JPH0317644A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH0317644A
JPH0317644A JP1152871A JP15287189A JPH0317644A JP H0317644 A JPH0317644 A JP H0317644A JP 1152871 A JP1152871 A JP 1152871A JP 15287189 A JP15287189 A JP 15287189A JP H0317644 A JPH0317644 A JP H0317644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
brightness
image
emitting elements
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152871A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsukahara
博之 塚原
Masahito Nakajima
雅人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1152871A priority Critical patent/JPH0317644A/ja
Publication of JPH0317644A publication Critical patent/JPH0317644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は目視検査の自動化装置等に用いられ、照明むら
や結像レンズ等による入力画像の明るさむらを除去した
画像を取得する画像人力装置に関する。
3.発明の詳細な説明 [概要] 目視検査の自動化装置等に用いられ、照明むらや結像レ
ンズ等による入力画像の明るさむらを除去した画像を取
得する画像人力装置に関し、簡単な構或で入力画像の明
るさむら補正を行う[従来の技術] 第5図は従来の画像人力装置の構戊を示す。
撮像装置10のエリアセンサ10aには、鏡筒10bの
先端部に備えられた結像レンズ10cを通して被写体1
2が結像される。鏡筒10bにはハーフミラー14aが
内設され、鏡筒10bの側面に突設された枝筒14bに
は照明灯14cが内設されており、照明灯14cから放
射された光はハーフミラー14aで下方へ反射されて被
写体l2を照明する。撮像装置10から出力される映像
信号はA/D変換器16でデジタル変換された後、乗算
器18へ供給され、乗算器18はこの値に、補正データ
メモリ20から供給される対応画素の補正データを乗じ
、画像メモリ22へ書き込む。
画像メモリ22に書き込まれた輝度データは画像処理回
路24により目的に応じて処理される。
最初、補正データメモリ20には各画素に対し“l゜が
初期設定されており、この状態で、印字前の白紙を被写
体12として撮影し、その輝度データを画像メモリ22
へ書き込む。被写体12上のある直線に沿った画像メモ
リ22上の輝度は、例えば第6図(A)に示す如く中央
部分で大きくなる。
これは、照明灯14cによる被写体l2の照明むら及び
結像レンズ10cの透過率が入射角に依存すること等に
よる人力画像の明るさむら(シェーデング)である。
除算器よりも高速演算可能な乗算器18を用いているの
で、画像処理回路24は、画像メモリ22に書き込まれ
た各画素の輝度データの逆数を算出して補正データメモ
リ20に書き込む。このデータは、輝度分布が第6図(
A)の場合には、同図(B)に示す如くなる。
次に、例えば白紙に印字したものを被写体12として撮
影すると、補正データメモリ2oの内容で補正をしなか
った場合には画像メモリ22の内容は例えば第6図(C
)に示す如くなるが、補正を行なった場合には画像メモ
リ22の内容は第6図(D)に示す如くなり、明るさむ
らが補正される。
[発明が解決しようとする課題1 しかし、影像信号の各画素毎に補正演算を行わなければ
ならず、高速の乗算器18及び補正データメモリ20を
用いる必要があるため、構成が複雑になるとともにコス
ト高となる。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、簡単な構戊
で入力画像の明るさむら補正を行うことができる画像入
力装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構或を示す。
図中、1は1次元または2次元の撮像装置であり、被写
体2を撮像する。
3は照明光源であり、被写体2を,照明する複数の発光
素子、例えばL[lDを備えている。
4は光出力調節手段であり、個々の発光素子の光出力を
独立に調節し、または、発光素子を複数のグループに分
け各グループの光出力を独立に調節する。この光出力調
節手段4は、撮像装置Iの出力に基づき手動で光出力の
調節を行なう構成であっても、自動で該調節を行なう構
戒であってもよい。
[作用] 例えば本発明を印字濃度検査装置に適用した場合、最初
に印字前の白紙を被写体2として撮像装置1で撮一像す
る。撮像装置1の映像出力は照明むら等により不均一に
なる。そこで、光出力調節手段4で照明光IA3の発光
素子の光出力を発光素子毎にまたはグループ毎に独立に
調節して撮像装置1の映像出力がほぼ一定になるように
する。
この調節後、白紙に印字したものを被写体2として撮像
すれば、撮像装置1の映像出力には明るさむら或分が既
に除去されているので、従来のような高速補正演算を行
う必要がない。
[実施例〕 以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(1)第1実施例 第2図は第l実施例の画像入力装置の構戊を示す。第5
図と同一構戊要素には同一符号を付してその説明を省略
する。
本実施例では第5図に示す単一の照明灯14cの代わり
に、枝筒14b内に複数のLHDI 4 c 1、14
c2、14c3を備えている。第2図では簡単化のため
縦断面に沿った3個のLBDのみを示すが、実際には枝
筒14bの横断面に沿って均一密度で多数配列する。
LHDI 4 c 1〜14C3は、これらの一方の入
力端子が共通に直流定電圧電源26の一方の出力端子に
接続され、他方の人力端子がそれぞれ可変抵抗器281
、282、283を介して共通に直流定電圧電源26の
他方の出力端子に接続されている。可変抵抗器281〜
283の抵抗値は、画像メモリ22の内容に基づいて、
コントローラ30により自動的に設定される。
次に、上記の如く構或された本実施例の動作を説明する
例えばプリンタの印字濃度が適正であるかどうかを検査
する場合には、印字前の白紙を被写体l2として撮影す
る。この場合、被写体12上のある直線に沿った画像メ
モリ22上の輝度分布は、シエーデングにより、例えば
第3図(A)に示す如くなる。なお、可変抵抗器281
〜283の抵抗値はコントローラ30により同一値に初
期設定されている。
コントローラ30は画像メモリ22の内容を読み出し、
輝度が画像全体にわたってより均一になるように、可変
抵抗器281〜283の抵抗値を調節する。このような
撮影、輝度データ読み出し及び抵抗値調節処理を複数回
繰り返すことにより、輝度分布は第3図(B)に示す如
くほぼ均一となる。
抵抗値の調節方法は、例えば最小二乗法を用いて行う。
すなわち、各画素の目標輝度(一定値)と測定輝度との
差の平方の総和が最小となるように可変抵抗器281の
抵抗値を調節し、可変抵抗器282、283についても
順次同様の処理を行う。
このような調節処理を行なった後、印字された被写体1
2を撮影すれば、A/D変換器16の出力には明るさむ
ら成分が既に除去されているので、従来のような高速補
正演算を何ら行うことなく、A/D変換器l6の出力を
画像メモリ22に書き込むことができる。
なお、本実施例では個々のLEDの光出力を独立に調節
する場合を説明したが、L[lDを、枝筒l4bの横断
面における複数の同心円で区分されるグループに分け、
各゛グループの光出力を独立に調節するように構成して
もよい。また、LEDの代わりにレンズとランプが一体
化されたレンズランプを用いてもよい。
(2)第2実施例 第4図は第2実施例の画像入力装置の構戒を示す。
この画像入力装置はファクシミリ等に用いられるもので
あり、撮像装置は、ラインセンサ40aと、その受光面
に沿って配置されたロツドレンズアレイ (セルフォッ
クファイバアレイ)40Cとからなる。また、このロッ
ドレンズアレイ40cに沿って多数のLH04 4 1
〜44nからなるLBロアレイ44が配置されている。
LB0441〜44nは、一方の入力端子がそれぞれ半
固定抵抗器481〜48nを介して共通に直流定電圧電
源30の一方の出力端子に接続され、他方の人力端子が
共通にアースされている(不図示)。ラインセンサ40
aの各画素の蓄積電荷は、ドライバ42により走査され
て順次取り出される。
LBDアレイ44の光出力調整時には、印字されていな
い記録紙を被写体l2とし、ラインセンサ40aの出力
をオシロスコープ46の観測信号人力端子に供給し、ド
ライバ42から出力される走査開始信号をオシロスコー
プ46のトリガ人力端子に供給して、オシロスコープ4
6の管面に輝度曲線を表示させる。
作業者はこの輝度曲線が直線になるように、半固定抵抗
器481〜48nの抵抗値を調整する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係る画像入力装置では、被
写体を照明する複数の発光素子の各発光素子または各発
光素子グループの光出力を独立に調節するという簡単な
構或で、入力画像の明るさむら補正を行うことができる
という優れた効果を奏し、画像人力装置の低価格化に寄
与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構戊を示すブロック図である。 第2図及び第3図は本発明の第1実施例に係り、第2図
は画像人力装置の構戊図、 第3図(A)   (B)は第2図に示す装置での光出
力調節前後の人力画像の輝度分布を示すグラフである。 第4図は第2実施例の画像人力装置の構戊図である。 第5図及び第6図は従来例に係り、 第5図は画像入力装置の構或図、 第6図(Δ)〜(D)は第5図に示す装置における明る
さむら補正処理の説明用グラフである。 1 4 c 1 〜1 4 c 3はLAID26は直
流定電圧電源 281〜283は可変抵抗器 30はコントローラ 40aはラインセンサ 40cはロッドレンズアレイ 44はLEDアレイ 481〜48nは半固定抵抗器 図中、 10は撮像装置 10aはエリアセンサ 14aはハーフミラー 10 二I!t 10a;エリアセンサ 10b:鎧筒 10c :結像レンズ 12:被写体 14a:ハーフミラー 14C1〜1403 : LED 第1図 画像入力装置(第1実施例) 第2図 (A>光出力調節前 (B)光出力調節後 第2図に示す装置での入力画像の輝度分布12:襖写体 40a:ラインセンサ 40c:ロッドレンズアレイ 44 : LEDアレイ 441 〜44n: LED 46:オシロスコープ 481〜48n;半固定抵抗器 画像入力装置(第2実施例〉 第4図 歇 州 ベ 宵恥稠一−へ 中 0 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体(2)を撮像する撮像装置(1)と、該被写体(
    2)を照明する複数の発光素子を備えた照明光源(3)
    と、 個々の該発光素子の光出力を独立に、または、該発光素
    子を複数のグループに分け各該グループの光出力を独立
    に調節する光出力調節手段(4)と、を有することを特
    徴とする画像入力装置。
JP1152871A 1989-06-14 1989-06-14 画像入力装置 Pending JPH0317644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152871A JPH0317644A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152871A JPH0317644A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317644A true JPH0317644A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15549943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152871A Pending JPH0317644A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942260A (en) * 1995-09-19 1999-08-24 Nippondenso Co., Ltd. Extruding device for producing honeycomb structure
US6386720B1 (en) 1995-08-01 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Light source device and optical apparatus
JP2011160083A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Omron Corp 照明制御装置およびそれを含む照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386720B1 (en) 1995-08-01 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Light source device and optical apparatus
US5942260A (en) * 1995-09-19 1999-08-24 Nippondenso Co., Ltd. Extruding device for producing honeycomb structure
JP2011160083A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Omron Corp 照明制御装置およびそれを含む照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69931210T2 (de) Scannerbeleuchtung
DE69534344T2 (de) Photographischer Filmprinter und Filmabtaster
JPH0783B2 (ja) 電子内視鏡装置
US5325217A (en) Color separation scanner
JPH0868976A (ja) 表示パネル検査装置及び検査方法
JP2011060270A (ja) 印刷システムおよび方法
EP1808680A2 (en) Measuring method and apparatus using color images
US20020145769A1 (en) Digital cameras
EP0265362B1 (en) Colour picture scanner
JPH0317644A (ja) 画像入力装置
JP3305576B2 (ja) 画質測定方法
US5153715A (en) Exposure determining color film scanning apparatus for a photofinishing system
US6720560B1 (en) Method and apparatus for scanning images
JPH08254499A (ja) 表示・外観検査装置
CN114745538A (zh) 一种显示屏视角和相机暗角联合校正方法及装置
JPS58103605A (ja) 印刷版の画線部の面積率を測定する装置
JPH11331552A (ja) 画像入力方法及び装置
DE69628258T2 (de) Bildverarbeitungsgerät
US7605950B2 (en) Printing apparatus
US5111308A (en) Method of incorporating a scanned image into a page layout
JP3042523B1 (ja) 固体走査型光書込み装置及びその光量補正方法、並びに光量測定装置
JP4235345B2 (ja) 読取位置指定装置、読取位置指定方法
JP3270128B2 (ja) 光量分布帰還を用いた観察方法
JPH031761A (ja) 画像入力装置
JPH0373294B2 (ja)