JPH11331552A - 画像入力方法及び装置 - Google Patents

画像入力方法及び装置

Info

Publication number
JPH11331552A
JPH11331552A JP10136489A JP13648998A JPH11331552A JP H11331552 A JPH11331552 A JP H11331552A JP 10136489 A JP10136489 A JP 10136489A JP 13648998 A JP13648998 A JP 13648998A JP H11331552 A JPH11331552 A JP H11331552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cameras
camera
input
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Sakata
英人 坂田
Atsushi Kuriyama
淳 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Omron Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10136489A priority Critical patent/JPH11331552A/ja
Publication of JPH11331552A publication Critical patent/JPH11331552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のカメラで撮影した画像を1つに繋ぎ合
せて新たな画像として出力する際、全体的に明暗の差が
無い均一な画像を出力できるようにする。 【解決手段】 所定位置に固定された複数のラインセン
サカメラ10により、同一の撮影対象からそれぞれ入力
する画像を1つに繋ぎ合せてCRTモニタ16に出力す
る際、前記複数のカメラ10により、それぞれ基準白色
板18を撮影して得られた画像が全体的に明暗の差が無
くなるように、各カメラの各画素に対する補正係数を予
め求めておき、前記撮影対象から画像を入力する際、該
補正係数を対応する各カメラ10の各画素の輝度値に乗
算して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力方法及び
装置、特に印刷物等から画像を入力し、その入力画像に
基づいて絵柄等の検査を行う際の画像入力に適用して好
適な、画像入力方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】順次搬送される印刷物から、該印刷物を
照明しながら、所定の位置に固定されたカメラにより画
像入力し、その入力画像に基づいて絵柄等を検査するこ
とが行われている。
【0003】このように印刷物を照明しながら、固定さ
れたカメラにより画像を入力する画像入力装置において
は、入力画像をCRTモニタ等に出力(表示)すると、
照明光量のばらつきの影響等により、例え無地の平面板
を撮影した場合であっても、その出力画像は場所によっ
て明暗の差が生じた不均一なものとなることがある。
【0004】そこで、このような出力画像における明暗
の差を無くすために、シェーディング補正という技術を
採用している。このシェーディング補正は、基準白色板
等の無地の平面板をカメラで撮影した際に得られる出力
画像が、全体的に明暗の差が無い均一な状態になるよう
に、カメラの撮像部を構成する各画素に対する補正係数
を予め求めておき、印刷物等の撮影対象から実際に画像
を入力する際には、この補正係数を各画素に乗算して出
力することにより、光学系に起因する出力画像のむらが
無くなるようにする技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のシェーディング補正は、1台のカメラで撮影した画
像に対して適用する技術であることから、複数のカメラ
で撮影して得られた画像を1つに繋げて新たな出力画像
とする場合には、同補正技術によっては簡単に対応でき
ない。
【0006】そのため、上記のように複数のカメラで撮
影した画像を1つの画像として繋ぎ合せて出力すると、
カメラを単位に明暗の差が生じた画像となることがあ
り、見栄えが悪い上に、例えばその画像を検査に使う場
合には、カメラを単位とした画像毎に検査レベルを変更
しなければならないという問題があった。
【0007】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、複数のカメラで撮影して得られた画
像を1つに繋ぎ合せて新たな画像として出力する際、全
体的に明暗の差が無い均一な画像を出力することができ
る画像入力方法及び装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定位置に固
定された複数のカメラにより、同一の撮影対象からそれ
ぞれ入力する画像を1つに繋ぎ合せて出力する際の画像
入力方法であって、前記複数のカメラにより、それぞれ
無地平面板を撮影して得られた画像が全体的に明暗の差
が無くなるように、各カメラの各画素に対する補正係数
を予め求めておき、前記撮影対象から画像を入力する
際、該補正係数を対応する各カメラの各画素の輝度値に
乗算して出力することにより、前記課題を解決したもの
である。
【0009】本発明は、又、所定位置に固定された複数
のカメラと、これらカメラにより同一の撮影対象からそ
れぞれ入力する画像を1つに繋ぎ合せて出力する画像処
理手段とを備えた画像入力装置であって、前記複数のカ
メラにより、それぞれ無地平面板を撮影して得られた画
像が全体的に明暗の差が無くなるように、各カメラの各
画素に対する補正係数を予め求めて記憶する手段と、前
記撮影対象から画像を入力する際、該補正係数を対応す
る各カメラの各画素の輝度値に乗算して出力する手段と
を備えた構成とすることにより、同様に前記課題を解決
したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明に係る一実施形態の画像入
力装置の概略構成を示す斜視図である。
【0012】本実施形態の画像入力装置は、連続的に搬
送される印刷物(図示せず)から画像を入力して絵柄の
検査を行う検査装置に適用されるものであり、ロータリ
エンコーダ(図示せず)から出力されるパルス信号に同
期させて走査することにより、上記印刷物から絵柄の検
査画像を入力する4台のラインセンサカメラ10と、こ
れらカメラ10で画像入力する際に印刷物の表面を照明
する2本の蛍光灯(照明)12と、同カメラ10により
それぞれ入力される画像信号を処理する画像入力処理部
(コンピュータ)14と、該処理部14で処理されて出
力される画像を表示するCRTモニタ16とを備えてい
る。
【0013】上記画像入力処理部14には、検査装置と
しての通常の画像処理機能に加えて、前記4つのライン
センサカメラ10により、それぞれ無地平面板を撮影し
て得られた画像が全体的に明暗の差が無くなるように、
各カメラの画素に対する補正係数を予め求めて記憶する
メモリ(手段)と、印刷物(撮影対象)から画像を入力
する際、この補正係数を対応する各カメラの各画素の輝
度値に乗算して出力する手段が内蔵されている。
【0014】本実施形態の画像入力装置では、図2のフ
ローチャートに示した手順に従って、各カメラの各画素
に対する補正係数を、前記画像入力処理部14において
求める。
【0015】まず、前記図1に示したように、検査対象
の印刷物が通過する位置に基準白色板18を配置する。
その後、上記基準白色板18をn(=4)台のカメラ1
0により撮影して、画像データを前記画像入力処理部1
4に入力する(ステップ1)。
【0016】次いで、各カメラ毎に撮影して得られた画
像データの中から最大輝度を持った画素を捜し、各カメ
ラ毎に最大輝度値Mx (x=1,2・・・,n)を求め
(ステップ2)、更にその中で最大の輝度値Mを抽出し
(ステップ3)、次式により全ての画素が最大輝度値に
なるような、各カメラの各画素に対するシェーディング
補正係数:Gxiを算出し、これを前記画像入力処理部1
4のメモリに記憶する(ステップ4)。
【0017】Gxi=M/Nxi …(1) (Nxi:x番目のカメラにおけるi番目の画素の輝度
値)
【0018】以上の準備が整った後、実際に検査対象の
印刷物を撮影し、その画像を入力して検査を行うことに
なるが、その画像入力に際して、前記画像入力処理部1
4に内蔵されている前記乗算手段により、上記(1)式
で与えられる補正係数を、対応する各画素の輝度値にそ
れぞれ乗じて、CRTモニタ16により出力(表示)す
る。
【0019】従って、仮に撮影している印刷物の面が前
記基準白色板18と同じ白色のみであったとすると、出
力画像20をカメラ間の境界位置を点線で表して図1に
併せて示したように、全体的に明暗の差が無い均一な画
像として出力することができる。
【0020】これに対して、上述したシェーディング補
正処理を行わない従来方法の場合は、便宜上図1とはC
RTモニタ16の出力画像20のみが異なる図3に示す
ように、カメラ間に明暗の差が生じることが起こり得
る。
【0021】以上詳述した如く、本実施形態によれば、
複数のカメラに対するシェーディング補正が可能になる
ことにより、複数のカメラで撮影した画像を1つに繋ぎ
合せて新たな画像として出力しても、カメラによって明
暗の差がない均一な画像となり、見栄えが良くなること
から、この画像に基づいて印刷物の検査を行う場合は、
カメラによって検査レベルを変更する必要がなく、常に
高精度で印刷絵柄検査を行うことができる。
【0022】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施形態に示したものに限られるも
のでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
ある。
【0023】例えば、本発明の画像入力装置の具体的構
成、例えばカメラの台数は、前記実施形態に示したもの
に限定されず、又、本発明に適用可能なカメラは、前記
ラインセンサに限定されない。又、撮影対象は、前記印
刷物に限定されず、任意であり、無地平面板も前記基準
白色板のように白色に限定されないことは言うまでもな
い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
複数のカメラで撮影した画像を1つに繋ぎ合せて新たな
画像として出力する際、全体的に明暗の差が無い均一な
画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態の画像入力装置の概略
構成を示す斜視図
【図2】シェーディング補正係数の算出手順を示すフロ
ーチャート
【図3】従来の画像入力装置の特徴を示す、図1に相当
する斜視図
【符号の説明】
10…カメラ 12…蛍光灯(照明) 14…画像入力処理部 16…CRTモニタ 18…基準白色板 20…出力画像

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定位置に固定された複数のカメラによ
    り、同一の撮影対象からそれぞれ入力する画像を1つに
    繋ぎ合せて出力する際の画像入力方法であって、 前記複数のカメラにより、それぞれ無地平面板を撮影し
    て得られた画像が全体的に明暗の差が無くなるように、
    各カメラの各画素に対する補正係数を予め求めておき、 前記撮影対象から画像を入力する際、該補正係数を対応
    する各カメラの各画素の輝度値に乗算して出力すること
    を特徴とする画像入力方法。
  2. 【請求項2】所定位置に固定された複数のカメラと、こ
    れらカメラにより同一の撮影対象からそれぞれ入力する
    画像を1つに繋ぎ合せて出力する画像処理手段とを備え
    た画像入力装置であって、 前記複数のカメラにより、それぞれ無地平面板を撮影し
    て得られた画像が全体的に明暗の差が無くなるように、
    各カメラの各画素に対する補正係数を予め求めて記憶す
    る手段と、 前記撮影対象から画像を入力する際、該補正係数を対応
    する各カメラの各画素の輝度値に乗算して出力する手段
    と、を備えていることを特徴とする画像入力装置。
JP10136489A 1998-05-19 1998-05-19 画像入力方法及び装置 Pending JPH11331552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136489A JPH11331552A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 画像入力方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136489A JPH11331552A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 画像入力方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331552A true JPH11331552A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15176352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136489A Pending JPH11331552A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 画像入力方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189013A (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Texmag Gmbh Vertriebs Ges 画像データ解析のための画像キャプチャシステム及び方法
JP2010014530A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Omron Corp 基板外観検査方法および基板外観検査装置
JP2012222669A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189013A (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Texmag Gmbh Vertriebs Ges 画像データ解析のための画像キャプチャシステム及び方法
JP4665038B2 (ja) * 2008-02-11 2011-04-06 テクスマーク・ゲーエムベーハー・フェアトリープスゲゼルシャフト 画像データ解析のための画像キャプチャシステム及び方法
TWI458965B (zh) * 2008-02-11 2014-11-01 Texmag Gmbh Vertriebsges 用於影像資料之分析的影像擷取系統及方法
JP2010014530A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Omron Corp 基板外観検査方法および基板外観検査装置
JP2012222669A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002072359A (ja) 画像投影表示装置
US6760471B1 (en) Compensation system and related techniques for use in a printed circuit board inspection system
US20040239884A1 (en) Multiple-projection system
JP6791631B2 (ja) 画像生成方法及び検査装置
JPH09510068A (ja) 画像のサブ画像からの合成
EP1808680A2 (en) Measuring method and apparatus using color images
KR20050051535A (ko) 결함 검사 장치
US20020145769A1 (en) Digital cameras
TWI737582B (zh) 攝像裝置及檢查裝置
US7155119B2 (en) Multi-processing of a picture to speed up mathematics and calculation for one picture
JPH11331552A (ja) 画像入力方法及び装置
JP3691503B2 (ja) 印刷物の検査方法およびその検査装置
JPH09101236A (ja) 表示欠陥検査装置および表示欠陥検査方法
JPH08254499A (ja) 表示・外観検査装置
JPH11257937A (ja) 欠陥検査方法
CN114745538A (zh) 一种显示屏视角和相机暗角联合校正方法及装置
GB2190743A (en) Compensating for misalignment in the comparison of patterns
CN110300291A (zh) 确定色彩值的装置和方法、数字相机、应用和计算机设备
JP2000214103A (ja) 欠陥検査装置
JPH06235699A (ja) 実装部品検査方法
JPH0317644A (ja) 画像入力装置
JP6383678B2 (ja) リライティング画像生成装置、方法、及びプログラム
JP4655404B2 (ja) 物品検査方法
JP2004112268A (ja) カメラの調整検査装置
JPH02264561A (ja) 撮像素子光学ユニットの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607