JPH11331659A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH11331659A
JPH11331659A JP10153654A JP15365498A JPH11331659A JP H11331659 A JPH11331659 A JP H11331659A JP 10153654 A JP10153654 A JP 10153654A JP 15365498 A JP15365498 A JP 15365498A JP H11331659 A JPH11331659 A JP H11331659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
image
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153654A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takasaki
正明 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10153654A priority Critical patent/JPH11331659A/ja
Publication of JPH11331659A publication Critical patent/JPH11331659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】単一でありながら、複数種類の用途に適用可能
な電子カメラを提供する。 【解決手段】裏蓋102に取りつけられた固体撮像素子
12が交換可能となっているので、撮像条件に応じて、
画素数や感度を異ならせた固体撮像素子12’に交換す
ることにより、その撮像条件に最も合致した撮像が可能
となり、それにより単一の電子カメラを用いながらも多
用途の撮像が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに関し、特
に、被写体を撮像してデジタル画像データに変換する電
子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子技術の進歩に伴い、撮像した画像を
デジタルデータに変換して記憶する電子カメラが開発さ
れ、既に市販されている。電子カメラにより撮像された
画像は、その電子カメラに備え付けのディスプレイに表
示され、ユーザーはかかる画像を確認することができ
る。一方、このような電子カメラから、たとえばパソコ
ン等に画像データを伝達可能となっているため、かかる
画像データに基づき、そのパソコンのディスプレイに画
像を表示したり、パソコンに接続したプリンタを介して
永久画像を形成することもできるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術に
よる電子カメラにおいては、固体撮像素子であるCCD
には、たとえば35万画素や100万画素等の画素数
や、感度が異なるものがあり、電子カメラの用途に応じ
てCCDの使い分けがなされるようになっている。
【0004】ところが、従来技術の電子カメラにおいて
は、1種類のCCDが固定で設けられているため、電子
カメラの用途が限られてしまうといった問題が生じてい
る。たとえば画素数の低いCCDを有する電子カメラを
用いて、高画質の画像を撮像することは一般的には困難
である。一方、たとえば感度の高いCCDを有するカメ
ラを用いれば、暗い情景を撮像可能であるが、かかるカ
メラを用いて、明るい情景を撮像することは困難であ
る。従って従来技術によれば、広範囲の撮像条件下で質
を維持した種々の条件での撮像を行うためには、CCD
の特性を異ならせた複数台の電子カメラを用意し、かか
る撮像条件に合致した電子カメラにより撮像を行う必要
があった。
【0005】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、単一でありながら、複数種類の用途に適用可能な電
子カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明の電子カメラは、撮像光学手段と、前記撮像
光学手段により結像された光学像を、画像信号に変換す
る固体撮像素子とを有し、前記固体撮像素子は交換可能
であることを特徴とする。
【0007】本発明の電子カメラは、撮像光学手段と、
前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
に変換する固体撮像素子と、前記固体撮像素子より得ら
れた画像信号を処理する画像処理手段とを有し、前記固
体撮像素子は交換可能であることを特徴とする。
【0008】本発明の電子カメラは、撮像光学手段と、
前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
に変換する固体撮像素子と、前記固体撮像素子より得ら
れた画像信号を処理する画像処理手段とを有し、前記固
体撮像素子と前記画像処理手段は、一組として交換可能
であることを特徴とする。
【0009】本発明の電子カメラは、撮像光学手段と、
前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
に変換する固体撮像素子と、前記固体撮像素子より得ら
れた画像信号を処理する画像処理手段とを有し、前記撮
像光学手段と前記固体撮像素子とは、一組として交換可
能であることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の電子カメラによれば、前記固体撮像素
子が交換可能となっているので、撮像条件に応じて、画
素数や感度を異ならせた固体撮像素子に交換することに
より、その撮像条件に最も合致した撮像が可能となり、
それにより単一の電子カメラを用いながらも他用途の撮
像が可能となる。
【0011】本発明の電子カメラによれば、前記固体撮
像素子より得られた画像信号を処理する画像処理手段が
設けられ、前記固体撮像素子が交換可能となっているの
で、撮像条件に応じて、画素数や感度を異ならせた固体
撮像素子に交換することにより、その撮像条件に最も合
致した撮像が可能となり、更に交換した固体撮像素子に
合わせて前記画像処理手段により画像処理を行うように
すれば、より的確な画像を得ることが可能となる。
【0012】本発明の電子カメラによれば、前記固体撮
像素子より得られた画像信号を処理する画像処理手段が
設けられ、前記固体撮像素子と前記画像処理手段は、一
組として交換可能となっているので、撮像条件に応じ
て、画素数や感度を異ならせた固体撮像素子に交換する
ことにより、その撮像条件に最も合致した撮像が可能と
なり、交換した固体撮像素子に合わせて画像処理を行え
る画像処理手段に交換することにより、より的確な画像
処理を行うことができ、従ってより的確な画像を得るこ
とが可能となる。
【0013】本発明の電子カメラによれば、前記固体撮
像素子より得られた画像信号を処理する画像処理手段が
設けられ、前記撮像光学手段と前記固体撮像素子とは、
一組として交換可能となっているので、撮像条件に応じ
て、画素数や感度を異ならせた固体撮像素子に交換する
ことにより、その撮像条件に最も合致した撮像が可能と
なり、更に交換した固体撮像素子に合わせて前記撮像光
学手段を交換するようにすれば、固体撮像素子への結像
状態がより的確となり、従ってより的確な画像を得るこ
とが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態
を、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施の形
態にかかる電子カメラのブロック図である。図1におい
て、かかる電子カメラの撮像時に、撮像光学手段として
の光学系16(17)を介して結像された光学像は、C
CDである固体撮像素子12において画像信号に変換さ
れ、画像表示手段13に入力される。入力された画像信
号は、画像処理手段13において画像処理を施され、記
憶手段14において記憶され、又は表示手段15におい
て画像として表示されるようになっている。
【0015】図2は、本実施の形態にかかる電子カメラ
の斜視図であり、内部構造を理解しやすいように透視図
として描いている。図2において、カメラの外装部1
は、前側の筐体101に対して、一側をヒンジ付けされ
た開放自在な裏蓋102を有している。直方体状の外装
部1の中央には、レンズ等を有する光学ユニット20が
配置され、裏蓋102には撮像ユニット10が配置され
ている。撮像ユニット10からは、長手方向両方向に金
属製の端子片2a、2bが延在し、その端部を、直列に
配置された電池3a、3bの正極、負極にそれぞれ当接
させている。尚、撮像ユニット10の構成については後
述する。
【0016】更に、撮像ユニット10の図中左方より、
略Z状のレリーズ片4が上方に向かって延在している。
レリーズスイッチであるレリーズ片4に隣接して、上端
にシャッタレリーズボタン21を有するレリーズ機構
(不図示)が設けられている。
【0017】図2を参照して、カメラの外装部1の前側
筐体101には、矩形状の窓1bが形成されている。一
方、窓1bに対応して、裏蓋102にも矩形状の窓1a
が形成されている。窓1aと窓1bとは、前側筐体10
1に形成された側壁1c、1dと底壁1eと上壁1fと
で連結されている。この壁1c乃至1fは、前側筐体1
01の内部との仕切りとなっていて、窓1a又は窓1b
を介して外部より迷光が不用意に入射することを防止し
ている。尚、窓1a及び窓1bには、透明な樹脂からな
る接眼レンズ103,104(図3)がはめ込まれてい
る。
【0018】底壁1eの中央には、開口1hが形成され
ている。底壁1eの下方に配置された撮像ユニット10
の上部から、LEDを備えたインジケータ5が、開口1
hを介して底壁1eの上まで延在している。従って、イ
ンジケータ5の発光は、接眼レンズ103,104を介
して、撮影者側からも被写体側からも視認されうる。な
お、インジケータを視認する構成は、以上に限らず、た
とえば内部に配置されたでLEDからの光を、光ファイ
バを用いて外部に搬送するようにしても良い。
【0019】図3は、撮像ユニット10を含むカメラの
内部構造を示す断面図である。図3(並びに図2)を参
照して、撮像ユニット10の構成を説明する。ボックス
状のユニット本体11において、撮影者側(図中右方)
には、左から順に、CCDである固体撮像素子12と、
固体撮像素子12からの画像信号を処理するための画像
処理手段13と、画像処理手段13により処理された固
体撮像素子12からの画像信号を蓄積する記憶手段14
と、画像処理手段13により処理された画像信号に基づ
き、画像を表示する液晶表示装置(表示手段)15とが
多層的に配置されている。尚、液晶表示装置15は、裏
蓋102に形成された開口102aにはめ込まれ、カメ
ラの後方から視認可能となっている。
【0020】画像処理手段13は、端子片2a(図
2)、2bを介して、電池3a、3b(図2)に接続さ
れて電力の供給を受け、またレリーズ片4の動作をトリ
ガとして用いることができ、更にインジケータ5を発光
駆動する制御回路としても機能する。
【0021】又、光学ユニット20は、被写体側(図3
中左方)中央にレンズ開口11aを形成している。レン
ズ開口11aには2枚のレンズ(撮像光学手段)16,
17がはめ込まれ、固体撮像素子12に被写体の像を結
像するようになっている。固体撮像素子12は、良く知
られている態様で光電変換を行い、画像信号を出力する
ものである。
【0022】光学ユニット20の上部に形成された上部
開口11bには、IrDAと呼ばれる赤外線を用いた通
信装置18が備えられている。通信装置18を介して外
部より命令を受信した制御回路として機能する画像処理
手段13は、通信装置18を介して記憶手段14に蓄積
された画像信号を外部に出力することができる。
【0023】次に、本実施の形態の動作につき説明す
る。まず、撮影者が被写体にレンズ16を向けてレリー
ズボタン21を押圧すると、それによりレンズ16,1
7を介して結像された被写体の光学像が固体撮像素子1
2により光電変換される。かかる画像信号は、画像処理
手段13により処理された後、画像信号として記憶手段
14に記録され、あるいは液晶表示装置15により画像
として表示されるようになっている。
【0024】図4は、2種類の固体撮像素子の特性を示
すグラフであり、横軸に入力光量lx、縦軸に出力電圧
vをとって示している。図4において、特性CCD2に
よれば、入力光量L1まで比較的感度良く光電変換を行
うことができるが、その後は出力電圧が一定となってし
まう。一方、特性CCD1によれば、CCD2に比して
小入力光量域で低感度であるが、入力光量L1より大き
い入力光量L2までリニアに光電変換を行うことが可能
である。このように固体撮像素子は、種類によってその
特性が異なるため、撮像したい情景に応じて変えたい場
合がある。しかるに、本実施の形態においては、単一の
カメラでも、かかる固体撮像素子の変更を可能としてい
る。
【0025】図5は、開けた状態で示す裏蓋102の断
面図である。図5から明らかなように、撮像ユニット1
0の内、固体撮像素子12と、画像処理手段13と、記
憶手段14と、液晶表示装置15とは裏蓋102と一体
的に取り付けられており、裏蓋102を開けるとこれら
がユニット本体11から分離して、裏蓋102と一体に
なって内部から取り出されるようになっている。
【0026】ここで、固体撮像素子12は、画像処理手
段13に対して、たとえば爪の形態を有する取り付け部
13aにより取り付けられており、従って、その取り付
け又は取り外しが簡単に行えるようになっている。そこ
で本実施の形態によれば、たとえば夜景等を撮像するた
めに、固体撮像素子の感度をより低くすることを所望す
る撮影者は、図4に示す特性CCD2を有するような固
体撮像素子への交換が可能となっている。より具体的に
交換の手順を示すと、予め異なる特性の固体撮像素子1
2’を用意し、カメラの裏蓋102を開けた後、装着さ
れている固体撮像素子12を取り外して、代わりに新た
な固体撮像素子12’を取り付け、その後裏蓋102を
閉めるだけで交換が完了する。尚、一般的に高感度な固
体撮像素子はラチチュードが狭く、一方低感度な固体撮
像素子はラチチュードが広い傾向があるため、撮像の用
途に応じて固体撮像素子を使い分けることができる。
【0027】一方、図4に示す特性CCD1を有する固
体撮像素子の場合、画像における低濃度域の階調が薄れ
る傾向がある。そこで、かかる傾向を画像処理手段13
において解消するように画像処理を行うことができる。
図6は、画像処理手段13においてなされる2つの画像
(階調)処理に基づく入力信号と出力信号とを比較して
示したグラフであり、画像処理MODE2は、画像処理
MODE1に対して小出力信号域(すなわち画像低濃度
域)でより高感度に変換が可能である。すなわち、画像
処理手段13にモード変更部材(不図示)を設け、それ
によりモード変更を行って、たとえばCCD1の特性を
有する固体撮像素子の場合には、画像処理MODE2を
行うようにすれば、より高画質な画像を容易に得ること
が可能となる。
【0028】図7は、第2の実施の形態にかかる裏蓋1
02を開けた状態で示す図5と同様な断面図である。図
7の実施の形態においても、撮像ユニット10の内、固
体撮像素子12と、画像処理手段13と、記憶手段14
と、液晶表示装置15とは裏蓋102と一体的に取り付
けられている点は、上述した第1の実施の形態と同様で
ある。しかしながら、本実施の形態においては、固体撮
像素子12と画像処理手段13とが一体で、取り付け又
は取り外しが可能となっている。
【0029】より具体的には、固体撮像素子12と画像
処理手段13は、裏蓋102から延在する、たとえば爪
の形態を有する取り付け部14aにより、裏蓋102に
対して取り付けられており、その取り付け又は取り外し
は簡単に行えるようになっている。たとえば固体撮像素
子12をより画素数の多いものに交換したい場合、画像
処理手段13はより処理速度の速いものとすると便利で
ある。
【0030】そこで本実施の形態によれば、たとえば高
画質な画像の撮像を所望する場合には、カメラの裏蓋1
02を開け、画素数の少ない固体撮像素子12と処理速
度の遅い画像処理手段13とを取り外して、代わりに画
素数の多い固体撮像素子12’と処理速度の速い画像処
理手段13’とを取り付け、その後裏蓋102を閉める
だけで、ユーザーの所望する撮像を行うことができる。
尚、ユーザーが画質よりも、コストや記憶手段に記憶可
能な撮像枚数等を優先する場合には、画素数の少ない固
体撮像素子12と処理速度の遅い画像処理手段13を用
いればよい。
【0031】図3を参照して、第3の実施の形態を説明
する。第3の実施の形態においては、ユニット本体11
に対してレンズ16,17も取り付け取り外し可能とな
っている。たとえば、高画質な撮像を行いたい場合、画
素数の多い固体撮像素子と共に、解像度の高いレンズに
交換すればより効果的である。
【0032】そこで本実施の形態によれば、より高画質
な画像の撮像を所望する場合には、カメラの裏蓋102
を開け、画素数の少ない固体撮像素子12と解像度の低
いレンズ16,17とを取り外して、代わりに画素数の
多い固体撮像素子12’(図4)と解像度の高いレンズ
(不図示)とを取り付け、その後裏蓋102を閉めるだ
けで、ユーザーの所望する撮像を行うことができる。
【0033】本実施の形態の変形例として、ユニット本
体11側に固体撮像素子12を取り付け、かかるユニッ
ト本体11毎、レンズ16,17及び固体撮像素子12
を一体的に交換することも考えられる。高画質な撮像を
行うためには、レンズ16,17の結像位置に精度良く
固体撮像素子12を配置しなければならないが、予めユ
ニット11においてその位置関係を調整しておけば、取
り付け時の誤差等の恐れを極力解消することができる。
尚、ユーザーが画質よりも、コストや記憶手段に記憶可
能な撮像枚数等を優先する場合には、画素数の少ない固
体撮像素子12と解像度の低いレンズを用いればよい。
【0034】図8は、第4の実施の形態を示す斜視図で
ある。本実施の形態においては、切り換え部材として機
能する支持部材19上に、その特性をそれぞれ変えた固
体撮像素子12a、12b、12cを配置している。支
持部材19は、水平方向に移動自在となっており、レン
ズ16,17の結像面に位置するのは、固体撮像素子1
2a、12b、12cのいずれか一つとなっている。
尚、支持部材19の一端には、不図示の外装部から外方
に突出する突起19aが形成されている。
【0035】ユーザーが固体撮像素子の変更を所望する
場合、突起19aを左右に移動させる。それにより支持
部材19が移動して、所望する固体撮像素子のいずれか
が、レンズ16,17の結像面に至るようになってい
る。尚、レンズ16,17の結像面に至った固体撮像素
子のみが、その後方に位置する画像処理手段13と接続
するようになっている。
【0036】本実施の形態によれば、交換すべき固体撮
像素子は既にカメラ内に組み込まれており、裏蓋を開け
ることなく、迅速に固体撮像素子の交換が可能となって
おり、また裏蓋を開けることにより侵入する恐れのある
塵埃等も排除できる。又、交換後の固体撮像素子もカメ
ラ内に保持されるため、紛失等の恐れもない。
【0037】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。固体撮像素子と共に交換する光学部材
は、レンズに限らずたとえば光学的ローパスフィルタで
あって良い。光学的ローパスフィルタを用いることによ
り、画像信号における高周波成分をカットして、モアレ
縞のような画像の欠陥を排除することが可能となる。更
に、広角レンズに対し湾曲した固体撮像素子を一体的に
交換することにより、広角レンズに基づく周辺減光等の
影響を排除することも可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明の電子カメラによれば、固体撮像
素子が交換可能となっているので、撮像条件に応じて、
画素数や感度を異ならせた固体撮像素子に交換すること
により、その撮像条件に最も合致した撮像が可能とな
り、それにより単一の電子カメラを用いながらも他用途
の撮像が可能となる。
【0039】本発明の電子カメラによれば、固体撮像素
子より得られた画像信号を処理する画像処理手段が設け
られ、前記固体撮像素子が交換可能となっているので、
撮像条件に応じて、画素数や感度を異ならせた固体撮像
素子に交換することにより、その撮像条件に最も合致し
た撮像が可能となり、更に交換した固体撮像素子に合わ
せて前記画像処理手段により画像処理を行うようにすれ
ば、より的確な画像を得ることが可能となる。
【0040】本発明の電子カメラによれば、固体撮像素
子より得られた画像信号を処理する画像処理手段が設け
られ、前記固体撮像素子と前記画像処理手段は、一組と
して交換可能となっているので、撮像条件に応じて、画
素数や感度を異ならせた固体撮像素子に交換することに
より、その撮像条件に最も合致した撮像が可能となり、
交換した固体撮像素子に合わせて画像処理を行える画像
処理手段に交換することにより、より的確な画像処理を
行うことができ、従ってより的確な画像を得ることが可
能となる。
【0041】本発明の電子カメラによれば、固体撮像素
子より得られた画像信号を処理する画像処理手段が設け
られ、前記撮像光学手段と前記固体撮像素子とは、一組
として交換可能となっているので、撮像条件に応じて、
画素数や感度を異ならせた固体撮像素子に交換すること
により、その撮像条件に最も合致した撮像が可能とな
り、更に交換した固体撮像素子に合わせて前記撮像光学
手段を交換するようにすれば、固体撮像素子への結像状
態がより的確となり、従ってより的確な画像を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる電子カメラのブロッ
ク図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる電子カメラの斜視図
である。
【図3】撮像ユニット10を含むカメラの内部構造を示
す断面図である。
【図4】2種類の固体撮像素子の特性を示すグラフであ
る。
【図5】裏蓋102を開けた状態で示す断面図である。
【図6】画像処理手段13においてなされる2つの画像
(階調)処理に基づく入力信号と出力信号とを比較して
示したグラフである。
【図7】第2の実施の形態にかかる裏蓋102を、開け
た状態で示す図4と同様な断面図である。
【図8】第4の実施の形態にかかるカメラを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 外装部 21 レリーズボタン 2a、2b 端子 3a、3b 電池 11 ユニット本体 12、12’、12a、12b、12c 固体撮像素
子 13、13’ 画像処理手段 14 記憶手段 15 液晶表示装置 16,17 レンズ 19 支持部材 101 前側筐体 102 裏蓋 102,202 プリント部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像光学手段と、 前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
    に変換する固体撮像素子とを有し、 前記固体撮像素子は交換可能であることを特徴とする電
    子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記固体撮像素子を複数個取り付けた切
    り換え部材を有し、前記切り換え部材の操作により、前
    記撮像光学手段の結像位置に、前記固体撮像素子のいず
    れか一つが配置されるようになっていることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 撮像光学手段と、 前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
    に変換する固体撮像素子と、 前記固体撮像素子より得られた画像信号を処理する画像
    処理手段とを有し、 前記固体撮像素子は交換可能であることを特徴とする電
    子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段は、交換により取り付
    けられた固体撮像素子の感度に応じて、処理モードを変
    更するようになっていることを特徴とする請求項3に記
    載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段は、交換により取り付
    けられた固体撮像素子の画素数に応じて、処理モードを
    変更するようになっていることを特徴とする請求項3に
    記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 撮像光学手段と、 前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
    に変換する固体撮像素子と、 前記固体撮像素子より得られた画像信号を処理する画像
    処理手段とを有し、 前記固体撮像素子と前記画像処理手段は、それぞれ交換
    可能であることを特徴とする電子カメラ。
  7. 【請求項7】 前記固体撮像素子と前記画像処理手段
    は、一組として交換されるようになっていることを特徴
    とする請求項6に記載の電子カメラ。
  8. 【請求項8】 撮像光学手段と、 前記撮像光学手段により結像された光学像を、画像信号
    に変換する固体撮像素子と、 前記固体撮像素子より得られた画像信号を処理する画像
    処理手段とを有し、 前記撮像光学手段と前記固体撮像素子とは、一組として
    交換可能であることを特徴とする電子カメラ。
JP10153654A 1998-05-20 1998-05-20 電子カメラ Pending JPH11331659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153654A JPH11331659A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153654A JPH11331659A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331659A true JPH11331659A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15567271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153654A Pending JPH11331659A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331659A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333393A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004007137A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nidec Copal Corp デジタルスチルカメラ
JP2009170978A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2009194556A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US8269883B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP2013152331A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nikon Corp カメラ、カメラシステム、カメラボディおよびカメラ製造方法
JP2018152632A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333393A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004007137A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nidec Copal Corp デジタルスチルカメラ
JP2009170978A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US8269883B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP2009194556A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US8130315B2 (en) 2008-02-13 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP2013152331A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nikon Corp カメラ、カメラシステム、カメラボディおよびカメラ製造方法
JP2018152632A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100458553C (zh) 摄像装置和透镜装置
US7499635B2 (en) Image pickup apparatus incorporating shake correction
JP4462197B2 (ja) 光学ローパスフィルタ
JP2007306433A (ja) レンズ交換式カメラ
US20070035647A1 (en) Imaging device unit and camera system
JP5241881B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000196953A (ja) カメラシステム
JPH11331659A (ja) 電子カメラ
JP2008242230A (ja) 撮影装置、撮影システム、および撮影方法
JP4733075B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005311764A (ja) デジタルカメラ
JP2006251225A (ja) 撮影装置及びレンズユニット
JP2007017746A (ja) 撮像システム、カメラ本体およびレンズ
JP3902325B2 (ja) 撮像装置
JP2003219229A (ja) 携帯電話用デジタルカメラ
JP2000187268A (ja) レンズ交換式カメラ
JP4328808B2 (ja) 撮像装置
JP3835011B2 (ja) 太陽電池付き携帯機器
JP2627760B2 (ja) スチルビデオカメラ及びスチルビデオカメラ用半導体メモリユニット
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP2000013663A (ja) デジタルカメラ
JP3141434U (ja) 撮像素子35ミリフルサイズ以外のカメラにおいても接眼レンズから覗いた時に見えるファンダー画面全体の映像の大きさが35ミリフルサイズ全体の映像の大きさと同じ大きさに見えるファインダー特性を持ったカメラ。
JP2004245910A (ja) 視度調整システムおよび視度調整装置並びに視度調整方法
JP2002281362A (ja) デジタルカメラ及び撮像素子
KR101323739B1 (ko) 전자식 뷰파인더를 구비한 디지털 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927