような接続配線において、電気信号
が入力されると、第1のボイスコイル部VC1、第2の
ボイスコイル部VC2及び第3のボイスコイル部VC3
は図1(B)に示す磁束密度分布中を、図面において、
上下同一方向に振動する。そして、ある一定の入力値以
上の電気信号が入力されたときに、第3のボイスコイル
部VC3の入力が第1及び第2のボイスコイル部VC
1,VC2に対して位相が180°反転するように、ス
イッチ9が設けられている。
【0019】前記のような回路を備えることにより、あ
る一定の入力値以上の電気信号が入力された際に、第3
のボイスコイル部VC3は、第1及び第2のボイスコイ
ル部VC1,VC2と上下反対方向に振動するから、振
幅が抑制され、スピーカ自体を保護することになる。
【0020】
【発明の効果】本発明のスピーカによれば、請求項1記
載のものにおいては、例えば、請求項2記載のように、
第1及び第2の反発磁気回路の接合部の外周部にも第3
のボイスコイル部を配置することができるから、マグネ
ットの反発磁束を効率よく利用することができ、大きな
駆動力を得ることができる。
【0021】請求項3記載のものにおいては、通常状態
では3つのボイスコイル部により駆動でき、大入力が印
加されると、3つのボイスコイル部のうち、1つのボイ
スコイル部が振幅を抑制するように作用するから、この
1つのボイスコイル部は実働作用と保護作用とを兼ね備
えたものとなり、従来の保護コイルのように、重量負荷
となることはない。
【0022】請求項4記載のものにおいては、ある一定
の入力値以上の電気信号が印加されたときに、1つのボ
イスコイル部は、他の2つのボイスコイル部とは反対方
向に振動し、振幅が抑制されて機械的な疲労による破壊
を防ぎ、スピーカ自体を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスピーカの実施例を示し、(A)
はスピーカの断面図、(B)は重合反発磁気回路の磁束
密度分布図。
【図2】本発明に係るスピーカの配線図を示し、(A)
は一定値以下の信号入力状態を示す回路、(B)は一定
値以上の信号入力時の状態を示す回路。
【図3】従来の反発磁気回路型スピーカの一例を示し、
(A)はスピーカの断面図、(B)は反発磁気回路の磁
束密度分布図。
【図4】従来の反発磁気回路型スピーカの配線図。
【図5】保護コイルを用いたスピーカの配線図。
【符号の説明】
1 第1の反発磁気回路 2 第2の反発磁気回路 3 マグネット 4 センタープレート 5 コイルボビン 6 振動板 7 ダンパ 8 フレーム 9 スイッチ 10 重合反発磁気回路 10a 接合部 VC1 第1のボイスコイル部 VC2 第2のボイスコイル部 VC3 第3のボイスコイル部 WP コイル巻始端位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性材からなるセンタープレートを挾ん
    でマグネットを同極同士が対向するように配置して構成
    された第1の反発磁気回路と、該第1の反発磁気回路と
    同様に構成された第2の反発磁気回路とを重合配置した
    重合反発磁気回路を備えていることを特徴とするスピー
    カ。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の反発磁気回路におけるセ
    ンタープレートの外周部にそれぞれ配置された第1及び
    第2のボイスコイル部と、第1及び第2の反発磁気回路
    のマグネットの接合部の外周部に配置された第3のボイ
    スコイル部とを備え、これら3つのボイスコイル部が1
    つの振動板に接合されていることを特徴とする請求項1
    記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 大入力が印加された際に、3つのボイス
    コイル部のうち、1つのボイスコイル部が振幅を抑制す
    るように作動することを特徴とする請求項2記載のスピ
    ーカ。
  4. 【請求項4】 ある一定の入力値以上の電気信号が印加
    されると、3つのボイスコイル部のうち、1つのボイス
    コイル部だけが位相が反転する回路を備えていることを
    特徴とする請求項2及び3記載のスピーカ。
JP15358398A 1998-05-18 1998-05-18 スピーカ Expired - Fee Related JP3365958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15358398A JP3365958B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15358398A JP3365958B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11331984A true JPH11331984A (ja) 1999-11-30
JP3365958B2 JP3365958B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=15565671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15358398A Expired - Fee Related JP3365958B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365958B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017676A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Haut-parleur et circuit magnetique correspondant utilise
KR100775200B1 (ko) * 2002-02-15 2007-11-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 스피커 및 이에 사용하는 자기회로
JP2008312035A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Cld Co Ltd スピーカ
JP2012505616A (ja) * 2007-10-13 2012-03-01 シェンツェン ニュー エレクトリック サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 音声周波のデジタルインターフェイスを有するマルチメディア音響システム
JP2014003690A (ja) * 2013-09-02 2014-01-09 Tei Co Ltd スピーカ
JP2015522230A (ja) * 2012-07-20 2015-08-03 ファン チャン 対称的に配置する磁気回路並びにコイル回路を備えるマルチ駆動器変換器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017676A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Haut-parleur et circuit magnetique correspondant utilise
US6671385B2 (en) 2000-08-24 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker and magnetic circuit used for the speaker
KR100775200B1 (ko) * 2002-02-15 2007-11-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 스피커 및 이에 사용하는 자기회로
JP2008312035A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Cld Co Ltd スピーカ
JP2012505616A (ja) * 2007-10-13 2012-03-01 シェンツェン ニュー エレクトリック サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 音声周波のデジタルインターフェイスを有するマルチメディア音響システム
US9294843B2 (en) 2007-10-13 2016-03-22 Fan Zhang Multimedia acoustics system having audio frequency digital interface
JP2015522230A (ja) * 2012-07-20 2015-08-03 ファン チャン 対称的に配置する磁気回路並びにコイル回路を備えるマルチ駆動器変換器
JP2014003690A (ja) * 2013-09-02 2014-01-09 Tei Co Ltd スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365958B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963173B2 (ja) スピーカ
US20060093180A1 (en) Magnetic circuit having dual magnets, speaker and vibration generating apparatus using the same
US7593540B2 (en) Electroacoustic transducer and magnetic circuit unit
JP2007104626A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2004096670A (ja) スピーカ
JPH11331984A (ja) スピーカ
JP3815740B2 (ja) 全面駆動型平面スピーカ
JP3902066B2 (ja) スピーカ用磁気回路
JP4814361B2 (ja) スピーカユニット
JP4106993B2 (ja) リアクトル
JP3168750B2 (ja) スピーカ装置
CN208798189U (zh) 振膜及扬声器
JP3952943B2 (ja) スピーカ
JPH0918992A (ja) スピーカーユニット
JPH04364000A (ja) 動電形スピーカ
JPH0622479A (ja) 電動機の固定子
JP3809917B2 (ja) 圧電型スピーカ
JP2002281587A (ja) スピーカ
JP2004356976A (ja) スピーカ
JP2007104633A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2004350317A (ja) スピーカ
JPH1023591A (ja) スピーカ
JPH07193893A (ja) スピーカ及びその磁気回路
JP2003339098A (ja) スピーカ
JPH075749Y2 (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees